DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| ガルボ・ハット | 太田治子 | PHP研究所 | 510 | 0 |
| クラスメイトの女子、全員好きでした | 爪切男 | 集英社 | 616 | 0 |
| ADHDですけど、なにか? | チョン・ジウム, 鈴木沙織 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 中華文人食物語 | 南條竹則 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 気がつけば、終着駅 | 佐藤愛子 | 中央公論新社 | 748 | 0 |
| 30年間事務所に出た幽霊が教えてくれた 死後の世界 | 横澤丈二 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| みらいめがね それでは息がつまるので | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1650 | 0 |
| みらいめがね 苦手科目は「人生」です | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1650 | 0 |
| 幕末維新懐古談 八 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| だから図書館めぐりはやめられない | 内野安彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 存在の耐えられない愛おしさ | 伊藤亜和 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| わたしたちの心をつなぐ ふつうのことばたち | キム・イナ, たなともこ | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 小田嶋隆と対話する | 内田樹 | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| 君はどう生きるか | 鴻上尚史 | 講談社 | 1210 | 0 |
| ロリータ・ファッション | 嶽本野ばら | 国書刊行会 | 2992 | 0 |
| 私の人生論 目に見えるものは見なさんな | 美輪明宏 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 昭和の僕らはバカでした - ‘小学46年生’に突き刺さる!「超ノスタルジックエッセイ」 - | 仲曽良ハミ | ワニブックス | 990 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| 新版 お金の減らし方 | 森博嗣 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| ぼくと姪っこのてづくり時間 | イトウハジメ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| こんなふうに、暮らしと人を書いてきた | 大平一枝 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 小福ときどき災難 | 群ようこ | 集英社 | 616 | 0 |
| 漏水びしょびしょ日記 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 心がそっと傾く | ナ・テジュ, 黒河星子 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| しんがりで寝ています | 三浦しをん | 集英社 | 1760 | 0 |
| 【電子特典付】国道沿いで、だいじょうぶ100回 | 岸田奈美 | コルク | 1540 | 0 |
| 五百句 ・五百五十句・六百句 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俳句への道 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 六百五十句・七百五十句 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 子規と漱石 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| めばるの部屋 | 鳥切かずみ | 文芸社 | 693 | 0 |
| 私、変わりものなんで。 | 小山幸男 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 陽だまりを求めて | 宮本隆彦 | 文芸社 | 440 | 0 |
| 人生は自分で測れ! すべては80万円の中古セドリックから始まった | 池田繁 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 時のかけら 昭和ノスタルジック恋日記 | さくらさち | 文芸社 | 880 | 0 |
| 明月日記 ─投書編─ | 明月達也 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 家族高所冒険登山 | 井上治 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| 言わなければよかったのに日記/書かなければよかったのに日記(合本) | 深沢七郎 | 中央公論新社 | 1804 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー HAI Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| これだけ言って死にたい | 佐藤愛子 | コスミック出版 | 1430 | 0 |
| 硝子戸の中(新潮文庫) | 夏目漱石 | 新潮社 | 374 | 0 |
| 東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本 REBORN 虫眼鏡の放送部 | 虫眼鏡 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 力道山未亡人 | 細田昌志 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界 | 田中新 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| レシピの役には立ちません | 阿川佐和子 | 新潮社 | 1595 | 0 |
| パフェとデートする。〜ひとりパフェ活のすすめ〜 | 斧屋 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ぼくの哲学(新潮文庫) | アンディ・ウォーホル, 落石八月月 | 新潮社 | 935 | 0 |
| ここに物語が(新潮文庫) | 梨木香歩 | 新潮社 | 781 | 0 |
| こころの散歩(新潮文庫) | 五木寛之 | 新潮社 | 649 | 0 |
| なめらかな人 | 百瀬文 | 講談社 | 1562 | 0 |
| はだかの白鳥 阪大大学院卒でAV女優に | 藤かんな | 飛鳥新社 | 1799 | 0 |
| 伝えたい ザ・修験道 | 吉開賢淳 | 文芸社 | 990 | 0 |
| いつも背中を押してくれるあなた | 賄屋大吾 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 時の旅人として立体的人生を歩む | 小木野一 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 運命なのかな、人生は。 | 小山幸男 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 免疫はすごい! 「お肌は排泄器官。入れるところでなく出すところ」とCMで言っていながら入れちゃって、ひどい皮膚炎になり、自分で治した体験記 | 島野孝子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 徒然モノ草 | 安藤広幸 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 小説 皇國の母 | 西丘聖晴 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 八十路のへんろ 阿波・土佐編 | 池澤節雄 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| ピンク・リュック シドニーの街を往く ─還暦留学生のコロナ禍奮闘記─ | 北野市子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 子どもと大人と親のはなし 〜町の一音楽教師から見えた世の中〜 | 草の実アイ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| ソ連抑留者の音楽人生 | 森本幹夫, 森本えみ子 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| かに蔵がゆく! | かに蔵 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 八十路のへんろ 伊予・讃岐・高野山編 | 池澤節雄 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 生涯育ち盛り | 汲田克夫 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 幸福と安心 幸せ感じ上手で世渡り上手 | 山路道廣 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 女と男のはなし 〜町の一音楽教師から見えた世の中〜 | 草の実アイ | 文芸社 | 990 | 0 |
| フェミニスト、ゲームやってる | 近藤銀河 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 書店員は見た!〜本屋さんで起こる小さなドラマ | 森田めぐみ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 俳句とはどんなものか | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俳句の作りよう | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俳句はかく解しかく味う | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の九十四 特集:M落ち穂拾いに夢中 書きかけ項目を一挙公開 気になる人々 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の九十三 特集:聞きたかった話、伝えたかったこと 聞々伝々 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の九十二 特集:谷根千の町工場 先端技術と熟練と スゴイ男たちがいた | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の九十一 特集:楽しく暮らせる町とは 子どもの遊び、少年の記憶 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の九十 特集:森まゆみ「聞き書きという幸せな作業」 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十九 特集:豊かな時間の過ごし方 町で遊ぼう大人の工作 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十八 特集:私の最期はどんなだろう 「介護」はたいへん? 谷根千介護事情レポート | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十七 特集:旧安田楠雄邸公開 千駄木のお屋敷へようこそ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十六 特集:谷中墓地桜並木の石碑と霊園再生計画 其塔碑は即ち魂魂の憑る所 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十五 特集:谷根千ギャラリー、オープンスペース情報 本日はアート日和 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十四 特集:上州と谷根千 講談社、絹の道、自由の風 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十三 特集:「キモノ」をめぐる生活 はたらくキモノ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十二 特集:町の風呂屋案内 銭湯に行こう! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十一 特集:いまどきの賃貸事情 引っ越しは楽しい! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八十 特集:六十年めにやっと聞けた わが町の空襲 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十九 特集:蟲を探して やねせん博物誌 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十八 特集:小川三知をめぐる旅 ステンドグラス | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十七 特集:谷根千乱歩ワールド 本邦初公開の話ばかり! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十六 特集:素朴な信仰 お稲荷さん | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十五 特集:新玉の年のはじめの流行もの 不忍通りラーメン街/これが最後の樋口一葉 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十四 特集:白くふわふわしたもの パンまたは麺包あるいはブレッド 宮本百合子 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十三 特集:谷根千れんが探しの旅 煉瓦の記憶 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十二 特集:スローライフ、スローフード 谷根千流 こたつみかんな生活 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十一 特集:落語三昧 志ん生のいた町/寄席はすぐそこ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七十 特集:家族の肖像 根津宮永町 うちわの太田屋のこと 手仕事を訪ねて 江戸鼈甲 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十九 特集:谷中墓地の樹木 緑の台帳をつくろう/スリーイヤーズ・イン・チベット 河口慧海と根津宮永町谷中墓地の樹木 緑の台帳をつくろう/スリーイヤーズ・イン・チベット 河口慧海と根津宮永町 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十八 特集:牛肉騒動 冷静と饒舌のあいだ お肉屋さんへの応援歌 今夜はスキヤキ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十七 特集:谷根千の甘ーい生活第二弾 ケーキ屋さん案内 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十六 特集:大切なもの、いかに残すか わたしの町の文化財 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十五 特集:谷根千の巡礼みち 六阿弥陀 六地蔵 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十四 特集:谷根千ヒーリングスポット 心とからだを整える | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十三 特集:江戸の谷中美人 笠森おせん | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十二 特集:飲み屋探検隊がゆく 眠るにはまだ早い! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十一 特集:谷根千の植木屋*その前篇 江戸の農芸 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六十 特集:懐かしい建物、懐かしい人たち 十五年目の町 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十九 特集:明治のユニバーサルマン 石井柏亭 千駄木で創刊された美術雑誌「方寸」と日暮里渡辺町の生活 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十八 特集:谷根千ランチめぐり 今日のお昼どこにしよ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十七 特集:明治に生きたネアカな人―根岸の俳人、正岡子規 子規の四季 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十六 特集:根津百話 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十五 特集:林芙美子の 「放浪記」 秋が来たんだ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十四 特集:谷根千そば入門 あたしゃあんたの蕎麦がいい | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十三 特集:向ヶ岡弥生町読本 地主は浅野のお殿様 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十二 特集:鴎外特集第二弾 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十一 特集:とっておき1930年、モダンな下谷・本郷 マッチラベルに残る町。 