| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 | 
|---|
| 現代日本経済史 - 現場記者50年の証言 - | 田村秀男 | ワニブックス | 1870 | 0 | 
| 日本政策投資銀行 Business Research 地域創生と未来志向型官民連携 | 株式会社日本政策投資銀行, 株式会社日本経済研究所, 一般財団法人日本経済研究所, 株式会社価値創造研究所 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 1980 | 0 | 
| 日本政策投資銀行 Business Research 水道事業の経営改革 | 地下誠二, 日本政策投資銀行地域企画部 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 2178 | 0 | 
| 日本政策投資銀行 Business Research 観光DMO設計・運営のポイント | 日本政策投資銀行地域企画部 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 2178 | 0 | 
| JRガゼット | JRガゼット 編集部 | 交通新聞社 | 639 | 0 | 
| SDGs白書2025 SDGsの先に描く未来 | SDGs白書編集委員会 | インプレス NextPublishing | 4950 | 0 | 
| 最新 間違いだらけのエネルギー問題 | 山本隆三 | ウェッジ | 1980 | 0 | 
| 考察ウイグル :公開資料・リーク文書等から探る新疆の真実 | 柴田哲雄 | 時事通信社 | 2750 | 0 | 
| インターネットとヘイトスピーチ――法と言語の視点から | 中川慎二, 河村克俊, 金尚均 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 中国の世紀 | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1100 | 0 | 
| 戦争スタートアップの熱狂 | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1100 | 0 | 
| AI時代の[お金を稼ぐ力](きずな出版) | 本田健 | PHP研究所 | 1699 | 0 | 
| 復活への狼煙 日本が壊される前に | ロバート・D.エルドリッヂ, 石田和靖 | 徳間書店 | 1980 | 0 | 
| ワイルドランド:アメリカを分断する「怒り」の源流 | エヴァン・オズノス, 笠井亮平 | 白水社 | 3762 | 0 | 
| 一流の男 二流の男 三流の男――‘悪くない男’(いいヒト)では一流にはなれない。 | 潮凪洋介 | あさ出版 | 1540 | 0 | 
| 多様な視点からジェンダーを見る | 林香里, 東京大学多様性包摂共創センター | 東京大学出版会 | 2970 | 0 | 
| グリーフケアとアウトリーチ かなしみを受け入れて生きていくということ | 金田諦應, 本郷由美子 | 方丈社 | 1782 | 0 | 
| 新しい経済のつくり方 「人間中心」の日本型資本主義へ | D・ヒュー・ウィッタカー, 苅谷剛彦, 鄒芳渺, 石澤麻子 | 東洋経済新報社 | 3740 | 0 | 
| イスラエルの野望 | 石田和靖 | かや書房 | 1760 | 0 | 
| 怨霊の日本史 | 井沢元彦 | ワック | 1210 | 0 | 
| ユダヤ人と日本人 「新生ユダヤ国家は武士道に学べ」建国の父の遺言 | メロン・メッツィーニ, 岡部伸, 水内龍太 | ワック | 2200 | 0 | 
| 絶望を撃つ | 青山繁晴, 須藤奨太 | ワニブックス | 1760 | 0 | 
| やりがいの哲学 人生を幸せにする理想の働き方 | 前田亮 | 文芸社 | 1188 | 0 | 
| 現代洗脳のカラクリ〜あなたはすでに騙されている!?〜 | 苫米地英人 | サイゾー | 1320 | 0 | 
| タブーを破った外交官 田中均回顧録 | 井上正也, 神足恭子, 佐橋亮 | 岩波書店 | 3190 | 0 | 
| イケメンタル | 川瀬智広 | フォレスト出版 | 1430 | 0 | 
| 海外経験ゼロの私に、世界と経済をイチから教えてください! | 武居秀典 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 | 
| なぜ男女格差はなくならないのか | 田中世紀 | 講談社 | 957 | 0 | 
| サビ管・児発管実務Q&A | 菊本圭一, 野崎陽弘 | 中央法規出版 | 2640 | 0 | 
| もし12歳が「昭和100年」を見たら 日本人のための現代史物語 | 産経新聞社 | 産経新聞出版 | 2310 | 0 | 
| 平和構築のトリロジー――民主化・発展・平和を再考する | 山田満 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 複言語主義における創造性と多元性――誕生と展開、教育実践、文化翻訳の視座から | 西山教行, 大山万容 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 日本の移民統合――全国調査から見る現況と障壁 | 永吉希久子 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 難民を知るための基礎知識――政治と人権の葛藤を越えて | 滝澤三郎, 山田満 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 誰のためのテレワーク?――近未来社会の働き方と法 | 大内伸哉 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| ホワイト・フラジリティ 私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか? | ロビン・ディアンジェロ, 貴堂嘉之, 上田勢子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 民度―分極化時代の日本の民主主義 | 善教将大 | 中央公論新社 | 1265 | 0 | 
| 動く、ドイツ──生活と仕事を支える10の改革 | 田中洋子 | 晃洋書房 | 3630 | 0 | 
| 米国会社四季報2025年版秋冬号 | 米国会社四季報編集部 | 東洋経済新報社 | 3240 | 0 | 
| 基礎ゼミ 社会学〔第2版〕 | 工藤保則, 大山小夜, 笠井賢紀 | 世界思想社 | 2310 | 0 | 
| 地域福祉と包括的支援システム――基本的な視座と先進的取り組み | 宮城孝, 日本地域福祉学会 地域福祉と包括的相談・支援システム研究プロジェクト | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 右翼ポピュリズムに抗する市民性教育――ドイツの政治教育に学ぶ | 名嶋義直, 神田靖子 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| リスクコミュニケーション――排除の言説から共生の対話へ | 名嶋義直, 太田奈名子, 韓娥凜, 村上智里, 野呂香代子, 義永美央子, 林良子, 西田光一 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 10代からの批判的思考――社会を変える9つのヒント | 名嶋義直, 寺川直樹, 田中俊亮, 竹村修文, 志田陽子, 佐藤友則, 後藤玲子, 今村和宏, 古閑涼二 | 明石書店 | 2024 | 0 | 
| 「休むと迷惑」という呪縛 | 保坂亨 | 平凡社 | 1089 | 0 | 
| 名著でひらく男性学 〈男〉のこれからを考える | 杉田俊介, 西井開, 川口遼, 天野諭 | 集英社 | 1089 | 0 | 
