DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 本が読めない33歳が国語の教科書を読む やまなし・少年の日の思い出・山月記・枕草子 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 40歳だけど大人になりたい | 王谷晶 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 自閉症の僕が、今も跳びはねる理由 | 東田直樹 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| いいことばかりは続かないとしても | 大崎清夏 | 河出書房新社 | 2090 | 0 |
| オオタニノバットハイクラ? | 熊崎敬 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 母の味、だいたい伝授(新潮文庫) | 阿川佐和子 | 新潮社 | 649 | 0 |
| つれづれノート | 銀色夏生 | KADOKAWA | 902 | 0 |
| ひどい民話を語る会 | 京極夏彦, 多田克己, 村上健司, 黒史郎 | KADOKAWA | 858 | 0 |
| 西村賢太殺人事件 | 小林麻衣子 | 飛鳥新社 | 1899 | 0 |
| 本と偶然 | キム・チョヨプ, カン・バンファ | かんき出版 | 1980 | 0 |
| みんな違って みんないい。わたしもね。 | 鴨頭明子 | 鴨ブックス | 1999 | 0 |
| ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会 | 日本経済新聞取材班 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 煙太郎 | 芝大輔 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 文藝 2025年冬季号 | 文藝編集部 | 河出書房新社 | 1540 | 0 |
| 明日は必ず虹が出る | 志賀内泰弘 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 大人の幸せは静かだ | テス, 中川里沙 | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 見仏記 三十三年後の約束 | いとうせいこう, みうらじゅん | KADOKAWA | 3333 | 0 |
| 宇宙で一番愛してる 奇跡の子が残してくれたもの | 令紫乃 | かざひの文庫 | 1760 | 0 |
| 飼い犬に腹を噛まれる | 彬子女王, ほしよりこ | PHP研究所 | 1485 | 0 |
| 辻邦生電子全集 1巻 初期長篇小説(ロマン) 『背教者ユリアヌス』ほか | 辻邦生 | 小学館 | 3300 | 0 |
| 父、正史 母、孝子 日本ミステリの巨匠・横溝正史と家族、仲間、そして末娘 | 野本瑠美 | KADOKAWA | 3300 | 0 |
| 小泉八雲とその妻セツ 古き良き「日本の面影」を世界に届けた夫婦の物語 | 青山誠 | KADOKAWA | 924 | 0 |
| 39歳、なんのために走るメロス | 菅野彰, 南野ましろ | オークラ出版 | 880 | 0 |
| 小学生のぼくが見た太平洋戦争 | 笠原正雄 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 新しいパリでしたい100のこと〜ガイドブックに載っていないパリひとり旅 | 松崎桃子 | 大和書房 | 990 | 0 |
| 京都の人ってなんであんな感じなんですか? | 横道誠 | 大和書房 | 924 | 0 |
| おいしい東京ひとり散歩〜街の今昔と食を楽しむ | 鈴木伸子 | 大和書房 | 924 | 0 |
| 迷走ソーシャルワーカーのラプソディ――どんなときでも、「いいんじゃない?」と僕は言う | 山下英三郎 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 四季のない京都 1978 | 時岡洋一 | 明石書店 | 1320 | 0 |
| 言葉の味――人生を豊かにする秘密のゲーム | フランソワーズ・エリチエ, 井上たか子 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| マイノリティの星になりたい――在日コリアン教師〈本音と本気〉の奮闘記 | 李大佑 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ダイエットはやめた――私らしさを守るための決意 | パク・イスル, 梁善実 | 明石書店 | 1320 | 0 |
| 人生、この道の果てまで | 松野宗純 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| いわずにおれない | まどみちお | 集英社 | 715 | 0 |
| 私は怒っている | 樋口裕一 | バジリコ | 1320 | 0 |
| 寒い国のラーゲリで父は死んだ | 山本顕一 | バジリコ | 1980 | 0 |
| 真夜中に吠えたくなって | 椎名誠 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| 心 日本の内面生活の暗示と影響 | ラフカディオ・ハーン, 平井呈一 | 岩波書店 | 1001 | 0 |
| 三国志曼荼羅 | 井波律子 | 岩波書店 | 1408 | 0 |
| 絵の音 | 大竹伸朗 | 新潮社 | 3575 | 0 |
| 知里幸惠 日記・書簡集 | 知里幸惠 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| あなたが政治について語る時 | 平野啓一郎 | コルク | 1001 | 0 |
| 海の聲をきく -Unforgetable Encounter- | 古見きゅう | 小学館 | 3564 | 0 |
| 欲しがりません勝つまでは | 田辺聖子 | 光文社 | 880 | 0 |
| 万能「村づくり」チートでお手軽スローライフ 〜村ですが何か?〜 | 九頭七尾, イセ川ヤスタカ | スクウェア・エニックス | 1430 | 0 |
| ザ・エッセイ万博 | 万城目学 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 今日も、ちゃ舞台の上でおどる | 坂口涼太郎 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ムンゲ、君と出会えたから | yeye, 菅原光沙紀 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| わたしの美しい戦場 | 寿木けい | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ラーメンと瞑想 | 宇野常寛 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 美しいものを 花森安治のちいさな絵と言葉集 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 泣きたくなったあなたへ | 松浦弥太郎 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 文学は何の役に立つのか? | 平野啓一郎 | コルク | 2530 | 0 |
| あのとき、この本 | こうの史代, 「この絵本が好き!」編集部 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| 寝そべり錬金術 | カレー沢薫 | 講談社 | 825 | 0 |
| 文藝 2025年秋季号 | 文藝編集部 | 河出書房新社 | 1540 | 0 |
| 挑戦 光を信じてベルギーの空へ | アメージング出版, 橋本和昭 | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| ジェーン・バーキンと娘たち | 村上香住子 | 白水社 | 2673 | 0 |
| わたしは泣くたびにママの顔になる | イ・スラ, 桑畑優香 | かんき出版 | 1980 | 0 |
| 私と街たち(ほぼ自伝) | 吉本ばなな | 河出書房新社 | 770 | 0 |
| 詩集『愛の透ける朝』 | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| エレベーターのボタンを全部押さないでください | 川内有緒 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 心に愛がなかったら | 田中澄江 | PHP研究所 | 540 | 0 |
| 嫁と姑とわたくしと | 田中澄江 | PHP研究所 | 479 | 0 |
| 空が、赤く、焼けて 原爆で死にゆく子たちとの8日間 | 奧田貞子 | 小学館 | 638 | 0 |
| そこに工場があるかぎり | 小川洋子 | 集英社 | 572 | 0 |
| 尚月美 | 蓼原尚月 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| ご自愛さん | 矢部太郎 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| ひとつの同時代史 駆け抜けた昭和・平成の八十年 | 松原秀行 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 日本はなぜ幕末に欧米の植民地にされなかったのか ─その理由─ | 児玉敏昭 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 祖父と孫の偶感随想 ─家族愛と介護力─ | 西幸風 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| もったいないをなくしませんか? 片付けってSDGs? | 佐藤美穗子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 笑顔で参ります | 内島しのぶ | 文芸社 | 1188 | 0 |
| かにかくに世に出ることは難しい | 永瀬雲水 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 「グレーゾーン」のつぶやき 地味で厄介な「生きづらさ」の克服 | すずきさとし | 文芸社 | 990 | 0 |
| 老舗の大番頭 | 白都春美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 机上には猫とお知らせがあった 学校事務職員がつぶやいてみました | 吉田浩惠 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 最期の「ありがとう」 | 緑川葉子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| がんばらなくても大丈夫 | 有吉玉青 | PHP研究所 | 489 | 0 |
| 野に遺賢をさがして──ニッポンとことこ歩き旅 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| わるい食べもの | 千早茜 | 集英社 | 1760 | 0 |
| 運命を変えるチャンスはなぜか突然やって来る 直木賞作家・今村翔吾が伝えたいこと | 今村翔吾 | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| 夜間飛行・人間の大地 | サン=テグジュペリ, 野崎歓 | 岩波書店 | 1221 | 0 |
| 生きるためのブックガイド 未来をつくる64冊 | 岩波ジュニア新書編集部 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| トットの欠落帖(新潮文庫) | 黒柳徹子 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 小さいときから考えてきたこと(新潮文庫) | 黒柳徹子 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 小さいころに置いてきたもの(新潮文庫) | 黒柳徹子 | 新潮社 | 737 | 0 |
| SISTER ‘FOOT’ EMPATHY | ブレイディみかこ | 集英社 | 1760 | 0 |
| トットあした | 黒柳徹子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 松本清張の女たち | 酒井順子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 過去と思索 | ゲルツェン, 金子幸彦, 長縄光男 | 岩波書店 | 1716 | 0 |
| まちは暮らしでつくられる | 杉本恭子 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 迷ったら笑っといてください | 濱田祐太郎 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 犬と厄年 | 紗倉まな | 講談社 | 1771 | 0 |
| 孤独の時間。 | 群像編集部 | 講談社 | 1353 | 0 |
| 光と音楽 | 大江健三郎 | 講談社 | 2299 | 0 |
| Sai: | 東城りお | 竹書房 | 1980 | 0 |
| 人生最後の時間 | 木原武一 | PHP研究所 | 569 | 0 |
| あの世でも続けたい仕事 | 木原武一 | PHP研究所 | 510 | 0 |
| 昭和歳時記 | 吉村昭 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 今日は、これをしました | 群ようこ | 集英社 | 649 | 0 |
| 君と僕の答え合わせ | Dai Shun | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| さみしくてごめん | 永井玲衣 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 男の!ダメすぎメモリーズ | 掟ポルシェ | リットーミュージック | 2200 | 0 |
| にゃるらが壁に向かって話してる | にゃるら | 講談社 | 1980 | 0 |
| 日本美のこころ イノリノカタチ | 彬子女王 | 小学館 | 4455 | 0 |
| 天使の遺言 | 竜樹諒 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 暮らしのヒント集 今日はなにを | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1980 | 0 |
| カラス屋の双眼鏡 | 松原始 | 角川春樹事務所 | 726 | 0 |
| 旅するカラス屋 | 松原始 | 角川春樹事務所 | 946 | 0 |
| 東京失格 | アフロ | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 生まれ変わるのが死んでからでは遅すぎる | 黒川隆介 | 実業之日本社 | 2600 | 0 |
| トランプ・ディールで日本復活! | 藤井聡 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 運を引き寄せる成功の極意 | 桜井章一 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 「暮しの手帖」とわたし | 大橋鎭子 | 暮しの手帖社 | 1885 | 0 |
| よくわからないまま輝き続ける世界と〜気がつくための日記集 | 古賀及子 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 本のなかの少女たち | 津島佑子 | 講談社 | 2299 | 0 |
| バトンーーネコはあなたを想っています。きっと、ときどき、いつも。 | 三宅音 | 笑がお書房株式会社 | 1650 | 0 |
| 星の王子さま(きずな出版) | 安田成美 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| GOAT | 朝井リョウ, 一穂ミチ, 野崎まど | 小学館 | 506 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常2 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| パパイアから人生 | 夏井いつき | 小学館 | 1683 | 0 |
| 中山七里 短いお話ほぼ全部 短編&掌編&エッセイほぼ全仕事! | 中山七里 | 宝島社 | 1210 | 0 |
| 詩集「真面目です、ノンブレスです」 | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| わたくし96歳 #戦争反対 | 森田富美子, 森田京子 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 毎日ごきげん無双! ―上司も部下もストレスゼロな仕事術― | ながの社長 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| アボリジナル・メッセージ | 飯島浩樹 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語 | 小澤直也 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 「普通」の結婚が、なぜできないの? | 三島光世 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 小さい皆さん、こんにちは | わたなべたけひこ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| マ・エノメーリ | 藤井隆 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 根を下ろして生きる | 上野明子 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 音楽が育む心と言葉 〜宇宙の鼓動と風のように〜 | 友永和恵 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 交換日記 | まるぞう | 文芸社 | 770 | 0 |
