| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 | 
|---|
| 平河抄 其ノ壱 | 倉田潤, 日刊警察新聞社 | 立花書房 | 1100 | 0 | 
| 日本政策投資銀行 Business Research 水道事業の経営改革 | 地下誠二, 日本政策投資銀行地域企画部 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 2178 | 0 | 
| 日本政策投資銀行 Business Research 観光DMO設計・運営のポイント | 日本政策投資銀行地域企画部 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 2178 | 0 | 
| 考察ウイグル :公開資料・リーク文書等から探る新疆の真実 | 柴田哲雄 | 時事通信社 | 2750 | 0 | 
| アメリカが壊れる! | 野口悠紀雄 | 幻冬舎 | 1065 | 0 | 
| 絶望を撃つ | 青山繁晴, 須藤奨太 | ワニブックス | 1760 | 0 | 
| ブリティッシュ・ドリーム 英国移民社会の明暗 | デイヴィッド・グッドハート, 浅沼道子 | 花伝社 | 3850 | 0 | 
| タブーを破った外交官 田中均回顧録 | 井上正也, 神足恭子, 佐橋亮 | 岩波書店 | 3190 | 0 | 
| 平和構築のトリロジー――民主化・発展・平和を再考する | 山田満 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 日本の移民統合――全国調査から見る現況と障壁 | 永吉希久子 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 難民を知るための基礎知識――政治と人権の葛藤を越えて | 滝澤三郎, 山田満 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 民度―分極化時代の日本の民主主義 | 善教将大 | 中央公論新社 | 1265 | 0 | 
| 地方自治全史 | 有馬晋作 | 筑摩書房 | 2090 | 0 | 
| スポーツと賭博(新潮新書) | 相原正道 | 新潮社 | 968 | 0 | 
| 愛国の罠 | 佐藤優 | ポプラ社 | 1078 | 0 | 
| 知らないと恥をかく世界の大問題 学べる図解版 新版 池上彰が読む「イスラム」世界 | 池上彰 | KADOKAWA | 1980 | 0 | 
| 貧困パンデミック――寝ている『公助』を叩き起こす | 稲葉剛 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 台湾の外国人介護労働者――雇用主・仲介業者・労働者による選択とその課題 | 鄭安君 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| アンダーコロナの移民たち――日本社会の脆弱性があらわれた場所 | 鈴木江理子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 民主主義の死角 つくられた高齢者と若者の分断と対立 | 鵜飼健史 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 | 
| 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築――共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か | 山田満, 本多美樹 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 地域戦略の考え方 | 宮崎雅人 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| ニッポンの移民 ――増え続ける外国人とどう向き合うか | 是川夕 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 中国共産党 歴史を書き換える技術 | 楊海英 | ワニブックス | 1100 | 0 | 
| 膨張する安全保障――冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 | 上野友也 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 私が見た金正恩 北朝鮮亡命外交官の手記 | リ・イルギュ, 李相哲 | 産経新聞出版 | 1980 | 0 | 
| 原発避難計画の虚構 公文書が暴く冷酷な国家の真意 | 日野行介 | 朝日新聞出版 | 2420 | 0 | 
| 原発と闘うトルコの人々――反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 | 森山拓也 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 平和の再建 | 牧野雅彦 | 東京大学出版会 | 5390 | 0 | 
| 外交 Vol.93 | 「外交」編集委員会 | 時事通信社 | 902 | 0 | 
| 分離独立と国家創設:係争国家と失敗国家の生態 | ジェイムズ・カー=リンゼイ, ミクラス・ファブリー, 小林綾子 | 白水社 | 2376 | 0 | 
| 財務官僚から税を取れ!──国民には大増税、自分たちは大減税 | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 | 
| Q&A中小企業のための資本戦略と実践的活用スキーム | 伊藤俊一 | ロギカ書房 | 3300 | 0 | 
| 現代日本のエリートの平等観――社会的格差と政治権力 | 竹中佳彦, 山本英弘, 濱本真輔 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 公務員のすすめ 〜世の中を変える地方自治体の仕事〜(小学館新書) | 泉房穂 | 小学館 | 1078 | 0 | 
| サイバー覇権戦争――ソフトとハード、二つの戦線 | ジェイコブ・ヘルバーグ, 川村幸城 | 作品社 | 3740 | 0 | 
| アジア政治とは何か 開発・民主化・民主主義再考 | 岩崎育夫 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 戦闘国家 | 小泉悠, 小谷賢 | PHP研究所 | 950 | 0 | 
| 新発見! 驚きの経済分析 II 詳細解析 | 上杉鷹海 | 文芸社 | 990 | 0 | 
| 雄鶏の家:ウクライナのある家族の回想録 | ヴィクトリア・ベリム, 山川純子 | 白水社 | 3564 | 0 | 
