DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 今日も嫁を口説こうか | 平子祐希 | 扶桑社 | 935 | 0 |
| カメのひとりごと | 樋下由美子 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 生きる力 83歳車いすからのメッセージ | 志茂田景樹 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1650 | 0 |
| 日本嫌いのアメリカ人がたった7日間で日本を大好きになった理由 | マックス桐島 | 実務教育出版 | 1430 | 0 |
| Life Closet | 西ゆり子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 最期はひとり 80歳からの人生のやめどき(マガジンハウス新書) | 上野千鶴子, 樋口恵子 | マガジンハウス | 1100 | 0 |
| 短歌研究2023年8月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 泥酔文士 | 西川清史 | 講談社 | 1771 | 0 |
| お前、誰だよ! - TAIGA晩成 史上初!売れてない芸人自伝 - | TAIGA | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 六十一歳、免許をとって山暮らし | 平野恵理子 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 恐竜探検記 | ロイ・チャップマン・アンドリュース, 斎藤常正, 加藤順, 木村由莉 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 私は、看取り士。 わがままな最期を支えます | 柴田久美子 | 佼成出版社 | 1540 | 0 |
| 丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| きみのいいところをボクは知ってる | タケダヒロキ, sato | KADOKAWA | 1595 | 0 |
| 街角小走り日記 | 群ようこ | 角川春樹事務所 | 638 | 0 |
| 現代短歌版百人一首 花々は色あせるのね | 東直子 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| 愛蔵版 グレイがまってるから | いせひでこ | 平凡社 | 2178 | 0 |
| BEST FRIEND | ディスカヴァー | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| あなたに伝えたかったこと | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 元気のタネ | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 娘から母に出せない88の手紙 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 勇気をくれたこのひとこと | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 勇気をくれたこのひとこと関西弁やで | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 水谷豊 自伝 | 水谷豊, 松田美智子 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 「いつ死んでもいい」本気で思ってた… | 女族・かおり | 大洋図書 | 1430 | 0 |
| いままでも これからも | セントチヒロ・チッチ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 春秋の花 | 大西巨人 | 講談社 | 2189 | 0 |
| ニューヨークで考え中(4) | 近藤聡乃 | 亜紀書房 | 1089 | 0 |
| ブレん人 | 呂布カルマ | コスミック出版 | 1540 | 0 |
| とりあえず!? | 横澤彪, 山藤章二 | 講談社 | 880 | 0 |
| エビスヨシカズの秘かな愉しみ | 蛭子能収 | 講談社 | 704 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第23巻 高橋和巳 対話、講演 | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| ネコの名は…… スペシャルゲスト | 岩合光昭 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 世界一清潔な空港の清掃人 | 新津春子 | 朝日新聞出版 | 799 | 0 |
| 考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話 | 大城道則, 芝田幸一郎, 角道亮介 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 陰翳礼讃 | 谷崎潤一郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 客ぎらい | 谷崎潤一郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 玄奘三蔵 | 谷崎潤一郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 谷崎潤一郎随筆集 | 谷崎潤一郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 30年かかって一汁一菜 四季折々の食材で体を整える | 佐藤宏美 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 女の足指と電話機 | 虫明亜呂無 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 | トマス・エスペダル, 枇谷玲子 | 河出書房新社 | 2915 | 0 |
| ひとりで食べたい | 野村麻里 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| こころをそのまま感じられたら | 星野概念 | 講談社 | 1507 | 0 |
| 短歌研究2023年7月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1039 | 0 |
| 午后のあくび(3) | コマツシンヤ | 亜紀書房 | 1089 | 0 |
| 永日小品 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 現代日本の開化 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 思い出す事など | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 私の個人主義 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 趣味の遺伝 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 道楽と職業 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 満韓ところどころ | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 模倣と独立 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 点頭録 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 創作家の態度 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 文芸と道徳 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 文芸の哲学的基礎 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 夏目漱石文芸論集 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 夏目漱石随筆・評論集 | 夏目漱石, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 開運モンスター | まさみん | 内外出版社 | 1540 | 0 |
| 僕はこんなふうに旅をしてきた | 下川裕治 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 午後三時にビールを 酒場作品集 | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 広島風土記 | 井伏鱒二 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| ぼくはあと何回、満月を見るだろう | 坂本龍一 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| 気持ちいいがきほん | 福本敦子, 森田敦子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 営業の世界に踏み出した長女へ捧げる | 尾崎如祭 | ブイツーソリューション | 330 | 0 |
| 原作と映像の交叉光線 ミステリ映像の現在形 | 千街晶之 | 東京創元社 | 2750 | 0 |
| はたちの時代 60年代と私 | 重信房子 | 太田出版 | 2860 | 0 |
| たかが猫、されど猫 | 群ようこ | 角川春樹事務所 | 616 | 0 |
| なんやかんや日記 〜京都と猫と本のこと〜 | 武田綾乃 | 小学館 | 1386 | 0 |
| えふりこぎ | 仙道富士郎 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| 聞かせてよ、愛の言葉を | 相田華子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| P+D BOOKS 魔法のランプ | 澁澤龍彦 | 小学館 | 715 | 0 |
| 消えない悩みのお片づけ | 草薙龍瞬 | ポプラ社 | 979 | 0 |
| 愛子戦記 佐藤愛子の世界 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| ロスねこ日記 | 北大路公子 | 小学館 | 715 | 0 |
| 日本と世界の架け橋になった30の秘話 | 渡邊毅 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 新装版 人生に迷ったら知覧に行け(きずな出版) | 永松茂久 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| もやもやしたら、習慣かえてみたら? | 一田憲子 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| ゴビ砂漠探検記 | スウェン・ヘディン, 梅棹忠夫, 椎名誠 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本・極 虫眼鏡の放送部エディション | 虫眼鏡 | 講談社 | 1540 | 0 |
| おれに聞くの? | 山下澄人 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 【電子書籍版 特典ページつき】六角精児の無理しない生き方 | 六角精児 | 主婦の友社 | 1430 | 0 |
| 妻は見えるひとでした | 小野寺S一貴 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| まくらの森の満開の下 | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 静夫さんと僕 | 塙宣之 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 世界一シンプルな人生を切り拓く技術 | 加藤秀視 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 運動会で1番になる方法 | 深代千之, 下平けーすけ | KADOKAWA | 770 | 0 |
| やがて満ちてくる光の(新潮文庫) | 梨木香歩 | 新潮社 | 825 | 0 |
| そっちにいかないで | 戸田真琴 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 機能不全家庭で死にかけた私が生還するまで | 吉川ばんび | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 週末着物の三年間 | 未衣子 | BCCKS Distribution | 605 | 0 |
| 唐突ながら ウディ・アレン自伝 | ウディ・アレン, 金原瑞人, 中西史子 | 河出書房新社 | 3630 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第22巻 高橋たか子 対談、その他 | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 日本のねこみち | 岩合光昭 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 認知症のわたしから,10代のあなたへ | さとうみき | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| 海軍こぼれ話 | 阿川弘之 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| イタリア暮らし(集英社インターナショナル) | 内田洋子 | 集英社 | 1782 | 0 |
| わが忘れえぬ人びと 縄文の鬼、都の妖怪に会いに行く | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 1540 | 0 |
| 私はアメで、明日は晴れで | なるチャン | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ひろゆきツアーズ 世界ぐるっと物見遊山の旅 | ひろゆき, 高橋弘樹 | 産業編集センター | 1650 | 0 |
| 私のアルバイト放浪記 | 鶴崎いづみ | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 大胆推理! ケンミン食のなぜ | 阿古真理 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 「わたしはわたし」で生きていく。 | バービー | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 音楽は自由にする(新潮文庫) | 坂本龍一 | 新潮社 | 1100 | 0 |
| 愛は毒か 毒が愛か | 高山真 | 講談社 | 1485 | 0 |
| たまたま生まれてフィメール | 小川たまか | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 新・地図のない旅 I | 五木寛之 | 平凡社 | 1485 | 0 |
| キャットニップ 4. | 大島弓子 | 小学館 | 1287 | 0 |
| まんぷくモンゴル! 公邸料理人、大草原で肉を食う | 鈴木裕子 | 産業編集センター | 1188 | 0 |
| 居心地のいい場所へ | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 美味しいと懐かしい | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| またたび回覧板 | 群ようこ | 角川春樹事務所 | 660 | 0 |
| 服を買うなら、捨てなさい | 地曳いく子 | 宝島社 | 660 | 0 |
| 着かた、生きかた | 地曳いく子 | 宝島社 | 660 | 0 |
| 大人美容 始めること、やめること | 地曳いく子, 山本浩未 | 宝島社 | 1320 | 0 |
| 親父の背中 | 尾崎如祭 | ブイツーソリューション | 330 | 0 |
| 激ヤバ | 伊藤幸司 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| いかがなものか | 群ようこ | 集英社 | 561 | 0 |
| 聞くこと、話すこと。〜人が本当のことを口にするとき | 尹雄大 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 | ヤマザキマリ | 集英社 | 1760 | 0 |
| 60歳は人生の衣替え | 地曳いく子 | 集英社 | 1540 | 0 |
| 声をあげて | 五ノ井里奈 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 電車のなかで本を読む | 島田潤一郎 | 青春出版社 | 1584 | 0 |
| スーツの東海道五十三次 自転車の旅 東京・日本橋から京都・三条大橋 | スーツ | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 日銀 利上げの衝撃 | 加谷珪一, 高橋洋一, 熊野英生, 須田慎一郎 | 宝島社 | 1579 | 0 |
| アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護 | ワフウフ | フォレスト出版 | 1870 | 0 |