| 日々なないろ 心の絆 | 上野明子 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 「道」やりませんか!? | 田部井淳 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 令和は万葉人の贈り物 | 松山進, 松山みくさ | 文芸社 | 847 | 0 |
| カーテンコール | 内藤史郎 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 虐めをありがとう | 真由 | 文芸社 | 880 | 0 |
| ようこちゃんの夏休み | きのしたようこ | 文芸社 | 880 | 0 |
| 法を越えてゆく | 石綿美代子 | 文芸社 | 528 | 0 |
| 日本、一億人総幼稚時代 | 細井みつを | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 不登校の息子へ 〜それでもあなたを愛してる〜 | 弥山りの | 文芸社 | 528 | 0 |
| 自分史 米一つぶの愛 | 青柳トシ子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 日本人になったエジプト人 サイエット | 甲斐嗣朗 | 文芸社 | 528 | 0 |
| ファッションエディターだって風呂に入りたくない夜もある(集英社インターナショナル) | 龍淵絵美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| マル(集英社インターナショナル) | 平川克美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 八十五歳 さよならまでの暇つぶし | りんかんいるか | 文芸社 | 1386 | 0 |
| OSOJI JIKARA おそうじしましょ♪ | Life Combination | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 車の中から見た世界 「運転とは何か」 | 大塚健次郎 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 葡萄茶色のパスポート II | 島田薫 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 背番号18 | 森はつえ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| まんが甲子園リポート番外編 スカウトペン児リポート | 古矢野リオ | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 一般情報理論 エンタメの奥義、漫画家になる方法、売れる映画、ドラマ、漫画、小説の作り方 | 河原吉人 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| ヤクザ屋さんと看護師の私 | 宮中さくら | 文芸社 | 990 | 0 |
| やり直せ 日本!! いっこく親父の紙つぶて | 竹田新 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 通化事件 日中戦争終結後の悲劇 | 山口覚 | 文芸社 | 891 | 0 |
| サラリーマン生活を30倍楽しくする本 | 中村憲二 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 私と私のまわりの人々 | 伊集院淑 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 愛猫と共に | 白土貞子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| ダイコンノハナ | 菅谷寛子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私の中の昭和史 | 佐藤剛 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 世界一周船栗毛 | 増田潔 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| アラ還バイクデビュー | 齋藤博美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| ガールズ・スクール | いがしん | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 峠 そこに子どもがいるから登るんだ 〜はみだし校長の学校だより〜 | 貝塚敦 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 「よお! さかた さけだ」 ─酒五訓とこぼれ話─ | 酒田十四代 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 命の線引き 医師の終活 | 伊江乃秋海 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 求道と要文 第四 | 飯野哲也 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 知性について | 内田樹 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 星沙たち、 | 青葉市子 | 講談社 | 2090 | 0 |
| ツッコミのお作法 ちょっとだけ話しやすくなる50のやり方 | 森本晋太郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 編めば編むほどわたしはわたしになっていった(新潮文庫) | 三國万里子 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 新版 就職しないで生きるには | レイモンド・マンゴー, 中山容 | 晶文社 | 2090 | 0 |
| クィアのカナダ旅行記 | 水上文 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 昭和的 | 関川夏央, 南伸坊 | 春陽堂書店 | 2200 | 0 |
| 世界のすきまで踊ってる | 冨田マリー | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1430 | 0 |
| うまいように死ぬ | 鎌田實 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| だから映画は素敵だ | 高橋いさを | 論創社 | 2750 | 0 |
| 英文学者がつぶやく 人生を豊かにするかもしれない英語と英国文化の話 | 安藤聡 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| ポケットにカメラをいれて | 幡野広志 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた | おいでやす小田 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 心の中で犬を抱きあげたあの日、自分に優しくなれた気がした | フクダウニー | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 102歳、今より元気に美しく | 堀野智子 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 欲望100個書いてみた 〜派遣女子から年商20億 小田桐あさぎ自伝〜 | ASAGI(小田桐あさぎ), 高坂ゆう香 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 湊かなえのことば結び | 湊かなえ | 角川春樹事務所 | 726 | 0 |
| 週末着物の五年間 | 三築未衣子 | BCCKS Distribution | 660 | 0 |
| フィンランド発 幸せが見つかるライフスタイル | ラウラ・コピロウ | WAVE出版 | 1683 | 0 |
| 飛んできたナイフは、プレゼントで返したい。 | #KTCHAN | フォレスト出版 | 1320 | 0 |
| 新版 散文 | 谷川俊太郎 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 寂聴さんと生きた10年〜食べた、笑った、泣いた〜 | 瀬尾まなほ | 光文社 | 792 | 0 |
| Live on The Earth 僕は地球で考える -香港編- | 加藤春樹 | アメージング出版 | 2200 | 0 |
| ドグラ・まくら | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| シニアになって、旅の空 | 下川裕治 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| グレーとライフ | 太田尚樹 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 主体的医療のすすめ がんは「疲れ」だとしたら | 田頭秀悟 | 文芸社 | 1650 | 0 |
| 仰天・俳句噺 | 夢枕獏 | 文藝春秋 | 1300 | 0 |
| ハイドロサルファイト・コンク | 花村萬月 | 集英社 | 957 | 0 |
| お墓、どうしてます? キミコの巣ごもりぐるぐる日記 | 北大路公子 | 集英社 | 649 | 0 |
| 信仰 | 村田沙耶香 | 文藝春秋 | 709 | 0 |
| P+D BOOKS 人形愛序説 | 澁澤龍彦 | 小学館 | 770 | 0 |
| 誰も行かない場所に行く 限界旅ギリ生還記 | 指笛奏者 | 産業編集センター | 1485 | 0 |
| 歌舞伎町酔夢譚 | 井地章 | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| 偶偶放浪記 | 小指 | 白水社 | 1782 | 0 |
| 二千年の錯覚 日本人の精神解放のために | 大庭嘉門 | 文芸社 | 924 | 0 |
| あなたに届く光のメッセージ | 若ルミ子 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 数学嫌い 後れてきた弁護士の司法試験徒然草 | 小林史人 | 文芸社 | 880 | 0 |
| わたしの黒いボブヘア | リア・キム, 金光英実 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| かもめんたる岩崎う大のお笑いクロニクル 難しすぎる世界が僕を鬼才と呼ぶ | 岩崎う大 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 女人京都 | 酒井順子 | 小学館 | 803 | 0 |
| 只今 トイレ清掃中 | 岩渕道昌 | アメージング出版 | 1100 | 0 |
| 今日、地球人をやめる。 「日常」が面白い「物語」になる15の裏ワザ | OZworld, ひすいこたろう | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| あなたの孤独も幸福も、星はぜんぶを知っている | ANNA. | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 笑いがもたらす日々とは | 八十島桂子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| ポトマック川のほとりで 〜1960年代 文無し新婚夫婦のアメリカ滞在記〜 | 石川有為子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 原石から エメラルドへ | 赤秋あかね | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 息・食・動・考 一億人のための面白健康人生訓 | 在道六生, しぜんや | 文芸社 | 1188 | 0 |
| ワン先生奮闘記 多忙化解決に立ち向かう! | 小西孝敏 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 日本人少年の見た新しい光 北朝鮮からの脱出 | 清水修 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| ようこそ、クラシックシネマ・ワークショップへ | 渡邊徹也 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 認知症の父、故郷への旅 松江ドタバタ珍道中 | 永田ゲンゴロウ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| おなじ言葉かり | 山本江利子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| ジャスミンティーで眠る夜 | 矢田晴巳 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 拝啓 安倍晋三様 | 本田ミトハ | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 「ノンストレス」なビジネス法 売り込まない! がんばらない! すごくなくていい! やさしい人でも長期的に選ばれ続ける極意 | 染谷充紀 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 旅する町医者 蝙蝠のつぶやき篇 | 秋元直人 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 傘寿の青春 | 大木健次郎 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 愛を忘れないで生きる | 川端マコ | 文芸社 | 495 | 0 |
| 老いを生きる | 見岳昭夫 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 青空散歩 | 草花すみれこ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 私の人生のカラー | 安藤桃果 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 羽田圭介、家を買う。 | 羽田圭介 | 集英社 | 2200 | 0 |
| この味もまたいつか恋しくなる | 燃え殻 | 主婦と生活社 | 1650 | 0 |
| 孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密 | 池田紅玉, 太田由紀 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない | 鎌田實 | 集英社 | 1650 | 0 |
| ラジオの、光と闇 高橋源一郎の飛ぶ教室2 | 高橋源一郎 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| やなせたかし先生のしっぽ 〜やなせ夫妻のとっておき話〜 | 越尾正子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 力をぬいて | 銀色夏生 | KADOKAWA | 968 | 0 |
| 庄野潤三電子全集 | 庄野潤三 | 小学館 | 2750 | 0 |
| 文庫からはじまる 「解説」的読書案内 | 関川夏央 | 岩波書店 | 1331 | 0 |
| 昨日、今日、明日、明後日、明々後日、弥の明後日 | 横尾忠則 | 実業之日本社 | 3520 | 0 |
| 作家とおやつ | 平凡社編集部 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編 | いとうせいこう | 講談社 | 1881 | 0 |
| しりとりえっせい | 中島らも, ひさうちみちお | 講談社 | 607 | 0 |
| わたしの言ってること、わかりますか。 | 伊藤亜和 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 星になっても | 岩内章太郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと | 森山りんこ | 地平社 | 1584 | 0 |
| 季節で綴るフィンランド216 魅力あるカルチャーと自然とともに暮らすおだやかな日常 | ラサネン優子 | イカロス出版 | 2200 | 0 |
| 80代から人生を楽しむ人、後悔する人 | 『PHP』編集部 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 日常のフローチャート Daily Flowchart | 森博嗣 | ベストセラーズ | 2200 | 0 |
| 癲狂院日乗 | 車谷長吉 | 新書館 | 2310 | 0 |
| この世の道づれ | 高橋順子 | 新書館 | 2090 | 0 |
| 星盗り物語 | 飛鷹桜太朗 | アメージング出版 | 1815 | 0 |
| 生きる言葉(新潮新書) | 俵万智 | 新潮社 | 1034 | 0 |
| アメリカ・ミシシッピリバー 音楽の源流を辿る旅 | 牧野森太郎 | 産業編集センター | 2200 | 0 |
| 文藝 2025年夏季号 | 文藝編集部 | 河出書房新社 | 1540 | 0 |
| 子育て家族の里山移住、ときどき起業。 | 山中麻葉 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| P+D BOOKS 寺泊・わが風車 | 水上勉 | 小学館 | 770 | 0 |
| P+D BOOKS やもめ貴族 | 川崎長太郎 | 小学館 | 715 | 0 |
| 無能助監督日記 | 金子修介 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 幸せな方の椅子〜悲しみの底にいるときの心の舵のとりかた | 松山みゆ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| あの頃に戻りたい。そう思える今も人は幸せ | 大崎洋 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 映画じゃないんだから、うまくいかなくても大丈夫。 | ジェーン・スー, 高橋芳朗, WALNUT | ポプラ社 | 814 | 0 |