| 地方自治全史 | 有馬晋作 | 筑摩書房 | 2090 | 0 | 
| スポーツと賭博(新潮新書) | 相原正道 | 新潮社 | 968 | 0 | 
| 教育による包摂/排除に抗する児童福祉の理念 児童自立支援施設の就学義務化から | 高田俊輔 | 春風社 | 3960 | 0 | 
| 令和ひとりカルト最前線 | 真鍋厚 | 現代書館 | 2420 | 0 | 
| ミドルエイジ・レズビアンの住まいとカミングアウト、これまでとこれから | 河智志乃 | 現代書館 | 2420 | 0 | 
| あしたの朝、頭痛がありませんように | 青木志帆, 谷田朋美 | 現代書館 | 2420 | 0 | 
| 愛国の罠 | 佐藤優 | ポプラ社 | 1078 | 0 | 
| 日本社会の移民第二世代――エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今 | 清水睦美, 児島明, 角替弘規, 額賀美紗子, 坪田光平, 三浦綾希子 | 明石書店 | 5192 | 0 | 
| フランス経済学史教養講義――資本主義と社会主義の葛藤 | 橘木俊詔 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 本丸はJAPANだった! ディープステート壊滅最前線 | 上部一馬 | ヒカルランド | 2420 | 0 | 
| 変わるふるさと納税の価値 ─地域経済の未来をつくる─ | チェンジホールディングス株式会社トラストバンク | 扶桑社 | 1045 | 0 | 
| 貧困パンデミック――寝ている『公助』を叩き起こす | 稲葉剛 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 台湾の外国人介護労働者――雇用主・仲介業者・労働者による選択とその課題 | 鄭安君 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| アンダーコロナの移民たち――日本社会の脆弱性があらわれた場所 | 鈴木江理子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 韓国消滅の危機 人口激減社会のリアル | 菅野朋子 | KADOKAWA | 1056 | 0 | 
| 食べすぎる世界――なぜ私たちは不健康と環境破壊のサイクルから抜け出せないのか | ヘンリー・ディンブルビー, ジェミマ・ルイス, 永瀬聡子, 井出留美 | 英治出版 | 2640 | 0 | 
| 親じまい | 島田裕巳 | 宝島社 | 990 | 0 | 
| 利他はこうして伝染する――小さな1歩を大きなうねりに変え、優しさが活きる世界をつくる | クリス・アンダーソン, 北村陽子 | 英治出版 | 2420 | 0 | 
| 単身リスク 「100年人生」をどう生きるか | 山田昌弘 | 朝日新聞出版 | 990 | 0 | 
| 民主主義の死角 つくられた高齢者と若者の分断と対立 | 鵜飼健史 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 | 
| すぐに使えるビジネス教養 地政学 | 村山秀太郎 | フォレスト出版 | 1540 | 0 | 
| 「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築――共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か | 山田満, 本多美樹 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 夢をかなえる魔女のルール――生きづらさを抱える2人の男女が人生を変えた物語 | 高橋明希 | あさ出版 | 1980 | 0 | 
| 地域戦略の考え方 | 宮崎雅人 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| ニッポンの移民 ――増え続ける外国人とどう向き合うか | 是川夕 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 中国共産党 歴史を書き換える技術 | 楊海英 | ワニブックス | 1100 | 0 | 
| 社会人1年目の社会学 | 鈴木洋仁 | クロスメディアパブリッシング(インプレス) | 1760 | 0 | 
| 膨張する安全保障――冷戦終結後の国連安全保障理事会と人道的統治 | 上野友也 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 多文化共生と人権――諸外国の「移民」と日本の「外国人」 | 近藤敦 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 移民の人権――外国人から市民へ | 近藤敦 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 原発避難計画の虚構 公文書が暴く冷酷な国家の真意 | 日野行介 | 朝日新聞出版 | 2420 | 0 | 
| 社会デザイン学 持続可能な共生社会のために | 立教大学大学院社会デザイン研究科 | 春風社 | 2420 | 0 | 
| 原発と闘うトルコの人々――反原発運動のフレーミング戦略と祝祭性 | 森山拓也 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 平和の再建 | 牧野雅彦 | 東京大学出版会 | 5390 | 0 | 
| 一銭五厘の旗 | 花森安治 | 暮しの手帖社 | 2530 | 0 | 
| 外交 Vol.93 | 「外交」編集委員会 | 時事通信社 | 902 | 0 | 
| 福祉NPO・社会的企業の経済社会学――商業主義化の実証的検討 | 桜井政成 | 明石書店 | 3696 | 0 | 
| 分離独立と国家創設:係争国家と失敗国家の生態 | ジェイムズ・カー=リンゼイ, ミクラス・ファブリー, 小林綾子 | 白水社 | 2376 | 0 | 
| 被ばく「封じ込め」の正体 広島・長崎・ビキニ・福島の声から | 小山美砂, 笹島康仁, 白石草, 田井中雅人, 古川恵子 | 岩波書店 | 748 | 0 | 
| 財務官僚から税を取れ!──国民には大増税、自分たちは大減税 | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 | 
| Q&A中小企業のための資本戦略と実践的活用スキーム | 伊藤俊一 | ロギカ書房 | 3300 | 0 | 
| 要保護児童対策地域協議会における子ども家庭の理解と支援――民生委員・児童委員、自治体職員のみなさんに伝えたいこと | 川畑隆 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 現代日本のエリートの平等観――社会的格差と政治権力 | 竹中佳彦, 山本英弘, 濱本真輔 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 日本型共同決定制の構想――「経済民主主義」による企業統治をめざして | 高木雄郷 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 公務員のすすめ 〜世の中を変える地方自治体の仕事〜(小学館新書) | 泉房穂 | 小学館 | 1078 | 0 | 
| サイバー覇権戦争――ソフトとハード、二つの戦線 | ジェイコブ・ヘルバーグ, 川村幸城 | 作品社 | 3740 | 0 | 
| 【電子書籍限定】LDK 無印良品 the Best 2026 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 | 
| 【電子書籍限定】LDK 100均 the Best 2025-26 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 | 
