DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 和田夏十の本 | 和田夏十, 谷川俊太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 85 |
| 禅百題 | 鈴木大拙 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 立原えりか自選26の花 | 立原えりか | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 愛国百人一首 | 川田順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 万葉の詩情 | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 73 |
| あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 京町家の四季 | 杉本節子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 老人ホームのそこが知りたい―有料老人ホームの入居者がつづった暮らしの10章 | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 老人ホーム八年間の暮らし | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| ルート66、66のストーリー | 大塚浩司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 老いと寿のはざまで ―人生百年の健やかを考えるヒント― | 森望 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 自身のためのレクイエム ―ビル・エヴァンズのジャズ美学― | 清水輝彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈中〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈上〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 昔の音 今の音 | 木村満勢 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる | 佐藤剛史 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 僕のユートピア 見果てぬ夢 | 葉山祥鼎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 活きた言葉で語る人間学 | 花田博文 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| The Angel’s Message(ジ エンジェルズ メッセージ) | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 裏窓の風景 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 知的で気品のある人がやっている 気くばりとマナー | 田中未花 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| もっと素敵な良質生活 | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 62 |
| 君よ、物語を語れ | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 62 |
| 天使がおしえてくれたこと | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 61 |
| ずっと、トモダチ。 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 59 |
| わたしが救われた たった一言 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 59 |
| 癌で妊婦で45歳です | 森田美佐子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 学校をひそかに楽しむための75の方法 | D21高校生委員会 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 実は私……!161のヒミツ | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| あなたに伝えたかったこと 第2章 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 妖異博物館 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 今日を楽しむための100の言葉 〈4〉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| からだの中を愛でいっぱいにする方法 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| だいじょうぶ たいしたことないから | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 楽しく生きる100のヒント 新装版 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 明日を変える言葉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| この気持ち伝えたい | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 21世紀を新しくする小さな辞典 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| あなたになるための48の権利 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 今日が新しくなる小さな辞典 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 今日を楽しむための100の言葉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 大学への散歩道 教うるは学ぶの半ば | 坂本二哉 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 52 |
| 【3冊 合本版】日本俗信辞典 | 常光徹, 鈴木棠三 | KADOKAWA | 2354 | 50 |
| 【5冊 合本版】数学者・岡潔 名随筆 | 岡潔 | KADOKAWA | 1526 | 50 |
| 死ぬことが決まっているのなら | Rちゃん | KADOKAWA | 825 | 50 |
| わたしは、あなたとわたしの区別がつかない | 藤田壮眞 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| 紫式部と王朝文化のモノを読み解く 唐物と源氏物語 | 河添房江 | KADOKAWA | 649 | 50 |
| これやこの サンキュータツオ随筆集 | サンキュータツオ | KADOKAWA | 495 | 50 |
| 小泉八雲 日本美と霊性の発見者 | 池田雅之 | KADOKAWA | 484 | 50 |
| 自閉症の僕の毎日 | 東田直樹 | KADOKAWA | 429 | 50 |
| 笠置シヅ子 昭和の日本を彩った「ブギの女王」一代記 | 青山誠 | KADOKAWA | 429 | 50 |
| 牧野富太郎 〜雑草という草はない〜日本植物学の父 | 青山誠 | KADOKAWA | 418 | 50 |
| 彼女の愛が重すぎる | 彼女 | 宝島社 | 792 | 40 |
| 運を引き寄せる成功の極意 | 桜井章一 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 死に方のダンドリ | 冨島佑允, 奥真也, 坂本綾子, 岡信太郎, 大津秀一, 霜田里絵, 太田垣章子, 中村明澄 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 混沌時代の新・テレビ論 | 田淵俊彦 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 平安の文豪 | 河合敦 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 乳幼児は世界をどう理解しているのか | 外山紀子, 中島伸子 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 消費税減税 ニッポン復活論 | 藤井聡, 森井じゅん | ポプラ社 | 731 | 30 |
| 家系図つくってみませんか? | 丸山学 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 頭のいい人の夜に学ぶ習慣 | 齋藤孝 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 死体はこう言った | 上野正彦 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 奇妙な四字熟語 | 杉岡幸徳, 五月女ケイ子 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 沼にはまる人々 | 沢木文 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 時々、死んだふり | 横尾忠則 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門 | カンニング竹山 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 妻が怖くて仕方ない | 富岡悠希 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 財産消滅 | 岡信太郎 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 【9冊 合本版】折口信夫著作集 | 折口信夫 | KADOKAWA | 8439 | 0 |
| 楽しみと日々 | 高遠弘美 | 法政大学出版局 | 7700 | 0 |
| 百寺巡礼 全10巻合本版 | 五木寛之 | 講談社 | 5830 | 0 |
| ヨルダンの此岸に立ちて | 和田昌衛 | 講談社 | 5115 | 0 |
| 地底での散歩 | 椎名麟三 | 講談社 | 5115 | 0 |
| 夏目漱石 | 唐木順三 | 講談社 | 4510 | 0 |
| 日本美のこころ イノリノカタチ | 彬子女王 | 小学館 | 4455 | 0 |
| あたりまえのこと | 樫山欽四郎 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 詩と哲学の間 | 唐木順三 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 夜空の琴 | 串田孫一 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 私のアルバイト放浪記 | 鶴崎いづみ | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 秘密之国 西蔵遊記 | 青木文教 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| 新しい詩とその作り方 | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| 3着の日記 | meme | 土曜社 | 4114 | 0 |
| イタリア・ユダヤ人の風景 | 河島英昭 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 東京回顧 | 曽宮一念 | 講談社 | 3960 | 0 |
| 鶴の書 | 結城信一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 菫色の時間(アルプ選書) | 串田孫一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 自叙伝 キャスリン・ジェインウェイ | キャスリン・M・ジェインウェイ, 有澤真庭 | 竹書房 | 3850 | 0 |
| リンドグレーンの戦争日記 1939-1945 | アストリッド・リンドグレーン, 石井登志子 | 岩波書店 | 3740 | 0 |
| ウンベルト・エーコのテレビ論集成 | ウンベルト・エーコ, 和田忠彦 | 河出書房新社 | 3740 | 0 |
| 漂泊 | 串田孫一 | 講談社 | 3685 | 0 |
| 南京玉の指輪 | 串田孫一 | 講談社 | 3685 | 0 |
| ブルックナー譚 | 高原英理 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| クラシック リバイバル 日本名城紀行 全6巻 合本版 | 日本名城紀行編集室 | 小学館 | 3630 | 0 |
| 唐突ながら ウディ・アレン自伝 | ウディ・アレン, 金原瑞人, 中西史子 | 河出書房新社 | 3630 | 0 |
| オーウェルの薔薇 | レベッカ・ソルニット, 川端康雄, ハーン小路恭子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 絵の音 | 大竹伸朗 | 新潮社 | 3575 | 0 |
| 雲の憩う丘 串田孫一随想集 | 串田孫一 | 講談社 | 3575 | 0 |
| 海の聲をきく -Unforgetable Encounter- | 古見きゅう | 小学館 | 3564 | 0 |
| 音楽 地の塩となりて | 村上陽一郎 | 平凡社 | 3564 | 0 |
| 昨日、今日、明日、明後日、明々後日、弥の明後日 | 横尾忠則 | 実業之日本社 | 3520 | 0 |
| 死体置場で待ち合わせ〜新保博久・法月綸太郎 往復書簡〜 | 法月綸太郎, 新保博久 | 光文社 | 3520 | 0 |
| 真夜中のパン屋さん 全6巻 合本 | 大沼紀子, 山中ヒコ | ポプラ社 | 3467 | 0 |
| 海辺の熔岩 | 曽宮一念 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 博物誌随想 | 串田孫一 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 砂時計と寝言 串田孫一随想集 | 串田孫一 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 日曜随筆家 | 曽宮一念 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 合本 山本周五郎名品館【文春e-books】 | 山本周五郎, 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 3462 | 0 |
| 画と随想の本 | ヘルマン・ヘッセ, 尾崎喜八 | 講談社 | 3355 | 0 |
| 夏山急雨 | 曽宮一念 | 講談社 | 3355 | 0 |
| 見仏記 三十三年後の約束 | いとうせいこう, みうらじゅん | KADOKAWA | 3333 | 0 |
| 辻邦生電子全集 1巻 初期長篇小説(ロマン) 『背教者ユリアヌス』ほか | 辻邦生 | 小学館 | 3300 | 0 |
| 父、正史 母、孝子 日本ミステリの巨匠・横溝正史と家族、仲間、そして末娘 | 野本瑠美 | KADOKAWA | 3300 | 0 |
| いつもおなじ雪といつもおなじおじさん ヘルタ・ミュラー エッセイ集 | 新本史斉, ヘルタ・ミュラー | 三修社 | 3300 | 0 |
| 寺山修司 ぼくの青森ノオト | 久慈きみ代 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 仙人の桃 | 南伸坊 | 中央公論新社 | 3300 | 0 |
| 荷風の庭 庭の荷風 | 坂崎重盛 | 芸術新聞社 | 3300 | 0 |
| 花火の見えた家 | 串田孫一 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 泥鰌のわた | 曽宮一念 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 魂の教育 よい本は時を超えて人を動かす | 森本あんり | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 文学を〈凝視する〉 | 阿部公彦 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 骨董歴程―美の本質と人生の時空 | 伊藤順一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3146 | 0 |
| 夜明けのランプ | 結城信一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 羊飼の時計 詩集 | 串田孫一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 富士日記(上中下合本) 新版 | 武田百合子 | 中央公論新社 | 3124 | 0 |
| 中央アジア自動車横断 | ジョルジュ・ル・フェーヴル, 野沢協, 宮前勝利, 山田周生 | 河出書房新社 | 3080 | 0 |
| 和泉式部幻想 | 沓掛良彦 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 短歌研究2022年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 3080 | 0 |
| 疫病の社会史 | 五味文彦 | KADOKAWA | 3080 | 0 |
| 短歌研究 2021年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 3080 | 0 |
| 普及版 屁のような人生 水木しげる生誕八十八年記念出版 | 水木しげる | KADOKAWA | 3080 | 0 |
| 迷宮遊覧飛行 | 山尾悠子 | 国書刊行会 | 3000 | 0 |
| 柳沢きみお大全集 | 柳沢きみお | スマートゲート | 2999 | 0 |
| ロリータ・ファッション | 嶽本野ばら | 国書刊行会 | 2992 | 0 |
| ツインテールの終わりに、 #未鈴の自伝 | 古川未鈴 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| メコン・ザ・ラストリバー 無垢なる大河 旅の記憶 | 青柳健二 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| 最後の理事長の部屋から | 竹田寛, 竹田恭子 | 三重大学出版会 | 2970 | 0 |
