| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 | 
|---|
| 歴史作家の城歩き | 伊東潤 | コルク | 110 | 0 | 
| 日・英 くらべて読める山川日本史 | 佐藤信, 五味文彦, 高埜利彦, 近藤成一, 亀井ダイチ利永子, 亀井ダイチアンドリュー | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 幕末の朝廷 若き孝明帝と鷹司関白 | 家近良樹 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 紙の上の展覧会 国文研 千年の旅 | 国文学研究資料館 | 中央公論新社 | 3630 | 0 | 
| 土方歳三事件簿23 死神 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 990 | 0 | 
| たとえば「自由」はリバティか 西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義 | 渡辺浩 | 岩波書店 | 2970 | 0 | 
| ワン・パブリッシングムック くらべてよくわかる古事記と日本書紀の本 | ちはやぶる記紀神話研究会 | ワン・パブリッシング | 1320 | 0 | 
| 住みたい街の東京史 | 青山誠 | 彩図社 | 1760 | 0 | 
| 秀吉再考 | 倉山満 | ワニブックス | 1650 | 0 | 
| 豊臣の兄弟 秀吉にとって秀長とは何か | 本郷和人 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| 竹取物語と福音書 | 硲昭弘 | 文芸社 | 1089 | 0 | 
| 鶴山丸山古墳の被葬者と秦氏・東漢氏の救出大作戦 | 松本弘太郎 | ブイツーソリューション | 550 | 0 | 
| 豊臣家の女たち | 福田千鶴 | 岩波書店 | 1166 | 0 | 
| 戦中派 死の淵に立たされた青春とその後 | 前田啓介 | 講談社 | 1595 | 0 | 
| 古墳時代の歴史 | 松木武彦 | 講談社 | 1155 | 0 | 
| シン・関ヶ原 | 高橋陽介 | 講談社 | 1045 | 0 | 
| 論争 大坂の陣(新潮選書) | 笠谷和比古 | 新潮社 | 1815 | 0 | 
| 蕪村交遊抄 | 舩橋晴雄 | 中央公論新社 | 2970 | 0 | 
| 豊臣秀長 「天下人の賢弟」の実像 | 和田裕弘 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 上皇后陛下 美智子さま 美しき90年の歩み | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 3520 | 0 | 
| 宮本武蔵一代記の年譜 | 濱田昭生 | 東洋出版 | 1100 | 0 | 
| 「月の都」周芳山口の信仰空間に描かれた古代地上絵と月信仰 | 池畑孝次郎 | 東洋出版 | 2750 | 0 | 
| 宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ | 海野聡 | 集英社 | 1309 | 0 | 
| 桃太郎はなぜ「桃」から生まれるのか 昔話 神話 陰陽師の伝承を探る | 斎藤英喜 | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| 昭和の夢は夜ひらく(新潮新書) | 五木寛之 | 新潮社 | 1056 | 0 | 
| 450年前にタイム・スリップ!豊臣兄弟と天下統一の舞台裏 | 日本史深掘り講座 | 青春出版社 | 968 | 0 | 
| 2泊3日のぶらり日本史あるき 行ってみたくなる歴史の舞台 | 河合敦 | 青春出版社 | 1485 | 0 | 
| 数の日本史 | 伊達宗行, 上野健爾 | 講談社 | 1650 | 0 | 
| 〈幕府〉の発見 武家政権の常識を問う | 関幸彦 | 講談社 | 1815 | 0 | 
| 定本 中世倭人伝 | 村井章介 | 講談社 | 1650 | 0 | 
| 終わらない戦争 沖縄が問うこの国のかたち【特別版】 | 與那覇潤, 野添文彬, 前田啓介, 川名晋史, 岡本隆司, 富坂聰, 山本章子, WEDGE編集部, 塚恵子 | ウェッジ | 660 | 0 | 
| 安芸厳島社 | 松岡久人, 秋山伸隆 | 法藏館 | 1540 | 0 | 
| 秀長と秀吉 天下を取った豊臣兄弟と野望に生きた戦国武将たち | 黒田基樹 | 宝島社 | 1100 | 0 | 
| 古事記解読【続】 古代日本の様々な恋物語と消された倭国 | 小林誠 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1985 | 0 | 
| 秀吉と秀長 「豊臣兄弟」の天下一統 | 柴裕之 | NHK出版 | 1078 | 0 | 
| 新版 戦後史のなかの日本社会党 その理想主義とは何であったのか | 原彬久 | 中央公論新社 | 2640 | 0 | 
| 滋賀県妖怪事典 | 峰守ひろかず, 久正人 | サンライズ出版 | 2673 | 0 | 
| 歩く・知る・対話する琉球学――歴史・社会・文化を体験しよう | 松島泰勝 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 帝国の島――琉球・尖閣に対する植民地主義と闘う | 松島泰勝 | 明石書店 | 2288 | 0 | 
| 談論風発 琉球独立を考える――歴史・教育・法・アイデンティティ | 前川喜平, 松島泰勝 | 明石書店 | 1584 | 0 | 
