DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
				| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 | 
|---|---|---|---|---|
| 往復書簡集 はからずも人生論 | 佐藤愛子, 小島慶子 | 小学館 | 660 | 0 | 
| 人生の道しるべ | 宮本輝, 吉本ばなな | 集英社 | 561 | 0 | 
| 私の身体を生きる | 西加奈子, 村田沙耶香, 金原ひとみ, 島本理生, 柴崎友香, 能町みね子, 鳥飼茜, 千早茜, 藤野可織, 鈴木涼美, 山下紘加, 朝吹真理子, 李琴峰, 宇佐見りん, 藤原麻里菜, 児玉雨子, エリイ | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| 心の窓 | 沢木耕太郎 | 幻冬舎 | 1045 | 0 | 
| 我が老後 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 660 | 0 | 
| 彗星交叉点 | 穂村弘 | 筑摩書房 | 1430 | 0 | 
| そもそもこの世を生きるとは 新装版 | 佐藤愛子 | リベラル社 | 499 | 62 | 
| 福島モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 1870 | 0 | 
| 飛び立つ季節―旅のつばくろ― 電子オリジナル版 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1100 | 0 | 
| 楽天道 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 709 | 0 | 
| 作家との遭遇(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 693 | 0 | 
| 老い力 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 679 | 0 | 
| 「国境なき医師団」を見に行く | いとうせいこう | 講談社 | 924 | 0 | 
| 深夜特急(1〜6)合本版(新潮文庫)【増補新版】 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 4246 | 0 | 
| 深夜特急 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 737 | 0 | 
| ポーカー・フェース(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 649 | 0 | 
| 雑談藝 | いとうせいこう, みうらじゅん | 文藝春秋 | 1222 | 0 | 
| ムサビ日記 | 手羽イチロウ, 赤岩, いろ, una‐pina, うに, 卜部, えいびっと, ELK, おく★とも, 音量子, key_t, koko, 獅子丸, 鮭, sora, tank, チャイ, ニア, 日当たり良好, ひだまり, ふか, 凡々, mooe, MoMonga, 四輪駆動, らでん, 鈴嵐, razy | 武蔵野美術大学出版局 | 1320 | 0 | 
| 孫と私のケッタイな年賀状 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 896 | 0 | 
| 旅の窓 | 沢木耕太郎 | 幻冬舎 | 627 | 0 | 
| 世界は「使われなかった人生」であふれてる | 沢木耕太郎 | 幻冬舎 | 596 | 0 | 
| 「愛」という言葉を口にできなかった二人のために | 沢木耕太郎 | 幻冬舎 | 627 | 0 | 
| 週刊文春版[お徳用] 愛子の詰め合わせ【文春e-Books】 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 407 | 0 | 
| もの書く人のかたわらには、いつも猫がいた | 角田光代, 吉田修一, 村山由佳, 柚月裕子, 保坂和志, 養老孟司 | 河出書房新社 | 1595 | 0 | 
| 溜池家の流儀 AV夫婦の仲良しマル秘夫婦生活 | 溜池ゴロー, 川奈まり子 | 双葉社 | 1056 | 0 | 
| 私の遺言(新潮文庫) | 佐藤愛子 | 新潮社 | 605 | 0 | 
| こんなふうに死にたい(新潮文庫) | 佐藤愛子 | 新潮社 | 418 | 0 | 
| それでもこの世は悪くなかった | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 815 | 0 | 
| 冥途のお客 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 529 | 0 | 
| 佐藤家の人びと 「血脈」と私 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 580 | 0 | 
| これでおしまい 我が老後7 | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 611 | 0 | 
| 今は昔のこんなこと | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 560 | 0 | 
| 愛と苦悩の手紙 | 太宰治, 亀井勝一郎 | 河出書房新社 | 858 | 0 | 
| 引き寄せの法則を全部やったら、効きすぎて人生バグりかけた話 | 角由紀子 | 扶桑社 | 1650 | 0 | 
| 広島第二県女二年西組 ――原爆で死んだ級友たち | 関千枝子 | 筑摩書房 | 902 | 0 | 
| 読めない人のための村上春樹入門 | 仁平千香子 | NHK出版 | 1023 | 0 | 
| 偉人のお話 人や国のため編 | 白坂洋一, こざきゆう, 菅原嘉子, WOODY | ポプラ社 | 1320 | 0 | 
| 偉人のお話 発見・発明編 | 白坂洋一, こざきゆう, 菅原嘉子, 森のくじら | ポプラ社 | 1320 | 0 | 
| くまモンの「ボクのきもち」 | くまモン | 辰巳出版ebooks | 1650 | 0 | 
| 犬棒日記 | 乃南アサ | 双葉社 | 737 | 0 | 
| トリコロールと日の丸「親日」フランスの謎を解く | 竹下節子, じゃんぽ〜る西 | 秀和システム | 1782 | 0 | 
| 人生百年時代を生き抜く39の極意 | 今中章弘 | 学術研究出版 | 880 | 0 | 
| メルカリで知らん子の絵を買う | 藤原麻里菜 | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| 愛を貫く タコス・トレス・エルマノスの革命 | 古屋大和 | ボイジャー | 2200 | 0 | 
| 少しよくばりくらいがちょうどいい | 小林照子 | サンマーク出版 | 1650 | 0 | 
| マリコ、東奔西走 | 林真理子 | 文藝春秋 | 770 | 0 | 
| やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく | 梯久美子 | 文藝春秋 | 770 | 0 | 
| 死にたいんじゃなくて、こんなふうに生きたくないだけ | クォン・ラビン, 桑畑優香, チョンオ | 辰巳出版ebooks | 1430 | 0 | 
| ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス | 栗田シメイ | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| 追跡 公安捜査 | 遠藤浩二 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 | 
| 湯気を食べる | くどうれいん | オレンジページ | 1760 | 0 | 
| THE NEW KOREA 日韓併合115年目の真実 | アレン・アイルランド, シンシアリー | 扶桑社 | 1980 | 0 | 
| 日野晃武道語録 人生の達人になる! | 日野晃 | BABジャパン | 1760 | 0 | 
| 余命4か月からの寓話 | 森永卓郎, 倉田真由美 | 興陽館 | 1573 | 0 | 
| 死ぬのはこわくない | 和田秀樹 | 興陽館 | 1210 | 0 | 
| はないろ、きみと | いろは | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| うっかり自転車で日本一周していた | 河瀬敏樹 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 | 
| 動物医の不思議な世界 アニマルQ | 野村潤一郎 | 世界文化社 | 1782 | 0 | 
| 言葉を愉しむ 人生の深みが増す言霊の力 | 齋藤孝 | 河出書房新社 | 1100 | 0 | 
| 定年後のリアル | 勢古浩爾 | 草思社 | 1650 | 0 | 
| 国民的チェーンめし研究 ○○の△△はなぜうまいのか? | 東山広樹, 蒼井すばる | カンゼン | 1584 | 0 | 
| 恐怖への招待 | 楳図かずお | 河出書房新社 | 1100 | 0 | 
| 陣1stエッセイ『JOKER』 | 陣(THE RAMPAGE) | 幻冬舎 | 2090 | 0 | 
| ほどよく孤独に生きてみる | 藤井英子 | サンマーク出版 | 1540 | 0 | 
| 日本の人魚伝説 | 高橋大輔 | 草思社 | 2090 | 0 | 
| 縄 | 花房観音 | 大洋図書 | 2980 | 0 | 
| 私は93歳の新聞記者 | 涌井友子 | 草思社 | 1760 | 0 | 
| 野生のうたが聞こえる | アルド・レオポルド, 新島義昭 | 筑摩書房 | 1430 | 0 | 
| 偉人の生き延び方 副業、転職、財テク、おねだり | 栗下直也 | 左右社 | 1870 | 0 | 
| アメリカで博士をとるーコーネル大学には敵わない?ー アイビーリーグ コーネル大学大学院 植物病理学科菌学専攻で サバイバル 「博士 Ph.D.」取得編 | 井上哲 | 学術研究出版 | 660 | 0 | 
| 泣いてちゃごはんに遅れるよ | 寿木けい | 幻冬舎 | 700 | 0 | 
| 今夜はジビエ | 小川糸 | 幻冬舎 | 596 | 0 | 
| 心はどこへ消えた? | 東畑開人 | 文藝春秋 | 850 | 0 | 
| 干し芋の丸かじり | 東海林さだお | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 麗しのアンジー ネコよみくじ | アンジー・ラ・コケットチーム | 集英社 | 1210 | 0 | 
| 前島密の構想力 明治維新の理念をカタチにした | 加来耕三 | つちや書店 | 1595 | 0 | 
| ふたたび歩き出すとき 東京の台所 | 大平一枝 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 | 
| 酒を主食とする人々 | 高野秀行 | 本の雑誌社 | 1980 | 0 | 
| えろたま | 荻野アンナ | 中央公論新社 | 1650 | 0 | 
| 庵主さんが翔んだ | 雲輪瑞法 | 佼成出版社 | 1100 | 0 | 
| 長過ぎね?俺の随筆 第1集 | 岩田要至 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 卵は食べ物ですか | ジン忠效 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| クルマの運転新常識 ブレーキとアクセルの踏み間違いはなぜ起こるのか | 温室村ふじ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 522 | 0 | 
| 犬のバトン | 竹本祐子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 | 
| 【電子版だけの特典20カット付き】渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす | 渡邊渚 | 講談社 | 1980 | 0 | 
| PARIS The Memoir | パリス・ヒルトン, 村井理子 | 太田出版 | 2750 | 0 | 
| のみ歩きノート | 牧野伊三夫 | 筑摩書房 | 1870 | 0 | 
| 日本語の外へ | 片岡義男 | 筑摩書房 | 1595 | 0 | 
| 明けても暮れても食べて食べて | はらぺこめがね | 筑摩書房 | 2090 | 0 | 
| 創造力の翼を広げる 宮崎駿の言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 1100 | 0 | 
| いくつになっても夢を追い続ける やなせたかしの言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 1100 | 0 | 
| 60歳からの「手抜き」の極意 | 和田秀樹 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| サイバラ志麻子 悪友交換日記 | 岩井志麻子, 西原理恵子 | 双葉社 | 1760 | 0 | 
| サイバラ絵日誌 | 西原理恵子 | 双葉社 | 1430 | 0 | 
| 正直、親切、笑顔〜僕が大切にしている125の言葉〜 | 松浦弥太郎 | 光文社 | 1375 | 0 | 
| 60歳からの仕事の壁 10年後も食える人、1年後すら危ない人 | 和田秀樹 | 青春出版社 | 1067 | 0 | 
| ポール・セザンヌの思い出と手紙 | エミール・ベルナール, 青岳那苑 | 万象堂 | 1980 | 0 | 
| 綾のメモリー〜宿命と運命のはざまで〜 | 西綾 | パレード | 770 | 0 | 
| ルネサンス 遺産とレジリエンス | アイザック・ヤウ・アスィードウ | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| まちは言葉でできている | 西本千尋 | 柏書房 | 1980 | 0 | 