| 家系図つくってみませんか? | 丸山学 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 本をともす | 小谷輝之 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| あなたのフェミはどこから? | 安達茉莉子, 石原真衣, 上田久美子, 小川たまか, 能町みね子, 少年アヤ, 長島有里枝, 武田砂鉄, 野中モモ, 森山至貴, 星野概念, 小田原のどか, 長田杏奈, 鴻巣麻里香, 高島鈴, 水上文, 藤高和輝, 金井冬樹, 松尾亜紀子, 松橋裕一郎 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 俺たちの昭和後期 | 北村明広 | ワニブックス | 1210 | 0 |
| 別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書 | 吉田大助, ダ・ヴィンチ編集部 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 本と子どもが教えてくれたこと | 中川李枝子 | 平凡社 | 1287 | 0 |
| 留学・国際交流が人生に与える影響 | 塩澤正, ジェリー・カージック, ジョン・ミラー | 風媒社 | 1760 | 0 |
| 落雷と祝福 「好き」に生かされる短歌とエッセイ | 岡本真帆 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 人生後半にこそ読みたい秀歌 | 永田和宏 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 死んでも忘れられない話 | オテンキのり | ワニブックス | 1650 | 0 |
| トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく | 黒柳徹子, 鎌田實 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 千曲川のスケッチ(新潮文庫) | 島崎藤村 | 新潮社 | 605 | 0 |
| もっと愛されるために ―スローセックスからの贈り物 | アダム徳永 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| うまれることば、しぬことば | 酒井順子 | 集英社 | 682 | 0 |
| 田村セツコの私らしく生きるコツ 楽しくないのは自分のセイ | 田村セツコ | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| ひとりになること | 三浦瑠麗 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 村上春樹の第一作品としての『ダンス・ダンス・ダンス』 | 剣持佳舟 | ブイツーソリューション | 550 | 0 |
| 真夜中のパン屋さん 全6巻 合本 | 大沼紀子, 山中ヒコ | ポプラ社 | 3467 | 0 |
| テレビが日本人(庶民)をダメにした 2 新型コロナウイルス含む | 嶋河薫風 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 老人ホームの窓辺から 2 喜慮愛楽 | 井上節 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 私のまわりの、神様たち 3 | 藤原靖子 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 私のまわりの、神様たち 4 | 藤原靖子 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 夫のエンディングノート(Ending Note) 〜私を明日に向かわせたもの〜 | 渡邊妙子 | 文芸社 | 847 | 0 |
| そばの打てないそば食い名人 | 小林一仁 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 「あの時」七十六歳を振り返って | 濱谷みな | 文芸社 | 968 | 0 |
| 永劫に飛ぶ! 在野の天才哲学者 野村隈畔 | 武川和之 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 北国に雲は流れて | 田仲道子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 独身謳歌症 オタッキーな必勝馬券研究とその実践の日々+誠に勝手ながらの自身の結婚観についてetc. | フルールドゥスリズィエ・コミールワ | 文芸社 | 1232 | 0 |
| ふらんすのふたりのブッダがおしえてくれたこと ほんとうの生きる意味としあわせは、日本の仏教【ぶっきょう】の中にあった……色々な動物がいっぱい出てくる、ユメのようなホントのおはなし | キヨコ・ヴィルジネ=サゴウ | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 永い旅路 | 海原初音 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| セックス・アドバイザーが届ける 幸せ夫婦のセックスライフ | 竹中倭夫 | 文芸社 | 440 | 0 |
| 記憶と夢は語る | 原愛子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 旅路 遠い空 | 小柴壽恵 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 沈黙の国から来た若者たち 日本の文化とコミュニケーション力 | 原田房枝 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 幸せのシッポ | 渡辺邦彦 | 文芸社 | 462 | 0 |
| 光の羽 ≪ほっこりあん≫からのメッセージ | 松山真由美 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 夢追いかけて七十余年 | 西森京子 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| 子猫とアップルパイ 明日を信じて | 玉置登美子 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 世界を見ずして日本を語るなかれ | 鈴木博見 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 「ぱあとなあ」の愉快な仲間たち(出会い編) | 高橋宏作 | 文芸社 | 462 | 0 |
| ハンドクラフトと私 過ぎし日々の思い出は私の大切な宝物 | 吉田久子 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 不羈と抑制 批評的闘争の記録 | 清水希有 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 人生 ふれあいと美と音楽 | 宮澤泰 | 文芸社 | 792 | 0 |
| カタツムリ飼育だより | 浜崎せんぞう | 文芸社 | 792 | 0 |
| こんな事がホントの話なんて言ったら絶対、頭おかしいと思われるよね。 | 桜木ゆりか | 文芸社 | 704 | 0 |
| 大宮エリーの東大ふたり同窓会 | 大宮エリー, 養老孟司, 小沢健二, 加藤登紀子, 高田万由子, 野口聡一, 鳩山由紀夫, 隈研吾, 小椋佳, 倉本聰, 山崎直子, 小川哲, 出雲充, 伊沢拓司, 泉房穂, 松本紹圭, 宮田裕章, 成田悠輔, 膳場貴子, 角野隼斗, 須山 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| わたしは楳図かずお マンガから芸術へ | 楳図かずお, 石田汗太 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| あなたの目の前にある 「幸せ」の気づき方 | 暮れの酉 | 主婦の友社 | 1320 | 0 |
| ガチャガチャ | 赤池法雄 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| トットのピクチャー・ブック | 黒柳徹子, 武井武雄 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 和田夏十の本 | 和田夏十, 谷川俊太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 85 |
| 禅百題 | 鈴木大拙 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 立原えりか自選26の花 | 立原えりか | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 愛国百人一首 | 川田順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 万葉の詩情 | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 73 |
| あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 京町家の四季 | 杉本節子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 老人ホームのそこが知りたい―有料老人ホームの入居者がつづった暮らしの10章 | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 老人ホーム八年間の暮らし | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| ルート66、66のストーリー | 大塚浩司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 老いと寿のはざまで ―人生百年の健やかを考えるヒント― | 森望 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 自身のためのレクイエム ―ビル・エヴァンズのジャズ美学― | 清水輝彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈下〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈中〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈上〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 昔の音 今の音 | 木村満勢 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる | 佐藤剛史 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 僕のユートピア 見果てぬ夢 | 葉山祥鼎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 活きた言葉で語る人間学 | 花田博文 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| The Angel’s Message(ジ エンジェルズ メッセージ) | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 裏窓の風景 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 知的で気品のある人がやっている 気くばりとマナー | 田中未花 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| もっと素敵な良質生活 | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 62 |
| 君よ、物語を語れ | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 62 |
| 天使がおしえてくれたこと | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 61 |
| ずっと、トモダチ。 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 59 |
| わたしが救われた たった一言 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 59 |
| 癌で妊婦で45歳です | 森田美佐子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 学校をひそかに楽しむための75の方法 | D21高校生委員会 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 実は私……!161のヒミツ | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| あなたに伝えたかったこと 第2章 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 妖異博物館 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 今日を楽しむための100の言葉 〈4〉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| からだの中を愛でいっぱいにする方法 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| だいじょうぶ たいしたことないから | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 楽しく生きる100のヒント 新装版 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 明日を変える言葉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| この気持ち伝えたい | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 21世紀を新しくする小さな辞典 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| あなたになるための48の権利 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 今日が新しくなる小さな辞典 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 今日を楽しむための100の言葉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 大学への散歩道 教うるは学ぶの半ば | 坂本二哉 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 52 |
| 死ぬことが決まっているのなら | Rちゃん | KADOKAWA | 825 | 50 |
| わたしは、あなたとわたしの区別がつかない | 藤田壮眞 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| 自閉症の僕の毎日 | 東田直樹 | KADOKAWA | 429 | 50 |
| 紫式部と王朝文化のモノを読み解く 唐物と源氏物語 | 河添房江 | KADOKAWA | 649 | 50 |
| 笠置シヅ子 昭和の日本を彩った「ブギの女王」一代記 | 青山誠 | KADOKAWA | 429 | 50 |
| これやこの サンキュータツオ随筆集 | サンキュータツオ | KADOKAWA | 495 | 50 |
| 牧野富太郎 〜雑草という草はない〜日本植物学の父 | 青山誠 | KADOKAWA | 418 | 50 |
| 【5冊 合本版】数学者・岡潔 名随筆 | 岡潔 | KADOKAWA | 1526 | 50 |
| 【3冊 合本版】日本俗信辞典 | 常光徹, 鈴木棠三 | KADOKAWA | 2354 | 50 |
| 小泉八雲 日本美と霊性の発見者 | 池田雅之 | KADOKAWA | 484 | 50 |
| 彼女の愛が重すぎる | 彼女 | 宝島社 | 792 | 40 |
| 死体はこう言った | 上野正彦 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 頭のいい人の夜に学ぶ習慣 | 齋藤孝 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 死に方のダンドリ | 冨島佑允, 奥真也, 坂本綾子, 岡信太郎, 大津秀一, 霜田里絵, 太田垣章子, 中村明澄 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 奇妙な四字熟語 | 杉岡幸徳, 五月女ケイ子 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 混沌時代の新・テレビ論 | 田淵俊彦 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 平安の文豪 | 河合敦 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 乳幼児は世界をどう理解しているのか | 外山紀子, 中島伸子 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 時々、死んだふり | 横尾忠則 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門 | カンニング竹山 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 沼にはまる人々 | 沢木文 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 消費税減税 ニッポン復活論 | 藤井聡, 森井じゅん | ポプラ社 | 731 | 30 |