| 猫様 | 想田和弘 | 集英社 | 2970 | 0 |
| 百の太陽/百の鏡 写真と記憶の汀 | 新井卓 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| HOME-A Memoir of My Early Years(日本語版) | ジュリー・アンドリュース, 星薫子 | 五月書房新社 | 2970 | 0 |
| 映画は子どもをどう描いてきたか | 佐藤忠男 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| ニジェール探検行 | マンゴ・パーク, 森本哲郎, 廣瀬裕子, 中村安希 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 空に星があるように 〜小説 荒木一郎〜 | 荒木一郎 | 小学館 | 2970 | 0 |
| クリームシリーズ 6〜10 5冊合本版 | 森博嗣 | 講談社 | 2970 | 0 |
| ブックセラーズ・ダイアリー:スコットランド最大の古書店の一年 | ショーン・バイセル, 矢倉尚子 | 白水社 | 2970 | 0 |
| 妖怪少年の日々 アラマタ自伝 | 荒俣宏 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| 歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 | トマス・エスペダル, 枇谷玲子 | 河出書房新社 | 2915 | 0 |
| 黄昏の光 吉田健一論 | 松浦寿輝 | 草思社 | 2860 | 0 |
| 京都秦家 町家の暮らしと歴史 | 秋元せき, 小林丈広, 三枝暁子, 西村豊 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| はたちの時代 60年代と私 | 重信房子 | 太田出版 | 2860 | 0 |
| 紀行 忘却を恐れよ | 立野正裕 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 谷根千、ずーっとある店 | 森まゆみ | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| 落語家の本音 日本で唯一の演芸専門紙が50年かけて集めたここだけの話 | 「東京かわら版」編集部 | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| 羽族の国―思草(佐々木信綱歌集)評釈 | 川田順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2799 | 0 |
| いまだ人生を語らず | 四方田犬彦 | 白水社 | 2772 | 0 |
| ハムレット! ハムレット!! | 太宰治, 小林秀雄, ランボオ, 谷川俊太郎, 中原中也, 大岡昇平, 山本容子, 吉田健一, 久生十蘭, 志賀直哉, 小栗虫太郎, 芥川比呂志, 福田恆存, ラフォルグ・ジュール | 小学館 | 2772 | 0 |
| だから映画は素敵だ | 高橋いさを | 論創社 | 2750 | 0 |
| 庄野潤三電子全集 | 庄野潤三 | 小学館 | 2750 | 0 |
| 玉置玲央フォトエッセイ では、後ほど | 玉置玲央 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| 文芸編集者、作家と闘う | 山田裕樹 | 光文社 | 2750 | 0 |
| 短歌研究2024年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 2750 | 0 |
| 短歌研究2023年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 2750 | 0 |
| アフリカ探検記 | デイヴィッド・リヴィングストン, 菅原清治, 山極寿一 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| エベレスト登頂 | ジョン・ハント, 田辺主計, 望月達夫 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 三大陸周遊記 | イブン・バットゥータ, 前嶋信次, 高野秀行 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 恐竜探検記 | ロイ・チャップマン・アンドリュース, 斎藤常正, 加藤順, 木村由莉 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 原作と映像の交叉光線 ミステリ映像の現在形 | 千街晶之 | 東京創元社 | 2750 | 0 |
| ゴビ砂漠探検記 | スウェン・ヘディン, 梅棹忠夫, 椎名誠 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 黄河源流からロプ湖へ | ニコライ・プルジェワルスキー, 加藤九祚, 川内有緒 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| ポール・ヴァレリーの遺言 わたしたちはどんな時代を生きているのか? | 保苅瑞穂 | 集英社 | 2750 | 0 |
| 夜の扉 | 串田孫一 | 講談社 | 2695 | 0 |
| ジェーン・バーキンと娘たち | 村上香住子 | 白水社 | 2673 | 0 |
| 想いが道になる | キム・スンホ | 評言社 | 2640 | 0 |
| 楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記 | 楠木建 | 日経BP | 2640 | 0 |
| リルケの墓 | 矢内原伊作 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 令和の徒然草 | 大澤秀行 | 論創社 | 2640 | 0 |
| ココロすっぴん | 中川紅葉 | KADOKAWA | 2640 | 0 |
| 心に、光を。 不確実な時代を生き抜く | ミシェル・オバマ, 山田文 | KADOKAWA | 2640 | 0 |
| モヤモヤの日々 | 宮崎智之 | 晶文社 | 2640 | 0 |
| 回帰 | 串田孫一 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 愛の彷徨(フォルミカ選書) | 串田孫一 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 詩のなぐさめ | 池澤夏樹 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 詩のきらめき | 池澤夏樹 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 吉野朔実は本が大好き 吉野朔実劇場 ALL IN ONE | 吉野朔実 | 本の雑誌社 | 2640 | 0 |
| 生まれ変わるのが死んでからでは遅すぎる | 黒川隆介 | 実業之日本社 | 2600 | 0 |
| 死について! 上下合本版 あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。 | スタッズ・ターケル, 金原瑞人, 野沢佳織, 築地誠子 | 河出書房新社 | 2585 | 0 |
| クリームシリーズ 1〜5 5冊合本版 | 森博嗣 | 講談社 | 2585 | 0 |
| 雪の名前 〜まほろば歳時記〜 | 高橋順子, 佐藤秀明 | 小学館 | 2574 | 0 |
| 男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること | アーロン・グーヴェイア, 上田勢子 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| ナガオカケンメイの眼 | ナガオカケンメイ | 平凡社 | 2574 | 0 |
| いのちは誘う | 宮本隆司 | 平凡社 | 2552 | 0 |
| 文学は何の役に立つのか? | 平野啓一郎 | コルク | 2530 | 0 |
| わたしは楳図かずお マンガから芸術へ | 楳図かずお, 石田汗太 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 四日目の裁判官 司法の小窓から見た事件と世間 | 加藤新太郎 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| マイコフィリア きのこ愛好症 知られざるキノコの不思議世界 | Eugenia Bone(ユージニア・ボーン), 吹春俊光, 佐藤幸治, 田中涼子 | パイ インターナショナル | 2530 | 0 |
| コン・ティキ号探検記 | トール・ヘイエルダール, 水口志計夫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 天山紀行 | ピョートル・セミョーノフ=チャン=シャンスキイ, 樹下節, 森薫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 大インダス世界への旅 | 船尾修 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| アマゾン探検記 | ウィリアム・ルイス・ハーンドン, 泉靖一, 関野吉晴 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 世界探検全集 | ハインリヒ・ハラー, 植田重雄, 近藤等 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 奇跡のプリマ・ドンナ オペラ歌手・三浦環の「声」を求めて | 大石みちこ | KADOKAWA | 2530 | 0 |
| 日本語の勝利/アイデンティティーズ | リービ英雄 | 講談社 | 2508 | 0 |
| どくろ杯/ねむれ巴里/西ひがし(合本) | 金子光晴 | 中央公論新社 | 2478 | 0 |
| 英文学者がつぶやく 人生を豊かにするかもしれない英語と英国文化の話 | 安藤聡 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 翻訳に生きて死んで | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| オードリーのオールナイトニッポン トーク傑作選2019-2022―「さよならむつみ荘、そして……」編― | オードリー | 新潮社 | 2475 | 0 |
| 恐怖の美学 なぜ人はゾクゾクしたいのか | 樋口ヒロユキ | 書苑新社 | 2475 | 0 |
| ぼくが歌う場所 | 中川五郎 | 平凡社 | 2464 | 0 |
| 新版 散文 | 谷川俊太郎 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| ノンバイナリー協奏曲 「もう息子と呼ばないで」と告白された私の800日 | アミア・ミラー | 集英社 | 2420 | 0 |
| 詩探しの旅 | 四元康祐 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 松浦弥太郎のきほん | 松浦弥太郎 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| 命の水 - モンマルトル――ラパン・アジルへの道 - | さかもと未明 | ワニブックス | 2420 | 0 |
| 立東舎 ボクのハートフルライフ―色彩の旅人の軌跡― | わたせせいぞう, 壇知里 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 満腹論 | 坂本真綾 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| 父 中野好夫のこと | 中野利子 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| カムチャツカからアメリカへの旅 | ゲオルク・ヴィルヘルム・シュテラー, 加藤九祚, 角幡唯介 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| Over the Moon〜わたしの人生の小さな物語 | 伊藤蘭 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| モーロク俳句ますます盛ん 俳句百年の遊び | 坪内稔典 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 人間晩年図巻 1995-99年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 大人のための文学「再」入門 | 都甲幸治 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 自由の丘に、小屋をつくる | 川内有緒 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| アジア放浪記 | フェルナン・メンデス・ピント, 江上波夫, 丸山ゴンザレス | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 暗闇の効用 | ヨハン・エクレフ, 永盛鷹司 | 太田出版 | 2420 | 0 |
| フェアリーたちはいかに生まれ愛されたか イギリス妖精信仰――その誕生から「夏の夜の夢」へ | フロリス・ドラットル, 井村君江 | 書苑新社 | 2420 | 0 |
| キューバ ハバナ下町歩きとコロナ禍の日々 | 板垣真理子 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| ファミリア・グランデ | カミーユ・クシュネル, 土居佳代子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| 本当は逢いたし | 池田澄子 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 言葉の人生 | 片岡義男 | 左右社 | 2420 | 0 |
| 十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの | 小倉孝保 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| 70s原宿 原風景 エッセイ集 思い出のあの店、あの場所 | 中村のん, 高橋靖子, 中西俊夫, 藤原ヒロシ, 大久保喜市, 柳本浩市, ミック・イタヤ, 安田あけみ, 野上眞宏, 牧村憲一, 國分紘子, 平野久美子, 糟谷銑司, 田島由利子, 橘かがり, 松木直也, 茅野裕城子, 前むつみ, 染吾郎, 井上伸夫, 鳥山雄司, 伊島薫, 関口シュン, 薙野たかひろ, 黒木実, マキノユキオ, 風間正, 白谷敏夫, 水谷充, 横森美奈子, 篠原朗, 伊藤悦朗, 伏見行介, 藤田峰人, 石川武志, 熊谷正, 達川清, 山田英幸, 山本ちえ, 村野めぐみ, マーク・東野, 高野(赤松)緑, 遠山秀子, 白川良行 | DU BOOKS | 2420 | 0 |
| 未知なる冒険の物語 | 名もなき冒険家 | トゥーヴァージンズ | 2376 | 0 |
| 流木記:ある美術館主の80年 | 窪島誠一郎 | 白水社 | 2376 | 0 |
| アメリカの〈周縁〉をあるく | 中村寛, 松尾眞 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 癲狂院日乗 | 車谷長吉 | 新書館 | 2310 | 0 |
| 涙のアディオス | 東出誓一, 小山起功 | 彩流社 | 2310 | 0 |
| 中年男のオックスフォード留学奮戦記 | 広瀬佳司 | 彩流社 | 2310 | 0 |
| 「勇気凜凜ルリの色」シリーズ全5冊合本版 | 浅田次郎 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 光と音楽 | 大江健三郎 | 講談社 | 2299 | 0 |
| 本のなかの少女たち | 津島佑子 | 講談社 | 2299 | 0 |
| 漱石山房の人々 | 林原耕三 | 講談社 | 2299 | 0 |
| めざめの森を めぐる言葉 Sleeping Giant | 中嶋朋子 | 講談社 | 2299 | 0 |
| ぼくの酒場地図 | 岡本仁 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| わからない | 岸本佐知子 | 白水社 | 2277 | 0 |
| 1フランの月 | 安西水丸 | 小学館 | 2277 | 0 |
| 野に遺賢をさがして──ニッポンとことこ歩き旅 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| まちは暮らしでつくられる | 杉本恭子 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 男の!ダメすぎメモリーズ | 掟ポルシェ | リットーミュージック | 2200 | 0 |
| 昭和的 | 関川夏央, 南伸坊 | 春陽堂書店 | 2200 | 0 |
| Live on The Earth 僕は地球で考える -香港編- | 加藤春樹 | アメージング出版 | 2200 | 0 |
| 羽田圭介、家を買う。 | 羽田圭介 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 季節で綴るフィンランド216 魅力あるカルチャーと自然とともに暮らすおだやかな日常 | ラサネン優子 | イカロス出版 | 2200 | 0 |
| 日常のフローチャート Daily Flowchart | 森博嗣 | ベストセラーズ | 2200 | 0 |
| アメリカ・ミシシッピリバー 音楽の源流を辿る旅 | 牧野森太郎 | 産業編集センター | 2200 | 0 |
| 本をともす | 小谷輝之 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| 世間の歩き方 | YOU | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| また旅2 | 岡本仁 | 暮しの手帖社 | 2200 | 0 |
| 世界ひと皿紀行 料理が映す24の物語 | 岡根谷実里 | 山と溪谷社 | 2200 | 0 |
| 楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考 | 楠木建 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 高山都、もの語り ひとりごと、ふたりごと | 高山都 | 宝島社 | 2200 | 0 |
| それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと | 榎本空 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 198Xのファミコン狂騒曲 | 塩崎剛三 | SBクリエイティブ | 2200 | 0 |
