| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 | 
|---|
| 歴史作家の城歩き | 伊東潤 | コルク | 110 | 0 | 
| ロージナ年代記1 ロシア史右往左往物語 | 速水螺旋人 | イカロス出版 | 1980 | 0 | 
| カウンセリングとは何か 変化するということ | 東畑開人 | 講談社 | 1485 | 0 | 
| 友愛と秘密のヨーロッパ社会文化史 | 深沢克己, 桜井万里子 | 東京大学出版会 | 7700 | 0 | 
| ウクライナの形成 | 村田優樹 | 東京大学出版会 | 3960 | 0 | 
| 日・英 くらべて読める山川日本史 | 佐藤信, 五味文彦, 高埜利彦, 近藤成一, 亀井ダイチ利永子, 亀井ダイチアンドリュー | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 絵葉書と資料でたどる年賀状の歴史 | 高尾均 | インプレス NextPublishing | 3300 | 0 | 
| 自分を否定しない練習 不足から始まるネガティブループを抜け出すシンプルな考え方 | 武末有希子 | インプレス NextPublishing | 1980 | 0 | 
| 教示の不在――カメルーン狩猟採集社会における「教えない教育」 | 園田浩司 | 明石書店 | 4752 | 0 | 
| 韓国のミドルクラスと朝鮮戦争――転換期としての1990年代と「階級」の変化 | 崔銀姫 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 幕末の朝廷 若き孝明帝と鷹司関白 | 家近良樹 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 紙の上の展覧会 国文研 千年の旅 | 国文学研究資料館 | 中央公論新社 | 3630 | 0 | 
| ロカルノ条約 シュトレーゼマンとヨーロッパの再建 | 牧野雅彦 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| モンゴルの二十世紀 社会主義を生きた人びとの証言 | 小長谷有紀 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| フランスの悪魔:強制収容所抑留記 | リオン・フォイヒトヴァンガー, 浅野洋 | 白水社 | 3762 | 0 | 
| 土方歳三事件簿23 死神 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 990 | 0 | 
| 後輩と友達の違いを認識して、仲のいい先輩としての立ち位置を確立するために | 赤井かな, MBビジネス研究班 | まんがびと | 396 | 0 | 
| 季刊 出版指標 | 全国出版協会, 出版科学研究所 | 出版科学研究所 | 4400 | 0 | 
| アジア人物史 | 姜尚中, 青山亨, 伊東利勝, 小松久男, 妹尾達彦, 三浦徹, 李成市, 重松伸司, 村田雄二郎, 成田龍一, 古井龍介 | 集英社 | 4510 | 0 | 
| たとえば「自由」はリバティか 西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義 | 渡辺浩 | 岩波書店 | 2970 | 0 | 
| 増補改訂版 Film Analysis | マイケル・ライアン, メリッサ・レノス, 田畑暁生 | フィルムアート社 | 2699 | 0 | 
| 展望と開運2026 | 村山幸徳 | KADOKAWA | 2310 | 0 | 
| 住みたい街の東京史 | 青山誠 | 彩図社 | 1760 | 0 | 
| 秀吉再考 | 倉山満 | ワニブックス | 1650 | 0 | 
| 竹取物語と福音書 | 硲昭弘 | 文芸社 | 1089 | 0 | 
| 特別支援教育の実践情報 2025年10月号 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動 | 特別支援教育の実践研究会 | 明治図書出版 | 1019 | 0 | 
| 道徳教育 2025年10月号 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」 | 道徳教育編集部 | 明治図書出版 | 960 | 0 | 
| 数学教育 2025年10月号 完全保存版 定期テストの良問100題 後編 | 数学教育編集部 | 明治図書出版 | 960 | 0 | 
| 授業力&学級経営力 2025年10月号 超解明 失敗する授業×成功する授業 | 授業力&学級経営力編集部 | 明治図書出版 | 929 | 0 | 
| 社会科教育 2025年10月号 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業 | 社会科教育編集部 | 明治図書出版 | 870 | 0 | 
| 実践国語研究 2025年11月号 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド | 実践国語研究編集部 | 明治図書出版 | 960 | 0 | 
| 国語教育 2025年10月号 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン | 国語教育編集部 | 明治図書出版 | 850 | 0 | 
| 楽しい体育の授業 2025年10月号 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動 | 『楽しい体育の授業』編集部 | 明治図書出版 | 990 | 0 | 
| 鶴山丸山古墳の被葬者と秦氏・東漢氏の救出大作戦 | 松本弘太郎 | ブイツーソリューション | 550 | 0 | 
| 豊臣家の女たち | 福田千鶴 | 岩波書店 | 1166 | 0 | 
| メロスはなぜ少女に赤面するのか 「テクスト分析」でつくる文学の授業 | 鈴木昌弘 | 三省堂 | 1999 | 0 | 
| 私たちはなぜ法に従うのか――法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史 | 白田秀彰 | 亜紀書房 | 2640 | 0 | 
| ヒトラー 上:1889-1936 傲慢 | イアン・カーショー, 川喜田敦子, 石田勇治 | 白水社 | 7920 | 0 | 
| とらわれの心を解き放つ執着の手放し方 | 鬼川桃果, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 死にたい気持ちに触れるということ:ソーシャルワーカーが見ている景色 | 加藤雅江 | 大月書店 | 1870 | 0 | 
| 微生物世界の探究 生命誕生の謎へと至る四〇〇年 | 山本太郎 | 岩波書店 | 3630 | 0 | 
| ポストヨーロッパ | ユク・ホイ, 原島大輔 | 岩波書店 | 2860 | 0 | 
| パイドン 魂の不死について | プラトン, 岩田靖夫 | 岩波書店 | 935 | 0 | 
| 晋遊舎ムック 確定申告かんたん書き方ガイド 2026年3月16日締切分 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1408 | 0 | 
| 戦中派 死の淵に立たされた青春とその後 | 前田啓介 | 講談社 | 1595 | 0 | 
| 古墳時代の歴史 | 松木武彦 | 講談社 | 1155 | 0 | 
| シン・関ヶ原 | 高橋陽介 | 講談社 | 1045 | 0 | 
| 論争 大坂の陣(新潮選書) | 笠谷和比古 | 新潮社 | 1815 | 0 | 
| 教養が深まるオペラの世界 | 内藤博文 | 青春出版社 | 1243 | 0 | 
| レジリエンスは身につけられるか 新版 | 平野真理 | 東京大学出版会 | 5280 | 0 | 
| 蕪村交遊抄 | 舩橋晴雄 | 中央公論新社 | 2970 | 0 | 
| 豊臣秀長 「天下人の賢弟」の実像 | 和田裕弘 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| サッチャー 「鉄の女」の実像 | 池本大輔 | 中央公論新社 | 1375 | 0 | 
| 悩みが消えるミラクル意識革命 5次元「神意識」で人生うまくいく! | YASUKO | KADOKAWA | 1650 | 0 | 
| 上皇后陛下 美智子さま 美しき90年の歩み | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 3520 | 0 | 
| 未完の革命――韓国民主主義の100年 | 金惠京 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 男尊女卑――法の歴史と今後 | 成清弘和 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| シュッツと宗教現象学――宗教と日常生活世界とのかかわりの探究 | ミハエル・シュタウディグル, マイケル・バーバー, ルーツ・アヤス, マー・グリエラ, 星川啓慈, ケイジ・ホシカワ, イリャ・スルバール | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| 生きることでなぜ、たましいの傷が癒されるのか:紛争地ルワンダに暮らす人びとの民族誌 | 大竹裕子 | 白水社 | 2772 | 0 | 
| ロシア 奪われた未来:ソ連崩壊後の四半世紀を生きる | マーシャ・ゲッセン, 三浦元博, 飯島一孝 | 白水社 | 5742 | 0 | 
| 宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ | 海野聡 | 集英社 | 1309 | 0 | 
| 結婚と離婚 | 長沢栄治, 森田豊子, 小野仁美 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 教育とエンパワーメント | 長沢栄治, 服部美奈, 小林寧子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 越境する社会運動 | 長沢栄治, 鷹木恵子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| フィールド経験からの語り | 長沢栄治, 鳥山純子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 論語 | 鶴ヶ谷真一 | 光文社 | 1760 | 0 | 