| 妻が怖くて仕方ない | 富岡悠希 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 財産消滅 | 岡信太郎 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 七つの文塊 | 宮地幸二郎 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 思いを、もう一度 言語障害と顔面けいれんと共に | 朱野アキコ | 文芸社 | 1287 | 0 |
| なんくるないさの物語 大切なのは、あきらめないこと | 東風勝男 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 里親日記 | 小紫木蓮 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 「老い方」道しるべ 85歳現役健康推進員の提言 | 青木宏樹 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| しぶとく走れ、路線バス | 日々野ボタン | 文芸社 | 990 | 0 |
| 父の追憶 ─戦後の父と娘の物語─ | 神戸朋子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 砂糖と塩の人生レシピ | 佐藤俊雄 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 言葉を超えて 太郎がいた時間 | 山崎チワワ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 今日も元気で無事で平穏に | さかした咲木 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 熟字訓で遊ぼ | 中込由美子 | 文芸社 | 1980 | 0 |
| つぶされる女 自閉症児と親介護にはさまれて | Kisaragi | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 窓際社員は二刀流 | 白鳥つばめ | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 母を看る 犬を看る おひとり様女子の介護録 | かねこつなこ | 文芸社 | 1188 | 0 |
| ラプソディー・イン・ペルージャ 愛と美食の国で運命的にめぐり逢った若者たちのドラマ | 星一平 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| マトリの独り言 元麻薬取締官が言い残したいこと | 高濱良次 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| どこまでも 我が影踏まん 遍路哉 漂流遍路者の捨句旅 | 尾宮謙 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 山に咲かせた命の花 「キズ」と過ごした二十年 | 戸谷和郎 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 『おくのほそ道』の物語を読む | 酒井みき | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 100年人生 まる見え事典 | 涌田裕充 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 野ねずみシグ、そしてクリスマス | さくら蓮ふわり | 文芸社 | 594 | 0 |
| 星座で解けた!『銀河鉄道の夜』 | 爽美樹生 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| こまった犬さん はい | 前川タエ | 文芸社 | 594 | 0 |
| 欅の葉そよがせて | 実良 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 滅び逝く日本の風俗の中で ─敬愛する我が母の面影を追って─ | 岡田奉彦 | 文芸社 | 594 | 0 |
| ネパール自転車旅行 | 高橋毅 | ブイツーソリューション | 990 | 0 |
| 司馬遼太郎の「跫音」 | 関川夏央 | 岩波書店 | 1243 | 0 |
| はざまのわたし(集英社インターナショナル) | 深沢潮 | 集英社 | 2079 | 0 |
| 60歳からあたらしい私 | 広瀬裕子 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| キドアイラク譚 | 浜島直子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 世間の歩き方 | YOU | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 午前三時の化粧水 | 爪切男 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 学歴狂の詩 | 佐川恭一 | 集英社 | 1540 | 0 |
| ふたり暮らしの「女性」史 | 伊藤春奈 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 作家の黒歴史 デビュー前の日記たち | 宮内悠介 | 講談社 | 1672 | 0 |
| ごぞんじ 開高健と翻訳者との往復書簡177通 | 滝田誠一郎 | 小学館 | 1782 | 0 |
| ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話 | 山本ゆり | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 谷村新司101の言葉 | 谷村孝子, 矢島裕紀彦 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 彼女たちに守られてきた | 松田青子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 随筆 ふるさとの味 | 森田たま | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| やなせたかし 子どもたちを魅了する永遠のヒーローの生みの親 | 青山誠 | KADOKAWA | 858 | 0 |
| 幸あれ、知らんけど | 平民金子 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 谷根千、ずーっとある店 | 森まゆみ | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| 教えて!Mリーガー | 松本圭世 | 竹書房 | 1870 | 0 |
| 伝え上手になりたい | 小川奈緒 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 玉置玲央フォトエッセイ では、後ほど | 玉置玲央 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| 新版 中原淳一エッセイ画集 しあわせの花束 | 中原淳一 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 上方艶ばなし | 二代目露の五郎 | ごま書房新社 | 1400 | 0 |
| ド・レミの歌 | 平野レミ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 日常蒐集録「ねずみ絵日記」 | ジンボアユミ | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 笑うビジネスマンには福来たる 〜「笑い」が「不安」や「怒り」を遠ざけ、心を豊かにする〜 | 中山てつや | ブイツーソリューション | 1210 | 0 |
| 松下洸平 じゅうにんといろ | 松下洸平 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 父の乳 | 獅子文六 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| ツインテールの終わりに、 #未鈴の自伝 | 古川未鈴 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| 青二才のまま生きていくことにした | あおば(清家碧羽) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| メコン・ザ・ラストリバー 無垢なる大河 旅の記憶 | 青柳健二 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| それなら、それで | 詩織 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ワガママに、我がままに。 自分自身をこの世で最強の味方にする方法 | 松尾優 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| また旅2 | 岡本仁 | 暮しの手帖社 | 2200 | 0 |
| 百一歳。終着駅のその先へ | 佐藤愛子 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| いつもおなじ雪といつもおなじおじさん ヘルタ・ミュラー エッセイ集 | 新本史斉, ヘルタ・ミュラー | 三修社 | 3300 | 0 |
| 天声人語 2024年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 台所探検家、地球の食卓を歩く | 岡根谷実里 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| タダキ君、勉強してる? | 伊集院静 | 集英社 | 693 | 0 |
| 意味なんかないけどぼくたちは光る | 吉澤ハナ(まよなか) | かんき出版 | 1540 | 0 |
| 毎日読みます | ファン・ボルム, 牧野美加 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法 | 泉ピン子 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 笹餅おばあちゃんの手でつくる暮らし | 桑田ミサオ | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| もっと早く言ってよ。50代の私から20代の私に伝えたいこと | 一田憲子 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| C★NOVELS Mini あとがき対談 電子書籍版 鈴木理華画集より | 鈴木理華, 茅田砂胡 | 中央公論新社 | 110 | 0 |
| 私、卒婚しました! | ままんゆきこ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 飲水思源 世界と日本を原理原則から考える | 伊藤安兼 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 人生は、燦燦と 校長室だより100選 | 高澤正男 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 南海トラフ大地震に備える ある電気通信事業従事者の阪神淡路大震災の記録 | 坂本一之 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| ダブルライフ ひとりにして二度生きる | 松尾榮治 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 私の助けはどこから来るのであろうか 私の助けは天地を造られた主から来る | 日吉美代子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 凄いぞ山梨 その魅力と底力 比類なき個性こそ山梨の宝 | 堀内克一 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 不完全協和音 反発と絆 | 濱村暁雄 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 七十代、ソロ活女子の四国遍路 | ?井悦子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| あなたはそのままで愛されている | 渡辺和子 | PHP研究所 | 750 | 0 |
| 渋沢栄一伝 すぐれたものの魂を真似よ | 北康利 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 60代、変えていいコト、変えたくないモノ | 岸本葉子 | 中央公論新社 | 814 | 0 |
| 母親になって後悔してる(新潮文庫) | オルナ・ドーナト, 鹿田昌美 | 新潮社 | 1045 | 0 |
| なんでやねん ごまめの歯ぎしり | まだあっこ | 文芸社 | 968 | 0 |
| 北の大地に馳せる医師の絆 明治・大正期の足跡探訪 | 飯田和質 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 〜千字一話〜『瑣事百話』 | 君塚信 | 文芸社 | 880 | 0 |
| チンギス・カンの駆けた道 | 安田公男 | 文芸社 | 1408 | 0 |
| 爽やかな風 | 青木空 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 元主婦の引越物語 自閉気質な私の人づきあい記 | 村内かおり | 文芸社 | 968 | 0 |
| 里の絵本ギャラリーへの道 | まるおかかずこ | 文芸社 | 1144 | 0 |
| サルマガンディ・岡山 岡山寄せ鍋日記 | 竹内李花 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 只今 修業中 | 田中洋子 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 宇宙と、「宇宙」の混沌に立ち向かった人間の知力について語ってみたい | 今村明生 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 自由韻文詩の世界 ─現代自由詩の再興─ | 神坂泰行 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 不思議ワールド | 宮本英治, 宮本文恵 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 魂の旅路 生まれ変わりながら、ふたたび巡り会うために | 山田美妙 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 人間と教育 欲望・欲求と理性 | 山本行雄 | 文芸社 | 770 | 0 |
| まーちゃんが行く! 〜子どもとペットのフォトエッセイ〜 | 溝口いくえ | 文芸社 | 847 | 0 |
| ルビンのツボ | 齋藤亜矢 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| ちょっと死について考えてみたら怖くなかった | 村田ますみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1760 | 0 |
| 卑屈になるのは死んでからでよくない?〜ギャルマインド最強論 | あおちゃんぺ | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 消息 | 小袋成彬 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 短歌研究 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1000 | 0 |
| おいしそうな文学。 | 群像編集部 | 講談社 | 1254 | 0 |
| 悪人列伝 大河ドラマ篇 | 海音寺潮五郎 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| フライ・フィッシング 英国式釣り師の心得 | エドワード・グレイ, 西園寺公一 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| ご機嫌な習慣 | 松浦弥太郎 | 中央公論新社 | 880 | 0 |
| 老人初心者のたくらみ | 阿川佐和子 | 中央公論新社 | 836 | 0 |
| 「働けない」をとことん考えてみた。 | 栗田隆子 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 日本語からの祝福、日本語への祝福 | 李琴峰 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ルポ‘霊能者’に会いに行く | 友清哲 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 持っている人 | 川谷絵音 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| コントとミシン | 塚本直毅 | 光文社 | 1650 | 0 |
| 世界ひと皿紀行 料理が映す24の物語 | 岡根谷実里 | 山と溪谷社 | 2200 | 0 |
| 女流作家が教える オンナの下心 | 藍川京 | 二見書房 | 660 | 0 |
| はじまりと おわりと はじまりと ―まだ見ぬままになった弟子へ― | 川西賢志郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ブランニューデイ あたらしい日 | 小室佳代 | 内外出版社 | 1870 | 0 |
| 抗がん剤を使わなかった夫 〜すい臓がんと歩んだ最期の日記〜 | 倉田真由美 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 何者かになりたくて | 奥田修二 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| いやなことがあった日の、甘くておいしい仕返し | Caho | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 養生する言葉 | 岩川ありさ | 講談社 | 1672 | 0 |
| P+D BOOKS 心映えの記 | 太田治子 | 小学館 | 715 | 0 |
| 好きになってしまいました。 | 三浦しをん | 大和書房 | 858 | 0 |
