DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
				- 前へ
 - 1
 - 次へ
 
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 | 
|---|---|---|---|---|
| 歴史作家の城歩き | 伊東潤 | コルク | 110 | 0 | 
| ロージナ年代記1 ロシア史右往左往物語 | 速水螺旋人 | イカロス出版 | 1980 | 0 | 
| H02 ハプスブルク帝国 | 地球の歩き方編集室 | 地球の歩き方 | 2420 | 0 | 
| 友愛と秘密のヨーロッパ社会文化史 | 深沢克己, 桜井万里子 | 東京大学出版会 | 7700 | 0 | 
| ウクライナの形成 | 村田優樹 | 東京大学出版会 | 3960 | 0 | 
| 絵葉書と資料でたどる年賀状の歴史 | 高尾均 | インプレス NextPublishing | 3300 | 0 | 
| 韓国のミドルクラスと朝鮮戦争――転換期としての1990年代と「階級」の変化 | 崔銀姫 | 明石書店 | 3520 | 0 | 
| ロカルノ条約 シュトレーゼマンとヨーロッパの再建 | 牧野雅彦 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| フランスの悪魔:強制収容所抑留記 | リオン・フォイヒトヴァンガー, 浅野洋 | 白水社 | 3762 | 0 | 
| 土方歳三事件簿23 死神 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 990 | 0 | 
| アジア人物史 | 姜尚中, 青山亨, 伊東利勝, 小松久男, 妹尾達彦, 三浦徹, 李成市, 重松伸司, 村田雄二郎, 成田龍一, 古井龍介 | 集英社 | 4510 | 0 | 
| アメリカに渡った日本人 先人の「語り」から見えてくるもの | 森本豊富 | 早稲田大学出版部 | 1210 | 0 | 
| 秀吉再考 | 倉山満 | ワニブックス | 1650 | 0 | 
| 北欧神話 解剖図鑑 | 蔵持不三也 | エクスナレッジ | 1980 | 0 | 
| REKIHAKU 特集・海藻 東アジアをつなぐ海の資源 | 国立歴史民俗博物館, 松田睦彦, 山下優介 | 文学通信 | 1200 | 0 | 
| 私たちはなぜ法に従うのか――法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史 | 白田秀彰 | 亜紀書房 | 2640 | 0 | 
| ボスニア内戦 ――グローバリゼーションとカオスの民族化 | 佐原徹哉 | 筑摩書房 | 1925 | 0 | 
| ヒトラー 上:1889-1936 傲慢 | イアン・カーショー, 川喜田敦子, 石田勇治 | 白水社 | 7920 | 0 | 
| 微生物世界の探究 生命誕生の謎へと至る四〇〇年 | 山本太郎 | 岩波書店 | 3630 | 0 | 
| エブリシング・ヒストリーと地政学 マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 | エミン・ユルマズ | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| NHK3か月でマスターするMOOK もっと深く知る アジアから見る世界史 | 岡本隆司, 井上文則 | NHK出版 | 1430 | 0 | 
| 古墳時代の歴史 | 松木武彦 | 講談社 | 1155 | 0 | 
| 論争 大坂の陣(新潮選書) | 笠谷和比古 | 新潮社 | 1815 | 0 | 
| 教養が深まるオペラの世界 | 内藤博文 | 青春出版社 | 1243 | 0 | 
| サッチャー 「鉄の女」の実像 | 池本大輔 | 中央公論新社 | 1375 | 0 | 
| 未完の革命――韓国民主主義の100年 | 金惠京 | 明石書店 | 1936 | 0 | 
| 男尊女卑――法の歴史と今後 | 成清弘和 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| ロシア 奪われた未来:ソ連崩壊後の四半世紀を生きる | マーシャ・ゲッセン, 三浦元博, 飯島一孝 | 白水社 | 5742 | 0 | 
| 宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ | 海野聡 | 集英社 | 1309 | 0 | 
| 黒人と白人の世界史――「人種」はいかにつくられてきたか | オレリア・ミシェル, 児玉しおり, 中村隆之 | 明石書店 | 2376 | 0 | 
| SUPERサイエンス 驚異の都市工学 家康の創った「江戸」 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 | 