| 幸せって何だろう | 株式会社JAFメディアワークス | JAFメディアワークス | 1540 | 0 | 
| ことぱの観察 | 向坂くじら | NHK出版 | 1980 | 0 | 
| 読まれる覚悟 | 桜庭一樹 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| 北海道 大地の理 北の鼓動に耳を澄ませて | 秋野禎木 | 亜璃西社 | 1430 | 0 | 
| 心の決めたままに 母と紡ぐ、わたしの半生記 | 浅井洋子 | 亜璃西社 | 1760 | 0 | 
| 忘れないうちに今【第2集】 | 串崎英子 | 共同文化社 | 1320 | 0 | 
| ミシシッピ・デルタ ストーリー | 谷村淳次郎 | 共同文化社 | 1980 | 0 | 
| シリーズ53爪句@天空の整理箱 | 青木曲直 | 共同文化社 | 500 | 0 | 
| シリーズ52爪句@天空に記す自分史 | 青木曲直 | 共同文化社 | 500 | 0 | 
| シリーズ51爪句@空撮日記-2022 | 青木曲直 | 共同文化社 | 500 | 0 | 
| あしたに向かって | 串崎英子 | 共同文化社 | 1650 | 0 | 
| 利尻島から流れ流れて本屋になった | 工藤志昇 | 寿郎社 | 1870 | 0 | 
| 三流シェフ | 三國清三 | 幻冬舎 | 700 | 0 | 
| バブル兄弟 ‘五輪を喰った兄’高橋治之と‘長銀を潰した弟’高橋治則 | 西崎伸彦 | 文藝春秋 | 2200 | 0 | 
| 阪神・淡路大震災 流通戦士の48時間 街の明かりを消したらあかん | 流通科学研究所 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| 禅 | 山寺邦道 | パレード | 110 | 0 | 
| ときどき、京都人 | 永江朗 | 小学館 | 682 | 0 | 
| 50歳になりまして | 光浦靖子 | 文藝春秋 | 789 | 0 | 
| 俳優のノート | 山崎努 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 「俳優」の肩ごしに | 山崎努 | 文藝春秋 | 950 | 0 | 
| 亡くなった人が教えてくれること 残された人は、いかにして生きるべきか | 川村隆枝 | アスコム | 1650 | 0 | 
| 【新】古事記 文明21クライシス | 真法 | ボイジャー | 353 | 0 | 
| 養老先生、がんになる | 養老孟司, 中川恵一 | エクスナレッジ | 1540 | 0 | 
| 地べたから考える ――世界はそこだけじゃないから | ブレイディみかこ | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 余命3カ月から生還した私が、死を恐れなくなった理由 | 小松茂 | 游藝舎 | 1650 | 0 | 
| 戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ | 清田隆之(桃山商事) | 太田出版 | 2090 | 0 | 
| 事件記者、保育士になる | 緒方健二 | CEメディアハウス | 1760 | 0 | 
| 林 和希エッセイ 2I2 | 林和希 | 宝島社 | 1870 | 0 | 
| 自民党と韓国 | シンシアリー | 扶桑社 | 990 | 0 | 
| 松村邦洋懲りずに「べらぼう」を語る | 松村邦洋 | プレジデント社 | 1760 | 0 | 
| 70人への鎮魂歌 | 佐高信 | 平凡社 | 990 | 0 | 
| SHO TIME | TV LIFE編集部 | ワン・パブリッシング | 3300 | 0 | 
| 新編 空を見る | 平沼洋司, 武田康男 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 「アリの足音」が聴こえますか 「いのち」が聴こえる学校をめざして | 道前弘志 | ボイジャー | 1287 | 0 | 
| 歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編 | 池上彰 | ポプラ社 | 693 | 30 | 
| 夢物語は終わらない 〜影と光の’ジャニーズ’論〜 | 霜田明寛 | 文藝春秋 | 1899 | 0 | 
| フランスと貴女とファンテジーと | Claude KJ | ボイジャー | 770 | 0 | 
| 絶望ハンドブック | 坂口恭平 | ボイジャー | 2200 | 0 | 
| アラベスケ 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 2420 | 0 | 
| 幻肢痛日記 無くなった右足と不確かさを生きる | 青木彬 | 河出書房新社 | 2090 | 0 | 
| 世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑 | 朝倉あさげ, omiso | カンゼン | 1881 | 0 | 
| 編集を愛して ――アンソロジストの優雅な日々 | 松田哲夫 | 筑摩書房 | 1980 | 0 | 
| すばらしい!! 日々! | アンジェリーナ1/3 | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| 幸運な男 渋沢栄一人生録 | 中村彰彦 | 文藝春秋 | 950 | 0 | 
| 未完成 | 西岡徳馬 | 幻冬舎 | 1985 | 0 | 
| 蔦屋重三郎と粋な男たち! | 櫻庭由紀子 | 内外出版社 | 1650 | 0 | 
| なぜか好かれる人の小さな習慣 自然と印象がよくなる88のヒント | 有川真由美 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 | 
| 戦前モダニズム出版社探検 | 高橋輝次 | 論創社 | 3300 | 0 | 
| クソッタレな俺をマシにするための生活革命 | 済東鉄腸 | 左右社 | 1870 | 0 | 
| 夢翔る! ――至誠天通、曲折の果てに―― | 元哲倫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 21世紀の幸福論 穏やかな心、悟りへの道 | 奥野博 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| It’s me, Ako! NYで劇団を設立した元タカラジェンヌの話 | Ako | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| ようこそ、大学講師。このめちゃ楽しい世界へ。 Z世代の学生たち1039人との交流日記 | 飯田勝啓 | 学術研究出版 | 1430 | 0 | 
| 飢餓俳優 菅原文太伝(新潮文庫) | 松田美智子 | 新潮社 | 825 | 0 | 
| 違和感にもほどがある! | 松尾貴史 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| 幸福への道 | 岡村靖幸 | 文藝春秋 | 2400 | 0 | 
| 台所で考えた | 若竹千佐子 | 河出書房新社 | 1595 | 0 | 
| スバらしきバス | 平田俊子 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 | 上野庸平 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| テレビ東京アナウンサー田中瞳フォト&エッセイ「瞳のまにまに」 | 田中瞳, 熊木優, テレビ東京 | 講談社 | 1980 | 0 | 
| 老い方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 1870 | 0 | 
| ロベスピエール―民主主義を信じた「独裁者」―(新潮選書) | 高山裕二 | 新潮社 | 1925 | 0 | 
| ルワンダ 逃亡した虐殺者を追って | トマ・ズリビ, ダミアン・ルードー, 石村恵子 | 花伝社 | 2420 | 0 | 
| 「嫌われ者」の正体―日本のトリックスター―(新潮新書) | 石戸諭 | 新潮社 | 1056 | 0 | 
| 人生の壁(新潮新書) | 養老孟司 | 新潮社 | 968 | 0 | 
| ヘルシンキ 生活の練習はつづく | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 1870 | 0 | 
| ヘルシンキ 生活の練習 | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 自分の時間へ | 長田弘 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| [新書版]ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 | 大愚元勝 | 興陽館 | 1265 | 0 | 
| なんたって70歳! | 岡崎友紀 | 興陽館 | 1386 | 0 | 
| 身辺整理 | 森永卓郎 | 興陽館 | 1573 | 0 | 
| こんにちは! ひとり暮らし | みつはしちかこ | 興陽館 | 1430 | 0 | 
| [ミラクル新書版]孤独ぎらいのひとり好き | 田村セツコ | 興陽館 | 1320 | 0 | 
| 巴里の空の下オムレツのにおいは流れる | 石井好子 | 河出書房新社 | 880 | 0 | 
| 東京の空の下オムレツのにおいは流れる | 石井好子 | 河出書房新社 | 880 | 0 | 
| 私はハプニングマインドでできている | リリコ | 東京図書出版 | 660 | 0 | 
| 洲之内徹ベスト・エッセイ | 洲之内徹, 椹木野衣 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 北欧こじらせ日記 | 週末北欧部chika | 世界文化社 | 1435 | 0 | 
| 女たちがつくってきたお酒の歴史 | マロリー・オメーラ, 椰野みさと | 草思社 | 3850 | 0 | 
| 万感のおもい | 万城目学 | 文藝春秋 | 780 | 0 | 
| つれづれペンペン草 ノスタルジーのおもちゃ箱 | おのみちたかし | 学術研究出版 | 440 | 0 | 
| 玉袋筋太郎の全女極悪列伝 | 玉袋筋太郎, 堀江ガンツ, 椎名基樹 | 白夜書房 | 2420 | 0 | 
| 縁切り神社でスッキリ! しあわせ結び | 上大岡トメ | WAVE出版 | 1287 | 0 | 
| 60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え | 名取芳彦, 風間勇人 | アスコム | 1650 | 0 | 
| 記憶を食む | 僕のマリ | カンゼン | 1584 | 0 | 
| 正直申し上げて | 能町みね子 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| エヴリシング・ワークス・アウト 訳して、書いて、楽しんで | 村井理子 | CEメディアハウス | 1650 | 0 | 
| しばけるもんならしばきたい | 盛山晋太郎 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| 終の快楽 熟年女性はここまで欲しい | 工藤美代子 | 世界文化社 | 1782 | 0 | 
| 結局、人生最後に残る趣味は何か | 林望 | 草思社 | 1870 | 0 | 
| 真っすぐ ──再現美容師chikaブログより── | 杉本千加 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 皆殺し映画通信 | 柳下毅一郎 | フィルムアート社 | 2200 | 0 | 
| マイナーノートで | 上野千鶴子 | NHK出版 | 1980 | 0 | 
| いつかみんなでごはんを 解離性同一性障害者の日常 | 碧月はる | 柏書房 | 1760 | 0 | 
| 官能小説「擬声語・擬態語」用例辞典 | 永田守弘 | 河出書房新社 | 1100 | 0 | 
| 左手のコンチェルト 新たな音楽のはじまり | 舘野泉 | 佼成出版社 | 1650 | 0 | 
| 沈黙の声 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 2420 | 0 | 
| あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント | 信友直子 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典 | 安田登 | 講談社 | 1881 | 0 | 
| 思えばたくさん呑んできた | 椎名誠 | 草思社 | 1760 | 0 | 
| 限界から始まる、人生の紆余曲折について | 上野千鶴子, 鈴木涼美, 伊藤比呂美 | 幻冬舎 | 899 | 0 | 
| 崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起 | 高田博史, 菊地高弘 | カンゼン | 1782 | 0 | 
| 五木寛之×栗山英樹 「対話」の力 | 五木寛之, 栗山英樹 | NHK出版 | 1650 | 0 | 
| ひとり温泉 おいしいごはん | 山崎まゆみ | 河出書房新社 | 891 | 0 | 
| 平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版 | 宮崎智之 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 明けないで夜 | 燃え殻 | マガジンハウス | 1650 | 0 | 
| 見て触って向き合って 自分らしく着る 生きる | 大草直子 | マガジンハウス | 1650 | 0 | 
| 68歳 おひとりさま 幸せに年を重ねるための お金と時間の上手な使い方 | ショコラ, オレンジページ編集部 | オレンジページ | 1540 | 0 | 