| イタリアの「幸せのひと皿」を食べに行く | 宮嶋勲 | 大和書房 | 924 | 0 |
| 考古学者だけど、発掘が出来ません。 多忙すぎる日常 | 青山和夫, 大城道則, 角道亮介, 北澤平祐 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| えっ! 死ぬとか生きるとか、知事命令? 滋賀県庁「死生懇話会」ドキュメント | 滋賀県総合企画部企画調整課企画第二係 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 80歳、不良老人です。 | 太田和彦 | 亜紀書房 | 1650 | 0 |
| 変な人(きずな出版) | 本郷陽二 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 【電子特典付】もうあかんわ日記 文庫 | 岸田奈美 | コルク | 847 | 0 |
| 明日がいい日になりますように。 | 松浦弥太郎 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| となりのLGBTQ+ 〜それぞれ「性」のあり方を自分らしく生きる14人の物語〜 | 染矢明日香, みすこそ | かんき出版 | 1650 | 0 |
| ござる訓の「生きる」を助ける言葉 | カオリユカリ | かんき出版 | 1540 | 0 |
| 【電子オリジナル】男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集 2 | 一条ゆかり | 集英社 | 1760 | 0 |
| みけちゃん永遠物語 〜にゃん生‘はなまる’にゃわ〜 | 村上しいこ | 小学館 | 1683 | 0 |
| 文士が、好きだ―っ!! | 坂上友紀 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 詩文集 波輪 | 今井せいじ | 文芸社 | 968 | 0 |
| マンション自主管理40年 欠陥、不備、不良、不要の改修を続けて | 島田征夫 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 菫程な論文集 | 山崎元男 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 初年兵のなみだ 安らかなれ 大興安嶺 | 山本六三郎 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| またあの笑顔に逢えたなら 重い障がいのある娘が教えてくれたこと | 矢部福徳 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 明日がある | 秋月洋子 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 文学・哲学・宗教 黄金の國 | 高瀬京子 | 文芸社 | 924 | 0 |
| かへいくん | 戎本嘉平 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 地球儀から見えてくること | 藤田実 | 文芸社 | 924 | 0 |
| ひとりで歩いた幾名山 | 伊丹耐子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 翁 | 東屋拓造 | 文芸社 | 440 | 0 |
| 望郷・ふる里福島 東日本大震災と、その他つれづれ | 田島真知 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 陽だまりの記憶 小鳥とお菓子とホームズと | 手塚由紀 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| この世異なもの味なもの …あの世は行かなきゃ分からない…昭和〜平成〜令和 | 岩本浩平 | 文芸社 | 616 | 0 |
| 脳は耳で感動する | 養老孟司, 久石譲 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 銀河を渡る | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 693 | 0 |
| それでも日々はつづくから(新潮文庫) | 燃え殻 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 笑えないこと吹っ飛ばしてバカンスみたいな人生を | ワークライフバカンス | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 呪術講座 | 加門七海 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 犬と自然は、生涯の友 | 永山巖 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 百名山遊記 ─山歩きは学びにあふれて─ | 奥彬 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 無所有という考え方 | 関口喜久 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 3年間の不思議な出来事 | 吉泉丞花 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 国際結婚になんのメリットがあるのか? ─タブーか魅力か、何も知らずに島国を飛び出す─ | 金森優 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 日本の偉業 20世紀に日本がしでかしたこと | 古居雄一 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 薔薇の咲く頃ロンドンへ 八十二歳コロナを超えて娘と二人の旅日記 | 今後佳子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 奇妙な家 私の生まれた家とイエの数奇な運命 | 咲田和美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 随想の記 佐々國雄日記 | 森田裕 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 後悔と懺悔を経て新しい生を迎える | 川畑光司 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 田舎病院の奥様は非魔女 | 相木玲子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 騙り、と生成 一葉からフォークソングまで「言葉の物語」を読む | 棚田輝嘉 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 「家族の物語」 人生十年ひと節論 | 飯牟礼一臣 | 文芸社 | 990 | 0 |
| うるわしの表町 | 野田瑛子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| ネギ・山次郎の始末書 | 高橋則夫 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 楽しまなきゃ損だよ人生は | 弘兼憲史 | 宝島社 | 1540 | 0 |
| 想いが道になる | キム・スンホ | 評言社 | 2640 | 0 |
| 最高にテキトーで幸福なカフェ〜岸田奈美のパリ旅行記〜 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった | 若松英輔, 西淑 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| パリの86歳はなぜ、毎日が楽しそうなのか | 弓シャロー | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| ノンバイナリー協奏曲 「もう息子と呼ばないで」と告白された私の800日 | アミア・ミラー | 集英社 | 2420 | 0 |
| 新版 禁酒宣言 ――上林暁・酒場小説集 | 上林暁, 坪内祐三 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ふりかえれば日々良日 | 佐久間良子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| はじめに言葉ありき おわりに言葉ありき | 島地勝彦 | 二見書房 | 990 | 0 |
| 堂々再婚 | 二松まゆみ | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| ニューヨーク流自分を魅せる力 | ひでこ・コルトン | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉(新潮選書) | 五木寛之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| だったら、あなたもフェミニストじゃない? | アルテイシア | 講談社 | 1760 | 0 |
| 僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ママはいつもつけまつげ 〜母・中村メイコとドタバタ喜劇〜 | 神津はづき | 小学館 | 1683 | 0 |
| 私説昭和史 | 関川夏央 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| 能登早春紀行 | 森崎和江 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| たまごだいすき | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 858 | 0 |
| へこたれてなんかいられない | ジェーン・スー | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 自分で考えて生きよう | 松浦弥太郎 | 中央公論新社 | 880 | 0 |
| ロシア文学を学びにアメリカへ? 増補版 屋根の上のバイリンガル | 沼野充義 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 空とぶ絨緞 | 堀内誠一 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| ヨチヨチ父 | ヨシタケシンスケ | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| 最高の二番手 | 堺正章 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 老年書生かくありき 同世代との微妙な距離感のなかで | 原田國夫 | 彩流社 | 1430 | 0 |
| 百寿はそんなに目出度いことか | 佐々木学 | 現代書館 | 1650 | 0 |
| ふと、新世界と繁がって | 崎山蒼志 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 猫とわたしの東京物語 | 新美敬子 | 講談社 | 1067 | 0 |
| 文藝 2025年春季号 | 文藝編集部 | 河出書房新社 | 1485 | 0 |
| 遊行期 オレたちはどうボケるか | 五木寛之 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 十手笛おみく捕物帳 | 田中啓文 | 集英社 | 770 | 0 |
| 成功への扉が次々ひらくミラクルレッスン | 宮本佳実 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| わたし、恋人が2人います。 | きのコ | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 終わらない恋のはじめ方 | 萩中ユウ | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| 可愛いままでこう働く | 宮本佳実 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 可愛いお金持ち養成講座 | 宮本佳実 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 可愛いままで年収1000万円になる WORK LIFE STYLE BOOK | 宮本佳実 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 恋愛上手なあの子がしてる 溺愛されるわがままのすすめ | 萩中ユウ | WAVE出版 | 1287 | 0 |
| 女の子が自力で生きていくために必要なこと | ジョン・キム | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| キミコのよろよろ養生日記 | 北大路公子 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 誰でも英語耳を獲得できる | 野村正勝 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 天とう虫のメッセージ 覚えられない今日のこと 忘れられない昔の思い出 | 戸倉覧 | 文芸社 | 1408 | 0 |
| ただいまとおかえりの間で | 上野明子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 正午派2025 | 佐藤正午 | 小学館 | 935 | 0 |
| ペーターのドイツ世界遺産全踏破 | ペーター・エンダーライン | 平凡社 | 924 | 0 |
| 恐い怪談 | 松原タニシ | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 紙呪 | 田中俊行 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| サンキュー フォー ユア ハピネス | トラコ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 魅惑と陶酔の風に吹かれて 六五歳の詩日記 | 呼戯人 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 50カラット | 江藤貴生 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 再復刊「借金大国日本」の再生に秘策あり 消費税を3%にすれば国民はよみがえる | 森下正勝 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 101歳 一粒の籾よりお米さまのお命をいただいて | 石川咲枝 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 馬と土に生きる 改装版 | 石川咲枝 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 此の世にこそ華がある 「地獄と極楽」 無駄にするなよ我が人生(みち)を!! | 川村精一 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 想い出の足あと | 大西博子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| デンチンカン主義 老営業マンが語るビジネスとお酒と二次電池 | 田中景 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 日にち雑感 線維筋痛症とワタシ | 落合紘子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| へたな旅 | 牧野伊三夫 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 歌集 いのちの名 明日のみえない日もあった | 出島美弥子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 温泉百名山 | 飯出敏夫 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 新宿をつくった男 戦後闇市の王・尾津喜之助と昭和裏面史 | フリート横田 | 毎日新聞出版 | 2090 | 0 |
| 短歌研究2025年1+2 月合併号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1000 | 0 |
| 天国ゆきのラブレター | 坂本雄次 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| キャラヴァンは進む―銀河を渡るI―(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 晴れの日散歩(新潮文庫) | 角田光代 | 新潮社 | 693 | 0 |
| わたしたちの歳時記 | 杉浦さやか | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 勇気がでる旅 - 元プロ野球選手と元検事、ふたりのユウキ「48の旅の足跡」 - | 高森勇旗, 游木トオル | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 怖い絵の中のモノ語り | 中野京子 | KADOKAWA | 968 | 0 |
| 家族の昭和 私説昭和史2 | 関川夏央 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 60歳から読み直したい名著70 | 齋藤孝 | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| 元専業主婦・今ユーチューバー 64歳、やめて捨てたら手に入った、幸せな暮らし | ライフ | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 青い鳥は私の中に 気づけてよかった、発達障害だってこと | 福永夏利奈 | propus | 1155 | 0 |
| 渡辺荘の宇宙人 指点字で交信する日々 | 福島智 | 素朴社 | 1100 | 0 |