| 「夢中で遊ばせる!」子どもの才能が見つかるたったひとつのスイッチ | 森本潤 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 気がつけば生保レディで地獄みた もしくは性的マイノリティの極私的物語 | 忍足みかん | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 迷い猫あずかってます | 金井美恵子 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 永遠のふたり 夫・田河水泡と兄・小林秀雄 | 高見澤潤子 | 講談社 | 1375 | 0 |
| たい平の野菜シャキシャキ噺 | 林家たい平, 山藤章二 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第21巻 高橋和巳 中国文学2 翻訳ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| たんぽぽの日々 〜俵万智の子育て歌集〜 | 俵万智, 市橋織江 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 天神さんが晴れなら | 澤田瞳子 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 原爆の子 広島の少年少女のうったえ 下 | 長田新 | 岩波書店 | 858 | 0 |
| ウンベルト・エーコ 小説の森散策 | 和田忠彦 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| 川端康成 孤独を駆ける | 十重田裕一 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| 小説家の四季 2007-2015 | 佐藤正午 | 岩波書店 | 1144 | 0 |
| 小説家の四季 1988-2002 | 佐藤正午 | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| バンギャルちゃんの老後 オタクのための(こわくない!)老後計画を考えてみた | 藤谷千明, 蟹めんま, LIFULL 介護 | 集英社 | 1320 | 0 |
| 短歌研究2023年5-6月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1320 | 0 |
| 老いてはネコに従え | 養老孟司, 下重暁子 | 宝島社 | 1100 | 0 |
| 地上に星座をつくる(新潮文庫) | 石川直樹 | 新潮社 | 880 | 0 |
| てつおとよしえ | 山本さほ | 新潮社 | 1210 | 0 |
| 親父と猫 定年後に待っていた猫ライフ | Turi | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1386 | 0 |
| 老いとお金 | 群ようこ | KADOKAWA | 682 | 0 |
| 月と散文 | 又吉直樹 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 中世ラテン語の辞書を編む 100年かけてやる仕事 | 小倉孝保 | KADOKAWA | 1144 | 0 |
| ことばのくすり〜感性を磨き、不安を和らげる33篇 | 稲葉俊郎 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 里見トン 小津映画原作集 彼岸花/秋日和 | 里見弴, 武藤康史 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| けだま | 浜島直子 | 大和書房 | 1540 | 0 |
| 生きづらくて死にそうだったから、いろいろやってみました。 | アルテイシア | 講談社 | 1265 | 0 |
| 祖母姫、ロンドンへ行く! | 椹野道流 | 小学館 | 1584 | 0 |
| スマホを置いて旅したら | ふかわりょう | 大和書房 | 1540 | 0 |
| ほろ酔い行進曲 <恋愛編> | 加藤登紀子 | 講談社 | 880 | 0 |
| ほろ酔い行進曲 <放浪編> | 加藤登紀子 | 講談社 | 935 | 0 |
| ほろ酔い行進曲 <結婚編> | 加藤登紀子 | 講談社 | 935 | 0 |
| 東京日記7 館内すべてお雛さま。 | 川上弘美 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 微笑みの国が教えてくれた 落ちこぼれタイ語通訳者のハッピーわがママライフ | 中山純子 | フォレスト出版 | 550 | 0 |
| ドキュメンタリー | Superfly 越智志帆 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 飲んだら、酔うたら | 椎名誠 | 大和書房 | 880 | 0 |
| 日本の水商売 | 谷口功一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 日本語の勝利/アイデンティティーズ | リービ英雄 | 講談社 | 2508 | 0 |
| 徹底的にかみくだいた「自己目標管理」ドラッカーが本来伝えたかった目標管理 | 二瓶正之 | 春陽堂書店 | 1430 | 0 |
| 脳内言語化 | まどろんでいる人 | 金風舎 | 880 | 0 |
| 涙のアディオス | 東出誓一, 小山起功 | 彩流社 | 2310 | 0 |
| つながるビルマ、つなげるビルマ | 根本敬 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 老年書生のこだわり | 原田國夫 | 彩流社 | 1430 | 0 |
| 新右翼【最終章】〔追悼復刻版〕 | 鈴木邦男 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 【新装版】ほんとうの私を求めて | 遠藤周作 | 集英社 | 638 | 0 |
| 【文庫版】家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった+かきたし | 岸田奈美 | コルク | 693 | 0 |
| アロハ 90歳の僕 〜ゆっくり、のんびり生きましょう〜 | 高木ブー | 小学館 | 2178 | 0 |
| Seven Stories 星が流れた夜の車窓から | 井上荒野, 恩田陸, 川上弘美, 桜木紫乃, 小山薫堂, 三浦しをん, 糸井重里 | 文藝春秋 | 679 | 0 |
| 一旦書かせて頂きます | 伊藤俊介 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 城郭研究家の全国ぶらり城めぐり | 中井均 | 産業編集センター | 1188 | 0 |
| ターミナルから荒れ地へ 「アメリカ」なき時代のアメリカ文学 | 藤井光 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| わたしの献立日記 | 沢村貞子 | 中央公論新社 | 754 | 0 |
| 自分づくり〜新装版〜 | 遠藤周作 | 青春出版社 | 847 | 0 |
| 夏目漱石 | 唐木順三 | 講談社 | 4510 | 0 |
| 詩と哲学の間 | 唐木順三 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 地底での散歩 | 椎名麟三 | 講談社 | 5115 | 0 |
| よりぬきマンガ&エッセイ ショージ君の「サラ専」新聞 | 東海林さだお | 講談社 | 754 | 0 |
| 元・陸上自衛隊特殊作戦群医官が、雪国にいったら、毎日が医療ドラマみたいだった件。 | 渡邉覚文 | クロスメディアパブリッシング(インプレス) | 1430 | 0 |
| 落日の工藤会 | 西日本新聞取材班 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 平成初期生まれは人間関係がしんどい | ゆとりフリーター | ワニブックス | 1430 | 0 |
| 幸せになりたいけど、頑張るのはいや。 もっと上手に幸せになるための58のヒント | ダンシングスネイル, 生田美保 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| ラジオじゃないと届かない | 宮嵜守史 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| カラスは飼えるか(新潮文庫) | 松原始 | 新潮社 | 649 | 0 |
| 短歌研究2023年4月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1039 | 0 |
| カサンドラ症候群でした アスペルガーな夫との生活と、これから | えどがわ理恵 | 文芸社 | 1133 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第20巻 高橋たか子 エッセイ3『私の通った路』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| ワンルームから宇宙をのぞく | 久保勇貴 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 映画は子どもをどう描いてきたか | 佐藤忠男 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 原爆の子 広島の少年少女のうったえ 上 | 長田新 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 夫と妻 | 永六輔 | 岩波書店 | 858 | 0 |
| 親と子 | 永六輔 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| 嫁と姑 | 永六輔 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| 伝言 | 永六輔 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| オーウェルの薔薇 | レベッカ・ソルニット, 川端康雄, ハーン小路恭子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 結局、人の悩みは人間関係 | 林伸次 | 産業編集センター | 1485 | 0 |
| 絵葉書のように | 武田百合子 | 中央公論新社 | 858 | 0 |
| 九十歳、イキのいい毎日 | 宇野千代 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 名著の話 芭蕉も僕も盛っている | 伊集院光 | KADOKAWA | 1694 | 0 |
| 飽きっぽいから、愛っぽい【電子特典付】 | 岸田奈美 | コルク | 1760 | 0 |
| 読めば100倍歴史が面白くなる 名将言行録 | 板野博行 | KADOKAWA | 858 | 0 |
| 忍びの副業 下 | 畠中恵 | 講談社 | 1463 | 0 |
| 忍びの副業 上 | 畠中恵 | 講談社 | 1463 | 0 |
| 志〜アイスショーに賭ける夢〜 | 真壁喜久夫 | 新書館 | 1980 | 0 |
| ’歪んだ法’に壊される日本 事件・事故の裏側にある「闇」 | 郷原信郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| うらやましいボケかた(新潮新書) | 五木寛之 | 新潮社 | 880 | 0 |
| ニジェール探検行 | マンゴ・パーク, 森本哲郎, 廣瀬裕子, 中村安希 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| ナイス・ボギー | 夏坂健 | 講談社 | 605 | 0 |
| 女の旅 | 花房観音 | 大洋図書 | 2200 | 0 |
| 何げなくて恋しい記憶 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 忘れないでおくこと | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 流行作家は伊達じゃない | 今野敏 | 角川春樹事務所 | 638 | 0 |
| 幸福は絶望とともにある。 | 曽野綾子 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 94歳、自撮りおばあちゃん やりたい放題のひとり暮らし | 西本喜美子 | 宝島社 | 1540 | 0 |
| 50歳からのごきげんひとり旅 | 山脇りこ | 大和書房 | 924 | 0 |
| 暮らす働く、もっと明るいほうへ。 〜気持ちを切り替えるヒント39 | Emi | 大和書房 | 1540 | 0 |
| あったかいね | あべまりあ | 日本教文社 | 880 | 0 |
| ダラダラ時間をリセットする最新心理学BEST60 | 内藤誼人 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 日本を出て、日本を知る 日本人が日本人として、これからの時代を生き抜くヒント | 坂本龍太朗 | アメージング出版 | 1210 | 0 |
| おかしな友情 正反対のウチらが一生モノの友達になるまで | むくえな | 宝島社 | 990 | 0 |
| オルタナティブ | 永野 | リットーミュージック | 1760 | 0 |
| マンガで追読 人間臨終図巻 | サメマチオ, 山田風太郎 | 徳間書店 | 1100 | 0 |
| 声優 宮村優子 対談集 アスカライソジ | 宮村優子, 木俣冬 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 天声人語 2022年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| ふたご母戦記 | 村井理子 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 巴里うたものがたり | 水原紫苑 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| こんな大人になりました | 長島有里枝 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。 | 伊藤聡 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 野球の子 | かみじょうたけし | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 基本は、真っ直ぐ ―― 石川雅規42歳の肖像 | 長谷川晶一 | ベースボール・マガジン社 | 1980 | 0 |
| のほほん絵日記 | さくらももこ | 集英社 | 968 | 0 |
| 新書 撓まず 屈せず 挫折を力に変える方程式 | 新井貴浩 | 扶桑社 | 935 | 0 |
| 吹けば飛ぶよな男だが | 渋谷龍太 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 田辺聖子のエッセイ 食べるたのしみ | 田辺聖子 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 短歌研究2023年3月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 松の素 | 松本若菜 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| Web新小説 2023年2月24日号(通巻11号) | 宮川匡司, 上田岳弘, 北大路翼, 神野紗希 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 遊びをせんとや | 高田宏 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 物と心の履歴書 | 高田宏 | 講談社 | 1375 | 0 |
| ときどき旅びと | 高田宏 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第19巻 高橋和巳 中国文学1 評論 | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 恐怖の美学 なぜ人はゾクゾクしたいのか | 樋口ヒロユキ | 書苑新社 | 2475 | 0 |
| 大往生 | 永六輔 | 岩波書店 | 880 | 0 |
| 二度目の大往生 | 永六輔 | 岩波書店 | 880 | 0 |
| 商人(あきんど) | 永六輔 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| 【電子オリジナル】瀬川貴次の万物ぶらぶら | 瀬川貴次, 星野和夏子 | 集英社 | 715 | 0 |
| 朝のあかり 石垣りんエッセイ集 | 石垣りん | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| どくとるマンボウ航海記 増補新版 | 北杜夫 | 中央公論新社 | 858 | 0 |
| 綴る女 評伝・宮尾登美子 | 林真理子 | 中央公論新社 | 770 | 0 |
| 世界カフェ紀行 5分で巡る50の想い出 | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 836 | 0 |
| 老人初心者の覚悟 | 阿川佐和子 | 中央公論新社 | 814 | 0 |
| 母が嫌いだったわたしが母になった | 青木さやか | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 検事の矜持 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 私のものではない国で | 温又柔 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 一旦、退社。〜50歳からの独立日記 | 堀井美香 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 迷宮遊覧飛行 | 山尾悠子 | 国書刊行会 | 3000 | 0 |