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五十 谷根千50号特別企画 町が愛した五十冊 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十九 モノクロで贈る花屋特集 春の花屋さん | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十八 特集:谷根千旅館特集 今日お泊りはどちら? | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十七 特集:宮武外骨、過激なるジャーナリスト上野桜木町にて新雑誌創刊 外骨の住んだ町 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十六 特集:木霊を聞きながら 木の伝説 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十五 特集:サトウハチロー記念館を弥生に残してください! サトウハチローが好き | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十四 特集:芸術家のいた喫茶店 「リリオム」の時代 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十三 特集:私的町歩きのススメ 時計をもたずに家を出よ! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十二 特集:加藤勝丕調査ノートを道しるべに 廣群鶴と谷中の石屋 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十一 特集:夏目漱石の千駄木 詳註 「吾輩ハ猫デアル」 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四十 特集:長生きのおすそわけ 文弥百歳、谷根千十歳 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十九 特集:おりたらのぼり道 谷根千坂物語 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十八 特集:質草のある豊かな生活 遠くの親戚より近くの質屋 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十七 特集:謎は氷解するのか キーワードは道灌山 藍染川はもうひとつあった | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十六 特集:「集団学童疎開」 塩原、那須、福島へ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十五 特集:谷根千流 100人100様の食 私のおなかはその日気分 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十四 特集:都電20番線 不忍通りをゆく | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十三 特集:一葉の生涯を歩く ’谷中の美人’を探して | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十二 特集:東京の野菜物語 夏は谷中生姜 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十一 特集:不忍通りの住宅と環境事情「強者」どもが夢のあと | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三十 特集:谷根千キネマ 人生は映画みたいなわけにはいかないよ。 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十九 谷根千古美術ストリート | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十八 未完 みんなで作る林町事典 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十七 特集:日本美術院の人々――天心・大観を中心に 夢を追うや熾烈 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十六 特集:谷根千流モノを大切にする生活のススメ 町の直しやさん | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十五 特集:千駄木の山で生まれた女の雑誌 平塚らいてうと「青鞜」 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十四 特集:関東大震災に学ぶ 南関東大地震69年周期説によるとあと2年 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十三 特集:桜木町はいつも春だった | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十二 特集:谷中七福神めぐり | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十一 特集:町が人を呼び、人が人を呼んだ 田端人――’芋蔓式’交友録 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二十 特集:江戸幕府に「造られた都市」 もう一つの春日局物語 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十九 特集:谷根千・童謡物語 春よこい 早くこい | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十八 特集:根津藍染町から谷中真島町へ抜ける道 渡辺治右衛門(JIEMON)て誰だ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十七 特集:谷根千に生きた 夭折の芸術家たち | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十六 特集:井戸 大地から貰う水 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十五 特集:戊辰の年、激動の予感 彰義隊の忘れもの | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十四 特集:谷根千海辺の集落 発掘、幻の延命院貝塚!! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十三 特集:路地今昔 谷根千路地裏物語 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十二 特集:谷根千・底地買い・「再開発」読本 忍ばず通りが大変だァー | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十一 特集:私の原風景 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の十 特集:おいしい豆腐の買える町 酒屋へ三里 豆腐屋へ二里 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の九 特集:高村家の人々 高村光太郎・智恵子 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の八 特集:団子坂物語 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の七 特集:谷中墓地と茶屋 春は谷中の花見かな | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の六 特集:酒屋 そろそろ熱燗のうまい頃 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の五 特集:森鴎外 森さんのおじさんと散歩しよ! | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の四 特集:昔気質の和菓子屋さん | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の三 特集:藍染川すとりーと・らいふ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の二 特集:銭湯 寒い日はお風呂へ行きませう | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」其の一 特集:菊まつり | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」Yanesen Magazine No.3 | Jordan Sand, Mori Mayumi | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」Yanesen Magazine No.2 | Jordan Sand, Mori Mayumi | イースト | 495 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」Yanesen Magazine No.1 | Jordan Sand, Mori Mayumi | イースト | 495 | 0 |
| よみがえれ!パイプオルガン | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 赤レンガの東京駅 その保存・復元に向けて | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 谷根千同窓会 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| トポス上野ステエション | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 不忍池―都心の水辺空間 | 不忍池地下駐車場問題を考えるつどい実行委員会 | イースト | 495 | 0 |
| 谷中墓地掃苔録 参――森の中に眠る人々’ 東京の地方’叢書(6) | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 谷中墓地掃苔録 弐――森の中に眠る人々’ 東京の地方’叢書(5) | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 谷中墓地掃苔録 壱――森の中に眠る人々’ 東京の地方’叢書(4) | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| しのばずの池事典 ’東京の地方’叢書(3) | 江戸のある町・上野・谷根千研究会 | イースト | 495 | 0 |
| 谷中五重塔 1644-1988 ’東京の地方’叢書(2) | 江戸のある町・上野・谷根千研究会 | イースト | 495 | 0 |
| 谷根千路地事典 ’東京の地方’叢書(1) | 江戸のある町・上野・谷根千研究会 | イースト | 495 | 0 |
| 谷根千・文人シリーズ(2)―谷中の円朝 三遊亭円朝はわれらの同郷人 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 谷根千・文人シリーズ(1)―知られざる一葉 樋口一葉歌集抄 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 日暮しの岡 東に筑波、西に富士 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 気楽にいこう | 比良一平 | アメージング出版 | 1320 | 0 |
| デューイが見た大正期の日本と中国 | ジョン・デューイ, アリス・チップマン・デューイ, エヴリン・デューイ | 論創社 | 2200 | 0 |
| 724の世界 2023 | 吉本ばなな | 文蔵Books | 1400 | 0 |
| 立東舎 ボクのハートフルライフ―色彩の旅人の軌跡― | わたせせいぞう, 壇知里 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 六十路通過道中 | 群ようこ | 集英社 | 1386 | 0 |
| 最終講義 挑戦の果て | 桑原武夫, 貝塚茂樹, 清水幾太郎, 遠山啓, 家永三郎, 猪木正道, 梅棹忠夫, 江藤淳, 加藤周一, 木田元, 中嶋嶺雄, 日野原重明, 芦原義信 | KADOKAWA | 1386 | 0 |
| 最終講義 学究の極み | 小泉八雲, 鈴木大拙, 宇野弘蔵, 大塚久雄, 阿部謹也, 網野善彦, 河合隼雄, 多田富雄, 鶴見和子, 土居健郎, 中村元 | KADOKAWA | 1386 | 0 |
| 四日目の裁判官 司法の小窓から見た事件と世間 | 加藤新太郎 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 老いの深み | 黒井千次 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 安吾探偵事件帖 事件と探偵小説 | 坂口安吾 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| いばらない生き方―テレビタレントの仕事術― | 中山秀征 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 錦糸町の鬼子母神 | 赤塚一誠 | 学術研究出版 | 550 | 0 |
| 迷子手帳 | 穂村弘 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 野犬の仔犬チトー | 伊藤比呂美 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 芸人人語 旧統一教会・ジャニーズ・「ピカソ芸」大ひんしゅく編 | 太田光 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 30回も転職した男が社会の底辺で気付いた大切なこと | 高橋翔太 | アメージング出版 | 1485 | 0 |
| 幕末維新懐古談 七 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 結婚とわたし | 山内マリコ | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| フォト・エッセイ 浄土ヶ浜と守護竜 | タイガマサト | アメージング出版 | 770 | 0 |
| 中国洗面器ご飯 | 一条さゆり | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな | ジェーン・スー | ポプラ社 | 660 | 0 |
| 言葉というもの | 吉田健一 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 日本一心を揺るがす‘社説’ | 水谷もりひと | ごま書房新社 | 1500 | 0 |
| まくらが来りて笛を吹く | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 前向け! 前 | 小山すみれ | 文芸社 | 880 | 0 |
| 生きる | 神崎徳江 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 天国村の村長・うすへいさん | 松山光稲 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 波瀾万丈 折り鶴 | 鶴舞子 | 文芸社 | 968 | 0 |
| オールド・ラング・サイン コロナ後の日本 | 渡部寿春 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| ふるさとへの思いは今も変わらず | 山裾一郎 | 文芸社 | 880 | 0 |
| ソロー流究極のシンプルライフ | 毛利律子 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 老残のタンポポ 踏まれても踏まれても咲く | 山原八重子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 玉砕の硫黄島に生きた 混成第二旅団野戦病院 | 野口巌 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 碑文にみる歴史の謎解き物語 | 平野真知子 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 父からのメッセージ ─先祖に導かれて……ある整形外科医の道─ | 川上俊文 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 空の向こうへ 〜感謝の日々、これまでもこれからも | 上野明子 | 文芸社 | 880 | 0 |
| ふるさとは大連 追憶の半世紀 | 源幸之助 | 文芸社 | 528 | 0 |
| アンネ・フランクに | 辻一代 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 読み聴かせの奇跡 ──発達障害児の子育て | 森川ひろ子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 水辺のたくましい葦のように 次代のとこしえの平和を願う | 浅川美葦 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 子育てに成功するお母さん 失敗するお母さん | 百瀬育美 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 山梔 | 野溝七生子 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由 | みおりん | 二見書房 | 1650 | 0 |