| 鬼越トマホークの弱者のビジネス喧嘩術 | 鬼越トマホーク, 石川嵩紘 | 太田出版 | 1980 | 0 | 
| 死に方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 825 | 0 | 
| 高倉健の愛した食卓 | 小田貴月 | 文藝春秋 | 3200 | 0 | 
| テレビ磁石 | 武田砂鉄, 堀道広 | 光文社 | 1980 | 0 | 
| 惜しみない愛を与え続ける オードリー・ヘップバーンの言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 499 | 55 | 
| 新しい美しさを追求する ココ・シャネルの言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 99 | 91 | 
| 人気建築家と考える50代からの家 | 湯山重行 | 草思社 | 1870 | 0 | 
| 「木漏れ日万華鏡ノート」 映像における余白の美学 そして木漏れ日モーメント 禅&アナログカルチャー&デジタルテクノロジー | アエスセティック・バスタード | 学術研究出版 | 550 | 0 | 
| 争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から | 山極寿一 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| 漫画 伊藤千代子の青春 | ワタナベ・コウ | 新日本出版社 | 1430 | 0 | 
| なんだか今日もダメみたい | 竹中直人 | 筑摩書房 | 1650 | 0 | 
| 魔法のように人づき合いがラクになる 繊細さんの心理学 | 藤巻貴之 | 白夜書房 | 1430 | 0 | 
| 異界夫婦 | 戌一 | 左右社 | 1650 | 0 | 
| 記憶の切繪図 ──七十五年の回想 | 志村五郎 | 筑摩書房 | 1100 | 0 | 
| 酒場の君 | 武塙麻衣子 | ボイジャー | 1540 | 0 | 
| 海を渡る サムライたちの球跡 | 長谷川晶一 | 扶桑社 | 1650 | 0 | 
| マンションポエム東京論 | 大山顕 | 本の雑誌社 | 3080 | 0 | 
| ようやくカナダに行きまして | 光浦靖子 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| バレーボール芸人 さとゆりのザ! バレーボールあるある | さとゆり | ワニブックス | 1540 | 0 | 
| シリーズ「時代の証言者」 パリダカの勇士 篠塚建次郎 パジェロで駆け抜けたサハラの稲妻(読売新聞Books) | 篠塚建次郎, 読売新聞東京本社 三木修司 | 読売新聞社 | 1300 | 0 | 
| 浅田次郎エッセイ集 | 浅田次郎 | 小学館 | 1683 | 0 | 
| ニューヨーク精神科医の人間図書館 | ナ・ジョンホ, 米津篤八 | 柏書房 | 1980 | 0 | 
| 日本の心をたずねて | 横尾湖衣 | 夕霧文庫 | 385 | 0 | 
| あかるくポジティブな医療・介護の365日 | 小金澤一美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 指先から旅をする | 藤田真央 | 文藝春秋 | 2799 | 0 | 
| SILENT SIREN すぅ フォトエッセイ この季節が終わる前に | すぅ(SILENT SIREN) | リットーミュージック | 2420 | 0 | 
| わたしリセット | 田嶋陽子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 | 
| 新版 「読み」の整理学 | 外山滋比古 | 筑摩書房 | 715 | 0 | 
| 50歳からはこんなふうに | 松浦弥太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 | 
| ボクの彼女は発達障害 | くらげ, 寺島ヒロ, 梅永雄二 | 学研 | 1485 | 0 | 
| サはサイエンスのサ〔完全版〕 | 鹿野司 | 早川書房 | 4840 | 0 | 
| 豆柴センパイはおばあちゃん | 石黒由紀子 | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| 新装版 詩画集 ありがとう私のいのち | 星野富弘 | 学研 | 1870 | 0 | 
| 中央線沿線物語 国立と立川・国分寺・小金井ゆかりの人物を訪ねて | 嶋津隆文 | ボイジャー | 1100 | 0 | 
| スイッチ思考の神霊論 〜スピリチュアルの嘘と本当〜 | 野辺盛雅 | ブイツーソリューション | 550 | 0 | 
| 毒の水 PFAS汚染に立ち向かったある弁護士の20年 | ロバート・ビロット, 旦祐介 | 花伝社 | 2750 | 0 | 
| 酒寄さんのぼる塾晴天! | 酒寄希望 | ワニブックス | 1595 | 0 | 
| 忘れられたらどんなに楽だろうか | kayamado | Clover出版 | 1760 | 0 | 
| 落ち込んでいるあなたのための本 | 泉多侑紀 | Clover出版 | 1540 | 0 | 
| ワクワクする!67歳からのはじめての一人暮らし | 本田葉子 | 幻冬舎 | 1463 | 0 | 
| 90前後で、女性はこう変わる | 樋口恵子, 下重暁子 | 幻冬舎 | 1463 | 0 | 
| 片足で挑む山嶺 | 桑村雅治 | 幻冬舎 | 1463 | 0 | 
| ミキティ語録 前しか見ない | 藤本美貴 | CEメディアハウス | 1650 | 0 | 
| 新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい | 小澤竹俊 | アスコム | 1540 | 0 | 
| 自分らしく輝く人生を送るために ごきげんに生きる55のカギ | 横田麻里子 | 游藝舎 | 1650 | 0 | 
| 神戸、書いてどうなるのか | 安田謙一 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| オウリィと呼ばれたころ ――終戦をはさんだ自伝物語―― | 佐藤さとる | 理論社 | 1650 | 0 | 
| 六〇歳からのパパ活 日々、悶々としているそこのあなたへ | サーシャ・ミナモト | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 | 
| 波濤を越えて 日本、カナダ、中国で生きた技術者の一生 | 芦田政裕 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 679 | 0 | 
| 北の国のトイレ日記 ――渓太2歳‘ゆき、たべたいなぁ‘―― | 岡安俊明 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| あなただけが消えた世界 | 上島薫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 愛しき日々を ことわざで綴る私の日常 | 佐伯知香 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| おじゃま虫 | 山本夏彦, 藤塚光政 | 講談社 | 1100 | 0 | 
| プロ野球12球団ファンクラブ全部に20年間入会してみた! | 長谷川晶一 | 集英社 | 2200 | 0 | 
| いつも心は旅の途中 | イ・ビョンリュル, 張銀英 | マガジンハウス | 1650 | 0 | 
| 全災害対応!最新子連れ防災BOOK--被災ママパパ1648人と作りました | 冨川万美(NPO法人ママプラグ) | 祥伝社 | 1650 | 0 | 
| 繋がり方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 1870 | 0 | 
| いまだ悪戦苦闘中 | 垣谷美雨 | 双葉社 | 1650 | 0 | 
| 小泉八雲 「見えない日本」を見た人 | 畑中章宏 | 光文社 | 990 | 0 | 
| 0から学ぶ | 出口治明 | 文藝春秋 | 2200 | 0 | 
| 東京降りたことのない駅 | 本橋信宏 | 大洋図書 | 1980 | 0 | 
| 増補新版 東北の古本屋 | 折付桂子 | 文学通信 | 1980 | 0 | 
| 紙の舟 わが詞 わが友 わが人生 | 星野哲郎 | マガジンハウス | 1980 | 0 | 
| 過ぎにし歳月 別盃の歌 | 柿澤弘基 | 玄文社 | 2200 | 0 | 
| 甘える技術 | 高野麗子 | WAVE出版 | 1386 | 0 | 
| ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 | 卵山玉子, 伊藤勇司 | WAVE出版 | 1188 | 0 | 
| The Monologue of an Extraterrestrial | May Jiron | 東京図書出版 | 770 | 0 | 
| 宇宙人の独り言 The Monologue of an Extraterrestrial | 至論明恵井 | 東京図書出版 | 1650 | 0 | 
| 宇宙人の独り言 | 至論明恵井 | 東京図書出版 | 990 | 0 | 
| 86歳の健康暮らし | 田村セツコ | 興陽館 | 1430 | 0 | 
| 死ぬまでひとり暮らし | 和田秀樹 | 興陽館 | 1100 | 0 | 
| 30歳でも大人な人 50歳でも子供な人 | 有川真由美 | 興陽館 | 1430 | 0 | 
| 93歳でわかったこと | 細井恵美子 | 興陽館 | 1100 | 0 | 
| きみは自由に生きているか | 岡本太郎 | 興陽館 | 1100 | 0 | 
| 読むだけ整体 | 友田義大(ともだよしひろ) | 白夜書房 | 1650 | 0 | 
| 僕はこうして生まれてきた | 早妃子, 廣瀬祐子, michuco | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| わたしの、本のある日々【毎日文庫】 | 小林聡美 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 | 
| 破れ星、 | 倉本聰 | 幻冬舎 | 826 | 0 | 
| 100歳は世界をどう見ているのか | 権藤恭之 | ポプラ社 | 693 | 30 | 
| 防災イツモマニュアル | 防災イツモプロジェクト, NPO法人プラス・アーツ, 寄藤文平 | ポプラ社 | 731 | 30 | 
| いとし、君へ。 超訳 日本の暦 24+72 | k o t o | サンクチュアリ出版 | 1980 | 0 | 
| まいにち龍神とつながり金運をつかむ | サムライ上高地 | Clover出版 | 1650 | 0 | 
| オードリー・ヘップバーン99の言葉 | 酒田真実 | 扶桑社 | 935 | 0 | 
| 胡蝶夢号の旅 過去を思い、今を見つめ、未来を想う | 平野俊夫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 | 
| たまには冒険 美女入門19 | 林真理子 | マガジンハウス | 748 | 0 | 
| 「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室 | 垣内昌子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| ALSと闘った日々 善一さんとの思い出 | 松本しほり | 幻冬舎メディアコンサルティング | 313 | 0 | 
| 奇蹟のピアニスト フジコ・ヘミングのことば エンジェルはそばにいる | フジコ・ヘミング | 双葉社 | 1980 | 0 | 
| パパッと元気 おいしい! かんたん! 温活薬膳レシピ | 麻木久仁子 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 | 
| 超孤独死社会 【毎日文庫】 特殊清掃の現場をたどる | 菅野久美子 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 | 
| 京大中年 | 菅広文 | 幻冬舎 | 752 | 0 | 
| 不死身の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 990 | 0 | 
| 故人サイト | 古田雄介 | 鉄人社 | 880 | 0 | 
| 修羅の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 946 | 0 | 
| 小山田圭吾 炎上の「嘘」 東京五輪騒動の知られざる真相 | 中原一歩 | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| シブいビル 高度成長期生まれ・東京レトロビルガイド | 鈴木伸子, 白川青史 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| 凱風館日乗 | 内田樹 | 河出書房新社 | 1650 | 0 | 
| きみのまち 歩く、旅する、書く、えがく | 今日マチ子 | ボイジャー | 2200 | 0 | 
| 事件の涙 犯罪加害者・被害者遺族の声なき声を拾い集めて | 高木瑞穂, 「日影のこえ」 | 鉄人社 | 946 | 0 | 
| 夢みるかかとにご飯つぶ | 清繭子 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| マッキンゼー 世界を操る権力の正体 | ウォルト・ボグダニッチ, マイケル・フォーサイス, 中山宥 | 早川書房 | 2970 | 0 | 
| 万博と殺人鬼 | エリック・ラーソン, 野中邦子 | 早川書房 | 1848 | 0 | 
| グッド・フライト、グッド・シティ パイロットと巡る魅惑の都市 | マーク・ヴァンホーナッカー, 関根光宏, 三浦生紗子 | 早川書房 | 2750 | 0 | 
| ダーリンはネトウヨ――韓国人留学生の私が日本人とつきあったら | クー・ジャイン, 金みんじょん, Moment Joon | 明石書店 | 1144 | 0 | 