| パフェとデートする。〜ひとりパフェ活のすすめ〜 | 斧屋 | 集英社 | 2200 | 0 |
| デューイが見た大正期の日本と中国 | ジョン・デューイ, アリス・チップマン・デューイ, エヴリン・デューイ | 論創社 | 2200 | 0 |
| 【電子版限定特典つき】尾上右近 華麗なる花道 | 尾上右近 | 主婦の友社 | 2200 | 0 |
| スペイン巡礼 緑の大地を歩く | 渡辺孝 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検 | 高橋輝次 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 東北モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 鶴女の恩返し 師匠田辺一鶴へ弟子鶴女が贈る涙と笑いの講談道 | 桃川鶴女, 杉江松恋 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| よっちぼっち 家族四人の四つの人生 | 齋藤陽道 | 暮しの手帖社 | 2200 | 0 |
| 魂のランドスケープ | 細川俊夫 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| ほんまつ | 松岡茉優 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| にがにが日記 | 岸政彦, 齋藤直子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 世界を知る101冊 科学から何が見えるか | 海部宣男 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 西荻さんぽ | 目黒雅也 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 戒厳令下の新宿:菊地成孔のコロナ日記 2020.6-2023.1 | 菊地成孔 | 草思社 | 2200 | 0 |
| たった独りのための小説教室 | 花村萬月 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ABEMAアナウンサー西澤由夏です | 西澤由夏 | ワニブックス | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第1巻 高橋和巳 小説1『邪宗門』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第23巻 高橋和巳 対話、講演 | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第22巻 高橋たか子 対談、その他 | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第21巻 高橋和巳 中国文学2 翻訳ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第20巻 高橋たか子 エッセイ3『私の通った路』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 女の旅 | 花房観音 | 大洋図書 | 2200 | 0 |
| 吹けば飛ぶよな男だが | 渋谷龍太 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第19巻 高橋和巳 中国文学1 評論 | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第18巻 高橋たか子 エッセイ2『霊的な出発』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第17巻 高橋和巳 エッセイ・評論2『わが解体』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない | 金井美恵子, 金井久美子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 美学生図鑑 10th Anniversary Photo Book | 美学生図鑑 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第16巻 高橋たか子 エッセイ1『魂の犬』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第15巻 高橋和巳 エッセイ・評論1『孤立無援の思想』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 宇垣美里フォトエッセイ「風をたべる 2」 | 宇垣美里 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第14巻 高橋たか子 伝記『神の海』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第13巻 高橋和巳 小説7『捨子物語』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 見えないものを知覚する | 阿部雅世, 谷口真佐子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第12巻 高橋たか子 小説6『きれいな人』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第11巻 高橋和巳 小説6『黄昏の橋』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第10巻 高橋たか子 小説5『亡命者』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第9巻 高橋和巳 小説5『日本の悪霊』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| いままでとこれから | 堀米雄斗 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第8巻 高橋たか子 小説4『怒りの子』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第7巻 高橋和巳 小説4『我が心は石にあらず』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 室内生活 | 楠木建 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第6巻 高橋たか子 小説3『空の果てまで』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第5巻 高橋和巳 小説3『憂鬱なる党派』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第4巻 高橋たか子 小説2『人形愛』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| アカデミアを離れてみたら 博士、道なき道をゆく | 岩波書店編集部 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第3巻 高橋和巳 小説2『悲の器』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第2巻 高橋たか子 小説1『誘惑者』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| みっちんの声 | 石牟礼道子, 池澤夏樹 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 「男らしさ」はつらいよ | ロバート・ウェッブ, 夏目大 | 双葉社 | 2200 | 0 |
| たのしい暮しの断片 | 金井美恵子, 金井久美子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 春秋の花 | 大西巨人 | 講談社 | 2189 | 0 |
| 夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺 | 渡辺京二 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| ぼくのコーヒー地図 | 岡本仁 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 昭和50年代東京日記 | 泉麻人 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 愛蔵版 グレイがまってるから | いせひでこ | 平凡社 | 2178 | 0 |
| アロハ 90歳の僕 〜ゆっくり、のんびり生きましょう〜 | 高木ブー | 小学館 | 2178 | 0 |
| 東方見聞録 | マルコ・ポーロ, 青木富太郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 世界最悪の旅 | アプスレイ・チェリー=ガラード, 加納一郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 6カ国転校生 ナージャの発見(集英社インターナショナル) | キリーロバ・ナージャ | 集英社 | 2178 | 0 |
| ひとりだから楽しい仕事 | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2112 | 0 |
| 英文学者がつぶやく 英語と英国文化をめぐる無駄話 | 安藤聡 | 平凡社 | 2112 | 0 |
| いいことばかりは続かないとしても | 大崎清夏 | 河出書房新社 | 2090 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常2 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| 星沙たち、 | 青葉市子 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 新版 就職しないで生きるには | レイモンド・マンゴー, 中山容 | 晶文社 | 2090 | 0 |
| この世の道づれ | 高橋順子 | 新書館 | 2090 | 0 |
| 無能助監督日記 | 金子修介 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 新宿をつくった男 戦後闇市の王・尾津喜之助と昭和裏面史 | フリート横田 | 毎日新聞出版 | 2090 | 0 |
| かりそめの星巡り | 石沢麻依 | 講談社 | 2090 | 0 |
| ふたり 救われた女と救った男 | 斎藤明美 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 虚学のすすめ 基礎学の言い分 | 白石良夫 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 家から5分の旅館に泊まる | スズキナオ | 太田出版 | 2090 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| いつも心にケセラセラ | 真矢ミキ | 産業編集センター | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 1990-94年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2000―03年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2004―07年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2008―11年3月11日 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| ぼくはあと何回、満月を見るだろう | 坂本龍一 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| 居心地のいい場所へ | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 美味しいと懐かしい | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| つながるビルマ、つなげるビルマ | 根本敬 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 新右翼【最終章】〔追悼復刻版〕 | 鈴木邦男 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 何げなくて恋しい記憶 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 忘れないでおくこと | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 琉球切手を旅する 米軍施政下沖縄の二十七年 | 与那原恵 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 文豪と怪奇【電子版特典付き】 | 東雅夫 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 茶ばなし残香―二百五十八話 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2090 | 0 |
| 根津権現前より 藤澤清造随筆集 | 藤澤清造, 西村賢太 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 良寛 | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2090 | 0 |
| 現代怪談考 | 吉田悠軌 | 晶文社 | 2090 | 0 |
| 細谷佳正フォトエッセイ『アップデート』 | 細谷佳正 | 宝島社 | 2090 | 0 |
| 作家がガンになって試みたこと | 高橋三千綱 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 新海誠の世界 時空を超えて響きあう魂のゆくえ | 榎本正樹 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| はざまのわたし(集英社インターナショナル) | 深沢潮 | 集英社 | 2079 | 0 |
| 真夜中に吠えたくなって | 椎名誠 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| 名画と建造物 | 中野京子 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| ターミナルから荒れ地へ 「アメリカ」なき時代のアメリカ文学 | 藤井光 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| ハイスクール・ブッキッシュライフ | 四方田犬彦 | 講談社 | 2035 | 0 |
| この世あそび | 徳井いつこ | 平凡社 | 2024 | 0 |
| みんな違って みんないい。わたしもね。 | 鴨頭明子 | 鴨ブックス | 1999 | 0 |
| 大宮エリーの東大ふたり同窓会 | 大宮エリー, 養老孟司, 小沢健二, 加藤登紀子, 高田万由子, 野口聡一, 鳩山由紀夫, 隈研吾, 小椋佳, 倉本聰, 山崎直子, 小川哲, 出雲充, 伊沢拓司, 泉房穂, 松本紹圭, 宮田裕章, 成田悠輔, 膳場貴子, 角野隼斗, 須山 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 天声人語 2024年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 本と偶然 | キム・チョヨプ, カン・バンファ | かんき出版 | 1980 | 0 |
| ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会 | 日本経済新聞取材班 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 煙太郎 | 芝大輔 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 寒い国のラーゲリで父は死んだ | 山本顕一 | バジリコ | 1980 | 0 |
| わたしの美しい戦場 | 寿木けい | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ラーメンと瞑想 | 宇野常寛 | 集英社 | 1980 | 0 |
| わたしは泣くたびにママの顔になる | イ・スラ, 桑畑優香 | かんき出版 | 1980 | 0 |
| エレベーターのボタンを全部押さないでください | 川内有緒 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 迷ったら笑っといてください | 濱田祐太郎 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| Sai: | 東城りお | 竹書房 | 1980 | 0 |
| にゃるらが壁に向かって話してる | にゃるら | 講談社 | 1980 | 0 |
| 暮らしのヒント集 今日はなにを | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1980 | 0 |
| ファッションエディターだって風呂に入りたくない夜もある(集英社インターナショナル) | 龍淵絵美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| マル(集英社インターナショナル) | 平川克美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 作家とおやつ | 平凡社編集部 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく | 黒柳徹子, 鎌田實 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 熟字訓で遊ぼ | 中込由美子 | 文芸社 | 1980 | 0 |