| 〈幕府〉の発見 武家政権の常識を問う | 関幸彦 | 講談社 | 1815 | 0 | 
| 定本 中世倭人伝 | 村井章介 | 講談社 | 1650 | 0 | 
| ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】 | 国本伊代, 白神博昭 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 明史選挙志 | 井上進, 酒井恵子 | 平凡社 | 3762 | 0 | 
| 夢渓筆談 | 沈括, 梅原郁 | 平凡社 | 2772 | 0 | 
| 中国の印刷術 | トーマス・フランシス・カーター, 藪内清, 石橋正子, L.C.グドリッチ | 平凡社 | 2079 | 0 | 
| 大清律 刑律 | 谷井俊仁, 谷井陽子 | 平凡社 | 3465 | 0 | 
| 大運河発展史 | 星斌夫 | 平凡社 | 3168 | 0 | 
| ガロワ正伝 ――革命家にして数学者 | 佐々木力 | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 秀長と秀吉 天下を取った豊臣兄弟と野望に生きた戦国武将たち | 黒田基樹 | 宝島社 | 1100 | 0 | 
| 後宮 | 加藤徹 | KADOKAWA | 1430 | 0 | 
| 古事記解読【続】 古代日本の様々な恋物語と消された倭国 | 小林誠 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1985 | 0 | 
| 先住民のメキシコ――征服された人々の歴史を訪ねて | 阿部修二 | 明石書店 | 2464 | 0 | 
| 偉人のお話 冒険・芸術編 | 白坂洋一, こざきゆう, 菅原嘉子, くろでこ, 林ユミ, 24, 野間与太郎, 子兎。, すけのあずさ | ポプラ社 | 1320 | 0 | 
| 新左翼と天皇 ――炎と爆弾の時代 | 井上亮 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| オーラル・ヒストリー入門 | 佐藤信 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 教育は社会をどう変えたのか――個人化をもたらすリベラリズムの暴力 | 桜井智恵子 | 明石書店 | 2200 | 0 | 
| ボリビアを知るための65章【第3版】 | 大島正裕 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 露日衝突1904 その原因と問題 THE RUSSO-JAPANESE CONFLICT ITS CAUSES AND ISSUES | 朝河貫一, 安藤智重, 辻元よしふみ | イカロス出版 | 2200 | 0 | 
| 土方歳三事件簿22 闇の始末屋 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 | 
| 犯罪被害者支援の歴史社会学――被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携 | 岡村逸郎 | 明石書店 | 4752 | 0 | 
| 疫病の世界史 | フランク・M・スノーデン, 桃井緑美子, 塩原通緒 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| クリミア戦争 上[新装版] | オーランドー・ファイジズ, 染谷徹 | 白水社 | 4158 | 0 | 
| 羽柴秀長とその家臣たち 秀吉兄弟の天下一統を支えた18人 | 黒田基樹 | KADOKAWA | 1914 | 0 | 
| 日本人が知っておくべきアメリカのこと | 中林美恵子 | 辰巳出版ebooks | 1650 | 0 | 
| シーア派――起源と行動原理 | 平野貴大 | 作品社 | 2970 | 0 | 
| 歴史と外交 | 山内昌之 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| ヤルタの娘たち チャーチル、ローズヴェルト、ハリマン 父娘の愛と戦争の物語 | キャサリン・グレイス・キャッツ, 砂村榮利子 | 中央公論新社 | 4290 | 0 | 
| ローマ教皇検死録 ヴァティカンをめぐる医学史 | 小長谷正明 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| ジョルジュ・ペレック 制約と実存 | 塩塚秀一郎 | 中央公論新社 | 2860 | 0 | 
| イタリアン・セオリー | 岡田温司 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 英連邦 王冠への忠誠と自由な連合 | 小川浩之 | 中央公論新社 | 2310 | 0 | 