| ブルックナー譚 | 高原英理 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| お母さん、死んでくれてありがとう 自分を取り戻す旅 | 友乃美雪 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 「気付き」がその後の人生を変える | 原八郎 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 植物随想 花月記(はなげっき) | 西川修 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 思い出は横浜駅西口から | 小島ひろ子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 愛と感謝 | 桜亜美 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 百日紅 | 田守榮子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| シンプルライフ | 北村久美子 | 文芸社 | 594 | 0 |
| よく遊んだ | 伊集院淑 | 文芸社 | 792 | 0 |
| コウノトリのいるデンマークは幸せの国? ─本と映画で北欧の旅─ | 福地晶子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 饒舌な枝たち | 前山奈水 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 大切な人を守るために ─私たちの力で地球の歴史を変えていこう─ | 丸澤宏 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 今語りつがねば、書き残さねば | 藤島サト | 文芸社 | 495 | 0 |
| 一生は価値があるのだ 一度の人生をがんばろう | 多賀文男 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 伊藤野枝評論・随筆集 | 伊藤野枝, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 伊藤野枝書簡集 | 伊藤野枝, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 大杉栄評論・随筆集 | 大杉栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 辻潤著作集 | 辻潤, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 死を喰う犬 | 小林みちたか | 産業編集センター | 1089 | 0 |
| 旅する桃源郷 | 下川裕治 | 産業編集センター | 1237 | 0 |
| やがてすべては旅になる | 小林みちたか | 産業編集センター | 1287 | 0 |
| 罪深きシリア観光旅行 | 桐島滋 | 産業編集センター | 1287 | 0 |
| 机の上の動物園 | 椎名誠 | 産業編集センター | 1584 | 0 |
| 旅に出る理由 | 藤本義一 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 漱石夫人は占い好き | 半藤末利子 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー purin DECICA 虎たろう Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 怪談・骨董 | 小泉八雲, 平川祐弘 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| ネにもつタイプ | 岸本佐知子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 【電子版限定特典つき】尾上右近 華麗なる花道 | 尾上右近 | 主婦の友社 | 2200 | 0 |
| 中1、一人暮らし、 意外とバレない | すがちゃん最高No.1(ぱーてぃーちゃん) | ワニブックス | 1595 | 0 |
| 新装版ペルーからきた私の娘 | 藤本和子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人 | 鎌田慧 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| あなたは、そのままでいればいい | 鈴木秀子 | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 短歌研究2024年5-6月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1496 | 0 |
| 赤と青のガウン | 彬子女王 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 仕事帰りの心 私が私らしく働き続けるために | イ・ダヘ, オ・ヨンア | かんき出版 | 1760 | 0 |
| 古くてあたらしい仕事(新潮文庫) | 島田潤一郎 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 幕末維新懐古談 六 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| スペイン巡礼 緑の大地を歩く | 渡辺孝 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 新古書ファイター真吾 | 大石トロンボ | 皓星社 | 1540 | 0 |
| 雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検 | 高橋輝次 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| うちのしょうちゃん | 目黒雅也 | 皓星社 | 1870 | 0 |
| 京都はこわくない | 仁平綾 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 校長先生、今日の話は何? 校長として子どもたちに伝えてきたこと | 友松重雅 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 心がわかると人の進むべき道がみえてくる | 空海人 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 子どもたちの夢と幸せをつくる「絆」 福井県のある小学校校長が語ったこと | 赤星昇 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 今を、そして未来を生きる人たちへ贈る30の言葉 | クッパ72 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| K考古学研究所のひみつ 2 〜良い考古学者と悪い考古学者〜 | 高岡さや | 文芸社 | 880 | 0 |
| 犬にとって一番幸せなことを考えなさい ──どうすればよいか、方法が思い浮かびます | 阿部孝子 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| これからも開業医の奥様 | 永倉啓子 | 文芸社 | 528 | 0 |
| 昭和も遠くなりにけり | 中川万里男 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 昭和の記憶 | 佐々木順一 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 母の姿見 光、薫風となって | 光野あまね | 文芸社 | 847 | 0 |
| 小岩戦争史 我が町が空襲に遭った頃 | 橋本康利 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| テレビが日本人(庶民)をダメにした | 嶋河薫風 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 十年の回想 望郷・ふる里福島 | 田島真知 | 文芸社 | 528 | 0 |
| 我々人間とは何か 思想家、シャーロック・ホームズが答える | 山本正 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 森の家族 II 栗野高原物語 | 園山国光 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 神様だけが知っている どう生きるか | あさとせいえい | 文芸社 | 968 | 0 |
| 生きるを支えあう 一人の人として、看護職者として | 福岡富子 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 生と死を見つめて ─序章─ 在宅訪問医二十五年の思い | 名取孝 | 文芸社 | 792 | 0 |
| みっちゃんの、春・夏・秋・冬物語 | 奥田詳子 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 成功の人生 ─氣の活用─ | 岡村隆二 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 極上の別れの条件 | 森田亜紀 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 歩けるって奇跡なんだな! 脊髄難病で車いすから復活した元テレビマン12年間の記録 | 伊藤浩之 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 地図になかった私の道 | 佐伯淳子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 天国のぴよちゃんからの贈りもの 〜いのちの花束をあなたへ〜 | こもれびゆう | 文芸社 | 1089 | 0 |
| タンザニア滞在記 JICA海外協力隊としてアフリカに赴く | 稲見廣政 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 優等生の大ちゃん | 渡辺せつ子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| さくなげの花の上に高く舞ふ 佐佐木信綱の短歌をたどる | 森谷佳子 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| おじいちゃんの軽トラ | ヤマカワユウ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 頭の外へ飛び出す! 〜随想〜数学じゃない円周率 | 仲町好文 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 翼あるもの | 平野亮子 | 文芸社 | 693 | 0 |
| バイトの色 14の仕事が教えてくれた大切なこと | 高松梢華 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 運命の人 引き寄せ3週間プログラム アフロディーテ・ビューティ・レイ | maia | 文芸社 | 693 | 0 |
| 下犬童 | 山田貢 | 文芸社 | 1001 | 0 |
| 人生後半のひとり暮らしを穏やかに楽しむ | smile editors | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 虎のたましい人魚の涙 | くどうれいん | 講談社 | 682 | 0 |
| 休むヒント。 | 群像編集部 | 講談社 | 1353 | 0 |
| コーヒーにミルクを入れるような愛 | くどうれいん | 講談社 | 1617 | 0 |
| 木皿食堂 : 4 毎日がこれっきり | 木皿泉 | 双葉社 | 792 | 0 |
| 不安消す雲 | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| スクリーンが待っている | 西川美和 | 小学館 | 803 | 0 |
| 自分で名付ける | 松田青子 | 集英社 | 638 | 0 |
| 61歳で大学教授やめて、北海道で「へき地のお医者さん」はじめました | 香山リカ | 集英社 | 1760 | 0 |
| 世界をこの目で | 黒木亮 | ボイジャー | 924 | 0 |
| 源氏物語入門 | 池田亀鑑, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 現代語訳 紫式部日記 | 紫式部, 与謝野晶子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 令和の徒然草 | 大澤秀行 | 論創社 | 2640 | 0 |
| カントリーノート | 宮原達明 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 | 花輪陽子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| ぼくのママはプロサッカー選手 | 岩清水梓 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 彼氏が女装をはじめました… | 石野リサ, グローリア尾藤 | インプレス | 880 | 0 |
| たすきがけの親孝行 ひと筋の光をみたようだ | 森すず美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 陽光(ひかり)きらめく生と死のはざまに | 澤井孝子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 毒の矢 | 島田香菜美 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 浮かぶ瀬もあり 河童の川流れ | 浅香郁夫 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| だんじりの走る城下町にて 〜一口馬主始めました編〜 | 前田守 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 落日の彼方に | 怠全仙人 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 第二の人生=流氷に乗って来た白熊+童話集 | 有水博 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 美人に向かうリズム Invisible hand for beautiful | 早川玲生 | 文芸社 | 693 | 0 |
| ひとひらばなし | 永井杏 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 短・俳 落穂ひろい 〜癒し系ユーモア評〜 | 甲野功 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 名を名乗れ | 甲本麻梨 | 文芸社 | 594 | 0 |
| アンパンマンの遺書 | やなせたかし | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| さだの辞書 | さだまさし | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| パーフェクトビアの社長が教える ビールを最高においしく飲むためのルール | 藤沼正俊 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| プレゼントでできている | 矢部太郎 | 新潮社 | 1210 | 0 |
| 66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし | ponpoco | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 短歌研究2024年4月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 東京クラッシュ 男は星の数ほどいるけれど | ヴァネッサ・モンタルバーノ, 池畑奈央子 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1584 | 0 |
| 老いてお茶を習う | 群ようこ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ぱるるのおひとりさま論 | 島崎遥香 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| ロダンのココロ国語辞典〜と、言葉をめぐる僕の視点 | 内田かずひろ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 助けがたくさん降り注ぐ しあわせ護心術 | 近藤さや香 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| マイコフィリア きのこ愛好症 知られざるキノコの不思議世界 | Eugenia Bone(ユージニア・ボーン), 吹春俊光, 佐藤幸治, 田中涼子 | パイ インターナショナル | 2530 | 0 |
| 翻訳に生きて死んで | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| ビバ!還暦 60歳海外ひとり旅はじめました | 中道あん | 主婦の友社 | 1430 | 0 |
| 三淵嘉子 日本法曹界に女性活躍の道を拓いた「トラママ」 | 青山誠 | KADOKAWA | 858 | 0 |
| 鉄道旅へ行ってきます | 酒井順子, 関川夏央, 原武史 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| 愚痴のすすめ | 曽野綾子 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 芸人沼から抜けられない。 | 児島気奈 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| ムツゴロウ麻雀物語 | 畑正憲 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| バカ老人たちよ! | 勢古浩爾 | 光文社 | 1210 | 0 |
| 死なれちゃったあとで | 前田隆弘 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 検事の素描 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 死ねない理由 | ヒオカ | 中央公論新社 | 1815 | 0 |