| 彼女たちに守られてきた | 松田青子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 新版 中原淳一エッセイ画集 しあわせの花束 | 中原淳一 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 毎日読みます | ファン・ボルム, 牧野美加 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 消息 | 小袋成彬 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 温泉百名山 | 飯出敏夫 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 勇気がでる旅 - 元プロ野球選手と元検事、ふたりのユウキ「48の旅の足跡」 - | 高森勇旗, 游木トオル | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 飽きる美学 | 横尾忠則 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| あーしはDJ | 杉作J太郎 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| はじめての胃もたれ | 白央篤司 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 読まずにはいられない―北村薫のエッセイ― | 北村薫 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| シドニーの虹に誘われて | 李琴峰 | 集英社 | 1980 | 0 |
| ロンドンの片隅で、この世界のモヤモヤに日々クエスチョンしているよ。 | クラーク志織 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| うたたねの地図 | 岡野大嗣 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 日本俗信辞典 | 常光徹 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 檀流・島暮らし | 檀太郎 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 「できんぼ」の大冒険 発達障がい・学習障がいの勉強スイッチ | 香川宜子 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| テヘランのすてきな女 | 金井真紀 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| フェミニスト、ゲームやってる | 近藤銀河 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 新装版ペルーからきた私の娘 | 藤本和子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人 | 鎌田慧 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 検事の素描 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 決定版 わしの研究 | 神山恭昭 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 人生を抱きしめる 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 密航のち洗濯 | 宋恵媛, 望月優大, 田川基成 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧 | 玄侑宗久, 大竹稽 | 集英社 | 1980 | 0 |
| みなさんのおかげです 木梨憲武自伝 | 木梨憲武 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 波打ちぎわの物を探しに | 三品輝起 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 本の栞にぶら下がる | 斎藤真理子 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 入門 山頭火 | 町田康 | 春陽堂書店 | 1980 | 0 |
| 注文に時間がかかるカフェ たとえば「あ行」が苦手な君に | 大平一枝 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| 昨夜の記憶がありません | サラ・ヘポラ, 本間綾香 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 記憶の歳時記 | 村山由佳 | 集英社 | 1980 | 0 |
| コロナと蕎麦屋と若女将 | 田村夏恵 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 蛸足ノート | 穂村弘 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| それいけ! 妖怪旅おやじ | 村上健司, 多田克己 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 夢ノ町本通り―ブック・エッセイ― | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 木霊草霊 | 伊藤比呂美 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 伊達朱里紗は二兎を追う - 「好き」から天職へ - | 伊達朱里紗 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 不機嫌な英語たち | 吉原真里 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| フェミニスト紫式部の生活と意見 〜現代用語で読み解く「源氏物語」〜 | 奥山景布子, 中島花野 | 集英社 | 1980 | 0 |
| わたしの好きのかたち | 高垣麗子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 事務に踊る人々 | 阿部公彦 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ナポレオン街道 可愛い皇帝との旅 | 伊集院静 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 男やもめの七転び八起き | 増子義久 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 水谷豊 自伝 | 水谷豊, 松田美智子 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 気持ちいいがきほん | 福本敦子, 森田敦子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| えふりこぎ | 仙道富士郎 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| そっちにいかないで | 戸田真琴 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| ワンルームから宇宙をのぞく | 久保勇貴 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 志〜アイスショーに賭ける夢〜 | 真壁喜久夫 | 新書館 | 1980 | 0 |
| こんな大人になりました | 長島有里枝 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 基本は、真っ直ぐ ―― 石川雅規42歳の肖像 | 長谷川晶一 | ベースボール・マガジン社 | 1980 | 0 |
| 松の素 | 松本若菜 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| ひとつにならない 発達障害者がセックスについて語ること | 横道誠 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 映画、幸福への招待 | 太田和彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 書を置いて、街へ出よう | 太田和彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| いい匂いのする方へ | 曽我部恵一 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 天文学者は星を観ない | シム・チェギョン, オ・ヨンア | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| スティーブ&ボニー | 安東量子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 残機1 | 梅津瑞樹 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| シベリアのビートルズ――イルクーツクで暮らす | 多田麻美 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 京都 季節を楽しむ暮らしごと 365日 | smile editors | 主婦と生活社 | 1980 | 0 |
| 優しい地獄 | イリナ・グリゴレ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| コロナ時代のパンセ戦争法からパンデミックまで7年間の思考 | 辺見庸 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| コンポジット氏四十年 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 天使突抜おぼえ帖(集英社インターナショナル単行本) | 通崎睦美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| j-style kimono 私のきもの練習帖 | 田中敦子 | 春陽堂書店 | 1980 | 0 |
| 大使館の庭 | 恩田宗 | ロギカ書房 | 1980 | 0 |
| ことばの切っ先―出会う人・出会うセリフ | 葛西聖司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| アメリカはいつも夢見ている | 渡辺由佳里 | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| 人間力『話の屑籠』 | 塩澤実信 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| わたしはイルカのお医者さん 海獣ドクター奮闘記 | 勝俣悦子 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 神秘の夜の旅――越知保夫とその時代【増補新版】 | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 妖精の到来 〜コティングリー村の事件 | アーサー・コナン・ドイル, 井村君江 | 書苑新社 | 1980 | 0 |
| 夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く | 奈倉有里 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 旅がくれたもの | 蔵前仁一 | 旅行人 | 1980 | 0 |
| まとまらない言葉を生きる | 荒井裕樹 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 新・時代小説が書きたい! | 鈴木輝一郎 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| モノローグ | 平野啓一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 言葉の味――人生を豊かにする秘密のゲーム | フランソワーズ・エリチエ, 井上たか子 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| ひとり遊びぞ 我はまされる | 川本三郎 | 平凡社 | 1936 | 0 |
| 宮部みゆき全一冊 | 宮部みゆき | 新潮社 | 1936 | 0 |
| 酒・つまみ日和〜「ひとり飲み」の小さな幸せ〜 | パリッコ | 光文社 | 1925 | 0 |
| 森メトリィの日々 | 森博嗣 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 森心地の日々 | 森博嗣 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 店主の雑駁 | 森博嗣 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 短歌研究 2020年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1919 | 0 |
| 西村賢太殺人事件 | 小林麻衣子 | 飛鳥新社 | 1899 | 0 |
| 人生後半にこそ読みたい秀歌 | 永田和宏 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 日本語からの祝福、日本語への祝福 | 李琴峰 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 地球と書いて〈ほし〉って読むな | 上坂あゆ美 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| ゆびさきに魔法 | 三浦しをん | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 天声人語 2024年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 天声人語 2023年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 「暮しの手帖」とわたし | 大橋鎭子 | 暮しの手帖社 | 1885 | 0 |
| 「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編 | いとうせいこう | 講談社 | 1881 | 0 |
| 星になっても | 岩内章太郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| ふたり暮らしの「女性」史 | 伊藤春奈 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 「働けない」をとことん考えてみた。 | 栗田隆子 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 二十歳の原点シリーズ(全3巻)合本版(新潮文庫) | 高野悦子 | 新潮社 | 1881 | 0 |
| 地図とその分身たち | 東辻賢治郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 迷子手帳 | 穂村弘 | 講談社 | 1881 | 0 |
| ナガオカケンメイのやりかた | ナガオカケンメイ | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 久保田万太郎の俳句 | 成瀬櫻桃子 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 東京物語考 | 古井由吉 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 森籠もりの日々 | 森博嗣 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 「生命力」の行方――変わりゆく世界と分人主義 | 平野啓一郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 自閉症の僕が、今も跳びはねる理由 | 東田直樹 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 大人の幸せは静かだ | テス, 中川里沙 | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 美しいものを 花森安治のちいさな絵と言葉集 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 松本清張の女たち | 酒井順子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| よくわからないまま輝き続ける世界と〜気がつくための日記集 | 古賀及子 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語 | 小澤直也 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 知性について | 内田樹 | 光文社 | 1870 | 0 |
| わたしの黒いボブヘア | リア・キム, 金光英実 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 60歳からあたらしい私 | 広瀬裕子 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 教えて!Mリーガー | 松本圭世 | 竹書房 | 1870 | 0 |
| 伝え上手になりたい | 小川奈緒 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| ブランニューデイ あたらしい日 | 小室佳代 | 内外出版社 | 1870 | 0 |
| 文士が、好きだ―っ!! | 坂上友紀 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 呪術講座 | 加門七海 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ふと、新世界と繁がって | 崎山蒼志 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| キミコのよろよろ養生日記 | 北大路公子 | 集英社 | 1870 | 0 |
| どうかしてました | 豊崎由美 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 中華満腹大航海 | 酒徒 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 旅と食卓 | 河村季里 | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| わからなくても近くにいてよ | 堀静香 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| こんな世界でギリギリ生きています | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 感情の海を泳ぎ、言葉と出会う | 荒井裕樹 | 教育評論社 | 1870 | 0 |
| きもの再入門 | 山内マリコ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| タイ味紀行〜知られざる’おいしい‘を訪ねて | 岡本麻里 | イカロス出版 | 1870 | 0 |