| 昭和の夢は夜ひらく(新潮新書) | 五木寛之 | 新潮社 | 1056 | 0 | 
| 心理学検定 公式問題集 2026年版 | 一般社団法人日本心理学諸学会連合 心理学検定局 | 実務教育出版 | 2420 | 0 | 
| 450年前にタイム・スリップ!豊臣兄弟と天下統一の舞台裏 | 日本史深掘り講座 | 青春出版社 | 968 | 0 | 
| 2泊3日のぶらり日本史あるき 行ってみたくなる歴史の舞台 | 河合敦 | 青春出版社 | 1485 | 0 | 
| 心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本 | kokko, 秋田緑 | 青春出版社 | 1584 | 0 | 
| 100%ムックシリーズ 部屋作り the BEST 2026 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 579 | 0 | 
| 黒人と白人の世界史――「人種」はいかにつくられてきたか | オレリア・ミシェル, 児玉しおり, 中村隆之 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| カウンセラーの選び方 | ネヴィル・シミントン, 筒井亮太, 東畑開人 | 晶文社 | 1980 | 0 | 
| 数の日本史 | 伊達宗行, 上野健爾 | 講談社 | 1650 | 0 | 
| シャルコー 力動精神医学と神経病学の歴史を遡る | 江口重幸 | 講談社 | 1320 | 0 | 
| 〈幕府〉の発見 武家政権の常識を問う | 関幸彦 | 講談社 | 1815 | 0 | 
| 定本 中世倭人伝 | 村井章介 | 講談社 | 1650 | 0 | 
| ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】 | 国本伊代, 白神博昭 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 明史選挙志 | 井上進, 酒井恵子 | 平凡社 | 3762 | 0 | 
| 夢渓筆談 | 沈括, 梅原郁 | 平凡社 | 2772 | 0 | 
| 中国の印刷術 | トーマス・フランシス・カーター, 藪内清, 石橋正子, L.C.グドリッチ | 平凡社 | 2079 | 0 | 
| 大清律 刑律 | 谷井俊仁, 谷井陽子 | 平凡社 | 3465 | 0 | 
| 大運河発展史 | 星斌夫 | 平凡社 | 3168 | 0 | 
| 浮世絵のみかた | フランク・ロイド・ライト, 上杉隼人 | 作品社 | 2970 | 0 | 
| 終わらない戦争 沖縄が問うこの国のかたち【特別版】 | 與那覇潤, 野添文彬, 前田啓介, 川名晋史, 岡本隆司, 富坂聰, 山本章子, WEDGE編集部, 塚恵子 | ウェッジ | 660 | 0 | 
| 投資としてのラテマネー。サードプレイスとしてのカフェのすすめ。 | 白井紺, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 音楽の必要性や効能とは? ピアノ講師が解説!世の中に音楽がなくならないのはなぜか | 春野雪, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 悲しみといのちの時熟 続・喪失と悲嘆の心理臨床学 | 山本力 | 誠信書房 | 2860 | 0 | 
| 生きる ただ生きる それで良し | 大塚日正 | 法藏館 | 1650 | 0 | 
| 安芸厳島社 | 松岡久人, 秋山伸隆 | 法藏館 | 1540 | 0 | 
| 秀長と秀吉 天下を取った豊臣兄弟と野望に生きた戦国武将たち | 黒田基樹 | 宝島社 | 1100 | 0 | 
| 南回り、北回りの遭遇、列島のホモ・サピエンス 新・日本旧石器文化の成立 | 国武貞克, 佐藤宏之 | 朝日新聞出版 | 1705 | 0 | 
| 先住民のメキシコ――征服された人々の歴史を訪ねて | 阿部修二 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| すき間の子ども、すき間の支援――一人ひとりの「語り」と経験の可視化 | 村上靖彦 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 偉人のお話 冒険・芸術編 | 白坂洋一, こざきゆう, 菅原嘉子, くろでこ, 林ユミ, 24, 野間与太郎, 子兎。, すけのあずさ | ポプラ社 | 1320 | 0 | 
| 新約聖書入門 新装版〜心の糧を求める人へ〜 | 三浦綾子 | 光文社 | 880 | 0 | 
| 旧約聖書入門 新装版〜光と愛を求めて〜 | 三浦綾子 | 光文社 | 880 | 0 | 
| 教育は社会をどう変えたのか――個人化をもたらすリベラリズムの暴力 | 桜井智恵子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| ボリビアを知るための65章【第3版】 | 大島正裕 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 国家神道の現代史 | 駒込武, 高木博志 | 東京大学出版会 | 5720 | 0 | 
| 新版 戦後史のなかの日本社会党 その理想主義とは何であったのか | 原彬久 | 中央公論新社 | 2640 | 0 | 
| もし唯一無二の親友が「ブッダ」だったら 〜仕事と恋愛に疲れきった僕が、「人生の攻略法」を教わった話〜 | 梵崎旅人 | ブイツーソリューション | 990 | 0 | 
| 現代スピリチュアリティ文化論――ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで | 伊藤雅之 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| ガスライティングからの回復――心理的支配から抜け出し、自分を取り戻すための7つのステップ | デボラ・ヴィナール, 上田勢子 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 滋賀県妖怪事典 | 峰守ひろかず, 久正人 | サンライズ出版 | 2673 | 0 | 
| 露日衝突1904 その原因と問題 THE RUSSO-JAPANESE CONFLICT ITS CAUSES AND ISSUES | 朝河貫一, 安藤智重, 辻元よしふみ | イカロス出版 | 2200 | 0 | 
| 子どもの精神科入院治療――子どもを養育するすべての人へ | 金井剛, 中西大介 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 武田信玄の天下統一クエスト | 北越太郎, MBビジネス研究班 | まんがびと | 548 | 0 | 
| 土方歳三事件簿22 闇の始末屋 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| もう悩まない!確実にレベルアップのできるキャリア形成のための6つのポイント | 吉成彼方, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 犯罪被害者支援の歴史社会学――被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携 | 岡村逸郎 | 明石書店 | 4752 | 0 | 
| 疫病の世界史 | フランク・M・スノーデン, 桃井緑美子, 塩原通緒 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| クリミア戦争 上[新装版] | オーランドー・ファイジズ, 染谷徹 | 白水社 | 4158 | 0 | 
| 万葉集のたくらみ 行間に仕組まれた聖武天皇の物語 | 品田悦一 | KADOKAWA | 2200 | 0 | 
| 歩く・知る・対話する琉球学――歴史・社会・文化を体験しよう | 松島泰勝 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 帝国の島――琉球・尖閣に対する植民地主義と闘う | 松島泰勝 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| 談論風発 琉球独立を考える――歴史・教育・法・アイデンティティ | 前川喜平, 松島泰勝 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| この星で幸せに生きるために知っておきたい 宇宙と地球と魂 | 神人 | KADOKAWA | 1760 | 0 | 
| ブッダ 究極の成功哲学II 君は「ダルマ」を知らずに生きるのか | 松永修岳 | かざひの文庫 | 1870 | 0 | 
| 世界の宗教 信仰の起源・神話・現在 | ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 1760 | 0 | 
| 福祉心理学〈日本福祉心理学会研修テキスト〉――基礎から現場における支援まで | 日本福祉心理学会, 米川和雄, 大迫秀樹, 富樫ひとみ | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| シーア派――起源と行動原理 | 平野貴大 | 作品社 | 2970 | 0 | 
| 悪の法哲学――神的暴力と法 | 仲正昌樹 | 作品社 | 2970 | 0 | 
| 心理教育教材「キックスタート,トラウマを理解する」活用ガイド――問題行動のある知的・発達障害児者を支援する | 本多隆司, 伊庭千惠 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| メシヤ思想――救世主預言の起源と展開 | 尾山令仁 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 歴史と外交 | 山内昌之 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| ヤルタの娘たち チャーチル、ローズヴェルト、ハリマン 父娘の愛と戦争の物語 | キャサリン・グレイス・キャッツ, 砂村榮利子 | 中央公論新社 | 4290 | 0 | 