| 招客必携 | グリモ・ドゥ・ラ・レニエール, 伊藤文 | 中央公論新社 | 4180 | 0 | 
| ヴァイキング解剖図鑑 | 小澤実, 造事務所 | エクスナレッジ | 1870 | 0 | 
| 戦争か平和か 国務長官回想録 | ジョン・ダレス, 大場正史 | 中央公論新社 | 1320 | 0 | 
| ホロコーストを知るための101の質問 | マルクス・ロート, 田野大輔 | 白水社 | 1782 | 0 | 
| 「ナガサキ」を生きる――原爆と向き合う人生 | 高瀬毅 | 亜紀書房 | 2200 | 0 | 
| 一冊でわかる大正時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| The Miraculous Kanayama Megaliths 金山巨石群の奇跡 Jomon Megalithic Observatory Still Active after 5,000+ | 小林由来, 徳田紫穂, ハリエット・ナツヤマ | ボイジャー | 2500 | 0 | 
| 敗戦日記 | 渡辺一夫, 串田孫一, 二宮敬 | 筑摩書房 | 1430 | 0 | 
| 京劇 ――「政治の国」の俳優群像 | 加藤徹 | 筑摩書房 | 1595 | 0 | 
| 帝国の書店 書物が編んだ近代日本の知のネットワーク | 日比嘉高 | 岩波書店 | 5940 | 0 | 
| 世界認識の再構築 17世紀オランダからの全体知 | 寺島実郎 | 岩波書店 | 2970 | 0 | 
| 砲兵の詩 私が体験した戦争とシベリア抑留 | 松本茂雄 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 | 
| 混迷するインドネシア・パプア分離独立運動――「平和の地」を求める闘いの行方 | 阿部和美 | 明石書店 | 3960 | 0 | 
| アメリカの奴隷解放と黒人――百年越しの闘争史 | アイラ・バーリン, 落合明子, 白川恵子 | 明石書店 | 3080 | 0 | 
| 北朝鮮帰国事業の政治学――在日朝鮮人大量帰国の要因を探る | 松浦正伸 | 明石書店 | 3696 | 0 | 
| キューバを知るための50章【第2版】 | 後藤政子 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| #クイズ空から見たら 日本地図に強くなる頭の体操 | ゼンリン, 今尾恵介 | KADOKAWA | 1650 | 0 | 
| 革命と内戦のロシア 1917-21 | アントニー・ビーヴァー, 染谷徹 | 白水社 | 3861 | 0 | 
| 世界史の中の「ガザ戦争」 | 藤田進, 世界史研究所 | ボイジャー | 3080 | 0 | 
| 世界秩序 グローバル化の夢と挫折 | 田所昌幸 | 中央公論新社 | 1012 | 0 | 
| 〈食べ方〉の文化史-宮廷の作法が社会のマナーとなるまで | 治部千波 | 教育評論社 | 2420 | 0 | 
| 自由と国家 | ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン, 櫻井祐子 | 早川書房 | 1980 | 0 | 
| 面白いにもほどがある! 昭和世代 熱狂の記憶’25 | 昭文社 | 昭文社 | 1689 | 0 | 
| 古事記の正体(新潮新書) | 関裕二 | 新潮社 | 946 | 0 | 
| ゆるイラストでわかる 日本の神様図鑑 | 島田裕巳 | 宝島社 | 1679 | 0 | 
| 深化する歴史学 史資料からよみとく新たな歴史像 | 歴史科学協議会 | ボイジャー | 3300 | 0 | 
| 極楽浄土の起源-祖型としてのターク・イ・ブスターン洞- | 杉山二郎, 入澤崇 | 法藏館 | 1430 | 0 | 
| イエメンを知るための63章 | 佐藤寛, 馬場多聞 | 明石書店 | 1760 | 0 | 
| 人間狩り――狩猟権力の歴史と哲学 | グレゴワール・シャマユー, 平田周, 吉澤英樹, 中山俊 | 明石書店 | 2112 | 0 | 
| 田沼意次の時代 | 大石慎三郎 | 講談社 | 1320 | 0 | 
| 古代中国の性生活 先史から明代まで | R・H・ファン・フーリック, 松平いを子, 柿沼陽平 | 講談社 | 2860 | 0 | 
| 小中学生が学んでいる最新の定説 シン・日本史見るだけノート | 本郷和人 | 宝島社 | 1650 | 0 | 
| 日本の植民地統治と台湾人認識 | 周俊宇, 川島真 | 東京大学出版会 | 9680 | 0 | 
| 参勤交代のお勘定 江戸時代のヒトとカネを動かしたシステム | 久住祐一郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 文芸東西南北 | 木村毅 | 平凡社 | 2772 | 0 | 