| 私たちのままならない幸せ | ジェラシーくるみ | 主婦の友社 | 1540 | 0 |
| 決定版 わしの研究 | 神山恭昭 | 小学館 | 1980 | 0 |
| おふとんかけよう。言葉もかけよう。 きっとあしたも大丈夫 | もくもくちゃん | 大和書房 | 1430 | 0 |
| 今すぐ人生が動き出すライフデザインBOOK | ヒロコ・グレース | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 青年抄 | 池田大作 | 徳間書店 | 880 | 0 |
| 幕末維新懐古談 五 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| アローン・アゲイン―最愛の夫ピート・ハミルをなくして― | 青木冨貴子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 中央アジア自動車横断 | ジョルジュ・ル・フェーヴル, 野沢協, 宮前勝利, 山田周生 | 河出書房新社 | 3080 | 0 |
| ブロークン・ブリテンに聞け 社会・政治時評クロニクル2018-2023 | ブレイディみかこ | 講談社 | 891 | 0 |
| 人間であることをやめるな | 半藤一利 | 講談社 | 660 | 0 |
| 硝子戸のうちそと | 半藤末利子 | 講談社 | 770 | 0 |
| 速水御舟随筆集 梯子を登り返す勇気 | 速水御舟 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 幸も不幸も最適量 | ナナオは立派なユーチューバー(藤原七瀬) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ココロすっぴん | 中川紅葉 | KADOKAWA | 2640 | 0 |
| Venus’ Rules ヴィーナスのルール | 村上さなえ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 白馬暮らしの自転車散歩 | 大塚浩司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1540 | 0 |
| 検察と武士道 | 徳久正 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 枕草子 | 清少納言, 佐々木和歌子 | 光文社 | 1562 | 0 |
| 探しものは北欧で | 森百合子 | 大和書房 | 880 | 0 |
| おかしんだいねぇ! 甘楽弁の世界 知りゃあ知るほど不思議な上州弁 | ながれてんせい | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 大丈夫! 今からでも遅くない「挑戦」 | 加藤蓉子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| いつだって、今ここから | 宮嶋英子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 明日またね | 平田容子 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| ほかならぬあのひと | 瀬戸英晴 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 母の隣の席 | 稲村さつき | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 昭和二十年、二十歳の日記 | 望月嘉代子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 癌のあとさき 暮れ泥(なず)む | 建部嗣雄 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 毎日のこと、こう考えればだいじょうぶ。 | 後藤由紀子 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 星の花 | やなせたかし | PHP研究所 | 740 | 0 |
| はやくおおきくなりたい | こやま峰子, やなせたかし | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| ダテに年はとらず | 邱永漢 | PHP研究所 | 430 | 0 |
| 食べて儲けて考えて | 邱永漢 | PHP研究所 | 379 | 0 |
| タバコの煙、旅の記憶 | 丸山ゴンザレス | 産業編集センター | 1287 | 0 |
| ももこのまんねん日記 | さくらももこ | 集英社 | 1221 | 0 |
| 天声人語 2023年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 世界の不思議な自然のことば | ケイト・ホッジス, ヤン・シオ・マーン, 前田まゆみ | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 銀座スタイル 粋人の流儀 | 中谷彰宏 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 築地スタイル 人生をきらめかせる愛と粋の流儀 | のだくみこ | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 気がつけば40年間無職だった。 もしくは潔癖ひきこもり女子の極私的物語 | 難波ふみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 「ツーリストシップ」で、旅先から好かれる人になってみませんか 未来の旅行が驚くほど楽しくなる旅行者の心構え! | 田中千惠子 | ごま書房新社 | 1430 | 0 |
| 魚を抱いて 私の中の映画とドラマ | 東直子 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| ボクと、正義と、アンパンマン | やなせたかし | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| コン・ティキ号探検記 | トール・ヘイエルダール, 水口志計夫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 劇場舎人 ずっと売れたい漫才師 | 塙宣之 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 聞き出す力 FINAL | 吉田豪 | 集英社 | 1540 | 0 |
| 「烈女」の一生 | はらだ有彩 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 日々雑感 2 | 林孝志 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 日々雑感 1 | 林孝志 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 生きてみなければわからない | 比佐田和与志 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 千年後に迫り来る大洪水 日本書紀に遺された巨大洪水と神功皇后 | 津田慎一 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 男たちのセカンドライフ | 黒木登 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 玄奘法師のメッセージ | 小室敏夫 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 終の棲 IV ─ありがとうと言ってくれてありがとう─ | 北沢美代 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| あしたへ歩く 子持ち理系女子の葛藤のあゆみ | 竹内喜久子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 葡萄とすぐり | 嶋津章子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 白い道、どこまで続く 私の小熊つね子抄 | 大堀普美子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| IRに物申す ギャンブラーの掟 博打ホリック、オケラ回避の36ヶ条 | 茶市肥香具師 | 文芸社 | 891 | 0 |
| あの日、確かに声を聞いた | 熊谷雄二 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 医療裁判の記録 ある産科医との戦い | 井口雅美 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| To my daughter 幸せに満ちた人生を送ってもらうために伝えたいこと | 波多野有理子 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 1フランの月 | 安西水丸 | 小学館 | 2277 | 0 |
| 73歳、ひとり楽しむ山歩き | 市毛良枝 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 短歌研究2024年3月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 東北モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 学問のすすめ | 福沢諭吉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 福翁自伝 | 福沢諭吉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 文明論之概略 | 福沢諭吉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 770 | 0 |
| 福翁百話・福翁百余話 | 福沢諭吉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 玉村豊男のコラム日記2022〜2023 | 玉村豊男 | 天夢人 | 1760 | 0 |
| 平安のステキな!女性作家たち | 川村裕子, 早川圭子 | 岩波書店 | 1089 | 0 |
| 未闘病記 膠原病,「混合性結合組織病」の | 笙野頼子 | 岩波書店 | 1408 | 0 |
| 詩の中の風景 くらしの中によみがえる | 石垣りん | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 嫌なこと全部逃げてみた アラサー男3人のがんばらない日常 | ニートと居候とたかさき | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ニューワールド 凪良ゆうの世界 | 凪良ゆう | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 仙人の桃 | 南伸坊 | 中央公論新社 | 3300 | 0 |
| 押してはいけない 妻のスイッチ | 石原壮一郎 | 青春出版社 | 1144 | 0 |
| わたしの中の黒い感情 | ソルレダ, 桑畑優香 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| ヤン暦 | ハイヒールモモコ | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| 財布は軽く、暮らしはシンプル。74歳、心はいつもエレガンス | 小笠原洋子 | 扶桑社 | 1430 | 0 |
| たった一人の存在として 宝物みたいに扱って | chun | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること | アーロン・グーヴェイア, 上田勢子 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 自動車教習おかわり列伝 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 幕末維新懐古談 四 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 人生を抱きしめる 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 満腹論 | 坂本真綾 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| それでも前へ進む | 伊集院静 | 講談社 | 682 | 0 |
| 男子厨房学(メンズ・クッキング)入門 | 玉村豊男 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 691 | 0 |
| 引退馬保護活動が抱える理想と現実 引退馬の未来に小さな光を | 林由真 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 図解 みんなの詐欺対策マニュアル | 西田公昭 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 880 | 0 |
| 密航のち洗濯 | 宋恵媛, 望月優大, 田川基成 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 人生フルーツサンド〜自分のきげんのつくろいかた | 大平一枝 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧 | 玄侑宗久, 大竹稽 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 見果てぬ花 | 浅田次郎 | 小学館 | 715 | 0 |
| 短歌研究2024年2月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 君はそれを認めたくないんだろう | 山下賢二 | トゥーヴァージンズ | 1815 | 0 |
| 【新装版】人生は70歳からが一番面白い | 弘兼憲史 | SBクリエイティブ | 1430 | 0 |
| インド超特急!カオス行き | 嵐よういち | 産業編集センター | 1336 | 0 |
| いつも心にケセラセラ | 真矢ミキ | 産業編集センター | 2090 | 0 |
| 遺言未満、 | 椎名誠 | 集英社 | 671 | 0 |
| 夏目家のそれから | 半藤末利子 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う(新潮文庫) | 山舩晃太郎 | 新潮社 | 649 | 0 |
| 「カレーの王子さま」開発責任者から若き開発者への手紙 〜ヒットのためのヒント集〜 | H・B山越 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 届かなかった想い | 高野不二子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 隠岐島周辺の海流について | 神田周治 | 文芸社 | 990 | 0 |
| サンシャイン イン ザ モーニング 医龍と呼ばれたドクター・タローの人生 前編 | ベルソフィとも子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| だまされない マンション管理 | しぶたに修 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 枇杷の花咲く 清貧の中を凛と生き抜いた母 | 斎藤英子 | 文芸社 | 693 | 0 |
| それなのに涙は退化した ─サンカヨウの祈り─ | 青空雨実 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 昭和女性のど根性人生 | 松村緑 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 覩壯日札 出現記 | 釋至心 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 散華の遺産 | はらゆきこ | 文芸社 | 847 | 0 |
| 私のまわりの、神様たち 総集編 | 藤原靖子 | 文芸社 | 462 | 0 |
| 贅沢な悩み ゆう子の思うツボ? | 上様 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 百パーセントの最期 すい臓ガンの夫を看取って | 松浦秀子 | 文芸社 | 616 | 0 |
| マダムの部屋へようこそ! | 谷口智美 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 人生の師から学ぶ よりよい社会を目指して 新聞投稿五十四年 | 伊藤義夫 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| 子供の楽しみ方・私流 | 守谷佳伊子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| BISES 共感のエナジー ガーデニング誌『ビズ』の記録 | 八木波奈子 | 文芸社 | 1496 | 0 |
| 学校の役割って何だっけ | 竹村公彦 | 文芸社 | 880 | 0 |
| たんしんつうしん 台湾だより | 台南じぃじぃ | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 妄想でござる 嘘から出たまことの歴史物語 | 善左衛門 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 言伝 | 風乃アン | 文芸社 | 1089 | 0 |
| おかしんだいねぇ! 甘楽弁の世界 II 知りゃあ知るほど不思議な上州弁 | ながれてんせい | 文芸社 | 1386 | 0 |
| ごはんの支度 | 大隈美由紀 | 文芸社 | 528 | 0 |