| 鰹節を手削りする 美味しい暮らし | 永松真依 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| 仕事と生き方 | 大日方樹 | イースト・プレス | 990 | 0 |
| 夢はないけど、成功したいです | ホン・ミンジ, 豊田祥子 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| エプロン手帖 | 平野レミ, 和田誠, 舟橋全二 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| すらすら読める奥の細道 | 立松和平 | 講談社 | 704 | 0 |
| 自分をどう愛するか<生活編>幸せの求め方 〜新装版〜 | 遠藤周作 | 青春出版社 | 814 | 0 |
| 自然をこんなふうに見てごらん 宮澤賢治のことば | 澤口たまみ | 山と溪谷社 | 1672 | 0 |
| おやときどきこども | 鳥羽和久 | ナナロク社 | 1760 | 0 |
| 映画はボクのおもちゃ箱 | 小堺一機, 永田よしのり | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1199 | 0 |
| 明日も一日きみを見てる | 角田光代 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| ひとつにならない 発達障害者がセックスについて語ること | 横道誠 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| それでも女をやっていく | ひらりさ | ワニブックス | 1540 | 0 |
| 吾輩こそ猫である | チェ・ジニョン, 中川里沙 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| お父さんは、君のことが好きだったよ。「余命半年」の父が娘へ残すことば | 加治川健司 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 映画、幸福への招待 | 太田和彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 書を置いて、街へ出よう | 太田和彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 79歳、食べて飲んで笑って 〜人生で大切なことは、みんな料理に教わった | 桜井莞子 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| フェアリーたちはいかに生まれ愛されたか イギリス妖精信仰――その誕生から「夏の夜の夢」へ | フロリス・ドラットル, 井村君江 | 書苑新社 | 2420 | 0 |
| 信用 | 入江慎也 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 人生は、日々の当たり前の積み重ね | 曽野綾子 | 中央公論新社 | 880 | 0 |
| 桃栗三年柿八年梅は酸い酸い十三年 | 坂東史重 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 |
| 長い長い恋愛と人生観 | 秋田和代 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 550 | 0 |
| 俺の生き方、俺の価値観。 | 土屋学 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 550 | 0 |
| おっさん絵ッセー | ごんどうみのる | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 |
| あなたに会えて You are all gifts in my life! | 金子滿喜子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 |
| コラムニストになりたかった(新潮文庫) | 中野翠 | 新潮社 | 649 | 0 |
| Web新小説 2023年1月27日号(通巻10号) | 玉川奈々福, 茂山逸平, 立川談慶, 坪内稔典, 北大路翼, 上田岳弘, 神野紗希 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 90歳、老いてますます日々新た | 樋口恵子, 岸本葉子 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 銀座に住むのはまだ早い | 小野寺史宜 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 不良老人のススメ―老いてますます「悦楽」に生きる! | 関頑亭 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 快楽としてのミステリー | 丸谷才一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 快楽としての読書 日本篇 | 丸谷才一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 快楽としての読書 海外篇 | 丸谷才一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ひとりだから楽しい仕事 | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2112 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第18巻 高橋たか子 エッセイ2『霊的な出発』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 津田梅子 女子教育を拓く | 高橋裕子 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| 私の日本語雑記 | 中井久夫 | 岩波書店 | 1298 | 0 |
| すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方 | 小川奈緒 | 集英社 | 1683 | 0 |
| いい匂いのする方へ | 曽我部恵一 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 短歌研究2023年2月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 90’s ナインティーズ | 西寺郷太 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| おやじはニーチェ―認知症の父と過ごした436日― | 高橋秀実 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 納得して死ぬという人間の務めについて | 曽野綾子 | KADOKAWA | 836 | 0 |
| 泣きたくなるほど嬉しい日々に | 尾崎世界観 | KADOKAWA | 660 | 0 |
| だいじょうぶじゃなくてもだいじょうぶ | 西山茉希 | 大和書房 | 1540 | 0 |
| はやく一人になりたい! | 村井理子 | 亜紀書房 | 1485 | 0 |
| 諦念後――男の老後の大問題 | 小田嶋隆 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| これでもいいのだ | ジェーン・スー | 中央公論新社 | 704 | 0 |
| 家康 | 坂口安吾, こひやまあきひこ | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 黄河源流からロプ湖へ | ニコライ・プルジェワルスキー, 加藤九祚, 川内有緒 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| ポンコツ一家 | にしおかすみこ | 講談社 | 1265 | 0 |
| 正義の味方が苦手です(新潮新書) | 古市憲寿 | 新潮社 | 880 | 0 |
| きれいな言葉より素直な叫び | 新井見枝香 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 中原中也全集 | 中原中也, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 横光利一全集 | 横光利一, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 壺井栄全集 | 壺井栄, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 小林多喜二全集 | 小林多喜二, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 萩原朔太郎全集 | 萩原朔太郎, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 梶井基次郎全集 | 梶井基次郎, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 賀川豊彦全集 | 賀川豊彦, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 国木田独歩全集 | 国木田独歩, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 島崎藤村全集 | 島崎藤村, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 高村光太郎全集 | 高村光太郎, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 魯迅全集 | 魯迅, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 有島武郎全集 | 有島武郎, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 原民喜全集 | 原民喜, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 種田山頭火全集 | 種田山頭火, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 石川啄木全集 | 石川啄木, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 北原白秋全集 | 北原白秋, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 岸田国士全集 | 岸田国士, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| 堀辰雄全集 | 堀辰雄, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 688 | 0 |
| これから30年をゴキゲンに生きる。 | 横森理香 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1540 | 0 |
| みこい道 〜岩手と酒とお笑いと〜 | 佐々木未来, なまむぎ | ブシロードワークス | 880 | 0 |
| 熱帯林を歩く 2 東南アジア・オセアニアの35の熱帯林ウォーキングガイド | 上島善之 | 旅行人 | 1320 | 0 |
| いまも、君を想う(新潮文庫) | 川本三郎 | 新潮社 | 473 | 0 |
| 85歳まだまだ不良 媚びず群れない | 下重暁子 | 集英社 | 594 | 0 |
| 夏目漱石 文芸・文明論集 | 夏目漱石, 日本文学電子選集編集部 | 千歳出版 | 759 | 0 |
| 夏目漱石 短編小説全集 | 夏目漱石, 日本文学電子選集編集部 | 千歳出版 | 759 | 0 |
| 夏目漱石 長編小説全集 | 夏目漱石, 日本文学電子選集編集部 | 千歳出版 | 759 | 0 |
| 坂口安吾 歴史小説全集 | 坂口安吾, 日本文学電子選集編集部 | 千歳出版 | 759 | 0 |
| 坂口安吾 随筆・評論全集 | 坂口安吾, 日本文学電子選集編集部 | 千歳出版 | 759 | 0 |
| 決定版 正岡子規全集 | 正岡子規, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 588 | 0 |
| 決定版 織田作之助全集 | 織田作之助, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 588 | 0 |
| 決定版 田山花袋全集 | 田山花袋, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 588 | 0 |
| 決定版 中島敦全集 | 中島敦, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 588 | 0 |
| 元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ | 小倉志郎 | 彩流社 | 1540 | 0 |
| 大インダス世界への旅 | 船尾修 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| キューバ ハバナ下町歩きとコロナ禍の日々 | 板垣真理子 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 電線の恋人 | 石山蓮華 | 平凡社 | 1672 | 0 |
| 死について! 上下合本版 あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。 | スタッズ・ターケル, 金原瑞人, 野沢佳織, 築地誠子 | 河出書房新社 | 2585 | 0 |
| 死について! 下 あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。 | スタッズ・ターケル, 金原瑞人, 野沢佳織, 築地誠子 | 河出書房新社 | 1397 | 0 |
| 死について! 上 あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。 | スタッズ・ターケル, 金原瑞人, 野沢佳織, 築地誠子 | 河出書房新社 | 1397 | 0 |
| 産んでくれなんて頼んでないし | シオリーヌ(大貫詩織) | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| 短歌研究2023年1月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 認知症ポジティブおばあちゃん〜在宅介護のしあわせナビ〜 | だんだん・えむ | フォレスト出版 | 1540 | 0 |
| ハルジオンの花 寄り添って二十年 里子・コウヘイは今巣立つ | 鷹栖律子 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| #スマホの奴隷をやめたくて | 忍足みかん | 文芸社 | 528 | 0 |
| Web新小説 2022年12月23日号(通巻9号) | 片岡鶴太郎, 町田康, せきしろ, 古川富章, 加藤由子, 藤沢周, 北大路翼, 上田岳弘, 神野紗希, 特集編集班, 宮川匡司 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 3着の日記 | meme | 土曜社 | 4114 | 0 |
| 京都不案内 | 森まゆみ | 世界思想社 | 1760 | 0 |
| 天文学者は星を観ない | シム・チェギョン, オ・ヨンア | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第17巻 高橋和巳 エッセイ・評論2『わが解体』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| なりたい自分との出会い方 世界に飛び出したボクが伝えたいこと | 岡本啓史 | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| 高橋源一郎の飛ぶ教室 はじまりのことば | 高橋源一郎 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 厄介な男たち | 戌井昭人 | 産業編集センター | 1650 | 0 |
| 小田嶋隆の学歴論 | 小田嶋隆 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 小田嶋隆の友達論 | 小田嶋隆 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 作家 超サバイバル術! | 中山七里, 知念実希人, 葉真中顕 | 光文社 | 1650 | 0 |
| スティーブ&ボニー | 安東量子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 永遠なるものたち | 姫乃たま | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 決定版 森鴎外全集 | 森鴎外, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 永井荷風全集 | 永井荷風, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 島崎藤村全集 | 島崎藤村, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 菊池寛全集 | 菊池寛, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 寺田寅彦全集 | 寺田寅彦, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 790 | 0 |