| 学び直しの時間 竹田恒泰の特別講義 天皇と皇族 | 竹田恒泰 | 学研 | 1760 | 0 | 
| 萩原朔太郎 | 野村喜和夫 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 撤退戦 戦史に学ぶ決断の時機と方策 | 齋藤達志 | 中央公論新社 | 2970 | 0 | 
| 与謝野晶子 | 松村由利子 | 中央公論新社 | 2420 | 0 | 
| 「ナガサキ」を生きる――原爆と向き合う人生 | 高瀬毅 | 亜紀書房 | 2200 | 0 | 
| 一冊でわかる大正時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 敗戦日記 | 渡辺一夫, 串田孫一, 二宮敬 | 筑摩書房 | 1430 | 0 | 
| 藤原摂関家の誕生 皇位継承と貴族社会 | 瀧浪貞子 | 岩波書店 | 1012 | 0 | 
| 人びとの社会戦争 日本はなぜ戦争への道を歩んだのか | 益田肇 | 岩波書店 | 4730 | 0 | 
| 葛飾北斎伝 | 飯島虚心, 鈴木重三 | 岩波書店 | 1430 | 0 | 
| 砲兵の詩 私が体験した戦争とシベリア抑留 | 松本茂雄 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 | 
| 名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく | 鈴木康久, 河野忠 | 中央公論新社 | 1265 | 0 | 
| 妹の力・女性生活史 | 柳田國男 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 羽柴秀長の生涯 | 黒田基樹 | 平凡社 | 990 | 0 | 
| ヨイトマケとニコヨンの社会史 戦後失業対策事業・失対労働者研究序説 | 杉本弘幸 | 小さ子社 | 4290 | 0 | 
| 日本哲学 ――世界哲学への貢献 | ブレット・デービス, 中島隆博, 竹花洋佑, 長野邦彦 | 筑摩書房 | 2090 | 0 | 
| 考古学の黎明(れいめい)〜最新研究で解き明かす人類史〜 | 小茄子川歩, 関雄二 | 光文社 | 1430 | 0 | 
| 古事記の正体(新潮新書) | 関裕二 | 新潮社 | 946 | 0 | 
| 海を渡った天才博物画家 伊藤熊太郎 謎に包まれた金魚図譜を追って | 福地毅彦 | 山と溪谷社 | 2970 | 0 | 
| 秀吉を天下人にした男 羽柴秀長 大大名との外交と領国統治 | 黒田基樹 | 講談社 | 1001 | 0 | 
| ゆるイラストでわかる 日本の神様図鑑 | 島田裕巳 | 宝島社 | 1679 | 0 | 
| 「音」の戦争と日本近代 戦時下の日常で音楽はどう鳴り響いたのか | 戸ノ下達也 | 青弓社 | 3960 | 0 | 
| 原爆と俳句 | 永田浩三 | ボイジャー | 3080 | 0 | 
| 羽柴秀長と豊臣政権 ――秀吉を支えた弟の生涯 | 渡邊大門 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 田沼意次の時代 | 大石慎三郎 | 講談社 | 1320 | 0 | 
| 小中学生が学んでいる最新の定説 シン・日本史見るだけノート | 本郷和人 | 宝島社 | 1650 | 0 | 
| 藤原道長を創った女たち――〈望月の世〉を読み直す | 服藤早苗, 高松百香 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| 出入国管理の社会史――戦後日本の「境界」管理 | 李英美 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| 紫式部を創った王朝人たち――家族、主・同僚、ライバル | 服藤早苗, 東海林亜矢子 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 戸籍と国籍の近現代史【第3版】――民族・血統・日本人 | 遠藤正敬 | 明石書店 | 3344 | 0 | 
| 女たちよ、大志を抱け――戦時下、外地で就職する | 飯田未希 | 中央公論新社 | 2475 | 0 | 
| 参勤交代のお勘定 江戸時代のヒトとカネを動かしたシステム | 久住祐一郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| さらば我友叫ばずや | 小山紘 | 論創社 | 4400 | 0 | 
| 日本史を宗教で読みなおす | 大西信行, 佐藤雄基 | 山川出版社 | 2200 | 0 | 
| なぜ秀吉は信長を呼び捨てにしたのか | 本郷和人 | 宝島社 | 990 | 0 | 
| 侍は「幕末・明治」をどう生きたのか | 河合敦 | 扶桑社 | 1045 | 0 | 
| 満州事変はなぜ起きたのか | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 1980 | 0 | 
| 陸軍士官学校事件 二・二六事件の原点 | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 真淵と宣長 「松坂の一夜」の史実と真実 | 田中康二 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 一冊でわかる明治時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1980 | 0 | 
| 一冊でわかる室町時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 一冊でわかる平安時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 「文明の裁き」をこえて ――対日戦犯裁判読解の試み | 牛村圭 | 筑摩書房 | 1595 | 0 | 