| 新装版 京都 ものがたりの道 | 彬子女王 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 | 
| ブヒ道 | 小泉吉宏 | ポプラ社 | 1100 | 0 | 
| 島唄! | 平良とみ | 講談社 | 1705 | 0 | 
| 動物たちの可愛いウンチ | 今泉忠明 | 講談社 | 770 | 0 | 
| 未来のソフィーたちへ 「生きること」の哲学 | ヨースタイン・ゴルデル, 柴田さとみ | NHK出版 | 1980 | 0 | 
| 人生のレシピ 日々の歓びの見つけ方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 | 
| OSO18を追え’怪物ヒグマ’との闘い560日 | 藤本靖 | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| 犬ではないと言われた犬 | 向坂くじら | ボイジャー | 1760 | 0 | 
| 怖いこわい京都 | 入江敦彦 | 文藝春秋 | 1000 | 0 | 
| 自由思考 | 中村文則 | 河出書房新社 | 836 | 0 | 
| 250万分の1の留学 それぞれの留学のカタチ | ジャパンタイムズ | ジャパンタイムズ出版 | 1320 | 0 | 
| 三角でもなく 四角でもなく 六角精児 役者とギャンブル | 六角精児 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 三角でもなく 四角でもなく 六角精児 呑み鉄とギター | 六角精児 | 筑摩書房 | 1045 | 0 | 
| ピンクの車いすを街の風景に | 宮城永久子, 川手晴雄 | ボイジャー | 1320 | 0 | 
| 心 日本の内面生活がこだまする暗示的諸編 | 小泉八雲, 平川祐弘 | 河出書房新社 | 1100 | 0 | 
| 本は眺めたり触ったりが楽しい | 青山南, 阿部真理子 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| 彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ! | 小林エリカ | 筑摩書房 | 1760 | 0 | 
| ゆっくり変わる | 鈴木秀子 | アスコム | 1540 | 0 | 
| これ喰ってシメ! | 久住昌之, 久住卓也 | カンゼン | 1584 | 0 | 
| 三島由紀夫という迷宮:〈英雄〉を夢みた人 | 柴崎信三 | 草思社 | 2420 | 0 | 
| 『百年の孤独』を代わりに読む | 友田とん | 早川書房 | 1298 | 0 | 
| 師匠はつらいよ | 杉本昌隆 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| ひとまず上出来 | ジェーン・スー | 文藝春秋 | 770 | 0 | 
| 60からは 喜びはかけ算 悲しみは割り算 | 沖幸子 | 世界文化社 | 1485 | 0 | 
| もうひとつの京都 | アレックス・カー | 世界文化社 | 1496 | 0 | 
| まゆ先生の保育な毎日 | いわいざこまゆ | 世界文化社 | 611 | 0 | 
| またね、富士丸。 | 穴澤賢 | 世界文化社 | 1155 | 0 | 
| また、犬と暮らして。 | 穴澤賢 | 世界文化社 | 1320 | 0 | 
| ベニシアからの言葉の贈り物 毎日をもっとゆっくりと | ベニシア・スタンリー・スミス | 世界文化社 | 1144 | 0 | 
| BLONOTE | タブロ, 清水知佐子 | 世界文化社 | 1287 | 0 | 
| パリのしあわせスープ 私のフランス物語 | 上野万梨子 | 世界文化社 | 1408 | 0 | 
| バブルノタシナミ | 阿川佐和子 | 世界文化社 | 1056 | 0 | 
| ナンシー関の名言・予言 | ナンシー関 | 世界文化社 | 1018 | 0 | 
| 夏樹陽子 キレイの秘密 | 夏樹陽子 | 世界文化社 | 1223 | 0 | 
| 超傑作選 ナンシー関 リターンズ | ナンシー関 | 世界文化社 | 1980 | 0 | 
| たまさんちのホゴネコ | tamtam | 世界文化社 | 1336 | 0 | 
| たまさんちのホゴイヌ | tamtam | 世界文化社 | 1188 | 0 | 
| それでも時は止まらない | 松山猛 | 世界文化社 | 1223 | 0 | 
| スクールゾーンはしもの 韓流あるある100 | スクールゾーン 橋本稜 | 世界文化社 | 1485 | 0 | 
| 人生の9割は血液型で決まる! | 小萩喜一 | 世界文化社 | 815 | 0 | 
| 沢野ひとし 食べたり、書いたり、恋したり。 | 沢野ひとし | 世界文化社 | 1100 | 0 | 
| 歳月がくれるもの まいにち、ごきげんさん | 田辺聖子 | 世界文化社 | 1018 | 0 | 
| 50歳。はじまりの音しか聞こえない 青木さやかの「反省道」 | 青木さやか | 世界文化社 | 1584 | 0 | 
| 53歳シングルマザー ライフプラン見直しました | 星わにこ, 安田まゆみ | 世界文化社 | 1386 | 0 | 
| 「これから」の時代を生きる君たちへ イタリア・ミラノの校長先生からのメッセージ | ドメニコ・スキラーチェ | 世界文化社 | 880 | 0 | 
| 好転力 心をシンプルにすればうまくいく | 服部道子 | 世界文化社 | 1584 | 0 | 
| 決定版 伊勢の神宮 | 南里空海 | 世界文化社 | 2750 | 0 | 
| 京都で、きもの修行 55歳から女ひとり住んでみて | 秋尾沙戸子 | 世界文化社 | 1584 | 0 | 
| 家族のようなあなたへ ― 橋田壽賀子さんと歩んだ60年 | 石井ふく子 | 世界文化社 | 1336 | 0 | 
| 俺の本だよ!! | アンジャッシュ児嶋一哉 | 世界文化社 | 1287 | 0 | 
| お宝発掘!ナンシー関 | ナンシー関 | 世界文化社 | 865 | 0 | 
| WAKE UP!in クアラルンプール | 吉田ちか | 世界文化社 | 2574 | 0 | 
| 犬の笑顔が見たいから | 穴澤賢 | 世界文化社 | 1320 | 0 | 
| いつでも今がいちばん。 いきいきと、90歳の浅草芸者 | 浅草ゆう子 | 世界文化社 | 1120 | 0 | 
| IKKO女の法則 幸運を引き寄せるココロとオンナの磨き方 | IKKO | 世界文化社 | 509 | 0 | 
| 飯島直子 今のための今まで | 飯島直子 | 世界文化社 | 1584 | 0 | 
| 淡路恵子 あなたが笑うと、私もしあわせ | 淡路恵子 | 世界文化社 | 102 | 0 | 
| Another Kyoto | Alex Kerr, Kathy Arlyn Sokol | 世界文化社 | 1496 | 0 | 
| 赤坂璃宮 譚 彦彬自伝 「勉強がイヤならコックしかない」と言われた少年が料理の世界に飛び込み、時代の波に乗り銀座の真ん中でオーナーシェフとなるまで。 | 譚彦彬 | 世界文化社 | 1683 | 0 | 
| あいうえ築地の河岸ことば | 福地享子 | 世界文化社 | 1144 | 0 | 
| 感じる人びと | 二宮敦人 | 日本印刷株式会社 出版・メディア事業部 | 1980 | 0 | 
| 韓国リベラルの暴走 | シンシアリー | 扶桑社 | 1100 | 0 | 
| 合本 聞く力&話す力 | 阿川佐和子 | 文藝春秋 | 1830 | 0 | 
| 電子増補版 塩釜すし哲物語 | 上野敏彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| ごみ屋敷ワンダーランド 〜清掃員が出会ったワケあり住人たち〜 | 柴田賢佑(しばたけんすけ/六六三六) | 白夜書房 | 1540 | 0 | 
| ぼんくら外交官の北朝鮮日記-2年間の「楽園」滞在見聞録- | 杉山長 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 | 
| 孤高の歩み―虚無から創造精神へ― | 梅崎幸吉 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| くらしの塩かげん 日々をよくする、生き方のレシピ | 塩沼亮潤 | 世界文化社 | 1584 | 0 | 
| やめると人生ラクになる 70歳を越えたらやめたい100のこと | 中山庸子 | アスコム | 1540 | 0 | 
| 缶チューハイとベビーカー | パリッコ | 太田出版 | 1980 | 0 | 
| ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫) | ブレイディみかこ | 新潮社 | 649 | 0 | 
| 黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件 | 神戸新聞取材班 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| もしもし、こちらは夜です | 宮田ナノ | 大和書房 | 1540 | 0 | 
| 学問の創造 「自然」が導く科学の世界 | 福井謙一 | 佼成出版社 | 1760 | 0 | 
| 通常は死ぬ前に処分したいと思うであろう100のモノ | みうらじゅん | 文藝春秋 | 1300 | 0 | 
| 漂流世代のメッセ―ジ | 後藤正治 | 講談社 | 1485 | 0 | 
| 仕事美辞 | AYANA | 双葉社 | 1760 | 0 | 
| 366日 天気のはなし 1日1ページで読む空と天気の不思議 | 菊池真以 | 玄光社(ノベル) | 2420 | 0 | 
| じんせいに諦めがつかない | 森川葵 | 講談社 | 1617 | 0 | 
| この窓の向こうのあなたへ | 小手鞠るい, 佐藤まどか | 出版芸術社 | 1617 | 0 | 
| 捨てられた僕と母猫と奇跡――心に傷を負った二人が新たに見つけた居場所 | 船ヶ山哲 | プレジデント社 | 1540 | 0 | 
| リーマントラベラー 週末だけで世界一周 | 東松寛文 | 河出書房新社 | 946 | 0 | 
| 記者は天国に行けない 反骨のジャーナリズム戦記 | 清武英利 | 文藝春秋 | 2600 | 0 | 
| 眠れない夜に思う、憧れの女たち | ミア・カンキマキ, 末延弘子 | 草思社 | 2970 | 0 | 
| センスを磨く読書生活 私たちは本でできている | 奥村くみ | オレンジページ | 1760 | 0 | 
| 大阪 | 岸政彦, 柴崎友香 | 河出書房新社 | 924 | 0 | 
| ミステリー食事学 | 日影丈吉 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 女ともだち ――靜代に捧ぐ | 早川義夫 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 帆立の詫び状 | 新川帆立 | 幻冬舎 | 627 | 0 | 
| 別冊NHK100分de名著 集中講義 ヘミングウェイ 過酷な世界を生き抜く倫理 | 都甲幸治 | NHK出版 | 1100 | 0 | 
| パーティーが終わって、中年が始まる | pha | 幻冬舎 | 1463 | 0 | 
| 随筆集 麗子の肩かけ | 楡木佳子 | 東洋出版 | 660 | 0 | 
| キャリアパスで大切なたった2つのこと | 土屋武大 | 游藝舎 | 1650 | 0 | 
| 老人は荒野をめざす | 嵐山光三郎 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 正直個性論 | 水野しず | 左右社 | 1760 | 0 | 
| 私への七通の手紙 統合失調症体験記 | 大瀧夏箕 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| ことばの匂い | 竹本祐子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 壁 〜94年の思索の旅〜 | 柄川順 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 親子四代 太平洋を渡って | 大橋慶一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 470 | 0 | 
| 一銭五厘たちの横丁 | 児玉隆也, 桑原甲子雄 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 師匠はつらいよ | 杉本昌隆 | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| わが人生の数か月 2022年10月-2023年3月 | ミシェル・ウエルベック, 木内尭 | 河出書房新社 | 1980 | 0 | 
| きれいに生きましょうね 90歳のお茶飲み話 | 草笛光子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| 女友達ってむずかしい? | クレア・コーエン, 安齋奈津子 | 河出書房新社 | 2178 | 0 | 
| コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート | 磯野真穂 | 柏書房 | 1980 | 0 | 
| 共感と距離感の練習 | 小沼理 | 柏書房 | 1760 | 0 | 
| いまだ成らず 羽生善治の譜 | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 2200 | 0 | 
| シリーズ「時代の証言者」 保守・ハト派 河野洋平 理想求め駆け抜けた40余年(読売新聞Books) | 河野洋平, 読売新聞東京本社編集委員伊藤俊行 | 読売新聞社 | 1300 | 0 | 
| 忠治伝 | 西村忠治 | イースト・プレス | 2420 | 0 | 
| 自分は、家族なしでは生きていけません。 | あばれる君, 和田ラヂヲ | ポプラ社 | 1540 | 0 | 