| 92歳シスターが伝える励ましの言葉 幸せは、1ミリずつ花開く | 鈴木秀子 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 神の微笑(新潮文庫) | 芹沢光治良 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 落語家の本音 日本で唯一の演芸専門紙が50年かけて集めたここだけの話 | 「東京かわら版」編集部 | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| 最後の理事長の部屋から | 竹田寛, 竹田恭子 | 三重大学出版会 | 2970 | 0 |
| 飽きる美学 | 横尾忠則 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 文芸編集者、作家と闘う | 山田裕樹 | 光文社 | 2750 | 0 |
| 死体置場で待ち合わせ〜新保博久・法月綸太郎 往復書簡〜 | 法月綸太郎, 新保博久 | 光文社 | 3520 | 0 |
| 柚木麻子のドラマななめ読み! | 柚木麻子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| のんではいけない 酒浸り作家はどうして断酒できたのか? | 樋口明雄 | 山と溪谷社 | 1650 | 0 |
| Street Fiction by SATOSHI OGAWA | 小川哲, TOKYOFM/JAPANFMNETWORK | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 風景で紡ぐ 明日、花笑むためのことば113 | 紡季 | WAVE出版 | 1683 | 0 |
| バットgood | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 魔法使いだったら | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| どうかしてました | 豊崎由美 | 集英社 | 1870 | 0 |
| つむじ風のスープ The cream of the notes 13 | 森博嗣 | 講談社 | 704 | 0 |
| ぼくの酒場地図 | 岡本仁 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| あきらめる勇気―「見えなくなった」僕を助けてくれたのは― | 松永信也 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 風になってください | 松永信也 | 法藏館 | 1100 | 0 |
| フキサチーフ | 松下洸平 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺 | 渡辺京二 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 雪の名前 〜まほろば歳時記〜 | 高橋順子, 佐藤秀明 | 小学館 | 2574 | 0 |
| 中華満腹大航海 | 酒徒 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 「さかさ」の学校 :マイナスをプラスに変える20のヒント | 加藤登紀子 | 時事通信社 | 1650 | 0 |
| いまを愛して生きてゆく | 金澤翔子, 金澤泰子 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 佐藤愛子の孫は今日も振り回される | 杉山桃子 | コスミック出版 | 1540 | 0 |
| 子どもがわたしに教えてくれること | 福田萌子 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 二十歳の原点シリーズ(全3巻)合本版(新潮文庫) | 高野悦子 | 新潮社 | 1881 | 0 |
| 父のビスコ | 平松洋子 | 小学館 | 803 | 0 |
| 日本美のこころ | 彬子女王 | 小学館 | 1210 | 0 |
| 戦国の山城をゆく 信長や秀吉に滅ぼされた世界 | 安部龍太郎 | 集英社 | 671 | 0 |
| 着物の国のはてな | 片野ゆか | 集英社 | 759 | 0 |
| 浩宮さま | 浜尾実 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 好きな食べ物がみつからない | 古賀及子 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 旅と食卓 | 河村季里 | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| ころんで、笑って、還暦じたく | 山脇りこ | ぴあ | 1430 | 0 |
| 靄靄 | カンタ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 新装版 自分の始末 | 曽野綾子 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| 60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし | 和田秀樹 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| やさしい仏教の話 | 桜井俊彦 | 法藏館 | 1100 | 0 |
| やわらか子ども法話 | 桜井俊彦 | 法藏館 | 1100 | 0 |
| 酔っぱらい先生とわたし〜人生を変えた英語教室〜 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 柳沢きみお大全集 | 柳沢きみお | スマートゲート | 2999 | 0 |
| 45歳(独身)、どんな感じ? | 森下えみこ | 日本文芸社 | 1430 | 0 |
| ポンコツヒーロー | タカハシナナ | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 永うぼちぼち歩みましょ | 佐名田さな | 文芸社 | 792 | 0 |
| 為政者は「無報酬、任期五年限定」の企業連合国家で統治を 過疎、介護対応は互助の「結いの村」で。 | 井筒屋弟二郎 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 母・あけみちゃん 九十二歳!! あなたのような老後を送りたい | 簑田佳子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 続・ドイツ統一と天皇 新冷戦の始まり | 宮越極 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 終活 | 大倉サナエ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 河畔散歩 | 松田宏 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| おきぶみ | おゆざきひより | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 明日天気になーれ | 仲宗根稔 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 原田脩記念 ギャラリー稲童 建立記 | 植田幸子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私の「私」 | 鬼束アンナ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 昭和は遠くなりにけり 団塊一期生の愚痴話 | 澤地哲夫 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| コブのない駱駝 きたやまおさむ「心」の軌跡 | きたやまおさむ | 岩波書店 | 1298 | 0 |
| 魂の教育 よい本は時を超えて人を動かす | 森本あんり | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| はじめまして、ムンゲです。 | yeye, 菅原光沙紀 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| アイドルのマリナ | 猫山らんな | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み | 養老孟司, 名越康文 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| もういちど、あなたと食べたい(新潮文庫) | 筒井ともみ | 新潮社 | 737 | 0 |
| 燃えつきるまで 〜松田宣浩自叙伝〜 | 松田宣浩 | 小学館 | 1584 | 0 |
| あーしはDJ | 杉作J太郎 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 「こんなママでごめんね」から卒業する本 | 福田とも花 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない。 | 御坊 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| すごい短歌部 | 木下龍也 | 講談社 | 1672 | 0 |
| SNS時代のカルチャー革命 | 竹田ダニエル | 講談社 | 1672 | 0 |
| かりそめの星巡り | 石沢麻依 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 星占い的時間 | 石井ゆかり | 講談社 | 1672 | 0 |
| 不器用のかたち | 藤原麻里菜 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 短歌研究2024年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 2750 | 0 |
| 昭和人間のトリセツ | 石原壮一郎 | 日経BP | 990 | 0 |
| 地球と書いて〈ほし〉って読むな | 上坂あゆ美 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 今日もまたそんな日 超朝型ルーティン生活の愉しみ | タナカカツキ | 集英社 | 1540 | 0 |
| ゆびさきに魔法 | 三浦しをん | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人 | 佐藤至子 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| わからなくても近くにいてよ | 堀静香 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| アワヨンベは大丈夫 | 伊藤亜和 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣 | 枡野俊明 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 人生の悩みをシンプルにする50の言葉 | 堀ちえみ, 尼子勝紀 | 主婦と生活社 | 1650 | 0 |
| あなたの思いを伝える表現力のレッスン | 鴻上尚史 | 講談社 | 523 | 0 |
| なかなかいい生き方 | 平岩弓枝 | 講談社 | 440 | 0 |
| 一色一生 | 志村ふくみ | 講談社 | 1045 | 0 |
| 季節と詩心 | 堀口大学 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 東京の空の下、今日も町歩き | 川本三郎 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 二重壁・なまけもの 開高健初期作品集 | 開高健 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 夢の菓子をたべて | 田辺聖子 | 講談社 | 448 | 0 |
| ふたり 救われた女と救った男 | 斎藤明美 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 猫様 | 想田和弘 | 集英社 | 2970 | 0 |
| わからないので面白い 僕はこんなふうに考えてきた | 養老孟司, 鵜飼哲夫 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 砂のように眠る 私説昭和史1 | 関川夏央 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記 | 越中詩郎 | 青春出版社 | 1089 | 0 |
| 老いを読む 老いを書く | 酒井順子 | 講談社 | 1001 | 0 |
| こんな世界でギリギリ生きています | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 詩探しの旅 | 四元康祐 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考 | 楠木建 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記 | 楠木建 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 高山都、もの語り ひとりごと、ふたりごと | 高山都 | 宝島社 | 2200 | 0 |
| ここで唐揚げ弁当を食べないでください | 小原晩 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 私のまんまで生きてきた。 | 平野レミ, 木村セツ, 朝野ペコ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 読み書きが苦手な子を見守るあなたへ | 関口裕昭, 宇野彰, 千葉リョウコ | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 寺山修司 ぼくの青森ノオト | 久慈きみ代 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 作家とお金(きずな出版) | 本田健 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 結局、他人の集まりなので | あたそ | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| クルマ買取り ハッピーカーズ物語 | 新佛千治 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| ダンジョン・ファーム 〜家を追い出されたので、ダンジョンに農場をつくって暮らそうと思います〜 | 鈴木竜一, シソ | スクウェア・エニックス | 1430 | 0 |
| 地曳いく子のお悩み相談室 | 地曳いく子 | 集英社 | 550 | 0 |
| 我は、おばさん | 岡田育 | 集英社 | 759 | 0 |
| 娘の結婚運は父親で決まる | 岩月謙司 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 愛する人を亡くした人へ | 一条真也 | PHP研究所 | 750 | 0 |
| 米澤屋書店 | 米澤穂信 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集 | 福井県立図書館 | 講談社 | 825 | 0 |
| 父のコートと母の杖 | 一田憲子 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| 生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる | 池谷裕二 | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| 私の最後の羊が死んだ | 河崎秋子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| はみ出し銀行マン | 横田濱夫 | KADOKAWA | 506 | 0 |
| 友近の思い立ったらひとり旅 | 友近 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 細かいところが気になりすぎて | 橋本直 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 敗北からの芸人論(新潮文庫) | 徳井健太 | 新潮社 | 737 | 0 |
| あの胸が岬のように遠かった―河野裕子との青春―(新潮文庫) | 永田和宏 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 「不適切」ってなんだっけ これは、アレじゃない | 高橋源一郎 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| はじめての胃もたれ | 白央篤司 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| バラバラになった心をつなげる方法 レジリエンス脳育 | 新崎江里 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| いつまで記せるか | 小林佐知子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 年端のまなざし | 鈴木いね子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 新庄藩の嵐と灯火 その藩史と謎の法則 | 菅原道定 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 自分にかける言の葉 | 成田直美 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 信濃路 故郷 十六人の母 | 小池榮 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 大分水嶺 奥羽山脈の山と古峠 | 佐藤健二 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 戦争と昭和の追憶 | 川瀬倭子 | 文芸社 | 792 | 0 |