| 増補 害虫の誕生 ――虫からみた日本史 | 瀬戸口明久 | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 戦争と拓殖の時代:北海道歴史観光 | 渡辺浩平 | 白水社 | 2574 | 0 | 
| 歴史学は世界を変えることができるか | 松沢裕作 | 岩波書店 | 2640 | 0 | 
| 統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集 | 前田恭二 | 岩波書店 | 3300 | 0 | 
| 分岐点 「言論の自由」に殉じた朝日新聞もう一人の社主 | 樋田毅 | 岩波書店 | 2970 | 0 | 
| 日本の神々に秘められた謎 | 古川順弘 | 宝島社 | 880 | 0 | 
| 民衆 対 陸軍 太平洋戦争の原因は「民衆の台頭」だ! | 前田啓一 | 学術研究出版 | 770 | 0 | 
| スガモプリズン 占領下の「異空間」 | 内海愛子 | 岩波書店 | 1034 | 0 | 
| 〈国防〉の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで | 一ノ瀬俊也 | 講談社 | 1485 | 0 | 
| 日本の後宮 天皇と女性たちの古代史 | 遠藤みどり | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 【増補新版】思想としてのファシズム 「大東亜戦争」と1968 | 千坂恭二 | 彩流社 | 2860 | 0 | 
| 「人は右、車は左」往来の日本史 | 近江俊秀 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 | 
| 米と小麦の戦後史 ――日本の食はなぜ変わったのか | 高嶋光雪 | 筑摩書房 | 1320 | 0 | 
| 武装闘争前夜 | 安部桂司 | 論創社 | 2090 | 0 | 
| 日本近現代史の諸相 | 大岩川嫩 | 論創社 | 8800 | 0 | 
| トホホな日本史人物伝 :13歳からのしくじり学 | 渋谷申博 | 時事通信社 | 1760 | 0 | 
| 子供の科学完全読本 高度経済成長期編 「昭和100年」に読み返す 教養としての戦後科学技術史 | 小飼弾 | 誠文堂新光社 | 2750 | 0 | 
| 女の力―古代の女性と仏教― | 西口順子 | 法藏館 | 1430 | 0 | 
| 語られた親鸞 | 塩谷菊美 | 法藏館 | 1430 | 0 | 
| 承香殿の女御―復原された源氏物語の世界― | 角田文衞, 上原作和 | 法藏館 | 1210 | 0 | 
| 増訂 日本占領と宗教改革 | 岡崎匡史 | 法藏館 | 8250 | 0 | 
| 古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版 | 古代浪漫探究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 | 
| 日米戦争 | 入江昭 | 中央公論新社 | 4400 | 0 | 
| 行った気になる!すごい名城 知っておきたい!見ておきたい!日本の城50 | 小和田哲男, 香川元太郎 | 文響社 | 1628 | 0 | 
| 渡来人とは誰か ――海を行き交う考古学 | 高田貫太 | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 商人の戦国時代 | 川戸貴史 | 筑摩書房 | 1045 | 0 | 
| 父の戦記 | 週刊朝日編集部 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 | 
| 昭和陸軍の研究 | 保阪正康 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 | 
| 兵士たちの戦場 体験と記憶の歴史化 | 山田朗 | 岩波書店 | 1760 | 0 | 
| 大戦間期の日本陸軍 | 黒沢文貴 | 岩波書店 | 2167 | 0 | 
| ヒバクシャの心の傷を追って | 中澤正夫 | 岩波書店 | 1243 | 0 | 
| 戦時期日本の精神史 1931〜1945年 | 鶴見俊輔, 加藤典洋 | 岩波書店 | 1595 | 0 | 
| 国民の天皇 戦後日本の民主主義と天皇制 | ケネス・ルオフ, 木村剛久, 福島睦男, 高橋紘 | 岩波書店 | 1650 | 0 | 
| 日本国憲法の誕生 増補改訂版 | 古関彰一 | 岩波書店 | 1892 | 0 | 
| わたしが生きた「昭和」 | 澤地久枝 | 岩波書店 | 1243 | 0 | 
| 日本の失敗 「第二の開国」と「大東亜戦争」 | 松本健一 | 岩波書店 | 1342 | 0 | 
| 戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る | 斎藤美奈子 | 岩波書店 | 1221 | 0 | 
| 飛鳥幻想 誰が何のために「アスカ」を選んだのか | 戸矢学 | 方丈社 | 2475 | 0 | 
| 図解 般若心経がよくわかる本 | 田中ひろみ, 玄侑宗久 | リベラル社 | 1650 | 0 | 
| 面白すぎて誰かに話したくなる 小泉八雲とセツ | 伊藤賀一 | リベラル社 | 990 | 0 | 
| やばすぎる!? 戦国スマホニュース | 小和田泰経 | 金の星社 | 1540 | 0 | 