| 晩清小説史 | 阿栄, 飯塚朗, 中野美代子 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| 日韓条約 60年後の真実 韓国併合とは何だったのか | 和田春樹 | 岩波書店 | 627 | 0 | 
| 邪馬臺国論考 | 橋本増吉 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| インド哲学 七つの難問 | 宮元啓一 | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 完全版【真説】古事記 神々は、コンピュータを携えて帰ってきた | 山田久延彦 | ヒカルランド | 3300 | 0 | 
| 羽柴秀長 秀吉の天下を支えた弟 | 柴裕之 | KADOKAWA | 2024 | 0 | 
| 【上下合本版】豊臣秀吉研究 | 桑田忠親 | KADOKAWA | 6776 | 0 | 
| なぜ秀吉は信長を呼び捨てにしたのか | 本郷和人 | 宝島社 | 990 | 0 | 
| 世界史のリテラシー オランダは、「自由の国」だったのか アンネ・フランクの連行された日 | 水島治郎 | NHK出版 | 1265 | 0 | 
| ノルマンディ戦の六ヵ国軍 Dデイからパリ解放まで | ジョン・キーガン, 並木均 | 中央公論新社 | 3960 | 0 | 
| 満州事変はなぜ起きたのか | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 1980 | 0 | 
| 万博からみた音楽史 | 井上さつき | 中央公論新社 | 1078 | 0 | 
| 筑前化物絵巻 | 近藤瑞木, 京極夏彦 | 河出書房新社 | 3278 | 0 | 
| 一冊でわかる明治時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1980 | 0 | 
| 一冊でわかる室町時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 一冊でわかる平安時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 「文明の裁き」をこえて ――対日戦犯裁判読解の試み | 牛村圭 | 筑摩書房 | 1595 | 0 | 
| 増補 害虫の誕生 ――虫からみた日本史 | 瀬戸口明久 | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 日本浄土思想の歴史-円仁・源信・法然・親鸞- | 四夷法顕 | 法藏館 | 2200 | 0 | 
| 海に沈んだ島の伝承と伝説 断層帯との関係を含めて | 林英一 | 五月書房新社 | 2420 | 0 | 
| 歴史学は世界を変えることができるか | 松沢裕作 | 岩波書店 | 2640 | 0 | 
| 統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集 | 前田恭二 | 岩波書店 | 3300 | 0 | 
| アウシュヴィッツの聖人を追いかけて ある被爆者と桜守の物語 | 阿部菜穂子 | 岩波書店 | 3740 | 0 | 
| とんでもないサバイバルの科学 恐竜絶滅から、ポンペイ、黒死病、タイタニックまで、史上最悪レベルの大事件をどう生きのびる? | コーディー・キャシディー, 梶山あゆみ | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 地域学者と歩くベトナム | 桜井由躬雄 | めこん | 4400 | 0 | 
| シュリック教授殺害事件 | デイヴィッド・エドモンズ, 児玉聡, 林和雄, 杉村文, 鈴木英仁, 高木博登, 立場貴文, 中村貴行, 中村達樹, 森田初音, 吉田隼大 | 晶文社 | 3850 | 0 | 
| 〈国防〉の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで | 一ノ瀬俊也 | 講談社 | 1485 | 0 | 
| 在日異人伝 | 高月靖 | バジリコ | 1870 | 0 | 
| Tシャツの日本史 | 高畑鍬名 | 中央公論新社 | 2200 | 0 | 
| 日本の後宮 天皇と女性たちの古代史 | 遠藤みどり | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| ローマ帝国とアフリカ カルタゴ滅亡からイスラーム台頭までの800年史 | 大清水裕 | 中央公論新社 | 1056 | 0 | 
| 東ティモール 独立後の暮らしと社会の現場から | 福武慎太郎 | 彩流社 | 2860 | 0 | 
| ネイションの名の下に 三王国戦争とナショナリズム起源論 | 小島望 | 彩流社 | 3300 | 0 | 
| 北米の小さな博物館4 「知」の世界遺産 | 北米エスニシティ研究会, 岩野祐介, 田中きく代 | 彩流社 | 2530 | 0 | 