| ローマ教皇検死録 ヴァティカンをめぐる医学史 | 小長谷正明 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 萩原朔太郎 | 野村喜和夫 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| ジョルジュ・ペレック 制約と実存 | 塩塚秀一郎 | 中央公論新社 | 2860 | 0 | 
| イタリアン・セオリー | 岡田温司 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 与謝野晶子 | 松村由利子 | 中央公論新社 | 2420 | 0 | 
| 最後の岸田國士論 | 大笹吉雄 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 英連邦 王冠への忠誠と自由な連合 | 小川浩之 | 中央公論新社 | 2310 | 0 | 
| 招客必携 | グリモ・ドゥ・ラ・レニエール, 伊藤文 | 中央公論新社 | 4180 | 0 | 
| さぼてんねこのさぼにゃん 自分で自分を励ます本 | とだみつひろ | 笑がお書房株式会社 | 1650 | 0 | 
| 眠れない夜に、言語化の話をしよう ー脳科学者はため息を言語化し、開発者は深呼吸を可視化するー | 中野信子, 川田十夢 | ソシム | 1599 | 0 | 
| 戦争か平和か 国務長官回想録 | ジョン・ダレス, 大場正史 | 中央公論新社 | 1320 | 0 | 
| 3万人の親子に寄り添ってきたスクールカウンセラーが伝えたい 10代の子どもの心の守りかた | 普川くみ子 | 実務教育出版 | 1760 | 0 | 
| 親が75歳を過ぎたら知りたいことが全部のってる本 | 主婦の友社 | 主婦の友社 | 1760 | 0 | 
| ホロコーストを知るための101の質問 | マルクス・ロート, 田野大輔 | 白水社 | 1782 | 0 | 
| 呪文の言語学 | 角悠介 | 作品社 | 2640 | 0 | 
| 知的正直について ―あなたの人生を豊かにする知的生活のすすめ― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 | 
| 「ナガサキ」を生きる――原爆と向き合う人生 | 高瀬毅 | 亜紀書房 | 2200 | 0 | 
| バイリンガルガイド | 谷口公逸 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 長生きのゆくえ | 早島理, 長倉伯博 | 本願寺出版社 | 880 | 0 | 
| 十住毘婆沙論 浄土論(現代語版) | 浄土真宗本願寺派総合研究所教学伝道研究室〈聖典編纂担当〉 | 本願寺出版社 | 1540 | 0 | 
| 結婚してお坊さんになりました | 釈純蓮 | 本願寺出版社 | 1650 | 0 | 
| 安心決定鈔(現代語版) | 浄土真宗本願寺派総合研究所伝わる伝道研究室 | 本願寺出版社 | 1540 | 0 | 
| マンガ お釈迦さま物語 | 岡橋徹栄, 一ノ瀬かおる | 本願寺出版社 | 1650 | 0 | 
| 表現を味わうための日本語文法 | 森山卓郎 | 岩波書店 | 1452 | 0 | 
| 藤原摂関家の誕生 皇位継承と貴族社会 | 瀧浪貞子 | 岩波書店 | 1012 | 0 | 
| 帝国の書店 書物が編んだ近代日本の知のネットワーク | 日比嘉高 | 岩波書店 | 5940 | 0 | 
| 世界認識の再構築 17世紀オランダからの全体知 | 寺島実郎 | 岩波書店 | 2970 | 0 | 
| 人びとの社会戦争 日本はなぜ戦争への道を歩んだのか | 益田肇 | 岩波書店 | 4730 | 0 | 
| 葛飾北斎伝 | 飯島虚心, 鈴木重三 | 岩波書店 | 1430 | 0 | 
| 怪談 不思議なことの物語と研究 | ラフカディオ・ハーン, 平井呈一 | 岩波書店 | 792 | 0 | 
| 海をこえて 人の移動をめぐる物語 | 松村圭一郎 | 講談社 | 1881 | 0 | 
| 混迷するインドネシア・パプア分離独立運動――「平和の地」を求める闘いの行方 | 阿部和美 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| アイドル・スタディーズ――研究のための視点、問い、方法 | 田島悠来 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| アメリカの奴隷解放と黒人――百年越しの闘争史 | アイラ・バーリン, 落合明子, 白川恵子 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| ノンバイナリーがわかる本――heでもsheでもない、theyたちのこと | エリス・ヤング, 上田勢子 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 北朝鮮帰国事業の政治学――在日朝鮮人大量帰国の要因を探る | 松浦正伸 | 明石書店 | 3696 | 0 | 
| 自己成長の心理学 人間性/トランスパーソナル心理学入門 | 諸富祥彦 | KADOKAWA | 1276 | 0 | 
| 高次元の存在が教えてくれた 最高に幸せになる方法 | Sayaka | あさ出版 | 1694 | 0 | 
| キューバを知るための50章【第2版】 | 後藤政子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 食文化からブラジルを知るための55章 | 岸和田仁, 麻生雅人, 山本綾子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ニューヨークとファッションの世界で学んだ 「ありのままを好きになる」自信の磨き方 | あっち | KADOKAWA | 1870 | 0 | 
| [新版]未来を予見する「五つの法則」〜世界はどこに向かうのか〜 | 田坂広志 | 光文社 | 1210 | 0 | 
| はじまりは「終わった」から | 終わったおのでら | KADOKAWA | 1760 | 0 | 
| 革命と内戦のロシア 1917-21 | アントニー・ビーヴァー, 染谷徹 | 白水社 | 3861 | 0 | 
| レゾナント・コミュニケーション | 由佐美加子, 中村伸也 | オオルリ社 | 3300 | 0 | 
| 世界秩序 グローバル化の夢と挫折 | 田所昌幸 | 中央公論新社 | 1012 | 0 | 
| 福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会 | 加藤喜之 | 中央公論新社 | 1320 | 0 | 
| 名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく | 鈴木康久, 河野忠 | 中央公論新社 | 1265 | 0 | 
| 本と校正 増補新版 | 長谷川鑛平 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 妹の力・女性生活史 | 柳田國男 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 世界の呪術と民間信仰 | 島村一平, 国立民族学博物館 | 平凡社 | 2475 | 0 | 
| 羽柴秀長の生涯 | 黒田基樹 | 平凡社 | 990 | 0 | 
| 〈食べ方〉の文化史-宮廷の作法が社会のマナーとなるまで | 治部千波 | 教育評論社 | 2420 | 0 | 
| 考古学の黎明(れいめい)〜最新研究で解き明かす人類史〜 | 小茄子川歩, 関雄二 | 光文社 | 1430 | 0 | 
| 自分の機嫌は自分でとる | 東堂かおり(OL毒女ちゃん) | KADOKAWA | 1870 | 0 | 
| 古事記の正体(新潮新書) | 関裕二 | 新潮社 | 946 | 0 | 
| 対人マナーを身につけるためのワークブック――学校では教えてくれない 困っている子どもを支える認知ソーシャルトレーニング | 宮口幸治, 井阪幸恵 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 感情をうまくコントロールするためのワークブック――学校では教えてくれない 困っている子どもを支える認知ソーシャルトレーニング | 宮口幸治, 宮口円 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 学びの土台を作るためのワークブック――学校では教えてくれない 困っている子どもを支える認知機能強化トレーニング | 宮口幸治, 近藤礼菜 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 海を渡った天才博物画家 伊藤熊太郎 謎に包まれた金魚図譜を追って | 福地毅彦 | 山と溪谷社 | 2970 | 0 | 
| 秀吉を天下人にした男 羽柴秀長 大大名との外交と領国統治 | 黒田基樹 | 講談社 | 1001 | 0 | 
| 宗教の本質 | 釈徹宗, 若松英輔 | 講談社 | 1155 | 0 | 
| ゆるイラストでわかる 日本の神様図鑑 | 島田裕巳 | 宝島社 | 1679 | 0 | 
| ドゥルーズの哲学原理 | 國分功一郎 | 講談社 | 1485 | 0 | 
| フィールドワークのちから――「いまここ」を抜け出す人類学 | 奥野克巳 | 亜紀書房 | 1980 | 0 | 
| 人間の基本(新潮新書) | 曽野綾子 | 新潮社 | 748 | 0 | 
| アラブの格言(新潮新書) | 曽野綾子 | 新潮社 | 748 | 0 | 
| 自滅帳 | 春日武彦 | 晶文社 | 2090 | 0 | 
| こころを守る仕事をつくる | 末木新, 高坂康雅 | 金子書房 | 2420 | 0 | 
| 真言密教の精髄 | 那須政隆, 福田亮成 | 法藏館 | 1210 | 0 | 
| 極楽浄土の起源-祖型としてのターク・イ・ブスターン洞- | 杉山二郎, 入澤崇 | 法藏館 | 1430 | 0 | 
| 新版 Q&A 少年非行を知るための基礎知識――親・教師・公認心理師のためのガイドブック | 村尾泰弘 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| イエメンを知るための63章 | 佐藤寛, 馬場多聞 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 人間狩り――狩猟権力の歴史と哲学 | グレゴワール・シャマユー, 平田周, 吉澤英樹, 中山俊 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学 | グレゴワール・シャマユー, 信友建志 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| Q&A離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識――当事者から心理・福祉・法律分野の実務家まで | 村尾泰弘 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 「求めない」心の極意 | 円純庵 | 青春出版社 | 990 | 0 | 