| そこのけ、そこのけ、アタシが通る!! | 原なつ美 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 還暦越えトランスジェンダーの「まだこれから」 女性として生きるために通称名で暮らすことにこだわった日々と、67歳で性別適合手術を受け戸籍を変更するまでの10年の軌跡 | 小嶋小百合 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| うっそ〜! あかんたれブーが、ほえた | まだあっこ | 文芸社 | 1287 | 0 |
| しあわせ かんちゃん | 泉寛 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 早世の画家・廣瀬勝平 日本と欧州、その足跡 | 森本梢 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| ある少年の物語 ─四十五年目の再会─ | 大井和子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 田舎坊主の求不得苦 | 森田良恒 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 今を生きることば 菜根譚の心を書く | 磯野美智子 | 文芸社 | 924 | 0 |
| ぼくらのイタリア旅行記 II 12日間の奇跡 フィレンツェ・ヴェネツィア編 | 中津克己 | 文芸社 | 539 | 0 |
| 昼下がりの紅茶 | 小倉敬子 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 一寸のムシにも五分のタマシイ 日本を捨てて初めて分かる、日本の価値 | 岡涼介 | 文芸社 | 770 | 0 |
| かべうち プロ・テニスプレイヤー誕生の巻 | 羽渕定昭 | 文芸社 | 528 | 0 |
| 僕の流儀 What’s Next? | 加藤雅也 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 天山紀行 | ピョートル・セミョーノフ=チャン=シャンスキイ, 樹下節, 森薫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| みなさんのおかげです 木梨憲武自伝 | 木梨憲武 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 働くおんなの意地とマコト 幸せになろうね | 林真理子 | 光文社 | 330 | 0 |
| イキナリ文庫 マリコ・その愛 | 林真理子 | 光文社 | 440 | 0 |
| みんな元気になりましょう ブルーレディに赤い薔薇(ばら) | 林真理子 | 光文社 | 440 | 0 |
| イキナリ文庫 マリコ自身 | 林真理子 | 光文社 | 440 | 0 |
| 波打ちぎわの物を探しに | 三品輝起 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 背中は語っている | 松波太郎 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 百の太陽/百の鏡 写真と記憶の汀 | 新井卓 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 本の栞にぶら下がる | 斎藤真理子 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 夜明けを待つ(集英社インターナショナル) | 佐々涼子 | 集英社 | 1782 | 0 |
| さあ、なに食べよう? 70代の台所 | 足立洋子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 無器用を武器にしよう | 田原総一朗 | 青春出版社 | 1067 | 0 |
| 日本人が韓国に渡ってK-POPアイドルになった話。 | 高田健太 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| これで暮らす | 群ようこ | KADOKAWA | 748 | 0 |
| ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く | 室橋裕和 | KADOKAWA | 968 | 0 |
| 50歳からの読書案内 | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 書くことの不純 | 角幡唯介 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 森林通信 鴎外とベルリンに行く | 伊藤比呂美 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 黄昏のロンドンから | 木村治美 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 幕末維新懐古談 三 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 食う寝る坐る 永平寺修行記(新潮文庫) | 野々村馨 | 新潮社 | 737 | 0 |
| 丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 置かれた場所であばれたい | 潮井エムコ | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| オードリーのオールナイトニッポン トーク傑作選2019-2022―「さよならむつみ荘、そして……」編― | オードリー | 新潮社 | 2475 | 0 |
| 静かに生きて考える Thinking in Calm Life | 森博嗣 | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| ちょっとここらで忘れないうちに | 友近 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| カラフルな魔女 角野栄子の物語が生まれる暮らし | KADOKAWA | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 寂聴さんに教わったこと | 瀬尾まなほ | 講談社 | 704 | 0 |
| その日まで | 瀬戸内寂聴 | 講談社 | 704 | 0 |
| おちゃめな老後 | 田村セツコ | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| 家族写真の魔法 | 森藤ヒサシ | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| あなたが未来に選択肢を残すための「よりよい」生き方 | 美達大和 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| ときどき女装するシングルパパが娘ふたりを育てながら考える家族、愛、性のことなど | 仙田学 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| 45cmの距離感 | 小林久乃 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| ファミリーヒストリー | 宮徹 | WAVE出版 | 1584 | 0 |
| 三太郎の日記 | 阿部次郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 489 | 0 |
| あめりか物語 | 永井荷風, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 489 | 0 |
| つゆのあとさき | 永井荷風, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 489 | 0 |
| ふらんす物語 | 永井荷風, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 489 | 0 |
| 断腸亭日乗 | 永井荷風, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 489 | 0 |
| 麻布雑記 | 永井荷風, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 墨東綺譚 | 永井荷風, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 花と龍 | 火野葦平, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 糞尿譚 | 火野葦平, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 哀しき父・椎の若葉 | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 贋物 | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 湖畔手記 | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 子をつれて | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 雪をんな | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 遁走 | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 不良児 | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 浮浪 | 葛西善蔵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| にはかへんろ記 | 久保田万太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 三の酉 | 久保田万太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 春泥 | 久保田万太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 330 | 0 |
| 浅草風土記 | 久保田万太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 夏の花・心願の国 | 原民喜, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 智恵子抄 | 高村光太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| オカアサン | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| のんしやらん記録 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 或る文学青年像 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 我が一九二二年 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 芥川龍之介を憶ふ | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 現代語訳 方丈記 | 佐藤春夫, 鴨長明, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 西班牙犬の家 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 田園の憂欝 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 文芸家の生活を論ず | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 愉快な教室 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 幽香嬰女伝 | 佐藤春夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 杏っ子 | 室生犀星, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 我が愛する詩人の伝記 | 室生犀星, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 770 | 0 |
| 性に眼覚める頃 | 室生犀星, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 蜜のあわれ・われはうたえども やぶれかぶれ | 室生犀星, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 幼年時代・あにいもうと | 室生犀星, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| アド・バルーン | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| それでも私は行く | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| ひとりすまう | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| わが町 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 雨 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 猿飛佐助 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 可能性の文学 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 勧善懲悪 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 競馬 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 五代友厚 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 昨日・今日・明日 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 四つの都 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 秋深き | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 世相 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 西鶴新論 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 青春の逆説 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俗臭 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 大阪の指導者 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 大阪論 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 天衣無縫 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 土曜夫人 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 夫婦善哉 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 文楽の人 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 放浪 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 夜の構図 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 夜光虫 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 六白金星 | 織田作之助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| ベースボール | 正岡子規, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 歌よみに与うる書 | 正岡子規, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 古池の句の弁 | 正岡子規, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 松蘿玉液 | 正岡子規, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 病牀六尺 | 正岡子規, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 墨汁一滴 | 正岡子規, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 愛と認識との出発 | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 光り合ういのち | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 出家とその弟子 | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 俊寛 | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 生活と一枚の宗教 | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 青春の息の痕 | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 法然と親鸞の信仰 | 倉田百三, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| アイヌ神謡集 | 知里幸恵, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| えぞおばけ列伝 | 知里真志保, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 銀の匙 | 中勘助, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 李陵・山月記 | 中島敦, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 青銅の基督 | 長与善郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 家 | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 桜の実の熟する時 | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 新生 | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 千曲川のスケッチ | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 破戒 | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 夜明け前 | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 880 | 0 |