| イタリア女子が沼ったジワる日本語 | テシ・リッゾーリ | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 飛び跳ねる教室・リターンズ | 千葉聡 | 時事通信社 | 1870 | 0 |
| ショートケーキは背中から | 平野紗季子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 日本酒呑んで旅ゆけば | 山内聖子 | イースト・プレス | 1870 | 0 |
| 「ツレ」がいるから強くなれる! バディ入門 | トミヤマユキコ | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 増補改訂版 霊能一代 | 砂澤たまゑ, 内藤憲吾 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| オトナの子守唄 | LiLy | 宝島社 | 1870 | 0 |
| 食堂生まれ、外食育ち | 新保信長, おくやまゆか | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| 私の人生論 目に見えるものは見なさんな | 美輪明宏 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界 | 田中新 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| うちのしょうちゃん | 目黒雅也 | 皓星社 | 1870 | 0 |
| 老いてお茶を習う | 群ようこ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 死なれちゃったあとで | 前田隆弘 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 世界の不思議な自然のことば | ケイト・ホッジス, ヤン・シオ・マーン, 前田まゆみ | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 背中は語っている | 松波太郎 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 静かに生きて考える Thinking in Calm Life | 森博嗣 | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| ちょっとここらで忘れないうちに | 友近 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 読む力は生きる力 | 脇明子 | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 隆明だもの | ハルノ宵子 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 不完全な司書 | 青木海青子 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| あなたの木陰 小さな森の薬草店 | 萩尾エリ子 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 師匠 | 立川志らく | 集英社 | 1870 | 0 |
| 今日も寄席に行きたくなって | 南沢奈央, 黒田硫黄 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 悠木碧のつくりかた | 悠木碧 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| カレーライスと餃子ライス | 片岡義男 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 六十一歳、免許をとって山暮らし | 平野恵理子 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 聞くこと、話すこと。〜人が本当のことを口にするとき | 尹雄大 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| スーツの東海道五十三次 自転車の旅 東京・日本橋から京都・三条大橋 | スーツ | 二見書房 | 1870 | 0 |
| アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護 | ワフウフ | フォレスト出版 | 1870 | 0 |
| 天神さんが晴れなら | 澤田瞳子 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 落日の工藤会 | 西日本新聞取材班 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 私のものではない国で | 温又柔 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 銀座に住むのはまだ早い | 小野寺史宜 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 人生斯くの如くか | 永峯清成 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 街の牧師 祈りといのち | 沼田和也 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| ホレーショーの哲学 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 在日二世から見た日本と韓国 | 文一倉 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 今日拾った言葉たち | 武田砂鉄 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 21世紀の競争に勝つ力 無形価値を身につけるには | 城島博 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 美しければすべて良し 一生モノの気品を身につける186のヒント | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 湯の道よ永久に 岩間温泉物語 | 山崎久栄 | 能登印刷出版部 | 1870 | 0 |
| 蕎麦万華鏡 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 本屋という仕事 | 三砂慶明 | 世界思想社 | 1870 | 0 |
| 水曜日は働かない | 宇野常寛 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 自然を喰む 草喰なかひがしの食べ暦 | 中東久雄 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 裸々 | 村上純 | ドワンゴ | 1870 | 0 |
| 二本の棘 兵庫県警捜査秘録 | 山下征士 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ただ時の過ぎゆかぬように 僕のニュース詩 | 阿久悠 | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 読書会の教室 | 竹田信弥, 田中佳祐 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 最期の声 ドキュメント災害関連死 | 山川徹 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| アルプスでこぼこ合唱団 | 長坂道子 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 本当に大切な君だから | キム・ジフン, 呉永雅 | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 七転びなのに八起きできるわけ | 浅暮三文 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 戦争とバスタオル | 安田浩一, 金井真紀 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 漫曲グラフィティ | 大塚公平 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 再生(仮) | 緒方恵美 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 中山可穂コレクション | 中山可穂 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 星盗り物語 | 飛鷹桜太朗 | アメージング出版 | 1815 | 0 |
| 終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法 | 泉ピン子 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 友近の思い立ったらひとり旅 | 友近 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| エモい言葉の日常 | 蒼井ブルー | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| あんなに可愛い猫ですら嫌う人がいるのにみんなから好かれようなんて不可能です。 | しろねこ | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 死ねない理由 | ヒオカ | 中央公論新社 | 1815 | 0 |
| 君はそれを認めたくないんだろう | 山下賢二 | トゥーヴァージンズ | 1815 | 0 |
| 人生に「意味」なんかいらない | 池田清彦 | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 日本をダサくした「空気」 怒りと希望の日本人論 | 中川淳一郎 | 徳間書店 | 1815 | 0 |
| おやじはニーチェ―認知症の父と過ごした436日― | 高橋秀実 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 女を書けない文豪たち イタリア人が偏愛する日本近現代文学 | イザベラ・ディオニシオ | KADOKAWA | 1815 | 0 |
| 蕎麦の極楽 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1812 | 0 |
| 言わなければよかったのに日記/書かなければよかったのに日記(合本) | 深沢七郎 | 中央公論新社 | 1804 | 0 |
| 小学生のぼくが見た太平洋戦争 | 笠原正雄 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| ドグラ・まくら | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 落雷と祝福 「好き」に生かされる短歌とエッセイ | 岡本真帆 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 幸あれ、知らんけど | 平民金子 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 松下洸平 じゅうにんといろ | 松下洸平 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 柚木麻子のドラマななめ読み! | 柚木麻子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| ほんとうのことは誰にも言いたくない | ヤマシタトモコ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| はだかの白鳥 阪大大学院卒でAV女優に | 藤かんな | 飛鳥新社 | 1799 | 0 |
| 丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| ネコの名は…… スペシャルゲスト | 岩合光昭 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 仕事でも、仕事じゃなくても | よしながふみ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 世界一周船栗毛 | 増田潔 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 偶偶放浪記 | 小指 | 白水社 | 1782 | 0 |
| やなせたかし先生のしっぽ 〜やなせ夫妻のとっておき話〜 | 越尾正子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| あなたのフェミはどこから? | 安達茉莉子, 石原真衣, 上田久美子, 小川たまか, 能町みね子, 少年アヤ, 長島有里枝, 武田砂鉄, 野中モモ, 森山至貴, 星野概念, 小田原のどか, 長田杏奈, 鴻巣麻里香, 高島鈴, 水上文, 藤高和輝, 金井冬樹, 松尾亜紀子, 松橋裕一郎 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 田村セツコの私らしく生きるコツ 楽しくないのは自分のセイ | 田村セツコ | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| ごぞんじ 開高健と翻訳者との往復書簡177通 | 滝田誠一郎 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 台所探検家、地球の食卓を歩く | 岡根谷実里 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| 凄いぞ山梨 その魅力と底力 比類なき個性こそ山梨の宝 | 堀内克一 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| つい昨日のできごと | 小手鞠るい | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 謝罪 ─Partial Apology─ 学生運動に明け暮れた、無鉄砲過ぎた若き日の私に、そして両親、妹に捧ぐ | 三浦智之 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 力道山未亡人 | 細田昌志 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 父からのメッセージ ─先祖に導かれて……ある整形外科医の道─ | 川上俊文 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| To my daughter 幸せに満ちた人生を送ってもらうために伝えたいこと | 波多野有理子 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 夜明けを待つ(集英社インターナショナル) | 佐々涼子 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 異邦人のロンドン | 園部哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| ひとりで食べたい | 野村麻里 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| おれに聞くの? | 山下澄人 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| イタリア暮らし(集英社インターナショナル) | 内田洋子 | 集英社 | 1782 | 0 |
| たまたま生まれてフィメール | 小川たまか | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 東京日記 | 川上弘美 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。 | 伊藤聡 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 思い、思われ、食べ、ぼる塾。 | ぼる塾 | 小学館 | 1782 | 0 |
| ぼくとねこのすれちがい日記 | 北澤平祐 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 犬と厄年 | 紗倉まな | 講談社 | 1771 | 0 |
| 世界の適切な保存 | 永井玲衣 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 泥酔文士 | 西川清史 | 講談社 | 1771 | 0 |
| きれいな言葉より素直な叫び | 新井見枝香 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 帰ってきたお父ちゃん | 水島かおり | 講談社 | 1771 | 0 |
| オオタニノバットハイクラ? | 熊崎敬 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 宇宙で一番愛してる 奇跡の子が残してくれたもの | 令紫乃 | かざひの文庫 | 1760 | 0 |
| 迷走ソーシャルワーカーのラプソディ――どんなときでも、「いいんじゃない?」と僕は言う | 山下英三郎 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| マイノリティの星になりたい――在日コリアン教師〈本音と本気〉の奮闘記 | 李大佑 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 本が読めない33歳が国語の教科書を読む やまなし・少年の日の思い出・山月記・枕草子 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| トットあした | 黒柳徹子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| わるい食べもの | 千早茜 | 集英社 | 1760 | 0 |
| SISTER ‘FOOT’ EMPATHY | ブレイディみかこ | 集英社 | 1760 | 0 |