| わたしたち雑談するために生まれてきた、のかもしれない。 ゆとりっ娘たちのたわごとだけじゃない話 | ゆとたわ(かりん&ほのか) | KADOKAWA | 1760 | 0 | 
| 愛子先生と大豆生田先生の「保育はやっぱりおもしろい!!」 〜話しだしたらもう止まらない!〜 | 柴田愛子, 大豆生田啓友 | 小学館 | 1980 | 0 | 
| 安心感が子どもの心を育む 〜親と保育者のためのアタッチメント入門講座〜 | 遠藤利彦 | 小学館 | 2178 | 0 | 
| 唯識の哲学 | 横山紘一 | 講談社 | 1540 | 0 | 
| 田沼意次の時代 | 大石慎三郎 | 講談社 | 1320 | 0 | 
| 古代中国の性生活 先史から明代まで | R・H・ファン・フーリック, 松平いを子, 柿沼陽平 | 講談社 | 2860 | 0 | 
| 対話の思考法 相手とぶつからないコミュニケーション | 山野弘樹 | KADOKAWA | 1056 | 0 | 
| 小中学生が学んでいる最新の定説 シン・日本史見るだけノート | 本郷和人 | 宝島社 | 1650 | 0 | 
| 労働の理念と現実 | 長沢栄治, 岩崎えり奈, 岡戸真幸 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 黙々――聞かれなかった声とともに歩く哲学 | 高秉權, 影本剛 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| 黙殺された被曝者の声――アメリカ・ハンフォード 正義を求めて闘った原告たち | トリシャ・T・プリティキン, 宮本ゆき | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| 猛威を振るうストロングマン――ガバナンス改革と権威主義の再興隆 | 外山文子, 小山田英治, 岩坂将充 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 満洲、チャーズの悲劇――飢餓地獄を生き延びた家族の記録 | 浜朝子, 福渡千代 | 明石書店 | 2750 | 0 | 
| 不正義の克服――アマルティア・セン『正義のアイデア』を本音で読み解く | 池本幸生 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 発達障害者は〈擬態〉する――抑圧と生存戦略のカモフラージュ | 横道誠 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 日本に暮らすムスリム | 長沢栄治, 嶺崎寛子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 難民・強制移動研究入門――難民でも移民でもない、危機移民があふれる世界の中で | 小泉康一 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 藤原道長を創った女たち――〈望月の世〉を読み直す | 服藤早苗, 高松百香 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 東アジアと朝鮮戦争七〇年――メディア・思想・日本 | 崔銀姫 | 明石書店 | 3696 | 0 | 
| 中国年鑑 2025 | 一般社団法人中国研究所 | 明石書店 | 19800 | 0 | 
| 太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり | 石森大知, 丹羽典生 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 信仰から解放されない子どもたち――#宗教2世に信教の自由を | 横道誠 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 食文化からイギリスを知るための55章 | 石原孝哉, 市川仁, 宇野毅 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 食文化からアフリカを知るための65章 | 藤本武, 八塚春名, 桐越仁美 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 小児期の逆境的体験と保護的体験――子どもの脳・行動・発達に及ぼす影響とレジリエンス | ジェニファー・ヘイズ=グルード, アマンダ・シェフィールド・モリス, 菅原ますみ, 榊原洋一, 加藤曜子, 齊藤彩, 吉武尚美, 田中麻未, 相澤仁, 舟橋敬一, 松本聡子, 室橋弘人, 川島亜紀子 | 明石書店 | 3696 | 0 | 
| 出入国管理の社会史――戦後日本の「境界」管理 | 李英美 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 宗教からアメリカ社会を知るための48章 | 上坂昇 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 自閉スペクトラム症(ASD)社員だからうまくいく――才能をいかすためのマネージメントガイド | マーシャ・シャイナー, ジョーン・ボグデン, 梅永雄二 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 紫式部を創った王朝人たち――家族、主・同僚、ライバル | 服藤早苗, 東海林亜矢子 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 子ども家庭支援の勘ドコロ――事例の理解と対応に役立つ6つの視点 | 川畑隆 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 子どもの日本語教育を問い直す――外国につながる子どもたちの学びを支えるために | 佐藤郡衛, 菅原雅枝, 小林聡子 | 明石書店 | 2024 | 0 | 
| 在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活 | 荒木優太 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 差別と資本主義――レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等 | トマ・ピケティ, ロール・ミュラ, セシル・アルデュイ, リュディヴィーヌ・バンティニ, 尾上修悟, 伊東未来, 眞下弘子, 北垣徹 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| 戸籍と国籍の近現代史【第3版】――民族・血統・日本人 | 遠藤正敬 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| 現代韓国を知るための61章【第3版】 | 石坂浩一, 福島みのり | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 現代ホンジュラスを知るための55章 | 中原篤史 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 現代ベトナムを知るための63章【第3版】 | 岩井美佐紀 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 現代バスクを知るための60章【第2版】 | 萩尾生, 吉田浩美 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 現代ドイツを知るための67章【第3版】 | 浜本隆志, 高橋憲 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 現代カナダを知るための60章【第2版】 | 飯野正子, 竹中豊, 日本カナダ学会 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 記憶と記録にみる女性たちと百年 | 長沢栄治, 岡真理, 後藤絵美 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 韓国文学を旅する60章 | 波田野節子, 斎藤真理子, きむふな | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 韓国・基地村の米軍「慰安婦」――国家暴力を問う女性の声 | 金貞子, 金賢善, セウムト, 秦花秀 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 華僑・華人を知るための52章 | 山下清海 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 沖縄戦と琉球泡盛――百年古酒の誓い | 上野敏彦 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| ロシアの暮らしと文化を知るための60章 | 沼野充義, 沼野恭子, 坂上陽子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| リビアを知るための60章【第2版】 | 塩尻和子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| リトアニアを知るための60章 | 櫻井映子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ラトヴィアを知るための47章 | 志摩園子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ラテンアメリカ文学を旅する58章 | 久野量一, 松本健二 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| ラダックを知るための60章 | 煎本孝, 山田孝子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ライプニッツと西田幾多郎――分析知と直観知の両立を求めて | 大西光弘 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| モルディブを知るための35章 | 荒井悦代, 今泉慎也 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ミャンマーの矛盾――ロヒンギャ問題とスーチーの苦難 | 北川成史 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| マチズモの人類史――家父長制から「新しい男性性」へ | イヴァン・ジャブロンカ, 村上良太 | 明石書店 | 3784 | 0 | 