| 徹底検証 小泉進次郎 「セクシー発言」から‘決める政治’へ──人気と実力は並び立つのか? | ワカルラボ | ブイツーソリューション | 990 | 0 | 
| 五色のメビウス――「外国人」と ともにはたらき ともにいきる | 信濃毎日新聞社 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 令和ファシズム論 ――極端へと逃走するこの国で | 井手英策 | 筑摩書房 | 1980 | 0 | 
| 政治と複数性 民主的な公共性にむけて | 齋藤純一 | 岩波書店 | 1782 | 0 | 
| 地経学とは何か―経済が武器化する時代の戦略思考―(新潮選書) | 鈴木一人 | 新潮社 | 1925 | 0 | 
| 現代アジアをつかむ――社会・経済・政治・文化 35のイシュー | 佐藤史郎, 石坂晋哉 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 世界の危機と再編のシナリオ――日本政治の役割は何か | 向井豊明 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| ソーシャル・イノベーションの理論と実践 | 今里滋 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 映画で読み解く現代アメリカ2――トランプ・バイデンの時代 | 巽孝之, 小澤奈美恵, 塩谷幸子, 塚田幸光 | 明石書店 | 2970 | 0 | 
| 西洋の敗北と日本の選択 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 | 950 | 0 | 
| 「役所の人はアイデアを出すのが苦手」は本当か? | 大里学 | 公職研 | 2420 | 0 | 
| 60分でわかる! トランプ関税と自由貿易 | バウンド, 小田正規 | 技術評論社 | 1540 | 0 | 
| 東南アジア政治へのアプローチーー君主制・統治・社会経済―― | 中西嘉宏, 永井史男, 河野元子 | 晃洋書房 | 4730 | 0 | 
| 「国債で減税」は日本を救うか、滅ぼすか 財政破綻で全てを失う前に、私たちが知るべき日本の不都合な真実 | 深見航 | ブイツーソリューション | 990 | 0 | 
| 王国崩壊・自民党 日本を揺るがす地殻変動の行方 | 朝日新聞政治部 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 | 
| 真実と虚構 醒めない悪夢に立ち向かう一隅を照らすあなたへ | 原口一博, 石田和靖 | 徳間書店 | 1980 | 0 | 
| 日本の「非正規移民」――「不法性」はいかにつくられ、維持されるか | 加藤丈太郎 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 人口減少・超高齢社会と外国人の包摂――外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 | 熊谷嘉隆, 成澤徳子, 秋葉丈志, 豊田哲也, 根岸洋 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| ニューミュニシパリズム――グローバル資本主義を地域から変革する新しい民主主義 | 山本隆, 山本惠子, 八木橋慶一 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 「リベラル」はなぜ凶暴なのか? | 岩田温 | 廣済堂出版 | 1870 | 0 | 
| 奪われた祖国を取り戻す - 私たちは断固戦う - | 荒谷卓, ジェイソン・モーガン | ワニブックス | 1980 | 0 | 
| 市民エネルギーと地域主権 新潟「おらって」10年の挑戦 | 佐々木寛 | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| 韓国社会運動のダイナミズム | 三浦まり, 金美珍 | ボイジャー | 2860 | 0 | 
| 「帰れ」ではなく「ともに」 川崎「祖国へ帰れは差別」裁判とわたしたち | 石橋学, 板垣竜太, 神原元, 崔江以子, 師岡康子 | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| 3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって | 松尾隆佑 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| ジェンダーと政治理論――インターセクショナルなフェミニズムの地平 | メアリー・ホークスワース, 新井美佐子, 左高慎也, 島袋海理, 見崎恵子 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 連帯の政治社会学――3.11後の反原発運動と市民社会 | ベアタ・ボホロディッチ, 小熊英二, 木下ちがや | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 入管問題とは何か――終わらない〈密室の人権侵害〉 | 鈴木江理子, 児玉晃一 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 日本の児童相談所――子ども家庭支援の現在・過去・未来 | 川松亮, 久保樹里, 菅野道英, 田崎みどり, 田中哲, 長田淳子, 中村みどり, 浜田真樹 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| 日中歴史和解の政治学――「寛容」と「記憶」をめぐる戦後史 | 王広涛 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 日韓関係のあるべき姿――垂直関係から水平関係へ | 鞠重鎬 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 大学生が伝えたい 非正規公務員の真実――現場から見る課題と未来 | 上林陽治・立教大学上林ゼミナール, 藤田和恵, 畑間香織, 竹次稔 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 世界議会――21世紀の統治と民主主義 | ヨー・ライネン, アンドレアス・ブメル, 上村雄彦, 原田雄一郎, 近藤正臣, 坂本裕, 坂田勉, 白石隼男, 横江信義 | 明石書店 | 4224 | 0 | 