| 女性研究者支援政策の国際比較――日本の現状と課題 | 河野銀子, 小川眞里子 | 明石書店 | 2992 | 0 | 
| 帝国のヴェール――人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界 | 荒木和華子, 福本圭介 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| なぜ、イスラームと衝突し続けるのか――文明間の講和に向けて | 内藤正典 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| アジア政治とは何か 開発・民主化・民主主義再考 | 岩崎育夫 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| テクノ・リバタリアンの野望 ディープステートに取って代われるか | 宮崎正弘 | ワック | 1210 | 0 | 
| 中国に媚びるな 帰化人二人の警鐘 | 石平, 金文学 | ワック | 1210 | 0 | 
| 原子力の終活 | 松久保肇 | 地平社 | 880 | 0 | 
| 戦闘国家 | 小泉悠, 小谷賢 | PHP研究所 | 950 | 0 | 
| 偏らない生き方 哲学に学ぶ「中庸思考」のすすめ | 高衣紗彩 | KADOKAWA | 1870 | 0 | 
| マヨネーズ解体新書 | キユーピー株式会社, 日本のマヨネーズ誕生100周年記念委員会 | CEメディアハウス | 1980 | 0 | 
| 新発見! 驚きの経済分析 II 詳細解析 | 上杉鷹海 | 文芸社 | 990 | 0 | 
| 確固たる信念 〜不条理な悪法と闘う食肉トレーダーの生きざま〜 | 田邉正明 | 文芸社 | 1980 | 0 | 
| カイシャがなくなる日【BOW BOOKS036】 | 名和高司 | BOW&PARTNERS | 2970 | 0 | 
| 雄鶏の家:ウクライナのある家族の回想録 | ヴィクトリア・ベリム, 山川純子 | 白水社 | 3564 | 0 | 
| 徹底検証 小泉進次郎 「セクシー発言」から‘決める政治’へ──人気と実力は並び立つのか? | ワカルラボ | ブイツーソリューション | 990 | 0 | 
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ408 保険完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 | 
| 路上のゲームから「近代」を考える | 匠雅音 | 論創社 | 2750 | 0 | 
| 東アジアの紹介型国際結婚――グローバルな家族と越境する親密性 | カク洪芳 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 五色のメビウス――「外国人」と ともにはたらき ともにいきる | 信濃毎日新聞社 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 近代日本の優生学――〈他者〉像の成立をめぐって | 本多創史 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| ルポ コロナ禍の移民たち | 室橋裕和 | 明石書店 | 1408 | 0 | 
| 令和ファシズム論 ――極端へと逃走するこの国で | 井手英策 | 筑摩書房 | 1980 | 0 | 
| 昇任試験 直前でも間に合う! 面接合格スピード対策 | 地方公務員面接研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 | 
| 政治と複数性 民主的な公共性にむけて | 齋藤純一 | 岩波書店 | 1782 | 0 | 
| 地経学とは何か―経済が武器化する時代の戦略思考―(新潮選書) | 鈴木一人 | 新潮社 | 1925 | 0 | 
| 現代アジアをつかむ――社会・経済・政治・文化 35のイシュー | 佐藤史郎, 石坂晋哉 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 外国人の子ども白書【第2版】――権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から | 荒牧重人, 榎井縁, 江原裕美, 小島祥美, 宮島喬, 志水宏吉, 山野良一, 南野奈津子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 難民とセクシュアリティ――アメリカにおける性的マイノリティの包摂と排除 | 工藤晴子 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 性的人身取引――現代奴隷制というビジネスの内側 | シドハース・カーラ, 山岡万里子 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 世界の危機と再編のシナリオ――日本政治の役割は何か | 向井豊明 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 女性移住者の生活困難と多文化ソーシャルワーク――母国と日本を往還するライフストーリーをたどる | 南野奈津子 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| トランスジェンダーの生活史──多様なジェンダー形成を切り開くために | 宮田りりぃ | 晃洋書房 | 2750 | 0 | 
| きれいはいまもゆれている―外見・身体・アイデンティティの交差点― | 谷本奈穂, 飯塚理恵 | 晃洋書房 | 3190 | 0 | 
| ソーシャル・イノベーションの理論と実践 | 今里滋 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 映画で読み解く現代アメリカ2――トランプ・バイデンの時代 | 巽孝之, 小澤奈美恵, 塩谷幸子, 塚田幸光 | 明石書店 | 2970 | 0 | 
| 氷河期世代力 変化の時代を生きた私たちが、今だからできること | 吉野かぁこ | 花伝社 | 1980 | 0 | 
| 「役所の人はアイデアを出すのが苦手」は本当か? | 大里学 | 公職研 | 2420 | 0 | 
| 福田和也コレクション2 なぜ日本人はかくも幼稚になったのか | 福田和也 | ベストセラーズ | 6050 | 0 | 
| 日本のバス問題 高度成長期の隆盛から経営破綻、再生の時代へ | 佐藤信之 | 中央公論新社 | 1375 | 0 | 
| 東南アジア政治へのアプローチーー君主制・統治・社会経済―― | 中西嘉宏, 永井史男, 河野元子 | 晃洋書房 | 4730 | 0 | 
| 「国債で減税」は日本を救うか、滅ぼすか 財政破綻で全てを失う前に、私たちが知るべき日本の不都合な真実 | 深見航 | ブイツーソリューション | 990 | 0 | 
| 王国崩壊・自民党 日本を揺るがす地殻変動の行方 | 朝日新聞政治部 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 | 
| 真実と虚構 醒めない悪夢に立ち向かう一隅を照らすあなたへ | 原口一博, 石田和靖 | 徳間書店 | 1980 | 0 | 
| 地域経済総覧 2026年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 12870 | 0 | 
| 新版 学校では教えてくれない差別と排除の話 | 安田浩一 | 皓星社 | 1980 | 0 | 
| かんぽ生命びくびく日記 | 半沢直助 | 三五館シンシャ | 1100 | 0 | 
| Z家族〜データが示す「若者と親」の近すぎる関係〜 | 博報堂生活総合研究所 | 光文社 | 1188 | 0 | 