| 決定版 岡本かの子全集 | 岡本かの子, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 林芙美子全集 | 林芙美子, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 和辻哲郎全集 | 和辻哲郎, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 790 | 0 |
| 決定版 幸田露伴全集 | 幸田露伴, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 下村湖人全集 | 下村湖人, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 二葉亭四迷全集 | 二葉亭四迷, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| ヒマのカタマリ | 加藤未来雄 | ブイツーソリューション | 660 | 0 |
| 北極星号航海記 | 阿川尚之 | 講談社 | 1705 | 0 |
| シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない | 金井美恵子, 金井久美子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 積み木シンドローム The cream of the notes 11 | 森博嗣 | 講談社 | 726 | 0 |
| 仕事と生き方 | 井澗知美 | イースト・プレス | 990 | 0 |
| 残機1 | 梅津瑞樹 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 台湾はおばちゃんで回ってる?! | 近藤弥生子 | 大和書房 | 858 | 0 |
| イギリスの優雅な生活 | 出口保夫 | PHP研究所 | 620 | 0 |
| 紀行 忘却を恐れよ | 立野正裕 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 人生斯くの如くか | 永峯清成 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 琉球切手を旅する 米軍施政下沖縄の二十七年 | 与那原恵 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| たりる生活 | 群ようこ | 朝日新聞出版 | 1400 | 0 |
| 未中年 | いしだ壱成 | 大洋図書 | 1430 | 0 |
| 村上朝日堂はいかにして鍛えられたか(新潮文庫) | 村上春樹, 安西水丸 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた(新潮文庫) | 村上春樹 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 村上朝日堂超短篇小説 夜のくもざる(新潮文庫) | 村上春樹, 安西水丸 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 村上朝日堂 はいほー!(新潮文庫) | 村上春樹 | 新潮社 | 539 | 0 |
| 村上朝日堂の逆襲(新潮文庫) | 村上春樹, 安西水丸 | 新潮社 | 572 | 0 |
| 村上朝日堂(新潮文庫) | 村上春樹, 安西水丸 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 日出る国の工場(新潮文庫) | 村上春樹, 安西水丸 | 新潮社 | 935 | 0 |
| ランゲルハンス島の午後(新潮文庫) | 村上春樹, 安西水丸 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 辺境・近境 写真篇 | 松村映三, 村上春樹 | 新潮社 | 924 | 0 |
| もし僕らのことばがウィスキーであったなら(新潮文庫) | 村上春樹 | 新潮社 | 737 | 0 |
| 職業としての小説家(新潮文庫) | 村上春樹 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 日本史与太話(1)すごい武将たち | 田中英寿 | BCCKS Distribution | 330 | 0 |
| ふたりたち | 南阿沙美 | 左右社 | 1760 | 0 |
| 生きる 一歩一歩前へ | Shoko(高橋尚子) | 評言社 | 1287 | 0 |
| 台湾高速鉄道 軌道建設 | 渡邊芳治 | ブイツーソリューション | 825 | 0 |
| 心の愛 素敵なハートランド | 倉岡正明 | ブイツーソリューション | 825 | 0 |
| 身体にやさしいインド――神秘と科学の国の「生きる知恵」 | 伊藤武 | 講談社 | 1078 | 0 |
| 君のいた時間 大人の流儀Special | 伊集院静 | 講談社 | 935 | 0 |
| 美学生図鑑 10th Anniversary Photo Book | 美学生図鑑 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| ととくんの日常 そして君のための飼い主 | とぅん | 二見書房 | 1210 | 0 |
| デビュー20周年記念小冊子 電子増補版 | 長嶋有 | 電書バト | 330 | 0 |
| 手づくり二十四節気 | 平野恵理子 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1584 | 0 |
| 短歌研究2022年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 3080 | 0 |
| 完全版 南蛮阿房列車(上下合本) | 阿川弘之 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| どくろ杯/ねむれ巴里/西ひがし(合本) | 金子光晴 | 中央公論新社 | 2478 | 0 |
| ヒツジメシ | 吉田羊 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 暮らしっく | 高橋久美子 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 文豪と怪奇【電子版特典付き】 | 東雅夫 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 色気は、50歳から。 | 中谷彰宏 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| フラッパー | 松尾諭 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| オタクを武器に生きていく | 吉田尚記 | 河出書房新社 | 1562 | 0 |
| 旅行鞄のガラクタ | 伊集院静 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ブルックリンでソロめし! 美味しい!カンタン!驚き!の大江屋レシピから46皿のラブ&ピース | 大江千里 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 東京芸人水脈史 東京吉本芸人との28年 | 山田ナビスコ | 宝島社 | 1760 | 0 |
| Web新小説 2022年11月25日号(通巻8号) | 黒川創, 柏井壽, 綿矢りさ, 特集編集班, 伊藤比呂美, 加藤由子, 北大路翼, 上田岳弘, 神野紗希 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 3歳語辞典 | 101 | 小学館集英社プロダクション | 1188 | 0 |
| うらおもて人生録(新潮文庫) | 色川武大 | 新潮社 | 737 | 0 |
| あかり合わせがはじまる | 岸田今日子 | 講談社 | 880 | 0 |
| 「無償」の仕事 | 永六輔 | 講談社 | 605 | 0 |
| 小泉式 食べ飲み養生訓108 | 小泉武夫 | 講談社 | 754 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第16巻 高橋たか子 エッセイ1『魂の犬』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| ときどき寿 | xiangyu | 小学館 | 1386 | 0 |
| 裸で泳ぐ | 伊藤詩織 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| アマゾン探検記 | ウィリアム・ルイス・ハーンドン, 泉靖一, 関野吉晴 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| このゴミは収集できません | 滝沢秀一 | KADOKAWA | 748 | 0 |
| 日本発酵紀行 | 小倉ヒラク | KADOKAWA | 748 | 0 |
| キリンに雷が落ちてどうする 少し考える日々 | 品田遊 | コルク | 1760 | 0 |
| 外山滋比古「少年記」 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| ひとりで生きると決めたんだ | ふかわりょう | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 成熟スイッチ | 林真理子 | 講談社 | 869 | 0 |
| ガラスの50代 | 酒井順子 | 講談社 | 704 | 0 |
| 街の牧師 祈りといのち | 沼田和也 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 世界で一番大切なあなたへ 人生に迷った時に開く本 | ワタナベ薫, モデル・ロディ | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| 本が語ってくれること | 吉田健一 | 平凡社 | 1408 | 0 |
| 島耕作に聞く タフな「男」になる80ヵ条 | 弘兼憲史, 株式会社波乗社 | 講談社 | 704 | 0 |
| 島耕作に問う 好かれる「男」になる80ヵ条 | 弘兼憲史, 株式会社波乗社 | 講談社 | 704 | 0 |
| 山寺清朝―外山滋比古エッセイ集 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| ババア上等! 番外編 地曳いく子のお悩み相談室 | 地曳いく子 | 集英社 | 550 | 0 |
| 現代アートはすごい | 布施英利 | ポプラ社 | 1210 | 0 |
| 増補版 笑って生ききる 寂聴流 悔いのない人生のコツ | 瀬戸内寂聴 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| 猫を棄てる 父親について語るとき | 村上春樹, 高妍 | 文藝春秋 | 719 | 0 |
| 新・老年書生の境地 | 原田國夫 | 彩流社 | 1430 | 0 |
| 【増補版】二つの国、二つの文化を生きる | 金正出 | 彩流社 | 1650 | 0 |
| 女体の神秘 | わかぎえふ | 講談社 | 1045 | 0 |
| ハイスクール・ブッキッシュライフ | 四方田犬彦 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 笑って大往生 | 斎藤茂太, 株式会社波乗社 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 書くインタビュー 5 | 佐藤正午 | 小学館 | 770 | 0 |
| メイド・イン・オキュパイド・ジャパン | 小坂一也 | 小学館 | 748 | 0 |
| 夜ふけの酒評 愛と独断の日本酒厳選50 | 山内聖子 | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| ヤマケイ文庫 寒山の森から | 田渕義雄 | 山と溪谷社 | 1045 | 0 |
| ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた | 斎藤幸平 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 幸福とは何ぞや 増補新版 | 佐藤愛子 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 新編 散文の基本 | 阿部昭 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 奇跡と豊かさがあたりまえに流れ込む最強メソッド | ☆MIYUKI☆ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 |
| 夏目漱石全集 | 夏目漱石, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 太宰治全集 | 太宰治, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 芥川龍之介全集 | 芥川龍之介, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 森鴎外全集 | 森鴎外, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 谷崎潤一郎全集 | 谷崎潤一郎, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 永井荷風全集 | 永井荷風, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 684 | 0 |
| 坂口安吾全集 | 坂口安吾, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 織田作之助全集 | 織田作之助, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 幸田露伴全集 | 幸田露伴, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 田山花袋全集 | 田山花袋, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 中島敦全集 | 中島敦, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 樋口一葉全集 | 樋口一葉, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 林芙美子全集 | 林芙美子, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 寺田寅彦全集 | 寺田寅彦, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 古川ロッパ全集 | 古川ロッパ, 新日本文学電子大系編集部 | 千歳出版 | 590 | 0 |
| 短歌研究2022年11月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| Web新小説 2022年10月28日号(通巻7号) | 武田砂鉄, 山崎ナオコーラ, 和合亮一, 特集編集班, 伊藤比呂美, 加藤由子, 藤沢周, 北大路翼, 神野紗希 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| シベリアのビートルズ――イルクーツクで暮らす | 多田麻美 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 馬鹿ブス貧乏な私たちが生きる新世界無秩序の愛と性 | 藤森かよこ | ベストセラーズ | 1760 | 0 |
| アガワ家の危ない食卓(新潮文庫) | 阿川佐和子 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 道行きや(新潮文庫) | 伊藤比呂美 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 孤独の意味も、女であることの味わいも(新潮文庫) | 三浦瑠麗 | 新潮社 | 572 | 0 |
| ぶらりぶらぶらクレヨン王国 | 福永令三 | 講談社 | 1463 | 0 |
| クレヨン王国虫鳥花獣四季彩々 | 福永令三 | 講談社 | 1463 | 0 |
| クレヨン王国を求めて | 福永令三 | 講談社 | 1463 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第15巻 高橋和巳 エッセイ・評論1『孤立無援の思想』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 空に星があるように 〜小説 荒木一郎〜 | 荒木一郎 | 小学館 | 2970 | 0 |
| 女を書けない文豪たち イタリア人が偏愛する日本近現代文学 | イザベラ・ディオニシオ | KADOKAWA | 1815 | 0 |
| 江戸漢詩の情景 風雅と日常 | 揖斐高 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 童話作家になりたい!! | 立原えりか | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| こんなにバイトして芸人つづけなあかんか | ピストジャム | 新潮社 | 1430 | 0 |
| 人怖 2 人間の深淵なる闇に触れた瞬間 | 村田らむ | 竹書房 | 1650 | 0 |