| 汚穢のリズム きたなさ・おぞましさの生活考 | 酒井朋子, 奥田太郎, 中村沙絵, 福永真弓 | 左右社 | 2420 | 0 | 
| 夏目漱石解体全書 増補版 | 香日ゆら | 河出書房新社 | 1650 | 0 | 
| オフ・ブロードウェイ奮闘記 | 中谷美紀 | 幻冬舎 | 826 | 0 | 
| 評伝 水島廣雄 | 水島廣雄追想録出版委員会 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 1375 | 0 | 
| ひとり旅で見つけた小さな幸せ | 有川真由美 | 草思社 | 1760 | 0 | 
| 特殊詐欺と連続強盗 変異する組織と手口 | 久田将義 | 文藝春秋 | 1000 | 0 | 
| 実録ルポ 介護の裏 | 甚野博則 | 文藝春秋 | 1000 | 0 | 
| 現代誘惑論 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 | 
| 京都 銀月アパートの桜 | 淺山泰美 | ボイジャー | 1100 | 0 | 
| 近代出版史探索 | 小田光雄 | 論創社 | 6600 | 0 | 
| われは熊楠 | 岩井圭也 | 文藝春秋 | 2200 | 0 | 
| 夢を叶える「稲妻メンタル」 | 鈴木千裕 | 双葉社 | 1650 | 0 | 
| 読書は鼻歌くらいでちょうどいい | 大島梢絵 | 辰巳出版ebooks | 1540 | 0 | 
| ムスコ物語 | ヤマザキマリ | 幻冬舎 | 627 | 0 | 
| ダチョウはアホだが役に立つ | 塚本康浩 | 幻冬舎 | 658 | 0 | 
| 伴走者は落ち着けない ─精神科医斎藤学と治っても通いたい患者たち─ | インベカヲリ★ | ライフサイエンス出版 | 2200 | 0 | 
| 山手線「駅名」の謎 | 小林明 | 鉄人社 | 1870 | 0 | 
| 悲しむひとは、美しい。 | 菊田アキ | Clover出版 | 1650 | 0 | 
| 本を読む:3000冊の書評を背景に | 中沢孝夫 | 草思社 | 1760 | 0 | 
| わたしのeyePhone | 三宮麻由子 | 早川書房 | 2090 | 0 | 
| 91歳5か月 いま想うあの人 あのこと | 岸惠子 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| 他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ | ブレイディみかこ | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 高峰秀子の引き出し | 斎藤明美 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| ここじゃない世界に行きたかった | 塩谷舞 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| ちょい 笑 everyday | ヤスよんwith雪ん汰 | 文芸社 | 968 | 0 | 
| 船はよいトコ 一度はおいで 短縮改訂版 | 大和田一朗 | 東洋出版 | 990 | 0 | 
| Z世代の闇 物質主義に支配される韓国の若者たち | シンシアリー | 扶桑社 | 1650 | 0 | 
| ため息を、深呼吸に | 敷地広明 | 游藝舎 | 1650 | 0 | 
| 博物館の「怖い話」 学芸員さんたちの不思議すぎる日常 | 鷹取ゆう | 二見書房 | 1210 | 0 | 
| いい気分の作り方【毎日文庫】 困難な時代の心のサプリ | 海原純子 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 | 
| 神秘的じゃない女たち | イム・ソヨン, オ・ヨンア | 柏書房 | 2200 | 0 | 
| 薬食同源 | 久保久次, 久保嘉子, 久保達郎 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 日々の外来 院長室の随想録 | 徳留一博 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| ひとりで生きてゆけるかな | 牧田恵 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 679 | 0 | 
| 脳卒中からの脳細胞の新生 広く、浅く、こだわり教員の生きざま | ウメタケ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| ねぇ!ばぁば | akiko | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| なぜあなたの痛みはがんばっても消えないのか? 現役はりきゅう師が教える「痛み」のメカニズム | 和田由美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 東北大学処分粉砕闘争 | 石井恭平 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 | 
| 神縁 心を裸に | 塩谷灯子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 貞さんがゆく 父VS娘 爆笑介護バトル日記 | 小柳津悦子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| この子ばっかしゃ | 石田哲彌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 心に秘めたオパールは虹色の輝き | 丸山珠輝 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 明日も生きるあなたへ | naomi | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| キャイ〜ン ずん 作文集 ほぼ同じで、ぜんぜん違う | 天野ひろゆき, ウド鈴木, 飯尾和樹, やす | 徳間書店 | 1870 | 0 | 
| 30歳からの漢詩エントリー それは「どう生きるか」を考えること | 山口謠司 | ボイジャー | 1936 | 0 | 
| 古本屋台 | Q.B.B., 久住昌之, 久住卓也 | 集英社 | 1540 | 0 | 
| 三度のメシより事件が好きな元新聞記者が教える 事件報道の裏側 | 三枝玄太郎 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 | 
| テレビドラマは時代を映す | 岡室美奈子 | 早川書房 | 1100 | 0 | 
| バルディッシュ・ホテル | キューライス | 大和書房 | 1650 | 0 | 
| 文庫 雑草と日本人:植物・農・自然から見た日本文化 | 稲垣栄洋 | 草思社 | 990 | 0 | 
| 人生のレシピ 異国文化の楽しみ方・味わい方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 | 
| 愛嬌力で人生がピカピカに輝く! | 長谷川いっこ | Clover出版 | 1650 | 0 | 
| 破れ星、燃えた | 倉本聰 | 幻冬舎 | 877 | 0 | 
| 静かなひとりごと | 銀色夏生 | 幻冬舎 | 752 | 0 | 
| 全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割 | 岡本雄矢 | 幻冬舎 | 784 | 0 | 
| 吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ | 山田詠美 | 幻冬舎 | 909 | 0 | 
| ルポ年金官僚 政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録 | 和田泰明 | 東洋経済新報社 | 2420 | 0 | 
| 小さな声の向こうに | 塩谷舞 | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| おしゃべりな銀座 | 銀座百点 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠 | 樋田毅 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| 80歳、私らしいシンプルライフ | 徳田民子 | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| 人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ 決定版 | ロバート・フルガム, 池央耿 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| ハコウマに乗って | 西川美和 | 文藝春秋 | 1899 | 0 | 
| あなたの言葉を | 辻村深月 | 毎日新聞出版 | 1540 | 0 | 
| いつも隣に | 案ずるペンギン | 学研 | 1485 | 0 | 
| 壁を超えるマインドセット――尖らない生き方のすすめ | 木村敬一 | プレジデント社 | 1650 | 0 | 
| スイングバイ 17年間の引きこもりを経て、社会復帰を目指し一歩ずつ歩み続けた今、伝えられること | 糸井博明 | パレード | 1650 | 0 | 
| 沖縄オバァ烈伝 | 沖縄オバァ研究会 | 双葉社 | 935 | 0 | 
| 美神の誘惑 | 岩佐倫太郎 | アットマーククリエイト | 1045 | 0 | 
| 真夜中は、自分時間。―日日是「稿」日― | 山下國人 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 地球国を創る | 白川欽一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| せっちゃんのアメリカ滞在日記 サンフランシスコ生活17年 | 田渕節子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 自我が人生を導く―神戸天然物化学の起業と発展― | 広瀬克利 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 | 
| 生涯現役を目指した私の生き方 ―短い人生をどう生きるか― | 角礼可 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 記憶の旅に栞紐を挿み | 村瀬俊幸 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 三淵嘉子の生涯 | 佐賀千惠美 | 内外出版社 | 1320 | 0 | 
| この道を正解にしていく。 Jリーグ、海外移籍、闘病、帰郷――プロ20年の軌跡 | 細貝萌 | 徳間書店 | 1870 | 0 | 
| おてんとうさまはみている | AKIRA | サンマーク出版 | 1760 | 0 | 
| 新興宗教ぶっちゃけ話 入信したら、こうなった。 | 多田文明 | 清談社Publico | 1408 | 0 | 
| ひとりになったら、ひとりにふさわしく 私の清少納言考 | 下重暁子 | 草思社 | 1760 | 0 | 
| 追いつめられる教師たち | 齋藤浩 | 草思社 | 1650 | 0 | 
| ノンバイナリースタイルブック | 山内尚 | 柏書房 | 1650 | 0 | 
| シミズくんとヤマウチくん われら非実在の恋人たち | 山内尚, 清水えす子 | 柏書房 | 1650 | 0 | 
| 最後のテレビ論 | 鈴木おさむ | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| 56歳で初めて父に、45歳で初めて母になりました - 生死をさまよった出産とシニア子育て奮闘記 - | 中本裕己 | ワニブックス | 1430 | 0 | 
| 手持ちのカードで、(なんとか)生きてます。 世渡り下手の新しい世渡り術 | 三人称 鉄塔(賽助) | 河出書房新社 | 1562 | 0 | 
| 103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること | 石井哲代, 中国新聞社 | 文藝春秋 | 1400 | 0 | 
| マリコ、アニバーサリー | 林真理子 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| 心に響く言葉 | 永松茂久 | 徳間書店 | 1760 | 0 | 
| 新版 韓国ドラマ&K-POPがもっと楽しくなる! かんたん韓国語読本 | 康熙奉 | 双葉社 | 1540 | 0 | 
| チェッリーニ自伝 | ベンヴェヌート・チェッリーニ, 黒田正利 | グーテンベルク21 | 990 | 0 | 
| 大切に抱きしめたい お守りのことば | 松浦弥太郎 | リベラル社 | 792 | 0 | 
| 人生「リセット」から「スタート」した「好き」を仕事にする生き方 | 笠原なつみ | オレンジページ | 1650 | 0 | 
| 生と死のしくみ 無意識から解き明かす、あなたの人生 | 小林秀守 | 共栄書房 | 1980 | 0 | 
| 母からもらった腎臓 生体臓器移植を経験した記者が見たこと、考えたこと | 倉岡一樹 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 | 
| 鳥貴族(トリキ)で飲める友人が1人いれば、人生は勝ったようなもの | 裏モノJAPAN編集部 | 鉄人社 | 836 | 0 | 
| 亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当 〜母ちゃんと息子2人、笑いと涙の18年の弁当記録〜 | 亜希 | オレンジページ | 1760 | 0 | 
| ヒトの幸福とはなにか | 養老孟司 | 筑摩書房 | 1650 | 0 | 
| 狂言サイボーグ 増補新版 | 野村萬斎 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| 生きるとはどういうことか | 養老孟司 | 筑摩書房 | 1650 | 0 | 