| 嵐 | 島崎藤村, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| お末の死 | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| カインの末裔 | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| かんかん虫 | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 或る女 | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 一房の葡萄 | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 小さき者へ | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 星座 | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 生まれ出ずる悩み | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 惜みなく愛は奪う | 有島武郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 紙一重 | 壺井栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 草の実 | 壺井栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 二十四の瞳 | 壺井栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 母のない子と子のない母と | 壺井栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 暦・大根の葉 | 壺井栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 入門 山頭火 | 町田康 | 春陽堂書店 | 1980 | 0 |
| 感情のレッスン | 矢吹三千夫 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1540 | 0 |
| お父さんから愛するキミに贈る本 | 白坂慎太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 注文に時間がかかるカフェ たとえば「あ行」が苦手な君に | 大平一枝 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| 寿命が尽きるか、金が尽きるか、それが問題だ | こかじさら | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 終の棲 III ─社会性をもった大きな家族─ | 北沢美代 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 為ん方つくれども希望(のぞみ)は消えず | 田村美智子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| おっきあんちゃんと清さん | カゼカオル | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 昭和の青春物語 | 寺岡光二 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 改訂版 消費税は減税できる! インボイス制度は実質増税だ! | 森下正勝 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 愚か者の夢追い半生記 | 雪山渥美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 短歌研究2024年1月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 父 中野好夫のこと | 中野利子 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 読む力は生きる力 | 脇明子 | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 破天荒(新潮文庫) | 高杉良 | 新潮社 | 737 | 0 |
| 室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界―(新潮文庫) | 清水克行 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 冬の日誌/内面からの報告書(新潮文庫) | ポール・オースター, 柴田元幸 | 新潮社 | 1155 | 0 |
| 婚活1000本ノック(新潮文庫) | 南綾子 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 昨日より前向きになれる しおりの言葉88 | しおり | ぴあ | 1540 | 0 |
| カムチャツカからアメリカへの旅 | ゲオルク・ヴィルヘルム・シュテラー, 加藤九祚, 角幡唯介 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 旅の窓からでっかい空をながめる | 椎名誠 | KADOKAWA | 770 | 0 |
| 鉄道無常 内田百けんと宮脇俊三を読む | 酒井順子 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| そこにある山 人が一線を越えるとき | 角幡唯介 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 昨夜の記憶がありません | サラ・ヘポラ, 本間綾香 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 利他のすすめ | 大山泰弘 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| ボケてもがんでも死ぬまで我が家 夫のがん発覚から看取りまでの一年二か月の記録 | 田中奈保美 | アートデイズ | 1650 | 0 |
| 映画づくりはロマンとソロバン! 改訂版 女プロデューサー泣き笑い奮戦記 | 益田祐美子 | アートデイズ | 1430 | 0 |
| 笑顔と、生きることと、明日を 大林宣彦との六十年 | 大林恭子 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 幕末維新懐古談 二 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 「どうぶつ大家族」廣川家の好日〜自給自足に生きていく〜 | 廣川あゆみ, 廣川進 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 妻のオンパレード The cream of the notes 12 | 森博嗣 | 講談社 | 704 | 0 |
| P+D BOOKS 街は気まぐれヘソまがり | 色川武大 | 小学館 | 770 | 0 |
| りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 |
| 隆明だもの | ハルノ宵子 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 不完全な司書 | 青木海青子 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| ワンさぶ子の怠惰な冒険 | 宮下奈都 | 光文社 | 770 | 0 |
| 鶴女の恩返し 師匠田辺一鶴へ弟子鶴女が贈る涙と笑いの講談道 | 桃川鶴女, 杉江松恋 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| ある日、戦争がはじまった 12歳のウクライナ人少女イエバの日記 | イエバ・スカリエツカ, 神原里枝 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 命とられるわけじゃない | 村山由佳 | 集英社 | 836 | 0 |
| 素晴らしき世界 〜もう一度旅へ | 吉田修一 | 集英社 | 539 | 0 |
| サタデーエッセー 冲方丁の読むラジオ | 冲方丁 | 集英社 | 572 | 0 |
| そして、海の泡になる | 葉真中顕 | 朝日新聞出版 | 799 | 0 |
| 書くインタビュー 6 | 佐藤正午 | 小学館 | 737 | 0 |
| わたしの名店 | 三浦しをん, 西加奈子, 中江有里, 美村里江, 稲垣えみ子, 最相葉月, 清水ミチコ, 瀬尾まいこ, 畠中恵, 道尾秀介, 森見登美彦, 久住昌之, 小川糸, はるな檸檬, 朝井リョウ, 岡崎琢磨, ジェーン・スー, 朱野帰子, 藤岡陽子, 川内有緒, 山田ルイ53世, あさのますみ, 澤村伊智, 清水由美, 宇垣美里, 佐藤雫, バービー, 塩谷舞, 石津亜矢子 | ポプラ社 | 726 | 0 |
| 山芋シンデレラ 風の時代に自分を輝かせる極意 | 月野さやか | 地湧社 | 1540 | 0 |
| Over the Moon〜わたしの人生の小さな物語 | 伊藤蘭 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| エチオピア 遥かなる記憶と失われたアークを追って | 熊川嗣雄 | ブイツーソリューション | 1320 | 0 |
| 新・地図のない旅III | 五木寛之 | 平凡社 | 1485 | 0 |
| 異邦人のロンドン | 園部哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 記憶の歳時記 | 村山由佳 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 居場所は‘心’にある | 上柳昌彦と仲間たち | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 世の中と足並みがそろわない(新潮文庫) | ふかわりょう | 新潮社 | 649 | 0 |
| もう一杯だけ飲んで帰ろう。(新潮文庫) | 角田光代, 河野丈洋 | 新潮社 | 693 | 0 |
| サンミュージックなお笑いの夜明けだったよ! | 岡博之 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| まったく新しい「地方で起業して成功と自由を手に入れる」方法 | 坂元陽祐 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| Peace book―いまぼくらになにができるだろう | ごとうやすゆき | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 青年 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 雁 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 阿部一族 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 舞姫 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 山椒大夫 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 高瀬舟 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| ヰタ・セクスアリス | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| うたかたの記 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 渋江抽斎 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 阿部一族・舞姫 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 山椒大夫・高瀬舟 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 舞姫・うたかたの記 | 森鴎外, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 春の潮 | 伊藤左千夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 野菊の墓 | 伊藤左千夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 隣の嫁 | 伊藤左千夫, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 欧洲紀行 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 機械 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 実いまだ熟せず | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 純粋小説論 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 上海 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 寝園 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 厨房日記 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 頭ならびに腹 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 南北 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 日輪 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 悲しみの代価 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 夜の靴 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 旅愁 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 蠅 | 横光利一, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 檸檬 | 梶井基次郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 運命 | 幸田露伴, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 五重塔 | 幸田露伴, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 努力論 | 幸田露伴, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 風流仏 | 幸田露伴, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 連環記 | 幸田露伴, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 運命論者 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 牛肉と馬鈴薯 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 源おじ | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 酒中日記 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 春の鳥 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 竹の木戸 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 武蔵野 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 忘れえぬ人々 | 国木田独歩, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 蟹工船 | 小林多喜二, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 工場細胞 | 小林多喜二, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 党生活者 | 小林多喜二, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 