| ベラルーシを知るための50章 | 服部倫卓, 越野剛 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| フランス文学を旅する60章 | 野崎歓 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| フランスの歴史を知るための50章 | 中野隆生, 加藤玄 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ブラック・ブリティッシュ・カルチャー――英国に挑んだ黒人表現者たちの声 | 臼井雅美 | 明石書店 | 3168 | 0 | 
| ブラジルの歴史を知るための50章 | 伊藤秋仁, 岸和田仁 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| フェミニズムズ――グローバル・ヒストリー | ルーシー・デラップ, 幾島幸子, 井野瀬久美惠, 田中雅子 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| フェミニスト男子の育て方――ジェンダー、同意、共感について伝えよう | ボビー・ウェグナー, 上田勢子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ハプスブルク家の歴史を知るための60章 | 川成洋 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ノンバイナリー――30人が語るジェンダーとアイデンティティ | マイカ・ラジャノフ, スコット・ドウェイン, 山本晶子 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| ニカラグアを知るための55章 | 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| トルコを知るための53章 | 大村幸弘, 永田雄三, 内藤正典 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| デンマークを知るための70章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| テレビジョンの文化史――日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか | 小代有希子 | 明石書店 | 5544 | 0 | 
| チェコを知るための60章 | 薩摩秀登, 阿部賢一 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| タスマニアを旅する60章 | 宮本忠 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| セネガルの宗教運動バイファル――神のために働くムスリムの民族誌 | 池邉智基 | 明石書店 | 4576 | 0 | 
| スロヴァキアを知るための64章 | 長與進, 神原ゆうこ | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| スペインの歴史都市を旅する48章 | 立石博高, 小倉真理子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| スクールソーシャルワーク実践スタンダード【第2版】――実践の質を保証するためのガイドライン | 馬場幸子 | 明石書店 | 2420 | 0 | 
| スーダンの未来を想う――革命と政変と軍事衝突の目撃者たち | 関広尚世, 石村智 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| スウェーデンを知るための64章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| シンガポールを知るための65章【第5版】 | 田村慶子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ザンビアを知るための55章 | 島田周平, 大山修一 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| コンゴ民主共和国を知るための50章 | 木村大治, 武内進一 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ことばの教育と平和――争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践 | 佐藤慎司, 神吉宇一, 奥野由紀子, 三輪聖 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| カリブ海の旧イギリス領を知るための60章 | 川分圭子, 堀内真由美 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活 | サラ・バーギエラ, ソフィー・スタンディング, 田宮裕子, 田宮聡 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| オルター・ポリティクス――批判的人類学とラディカルな想像力 | ガッサン・ハージ, 塩原良和, 川端浩平, 前川真裕子, 稲津秀樹, 高橋進之介, 齋藤剛 | 明石書店 | 2816 | 0 | 
| オックスフォード哲学者奇行 | 児玉聡 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| おおいたの子ども家庭福祉――子育て満足度日本一をめざして | 井上登生, 河野洋子, 相澤仁 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| エルサルバドルを知るための66章【第2版】 | 細野昭雄, 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| うつりゆく家族 | 長沢栄治, 竹村和朗 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| ウクライナ全史 | セルヒー・プロヒー, 鶴見太郎, 桃井緑美子, 大間知知子 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| ウクライナを知るための65章 | 服部倫卓, 原田義也 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ウガンダを知るための62章【第2版】 | 吉田昌夫, 白石壮一郎 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ウェールズを知るための60章 | 吉賀憲夫 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| インド北東部を知るための45章 | 笠井亮平, 木村真希子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| インドを旅する55章 | 宮本久義, 小西公大 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| いっしょに考える難民の支援――日本に暮らす「隣人」と出会う | 森恭子, 南野奈津子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| イタリアの歴史を知るための50章 | 高橋進, 村上義和 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| イスラエルvs.ユダヤ人【増補新版〈ガザ以後〉】――中東版「アパルトヘイト」とハイテク軍事産業 | シルヴァン・シペル, 林昌宏, 高橋和夫 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| イギリス文学を旅する60章 | 石原孝哉, 市川仁 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| アフガニスタンを知るための70章 | 前田耕作, 山内和也 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| アジア系アメリカを知るための53章 | 李里花 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 | 広瀬佳一 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ADHDの僕がグループホームを作ったら、モヤモヤに包まれた――障害者×支援=福祉?? | 山口政佳, 田中康雄 | 明石書店 | 1408 | 0 | 
| 「ほどよく」なんて生きられない――宗教2世、発達障害、愛着障害、依存症、セックス、創作活動をめぐる対話 | 横道誠, 菊池真理子, 二村ヒトシ | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 「ニセの自分」で生きています――心理学から考える虚栄心 | 稲垣智則 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち | エリザベス・コッブス, 石井香江, 綿谷志穂 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| パレスチナを知るための60章 | 臼杵陽, 鈴木啓之 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章 | 鈴木啓之, 児玉恵美 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| [完全版]大恐慌の子どもたち――社会変動とライフコース | グレン・H・エルダー,Jr., 川浦康至, 岡林秀樹, 池田政子, 伊藤裕子, 本田時雄, 田代俊子 | 明石書店 | 5104 | 0 | 