| 世界の基地問題と沖縄 | 川名晋史 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 人文社会系産官学連携――社会に価値をもたらす知 | 南了太 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 自民党の女性認識――「イエ中心主義」の政治指向 | 安藤優子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 自治体がひらく日本の移民政策【第2版】――地域からはじまる「移民ジレンマ」からの脱却 | 毛受敏浩 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 在日という病――生きづらさの当事者研究 | 朴一 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層 | ヤニス・バルファキス, 朴勝俊, 山崎一郎, 加志村拓, 松尾匡, 青木嵩, 長谷川羽衣子 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 基地問題の国際比較――「沖縄」の相対化 | 川名晋史 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 危機の時代の市民と政党――アイスランドのラディカル・デモクラシー | 塩田潤 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 韓国福祉国家の挑戦 | 金成垣 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 核と被爆者の国際政治学――核兵器の非人道性と安全保障のはざまで | 佐藤史郎 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】――恐怖をあおる政治を暴く | ルート・ヴォダック, 石部尚登 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 「個人化」する権威主義体制――侵攻決断と体制変動の条件 | 大澤傑 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 外交 Vol.92 | 「外交」編集委員会 | 時事通信社 | 902 | 0 | 
| 自民党帝国 日本を支配し続ける権力の70年史 権力闘争、経済成長、そして民主主義の試練 | ブンゲイラボ | ブイツーソリューション | 1485 | 0 | 
| スパイは日本の「何を」狙っているのか | 勝丸円覚 | 青春出版社 | 1243 | 0 | 
| インフォーマルな政治の探究 政治学はどのような政治を語りうるか | 松尾隆佑, 源島穣, 大和田悠太, 井上睦 | 吉田書店 | 3300 | 0 | 
| 独裁が生まれた日:習近平と虚構の時代 | 大熊雄一郎 | 白水社 | 2475 | 0 | 
| 今こそ消費税廃止+積極財政を! | 原口一博, 藤井聡 | かや書房 | 1760 | 0 | 
| なぜ男は「弱者」になったのか | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 990 | 0 | 
| 自発的隷従の日米関係史 日米安保と戦後 | 松田武 | 岩波書店 | 3520 | 0 | 
| ミリオンダラー営業会議 | 冨田顕子 | 三笠書房 | 1980 | 0 | 
| 官民軍インテリジェンス | 山上信吾, 外薗健一朗, 丸谷元人 | ワニブックス | 2090 | 0 | 
| 【増補新版】終戦と近衛上奏文 アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説 | 新谷卓 | 彩流社 | 4290 | 0 | 
| おどろきの「クルド人問題」(新潮新書) | 石神賢介 | 新潮社 | 968 | 0 | 
| リベラリズムはなぜ失敗したのか | パトリック・J・デニーン, 角敦子 | 原書房 | 2640 | 0 | 
| 北極が教える未来 : 激変する極地の覇権・資源・環境 | 時事通信北極取材班 | 時事通信社 | 2200 | 0 | 
| 「戦後」の終焉 80年目の国家論 | 保阪正康, 白井聡 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 | 
| トランプの世界戦略 | 佐藤優 | 宝島社 | 1100 | 0 | 
| トランポノミクス再始動 時代は今、「小さな政府」 | アーサー・B. ラッファー, 「ザ・リバティ」編集部 | 幸福の科学出版 | 1980 | 0 | 
| 重点ポイント昇任試験時事問題2025年度版 | 昇任試験研究会 | 公職研 | 2310 | 0 | 
| 米中経済消耗戦争 - トランプ革命は日本の国難ではない。再生のチャンスだ - | 田村秀男 | ワニブックス | 1980 | 0 | 
| 高坂正堯外交評論集 日本の進路と歴史の教訓 | 高坂正堯 | 中央公論新社 | 4180 | 0 | 
| 戦争と報道 「八月ジャーナリズム」は終わらない | 栗原俊雄 | 岩波書店 | 693 | 0 | 
| 世界大激変 混乱する世界をどう読むか | ジム・ロジャーズ, 花輪陽子, アレックス・南レッドヘッド | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 | 
| 生き延びるための昭和100年史(小学館新書) | 佐藤優, 片山杜秀 | 小学館 | 1430 | 0 | 
| 北朝鮮を読み解く :コリアウオッチャーの深層時評 | 礒崎敦仁 | 時事通信社 | 2200 | 0 | 
| ウクライナ戦争後の世界秩序(集英社インターナショナル) | 下斗米伸夫 | 集英社 | 1782 | 0 | 
| ウクライナ危機以後 国際社会の選択と日本 | 加茂具樹, 廣瀬陽子, 森聡, 渡辺将人, 土屋大洋, 神保謙, 鶴岡路人, 藤田元信, 古谷知之 | 東洋経済新報社 | 2640 | 0 | 
| 地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦 | 篠田英朗 | かや書房 | 1870 | 0 | 
| 財務省解体マニュアル〜日本衰退の元凶〜 | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 | 
| フェイクファシズム 飲み込まれていく日本 | 金子勝 | 日刊現代 | 1650 | 0 | 
| アナキズム:新たな社会関係を創り出す | アレックス・プリチャード, 小田透 | 白水社 | 2178 | 0 | 
| 戦後80年の取材証言 私が聞いた「歴史的瞬間」 | 塩田潮 | 東洋経済新報社 | 3960 | 0 | 
| 大田昌秀―沖縄の苦悶を体現した学者政治家 | 野添文彬 | 中央公論新社 | 1078 | 0 | 
| 実務家のための政策デザイン入門 | 亀井善太郎 | PHP研究所 | 2799 | 0 | 
| 天皇陛下の味方です | 鈴木邦男 | バジリコ | 1980 | 0 | 
| 私たちはどこで間違えたのか | 柳澤伯夫 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 |