| 宇垣美里フォトエッセイ「風をたべる 2」 | 宇垣美里 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 路地裏の迷宮踏査 | 杉江松恋 | 東京創元社 | 1599 | 0 |
| 疫病の社会史 | 五味文彦 | KADOKAWA | 3080 | 0 |
| ナイショでヒミツのクレヨン王国 | 福永令三 | 講談社 | 1155 | 0 |
| この道をどこまでも行くんだ | 椎名誠 | KADOKAWA | 770 | 0 |
| 家康、人づかいの技術 | 童門冬二 | KADOKAWA | 726 | 0 |
| 大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝 | 斎藤幸平 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 決定版 夏目漱石全集 | 夏目漱石, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 芥川龍之介全集 | 芥川龍之介, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 太宰治全集 | 太宰治, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 決定版 坂口安吾全集 | 坂口安吾, 文豪e叢書編集部 | 千歳出版 | 690 | 0 |
| 言葉を植えた人 | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1650 | 0 |
| 京都 季節を楽しむ暮らしごと 365日 | smile editors | 主婦と生活社 | 1980 | 0 |
| 石器時代への旅 | ハインリヒ・ハラー, 植田重雄, 近藤等 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| クリームシリーズ 6〜10 5冊合本版 | 森博嗣 | 講談社 | 2970 | 0 |
| クリームシリーズ 1〜5 5冊合本版 | 森博嗣 | 講談社 | 2585 | 0 |
| 英文学者がつぶやく 英語と英国文化をめぐる無駄話 | 安藤聡 | 平凡社 | 2112 | 0 |
| 人生後半、上手にくだる | 一田憲子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 中年男のオックスフォード留学奮戦記 | 広瀬佳司 | 彩流社 | 2310 | 0 |
| 永井荷風 電子全集5 | 永井荷風, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 永井荷風 電子全集4 | 永井荷風, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 永井荷風 電子全集3 | 永井荷風, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 永井荷風 電子全集2 | 永井荷風, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 永井荷風 電子全集1 | 永井荷風, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 夏目漱石短編・評論全集 | 夏目漱石, 近現代日本文学選集編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 坂口安吾評論・随筆全集 | 坂口安吾, 近現代日本文学選集編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| 臆病者の自転車生活 | 安達茉莉子 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 泣き虫ピエロの結婚式 | 望月美由紀 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 652 | 0 |
| 骨董歴程―美の本質と人生の時空 | 伊藤順一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3146 | 0 |
| 老楽力 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1694 | 0 |
| 三河の風 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 茶ばなし残香―二百五十八話 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2090 | 0 |
| ホレーショーの哲学 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 在日二世から見た日本と韓国 | 文一倉 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 世界のまどねこ | 新美敬子 | 講談社 | 1012 | 0 |
| 海外個人旅行の準備はどうする?エピソードでわかる持ち物と事前準備。 | 中田あえみ, MBビジネス研究班 | まんがびと | 298 | 0 |
| 思い、思われ、食べ、ぼる塾。 | ぼる塾 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 足跡 「イケメン」から「方舟のカリスマ」、「イタミ・ヒデオ」、「史上最悪の乱入者」まで。善から悪を乗りこなす男の真実。 | KENTA | ベースボール・マガジン社 | 1650 | 0 |
| 陰翳礼讃 | 谷崎潤一郎, こひやまあきひこ | オリオンブックス | 110 | 0 |
| 湖上の空 | 今村翔吾 | 小学館 | 594 | 0 |
| わたしはリバタリアン 軽やかに生きる | 藤原敬 | 学術研究出版 | 924 | 0 |
| 奇跡のプリマ・ドンナ オペラ歌手・三浦環の「声」を求めて | 大石みちこ | KADOKAWA | 2530 | 0 |
| 現実と妄想の狭間 | 中村辰矢 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 550 | 0 |
| ひとり遊びぞ 我はまされる | 川本三郎 | 平凡社 | 1936 | 0 |
| かもめニッキ | 週末北欧部chika | 講談社 | 1463 | 0 |
| これからの競馬の話をしよう(小学館新書) | 藤沢和雄 | 小学館 | 880 | 0 |
| 気象予報士という生き方 | 森田正光 | イースト・プレス | 968 | 0 |
| この素晴らしき世界(新潮文庫) | 東野幸治 | 新潮社 | 649 | 0 |
| ビタミンBOOKS―さみしさに効く読書案内―(新潮文庫) | 重松清 | 新潮社 | 781 | 0 |
| まいにちが嵐のような、でも、どうにかなる日々。 | 黒田季菜子 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| すべての瞬間が愛だった やさしさにちりばめられた僕たちの世界 | ハ・テワン, オ・ヨンア | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| 芸人人語 コロナ禍・ウクライナ・選挙特番大ひんしゅく編 | 太田光 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 水野美紀の子育て奮闘記 今日もまた余力ゼロで生きてます。 | 水野美紀 | 朝日新聞出版 | 1400 | 0 |
| 短歌研究2022年10月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| パリ季記 フランスでひとり+1匹暮らし | 猫沢エミ | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 33地域の暮らしと文化が丸わかり! 中国大陸大全 | ヤンチャン | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| Web新小説 2022年9月23日号(通巻6号) | 町田康, 大高郁子, 浅生ハルミン, 特集編集班, 伊藤比呂美, 井上荒野, 加藤由子, 北大路翼, 神野紗希 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 優しい地獄 | イリナ・グリゴレ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| ひらめき!英語迷言教室 ジョークのオチを考えよう | 右田邦雄 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| エクソフォニー 母語の外へ出る旅 | 多和田葉子 | 岩波書店 | 1078 | 0 |
| 言葉と歩く日記 | 多和田葉子 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| 暴力団ならびに田舎ッペェ諸君! | 永六輔 | 講談社 | 880 | 0 |
| 人が、つい とらわれる心の錯覚 | 安野光雅, 河合隼雄 | 講談社 | 814 | 0 |
| 「いつ死んでもいい」老い方 | 外山滋比古 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第14巻 高橋たか子 伝記『神の海』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 月刊「ねこ新聞」を創った夫婦ー男のロマンは女の苦しみ | 原口美智代 | 竹書房 | 1760 | 0 |
| 邱飯店交遊録 私が招いた友人たち | 邱永漢 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| ここに住みたい | 堀内誠一 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 東方見聞録 | マルコ・ポーロ, 青木富太郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 世界最悪の旅 | アプスレイ・チェリー=ガラード, 加納一郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 世間ってなんだ | 鴻上尚史 | 講談社 | 935 | 0 |
| 100歳の幸せなひとり暮らし〜穏やかな心と健康を保つ100のヒント〜 | 鮫島純子 | 光文社 | 1430 | 0 |
| めんどくさいロシア人から日本人へ | 小原ブラス | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 屈折くん | 和嶋慎治 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| 今日拾った言葉たち | 武田砂鉄 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 仕事でも、仕事じゃなくても | よしながふみ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| コルシア書店の仲間たち | 須賀敦子 | 文藝春秋 | 579 | 0 |
| マサチューセッツ通り2520番地 | 阿川尚之 | 講談社 | 1540 | 0 |
| エッセイマンガ 高野優の子育て番長 | 高野優 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 上村松園随筆集 | 上村松園 | 平凡社 | 1408 | 0 |
| SF作家の地球旅行記 | 柞刈湯葉 | 産業編集センター | 1650 | 0 |
| 少し嫌われるくらいがちょうどいい | 曽野綾子, 今野志保 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| オトナ白書 平成ギャルから20年、令和の東京、40代へ | LiLy | 宝島社 | 1540 | 0 |
| ああ面白かったと言って死にたい 98歳 愛子の箴言集 | 佐藤愛子 | コスミック出版 | 1430 | 0 |
| エシカル革命 | 末吉里花 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 精神科ポロポロ | 坪内健 | さいはて社 | 1100 | 0 |
| 下半身のおんな | 家田荘子 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 大語録 天の声地の声 | 永六輔 | 講談社 | 832 | 0 |
| 右往左往しない「生きる知恵」 | 外山滋比古 | 講談社 | 1265 | 0 |
| おしゃべり文化―会う人はみんな僕の薬 | 永六輔 | 講談社 | 660 | 0 |
| あの日を刻むマイク ラジオと歩んだ九十年 | 武井照子 | 集英社 | 715 | 0 |
| 相棒は秋田犬 現代の縄文犬と共に過ごした3989日 | 村山二朗 | カンゼン | 1584 | 0 |
| 天声人語 2022年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 悩んでるお前とLET’S GO TO HEAVEN | たいせい(たまぶくろT) | KADOKAWA | 1485 | 0 |
| 帰ってきたお父ちゃん | 水島かおり | 講談社 | 1771 | 0 |
| 異聞風土記 | 尹雄大 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 自分の薬をつくる | 坂口恭平 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| オーライ ウトーリ ひなた猫 | 青木奈緒 | 春陽堂書店 | 1430 | 0 |
| 放哉の本を読まずに孤独 | せきしろ | 春陽堂書店 | 1540 | 0 |
| 死にそうだけど生きてます | ヒオカ | CEメディアハウス | 1650 | 0 |
| 家庭料理の窓 | 木村衣有子 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 白鍵と黒鍵の間に 〜ジャズピアニスト・エレジー銀座編〜 | 南博 | 小学館 | 803 | 0 |
| アラサーちゃん ラストシーズン | 峰なゆか | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| べらぼうくん | 万城目学 | 文藝春秋 | 670 | 0 |
| りえさん手帖 ホントにやせた編(毎日新聞出版) | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 950 | 0 |
| りえさん手帖3 キラキラしてない編 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 |
| 21世紀の競争に勝つ力 無形価値を身につけるには | 城島博 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 人生「散りぎわ」がおもしろい | 下重暁子 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 |
| コロナ時代のパンセ戦争法からパンデミックまで7年間の思考 | 辺見庸 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 極小農園日記【毎日文庫】 | 荻原浩 | 毎日新聞出版 | 770 | 0 |
| 音楽プロデューサーとは何か浅川マキ、桑名正博、りりィ、南正人に弔鐘は鳴る | 寺本幸司 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 |
| りえさん手帖 2 やせても昔の服は似合わない編 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 950 | 0 |
| 世界お産 生まれやすい国ニッポンへ! | きくちさかえ | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 美しくないゆえに美しい女たち | 小谷野敦 | 二見書房 | 1760 | 0 |
| 運命に寄り添う、そして生きる | 輪月舟 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 550 | 0 |
| 「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは、必ずあるから | 大空幸星 | 河出書房新社 | 1562 | 0 |
| モヤモヤの日々 | 宮崎智之 | 晶文社 | 2640 | 0 |
| 短歌研究2022年9月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1040 | 0 |
| Web新小説 2022年8月26日号(通巻5号) | 上田岳弘, 一ノ瀬俊也, 宮川匡司, 特集編集班, 伊藤比呂美, 井上荒野, 加藤由子, 藤沢周, 北大路翼, 神野紗希 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 文にあたる | 牟田都子 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 美しければすべて良し 一生モノの気品を身につける186のヒント | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 『この本ください!』 | 永六輔 | 講談社 | 1045 | 0 |
| なんといううまさ なんというへた | 永六輔 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第13巻 高橋和巳 小説7『捨子物語』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 作家たちの17歳 | 千葉俊二 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| 6カ国転校生 ナージャの発見(集英社インターナショナル) | キリーロバ・ナージャ | 集英社 | 2178 | 0 |