| さみしくてごめん | 永井玲衣 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 東京失格 | アフロ | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| トランプ・ディールで日本復活! | 藤井聡 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 毎日ごきげん無双! ―上司も部下もストレスゼロな仕事術― | ながの社長 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| アボリジナル・メッセージ | 飯島浩樹 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ツッコミのお作法 ちょっとだけ話しやすくなる50のやり方 | 森本晋太郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| クィアのカナダ旅行記 | 水上文 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| ポケットにカメラをいれて | 幡野広志 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた | おいでやす小田 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| かもめんたる岩崎う大のお笑いクロニクル 難しすぎる世界が僕を鬼才と呼ぶ | 岩崎う大 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 今日、地球人をやめる。 「日常」が面白い「物語」になる15の裏ワザ | OZworld, ひすいこたろう | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| わたしの言ってること、わかりますか。 | 伊藤亜和 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書 | 吉田大助, ダ・ヴィンチ編集部 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 留学・国際交流が人生に与える影響 | 塩澤正, ジェリー・カージック, ジョン・ミラー | 風媒社 | 1760 | 0 |
| ひとりになること | 三浦瑠麗 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| トットのピクチャー・ブック | 黒柳徹子, 武井武雄 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| キドアイラク譚 | 浜島直子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話 | 山本ゆり | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ワガママに、我がままに。 自分自身をこの世で最強の味方にする方法 | 松尾優 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 笹餅おばあちゃんの手でつくる暮らし | 桑田ミサオ | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ルビンのツボ | 齋藤亜矢 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| ちょっと死について考えてみたら怖くなかった | 村田ますみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1760 | 0 |
| 卑屈になるのは死んでからでよくない?〜ギャルマインド最強論 | あおちゃんぺ | 大和書房 | 1760 | 0 |
| はじまりと おわりと はじまりと ―まだ見ぬままになった弟子へ― | 川西賢志郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| いやなことがあった日の、甘くておいしい仕返し | Caho | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 考古学者だけど、発掘が出来ません。 多忙すぎる日常 | 青山和夫, 大城道則, 角道亮介, 北澤平祐 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 【電子オリジナル】男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集 2 | 一条ゆかり | 集英社 | 1760 | 0 |
| 脳は耳で感動する | 養老孟司, 久石譲 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった | 若松英輔, 西淑 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| だったら、あなたもフェミニストじゃない? | アルテイシア | 講談社 | 1760 | 0 |
| へこたれてなんかいられない | ジェーン・スー | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| へたな旅 | 牧野伊三夫 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 天国ゆきのラブレター | 坂本雄次 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| わたしたちの歳時記 | 杉浦さやか | ワニブックス | 1760 | 0 |
| Street Fiction by SATOSHI OGAWA | 小川哲, TOKYOFM/JAPANFMNETWORK | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| フキサチーフ | 松下洸平 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 好きな食べ物がみつからない | 古賀及子 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み | 養老孟司, 名越康文 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| アワヨンベは大丈夫 | 伊藤亜和 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| ここで唐揚げ弁当を食べないでください | 小原晩 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 「不適切」ってなんだっけ これは、アレじゃない | 高橋源一郎 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 三頭立て獅子舞 その歌と芸能の世界 | 飯塚好 | 文芸社 | 1760 | 0 |
| 日々更新。 | 引田かおり | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 | 酒井隆成 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 愛と忘却の日々 | 燃え殻 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 | 品田遊 | コルク | 1760 | 0 |
| 【電子書籍限定 特典レシピつき】賛否両論 -料理人と家族- | 笠原将弘, 中岡愛子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| よりよく老いる〜92歳のシスターの心豊かに生きるヒント | 鈴木秀子 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む〜走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 山本周五郎 愛妻日記 | 山本周五郎 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| 冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる | 冨永愛 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| 自分の人生に出会うために必要ないくつかのこと | 若松英輔, 西淑 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| わたしたちの心をつなぐ ふつうのことばたち | キム・イナ, たなともこ | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 心がそっと傾く | ナ・テジュ, 黒河星子 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| しんがりで寝ています | 三浦しをん | 集英社 | 1760 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー HAI Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 野犬の仔犬チトー | 伊藤比呂美 | 光文社 | 1760 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー purin DECICA 虎たろう Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 仕事帰りの心 私が私らしく働き続けるために | イ・ダヘ, オ・ヨンア | かんき出版 | 1760 | 0 |
| 61歳で大学教授やめて、北海道で「へき地のお医者さん」はじめました | 香山リカ | 集英社 | 1760 | 0 |
| アローン・アゲイン―最愛の夫ピート・ハミルをなくして― | 青木冨貴子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 劇場舎人 ずっと売れたい漫才師 | 塙宣之 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 玉村豊男のコラム日記2022〜2023 | 玉村豊男 | 天夢人 | 1760 | 0 |
| たった一人の存在として 宝物みたいに扱って | chun | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 人生フルーツサンド〜自分のきげんのつくろいかた | 大平一枝 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 僕の流儀 What’s Next? | 加藤雅也 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| さあ、なに食べよう? 70代の台所 | 足立洋子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 書くことの不純 | 角幡唯介 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| カラフルな魔女 角野栄子の物語が生まれる暮らし | KADOKAWA | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| サンミュージックなお笑いの夜明けだったよ! | 岡博之 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 私をやめたい。でも今日くらいは笑ってみる | 蔡康永, 森美樹, 長井由花 | フォレスト出版 | 1760 | 0 |
| その世とこの世 | 谷川俊太郎, ブレイディみかこ, モンドくん | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| 思い出せない思い出たちが僕らを家族にしてくれる | スズキナオ | 新潮社 | 1760 | 0 |
| ひとりだと感じたときあなたは探していた言葉に出会う | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| チャンサカの気まぐれパンチライン〜読んでも何も残らない本〜 | 酒井健太 | リットーミュージック | 1760 | 0 |
| 曇る眼鏡を拭きながら | くぼたのぞみ, 斎藤真理子 | 集英社 | 1760 | 0 |
| ヤッターメカ、ガンダムを生んだメカニックデザイナー 大河原邦男 プロフェッショナルの50年 | 大河原邦男 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| エッセイストのように生きる | 松浦弥太郎 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 週末の縄文人 | 週末縄文人縄・文 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| コンプレックスをひっくり返す 見た目のなやみが軽くなる「ボディ・ポジティブ」な生き方 | 吉野なお | 旬報社 | 1760 | 0 |
| 今日もレストランの灯りに | 岩永直子 | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 「肩書がなくなった自分」をどう生きるか | 蝶野正洋 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| すべての人にいい人でいる必要なんてない | キム・ユウン, 西野明奈 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| 私もまだみつけていない私をみつけた | AZ | 光文社 | 1760 | 0 |
| ブルー ハワイ | 燃え殻 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| Life Closet | 西ゆり子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 現代短歌版百人一首 花々は色あせるのね | 東直子 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| いままでも これからも | セントチヒロ・チッチ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話 | 大城道則, 芝田幸一郎, 角道亮介 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 聞かせてよ、愛の言葉を | 相田華子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 静夫さんと僕 | 塙宣之 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 私はアメで、明日は晴れで | なるチャン | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 大胆推理! ケンミン食のなぜ | 阿古真理 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 激ヤバ | 伊藤幸司 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 | ヤマザキマリ | 集英社 | 1760 | 0 |
| 月と散文 | 又吉直樹 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ドキュメンタリー | Superfly 越智志帆 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| ラジオじゃないと届かない | 宮嵜守史 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 飽きっぽいから、愛っぽい【電子特典付】 | 岸田奈美 | コルク | 1760 | 0 |
| ’歪んだ法’に壊される日本 事件・事故の裏側にある「闇」 | 郷原信郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| オルタナティブ | 永野 | リットーミュージック | 1760 | 0 |
| 声優 宮村優子 対談集 アスカライソジ | 宮村優子, 木俣冬 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 巴里うたものがたり | 水原紫苑 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| 田辺聖子のエッセイ 食べるたのしみ | 田辺聖子 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| おやときどきこども | 鳥羽和久 | ナナロク社 | 1760 | 0 |
| お父さんは、君のことが好きだったよ。「余命半年」の父が娘へ残すことば | 加治川健司 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 79歳、食べて飲んで笑って 〜人生で大切なことは、みんな料理に教わった | 桜井莞子 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| 諦念後――男の老後の大問題 | 小田嶋隆 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 京都不案内 | 森まゆみ | 世界思想社 | 1760 | 0 |
| ふたりたち | 南阿沙美 | 左右社 | 1760 | 0 |
| 完全版 南蛮阿房列車(上下合本) | 阿川弘之 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| ブルックリンでソロめし! 美味しい!カンタン!驚き!の大江屋レシピから46皿のラブ&ピース | 大江千里 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 東京芸人水脈史 東京吉本芸人との28年 | 山田ナビスコ | 宝島社 | 1760 | 0 |
| 裸で泳ぐ | 伊藤詩織 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| キリンに雷が落ちてどうする 少し考える日々 | 品田遊 | コルク | 1760 | 0 |
| 夜ふけの酒評 愛と独断の日本酒厳選50 | 山内聖子 | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 馬鹿ブス貧乏な私たちが生きる新世界無秩序の愛と性 | 藤森かよこ | ベストセラーズ | 1760 | 0 |
| 臆病者の自転車生活 | 安達茉莉子 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 月刊「ねこ新聞」を創った夫婦ー男のロマンは女の苦しみ | 原口美智代 | 竹書房 | 1760 | 0 |
| エシカル革命 | 末吉里花 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 異聞風土記 | 尹雄大 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 美しくないゆえに美しい女たち | 小谷野敦 | 二見書房 | 1760 | 0 |