| 保守の正義とは何か ―公開霊言 昭和天皇・東郷平八郎― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 | 
| 日本の植民地統治と台湾人認識 | 周俊宇, 川島真 | 東京大学出版会 | 9680 | 0 | 
| 完訳 カーマ・スートラ | ヴァーツヤーヤナ, 岩本裕 | 平凡社 | 1881 | 0 | 
| 女たちよ、大志を抱け――戦時下、外地で就職する | 飯田未希 | 中央公論新社 | 2475 | 0 | 
| 参勤交代のお勘定 江戸時代のヒトとカネを動かしたシステム | 久住祐一郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 死ぬのが怖くてたまらない。だから、その正体が知りたかった。 | 浦出美緒 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 | 
| 文芸東西南北 | 木村毅 | 平凡社 | 2772 | 0 | 
| 晩清小説史 | 阿栄, 飯塚朗, 中野美代子 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| 日韓条約 60年後の真実 韓国併合とは何だったのか | 和田春樹 | 岩波書店 | 627 | 0 | 
| 邪馬臺国論考 | 橋本増吉 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| 特別支援教育の実践情報 2025年09月号 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり | 特別支援教育の実践研究会 | 明治図書出版 | 1019 | 0 | 
| 道徳教育 2025年09月号 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド | 道徳教育編集部 | 明治図書出版 | 960 | 0 | 
| 数学教育 2025年09月号 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60 | 数学教育編集部 | 明治図書出版 | 960 | 0 | 
| 授業力&学級経営力 2025年09月号 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑 | 授業力&学級経営力編集部 | 明治図書出版 | 929 | 0 | 
| 社会科教育 2025年09月号 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン | 社会科教育編集部 | 明治図書出版 | 870 | 0 | 
| 国語教育 2025年09月号 「ごんぎつね」の授業 THE BEST | 国語教育編集部 | 明治図書出版 | 850 | 0 | 
| 楽しい体育の授業 2025年09月号 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法 | 『楽しい体育の授業』編集部 | 明治図書出版 | 990 | 0 | 
| 愛することと愛されること ―本当の幸せをつかみたいあなたへ― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 | 
| あなたの恋が辛いのは相手がツインレイだからかもしれない【電子特典付き】 | MAYO | KADOKAWA | 1980 | 0 | 
| 角川選書クラシックス | 桑田忠親 | KADOKAWA | 3388 | 0 | 
| さらば我友叫ばずや | 小山紘 | 論創社 | 4400 | 0 | 
| 日本の教会に響く歌 | 松橋輝子 | 論創社 | 3300 | 0 | 
| 悲劇とは何か | テリー・イーグルトン, 大橋洋一 | 平凡社 | 4455 | 0 | 
| かかえこまない練習 | 枡野俊明 | 青春出版社 | 1760 | 0 | 
| きれい事じゃないんだ、聖書の言葉は | 関野和寛 | バジリコ | 1430 | 0 | 
| 神の詩 バガヴァッド・ギーター | 田中嫺玉 | TAO LAB LLC | 2970 | 0 | 
| みんなが知りたい! 日本の「無形文化遺産」 世界にほこる伝統的な技と文化 | 文化遺産を学ぶ会 | メイツ出版 | 1991 | 0 | 
| インドの台所 | 小林真樹 | 作品社 | 2970 | 0 | 
| 日本史を宗教で読みなおす | 大西信行, 佐藤雄基 | 山川出版社 | 2200 | 0 | 
| なぜ秀吉は信長を呼び捨てにしたのか | 本郷和人 | 宝島社 | 990 | 0 | 
| ノルマンディ戦の六ヵ国軍 Dデイからパリ解放まで | ジョン・キーガン, 並木均 | 中央公論新社 | 3960 | 0 | 
| 満州事変はなぜ起きたのか | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 1980 | 0 | 
| 陸軍士官学校事件 二・二六事件の原点 | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 日本十二支考 文化の時空を生きる | 濱田陽 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 真淵と宣長 「松坂の一夜」の史実と真実 | 田中康二 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 万博からみた音楽史 | 井上さつき | 中央公論新社 | 1078 | 0 | 
| 【電子書籍限定】LDK ドンキ the Best 2025-26 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 | 
| 【電子書籍限定】LDK IKEA the Best 2025-26 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 | 
| 日本浄土思想の歴史-円仁・源信・法然・親鸞- | 四夷法顕 | 法藏館 | 2200 | 0 | 
| 戦争と拓殖の時代:北海道歴史観光 | 渡辺浩平 | 白水社 | 2574 | 0 | 
| 海に沈んだ島の伝承と伝説 断層帯との関係を含めて | 林英一 | 五月書房新社 | 2420 | 0 | 
| 日本語はひとりでは生きていけない(集英社インターナショナル) | 大岡玲 | 集英社 | 2673 | 0 | 
| ニッポン珍供養(インターナショナル新書) | 鵜飼秀徳 | 集英社 | 913 | 0 | 
| 歴史学は世界を変えることができるか | 松沢裕作 | 岩波書店 | 2640 | 0 | 
| 統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集 | 前田恭二 | 岩波書店 | 3300 | 0 | 
| アウシュヴィッツの聖人を追いかけて ある被爆者と桜守の物語 | 阿部菜穂子 | 岩波書店 | 3740 | 0 | 
| 分岐点 「言論の自由」に殉じた朝日新聞もう一人の社主 | 樋田毅 | 岩波書店 | 2970 | 0 | 
| しなやかに生きる 海上保安官が語る「音」の力とリーダーシップ | 杉山菜穂美 | 文芸社 | 1188 | 0 | 
| The Roots Seekers shamanism and ethinicity among the Mongol Buryats | 島村一平 | 春風社 | 4400 | 0 | 
| 空気が読めない大学教員と自己嫌悪のYouTuberはみずからのコミュニケーション困難にどう向きあってきたか チームワークが苦手な人へ | 横道誠, だいまりこ | 翔泳社 | 1980 | 0 | 
| 晋遊舎ムック 安くて良い株主優待ベストセレクション2025-26 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 | 
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ407 ChatGPT・Gemini・Copilot 頭がいい人の最新AIの使い方 完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 | 
| 日本の神々に秘められた謎 | 古川順弘 | 宝島社 | 880 | 0 | 
| シュリック教授殺害事件 | デイヴィッド・エドモンズ, 児玉聡, 林和雄, 杉村文, 鈴木英仁, 高木博登, 立場貴文, 中村貴行, 中村達樹, 森田初音, 吉田隼大 | 晶文社 | 3850 | 0 | 
| 怪談 決定版 | ラフカディオ・ハーン, 池田雅之 | KADOKAWA | 1430 | 0 | 
| 死ともののけ | 斎藤たま | KADOKAWA | 1650 | 0 | 
| スガモプリズン 占領下の「異空間」 | 内海愛子 | 岩波書店 | 1034 | 0 | 
| 文化が違えば、心も違う? 文化心理学の冒険 | 北山忍 | 岩波書店 | 1034 | 0 | 
| 浄土文類聚鈔講義 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| 文類偈講義 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| 唯信鈔文意講義 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| 浄土三経往生文類講義 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| 浄土論註講義 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| 講話集 帰るべき世界 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| 〈国防〉の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで | 一ノ瀬俊也 | 講談社 | 1485 | 0 | 
| ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理 | 近藤大介 | 講談社 | 1045 | 0 | 
| 在日異人伝 | 高月靖 | バジリコ | 1870 | 0 | 
| Tシャツの日本史 | 高畑鍬名 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 日本の後宮 天皇と女性たちの古代史 | 遠藤みどり | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| ローマ帝国とアフリカ カルタゴ滅亡からイスラーム台頭までの800年史 | 大清水裕 | 中央公論新社 | 1056 | 0 | 
| 【増補新版】思想としてのファシズム 「大東亜戦争」と1968 | 千坂恭二 | 彩流社 | 2860 | 0 | 
| 日欧文化比較と国家表象 「花の国・日本」の文明化と「ゲイシャ」イメージ | 飯田操 | 彩流社 | 3300 | 0 | 
| 東ティモール 独立後の暮らしと社会の現場から | 福武慎太郎 | 彩流社 | 2860 | 0 | 
| ネイションの名の下に 三王国戦争とナショナリズム起源論 | 小島望 | 彩流社 | 3300 | 0 | 
| 北米の小さな博物館4 「知」の世界遺産 | 北米エスニシティ研究会, 岩野祐介, 田中きく代 | 彩流社 | 2530 | 0 | 
| 祝祭日が語るカナダ | 細川道久 | 彩流社 | 2530 | 0 | 
| 「人は右、車は左」往来の日本史 | 近江俊秀 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 | 
| 中国農村曼陀羅 | 田原史起 | 東京大学出版会 | 3960 | 0 | 
| NHK連続テレビ小説『あんぱん』勇気みなぎる名言ブック | ぴあ | ぴあ | 1430 | 0 | 
| アメリカを変えた夏 1927年 | ビル・ブライソン, 伊藤真 | 白水社 | 3960 | 0 | 
| ポーランド・バルト史 | 伊東孝之, 井内敏夫 | 山川出版社 | 1760 | 0 | 
| 歴史学の扉 歴史を学ぶということ | 日本大学文理学部史学科 | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 遣唐使・樺太探検・南鳥島発見… 「地図にない世界」を見た14人の運命 | 日本史深掘り講座 | 青春出版社 | 990 | 0 | 
| 間違いやすいことばの意味探し辞典 | 三省堂編修所 | 三省堂 | 799 | 0 | 
| 映える古語探し辞典 | 三省堂編修所 | 三省堂 | 799 | 0 | 
| 差別する宗教 | 鈴木文治 | 現代書館 | 2530 | 0 | 
| 武装闘争前夜 | 安部桂司 | 論創社 | 2090 | 0 | 
| 日本近現代史の諸相 | 大岩川嫩 | 論創社 | 8800 | 0 | 
| 現代中国のトイレ革命 | 周星, 徐青 | 論創社 | 4400 | 0 | 
| トホホな日本史人物伝 :13歳からのしくじり学 | 渋谷申博 | 時事通信社 | 1760 | 0 | 
| 人はなぜ幽霊になるのか ―天国に還るために知っておきたいこと― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 | 
| 葬祭ジャーニー 世界の「死」をめぐる、びっくりするような風習と儀式 | アニタ・イサルスカ, 高崎拓哉, LonelyPlanet | 日経ナショナル ジオグラフィック | 3630 | 0 | 
| 女の力―古代の女性と仏教― | 西口順子 | 法藏館 | 1430 | 0 | 
| 語られた親鸞 | 塩谷菊美 | 法藏館 | 1430 | 0 | 
| 承香殿の女御―復原された源氏物語の世界― | 角田文衞, 上原作和 | 法藏館 | 1210 | 0 | 
| 増訂 日本占領と宗教改革 | 岡崎匡史 | 法藏館 | 8250 | 0 | 
| 精神科医とカウンセラーが解きほぐす 自分では気づけないうつのケツロン | 高橋倫宗・鬼頭智美 | ライフサイエンス出版 | 1870 | 0 | 
| ワーキングメモリと人間の知性 | 苧阪満里子, 齊藤智, 坪見博之, 源健宏, 苧阪直行 | 大阪大学出版会 | 2420 | 0 | 
| 古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版 | 古代浪漫探究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 | 
| 真面目でネガティブで繊細なわたしが、気楽に生きるための15の方法 | 高倉香月, MBビジネス研究班 | まんがびと | 597 | 0 | 
| 世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史 | 団地団 | 集英社 | 1089 | 0 | 
| 昏い時代の読書 宮嶋資夫から野坂昭如へ | 道籏泰三 | 講談社 | 2365 | 0 | 
| 第二次世界大戦 忘れえぬ戦争 | 山上正太郎 | 講談社 | 1430 | 0 | 
| 比叡山 | 景山春樹 | 講談社 | 1430 | 0 | 
| 日米戦争 | 入江昭 | 中央公論新社 | 4400 | 0 | 
| 父の戦記 | 週刊朝日編集部 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 | 
| 昭和陸軍の研究 | 保阪正康 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 | 
| 日本軍「慰安婦」制度とは何か | 吉見義明 | 岩波書店 | 572 | 0 | 
| 「皇帝」の世界史 | 池田知正 | ベレ出版 | 1760 | 0 | 
| コナン博士 | 青山剛昌 | 小学館 | 990 | 0 | 
| 広島のともしび | 平尾直政 | 地平社 | 2112 | 0 | 
| 山と獣 | 須藤功 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2750 | 0 | 
| 兵士たちの戦場 体験と記憶の歴史化 | 山田朗 | 岩波書店 | 1760 | 0 | 
| 大戦間期の日本陸軍 | 黒沢文貴 | 岩波書店 | 2167 | 0 | 
| ヒバクシャの心の傷を追って | 中澤正夫 | 岩波書店 | 1243 | 0 | 
| 戦時期日本の精神史 1931〜1945年 | 鶴見俊輔, 加藤典洋 | 岩波書店 | 1595 | 0 | 
| 戦後日本の大衆文化史 1945〜1980年 | 鶴見俊輔, 鷲田清一 | 岩波書店 | 1595 | 0 | 
| 国民の天皇 戦後日本の民主主義と天皇制 | ケネス・ルオフ, 木村剛久, 福島睦男, 高橋紘 | 岩波書店 | 1650 | 0 | 
| 日本国憲法の誕生 増補改訂版 | 古関彰一 | 岩波書店 | 1892 | 0 | 
| わたしが生きた「昭和」 | 澤地久枝 | 岩波書店 | 1243 | 0 | 
| 日本人の戦争観 戦後史のなかの変容 | 吉田裕 | 岩波書店 | 1408 | 0 | 
| 日本の失敗 「第二の開国」と「大東亜戦争」 | 松本健一 | 岩波書店 | 1342 | 0 | 
| 戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る | 斎藤美奈子 | 岩波書店 | 1221 | 0 | 
| 心のモヤモヤ外から見てみる:10代のためのメタ認知的テクニック | 精神科医いっちー | 実務教育出版 | 1540 | 0 | 
| 道元 実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』 | 末木文美士 | KADOKAWA | 2200 | 0 | 
| こころの こえを きいてみよう おもいやりの絵本 | WILLこども知育研究所, すみもとななみ | 金の星社 | 1760 | 0 | 
| やばすぎる!? 戦国スマホニュース | 小和田泰経 | 金の星社 | 1540 | 0 | 
| アート・サイコセラピー [第2版] | ハリエット・ウェイドソン, 松岡正明, 斎藤佐智子, ArtPsychotherapy,2nded.翻訳チーム | 金子書房 | 14850 | 0 | 
| ポジティブ思考じゃなくていい!ネガティブな自分を愛す方法 | 不二おとめ, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 南京事件 新版 | 笠原十九司 | 岩波書店 | 1232 | 0 | 
| ビクトール・フランクル 絶望の果てに光がある | 諸富祥彦 | ベストセラーズ | 1100 | 0 | 
| 秋田實 笑いの変遷 | 藤田富美恵 | 中央公論新社 | 2035 | 0 | 
| 般若心経  生まれ変わる | ひろさちや | 中央公論新社 | 858 | 0 | 
| 北越雪譜 | 鈴木牧之, 池内紀 | グーテンベルク21 | 880 | 0 | 
| 発達障害・グレーゾーンの子どもを伸ばす大人、ダメにする大人 家庭生活編 | 小嶋悠紀, 齊藤恵 | 徳間書店 | 1870 | 0 | 
| 秀吉は秀頼が自分の子でないと知っていたのか 「家」と托卵でひもとく日本史 | 本郷和人 | 徳間書店 | 1870 | 0 | 
| 学校と生活を接続する ドイツの改革教育的な授業の理論と実践 | 田中怜 | 春風社 | 4180 | 0 | 
| 体験者「ゼロ」時代の戦争責任論 | 宇田川幸大, 内海愛子, 金ヨンロン, 芝健介 | 岩波書店 | 2640 | 0 | 
| 白虎隊士飯沼貞吉の回生 第三版 | 飯沼一元 | ブイツーソリューション | 1320 | 0 | 
| 中国妖怪大全 | 孫見坤, 沢井メグ | 翔泳社 | 5280 | 0 | 
| 身近に知ろう「林 子平」 ─教育家としての人となり─ | 大崎健二 | 文芸社 | 1188 | 0 | 
| ヒロシマの影 | ウィルフレッド・バーチェット, 金谷俊則 | 文芸社 | 1485 | 0 | 
| 日本国誕生の物語 ─記紀を超えて─ | 坂本顕一郎 | 文芸社 | 1287 | 0 | 
| 帰化人問題 - 帰化18年、愛する日本のための提言 - | 石平 | ワニブックス | 1650 | 0 | 
| 成功をつかむ発想法 ―正しい発展・繁栄を求めて― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 | 