| 神風特攻隊のサイエンス データが語る過小評価と続「空気の研究」の研究 | 金澤正由樹 | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| 秀吉は秀頼が自分の子でないと知っていたのか 「家」と托卵でひもとく日本史 | 本郷和人 | 徳間書店 | 1870 | 0 | 
| 白虎隊士飯沼貞吉の回生 第三版 | 飯沼一元 | ブイツーソリューション | 1320 | 0 | 
| 身近に知ろう「林 子平」 ─教育家としての人となり─ | 大崎健二 | 文芸社 | 1188 | 0 | 
| ヒロシマの影 | ウィルフレッド・バーチェット, 金谷俊則 | 文芸社 | 1485 | 0 | 
| 日本国誕生の物語 ─記紀を超えて─ | 坂本顕一郎 | 文芸社 | 1287 | 0 | 
| 夜に読みたくない こわい世界史 ―最悪・最恐の王&独裁者(2026年版) | JTBパブリッシング | JTBパブリッシング | 1200 | 0 | 
| 夜に読みたくない かなしい日本史 ―運命に泣いた歴史人物(2026年版) | JTBパブリッシング | JTBパブリッシング | 1200 | 0 | 
| 日本軍慰安婦 | 吉見義明 | 岩波書店 | 1232 | 0 | 
| 一冊でわかる幕末 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 一冊でわかる鎌倉時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 一冊でわかる江戸時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 東京裁判の全貌 | 太平洋戦争研究会, 平塚柾緒 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| 太平洋戦争全史 | 池田清, 太平洋戦争研究会 | 河出書房新社 | 1100 | 0 | 
| 江戸吉原 解剖図鑑 | 菊地ひと美 | エクスナレッジ | 1870 | 0 | 
| 検証 戦争責任 全一冊(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞戦争責任検証委員会 | 読売新聞社 | 1899 | 0 | 
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦後編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 | 
| 世界は進化に満ちている | 深野祐也 | 岩波書店 | 1650 | 0 | 
| 三池炭鉱の社会史 石炭と人の近代 | 猪飼隆明 | 岩波書店 | 4070 | 0 | 
| マリヤの賛歌 | 城田すず子 | 岩波書店 | 1408 | 0 | 
| 書物の時代 読書がひらいた日本近世 | 若尾政希 | 岩波書店 | 3960 | 0 | 
| 帝国陸軍―デモクラシーとの相剋 | 高杉洋平 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 日本終戦史1944-1945 和平工作から昭和天皇の「聖断」まで | 波多野澄雄 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 見果てぬ夢 満州国外史 | 星野直樹, 山室信一 | 中央公論新社 | 1760 | 0 | 
| 生活世界の史料学 | 神奈川大学日本常民文化研究所 | 平凡社 | 2772 | 0 | 
| 仮説の昭和史 戦中・占領期編【毎日文庫】 | 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 | 
| 仮説の昭和史 戦前・日米開戦編 【毎日文庫】 | 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 | 
| 大江戸花形絵師競 おもしろすぎる!浮世絵案内 | 堀口茉純 | 山川出版社 | 2200 | 0 | 
| 軍律法廷 ――戦時下の知られざる「裁判」 | 北博昭 | 筑摩書房 | 1100 | 0 | 
| 保阪正康と昭和史を学ぼう | 保阪正康 | 文藝春秋 | 1100 | 0 | 
| 対話と論争で読む哲学史入門 | 中山元 | 筑摩書房 | 1980 | 0 | 
| 昭和期の陸軍 | 筒井清忠 | 筑摩書房 | 1925 | 0 | 
| 関東大震災 虐殺の謎を解く ――なぜ発生し忘却されたのか | 渡辺延志 | 筑摩書房 | 1925 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 | 井沢元彦, 涼原ミハル | 小学館 | 1881 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 古代暗闘編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1782 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 古代黎明篇 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1584 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 幕末維新編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1782 | 0 | 
| コミック版 逆説の日本史 江戸大改革編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1782 | 0 | 
| 【カラー】コミック版 逆説の日本史 戦国三英傑編 | 井沢元彦, 千葉きよかず | 小学館 | 1980 | 0 |