| 大学4年間の犯罪心理学が10時間でざっと学べる | 桐生正幸 | KADOKAWA | 1760 | 0 | 
| 「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか(新潮新書) | 三宅香帆 | 新潮社 | 1078 | 0 | 
| 国際社会と自衛隊 背広の参謀が語る国家戦略 | 大森敬治 | 日経BP | 1980 | 0 | 
| 八咫烏と古峯神社と吉田茂 國體の超ひみつ | 篠崎崇 | ヒカルランド | 2750 | 0 | 
| なぜトランスジェンダーは生きにくいのか 20歳大学生の当事者が語る不都合な真実 | 岡笑叶 | 秀和システム | 1485 | 0 | 
| 伴走支援システム――生活困窮者の自立と参加包摂型の地域づくりに向けて | 稲月正 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 日本の「非正規移民」――「不法性」はいかにつくられ、維持されるか | 加藤丈太郎 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 人口減少・超高齢社会と外国人の包摂――外国人労働者・日本語教育・民俗文化の継承 | 熊谷嘉隆, 成澤徳子, 秋葉丈志, 豊田哲也, 根岸洋 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 公正社会のビジョン――学際的アプローチによる理論・思想・現状分析 | 水島治郎, 米村千代, 小林正弥 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| ニューミュニシパリズム――グローバル資本主義を地域から変革する新しい民主主義 | 山本隆, 山本惠子, 八木橋慶一 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| アフターコロナの公正社会――学際的探究の最前線 | 石戸光, 水島治郎, 張暁芳 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 武器としての非暴力 日常からはじめる抵抗論 | 中見真理 | NHK出版 | 1023 | 0 | 
| 奪われた祖国を取り戻す - 私たちは断固戦う - | 荒谷卓, ジェイソン・モーガン | ワニブックス | 1980 | 0 | 
| 家族、この不条理な脚本 家族神話を解体する7章 | キムジヘ, 尹怡景 | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| ポスト・コロナ学――パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来 | 秋山肇 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって | 松尾隆佑 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| ジェンダーと政治理論――インターセクショナルなフェミニズムの地平 | メアリー・ホークスワース, 新井美佐子, 左高慎也, 島袋海理, 見崎恵子 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| デジタル革命の社会学――AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア | アンソニー・エリオット, 遠藤英樹, 須藤廣, 高岡文章, 濱野健 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 有害図書の本 | 永山薫 | 三才ブックス | 1980 | 0 | 
| 原爆は自作自演の水上起爆だった?! 核兵器開発国「日本」のツケ、ついに暴かれる。 | 水原紫織 | ヒカルランド | 2750 | 0 | 
| 連帯の政治社会学――3.11後の反原発運動と市民社会 | ベアタ・ボホロディッチ, 小熊英二, 木下ちがや | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 抑圧のアルゴリズム――検索エンジンは人種主義をいかに強化するか | サフィヤ・U・ノーブル, 大久保彩, 前田春香, 佐倉統 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 養親・里親の認定と支援のためのアセスメント・ガイドブック――パーマネンシーの視点から子どもの人生に寄り添うためのヒント | パット・ビーズリー, 引土達雄, 三輪清子, 山口敬子, 海野桂, 御園生直美 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 躍動するゲイ・ムーブメント――歴史を語るトリックスターたち | 石田仁, 斉藤巧弥, 鹿野由行, 三橋順子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 埋没した世界――トランスジェンダーふたりの往復書簡 | 五月あかり, 周司あきら | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 暴力のエスノグラフィー――産業化された屠殺と視界の政治 | ティモシー・パチラット, 小坂恵理, 羅芝賢 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 別居・離婚後の「共同親権」を考える――子どもと同居親の視点から | 熊上崇, 赤石千衣子 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 不平等・所得格差の経済学――ケネー、アダム・スミスからピケティまで | ブランコ・ミラノヴィッチ, 立木勝, 梶谷懐 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 非二元的な性を生きる――性的マイノリティのカテゴリー運用史 | 武内今日子 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 反中絶の極右たち――なぜ女性の自由に恐怖するのか | シャン・ノリス, 牟礼晶子, 菊地夏野 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 入管問題とは何か――終わらない〈密室の人権侵害〉 | 鈴木江理子, 児玉晃一 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 入管の解体と移民庁の創設――出入国在留管理から多文化共生への転換 | 駒井洋, 加藤丈太郎 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 日本の児童相談所――子ども家庭支援の現在・過去・未来 | 川松亮, 久保樹里, 菅野道英, 田崎みどり, 田中哲, 長田淳子, 中村みどり, 浜田真樹 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| 日本の寄付を科学する――利他のアカデミア入門 | 坂本治也 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 日本の移住労働者――OECD労働移民政策レビュー:日本 | 経済協力開発機構(OECD), 是川夕, 江場日菜子 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 日中歴史和解の政治学――「寛容」と「記憶」をめぐる戦後史 | 王広涛 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 日韓関係のあるべき姿――垂直関係から水平関係へ | 鞠重鎬 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 特殊教育・インクルーシブ教育の社会学 | サリー・トムリンソン, 古田弘子, 伊藤駿 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 点字新聞が伝えた視覚障害者の100年――自立・社会参加・文化の近現代史 | 毎日新聞社点字毎日編集部 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 大学生が伝えたい 非正規公務員の真実――現場から見る課題と未来 | 上林陽治・立教大学上林ゼミナール, 藤田和恵, 畑間香織, 竹次稔 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 大学生がレイシズムに向き合って考えてみた【改訂版】――差別の「いま」を読み解くための入門書 | 一橋大学社会学部貴堂ゼミ生&院ゼミ生有志, 貴堂嘉之 | 明石書店 | 1408 | 0 | 