| こころの風景 九十年 クラシック音楽と映画と旅と | 小杉衆一 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| おばあちゃん大学生 | 岡嶋美奈 | 文芸社 | 792 | 0 |
| まり ─ホスト純愛ストーリー─ | 織田モアイ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私のウィーン物語 パートII ウィーンからダブリンへ | 二川道子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| うつは誰のもの? | あごら一音 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 日本女性の出番 | 佐藤禮子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 吾輩は借りてきた猫ジジイである | 河田純 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 神様からの贈り物 クーが伝えたかったこと | 野村秀子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 核兵器の誕生のころに誕生したある人の回想物語 (なぜあの時代に核兵器を誕生させたのだろうか) | 竹内迪男 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 子供たちに夢を、そして愛 | 田龍太郎, 田龍彦 | 文芸社 | 891 | 0 |
| ほろよい源氏ばなし | 山口遼子 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 三頭立て獅子舞 その歌と芸能の世界 | 飯塚好 | 文芸社 | 1760 | 0 |
| 大人の友情 | 河合隼雄 | 朝日新聞出版 | 720 | 0 |
| 紫の火花 | 岡潔 | 朝日新聞出版 | 760 | 0 |
| クィアな人間 | 寺岡彩音 | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 読まずにはいられない―北村薫のエッセイ― | 北村薫 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| シドニーの虹に誘われて | 李琴峰 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 感情の海を泳ぎ、言葉と出会う | 荒井裕樹 | 教育評論社 | 1870 | 0 |
| 短歌研究2024年11月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| エッセイ・コレクション | 佐藤正午 | 岩波書店 | 1573 | 0 |
| 井上ひさしの憲法指南 | 井上ひさし | 岩波書店 | 1210 | 0 |
| 星野富弘エッセイベストセレクション ひと枝の花に似て | 星野富弘 | 偕成社 | 1485 | 0 |
| 心に気持ちのよい風を通す 自分の価値観をあたらしくしていく思考レッスン | SHOWKO | 大和書房 | 1650 | 0 |
| わたし、サイエンスエンターテイナーになる! | 五十嵐美樹 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| されどわれらがコロナな日々 | 中川順一 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 550 | 0 |
| まちがいつづき | 伊藤礼 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 伊藤整氏 こいぶみ往来 | 伊藤礼 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 新装版 旨いものはうまい | 吉田健一 | 角川春樹事務所 | 792 | 0 |
| こどもと暮らす 北欧スウェーデン | 井浦ふみ | マイルスタッフ(インプレス) | 1265 | 0 |
| 悠久の詩 | 山本なぎさ | 本の泉社 | 1399 | 0 |
| つい昨日のできごと | 小手鞠るい | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 松浦弥太郎のきほん | 松浦弥太郎 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| 日々更新。 | 引田かおり | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 在日コリアンが韓国に留学したら | 韓光勲 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 黄昏の光 吉田健一論 | 松浦寿輝 | 草思社 | 2860 | 0 |
| 小説 魔界の主役は我々だ! | 津田沼篤, SAKAE&するば, 吉岡みつる, 西修, ○○の主役は我々だ! | ポプラ社 | 803 | 0 |
| 今のことしか書かないで | 大槻ケンヂ | ぴあ | 1650 | 0 |
| 悲しみは笑い飛ばせ! 島田珠代の幸福論 | 島田珠代 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 僕たちはどう生きるか めぐる季節と「再生」の物語 | 森田真生 | 集英社 | 616 | 0 |
| 面白くない話事典 | 伊藤竣泰 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| きもの再入門 | 山内マリコ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 70歳からの手ぶら暮らし | 松原惇子 | SBクリエイティブ | 1430 | 0 |
| 積ん読の本 | 石井千湖 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| りえさん手帖 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 |
| 無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―(新潮文庫) | 山本文緒 | 新潮社 | 572 | 0 |
| あたりまえのこと | 樫山欽四郎 | 講談社 | 4400 | 0 |
| ヨルダンの此岸に立ちて | 和田昌衛 | 講談社 | 5115 | 0 |
| リルケの墓 | 矢内原伊作 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 鶴の書 | 結城信一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 夜明けのランプ | 結城信一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| いのちの車窓から | 星野源 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 心の限界 気持ちが通じない夫との45年間 | 一糸一代 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 青い空を、青い海を、永遠に 忘れてはいけない原爆のこと、或る被爆者の物語 | 深町陸夫 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| GOROちゃんのオクシズ松野物語 そして君達はどう未来を描くのか | 望月五郎 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| わが半生の記 | 山本穆 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 人生は、ボールを握る、投げてみる。 | 内野恵弘 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 戦争と平和への想像力を掻き立てられて 平和を繕う仕事として | 長岡穗積 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| やたがらすと呼ばれた男 | 早坂好史 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 母であり、妻であり | 妹尾直樹 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| きみ子の心の空 | 大杉寛子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| オスマンサスが香る部屋 | 綾子静 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 帰ってきたオタク カオス2025 | フルールドゥスリズィエ・コミールワ with J.T. | 文芸社 | 1386 | 0 |
| あさちゃんの人生は面白い | 入江あさ陽 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 嫁・姑・小姑の関係とは | ハシコユキ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 父ちゃんの台所 | 田中勝雄 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 最後の贈り物 | 采門 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| タイ味紀行〜知られざる’おいしい‘を訪ねて | 岡本麻里 | イカロス出版 | 1870 | 0 |
| 短歌研究2024年10月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 女のことわざ辞典 | 林真理子 | 講談社 | 473 | 0 |
| トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 | 酒井隆成 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと | 榎本空 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| ドストエフスキーとの旅 遍歴する魂の記録 | 亀山郁夫 | 岩波書店 | 1573 | 0 |
| 京都秦家 町家の暮らしと歴史 | 秋元せき, 小林丈広, 三枝暁子, 西村豊 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 愛と忘却の日々 | 燃え殻 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| からまる毎日のほぐし方 | 尾石晴 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| エモい言葉の日常 | 蒼井ブルー | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 夢物語 | 高見沢天 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 空飛ぶ亀の狂詩曲 青木繁に魅せられた梅野家の断章 | 梅野淑子 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 二十一世紀的啓明思想 | 塩田洋彦 | 文芸社 | 770 | 0 |
| ぶっ壊ればあさん | 金子哲男 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 伊那谷のしか | 赤池節子 | 文芸社 | 616 | 0 |
| 君の声が聞こえる | 篠澤明美 | 文芸社 | 847 | 0 |
| ゆめこせんせいの別冊保育ノート | 花風 | 文芸社 | 616 | 0 |
| 仮面の下のS.O.S あなた苦しくないですか? | みきゆき | 文芸社 | 770 | 0 |
| 納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 | 品田遊 | コルク | 1760 | 0 |
| ゆうべのヒミツ | 室井滋 | 小学館 | 1386 | 0 |
| ファンになる。きみへの愛にリボンをつける。 | 最果タヒ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| ポンコツ一家 | にしおかすみこ | 講談社 | 1320 | 0 |
| イタリア女子が沼ったジワる日本語 | テシ・リッゾーリ | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 嫁がいるのにキャバ嬢と大恋愛!? 妻子持ちでありながら正々堂々隠さずにキャバ嬢と付き合った男の異常愛物語 上巻 | ジョージ | アメージング出版 | 1210 | 0 |
| 落とした指輪を出品されて 警察沙汰になった話 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 飛び跳ねる教室・リターンズ | 千葉聡 | 時事通信社 | 1870 | 0 |
| ストリッパー | 一条さゆり | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 酒と人生の一人作法 | 太田和彦 | 小学館 | 737 | 0 |
| 天声人語 2024年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 女って何だ? コミュ障の私が考えてみた | カレー沢薫 | 朝日新聞出版 | 740 | 0 |
| 198Xのファミコン狂騒曲 | 塩崎剛三 | SBクリエイティブ | 2200 | 0 |
| 50代、足していいもの、引いていいもの | 岸本葉子 | 中央公論新社 | 814 | 0 |
| 【電子書籍限定 特典レシピつき】賛否両論 -料理人と家族- | 笠原将弘, 中岡愛子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| こころは今日も旅をする | 五木寛之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| ショートケーキは背中から | 平野紗季子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| こむぎのキロク 病気と一緒に生きること | こむぎ | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| ドクター太田の一生 戦前の日本、戦後のアメリカ | 太田正夫 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 空華 五十二年目のただいま | 中嶋千鶴 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 生命の杜 序章 | 長嶋礼 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 趣味と実利の二刀流 凡人が非凡に暮らすテクニック | 五十嵐大 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 人麻呂のシグナル 「いろは歌」『万葉集』、そして四国に隠された真実 | 釈正輪, 崔无碍, 韻山鐘九 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 棄兵棄民による 取り残されても 今日の呼吸をしたいので | 池田正雄 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 闘って、人生を得よ! | 田島清 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 弾丸列車 | 平之内泰子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 私の「人生の扉」 | アミール喜代子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 情報化社会が犯した昭和・平成の過ち 我が半生に影響を与えた十五の誤り | 茂出木敏雄 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 私母伝 在宅訪問医とその母の生涯 | 名取孝 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 診療の片隅で 精神科医の私的体験記 | 安田素次 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 読谷便り 暮らしの中の想いと憩い | 竹内陽子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 大学生活をより豊かに どう過ごすかはあなた次第です | 玉木長良 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 日本の作家を読む 精神科医の私的体験記 | 安田素次 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 人の一生は「運」が八割 残る二割は「偶然」と「実力」 | 鈴木陽 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 新編 私の革命 ─2024─ | 平山春光 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私の歩いた英語道 「聞けて、話せる英語!」を目指して | 三木律子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 巡禮ノ記 | 平野美智子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 春の香り 脳腫瘍と闘い、十八歳で逝ってしまった最愛の娘へ | 坂野和歌子, 坂野貴宏 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| あのころなにしてた?(新潮文庫) | 綿矢りさ | 新潮社 | 825 | 0 |
| 死に急ぐ鯨たち・もぐら日記(新潮文庫) | 安部公房 | 新潮社 | 935 | 0 |
| きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記 カルト宗教にハマった毒親と障害を持つ弟に翻弄された私の40年にわたる闘いの記録 | 平岡葵 | 講談社 | 1265 | 0 |
| わたしの芝を青くする こころの整理術 | asako | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 人生、だらしないぐらいがちょうどいいわよ | DELIVA | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 短歌研究2024年9月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| ワンデーガール(ズ) -「女の子」として生きるってどういうこと?- | ひと(と) | かんき出版 | 880 | 0 |
| あんなに可愛い猫ですら嫌う人がいるのにみんなから好かれようなんて不可能です。 | しろねこ | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 未知なる冒険の物語 | 名もなき冒険家 | トゥーヴァージンズ | 2376 | 0 |
| 日本が大好きな台湾女子テスの 日本のこと 台湾のこと | ファンワン瑜(ファンワンユ/テス) | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| 幕末維新懐古談 合本版 | 高村光雲 | オリオンブックス | 880 | 0 |
| 先細らない老後のために、50代のうちにすべきこと | 中道あん | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 日本酒呑んで旅ゆけば | 山内聖子 | イースト・プレス | 1870 | 0 |
| 虚学のすすめ 基礎学の言い分 | 白石良夫 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 「ツレ」がいるから強くなれる! バディ入門 | トミヤマユキコ | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 悪役は口に苦し | 八名信夫 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ロンドンの片隅で、この世界のモヤモヤに日々クエスチョンしているよ。 | クラーク志織 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 楽しみと日々 | 高遠弘美 | 法政大学出版局 | 7700 | 0 |
| 雑草先生の短歌教室 | 稲垣栄洋 | 東京書籍 | 1650 | 0 |
| 三谷幸喜 創作を語る | 三谷幸喜, 松野大介 | 講談社 | 770 | 0 |
| [よりぬき] あたらしいあたりまえ。BEST101 | 松浦弥太郎 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| よりよく老いる〜92歳のシスターの心豊かに生きるヒント | 鈴木秀子 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む〜走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| ERIS/エリス 第42号 | ERIS | エリスメディア | 330 | 0 |
| ほんとうのことは誰にも言いたくない | ヤマシタトモコ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 私をもっと愛してあげることにした | レディーダック, 趙蘭水 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| イルカも泳ぐわい。 | 加納愛子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| SとMが結ぶ物語 | 美咲凌介, 本田淳 | 小学館 | 770 | 0 |
| SとMが結ぶ物語「エスの夜にエムは夢を見る――美咲凌介掌編小説集」 | 美咲凌介, おっweee | 小学館 | 440 | 0 |
| SとMが結ぶ物語「さかさまギリシア神話 妖女メデューサの冒険」 | 美咲凌介, おっweee | 小学館 | 550 | 0 |
| SとMが結ぶ物語「どえむ探偵秋月涼子の事件簿 2」 | 美咲凌介, おっweee | 小学館 | 880 | 0 |
| SとMが結ぶ物語「どえむ探偵秋月涼子の事件簿 1」 | 美咲凌介, おっweee | 小学館 | 880 | 0 |
| うたたねの地図 | 岡野大嗣 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| からだに従う ベストエッセイ集 | 谷川俊太郎 | 集英社 | 737 | 0 |
| ガチ魔女って、普段何しているんですか? | ヘイズ中村, 笑夢かぇる | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 増補改訂版 霊能一代 | 砂澤たまゑ, 内藤憲吾 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| ばちあたり怪談 | ギンティ小林 | 二見書房 | 880 | 0 |
| この平坦な道を僕はまっすぐ歩けない | 岩井勇気 | 新潮社 | 1430 | 0 |
| 金魚の雪ちゃん〜君がいた奇跡の10か月〜 | 「えみこのおうち」管理人えみこ | 青春出版社 | 1584 | 0 |
| 大家さんと僕(新潮文庫) | 矢部太郎 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 谷崎潤一郎を知っていますか―愛と美の巨人を読む―(新潮文庫) | 阿刀田高 | 新潮社 | 935 | 0 |
| 中学受験はなんのため? 子どもの幸せのために親にできること | 馨子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 88歳マサおばあちゃんのたくさんの小さな幸せ | 大川正子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 掴んでみれば小ラッキー | 橋本和美 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 神の一滴 | 横雲一美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 我が貧乏人生に悔いはなし アハハ | 船戸てるお | 文芸社 | 1386 | 0 |
| Amazing Night 娘が教えてくれた520人の想い | 十三夜 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 今日を生き明日を生きる | 大地未来 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 音のむこうに | 田代ユリ | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 私の航(後)海(悔)日記 | 嶋津章子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| マンション | 中木蓉 | 文芸社 | 891 | 0 |
| フーテン! 破天荒!! 素っ頓狂!!! | 水野信義 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 無時空間の発見 人類は5次元に生きている | 阿部逸男 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| トランス女医の問わず語り ジェンダー,セクシュアリティー,女の生き方,そしてこの世界 | 松村順 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 歩きながら、飲みながら ワインとドイツと故郷と | 尾崎広一 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 「あの時はありがとう」とゴンが言った | 左樹早苗 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| いつも音楽があった─私たちの物語 | 田代孝子 | 文芸社 | 495 | 0 |
| DVer 〜DVをする人〜 殺すのはやめて失踪しました。 | 久米はる | 文芸社 | 495 | 0 |
| 福祉街道50年 II | 畠山護三 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 広島発「技能実習生事件簿」 『スクラムユニオン・ひろしま』の闘い | 岩下康子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 短歌研究2024年8月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 物理学者のすごい日常(インターナショナル新書) | 橋本幸士 | 集英社 | 891 | 0 |
| 家から5分の旅館に泊まる | スズキナオ | 太田出版 | 2090 | 0 |
| 日本俗信辞典 | 常光徹 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 撮るあなたを撮るわたしを 自撮りとスクショの写真論 | 大山顕 | 講談社 | 1562 | 0 |
| 世界の適切な保存 | 永井玲衣 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 地図とその分身たち | 東辻賢治郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 芸人たちの芸能史 | 永六輔 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| カコとミライ | 猫山らんな | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| カンバスに黒を塗る | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 愛はトラッドの下に住んでいる | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 真紅の影に溺れて | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 青の疑問、解けた | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 緑の靴、朽ちるまでには | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| コロコロ毛玉日記 | 中川いさみ | 朝日新聞出版 | 1200 | 0 |
| 新装版 ホームレス中学生 | 田村裕 | ワニブックス | 1595 | 0 |
| オトナの子守唄 | LiLy | 宝島社 | 1870 | 0 |
| 侏儒の言葉・西方の人(新潮文庫) | 芥川龍之介 | 新潮社 | 506 | 0 |
| ひきこもり処世術 | カレー沢薫 | 講談社 | 781 | 0 |
| 山本周五郎 愛妻日記 | 山本周五郎 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| わたしのめちゃくちゃな心の片づけ方 | アールメラ・レオン, 鈴木ファストアーベント理恵 | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 文化の脱走兵 | 奈倉有里 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 檀流・島暮らし | 檀太郎 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 食堂生まれ、外食育ち | 新保信長, おくやまゆか | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| わからない | 岸本佐知子 | 白水社 | 2277 | 0 |
| 活字のサーカス | 椎名誠 | 小学館 | 902 | 0 |
| 活字のサーカス 上 | 椎名誠 | 小学館 | 869 | 0 |
| いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経 | 伊藤比呂美 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| しつこく わるい食べもの | 千早茜 | 集英社 | 616 | 0 |
| 人前に立つのは苦手だけど 【電子版特典付き】 | 秋山寛貴 | KADOKAWA | 1595 | 0 |
| 「できんぼ」の大冒険 発達障がい・学習障がいの勉強スイッチ | 香川宜子 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 命の水 - モンマルトル――ラパン・アジルへの道 - | さかもと未明 | ワニブックス | 2420 | 0 |
| 自然知能 | 外山滋比古 | 扶桑社 | 792 | 0 |
| 早稲田大学 | 尾崎士郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 凡人伝 | 佐々木邦, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 花開く日々 私が続けている明るい介護とボランティア | 清水益女 | 文芸社 | 990 | 0 |
| デリー発 インド通信 〜天竺に遣はされし男の消息〜 | 大泉正城 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 風になった母への贈りもの コロナと母娘の交換日記 | 龍薫風 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 随想録 〜自然の摂理に従う社会の構築のために〜 | 武田雄二 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| オランダの顔 | 杉本尚美 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 人生があと200日で終わるとしたら 治らない病気になったミュージシャンの話 | 林良彦 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 人類は自ら生存が出来ない世界を作った 再び蘇る事は無い | 奇快人 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 妊娠したら普通に産めると思ってました | 堀井斉未 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 物忘れ奮闘記 どうする足軽文左衛門 | 松村勝正 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 80歳代を元気に乗り切った「社会参加」とは 地域貢献の体験から伝える | 狩野陽二 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 明治大正人物列伝52 | 中井けやき | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 遺稿 満洲引き揚げの小記録 | 荒島千香子 | 文芸社 | 594 | 0 |
| ファーブルと日本人 | 養老孟司, 奥本大三郎 | かや書房 | 1540 | 0 |
| 冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる | 冨永愛 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| なにわ介護男子 | 宮川大助・花子 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| センスいい人がしている80のこと | 有川真由美 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 迷いのない人生なんて 名もなき人の歩んだ道 | 共同通信社 | 岩波書店 | 1144 | 0 |
| 踊る幽霊 | オルタナ旧市街 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 短歌研究2024年7月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1039 | 0 |
| お砂糖ひとさじで | 松田青子 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 消費される階級 | 酒井順子 | 集英社 | 1683 | 0 |
| テヘランのすてきな女 | 金井真紀 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| この三日月の夜に | 山口小夜子 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 我先に、我あとに | 山崎恵利子 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 情熱の奇跡 運と縁の十字路 | 横溝謙一 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 歳を重ねて尻尾が生える 朦朧運転を阻止! ベテランドライバーの自覚 | 瑞木秀光 | 文芸社 | 847 | 0 |
| とんだ官費旅行 〜若き海軍志願兵の南方戦線〜 | 河本松秀 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 素晴らしき哉、読書尚友 | Alt.Mizukawa | 文芸社 | 1232 | 0 |
| コロナショック Message From M | Hal. | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 親が子供を鬱にする | 白鳥薫 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 謝罪 ─Partial Apology─ 学生運動に明け暮れた、無鉄砲過ぎた若き日の私に、そして両親、妹に捧ぐ | 三浦智之 | 文芸社 | 1782 | 0 |