| 文にあたる | 牟田都子 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| ゴーゴー・アフリカ | 蔵前仁一 | 旅行人 | 1760 | 0 |
| ワンダーランドに卒業はない | 中島京子 | 世界思想社 | 1760 | 0 |
| ぼやいて、聞いて。 | 塙宣之 | 左右社 | 1760 | 0 |
| 蕎麦曼陀羅 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 不倫、それは峠の茶屋に似ている たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集 | 一条ゆかり | 集英社 | 1760 | 0 |
| おいしい蕎麦を探す | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 老人ホームの暮らし365日―住人がつづった有料老人ホームの春夏秋冬 | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 新種の老人 とーやまの思考と暮らし | 遠山正道 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| これからの暮らしにちょうどいい。楽しく続けられる和の習慣70 | 君野倫子 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1760 | 0 |
| 荒凡夫 一茶 | 金子兜太 | 白水社 | 1760 | 0 |
| バー「サンボア」の百年 | 新谷尚人 | 白水社 | 1760 | 0 |
| 「一万円選書」でつながる架け橋 北海道の小さな町の本屋・いわた書店 | 岩田徹 | 竹書房 | 1760 | 0 |
| 働くコンパスを手に入れる | 田中翼 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| コロナの時代の暮らしのヒント | 井庭崇 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 喫茶の効用 | 飯塚めり | 晶文社 | 1760 | 0 |
| エイリアンは黙らない | チョーヒカル | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 庭は私の秘密基地 | 銀色夏生 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 今日は寝るのが一番よかった | 吉田靖直 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 言の葉の森――日本の恋の歌 | チョン・スユン, 吉川凪 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 団塊坊ちゃん青春記 | 久恒啓一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 47歳、まだまだボウヤ | 櫻井孝宏 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 猫と生きる。 | 猫沢エミ | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 「こころの旅」を歌いながら 音楽と深層心理学のめぐりあい | きたやまおさむ, 富澤一誠 | 言視舎 | 1760 | 0 |
| ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと | 春日武彦, 穂村弘, ニコ・ニコルソン | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 日曜日は青い蜥蜴 | 恩田陸 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| パリのおうち時間 | 中村江里子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| たぬきが見ていた | 大貫亜美 | 集英社 | 1760 | 0 |
| 私を見て、ぎゅっと愛して 上下合本版 | 七井翔子 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| 信仰と医学 聖地ルルドをめぐる省察 | 帚木蓬生 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 考える葦 | 平野啓一郎 | コルク | 1760 | 0 |
| 過去と思索 | ゲルツェン, 金子幸彦, 長縄光男 | 岩波書店 | 1716 | 0 |
| 今日も、ちゃ舞台の上でおどる | 坂口涼太郎 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 忘れ得ぬ人 忘れ得ぬ言葉(新潮選書) | 五木寛之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| こころは今日も旅をする | 五木寛之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| この三日月の夜に | 山口小夜子 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 北極星号航海記 | 阿川尚之 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ムンゲ、君と出会えたから | yeye, 菅原光沙紀 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| いまを愛して生きてゆく | 金澤翔子, 金澤泰子 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 芸人人語 旧統一教会・ジャニーズ・「ピカソ芸」大ひんしゅく編 | 太田光 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 天声人語 2023年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| まくらの森の満開の下 | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 天声人語 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 90’s ナインティーズ | 西寺郷太 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 芸人人語 コロナ禍・ウクライナ・選挙特番大ひんしゅく編 | 太田光 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 土になる | 坂口恭平 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 東京都三多摩原人 | 久住昌之 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 名著の話 | 伊集院光 | KADOKAWA | 1694 | 0 |
| 老楽力 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1694 | 0 |
| パパイアから人生 | 夏井いつき | 小学館 | 1683 | 0 |
| フィンランド発 幸せが見つかるライフスタイル | ラウラ・コピロウ | WAVE出版 | 1683 | 0 |
| ワン先生奮闘記 多忙化解決に立ち向かう! | 小西孝敏 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 今日も元気で無事で平穏に | さかした咲木 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| みけちゃん永遠物語 〜にゃん生‘はなまる’にゃわ〜 | 村上しいこ | 小学館 | 1683 | 0 |
| ふりかえれば日々良日 | 佐久間良子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ママはいつもつけまつげ 〜母・中村メイコとドタバタ喜劇〜 | 神津はづき | 小学館 | 1683 | 0 |
| 風景で紡ぐ 明日、花笑むためのことば113 | 紡季 | WAVE出版 | 1683 | 0 |
| 為政者は「無報酬、任期五年限定」の企業連合国家で統治を 過疎、介護対応は互助の「結いの村」で。 | 井筒屋弟二郎 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 闘って、人生を得よ! | 田島清 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 悪役は口に苦し | 八名信夫 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 消費される階級 | 酒井順子 | 集英社 | 1683 | 0 |
| ソ連抑留者の音楽人生 | 森本幹夫, 森本えみ子 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 言葉というもの | 吉田健一 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 速水御舟随筆集 梯子を登り返す勇気 | 速水御舟 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 「烈女」の一生 | はらだ有彩 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 昭和の青春物語 | 寺岡光二 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| モヤ対談 | 花田菜々子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 世界をめぐる動物園・水族館コンサルタントの想定外な日々 | 田井基文 | 産業編集センター | 1683 | 0 |
| 余生の文学 | 吉田健一 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 40歳だけど大人になりたい | 王谷晶 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方 | 小川奈緒 | 集英社 | 1683 | 0 |
| 旅行鞄のガラクタ | 伊集院静 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 小さい皆さん、こんにちは | わたなべたけひこ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 作家の黒歴史 デビュー前の日記たち | 宮内悠介 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 養生する言葉 | 岩川ありさ | 講談社 | 1672 | 0 |
| すごい短歌部 | 木下龍也 | 講談社 | 1672 | 0 |
| SNS時代のカルチャー革命 | 竹田ダニエル | 講談社 | 1672 | 0 |
| 星占い的時間 | 石井ゆかり | 講談社 | 1672 | 0 |
| 文化の脱走兵 | 奈倉有里 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 「誰でもよいあなた」へ 投壜通信 | 伊藤潤一郎 | 講談社 | 1672 | 0 |
| なんかいやな感じ | 武田砂鉄 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 自然をこんなふうに見てごらん 宮澤賢治のことば | 澤口たまみ | 山と溪谷社 | 1672 | 0 |
| 電線の恋人 | 石山蓮華 | 平凡社 | 1672 | 0 |
| ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理) | 関口涼子 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 作家と酒 | 平凡社編集部, 開高健, 吉田健一, 内田百間, 赤塚不二夫, 中上健次, さくらももこ | 平凡社 | 1672 | 0 |
| 溶ける街 透ける路 | 多和田葉子 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 作家と猫 | 平凡社, 夏目漱石, 谷崎潤一郎, 石井桃子, 中島らも, 水木しげる, 佐野洋子 | 平凡社 | 1672 | 0 |
| 平成釣客伝 夢枕獏の釣り紀行 | 夢枕獏 | 講談社 | 1672 | 0 |
| ザ・エッセイ万博 | 万城目学 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 君と僕の答え合わせ | Dai Shun | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| バトンーーネコはあなたを想っています。きっと、ときどき、いつも。 | 三宅音 | 笑がお書房株式会社 | 1650 | 0 |
| マ・エノメーリ | 藤井隆 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| うまいように死ぬ | 鎌田實 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 心の中で犬を抱きあげたあの日、自分に優しくなれた気がした | フクダウニー | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 主体的医療のすすめ がんは「疲れ」だとしたら | 田頭秀悟 | 文芸社 | 1650 | 0 |
| グレーとライフ | 太田尚樹 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| あなたの孤独も幸福も、星はぜんぶを知っている | ANNA. | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| この味もまたいつか恋しくなる | 燃え殻 | 主婦と生活社 | 1650 | 0 |
| 孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密 | 池田紅玉, 太田由紀 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない | 鎌田實 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 幸せな方の椅子〜悲しみの底にいるときの心の舵のとりかた | 松山みゆ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| あの頃に戻りたい。そう思える今も人は幸せ | 大崎洋 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 死んでも忘れられない話 | オテンキのり | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 午前三時の化粧水 | 爪切男 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 谷村新司101の言葉 | 谷村孝子, 矢島裕紀彦 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| ド・レミの歌 | 平野レミ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 青二才のまま生きていくことにした | あおば(清家碧羽) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| それなら、それで | 詩織 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 持っている人 | 川谷絵音 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| コントとミシン | 塚本直毅 | 光文社 | 1650 | 0 |
| 抗がん剤を使わなかった夫 〜すい臓がんと歩んだ最期の日記〜 | 倉田真由美 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 何者かになりたくて | 奥田修二 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 80歳、不良老人です。 | 太田和彦 | 亜紀書房 | 1650 | 0 |
| となりのLGBTQ+ 〜それぞれ「性」のあり方を自分らしく生きる14人の物語〜 | 染矢明日香, みすこそ | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 笑えないこと吹っ飛ばしてバカンスみたいな人生を | ワークライフバカンス | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| パリの86歳はなぜ、毎日が楽しそうなのか | 弓シャロー | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| 最高の二番手 | 堺正章 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 百寿はそんなに目出度いことか | 佐々木学 | 現代書館 | 1650 | 0 |
| 恐い怪談 | 松原タニシ | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 紙呪 | 田中俊行 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 元専業主婦・今ユーチューバー 64歳、やめて捨てたら手に入った、幸せな暮らし | ライフ | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| のんではいけない 酒浸り作家はどうして断酒できたのか? | 樋口明雄 | 山と溪谷社 | 1650 | 0 |
| 「さかさ」の学校 :マイナスをプラスに変える20のヒント | 加藤登紀子 | 時事通信社 | 1650 | 0 |
| 靄靄 | カンタ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 人生の悩みをシンプルにする50の言葉 | 堀ちえみ, 尼子勝紀 | 主婦と生活社 | 1650 | 0 |