独房 | 小林多喜二, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 不在地主 | 小林多喜二, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 防雪林 | 小林多喜二, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 土 | 長塚節, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 一兵卒 | 田山花袋, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 蒲団 | 田山花袋, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 重右衛門の最後 | 田山花袋, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 少女病 | 田山花袋, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 田舎教師 | 田山花袋, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| みみずのたはこと | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 灰燼 | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 漁師の娘 | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 熊の足跡 | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 写生帖 | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 湘南雑筆 | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 不如帰 | 徳冨蘆花, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 浮雲 | 二葉亭四迷, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 平凡 | 二葉亭四迷, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| うつせみ | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| たけくらべ | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| にごりえ | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| ゆく雲 | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| わかれ道 | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 暁月夜 | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 十三夜 | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 大つごもり | 樋口一葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 金色夜叉 | 尾崎紅葉, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| かげろうの日記 | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| ルウベンスの偽画 | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 恢復期 | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 菜穂子 | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 聖家族 | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 美しい村 | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 風立ちぬ | 堀辰雄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 短歌研究2023年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 2750 | 0 |
| コロナと蕎麦屋と若女将 | 田村夏恵 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 私をやめたい。でも今日くらいは笑ってみる | 蔡康永, 森美樹, 長井由花 | フォレスト出版 | 1760 | 0 |
| 人生に「意味」なんかいらない | 池田清彦 | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| よっちぼっち 家族四人の四つの人生 | 齋藤陽道 | 暮しの手帖社 | 2200 | 0 |
| 724の世界 おまけ版あるいは予告編 2022年11月13日〜12月31日 | 吉本ばなな | 文蔵Books | 300 | 0 |
| モヤ対談 | 花田菜々子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ヤマザキマリのリスボン日記 テルマエは一日にして成らず | ヤマザキマリ | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 「作家」と「魔女」の集まっちゃった思い出 | 角野栄子 | KADOKAWA | 836 | 0 |
| インドの聖地タワンへ瞑想ツアー | 銀色夏生 | KADOKAWA | 770 | 0 |
| ほんとうのリーダーのみつけかた 増補版 | 梨木香歩 | 岩波書店 | 880 | 0 |
| 魂のランドスケープ | 細川俊夫 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| モーロク俳句ますます盛ん 俳句百年の遊び | 坪内稔典 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 人間晩年図巻 1990-94年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 1995-99年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 人間晩年図巻 2000―03年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2004―07年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2008―11年3月11日 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 新年の挨拶 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 1243 | 0 |
| 親密な手紙 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| その世とこの世 | 谷川俊太郎, ブレイディみかこ, モンドくん | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| ふたりのきほん100 | 松浦弥太郎 | 光文社 | 1650 | 0 |
| 田辺聖子の 万葉散歩 | 田辺聖子 | 中央公論新社 | 858 | 0 |
| 八ヶ岳南麓から | 上野千鶴子, 山口はるみ | 山と溪谷社 | 1584 | 0 |
| 気がつけば認知症介護の沼にいた。 もしくは推し活ヲトメの極私的物語 | 畑江ちか子 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 検事の軌跡 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた | 養老孟司, 鵜飼哲夫 | 中央公論新社 | 1540 | 0 |
| 蛸足ノート | 穂村弘 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| ホームレス中学生 | 田村裕 | ワニブックス | 1320 | 0 |
| ホームレス大学生 | 田村研一 | ワニブックス | 1320 | 0 |
| 児童書版 ホームレス中学生 | 田村裕, 山本祐司 | ワニブックス | 990 | 0 |
| オッス!食国 美味しいにっぽん | 小倉ヒラク | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 幕末維新懐古談 一 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 生き上手 死に上手 | 遠藤周作 | 文藝春秋 | 799 | 0 |
| 愛する源氏物語 | 俵万智 | 文藝春秋 | 770 | 0 |
| 66歳、家も人生もリノベーション 自分に自由に 水辺の生活 | 麻生圭子 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 貧乏ピッツァ(新潮新書) | ヤマザキマリ | 新潮社 | 902 | 0 |
| ほんまつ | 松岡茉優 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 人が生まれ、しぬということ | 大川隆法, 大川紫央 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| 思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる | スズキナオ | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 行儀は悪いが天気は良い | 加納愛子 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真 | 幡野広志, ヨシタケシンスケ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| さだまさしから届いた見えない贈り物 | 松本秀男 | 青春出版社 | 1485 | 0 |
| 出好き、ネコ好き、私好き | 林真理子 | 光文社 | 605 | 0 |
| 四十雀(しじゅうから)、跳べ! | 林真理子 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 「綺麗な人」と言われるようになったのは、四十歳を過ぎてからでした | 林真理子 | 光文社 | 550 | 0 |
| 自分は死なないと思っているヒトへ | 養老孟司 | 大和書房 | 990 | 0 |
| あなたの木陰 小さな森の薬草店 | 萩尾エリ子 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| ひとりだと感じたときあなたは探していた言葉に出会う | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 思い出の屑籠 | 佐藤愛子 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 宮部みゆきが「本よみうり堂」でおすすめした本 2015-2019 | 宮部みゆき | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 世界をめぐる動物園・水族館コンサルタントの想定外な日々 | 田井基文 | 産業編集センター | 1683 | 0 |
| 言葉の風景、哲学のレンズ | 三木那由他 | 講談社 | 1353 | 0 |
| 低コスト生活 がんばって働いている訳じゃないのに、なぜか余裕ある人がやっていること。 | かぜのたみ | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| たべる生活 | 群ようこ | 朝日新聞出版 | 670 | 0 |
| 東京近郊徒歩旅行 絶景・珍景に出会う | 佐藤徹也 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 余生の文学 | 吉田健一 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 苦しみに さようなら | 齋藤佳子 | 論創社 | 1650 | 0 |
| チャンサカの気まぐれパンチライン〜読んでも何も残らない本〜 | 酒井健太 | リットーミュージック | 1760 | 0 |
| ババア最高! +60歳からのHAPPYおしゃれ | 地曵いく子, 槇村さとる | 集英社 | 506 | 0 |
| 師匠 | 立川志らく | 集英社 | 1870 | 0 |
| 日本をダサくした「空気」 怒りと希望の日本人論 | 中川淳一郎 | 徳間書店 | 1815 | 0 |
| こう考えると、うまくいく。〜脳化社会の歩き方〜 | 養老孟司 | 扶桑社 | 935 | 0 |
| 今日も寄席に行きたくなって | 南沢奈央, 黒田硫黄 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| にがにが日記 | 岸政彦, 齋藤直子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 野球の子 盟友 | かみじょうたけし | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 魂の文章術 | ナタリー・ゴールドバーグ, 小谷啓子 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| それいけ! 妖怪旅おやじ | 村上健司, 多田克己 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 短歌研究2023年11月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 躁鬱大学―気分の波で悩んでいるのは、あなただけではありません―(新潮文庫) | 坂口恭平 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 旅のつばくろ(新潮文庫) 電子オリジナル版 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 605 | 0 |
| モテの壁(新潮文庫) | カレー沢薫 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 54歳おひとりさま。 古い団地で見つけた私らしい暮らし | きんの | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| アフリカ探検記 | デイヴィッド・リヴィングストン, 菅原清治, 山極寿一 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| いまだ人生を語らず | 四方田犬彦 | 白水社 | 2772 | 0 |
| 世界を知る101冊 科学から何が見えるか | 海部宣男 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 猫沢家の一族 | 猫沢エミ | 集英社 | 1485 | 0 |
| 曇る眼鏡を拭きながら | くぼたのぞみ, 斎藤真理子 | 集英社 | 1760 | 0 |
| ヤッターメカ、ガンダムを生んだメカニックデザイナー 大河原邦男 プロフェッショナルの50年 | 大河原邦男 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 「誰でもよいあなた」へ 投壜通信 | 伊藤潤一郎 | 講談社 | 1672 | 0 |
| エッセイストのように生きる | 松浦弥太郎 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 芸談 昭和落語家伝 | 立川談志, 田島謹之助 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 新編 不参加ぐらし | 富士正晴, 荻原魚雷 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| きものが着たい | 群ようこ | KADOKAWA | 748 | 0 |
| 西荻さんぽ | 目黒雅也 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 大人のための文学「再」入門 | 都甲幸治 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 戒厳令下の新宿:菊地成孔のコロナ日記 2020.6-2023.1 | 菊地成孔 | 草思社 | 2200 | 0 |
| 自由の丘に、小屋をつくる | 川内有緒 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 人間の縁 浅田次郎の幸福論 | 浅田次郎 | コスミック出版 | 770 | 0 |
| 男の背骨 | 山本一力 | 角川春樹事務所 | 586 | 0 |
| 踏み出す一歩 そして僕は夢を追いかけた | 倉野信次 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| うたうおばけ | くどうれいん | 講談社 | 682 | 0 |
| 音楽 地の塩となりて | 村上陽一郎 | 平凡社 | 3564 | 0 |
| 寿司屋のかみさん 新しい味、変わらない味 | 佐川芳枝 | 青春出版社 | 1166 | 0 |
| 名画と建造物 | 中野京子 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| げいさい | 会田誠 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| アニメ化4作品のマンガ家が腕時計にハマった結果5000万円の借金をつくった話 | ヒロユキ | ワニブックス | 990 | 0 |