| 中国史 見るだけブック | 岡本隆司 | 辰巳出版ebooks | 1650 | 0 | 
| 縄文×ケルト×ラピュタ×盃状穴 ピンク法螺貝が巻き起こすエキゾチック・ジャパン・ツアー | りーこワケワケ, 武内一忠, 小原大典 | ヒカルランド | 2420 | 0 | 
| アメリカを変えた夏 1927年 | ビル・ブライソン, 伊藤真 | 白水社 | 3960 | 0 | 
| ポーランド・バルト史 | 伊東孝之, 井内敏夫 | 山川出版社 | 1760 | 0 | 
| 歴史学の扉 歴史を学ぶということ | 日本大学文理学部史学科 | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 遣唐使・樺太探検・南鳥島発見… 「地図にない世界」を見た14人の運命 | 日本史深掘り講座 | 青春出版社 | 990 | 0 | 
| 古代ギリシア哲学講義 ――生きるヒントを求めて | 三嶋輝夫 | 筑摩書房 | 1595 | 0 | 
| 弱肉強食の現代史18バトル | 茂木誠, 大久保ヤマト | KADOKAWA | 1980 | 0 | 
| 子供の科学完全読本 高度経済成長期編 「昭和100年」に読み返す 教養としての戦後科学技術史 | 小飼弾 | 誠文堂新光社 | 2750 | 0 | 
| 真珠湾収容所の捕虜たち 情報将校の見た日本軍と敗戦日本 | オーテス・ケーリ | KADOKAWA | 1430 | 0 | 
| オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史 | 小笠原弘幸 | KADOKAWA | 1100 | 0 | 
| 増訂 日本占領と宗教改革 | 岡崎匡史 | 法藏館 | 8250 | 0 | 
| 物理学の発展 ――山本義隆自選論集II | 山本義隆 | 筑摩書房 | 1595 | 0 | 
| 物理学の誕生 ――山本義隆自選論集I | 山本義隆 | 筑摩書房 | 1320 | 0 | 
| 数学史入門 ――微分積分学の成立 | 佐々木力 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 古墳と埴輪のひみつ 楽しみかたがわかる本 古代遺跡めぐり超入門 増補改訂版 | 古代浪漫探究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 | 
| 日米戦争 | 入江昭 | 中央公論新社 | 4400 | 0 | 
| 渡来人とは誰か ――海を行き交う考古学 | 高田貫太 | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 商人の戦国時代 | 川戸貴史 | 筑摩書房 | 1045 | 0 | 
| 蒋介石 ――「中華の復興」を実現した男 | 家近亮子 | 筑摩書房 | 1430 | 0 | 
| 日本軍「慰安婦」制度とは何か | 吉見義明 | 岩波書店 | 572 | 0 | 
| 「皇帝」の世界史 | 池田知正 | ベレ出版 | 1760 | 0 | 
| コナン博士 | 青山剛昌 | 小学館 | 990 | 0 | 
| 広島のともしび | 平尾直政 | 地平社 | 2112 | 0 | 
| 大戦間期の日本陸軍 | 黒沢文貴 | 岩波書店 | 2167 | 0 | 
| 日本人の戦争観 戦後史のなかの変容 | 吉田裕 | 岩波書店 | 1408 | 0 | 
| 見えない壁 北方四島の記憶 | 本間浩昭 | KADOKAWA | 2200 | 0 | 
| いっきに学び直す世界史 第2巻【西洋史/近世・近代】 〈現代世界の源流がわかる知識編〉 | 大久間慶四郎, 佐藤優, 山岸良二, 平山顕, 馬場晴美 | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 | 
| いっきに学び直す世界史 第1巻【西洋史/古代・中世】 〈世界の原点を学ぶ教養編〉 | 大久間慶四郎, 佐藤優, 山岸良二, 豊田一穂, 鈴木円 | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 | 
| イラスト図解 中華後宮事典 中華風ファンタジー創作のための | 柿沼陽平 | 河出書房新社 | 2750 | 0 | 
| 後漢書 列伝[四] | 范曄, 李賢, 渡邉義浩 | 早稲田大学出版部 | 1485 | 0 | 
| 南京事件 新版 | 笠原十九司 | 岩波書店 | 1232 | 0 | 
| 学校と生活を接続する ドイツの改革教育的な授業の理論と実践 | 田中怜 | 春風社 | 4180 | 0 | 
| 体験者「ゼロ」時代の戦争責任論 | 宇田川幸大, 内海愛子, 金ヨンロン, 芝健介 | 岩波書店 | 2640 | 0 | 
| 白虎隊士飯沼貞吉の回生 第三版 | 飯沼一元 | ブイツーソリューション | 1320 | 0 | 