| ふらっとアフリカ | 藤原章生 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 | 
| 漆に魅せられて | スザーン・ロス | 桜の花出版 | 1540 | 0 | 
| おしゃれは3色でいい 毎日が今よりもっと楽しくなる50tips | 神山まりあ | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| ひまができ 今日も楽しい 生きがいを - 77歳 後期高齢者 芸歴5年 芸名・おばあちゃん - | おばあちゃん | ワニブックス | 1496 | 0 | 
| 翻訳万華鏡 | 池央耿 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| 歌舞伎座の怪人 | 中村獅童 | 講談社 | 1430 | 0 | 
| 橙書店にて | 田尻久子 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| 茶柱の立つところ | 小林聡美 | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| 鬼才 伝説の編集人 齋藤十一 | 森功 | 幻冬舎 | 867 | 0 | 
| 億万長者も知らない!? お金のびっくり事典 | 植村峻, 中島真志, 二橋瑛夫, 中村浩訳, うのき | ポプラ社 | 1320 | 0 | 
| 短いのがお好き ショート・エッセイ集 | 藤森靖允 | 東京図書出版 | 990 | 0 | 
| 茶の湯の冒険 「日日是好日」から広がるしあわせ | 森下典子 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 煩悩ディスタンス | 辛酸なめ子 | 小学館 | 803 | 0 | 
| 酔いどれ卵とワイン | 平松洋子 | 文藝春秋 | 740 | 0 | 
| カムカムマリコ | 林真理子 | 文藝春秋 | 740 | 0 | 
| 急がば転ぶ日々 | 土屋賢二 | 文藝春秋 | 740 | 0 | 
| コモンの再生 | 内田樹 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| 時間をかけて考える 養老先生の読書論 | 養老孟司 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| しあわせになった猫 しあわせをくれた猫 | 佐竹茉莉子 | 辰巳出版ebooks | 1320 | 0 | 
| ありがとう 猫が贈ることば | 新美敬子 | 辰巳出版ebooks | 1320 | 0 | 
| 本屋のミライとカタチ | 北田博充 | PHP研究所 | 1600 | 0 | 
| 新版 慶州は母の呼び声 ――わが原郷 | 森崎和江 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| 大往生のコツ ほどよくわがままに生きる | 小笠原文雄 | アスコム | 1540 | 0 | 
| リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。 | つぶやきシロー | 小学館 | 1584 | 0 | 
| 母を捨てる | 菅野久美子 | プレジデント社 | 1760 | 0 | 
| まんがと生きて | わたなべまさこ | 双葉社 | 1760 | 0 | 
| リンゴがリンゴであるために 子どもたちの「今」に寄り添う | 道前弘志 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた | 大滝ジュンコ | 山と溪谷社 | 1760 | 0 | 
| 鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折 | 春日太一 | 文藝春秋 | 2600 | 0 | 
| 錆びない生き方 | 五木寛之 | 毎日新聞出版 | 1540 | 0 | 
| 死刑囚238人 最期の言葉――A級戦犯からシリアルキラーまで | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 | 
| きっついお仕事――巷に転がるいわくありげな職業20種すべて体験してまいりました | 和田虫象 | 鉄人社 | 748 | 0 | 
| 明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか | 福嶋聡 | ボイジャー | 2500 | 0 | 
| シリーズ「時代の証言者」 冒険に生きて 三浦雄一郎 生涯現役 命燃やした夢のエベレスト(読売新聞Books) | 三浦雄一郎, 読売新聞東京本社編集委員結城和香子 | 読売新聞社 | 1300 | 0 | 
| 青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻 ――中国語の口福 | 新井一二三 | 筑摩書房 | 1650 | 0 | 
| 千円贅沢 | 中野翠 | 講談社 | 1320 | 0 | 
| デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界 | 村上春樹 | 文藝春秋 | 2400 | 0 | 
| つまらない夜に取り残されそうで | 嘉島唯 | 小学館 | 1386 | 0 | 
| 転んで起きて 毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え | 西村ゆか | 徳間書店 | 1815 | 0 | 
| 似合う服だけ着ていたい 幸せを呼ぶ「名刺服」の見つけ方 | 霜鳥まき子 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| 人は燃やせば骨と自己愛だけしか残らない 在米生活40年以上、人生70年以上で遂に分かっちゃった! | 木田橋美和子 | 東京図書出版 | 660 | 0 | 
| まぼろしの枇杷の葉蔭で 祖母、葛原妙子の思い出 | 金子冬実 | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| 日台万華鏡 台湾と日本のあいだで考えた | 栖来ひかり | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| 95歳、最強ばあちゃんの「ありのまま」暮らし | ちよ, ゆい | 主婦と生活社 | 1320 | 0 | 
| トークの教室 「面白いトーク」はどのように生まれるのか | 藤井青銅 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| かざらないひと 「私のものさし」で 私らしく生きるヒント | 月と文社 | ボイジャー | 2420 | 0 | 
| 解散ノート | モモコグミカンパニー | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| 解禁随筆集 | 笙野頼子 | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| 世界でいちばん私がカワイイ | ブリアナ・ギガンテ | 幻冬舎 | 627 | 0 | 
| ヘイケイ日記 | 花房観音 | 幻冬舎 | 826 | 0 | 
| なんちゃってホットサンド | 小川糸 | 幻冬舎 | 564 | 0 | 
| 女盛りはハラハラ盛り | 内館牧子 | 幻冬舎 | 867 | 0 | 
| それでも彼女は生きていく 3.11をきっかけにAV女優となった7人の女の子 | 山川徹 | 双葉社 | 1232 | 0 | 
| 47の素敵な日本酒 | 大西桃香 | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| 妻と私・幼年時代 | 江藤淳 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| よりぬき丸かじり | 東海林さだお | 文藝春秋 | 1200 | 0 | 
| 総孤独社会―週刊東洋経済eビジネス新書No.447 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 550 | 0 | 
| 大阪 専念寺 ネコ坊主の掲示板 人の悩みのほとんどは「人」 今日のことば101 | 籔本正啓 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 | 
| ゆるく生きれば楽になる 60歳からのテキトー生活 | 和田秀樹 | 河出書房新社 | 968 | 0 | 
| ひとが詩人になるとき | 平川克美 | ボイジャー | 2090 | 0 | 
| センチメンタルに効くクスリ トホホは短歌で成仏させるの | 岡本雄矢 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| ロビンソン酒場漂流記(新潮新書) | 加藤ジャンプ | 新潮社 | 1056 | 0 | 
| 熊本かわりばんこ | 吉本由美, 田尻久子 | NHK出版 | 1980 | 0 | 
| 政治文化論集 | 野田裕久 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 470 | 0 | 
| Re:start 〜全身の60%に火傷を負った私〜 | 森亜美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 | 
| 商業施設士が見た東日本大震災 ―現場から、未来へ | 飯塚康司 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| えこちゃんのドタバタ人生譚 | おかのえいこ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| 中村久子自伝 こころの手足 | 中村久子 | 春秋社 | 1430 | 0 | 
| こころの手足 | 中村久子 | 春秋社 | 1540 | 0 | 
| たおリズム | 土屋太鳳 | 小学館 | 2376 | 0 | 
| 『マジック・イヤーズ:魔法があった』ー我がロックンロールライフの回顧録 | ジョナサン・タプリン, 御影雅良 | ボイジャー | 2420 | 0 | 
| 元CA芸人 CRAZY COCOの夢へのフライト直行便 | CRAZY COCO | ワニブックス | 1540 | 0 | 
| 自刻像 | 伊勢谷友介 | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| 二つのアメリカ「善と悪」V2.0 | 渡辺タイユー | ボイジャー | 132 | 0 | 
| 中国名言集 一日一言 | 井波律子 | 岩波書店 | 1518 | 0 | 
| 新版 一陽来復 中国古典に四季を味わう | 井波律子 | 岩波書店 | 1243 | 0 | 
| 猫屋台日乗 | ハルノ宵子 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| 仕事の辞め方 | 鈴木おさむ | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| 鼻を食べる時間 | 加賀翔(かが屋), 白武ときお | 太田出版 | 1760 | 0 | 
| 科学目線 上から、下から、ナナメから | 元村有希子 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 | 
| 私の「結婚」について勝手に語らないでください。 | クァク・ミンジ, 清水知佐子 | 亜紀書房 | 1760 | 0 | 
| 「限界」に向かって跳ぶ 羽生結弦の言葉 | 桑原晃弥, リベラル社 | リベラル社 | 499 | 55 | 
| 圧倒的な力で世界を切り拓く 大谷翔平の言葉 | 桑原晃弥, リベラル社 | リベラル社 | 1100 | 0 | 
| 牧野富太郎選集 | 牧野富太郎 | 東京美術 | 1980 | 0 | 
| 鈴木家の箱 | 鈴木麻実子 | 筑摩書房 | 1870 | 0 | 
| かわいいピンクの竜になる | 川野芽生 | 左右社 | 1980 | 0 | 
| ポジティブに疲れたら俺たちを見ろ!! ままならない人生を後ろ向きで進む | 足立紳, 足立晃子 | 辰巳出版ebooks | 1760 | 0 | 
| 親の介護がツラクなる前に知っておきたいこと | 島影真奈美 | WAVE出版 | 1089 | 0 | 
| 親も自分もすり減らない シングル介護術 | さらだたまこ | WAVE出版 | 1386 | 0 | 
| しあわせ介護計画 | 高室成幸 | WAVE出版 | 1386 | 0 | 
| 「私」という男の生涯 | 石原慎太郎 | 幻冬舎 | 826 | 0 | 
| 女盛りはモヤモヤ盛り | 内館牧子 | 幻冬舎 | 867 | 0 | 
| むしろ幻想が明快なのである ――虫明亜呂無レトロスペクティブ | 虫明亜呂無, 高崎俊夫 | 筑摩書房 | 1100 | 0 | 
| 人生のレシピ 本を友とする生き方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 | 
| ルポ 日本異界地図 | 風来堂, 宮台真司 | 清談社Publico | 1584 | 0 | 
| 枯れてたまるか! | 嵐山光三郎 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 日本のこころ | 平岩弓枝 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| オスカー・ワイルドの軌跡 世紀末を翻弄した言葉の奇才 | ジュリエット・ガーディナー | マール社 | 3630 | 0 | 
| お遍路ズッコケ一人旅 うっかりスペイン、七年半の記録 | 波環 | 青弓社 | 1760 | 0 | 
| 26歳会社員、絵画を買ってみた | 銀座ギャラリーズ | WAVE出版 | 1584 | 0 | 
| 東京23区 ご利益! 参道めし | くぼこまき | WAVE出版 | 1386 | 0 | 