| わからないので面白い 僕はこんなふうに考えてきた | 養老孟司, 鵜飼哲夫 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 私のまんまで生きてきた。 | 平野レミ, 木村セツ, 朝野ペコ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| クルマ買取り ハッピーカーズ物語 | 新佛千治 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 細かいところが気になりすぎて | 橋本直 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 心に気持ちのよい風を通す 自分の価値観をあたらしくしていく思考レッスン | SHOWKO | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 今のことしか書かないで | 大槻ケンヂ | ぴあ | 1650 | 0 |
| 悲しみは笑い飛ばせ! 島田珠代の幸福論 | 島田珠代 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 面白くない話事典 | 伊藤竣泰 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| りえさん手帖 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 |
| からまる毎日のほぐし方 | 尾石晴 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| ファンになる。きみへの愛にリボンをつける。 | 最果タヒ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| わたしの芝を青くする こころの整理術 | asako | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 人生、だらしないぐらいがちょうどいいわよ | DELIVA | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 雑草先生の短歌教室 | 稲垣栄洋 | 東京書籍 | 1650 | 0 |
| 私をもっと愛してあげることにした | レディーダック, 趙蘭水 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| わたしのめちゃくちゃな心の片づけ方 | アールメラ・レオン, 鈴木ファストアーベント理恵 | かんき出版 | 1650 | 0 |
| なにわ介護男子 | 宮川大助・花子 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| センスいい人がしている80のこと | 有川真由美 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 踊る幽霊 | オルタナ旧市街 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| みらいめがね それでは息がつまるので | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1650 | 0 |
| みらいめがね 苦手科目は「人生」です | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1650 | 0 |
| 存在の耐えられない愛おしさ | 伊藤亜和 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ぼくと姪っこのてづくり時間 | イトウハジメ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本 REBORN 虫眼鏡の放送部 | 虫眼鏡 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 書店員は見た!〜本屋さんで起こる小さなドラマ | 森田めぐみ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| いばらない生き方―テレビタレントの仕事術― | 中山秀征 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由 | みおりん | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 京都はこわくない | 仁平綾 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| カントリーノート | 宮原達明 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| パーフェクトビアの社長が教える ビールを最高においしく飲むためのルール | 藤沼正俊 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし | ponpoco | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| ぱるるのおひとりさま論 | 島崎遥香 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| ロダンのココロ国語辞典〜と、言葉をめぐる僕の視点 | 内田かずひろ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 芸人沼から抜けられない。 | 児島気奈 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 今すぐ人生が動き出すライフデザインBOOK | ヒロコ・グレース | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 幸も不幸も最適量 | ナナオは立派なユーチューバー(藤原七瀬) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 銀座スタイル 粋人の流儀 | 中谷彰宏 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 築地スタイル 人生をきらめかせる愛と粋の流儀 | のだくみこ | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 気がつけば40年間無職だった。 もしくは潔癖ひきこもり女子の極私的物語 | 難波ふみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 魚を抱いて 私の中の映画とドラマ | 東直子 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 73歳、ひとり楽しむ山歩き | 市毛良枝 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 嫌なこと全部逃げてみた アラサー男3人のがんばらない日常 | ニートと居候とたかさき | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ニューワールド 凪良ゆうの世界 | 凪良ゆう | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| わたしの中の黒い感情 | ソルレダ, 桑畑優香 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| ヤン暦 | ハイヒールモモコ | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| 引退馬保護活動が抱える理想と現実 引退馬の未来に小さな光を | 林由真 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 日本人が韓国に渡ってK-POPアイドルになった話。 | 高田健太 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 50歳からの読書案内 | 中央公論新社 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 森林通信 鴎外とベルリンに行く | 伊藤比呂美 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| ボケてもがんでも死ぬまで我が家 夫のがん発覚から看取りまでの一年二か月の記録 | 田中奈保美 | アートデイズ | 1650 | 0 |
| 笑顔と、生きることと、明日を 大林宣彦との六十年 | 大林恭子 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 |
| まったく新しい「地方で起業して成功と自由を手に入れる」方法 | 坂元陽祐 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| ふたりのきほん100 | 松浦弥太郎 | 光文社 | 1650 | 0 |
| 気がつけば認知症介護の沼にいた。 もしくは推し活ヲトメの極私的物語 | 畑江ちか子 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 検事の軌跡 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| オッス!食国 美味しいにっぽん | 小倉ヒラク | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 人が生まれ、しぬということ | 大川隆法, 大川紫央 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真 | 幡野広志, ヨシタケシンスケ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 苦しみに さようなら | 齋藤佳子 | 論創社 | 1650 | 0 |
| 54歳おひとりさま。 古い団地で見つけた私らしい暮らし | きんの | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 踏み出す一歩 そして僕は夢を追いかけた | 倉野信次 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 続 窓ぎわのトットちゃん | 黒柳徹子 | 講談社 | 1650 | 0 |
| その疲れは、最高のツマミになる。 | トラックめいめい | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| つらいと誰かにいうことが一番つらいから | もちぎ | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| これが生活なのかしらん | 小原晩 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 社長を支えてきた言葉 | 西田康郎 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| おいしいもんには理由がある | 土井善晴 | ウェッジ | 1650 | 0 |
| ちょうどいいわがまま | 鎌田實 | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。 | 幡野広志 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 竜ちゃんのばかやろう | 上島光 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 生きる力 83歳車いすからのメッセージ | 志茂田景樹 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1650 | 0 |
| お前、誰だよ! - TAIGA晩成 史上初!売れてない芸人自伝 - | TAIGA | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 30年かかって一汁一菜 四季折々の食材で体を整える | 佐藤宏美 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 世界一シンプルな人生を切り拓く技術 | 加藤秀視 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 機能不全家庭で死にかけた私が生還するまで | 吉川ばんび | 晶文社 | 1650 | 0 |
| ひろゆきツアーズ 世界ぐるっと物見遊山の旅 | ひろゆき, 高橋弘樹 | 産業編集センター | 1650 | 0 |
| 「夢中で遊ばせる!」子どもの才能が見つかるたったひとつのスイッチ | 森本潤 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 気がつけば生保レディで地獄みた もしくは性的マイノリティの極私的物語 | 忍足みかん | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| ことばのくすり〜感性を磨き、不安を和らげる33篇 | 稲葉俊郎 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 一旦書かせて頂きます | 伊藤俊介 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 幸せになりたいけど、頑張るのはいや。 もっと上手に幸せになるための58のヒント | ダンシングスネイル, 生田美保 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| ダラダラ時間をリセットする最新心理学BEST60 | 内藤誼人 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 母が嫌いだったわたしが母になった | 青木さやか | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 検事の矜持 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 一旦、退社。〜50歳からの独立日記 | 堀井美香 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 夢はないけど、成功したいです | ホン・ミンジ, 豊田祥子 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| エプロン手帖 | 平野レミ, 和田誠, 舟橋全二 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 吾輩こそ猫である | チェ・ジニョン, 中川里沙 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| 90歳、老いてますます日々新た | 樋口恵子, 岸本葉子 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 厄介な男たち | 戌井昭人 | 産業編集センター | 1650 | 0 |
| 小田嶋隆の学歴論 | 小田嶋隆 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 小田嶋隆の友達論 | 小田嶋隆 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 作家 超サバイバル術! | 中山七里, 知念実希人, 葉真中顕 | 光文社 | 1650 | 0 |
| 永遠なるものたち | 姫乃たま | 晶文社 | 1650 | 0 |
| ヒツジメシ | 吉田羊 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 暮らしっく | 高橋久美子 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 色気は、50歳から。 | 中谷彰宏 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 外山滋比古「少年記」 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 山寺清朝―外山滋比古エッセイ集 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 【増補版】二つの国、二つの文化を生きる | 金正出 | 彩流社 | 1650 | 0 |
| ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた | 斎藤幸平 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 人怖 2 人間の深淵なる闇に触れた瞬間 | 村田らむ | 竹書房 | 1650 | 0 |
| 言葉を植えた人 | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1650 | 0 |
| 三河の風 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 足跡 「イケメン」から「方舟のカリスマ」、「イタミ・ヒデオ」、「史上最悪の乱入者」まで。善から悪を乗りこなす男の真実。 | KENTA | ベースボール・マガジン社 | 1650 | 0 |
| すべての瞬間が愛だった やさしさにちりばめられた僕たちの世界 | ハ・テワン, オ・ヨンア | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| パリ季記 フランスでひとり+1匹暮らし | 猫沢エミ | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 33地域の暮らしと文化が丸わかり! 中国大陸大全 | ヤンチャン | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| SF作家の地球旅行記 | 柞刈湯葉 | 産業編集センター | 1650 | 0 |
| 自分の薬をつくる | 坂口恭平 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 死にそうだけど生きてます | ヒオカ | CEメディアハウス | 1650 | 0 |
| ずっと、おしまいの地 | こだま | 太田出版 | 1650 | 0 |
| 文章力―かくチカラ | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| ザ、コラム | 小田嶋隆 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| HI, HOW ARE YOU? | 綾部祐二 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談 | 岡田斗司夫 | インプレス | 1650 | 0 |
| 食尽族〜読んで味わうグルメコラム集〜 | 掟ポルシェ | リットーミュージック | 1650 | 0 |
| 寝ても覚めてもアザラシ救助隊 | 岡崎雅子 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| 青空 そよかぜ 深呼吸〜気持ちのいい人生の歩き方 | 引田かおり | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 一私小説書きの日乗 新起の章 | 西村賢太 | 本の雑誌社 | 1650 | 0 |