| 帰化人問題 - 帰化18年、愛する日本のための提言 - | 石平 | ワニブックス | 1650 | 0 | 
| 一冊でわかる幕末 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 一冊でわかる鎌倉時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 一冊でわかる江戸時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 東京裁判の全貌 | 太平洋戦争研究会, 平塚柾緒 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| 太平洋戦争全史 | 池田清, 太平洋戦争研究会 | 河出書房新社 | 1100 | 0 | 
| 改訂新版 クレヨンしんちゃんのまんが世界遺産おもしろブック | 臼井儀人, 造事務所 | 双葉社 | 1320 | 0 | 
| 現代史の起点 ソ連終焉への道 | 塩川伸明 | 岩波書店 | 3740 | 0 | 
| 日本史のなかの広島県 | 白井比佐雄 | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 三位一体―父・子・聖霊をめぐるキリスト教の謎 | 土橋茂樹 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 日本終戦史1944-1945 和平工作から昭和天皇の「聖断」まで | 波多野澄雄 | 中央公論新社 | 1210 | 0 | 
| 知られざる金正恩 - 四代目プリンセスとバスケ監督 - | 鄭成長, 姜英之, 大澤文護, 宮本悟 | ワニブックス | 2200 | 0 | 
| 仮説の昭和史 戦中・占領期編【毎日文庫】 | 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 | 
| 仮説の昭和史 戦前・日米開戦編 【毎日文庫】 | 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 | 
| 日本史のなかの千葉県 | 吉野健一 | 山川出版社 | 1980 | 0 | 
| 軍律法廷 ――戦時下の知られざる「裁判」 | 北博昭 | 筑摩書房 | 1100 | 0 | 
| 清朝滅亡:戦争・動乱・革命の中国近代史一八九四―一九一二 | 杉山祐之 | 白水社 | 3564 | 0 | 
| 「核抑止論」の虚構 | 豊下楢彦 | 集英社 | 1265 | 0 | 
| 対話と論争で読む哲学史入門 | 中山元 | 筑摩書房 | 1980 | 0 | 
| 昭和期の陸軍 | 筒井清忠 | 筑摩書房 | 1925 | 0 | 
| 関東大震災 虐殺の謎を解く ――なぜ発生し忘却されたのか | 渡辺延志 | 筑摩書房 | 1925 | 0 | 
| 中国の印刷術 1 | トーマス・フランシス・カーター, 藪内清, 石橋正子, L.C.グドリッチ | 平凡社 | 1980 | 0 | 
| 夢渓筆談 2 | 沈括, 梅原郁 | 平凡社 | 2574 | 0 | 
| 夢渓筆談 1 | 沈括, 梅原郁 | 平凡社 | 2178 | 0 | 
| 明史選挙志1 | 井上進, 酒井恵子 | 平凡社 | 2871 | 0 | 
| 大清律 刑律1 | 谷井俊仁, 谷井陽子 | 平凡社 | 3564 | 0 | 
| 疫病の世界史(上)――黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 | フランク・M・スノーデン, 桃井緑美子, 塩原通緒 | 明石書店 | 2640 | 0 | 
| 自由と国家 上 繁栄する国 衰退する国 | ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン, 櫻井祐子 | 早川書房 | 1980 | 0 | 
| 後宮 殷から唐・五代十国まで | 加藤徹 | KADOKAWA | 1430 | 0 | 
| 邪馬臺国論考 2 | 橋本増吉 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| 邪馬臺国論考 1 | 橋本増吉 | 平凡社 | 2673 | 0 | 
| ポーランド・バルト史 上 | 伊東孝之, 井内敏夫 | 山川出版社 | 1760 | 0 | 
| 革命と内戦のロシア 1917-21(上) | アントニー・ビーヴァー, 染谷徹 | 白水社 | 3861 | 0 | 
| 名探偵コナンの暗号博士 〜まんがで学べる!コナン博士シリーズ〜 | 青山剛昌 | 小学館 | 891 | 0 | 
| 名探偵コナンの発明博士 〜まんがで学べる!コナン博士シリーズ〜 | 青山剛昌 | 小学館 | 891 | 0 | 
- 前へ
 - 1
 - 次へ
 