| ゴーゴー・アフリカ | 蔵前仁一 | 旅行人 | 1760 | 0 |
| 台湾鉄路千公里 完全版 | 宮脇俊三 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| ずっと、おしまいの地 | こだま | 太田出版 | 1650 | 0 |
| 見えないものを知覚する | 阿部雅世, 谷口真佐子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 人生ってなんだ | 鴻上尚史 | 講談社 | 880 | 0 |
| ボクシング日和 | 角田光代 | 角川春樹事務所 | 594 | 0 |
| 太宰治 電子全集 6 | 太宰治, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 太宰治 電子全集 5 | 太宰治, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 太宰治 電子全集 4 | 太宰治, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 太宰治 電子全集 3 | 太宰治, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 太宰治 電子全集 2 | 太宰治, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 太宰治 電子全集 1 | 太宰治, 日本文学電子全集編集委員会 | 電書バト | 199 | 0 |
| 命に過ぎたる愛なし 女の子のための恋愛相談 | ものすごい愛 | 内外出版社 | 1386 | 0 |
| 百女百様 〜街で見かけた女性たち | はらだ有彩 | 内外出版社 | 1485 | 0 |
| 猿と猿回し | 畠山健二, 山口恵以子 | 内外出版社 | 1430 | 0 |
| フリーランスの生活をぶっちゃけてみました。 | 大塚さやか | 内外出版社 | 1320 | 0 |
| いつでも夢を。 | 石田重廣 | 内外出版社 | 1430 | 0 |
| ワンダーランドに卒業はない | 中島京子 | 世界思想社 | 1760 | 0 |
| 秘密之国 西蔵遊記 | 青木文教 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| おみおくり | 首藤順子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| コンポジット氏四十年 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 文章力―かくチカラ | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 六輔流旅人生 | 永六輔 | 講談社 | 660 | 0 |
| 大復活 | 永倉万治 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 人生に公式なし。されど人生に解答あり | 藤本義一 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 意地悪は死なず | 山本夏彦, 山本七平 | 講談社 | 1100 | 0 |
| なにわ魂 したたかに生きのびる知恵 | 藤本義一 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 「超俗」の生活 | 畑山博 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 「H」学 | 藤本義一 | 講談社 | 1155 | 0 |
| すべての季節のシェイクスピア | 松岡和子 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 新装・改訂 身辺整理 わたしのやり方 もの、お金、家、人づき合い、暮らしを身軽にしていく | 曽野綾子 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 万葉学者、墓をしまい母を送る | 上野誠 | 講談社 | 682 | 0 |
| P+D BOOKS 父・萩原朔太郎 | 萩原葉子 | 小学館 | 770 | 0 |
| 【9冊 合本版】折口信夫著作集 | 折口信夫 | KADOKAWA | 8439 | 0 |
| 村上康成のイラストエッセイ 水ぎわの珍プレー | 村上康成 | 講談社 | 1430 | 0 |
| ぼやいて、聞いて。 | 塙宣之 | 左右社 | 1760 | 0 |
| ホンモノの人生 | 中島誠之助 | 講談社 | 1430 | 0 |
| チャンネルの5番 | 林真理子, 山藤章二 | 講談社 | 660 | 0 |
| 鈍色の瞳で申し述べる土留色の提言 〜しんどいオカマのお悩み相談 【第9話】 | 北乃どらりぬ, BSディム | KADOKAWA | 399 | 0 |
| 弾丸メシ | 堂場瞬一 | 集英社 | 594 | 0 |
| 瓢箪から人生 | 夏井いつき | 小学館 | 1331 | 0 |
| スーツの鉄道青春夜行 | スーツ | 二見書房 | 1540 | 0 |
| 大人になってやめたこと | 一田憲子 | 扶桑社 | 946 | 0 |
| ザ、コラム | 小田嶋隆 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 蕎麦曼陀羅 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 翔べ!太陽の子供たち | 紙中礼子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 「贅」の研究 | 福田和也 | 講談社 | 1595 | 0 |
| マヤコ一○一歳 〜元気な心とからだを保つコツ〜 | 室井摩耶子 | 小学館 | 1188 | 0 |
| うまくいかない日は、甘いケーキをひとつ | Caho | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 短歌研究 2022年8月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| いいかげんなイタリア生活 - イタリア在住15年の私が見つけた頑張りすぎない生き方 - | ワダシノブ | ワニブックス | 1320 | 0 |
| 湯の道よ永久に 岩間温泉物語 | 山崎久栄 | 能登印刷出版部 | 1870 | 0 |
| Web新小説 2022年7月22日号(通巻4号) | 宮川匡司, 古川日出男, 梨木香歩, 特集編集班, 伊藤比呂美, 井上荒野, 加藤由子, 町田康, 北大路翼, 三遊亭兼好, 大高郁子 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 宇宙はくりまんじゅうで滅びるか? | 山本弘 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| アトランタの案山子、アラバマのワニ | 安西水丸, 小平尚典 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| にんげん百一科事典 | 青木雨彦 | 講談社 | 660 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第12巻 高橋たか子 小説6『きれいな人』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 不倫、それは峠の茶屋に似ている たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集 | 一条ゆかり | 集英社 | 1760 | 0 |
| 人間ってなんだ | 鴻上尚史 | 講談社 | 880 | 0 |
| 自然農1年生 畑は私の魔法のじゅうたん | 銀色夏生 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| 私は幽霊を見ない | 藤野可織 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| 山のごはん | 沢野ひとし | KADOKAWA | 770 | 0 |
| 言葉の展望台 | 三木那由他 | 講談社 | 1353 | 0 |
| 老いのくり言、笑うなかれ | 近藤富枝 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 海辺の熔岩 | 曽宮一念 | 講談社 | 3465 | 0 |
| どこ吹く風 | 丸谷才一 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 菫色の時間(アルプ選書) | 串田孫一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 漂泊 | 串田孫一 | 講談社 | 3685 | 0 |
| 羊飼の時計 詩集 | 串田孫一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 回帰 | 串田孫一 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 博物誌随想 | 串田孫一 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 花火の見えた家 | 串田孫一 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 雲の憩う丘 串田孫一随想集 | 串田孫一 | 講談社 | 3575 | 0 |
| 夜空の琴 | 串田孫一 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 南京玉の指輪 | 串田孫一 | 講談社 | 3685 | 0 |
| 砂時計と寝言 串田孫一随想集 | 串田孫一 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 東京回顧 | 曽宮一念 | 講談社 | 3960 | 0 |
| 愛の彷徨(フォルミカ選書) | 串田孫一 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 日曜随筆家 | 曽宮一念 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 夏山急雨 | 曽宮一念 | 講談社 | 3355 | 0 |
| 泥鰌のわた | 曽宮一念 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 夜の扉 | 串田孫一 | 講談社 | 2695 | 0 |
| HI, HOW ARE YOU? | 綾部祐二 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| P+D BOOKS 悪魔のいる文学史 | 澁澤龍彦 | 小学館 | 880 | 0 |
| 明治の話題 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| おいしい蕎麦を探す | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 蕎麦の極楽 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1812 | 0 |
| 蕎麦万華鏡 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 短歌とは何か | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 老いを生きる技術 | 曽野綾子 | 大和書房 | 814 | 0 |
| 女はいつも四十雀(しじゅうから) | 林真理子 | 光文社 | 715 | 0 |
| ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由 | 仁平綾 | 大和書房 | 858 | 0 |
| 75歳、油揚がある | 太田和彦 | 亜紀書房 | 1540 | 0 |
| 少女たちの戦争 | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 吉村昭の人生作法 仕事の流儀から最期の選択まで | 谷口桂子 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 冴子の母娘草 | 氷室冴子 | 集英社 | 638 | 0 |
| マイ遺品セレクション | みうらじゅん | 文藝春秋 | 780 | 0 |
| 無恥の恥 | 酒井順子 | 文藝春秋 | 799 | 0 |
| ポール・ヴァレリーの遺言 わたしたちはどんな時代を生きているのか? | 保苅瑞穂 | 集英社 | 2750 | 0 |
| 岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談 | 岡田斗司夫 | インプレス | 1650 | 0 |
| 黒猫ノロと世界を旅した20年 | 平松謙三 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1485 | 0 |
| この世あそび | 徳井いつこ | 平凡社 | 2024 | 0 |
| 短歌研究 2022年7月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1040 | 0 |
| 天使突抜おぼえ帖(集英社インターナショナル単行本) | 通崎睦美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| Web新小説 2022年6月24日号(通巻3号) | 宮川匡司, 眠以子, 伊藤比呂美, 藤沢周, 井上荒野, 加藤由子, 町田康, 米山公啓, 北大路翼, 三遊亭兼好, 神野紗希, 大高郁子, 万年editor | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 食尽族〜読んで味わうグルメコラム集〜 | 掟ポルシェ | リットーミュージック | 1650 | 0 |
| きみが世界を変えるなら 「わたしの物語」を生きる | 石井光太 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| きみが世界を変えるなら 世界を改革した子どもたち | 石井光太 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| きみが世界を変えるなら 言葉を武器に変えて | 石井光太 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| わが人生の時の時(新潮文庫) | 石原慎太郎 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 本を読んだら散歩に行こう | 村井理子 | 集英社 | 1485 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第11巻 高橋和巳 小説6『黄昏の橋』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| ケーキ嫌い | 姫野カオルコ | 光文社 | 715 | 0 |
| 〈読む〉という冒険 イギリス児童文学の森へ | 佐藤和哉 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| ミミズの心臓、ノミのため息 | 藤本邦彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| ミミズの心臓、ノミのため息 其の二集 | 藤本邦彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 漱石の白百合、三島の松 近代文学植物誌 | 塚谷裕一 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 冴子の東京物語 | 氷室冴子 | 中央公論新社 | 858 | 0 |
| ’一生美人‘力 セカンドステージ---63の気づき | 齋藤薫 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| Tomohiko Okazaki’’s Essay | Tomohiko Okazaki | BCCKS Distribution | 550 | 0 |
| 本屋という仕事 | 三砂慶明 | 世界思想社 | 1870 | 0 |
| 寝ても覚めてもアザラシ救助隊 | 岡崎雅子 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| ほぼ日刊イトイ新聞の本 | 糸井重里 | 講談社 | 660 | 0 |
| うちの母ちゃんすごいぞ | クズ子 | 新書館 | 660 | 0 |
| 炎上白書 | あやなん | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 六十才からの人生 老いゆくとき、わたしのいかし方 | 曽野綾子 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 虫と自然を愛するファーブルの言葉 | ジャン・アンリ・カジミール・ファーブル, 平野威馬雄 | 興陽館 | 1540 | 0 |
| 病気も人生 不調なときのわたしの対処法 | 曽野綾子 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 一人暮らし | 曽野綾子 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 流される美学 | 曽野綾子 | 興陽館 | 891 | 0 |