| 雑草教室 図鑑が教えてくれない植物たちのひみつ | 稲垣栄洋 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| ルポ 誰が国語力を殺すのか | 石井光太 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| そして誰もゆとらなくなった | 朝井リョウ | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 歴史の活力 | 宮城谷昌光 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| 記憶にありません。記憶力もありません。 | 土屋賢二 | 文藝春秋 | 789 | 0 | 
| 還暦不行届 | 安野モヨコ | 祥伝社 | 1760 | 0 | 
| 逃げたっていいじゃない | 香山リカ | エクスナレッジ | 1430 | 0 | 
| CARPE DIEM 今この瞬間を生きて | ヤマザキマリ | エクスナレッジ | 1540 | 0 | 
| 続・人災 子どもは親を選べない 〜’毒親’は’家’を滅ぼす〜 | 深草カオル | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 百日一善 | 杉本久, 以呂波商会西丸式人 | ボイジャー | 880 | 0 | 
| ぼくのこと、覚えてますか | 竹山悟 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| だから私は、生きると決めた。〜性被害を受けた私が陥ってしまった罠〜 | 釈ノ雫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| アジュンマ(おばさん)のためのK-POP推し活のすすめ | 細木美佳 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 私が諸島である カリブ海思想入門 | 中村達 | ボイジャー | 2420 | 0 | 
| ボクの故郷は戦場になった 樺太の戦争,そしてウクライナへ | 重延浩 | 岩波書店 | 1034 | 0 | 
| 白内障完治年の老婆カレンダー | 笙野頼子 | ボイジャー | 2200 | 0 | 
| 長野凌大フォト&エッセイ「私」 | 長野凌大 | 太田出版 | 3300 | 0 | 
| 平和のうぶごえ 「原爆の子」として生きた80年 | 早志百合子 | 毎日新聞出版 | 2420 | 0 | 
| 採U記 | 日下慶太 | クラーケン | 2530 | 0 | 
| ホールアースの革命家 スチュアート・ブランドの数奇な人生 | ジョン・マルコフ, 服部桂 | 草思社 | 3850 | 0 | 
| 韓国の絶望 日本の希望 | シンシアリー | 扶桑社 | 990 | 0 | 
| 人と違うことはいいこと | ちいめろ | 双葉社 | 1760 | 0 | 
| 折れない志 吉田松陰50の言葉 | リベラル社, 伊藤賀一 | リベラル社 | 792 | 0 | 
| アラン・デュカス、美食と情熱の人生 | アラン・デュカス, 田中裕子, 西山明子 | 早川書房 | 3300 | 0 | 
| +1cm | キム・ウンジュ, 小笠原藤子 | 文響社 | 1958 | 0 | 
| 話す力 心をつかむ44のヒント | 阿川佐和子 | 文藝春秋 | 950 | 0 | 
| 美味しいサンマはなぜ消えたのか? | 川本大吾 | 文藝春秋 | 950 | 0 | 
| BLANK PAGE 空っぽを満たす旅 | 内田也哉子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| 玉袋筋太郎の闘魂伝承座談会 | 玉袋筋太郎, 堀江ガンツ, 椎名基樹 | 白夜書房 | 2200 | 0 | 
| 風の便り あなたの傍に一生寄り添う言葉(メッセージ) | 町田宗鳳 | サンマーク出版 | 1650 | 0 | 
| 大人の男の遊び方 | 伊集院静 | 双葉社 | 748 | 0 | 
| だいたい夫が先に死ぬ これも、アレだな | 高橋源一郎 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| ざらざらをさわる | 三好愛 | 双葉社 | 748 | 0 | 
| ビリー・ジーン・キング自伝 | ビリー・ジーン・キング, 池田真紀子 | 辰巳出版ebooks | 2420 | 0 | 
| 何が何だか | 中野翠 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| 老いたら好きに生きる 健康で幸せなトシヨリになるために続けること、始めること、やめること | 和田秀樹 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 | 
| MASAKI | 雅姫 | 扶桑社 | 1760 | 0 | 
| これは勇気の切断だ | もこう | スターツ出版 | 1540 | 0 | 
| 小泉今日子 | 別冊太陽編集部 | 平凡社 | 1782 | 0 | 
| 転職ばっかりうまくなる | ひらいめぐみ | ボイジャー | 1760 | 0 | 
| マキエイズム 私が性の客体を演じる理由 | マキエマキ | みらいパブリッシング | 2200 | 0 | 
| レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと | 樋口直美, 内門大丈 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| なんでも聴くよ。 中元日芽香のお悩みカウンセリングルーム | 中元日芽香 | 文藝春秋 | 1400 | 0 | 
| 本棚には裏がある | 酒井順子 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| 近現代音楽史概論B 邦楽ロック随想録 | 高橋弘希 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| 棚からつぶ貝 | イモトアヤコ | 文藝春秋 | 750 | 0 | 
| 曙光を旅する | 葉室麟 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| 我が人生の帰趨 | 丸田和夫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 | 
| 喰道楽 | 大藤崇 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 | 
| インディーゲーム中毒者の幸福な孤独 | ソーシキ博士 | 集英社 | 1386 | 0 | 
| しあわせをはかるものさし ぬくもりのことば | 松浦弥太郎 | リベラル社 | 847 | 0 | 
| ご主人様を看取りたい | 美らかのん | 三和出版 | 1999 | 0 | 
| スウェーデンの80代はありのまま現実的に老いを暮らす | マルガレータ・マグヌセン, 安藤貴子 | CEメディアハウス | 1760 | 0 | 
| 昭和ジャズ喫茶伝説 | 平岡正明 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 有吉佐和子ベスト・エッセイ | 有吉佐和子, 岡本和宜 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2023春 vol.27 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2022冬 vol.26 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2022春 vol.23 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2022夏 vol.24 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2022秋 vol.25 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2021冬 vol.22 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2021春 vol.19 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2021夏 vol.20 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2021秋 vol.21 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2020冬 vol.18 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| みつはしちかこ ちい恋通信2020秋 vol.17 | みつはしちかこ | 学研 | 550 | 0 | 
| 50歳からの脳老化を防ぐ 脱マンネリ思考(マガジンハウス新書) | 和田秀樹 | マガジンハウス | 1100 | 0 | 
| 記録とメモで振り返る 平成政治奮闘記 | 大畠章宏 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 792 | 0 | 
| ブッダのお弟子さん にっぽん哀楽遊行 タイ発――奈良や京都へ〈影〉ふたつ | 笹倉明(プラ・アキラ・アマロー) | 佼成出版社 | 1980 | 0 | 
| 母の支配から自由になりたい 「私」を取り戻すための10のステップ | グラハム子 | 佼成出版社 | 1540 | 0 | 
| マイ・ディア 親愛なる物語 | 氷室冴子 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| フランスで考えた中上健次のこと 宗教二世にとっての社会物語学 | 野浪行彦 | ボイジャー | 2420 | 0 | 
| 谷村新司の不思議すぎる話 | 谷村新司 | マガジンハウス | 1540 | 0 | 
| 世界で起きた戦慄の復讐劇35――この恨み晴らさでおくべきか | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 | 
| そして舞台の幕が開く | 高橋いさを | 論創社 | 2750 | 0 | 
| もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル― | 荻上チキ | 新潮社 | 1980 | 0 | 
| 人生は80歳からがおもしろい | 吉川幸枝 | アスコム | 1540 | 0 | 
| 歳をとるのはこわいこと? 60歳、今までとは違うメモリのものさしを持つ | 一田憲子 | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| 赤面 | 上田晋也 | ポプラ社 | 1650 | 0 | 
| しってる?しらない? 漢字びっくり事典 | こざきゆう, 加納徳博, 金田一秀穂 | ポプラ社 | 1320 | 0 | 
| 晴れ姿の言葉たち | 宮田愛萌, 渡辺祐真(スケザネ) | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 | 國友公司 | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| 関東大震災と鉄道 ――「今」へと続く記憶をたどる | 内田宗治 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 悼むひと 元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー | 遠藤美幸 | ボイジャー | 2500 | 0 | 
| 沈黙の咆哮 | 貫田晋次郎 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 | 
| 好きだったあなた 殺すしかなかった私 | 事件備忘録@中の人, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 | 
| 山影の町から | 笠間直穂子 | 河出書房新社 | 2200 | 0 | 
| 三毛猫モブは猫缶を稼ぎたい | ?山キャシー・ラム, 陰山有加 | 玄光社(ノベル) | 2200 | 0 | 
| シニカケ日記 | 花房観音 | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| ポール・ニューマン語る ありふれたの男の驚くべき人生 | ポール・ニューマン, 品川亮, 岩田佳代子 | 早川書房 | 4070 | 0 | 
| シン・談志が死んだ 立川流はどこへ行く | 立川談志, 落語立川流一門 | 小学館 | 2277 | 0 | 
| 炉辺の風おと | 梨木香歩 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| さおり&トニーの冒険紀行 オーストラリアで大の字 | 小栗左多里, トニー・ラズロ | 河出書房新社 | 1232 | 0 | 
| かみさまは高校2年生 | すみれ | サンマーク出版 | 1430 | 0 | 
| なぜ日本は原発を止められないのか? | 青木美希 | 文藝春秋 | 1200 | 0 | 
| 歪な愛の倫理 ――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか | 小西真理子 | 筑摩書房 | 1705 | 0 | 
| 笑う老人生活 | 高嶋弘之 | 幻冬舎 | 1463 | 0 | 
| アジア発酵紀行 | 小倉ヒラク | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| クジラと話す方法 | トム・マスティル, 杉田真 | 柏書房 | 2530 | 0 | 
| アルビノを生きる 新装版 | 川名紀美 | 河出書房新社 | 2640 | 0 | 