| 対話からはじめる学級づくり――意欲をひきだし、道徳性をはぐくむ | 若菜秀彦 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 多文化共生社会のために――社会的公正に向けた人権・教育の視点から | 権五定, 鷲山恭彦, 李修京, 林尚示, 藤井健志 | 明石書店 | 2860 | 0 | 
| 全国データ SDGsと日本――誰も取り残されないための人間の安全保障指標 | NPO法人「人間の安全保障」フォーラム, 高須幸雄 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 生きづらさの民俗学――日常の中の差別・排除を捉える | 及川祥平, 川松あかり, 辻本侑生 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 性/生をめぐる闘争――台湾と韓国における性的マイノリティの運動と政治 | 福永玄弥 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| 世界議会――21世紀の統治と民主主義 | ヨー・ライネン, アンドレアス・ブメル, 上村雄彦, 原田雄一郎, 近藤正臣, 坂本裕, 坂田勉, 白石隼男, 横江信義 | 明石書店 | 4224 | 0 | 
| 世界の基地問題と沖縄 | 川名晋史 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 人文社会系産官学連携――社会に価値をもたらす知 | 南了太 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 震災後のエスノグラフィ――「阪神大震災を記録しつづける会」のアクションリサーチ | 高森順子 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| 新版 貧困とはなにか――概念・言説・ポリティクス | ルース・リスター, 松本伊智朗, 松本淳, 立木勝 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 新型コロナパンデミック下の医療と移民――情報・保健・医療サービス | 駒井洋, 山田健司, 小林真生 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 新しい国際協力論[第3版]――グローバル・イシューに立ち向かう | 山田満, 堀江正伸 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| 女性から虐待されている男性へ――女性はなぜ傷つけ、男性はなぜ留まってしまうのか | アン・シルバース, 上田勢子 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 集団予防接種によるB型肝炎感染被害の真相 | 全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団『集団予防接種によるB型肝炎感染被害の真相』編集委員会 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 若者の権利と若者政策――子ども若者の権利と政策(4) | 宮本みち子, 末冨芳, 秋田喜代美 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 社会関係資本――現代社会の人脈・信頼・コミュニティ | ジョン・フィールド, 佐藤智子, 西塚孝平, 松本奈々子, 矢野裕俊 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 自民党の女性認識――「イエ中心主義」の政治指向 | 安藤優子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 自治体がひらく日本の移民政策【第2版】――地域からはじまる「移民ジレンマ」からの脱却 | 毛受敏浩 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 私はアセクシュアル――自分らしさを見つけるまでの物語 | レベッカ・バージェス, 上田勢子, 中村香住 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 子ども若者の権利とこども基本法――子ども若者の権利と政策(1) | 末冨芳, 秋田喜代美, 宮本みち子 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 在日という病――生きづらさの当事者研究 | 朴一 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命――元財相バルファキスが語る「ギリシャの春」鎮圧の深層 | ヤニス・バルファキス, 朴勝俊, 山崎一郎, 加志村拓, 松尾匡, 青木嵩, 長谷川羽衣子 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 国際人権法と憲法――多文化共生時代の人権論 | 近藤敦 | 明石書店 | 2750 | 0 | 
| 共生社会のためのことばの教育――自由・幸福・対話・市民性 | 稲垣みどり, 細川英雄, 金泰明, 杉本篤史 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 共生社会のアサーション入門――差別を生まないためのコミュニケーション技術 | 小林学美, 石川貴幸 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 共生の哲学――誰ひとり取り残さないケアコミュニティをめざして | 朴光駿, 村岡潔, 若尾典子, 武内一, 鈴木勉 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 共生の思考法――異なる現実が重なりあうところから | 塩原良和 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 基地問題の国際比較――「沖縄」の相対化 | 川名晋史 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 危機の時代の市民と政党――アイスランドのラディカル・デモクラシー | 塩田潤 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| 韓国福祉国家の挑戦 | 金成垣 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 核と被爆者の国際政治学――核兵器の非人道性と安全保障のはざまで | 佐藤史郎 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 外国人の生存権保障ガイドブック――Q&Aと国際比較でわかる生活保護と医療 | 生活保護問題対策全国会議 | 明石書店 | 1408 | 0 | 