| 年をかさねても「若い人」の 95のコツ | 植西聰 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 身辺整理、わたしのやり方 もの、お金、家、人づき合い、人生の後始末をしていく | 曽野綾子 | 興陽館 | 990 | 0 |
| 【新装版】 老いの冒険 わたしだけの時間を生きる | 曽野綾子 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 死の準備教育 あなたは死の準備、はじめていますか | 曽野綾子 | 興陽館 | 990 | 0 |
| 50歳からの時間の使い方 | 弘兼憲史 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 九十歳 | 曽野綾子 | 興陽館 | 1045 | 0 |
| おしゃれの手引き115 | 中原淳一 | 興陽館 | 1320 | 0 |
| 老いの冒険 人生で最も自由な時間の過ごし方 | 曽野綾子 | 興陽館 | 990 | 0 |
| 「いい加減で」生きられれば | 曽野綾子 | 興陽館 | 1018 | 0 |
| 虚人魁人康芳夫 国際暗黒プロデューサーの自伝 | 康芳夫 | サイバーブックス | 770 | 0 |
| うちの犬がおじいちゃんになっちゃった 愛犬こぶし日記 | やついいちろう | カンゼン | 1485 | 0 |
| むすんでひらいて | 広海深海 | ワニブックス | 1540 | 0 |
| 俳諧随筆蕉門の人々 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 619 | 0 |
| 青空 そよかぜ 深呼吸〜気持ちのいい人生の歩き方 | 引田かおり | 大和書房 | 1650 | 0 |
| フィンランドは今日も平常運転 | 芹澤桂 | 大和書房 | 814 | 0 |
| 根津権現前より 藤澤清造随筆集 | 藤澤清造, 西村賢太 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 倒れるときは前のめり ふたたび | 有川ひろ | KADOKAWA | 792 | 0 |
| ゲゲゲの娘日記 | 水木悦子 | KADOKAWA | 836 | 0 |
| 羽族の国―思草(佐々木信綱歌集)評釈 | 川田順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2799 | 0 |
| 昭和文学盛衰史 | 高見順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 704 | 0 |
| 華国風味 | 青木正児 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 老人ホームの暮らし365日―住人がつづった有料老人ホームの春夏秋冬 | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 水曜日は働かない | 宇野常寛 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 車いすでも、車いすじゃなくても、僕は最高にかっこいい。 | 古澤拓也 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 人生には何ひとつ無駄なものはない | 遠藤周作, 鈴木秀子 | 朝日新聞出版 | 630 | 0 |
| 人生の真実を求めて 神と私〈新装版〉 | 遠藤周作, 山折哲雄 | 朝日新聞出版 | 740 | 0 |
| j-style kimono 私のきもの練習帖 | 田中敦子 | 春陽堂書店 | 1980 | 0 |
| 下駄の向くまま 新東京百景 | 滝田ゆう | 講談社 | 660 | 0 |
| 新編 文学の責任 | 高橋和巳 | 講談社 | 990 | 0 |
| 江戸老人旗本夜話 | 氏家幹人 | 講談社 | 764 | 0 |
| 鈍色の瞳で申し述べる土留色の提言 〜しんどいオカマのお悩み相談 【第8話】 | 北乃どらりぬ, BSディム | KADOKAWA | 399 | 0 |
| 【電子特典付】人生、山あり谷あり家族あり | 岸田ひろ実 | コルク | 1509 | 0 |
| モンスターにされた生き物たち 妖怪・怪物の正体とは? | 稲垣栄洋 | 二見書房 | 1540 | 0 |
| 愉快なる地図 台湾・樺太・パリへ | 林芙美子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| Web新小説 2022年5月27日号(通巻2号) | 玉岡かおる, 永井みみ, 酒井順子, 特集編集班, 井上荒野, 町田康, 米山公啓, 北大路翼, 三遊亭兼好, 神野紗希, 大高郁子, 岡もみじ, 宮川匡司, 万年editor | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 樹海に生きて どろ亀さんと森の仲間たち | 高橋延清 | 講談社 | 660 | 0 |
| 銀色のあしあと | 三浦綾子, 星野富弘 | 講談社 | 660 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第10巻 高橋たか子 小説5『亡命者』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| だって買っちゃった〜マンガ家の尽きない物欲〜 | 吉田戦車 | 光文社 | 935 | 0 |
| 失われたTOKIOを求めて(インターナショナル新書) | 高橋源一郎 | 集英社 | 792 | 0 |
| 短歌研究 2022年6月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 一私小説書きの日乗 憤怒の章 | 西村賢太 | KADOKAWA | 1012 | 0 |
| 医者が妻を看取る 夫婦でがんと闘った3年10ヵ月の記録 | 小野寺久 | 中央公論新社 | 1540 | 0 |
| 大使館の庭 | 恩田宗 | ロギカ書房 | 1980 | 0 |
| 作文の初歩からプロデビューまで 「心」をつかむ文章作法 | 加賀義 | 幸福の科学出版 | 990 | 0 |
| 納棺夫日記 増補改訂版 | 青木新門 | 文藝春秋 | 630 | 0 |
| 男がいてもいなくても | 久田恵 | 講談社 | 660 | 0 |
| 木下杢太郎 荒庭の観察者 | 木下杢太郎 | 平凡社 | 1232 | 0 |
| 一私小説書きの日乗 新起の章 | 西村賢太 | 本の雑誌社 | 1650 | 0 |
| 一私小説書きの日乗 堅忍の章 | 西村賢太 | 本の雑誌社 | 1650 | 0 |
| なぜか聴きたくなる人の話し方 | 秀島史香 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 今、かわりたいキミへ - 変身動画の申し子 ビジュ爆発のルーティン - <電子版特典付き> | おおしましゅん | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 明治風物誌 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 現代語訳 好色一代男 | 吉井勇 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1078 | 0 |
| 老人ナビ―老人は何を考えどう死のうとしているか | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 石瓦混淆 | 長谷川伸 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 379 | 0 |
| 岸田タツヤと変な人たち <電子版特典付き> | 岸田タツヤ | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 【無料】傑作選‘甘露なごほうび’〜こいくち編〜 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 0 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2005春】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2004夏】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2004春】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2003夏】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2003春】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2002夏】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2002春】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2005冬】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2004秋】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2004冬】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2003秋】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2003冬】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2002秋】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2002冬】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| ちょっと’甘露なごほうび’ 【2001秋】 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 220 | 0 |
| 甘露なごほうび 2 | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 1100 | 0 |
| 甘露なごほうび | 渡辺満里奈 | ソニー・ミュージックアーティスツ | 1100 | 0 |
| Rosa 横浜ローザ、25年目の手紙 | 五大路子 | 有隣堂 | 1650 | 0 |
| あっという間 | 南伸坊 | 春陽堂書店 | 1430 | 0 |
| 流木記:ある美術館主の80年 | 窪島誠一郎 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 鈍色の瞳で申し述べる土留色の提言 〜しんどいオカマのお悩み相談 【第7話】 | 北乃どらりぬ, BSディム | KADOKAWA | 399 | 0 |
| 家族終了 | 酒井順子 | 集英社 | 616 | 0 |
| 小説の読み方 | 平野啓一郎 | コルク | 851 | 0 |
| 大地の教え | オスマン・サンコン | 講談社 | 660 | 0 |
| お局さまのひとりごと | 広瀬久美子 | 講談社 | 660 | 0 |
| 蝶々母さんから、あなたの女人生へ。 | 蝶々, 川島小鳥 | 二見書房 | 1540 | 0 |
| 空を見上げてわかること | 斉田季実治 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 私の靴物語 | 高田喜佐 | 講談社 | 660 | 0 |
| 和泉式部日記 | 清水文雄 | 岩波書店 | 572 | 0 |
| 芥川竜之介紀行文集 | 山田俊治 | 岩波書店 | 935 | 0 |
| 両手のない猫、チビタ | 猫吉 | SBクリエイティブ | 1571 | 0 |
| ふらふら日記 | 田中小実昌 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 旅の絵日記 | 和田誠, 平野レミ | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 自然を喰む 草喰なかひがしの食べ暦 | 中東久雄 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 女の答えはリングにある 女子プロレスラー10人に話を聞きに行って考えた「強さ」のこと | 尾崎ムギ子 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| ウチらメンタル衛生きちんと守ってかないと普通に土還りそう | kemio | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 短歌研究 2022年5月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1200 | 0 |
| ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理) | 関口涼子 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 私という植物を育てることに決めた | キム・ウンジュ, ウォリー・ラインズ, 小笠原藤子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| Web新小説 2022年4月22日号(通巻1号) | 堀江敏幸, 小池光, 酒井順子, 特集編集班, 万年editor, 三角みづ紀, 藤沢周, 井上荒野, 町田康, 岡もみじ, 神野紗希, 三遊亭兼好, 大高郁子, 北大路翼, 米山公啓, 宮川匡司 | 春陽堂書店 | 500 | 0 |
| 短歌の時間 | 東直子 | 春陽堂書店 | 1430 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第9巻 高橋和巳 小説5『日本の悪霊』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| ガールズ・ビー・アンビシャス 一歩踏み出したいあなたへ贈る21のコトバ(集英社インターナショナル) | 集英社インターナショナル | 集英社 | 1287 | 0 |
| いのちの秘義――レイチェル・カーソン『センス・オブ・ワンダー』の教え | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1650 | 0 |
| カロや 愛猫作品集 | 梅崎春生 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 人間とマンボウ 新版 | 北杜夫 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 人生はごちそう――自分の身に起こることはすべて栄養ね! | 田村セツコ | あさ出版 | 1540 | 0 |
| 赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた | 清野とおる, パリッコ | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| 「できる」と「できない」の間の人 | 樋口直美 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 恋愛の微醺 | 林芙美子, モルト | オリオンブックス | 110 | 0 |
| わたぶんぶん わたしの「料理沖縄物語」 | 与那原恵 | 講談社 | 682 | 0 |
| 広末涼子エッセイ『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』 | 広末涼子 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 新種の老人 とーやまの思考と暮らし | 遠山正道 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| かわいい我には旅をさせよ ソロ旅のすすめ | 坂田ミギー | 産業編集センター | 1188 | 0 |
| ことばの切っ先―出会う人・出会うセリフ | 葛西聖司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 続 妖異博物館 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 敗戦日記 | 高見順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 0 |
| 生きている小説 | 長谷川伸 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 399 | 0 |
| 激変 | 上田晋也 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| ムカついても、やっぱり夫婦で生きていく 夫と機嫌よく暮らす知恵 | 一田憲子 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1540 | 0 |
| これからの暮らしにちょうどいい。楽しく続けられる和の習慣70 | 君野倫子 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1760 | 0 |
| 五人八脚 | 木全勝彦 | ブイツーソリューション | 660 | 0 |
| 幸田文 生きかた指南 | 幸田文, 青木奈緒 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 火曜日のくま子さん | 高橋和枝 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 娼婦の本棚 | 鈴木涼美 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| いちのすけのまくら | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 799 | 0 |