| 心理職のコンピテンシーとは何か現場に活かすプロフェッショナリズム | 元永拓郎 | 誠信書房 | 2860 | 0 | 
| 虐待を受けた子どものアセスメントとケア2地域生活と社会的養護を支える心理と福祉の協働 | 鵜飼奈津子, 服部隆志 | 誠信書房 | 3300 | 0 | 
| 好きで一緒になったから | 鈴木大介, 石田月美, Tokin | 晶文社 | 1980 | 0 | 
| 日本軍慰安婦 | 吉見義明 | 岩波書店 | 1232 | 0 | 
| スキマ思考術〜自分を解放させる〜 | 佐藤さき, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 休めない心を休ませる習慣 モヤモヤ・不安・イライラに振り回されなくなる88の「生活セルフケア」 | 高井祐子 | 実務教育出版 | 1650 | 0 | 
| 世界は進化に満ちている | 深野祐也 | 岩波書店 | 1650 | 0 | 
| 三池炭鉱の社会史 石炭と人の近代 | 猪飼隆明 | 岩波書店 | 4070 | 0 | 
| マリヤの賛歌 | 城田すず子 | 岩波書店 | 1408 | 0 | 
| 書物の時代 読書がひらいた日本近世 | 若尾政希 | 岩波書店 | 3960 | 0 | 
| 柳田国男と民俗学の近代 奥能登のアエノコトの二十世紀 | 菊地暁 | 岩波書店 | 1925 | 0 | 
| 現代史の起点 ソ連終焉への道 | 塩川伸明 | 岩波書店 | 3740 | 0 | 
| 「うつにならない人」の習慣、ぜんぶ集めました。 | 功刀浩, ホームライフ取材班 | 青春出版社 | 1122 | 0 | 
| 日本史のなかの広島県 | 白井比佐雄 | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 帝国陸軍―デモクラシーとの相剋 | 高杉洋平 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 三位一体―父・子・聖霊をめぐるキリスト教の謎 | 土橋茂樹 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 日本終戦史1944-1945 和平工作から昭和天皇の「聖断」まで | 波多野澄雄 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 見果てぬ夢 満州国外史 | 星野直樹, 山室信一 | 中央公論新社 | 1760 | 0 | 
| 炎と風と 桐山?雄と阿含宗の軌跡 | 『炎と風と』制作委員会 | 飛鳥新社 | 1760 | 0 | 
| 生活世界の史料学 | 神奈川大学日本常民文化研究所 | 平凡社 | 2772 | 0 | 
| シベリア3万年の人類史 | 高倉浩樹 | 平凡社 | 3366 | 0 | 
| 知られざる金正恩 - 四代目プリンセスとバスケ監督 - | 鄭成長, 姜英之, 大澤文護, 宮本悟 | ワニブックス | 2200 | 0 | 
| 晋遊舎ムック 75歳からの運転免許認知機能検査 スパっと合格!検査に出る問題集 2025-2026年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 528 | 0 | 
| 仏教1500年の流れが劇的にわかる 日本の仏教史年表 | 山折哲雄, 大角修 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 | 
| 大江戸花形絵師競 おもしろすぎる!浮世絵案内 | 堀口茉純 | 山川出版社 | 2200 | 0 | 
| 日本史のなかの千葉県 | 吉野健一 | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 清朝滅亡:戦争・動乱・革命の中国近代史一八九四―一九一二 | 杉山祐之 | 白水社 | 3564 | 0 | 
| 「核抑止論」の虚構 | 豊下楢彦 | 集英社 | 1265 | 0 | 
| 天御祖神 武士道を語る ―現代に求められる真実の死生観― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1870 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 | 井沢元彦, 涼原ミハル | 小学館 | 1881 | 0 | 
| 中国の印刷術 1 | トーマス・フランシス・カーター, 藪内清, 石橋正子, L.C.グドリッチ | 平凡社 | 1980 | 0 | 
| 夢渓筆談 2 | 沈括, 梅原郁 | 平凡社 | 2574 | 0 | 
| 夢渓筆談 1 | 沈括, 梅原郁 | 平凡社 | 2178 | 0 | 
| 明史選挙志1 | 井上進, 酒井恵子 | 平凡社 | 2871 | 0 | 
| 大清律 刑律1 | 谷井俊仁, 谷井陽子 | 平凡社 | 3564 | 0 | 
| 疫病の世界史(上)――黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 | フランク・M・スノーデン, 桃井緑美子, 塩原通緒 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| ウクライナ全史(上)――ゲート・オブ・ヨーロッパ | セルヒー・プロヒー, 鶴見太郎, 桃井緑美子, 大間知知子 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 邪馬臺国論考 2 | 橋本増吉 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| 邪馬臺国論考 1 | 橋本増吉 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| 豊臣秀吉研究 上 角川選書クラシックス | 桑田忠親 | KADOKAWA | 3388 | 0 | 
| 浄土論註講義 上 | 幡谷明 | 法藏館 | 4400 | 0 | 
| ポーランド・バルト史 上 | 伊東孝之, 井内敏夫 | 山川出版社 | 1760 | 0 | 
| 革命と内戦のロシア 1917-21(上) | アントニー・ビーヴァー, 染谷徹 | 白水社 | 3861 | 0 | 
| 戯作論 角川選書クラシックス | 中村幸彦 | KADOKAWA | 3960 | 0 | 
| 名探偵コナンの暗号博士 〜まんがで学べる!コナン博士シリーズ〜 | 青山剛昌 | 小学館 | 891 | 0 | 
| 名探偵コナンの発明博士 〜まんがで学べる!コナン博士シリーズ〜 | 青山剛昌 | 小学館 | 891 | 0 | 
| 浮世絵バイリンガルガイド 〜Bilingual Guide to Japan UKIYO-E〜 | 田辺昌子 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 古代暗闘編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1782 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 古代黎明篇 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 江戸小物バイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan EDO ACCESSORIES〜 | 平野英夫 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 幕末維新編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1782 | 0 | 
| やきものバイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan JAPANESE POTTERY〜 | 澤田美恵子 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 江戸大改革編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1782 | 0 | 
| 忍者バイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan NINJYA〜 | 黒井宏光, GlennChris, 岩崎隼 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 城バイリンガルガイド 改訂版〜Bilingual Guide to Japan SAMURAI CASTLES Second Edition〜 | 三浦正幸, GlennChris | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 神社バイリンガルガイド 改訂版〜Bilingual Guide to Japan SHINTO SHRINES Second Edition〜 | 加藤健司, 岩崎隼 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 仏像バイリンガルガイド 改訂版〜Bilingual Guide to Japan BUDDHIST STATUARY Second Edition〜 | 石井亜矢子, 岩崎隼 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 工芸バイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan JAPANESE CRAFTSMANSHIP〜 | 澤田美恵子, 中野仁人 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 庭園バイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan JAPANESE GARDENS〜 | 田中昭三, 蓬生雄司 | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 【カラー】コミック版 逆説の日本史 戦国三英傑編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1980 | 0 | 
| 和食調味料バイリンガルガイド〜Bilingual Guide to Japan WASHOKU SEASONING〜 | 松田美智子 | 小学館 | 1584 | 0 |