| 欧州福祉国家の自由・平等教育――オランダ、デンマーク、フィンランドの歴史と実践に学ぶ | 成清美治 | 明石書店 | 2024 | 0 | 
| 右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】――恐怖をあおる政治を暴く | ルート・ヴォダック, 石部尚登 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセスメント技術を高めるハンドブック【第3版】――ケースレポートとケース記録の方法からケース検討会議の技術まで | 近藤直司 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 移民大国化する韓国――労働・家族・ジェンダーの視点から | 春木育美, 吉田美智子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| わたしたちの中絶――38の異なる経験 | 石原燃, 大橋由香子 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| ユネスコ フェイクニュース対応ハンドブック――SNS時代のジャーナリズム教育 | ユネスコ, 加納寛子 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| マネージング・フォー・ハピネス――チームのやる気(モチベーション)を引き出すゲーム、ツール、プラクティス | ヨーガン・アペロ, 寳田雅文 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| マイノリティ支援の葛藤――分断と抑圧の社会的構造を問う | 呉永鎬, 坪田光平 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| マイノリティの「つながらない権利」――ひとりでも生存できる社会のために | 雁屋優 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ホワイト・フェミニズムを解体する――インターセクショナル・フェミニズムによる対抗史 | カイラ・シュラー, 飯野由里子, 川副智子 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| ブランド幻想――ファッション業界、光と闇のあいだから | アリッサ・ハーディ, 相山夏奏, 南出和余 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| ニューカマーの世代交代――日本における移民2世の時代 | 樋口直人, 稲葉奈々子 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| ナイス・レイシズム なぜリベラルなあなたが差別するのか? | ロビン・ディアンジェロ, 甘糟智子, 出口真紀子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| トランスジェンダー問題――議論は正義のために | ショーン・フェイ, 高井ゆと里, 清水晶子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| トランスジェンダー男性のきみへ――性別移行した19人からの手紙 | メガン・M.ローアー, ザンダー・ケッグ, 上田勢子, 周司あきら | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| デジタル・ジオグラフィーズ――変容する空間、地理学の変容 | ジェームズ・アッシュ, ロブ・キッチン, アグニェシュカ・レシュチンスキ, 田中雅大, 二村太郎, 桐村喬, 小泉諒 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| ジェンダー研究が拓く知の地平 | (公財)東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| グローバル感染症の行方――分断が進む世界で重層化するヘルス・ガバナンス | 詫摩佳代 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| グローバル・ヘルスと持続可能な社会――健康の課題からSDGsを考える | 小林尚行 | 明石書店 | 2970 | 0 | 
| ガザの光――炎の中から届く声 | リフアト・アルアライール, アスマア・アブー・メジェド, シャハド・アブーサラーマ, バスマン・アッディラウィー, 早尾貴紀, サーレム・アル=クドゥワ, スハイル・ターハー, ヌール・ナイーム, モスアブ・アブー・トーハ, ドルガム・アブーサリーム, ユーセフ・M・アルジャマール, イスラア・ムハンマド・ジャマール, 斎藤ラミスまや, ジハード・アブーサリーム, ジェニファー・ビング, マイケル・メリーマン=ロッツェ | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| ウェルビーイングな社会をつくる――循環型共生社会をめざす実践 | 草郷孝好 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| アタッチメント・ハンドブック――里親養育・養子縁組の支援 | ジリアン・スコフィールド, メアリー・ビーク, 御園生直美, 岩崎美奈子, 門脇陽子, 森田由美, 上鹿渡和宏, 高橋恵里子 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| SDGsと地域社会――あなたのまちで人間の安全保障指標をつくろう! 宮城モデルから全国へ | 高須幸雄, 峯陽一 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 14歳からのSDGs――あなたが創る未来の地球 | 水野谷優, 國井修, 井本直歩子, 林佐和美, 高木超, 加藤正寛 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 「個人化」する権威主義体制――侵攻決断と体制変動の条件 | 大澤傑 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 「縁側」知の生成にむけて――多文化関係学という場の潜在力 | 多文化関係学会 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 〈逆上がり〉ができない人々――発達性協調運動症(DCD)のディストピア | 横道誠 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| ‘女は自衛しろ’というならば――女性による反撃は正当か? | エリザベス・フロック, 西川美樹, 吉田恵里香 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 外交 Vol.92 | 「外交」編集委員会 | 時事通信社 | 902 | 0 | 
| 自民党帝国 日本を支配し続ける権力の70年史 権力闘争、経済成長、そして民主主義の試練 | ブンゲイラボ | ブイツーソリューション | 1485 | 0 | 
| 謀略の技術 スパイが実践する籠絡(ヒュミント)の手法 | 稲村悠 | 中央公論新社 | 1155 | 0 | 
| 図解入門業界研究 最新ホテル業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第5版] | 中村恵二, 榎木由紀子, 南まい | 秀和システム | 1683 | 0 | 