| いつでも母と 自宅でママを看取るまで | 山口恵以子 | 小学館 | 726 | 0 |
| 鈍色の瞳で申し述べる土留色の提言 〜しんどいオカマのお悩み相談 【第6話】 | 北乃どらりぬ, BSディム | KADOKAWA | 399 | 0 |
| いままでとこれから | 堀米雄斗 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 汽車旅の酒 | 吉田健一 | 中央公論新社 | 880 | 0 |
| 酒談義 | 吉田健一 | 中央公論新社 | 880 | 0 |
| 舌鼓ところどころ/私の食物誌 | 吉田健一 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| わが人生処方 | 吉田健一 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 父のこと | 吉田健一 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 日本語の技術 私の文章作法 | 清水幾太郎 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 猫コンプレックス母コンプレックス | 末井昭, 春日武彦 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 東京漫才 | おぼん・こぼん | 飛鳥新社 | 1430 | 0 |
| ファミリア・グランデ | カミーユ・クシュネル, 土居佳代子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| もう一度、歩きだすために 大人の流儀11 | 伊集院静 | 講談社 | 935 | 0 |
| 短歌研究 2022年4月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 自分を愛するということ(あるいは幸福について) | 佐々木ののか | 亜紀書房 | 1650 | 0 |
| 裸々 | 村上純 | ドワンゴ | 1870 | 0 |
| 現代史の課題 | 亀井勝一郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| くもんをつかう | 笠幸介 | ブイツーソリューション | 550 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第8巻 高橋たか子 小説4『怒りの子』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| ドリーミングベイビー | 新庄剛志 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 詩のなぐさめ | 池澤夏樹 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 詩のきらめき | 池澤夏樹 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 毎日ザレゴト〜人と比べて生きるには人生短すぎるのよ | ナジャ・グランディーバ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 厄介なオンナ | 青木さやか | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 炎上するまくら〈2021〉やけど注意報 | 立川吉笑 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 子育て、孫育て | 田口則良 | ブイツーソリューション | 440 | 0 |
| 週末は山歩き 「初めて」からのお役立ちガイド・エッセイ | 荒川じんぺい | 講談社 | 764 | 0 |
| 寺田寅彦随筆集 | 寺田寅彦, 串田孫一 | 平凡社 | 1320 | 0 |
| 「おくのほそ道」をたどる旅 | 下川裕治 | 平凡社 | 774 | 0 |
| 結局、人生の最後にほしいもの | 曽野綾子 | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| アンチ整理術 Anti-Organizing Life | 森博嗣 | 講談社 | 726 | 0 |
| 97歳の悩み相談 | 瀬戸内寂聴 | 講談社 | 627 | 0 |
| シュウマイの本 | シュウマイ潤 | 産業編集センター | 1540 | 0 |
| パリ近郊の小さな旅 イル・ド・フランスの魅惑 | 吉村葉子, 宇田川悟 | 講談社 | 921 | 0 |
| 小説四十六年 | 尾崎士郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 858 | 0 |
| かげろうの日記遺文 | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 939 | 0 |
| 我が愛する詩人の伝記 | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1571 | 0 |
| 随筆 女ひと | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 660 | 0 |
| 新しい詩とその作り方 | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| 天馬の脚 | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 921 | 0 |
| 老いを愛づる 生命誌からのメッセージ | 中村桂子 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| ダンジョン・ファーム 〜家を追い出されたので、ダンジョンに農場をつくって暮らそうと思います〜 1巻 | 鈴木竜一, シソ | スクウェア・エニックス | 1320 | 0 |
| 天声人語 2021年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| ぬいは今日も元気です わにわに物語 2 | 新井素子 | 講談社 | 660 | 0 |
| 鈍色の瞳で申し述べる土留色の提言 〜しんどいオカマのお悩み相談 【第5話】 | 北乃どらりぬ, BSディム | KADOKAWA | 399 | 0 |
| 介護のうしろから「がん」が来た! | 篠田節子 | 集英社 | 572 | 0 |
| 二本の棘 兵庫県警捜査秘録 | 山下征士 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ | マッシミリアーノ・スガイ | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 短歌研究 2022年3月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 東京ビートポップス 音楽も街も人もワクワクしてたあの頃 | 金光修 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| あの頃、VANとキャロルとハイセイコーと…since 1965 | 金光修 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 良寛 | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2090 | 0 |
| 国技館 | 尾崎士郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 726 | 0 |
| 91歳。一歩一歩、また一歩。必ず頂上に辿り着く | 道場六三郎 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 親指が行方不明 | 尹雄大 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| アメリカはいつも夢見ている | 渡辺由佳里 | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| 新井素子の未知との遭遇 | 新井素子 | 講談社 | 660 | 0 |
| 女と男の子守唄 | 落合恵子 | 講談社 | 660 | 0 |
| 純情ババァになりました。 | 加賀まりこ, 西野雅子 | 講談社 | 748 | 0 |
| ここに愛がいる | 落合恵子 | 講談社 | 660 | 0 |
| 海洋堂創世記 | 樫原辰郎 | 白水社 | 1540 | 0 |
| 荒凡夫 一茶 | 金子兜太 | 白水社 | 1760 | 0 |
| ドナルド・キーン わたしの日本語修行 | ドナルド・キーン, 河路由佳 | 白水社 | 1584 | 0 |
| バー「サンボア」の百年 | 新谷尚人 | 白水社 | 1760 | 0 |
| 台湾生まれ 日本語育ち | 温又柔 | 白水社 | 1232 | 0 |
| ブックセラーズ・ダイアリー:スコットランド最大の古書店の一年 | ショーン・バイセル, 矢倉尚子 | 白水社 | 2970 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第7巻 高橋和巳 小説4『我が心は石にあらず』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 名随筆で学ぶ英語表現 寺田寅彦 in English | トム・ガリー, 松下貢 | 岩波書店 | 1430 | 0 |
| 英語で楽しむ寺田寅彦 | トム・ガリー, 松下貢 | 岩波書店 | 1430 | 0 |
| 書き下ろし歌謡曲 | 阿久悠 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| 愛すべき名歌たち 私的歌謡曲史 | 阿久悠 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法 | 阿久悠 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| ただ時の過ぎゆかぬように 僕のニュース詩 | 阿久悠 | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 新島襄自伝 手記・紀行文・日記 | 同志社 | 岩波書店 | 1177 | 0 |
| 女優M子 宮城まり子と吉行淳之介 | 吉川良 | 集英社 | 1584 | 0 |
| あたらしい海【電子書籍版】 | 新海咲 | ソフト・オン・デマンド | 1499 | 0 |
| 味な旅 舌の旅 新版 | 宇能鴻一郎 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 新編 閑な老人 | 尾崎一雄, 荻原魚雷 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 今日を楽しむための100の言葉 〈2〉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 洛中洛外をゆく | 葉室麟 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| 展覧会の「怖い絵」 | 中野京子 | KADOKAWA | 924 | 0 |
| 短歌研究 2022年2月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 959 | 0 |
| 「一万円選書」でつながる架け橋 北海道の小さな町の本屋・いわた書店 | 岩田徹 | 竹書房 | 1760 | 0 |
| 夜に駆ける YOASOBI小説集 | 星野舞夜, いしき蒼太, しなの, 水上下波, 橋爪駿輝 | 双葉社 | 693 | 0 |
| 植草甚一自伝(植草甚一スクラップ・ブック 40) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| 植草甚一日記(植草甚一スクラップ・ブック 39) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| 「ジャズマガジン」を読みながら(植草甚一スクラップ・ブック 38) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| フリー・ジャズの勉強(植草甚一スクラップ・ブック 37) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| J・J氏のディスコグラフィー(植草甚一スクラップ・ブック 36) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ジャズ・ファンの手帖(植草甚一スクラップ・ブック 35) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| アンクルJの雑学百科(植草甚一スクラップ・ブック 34) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ぼくのニューヨーク案内(植草甚一スクラップ・ブック 33) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| 小説は電車で読もう(植草甚一スクラップ・ブック 32) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| 探偵小説のたのしみ(植草甚一スクラップ・ブック 31) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| シネマディクトJの誕生(植草甚一スクラップ・ブック 30) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| シネマディクトJの映画散歩 フランス篇(植草甚一スクラップ・ブック 29) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| シネマディクトJの映画散歩 アメリカ篇(植草甚一スクラップ・ブック 28) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| シネマディクトJの映画散歩 イタリア・イギリス篇(植草甚一スクラップ・ブック 27) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ジャズは海をわたる(植草甚一スクラップ・ブック 26) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ジャズの十月革命(植草甚一スクラップ・ブック 25) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ファンキー・ジャズの勉強(植草甚一スクラップ・ブック 24) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| コーヒー一杯のジャズ(植草甚一スクラップ・ブック 23) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ぼくの大好きな外国の漫画家たち(植草甚一スクラップ・ブック 22) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ニュー・ロックの真実の世界(植草甚一スクラップ・ブック 21) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ハーレムの黒人たち(植草甚一スクラップ・ブック 20) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ぼくの東京案内(植草甚一スクラップ・ブック 19) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| クライム・クラブへようこそ(植草甚一スクラップ・ブック 18) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| アメリカ小説を読んでみよう(植草甚一スクラップ・ブック 17) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| 映画はどんどん新しくなってゆく(植草甚一スクラップ・ブック 16) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| マイルスとコルトレーンの日々(植草甚一スクラップ・ブック 15) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ぼくたちにはミンガスが必要なんだ(植草甚一スクラップ・ブック 14) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| バードとかれの仲間たち(植草甚一スクラップ・ブック 13) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| モダン・ジャズのたのしみ(植草甚一スクラップ・ブック 12) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| カトマンズでLSDを一服(植草甚一スクラップ・ブック 11) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| J・J氏の男子専科(植草甚一スクラップ・ブック 10) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| ポーノグラフィー始末記(植草甚一スクラップ・ブック 9) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
| 江戸川乱歩と私(植草甚一スクラップ・ブック 8) | 植草甚一 | 晶文社 | 838 | 0 |