| 「本当の自分」のはずだった | Masapi21 | クロスフォリオ出版 | 803 | 0 |
| 妹の死 下巻 | 高瀬甚太 | 太陽堂出版 | 275 | 0 |
| アジア放浪記 | フェルナン・メンデス・ピント, 江上波夫, 丸山ゴンザレス | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| ぼくたちがコロナを知らなかったころ | 吉田修一 | 集英社 | 616 | 0 |
| 実母と義母 | 村井理子 | 集英社 | 1485 | 0 |
| 働く君に伝えたい 「考える」の始め方 | 出口治明 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 月夜の散歩(新潮文庫) | 角田光代 | 新潮社 | 693 | 0 |
| どんな時でも人は笑顔になれる | 渡辺和子 | PHP研究所 | 660 | 0 |
| 続 窓ぎわのトットちゃん | 黒柳徹子 | 講談社 | 1650 | 0 |
| あれも嫌い これも好き 新装版 | 佐野洋子 | 朝日新聞出版 | 799 | 0 |
| 【電子特別版】60歳からは「自分ファースト」で生きる。 | 草野かおる | ぴあ | 1540 | 0 |
| 誰にだって言い分があります(小学館新書) | 吉田みく | 小学館 | 990 | 0 |
| その疲れは、最高のツマミになる。 | トラックめいめい | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| あべこべ | 田中俊行 | 二見書房 | 1540 | 0 |
| 恐い食べ物 | 松原タニシ | 二見書房 | 1540 | 0 |
| たゆたう | 長濱ねる | KADOKAWA | 660 | 0 |
| 週末の縄文人 | 週末縄文人縄・文 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| 芸談 談志百選 | 立川談志, 山藤章二 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 珍品堂主人 増補新版 | 井伏鱒二 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 「推し活疲れ」脱出記 | みつまる | 金風舎 | 880 | 0 |
| 夢ノ町本通り―ブック・エッセイ― | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 歌集 いのちの名 | 出島美弥子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 |
| ぼくのコーヒー地図 | 岡本仁 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 昭和50年代東京日記 | 泉麻人 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 短歌研究2023年10月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| イタリア・ユダヤ人の風景 | 河島英昭 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 和泉式部幻想 | 沓掛良彦 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 木霊草霊 | 伊藤比呂美 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 【電子書籍限定おまけエッセイ付き】自分が嫌いなまま生きていってもいいですか? | 横川良明 | 講談社 | 1155 | 0 |
| なんかいやな感じ | 武田砂鉄 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 伊達朱里紗は二兎を追う - 「好き」から天職へ - | 伊達朱里紗 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 荷風の庭 庭の荷風 | 坂崎重盛 | 芸術新聞社 | 3300 | 0 |
| 不機嫌な英語たち | 吉原真里 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 江戸POP道中文字栗毛 | 児玉雨子 | 集英社 | 1485 | 0 |
| フェミニスト紫式部の生活と意見 〜現代用語で読み解く「源氏物語」〜 | 奥山景布子, 中島花野 | 集英社 | 1980 | 0 |
| たった独りのための小説教室 | 花村萬月 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 心に、光を。 不確実な時代を生き抜く | ミシェル・オバマ, 山田文 | KADOKAWA | 2640 | 0 |
| ナガオカケンメイのやりかた | ナガオカケンメイ | 平凡社 | 1881 | 0 |
| つらいと誰かにいうことが一番つらいから | もちぎ | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| これが生活なのかしらん | 小原晩 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| サバイバル家族 | 服部文祥 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 気になる部分 | 岸本佐知子 | 白水社 | 910 | 0 |
| コンプレックスをひっくり返す 見た目のなやみが軽くなる「ボディ・ポジティブ」な生き方 | 吉野なお | 旬報社 | 1760 | 0 |
| 悠木碧のつくりかた | 悠木碧 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 恐怖の正体 トラウマ・恐怖症からホラーまで | 春日武彦 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 眠れないあなたに おだやかな心をつくる処方箋 | 松浦弥太郎 | 小学館 | 1485 | 0 |
| わたしの好きのかたち | 高垣麗子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 今日もレストランの灯りに | 岩永直子 | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 事務に踊る人々 | 阿部公彦 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 暗闇の効用 | ヨハン・エクレフ, 永盛鷹司 | 太田出版 | 2420 | 0 |
| こんな感じで書いてます | 群ようこ | 新潮社 | 1540 | 0 |
| ナガオカケンメイの眼 | ナガオカケンメイ | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 社長を支えてきた言葉 | 西田康郎 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 新装・改訂 六十歳からの人生 | 曽野綾子 | 興陽館 | 990 | 0 |
| カレーライスと餃子ライス | 片岡義男 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 「肩書がなくなった自分」をどう生きるか | 蝶野正洋 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| 箸置きの多い料理店 | 松本翔子 | アメージング出版 | 770 | 0 |
| 人情屋横丁 | 山本一力 | 角川春樹事務所 | 586 | 0 |
| 小さいサムライたちの本 のびる子、がんばれる子 | 吉岡たすく | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 妹の死 上巻 | 高瀬甚太 | 太陽堂出版 | 275 | 0 |
| エベレスト登頂 | ジョン・ハント, 田辺主計, 望月達夫 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 新しい文学のために | 大江健三郎 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| 今日も、私は生きている。 | 曽野綾子 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| ナポレオン街道 可愛い皇帝との旅 | 伊集院静 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 人生を肴に ほろ酔い百話 | 太田和彦 | 大和書房 | 880 | 0 |
| 精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉 | 精神科医Tomy | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1430 | 0 |
| おいしいもんには理由がある | 土井善晴 | ウェッジ | 1650 | 0 |
| 80歳、ハッピーに生きる80の言葉 | 鳥居ユキ | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 香港的電飾 | 一条さゆり | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 三大陸周遊記 | イブン・バットゥータ, 前嶋信次, 高野秀行 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| ぼくの世界博物誌 | 日高敏隆 | 集英社 | 792 | 0 |
| 天声人語 2023年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 虚空教典 | 剣持刀也 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| すべての人にいい人でいる必要なんてない | キム・ユウン, 西野明奈 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| ちょうどいいわがまま | 鎌田實 | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 顔面放談 | 姫野カオルコ | 集英社 | 1584 | 0 |
| 男やもめの七転び八起き | 増子義久 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 小さいサムライたち 3 | 吉岡たすく | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 新装改訂版 小さいサムライたち 2 | 吉岡たすく | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 新装改訂版 小さいサムライたち 1 | 吉岡たすく | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 翔べ! 小さいサムライたち | 吉岡たすく | PHP研究所 | 799 | 0 |
| お嬢さま生活復習講座 | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 雅な日本語 | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 新・地図のない旅II | 五木寛之 | 平凡社 | 1485 | 0 |
| クラシック リバイバル 日本名城紀行 全6巻 合本版 | 日本名城紀行編集室 | 小学館 | 3630 | 0 |
| ちょっと不運なほうが生活は楽しい | 田中卓志 | 新潮社 | 1595 | 0 |
| 処女の道程(新潮文庫) | 酒井順子 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 短歌研究2023年9月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 放浪記 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 放浪記 初出版 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 浮雲 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 小区 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| めし | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| お父さん | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 屋根裏の椅子 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 耳輪のついた馬 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 牡蠣 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 瀑布 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 清貧の書 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 蒼馬を見たり | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 泣虫小僧 | 林芙美子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 俺の自叙伝 | 大泉黒石 | 岩波書店 | 1155 | 0 |
| お嬢さまのリボンBOOK | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。 | 幡野広志 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 私もまだみつけていない私をみつけた | AZ | 光文社 | 1760 | 0 |
| 酒・つまみ日和〜「ひとり飲み」の小さな幸せ〜 | パリッコ | 光文社 | 1925 | 0 |
| 画と随想の本 | ヘルマン・ヘッセ, 尾崎喜八 | 講談社 | 3355 | 0 |
| ママ、死にたいなら死んでもいいよ (娘のひと言から私の新しい人生が始まった) | 岸田ひろ実 | コルク | 1232 | 0 |
| 探せ! どこかに必ず細菌は潜んでいるはずだ! | 良歌の宮・こころ | いるかネットブックス | 440 | 0 |
| 結婚しても一人〜自分の人生を生ききる〜 | 下重暁子 | 光文社 | 924 | 0 |
| HOME-A Memoir of My Early Years(日本語版) | ジュリー・アンドリュース, 星薫子 | 五月書房新社 | 2970 | 0 |
| 点をつなぐ | 加藤千恵 | 角川春樹事務所 | 594 | 0 |
| 雀の猫まくら | 群ようこ | 角川春樹事務所 | 682 | 0 |
| ABEMAアナウンサー西澤由夏です | 西澤由夏 | ワニブックス | 2200 | 0 |
| 愛しきは老い | 樋口恵子 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 粋と野暮のあいだ | 高橋義孝 | PHP研究所 | 430 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第24巻 高橋たか子 エッセイ4『終りの日々』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| まともバカ〜そもそも始まりは頭の中 | 養老孟司 | 大和書房 | 990 | 0 |
| コンプレックス・プリズム | 最果タヒ | 大和書房 | 880 | 0 |
| 自閉症が30歳の僕に教えてくれたこと | 東田直樹 | KADOKAWA | 1485 | 0 |
| 竜ちゃんのばかやろう | 上島光 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| きみのこと好きだよ LOVERY-MIX | ほしばゆみこ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1210 | 0 |
| 仲直りしたこのひとこと | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 文学を〈凝視する〉 | 阿部公彦 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| もふちゃん | serico | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| わたしのあのこ あのこのわたし | 岩瀬成子 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| おばけうんどうかい | 矢玉四郎 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 夜目 遠目 的はずれ | 高橋義孝 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 旅路の想い | 高橋義孝 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| シェイクスピア・アンド・カンパニイ書店 | シルヴィア・ビーチ, 中山末喜 | 河出書房新社 | 1430 | 0 |
| 毎日一人はおもしろい人がいる | 中野翠 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 屋上とライフル | 板倉俊之 | 飛鳥新社 | 1375 | 0 |
| のっけから失礼します | 三浦しをん | 集英社 | 748 | 0 |
| ブルー ハワイ | 燃え殻 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 初版本 釣魚大全 岳洋社刊 | アイザック・ウォルトン, 杉瀬祐 | アットマーククリエイト | 1320 | 0 |
| 猿猴 川に死す 岳洋社刊 | 森下雨村 | アットマーククリエイト | 1320 | 0 |