| 蛇行河川の謎 谷は海がつくった | 高橋雅紀 | 技術評論社 | 3740 | 0 | 
| スパイは日本の「何を」狙っているのか | 勝丸円覚 | 青春出版社 | 1243 | 0 | 
| 「いきり」の構造 | 武田砂鉄 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 | 
| アルコールとうつ・自殺 「死のトライアングル」を防ぐために | 松本俊彦 | 岩波書店 | 748 | 0 | 
| 「ふるさと回帰」という選択 広がる地方移住 | 澤千絵 | 岩波書店 | 748 | 0 | 
| 北方四島に無血進駐せよ | 中川八洋 | ヒカルランド | 2420 | 0 | 
| 自死は,向き合える 遺族を支える,社会で防ぐ | 杉山春 | 岩波書店 | 638 | 0 | 
| 現代バングラデシュ | 外川昌彦, 杉江あい, 日下部尚徳 | 東京大学出版会 | 7040 | 0 | 
| インフォーマルな政治の探究 政治学はどのような政治を語りうるか | 松尾隆佑, 源島穣, 大和田悠太, 井上睦 | 吉田書店 | 3300 | 0 | 
| 非核兵器地帯という選択 | 梅林宏道 | 地平社 | 2112 | 0 | 
| あなたの街の上下水道が危ない! | 橋本淳司 | 扶桑社 | 1045 | 0 | 
| トランプのアメリカ | 佐橋亮, 梅川健 | 東京大学出版会 | 2970 | 0 | 
| フラクタル・エコノミー AI、ブロックチェーン、そして国家の終焉 | 佐々木寛幸 | インプレス NextPublishing | 1980 | 0 | 
| 独裁が生まれた日:習近平と虚構の時代 | 大熊雄一郎 | 白水社 | 2475 | 0 | 
| 365日の日本道――1日1話絶対に忘れてはいけない日本人の教科書 | 山近義幸, 篠竹芳恵, 365日の日本道製作委員会 | あさ出版 | 2640 | 0 | 
| 最新図説 脱炭素の論点 2025-2026 | 一般社団法人共生エネルギー社会実装研究所, 堀尾正靱, 秋澤淳, 歌川学, 重藤さわ子 | 旬報社 | 3300 | 0 | 
| 今こそ消費税廃止+積極財政を! | 原口一博, 藤井聡 | かや書房 | 1760 | 0 | 
| 老化ドミノ 気づいたら衰えている、心と体とのつきあい方 | 上村理絵 | かや書房 | 1650 | 0 | 
| なぜ男は「弱者」になったのか | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 990 | 0 | 
| 会社法は誰のためにあるのか 人間復興の会社法理 | 上村達男 | 岩波書店 | 3410 | 0 | 
| 自発的隷従の日米関係史 日米安保と戦後 | 松田武 | 岩波書店 | 3520 | 0 | 
| お米の値段、どうしてこんなに高いの? 「令和の米騒動」の全貌と、日本の食と農の未来図 | ワカルラボ | ブイツーソリューション | 1045 | 0 | 
| 日本で唯一犯罪が許される場所 | 勝丸円覚 | 実業之日本社 | 1980 | 0 | 
| 技術安全保障 科学とイノベーションは平和のために何ができるか | 山本晃平 | 日経BP | 3300 | 0 | 
| ノスタルジアは世界を滅ぼすのか ある危険な感情の歴史 | アグネス・アーノルド=フォースター, 月谷真紀 | 東洋経済新報社 | 2420 | 0 | 
| 駄菓子屋はどこへ消えた? 失われた街角と再発明の処方箋 | エッジプレス編集部 | エッジプレス | 99 | 0 | 
| ミリオンダラー営業会議 | 冨田顕子 | 三笠書房 | 1980 | 0 | 
| 官民軍インテリジェンス | 山上信吾, 外薗健一朗, 丸谷元人 | ワニブックス | 2090 | 0 | 
| さよならを拒んだ日 GPT-4oを守れ運動から見るAI依存の時代 | エッジプレス編集部 | エッジプレス | 99 | 0 | 
| 社会は、静かにあなたを「呪う」 〜思考と感情を侵食する‘見えない力’の正体〜 | 鈴木祐 | 小学館 | 1782 | 0 | 
| 日本史の嘘  歴史の真実とは何か | 佐藤洋二郎 | ワック | 1210 | 0 | 
| 【電子書籍限定】MONOQLO スゴい日用品 the BEST 2026 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 | 
| 自治体の子ども・子育て支援担当になったら読む本 | 水畑明彦 | 学陽書房 | 2970 | 0 | 
| 何でもまわりのせいにする人たち | 小日向るり子 | フォレスト出版 | 968 | 0 | 
| 関係人口の時代 「観光以上、定住未満」で地域とつながる | 田中輝美 | 中央公論新社 | 1056 | 0 | 
| 【増補新版】終戦と近衛上奏文 アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説 | 新谷卓 | 彩流社 | 4290 | 0 | 
| ブルガリア・日本交流史 バルカンのバラとサクラの巡り会い | ヴェラ・ヴトヴァーステファノヴァ, エフゲニー・カンディラロフ, 菅原淳子 | 彩流社 | 5170 | 0 | 
| 白人になれない白人たち 中欧の反リベラリズムとレイシズム | アイヴァン・カルマー, 加藤恵津子, 神原ゆうこ, 坂田敦志 | 彩流社 | 3410 | 0 | 
| 【増補改訂】アメリカの奴隷制を生きる フレデリック・ダグラス自伝 | フレデリック・ダグラス, 樋口映美, 専修大学文学部歴史学科南北アメリカ史研究会 | 彩流社 | 1760 | 0 | 
| 影の帰還 The Return of a Shadow | 山岸邦夫, 上岡伸雄 | 彩流社 | 3300 | 0 | 
| 住宅の社会性を考える──住宅観と地域社会の形成 | 永山のどか, 木下光生, 平山洋介, 飯田直樹, 黒石いずみ, マンフレッド・クラウゼ, 平松英人, チェルシー・センディ・シーダー, 佐藤和宏, 本岡拓哉, 後藤広史 | 晃洋書房 | 2750 | 0 | 
| おどろきの「クルド人問題」(新潮新書) | 石神賢介 | 新潮社 | 968 | 0 | 
| 自立からの卒業 | 勝山実 | 現代書館 | 2200 | 0 | 
| ルッキズムってなんだろう? | 西倉実季 | 平凡社 | 1584 | 0 | 
| 昇任試験 受かる人と落ちる人の論文答案例 第1次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2420 | 0 | 
| 北極が教える未来 : 激変する極地の覇権・資源・環境 | 時事通信北極取材班 | 時事通信社 | 2200 | 0 | 
| 社会学の方法的立場 増補版 | 盛山和夫 | 東京大学出版会 | 4400 | 0 | 
| 「戦後」の終焉 80年目の国家論 | 保阪正康, 白井聡 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 | 
| インドの野心 人口・経済・外交――急成長する「大国」の実像 | 石原孝, 伊藤弘毅 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 | 
| その〈男らしさ〉はどこからきたの? 広告で読み解く「デキる男」の現在地 | 小林美香 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 | 
| トランプの世界戦略 | 佐藤優 | 宝島社 | 1100 | 0 | 
| [新装版]プロパガンダ | エドワード・バーネイズ | ヒカルランド | 2200 | 0 | 
| トランポノミクス再始動 時代は今、「小さな政府」 | アーサー・B. ラッファー, 「ザ・リバティ」編集部 | 幸福の科学出版 | 1980 | 0 | 
| 国土・環境破壊の危機―開発のトレードオフとして何が起こるのか、古今東西の真実― | 鈴木猛康 | 理工図書 | 2200 | 0 | 
| 日本人が知らない 中国の7つの真実 | トム・コットン, 小金輝彦 | 徳間書店 | 1980 | 0 | 
| 重点ポイント昇任試験時事問題2025年度版 | 昇任試験研究会 | 公職研 | 2310 | 0 | 
| マンガでわかる! おとなも子どもも知っておきたいハラスメント | 内田良 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 | 
| ココで差がつく! 会話が止まる人と会話が続く人 ―対人援助職のための言葉かけガイド | 竹田伸也 | 中央法規出版 | 2310 | 0 | 
| 米中経済消耗戦争 - トランプ革命は日本の国難ではない。再生のチャンスだ - | 田村秀男 | ワニブックス | 1980 | 0 | 
| 高坂正堯外交評論集 日本の進路と歴史の教訓 | 高坂正堯 | 中央公論新社 | 4180 | 0 | 
| 〈わたし〉からはじめる地方論――縮小しても豊かな「自律対話型社会」へ向けて | 工藤尚悟 | 英治出版 | 2200 | 0 | 
| 極秘文書が明かす戦後日本外交 歴代首相の決断に迫る | 藤田直央 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 | 
| 戦争と報道 「八月ジャーナリズム」は終わらない | 栗原俊雄 | 岩波書店 | 693 | 0 | 
| ジェンダー平等を実現する法と政治 フランスのパリテ法から学ぶ日本の課題 | 辻村みよ子, 齊藤笑美子 | 花伝社 | 1870 | 0 | 
| そのアプリが危ない プライバシーと法の穴 | ダニエル・キーツ・シトロン, 小松佳代子 | 早川書房 | 3520 | 0 | 
| 家畜の如く 日本原住民は 非ユダヤゆえに 追い込まれる | 世界大統領 | ヒカルランド | 2750 | 0 | 
| いつも好印象な人がしている言葉の選び方――言い方ひとつで、私たちはもっと生きやすくなる | 松はるな | あさ出版 | 1540 | 0 | 
| 労災認定の光と影 | 石井義脩 | 労働新聞社 | 2200 | 0 | 
| 人手不足時代を生き抜く地方の会社の人事戦略 | 本田淳也 | 労働新聞社 | 1870 | 0 | 
| 社労士・人事担当者のためのパワハラ・精神障害労災認定調査と労働局・労基署対応実務 | 森井労働法務事務所 | 労働新聞社 | 1980 | 0 | 
| ルポ イバラキ | 小林美希 | 地平社 | 1584 | 0 | 
| 環境問題150年史がわかる!「地球環境」「気候変動」未来予測クロニクル | 徳間書店 | 徳間書店 | 2200 | 0 | 
| 生き延びるための昭和100年史(小学館新書) | 佐藤優, 片山杜秀 | 小学館 | 1430 | 0 | 
| 続・みっちのトッコラ旅 北の国から思い出をもう一度! | 小山内美智子 | ボイジャー | 1584 | 0 | 
| 北朝鮮を読み解く :コリアウオッチャーの深層時評 | 礒崎敦仁 | 時事通信社 | 2200 | 0 | 
| ウクライナ戦争後の世界秩序(集英社インターナショナル) | 下斗米伸夫 | 集英社 | 1782 | 0 | 
| 緊縮資本主義 経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか | クララ・E・マッテイ, 中野剛志, 井坂康志 | 東洋経済新報社 | 3740 | 0 | 
| 地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦 | 篠田英朗 | かや書房 | 1870 | 0 | 
| 財務省解体マニュアル〜日本衰退の元凶〜 | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 | 
| 本気で考えよう! 自分、家族、そして日本の将来 物価高、低賃金に打ち勝つ秘策 | 加谷珪一 | 幻冬舎 | 1003 | 0 | 
| 炎上系ユーチューバー 過激動画が生み出すカネと信者 | 肥沼和之 | 幻冬舎 | 982 | 0 | 
| いまこそ、本物のサステナビリティ経営の話をしよう | 山口周, 磯貝友紀 | 講談社 | 1705 | 0 | 
| フェイクファシズム 飲み込まれていく日本 | 金子勝 | 日刊現代 | 1650 | 0 | 
| 全国大型小売店総覧 2026年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 32670 | 0 | 
| 奪われた未来 日航123便墜落事件から40年、遺族としての結論 | 小田周二 | 文芸社 | 1683 | 0 | 
| アナキズム:新たな社会関係を創り出す | アレックス・プリチャード, 小田透 | 白水社 | 2178 | 0 | 
| 当事場をつくる | アサダワタル | 晶文社 | 2200 | 0 | 
| 日本人は知らなければならない 隠された昭和の真実 | 早坂隆 | ワック | 1210 | 0 | 
| 新大東亜戦争肯定論 | 橋本琴絵 | ワック | 1870 | 0 | 
| 介護離職が頭をよぎったら整えたい 仕事・家庭・自分自身のこと | 和氣美枝 | 翔泳社 | 1980 | 0 | 
| ボクは日本一かっこいいトイレ清掃員 | 大井朋幸 | 岩波書店 | 1034 | 0 | 
| 大田昌秀―沖縄の苦悶を体現した学者政治家 | 野添文彬 | 中央公論新社 | 1078 | 0 | 
| 同性婚のこれから 「婚姻の自由・平等」のために法と政治ができること | ジェンダー法政策研究所, 辻村みよ子 | 花伝社 | 1870 | 0 | 
| 選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか? 日本のジェンダー平等と政治 | ジェンダー法政策研究所, 辻村みよ子, 糠塚康江, 大山礼子 | 花伝社 | 1870 | 0 | 
| 産む権利/産まない権利 リプロダクティブ・ライツの現在 | ジェンダー法政策研究所, 辻村みよ子, 糠塚康江, 大山礼子, 二宮周平 | 花伝社 | 1980 | 0 | 
| マンガでわかる!公務員1年目の教科書 | 堤直規, 中林まどか | 学陽書房 | 1980 | 0 | 
| 現場対応力が身につく!自治体係長のリアル事例判断 | 自治体実務研究会 | 学陽書房 | 2200 | 0 | 
| 真ユダヤ日本vs偽ユダヤ最終戦争! | 飛鳥昭雄 | ヒカルランド | 2200 | 0 | 
| 「進歩」を疑う なぜ私たちは発展しながら自滅へ向かうのか | スラヴォイ・ジジェク, 早川健治 | NHK出版 | 1375 | 0 | 
| 介護・老後で困る前に読む本 親子で備える知恵と早期の選択で未来を変える! | 吉田肇 | NHK出版 | 1760 | 0 | 
| 実務家のための政策デザイン入門 | 亀井善太郎 | PHP研究所 | 2799 | 0 | 
| 天皇陛下の味方です | 鈴木邦男 | バジリコ | 1980 | 0 | 
| これで毎日がラクになる! キライな人がいなくなる方法 | 堀もとこ | あさ出版 | 1540 | 0 | 
| 食品添加物よりはるかにこわいゲノム編集食品 みんな知らずに食べている | 天笠啓祐 | ユサブル | 1760 | 0 | 
| 多文化組織の日本人リーダー像 ライフストーリーインタビューからのアプローチ | 石黒武人 | 春風社 | 2970 | 0 | 
| 100%ムックシリーズ わくわく建築クラフターブック 8 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1249 | 0 | 
| 私たちはどこで間違えたのか | 柳澤伯夫 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 | 
| 〜警察公論セレクション〜 | 澁澤敬造 | 立花書房 | 1100 | 0 |