| 子どもをおいて旅にでた | 杉山亮 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| うんこ文学 ――漏らす悲しみを知っている人のための17の物語 | 頭木弘樹 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 吾輩はアホである | 遠藤章造 | ワニブックス | 1320 | 0 | 
| 日本の『シュタイナー』その現場から : 教育・建築・農業・医療ほか | 白樺図書 | イザラ書房 | 1980 | 0 | 
| あなたが独りで倒れて困ること30 | 太田垣章子 | ポプラ社 | 1760 | 0 | 
| 小林麻美 I will | 延江浩 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| おいしいふ〜せん | 角野栄子 | NHK出版 | 2035 | 0 | 
| 記録 ミッドウェー海戦 | 沢地久枝 | 筑摩書房 | 1705 | 0 | 
| 扉の向う側 | ヤマザキマリ | マガジンハウス | 1760 | 0 | 
| ずくあり人間の探究的随想録 | 藤巻高光 | パレード | 1100 | 0 | 
| 丙午と野良猫記 | 吉原旺花 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか | 坂入実 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 医療者のことばの持つ力〜あなたのことばは、病人を患者にも’ひと’にもできる〜 | 田中順也 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 | 
| デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか | 西垣通 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 | 
| 元気に長生き 自律神経の名医が教える生活習慣 | 田原総一朗, 小林弘幸 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 | 
| わたしの渡世日記 | 高峰秀子 | 文藝春秋 | 850 | 0 | 
| 婚活男。 | おーじろう | 総合法令出版 | 1320 | 0 | 
| 自分だけの輝く人生のつくり方 | 武井亜樹 | 学研 | 1430 | 0 | 
| 独断と偏見 | 二宮和也 | 集英社 | 1100 | 0 | 
| 絵本の力 | 河合隼雄, 松居直, 柳田邦男 | 岩波書店 | 2200 | 0 | 
| 日本の「私」からの手紙 | 大江健三郎 | 岩波書店 | 1012 | 0 | 
| 狂人日記。戦争を嫌がった大作家たち | 副島隆彦 | 祥伝社 | 979 | 0 | 
| 声の地層 災禍と痛みを語ること | 瀬尾夏美 | ボイジャー | 2310 | 0 | 
| きれぎれのダイアリー 2017〜2023 | 柴田聡子 | 文藝春秋 | 2200 | 0 | 
| 真夜中のディズニーで考えた幸せに働く未来 | 鎌田洋 | 河出書房新社 | 1452 | 0 | 
| こころに響く言葉 | 谷村新司 | 講談社 | 1320 | 0 | 
| 本当の旅は二度目の旅 | 谷村新司 | 講談社 | 1155 | 0 | 
| 友成純一エッセイ叢書 | 友成純一 | 扶桑社 | 990 | 0 | 
| 闇の精神史 | 木澤佐登志 | 早川書房 | 1122 | 0 | 
| 見えないから、気づく | 浅川智恵子, 坂元志歩 | 早川書房 | 1034 | 0 | 
| となりのリブちゃん | 田村セツコ | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| カランコエが咲く場所で | 中野真紀 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 | 
| カラダは私の何なんだ? | 王谷晶 | 河出書房新社 | 847 | 0 | 
| 古事記ワールド案内図 | 池澤夏樹 | 河出書房新社 | 935 | 0 | 
| 生きのびるための事務 全講義(マガジンハウス新書) | 坂口恭平 | マガジンハウス | 1500 | 0 | 
| 下山事件 真相解明 | 柴田哲孝 | 祥伝社 | 2090 | 0 | 
| マスクは踊る | 東海林さだお | 文藝春秋 | 740 | 0 | 
| ふたつの時間、ふたりの自分 | 柚月裕子 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| 人生のレシピ 新しい自分の見つけ方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 | 
| どう生きるか つらかったときの話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと | 野口聡一 | アスコム | 1540 | 0 | 
| すべての雑貨 | 三品輝起 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| ゆうぞらビール 〈新装版〉 | 森沢明夫 | 双葉社 | 803 | 0 | 
| 昭和100年 懐かしの情景 | 南正時 | 双葉社 | 1980 | 0 | 
| あおぞらビール 〈新装版〉 | 森沢明夫 | 双葉社 | 836 | 0 | 
| 文はやりたし | 中谷美紀 | 幻冬舎 | 742 | 0 | 
| RE-START 犬と森の中で生活して得た幸せ | 鈴井貴之 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| 建築家になりたい君へ | 隈研吾 | 河出書房新社 | 1540 | 0 | 
| 達者じゃなくても | アイナ・ジ・エンド | 幻冬舎 | 2821 | 0 | 
| ウェルビーイング的思考100〜生きづらさを、自分流でととのえる〜 | ウェルビーイング100 by オレンジページ | オレンジページ | 1650 | 0 | 
| 米国への往復きっぷ 人生計画の展開 | 大橋慶一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 396 | 0 | 
| BAR DREAM どん底からはじまる「BAR経営」のサクセスストーリー | 六川正男 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| チャレンジド人生 〜認知症の妻に綴る、60数年ぶりのラブレター〜 | 佐武博司 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 396 | 0 | 
| 「老い」の秘訣 | 伊勢孝雄 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 朝陽を待ちわびて 〜妻の再生物語〜 | 桜木光一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 愛国の天命――こうとしか生きようのない人生がある | 小松憲一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 自伝エッセイ | 鈴木幸一 | ボイジャー | 275 | 0 | 
| 壇蜜日記 | 壇蜜 | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| 表現を仕事にするということ | 小林賢太郎 | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| 夢見る精神障害者 | 高森謙児 | 学術研究出版 | 528 | 0 | 
| 元ヤクザ、司法書士への道 | 甲村柳市 | 集英社 | 1584 | 0 | 
| チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人 | 阿部菜穂子 | 岩波書店 | 2750 | 0 | 
| キレイをつくるピラティス | 千葉絵美 | 白夜書房 | 1500 | 0 | 
| 今日の仕事は? | 武正晴 | 小学館 | 1881 | 0 | 
| シリーズ「時代の証言者」 歌舞伎の華 片岡仁左衛門 〈不逆流生〉で極めた芸の道(読売新聞Books) | 片岡仁左衛門, 読売新聞大阪本社 坂成美保 | 読売新聞社 | 1300 | 0 | 
| 五十八歳、山の家で猫と暮らす | 平野恵理子 | 文藝春秋 | 880 | 0 | 
| 青鷺と遊ぶ 中田高友随筆集 | 中田高友 | ボイジャー | 1210 | 0 | 
| ルポ 薬漬け | 山岡淳一郎 | 地平社 | 1584 | 0 | 
| 母がゼロになるまで 介護ではなく手助けをした2年間のはなし | リー・アンダーツ | 河出書房新社 | 1837 | 0 | 
| 猫がいれば、そこが我が家 | ヤマザキマリ | 河出書房新社 | 1485 | 0 | 
| 渇望〜弱みを最強の武器に変える〜 | 小笠原凌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 | 
| 樹木が地球を守っている | ペーター・ヴォールレーベン, 岡本朋子 | 早川書房 | 2090 | 0 | 
| 家族と厄災 | 信田さよ子 | ボイジャー | 2090 | 0 | 
| 雀鬼語録――桜井章一名言集 | 桜井章一 | プレジデント社 | 1430 | 0 | 
| 85歳のひとり暮らし | 田村セツコ | 興陽館 | 1320 | 0 | 
| 強く生きる | 牧野富太郎 | 興陽館 | 990 | 0 | 
| 好きを生きる | 牧野富太郎 | 興陽館 | 990 | 0 | 
| 94歳 | 牧野富太郎 | 興陽館 | 990 | 0 | 
| 笠置シヅ子自伝 歌う自画像 私のブギウギ伝記 | 笠置シヅ子 | 宝島社 | 1540 | 0 | 
| 三波春夫でございます | 三波春夫 | 講談社 | 1155 | 0 | 
| 人生は攻略できる | 橘玲 | ポプラ社 | 708 | 30 | 
| 街場の成熟論 | 内田樹 | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| ビジネスマンのユーモアコーヒーブレーク21話 ちょっと話したくなるコラム | 山口卓 | 学術研究出版 | 550 | 0 | 
| カタツムリの世界の描き方 | 野島智司 | 三才ブックス | 1870 | 0 | 
| 私は元気です 病める時も健やかなる時も腐る時もイキる時も泣いた時も病める時も。 | 後藤邑子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 | 
| 香りが僕に教えてくれたこと | 高木リチャード哲 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 | 
| 文豪・画家の命を縮めた病気と生活習慣 | 米山公啓 | アドレナライズ | 770 | 0 | 
| やさしい人になれる本 | 枡野俊明 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| とんかつ屋のたまちゃん | 安藤玉恵 | 幻冬舎 | 1463 | 0 | 
| 生きるセンス | LiLy | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| 日本一の懸賞達人・ガバちゃんの劇的に当選率がアップする当たる!テクニック30 | 長場典子 | 白夜書房 | 1540 | 0 | 
| 踏まれても立ち上がらないことにした -雑草が教えてくれたがんばらない生きかた- | 稲垣真衣, 稲垣栄洋 | 駒草出版 | 1100 | 0 | 
| 新居格の生涯 | 小松隆二 | 論創社 | 3300 | 0 | 
| あの頃、忌野清志郎と ──ボスと私の40年 | 片岡たまき | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| 昭和の子供は青洟をたらしていた | 池田敏秀 | 講談社 | 1265 | 0 | 
| 幸福人フー 僕の妻は「しあわせ」のお手本 | 坂口恭平 | 祥伝社 | 1760 | 0 | 
| 復刻版 風の旅 詩画集 | 星野富弘 | 学研 | 2530 | 0 | 
| 「君は僕の太陽だ」と夫に言ってもらいたい | 中和田美穂 | Clover出版 | 1760 | 0 | 
| アガワ流生きるピント | 阿川佐和子 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 | 
| 今日より明日がもっと楽しい ヤッホー! 60歳 | 金子敦子 | 扶桑社 | 1540 | 0 | 
| 人生の収穫 | 曾野綾子 | 河出書房新社 | 990 | 0 | 
| 愛は時間がかかる | 植本一子 | 筑摩書房 | 1870 | 0 | 
| 涙を食べて生きた日々 摂食障害――体重28.4kgからの生還 | 道木美晴 | 二見書房 | 1650 | 0 | 
| 科学はひとつ 宇宙物理学者による知的挑戦の記録 | 戎崎俊一 | ボイジャー | 2420 | 0 | 
| オフショア | 山本佳奈子 | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| 86歳の老いに夢中〜楽しさを探り、幸せを求めた日々の記録〜 | 棚橋正夫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| 心理カウンセラー・美穂さんののんびり井戸端会議 | 砂押美穂 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 南半球便り 駐豪大使の外交最前線体験記 | 山上信吾 | 文藝春秋 | 1899 | 0 | 
| 本は人生を生き抜く最強の武器である 問いから始める「自分を変える読書」のすすめ | コ・ミョンファン, 小笠原藤子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 | 
| 異界見聞録 | 未岳久典 | 知玄舎 | 2200 | 0 | 
| 晴れときどきライカ | 落合陽一 | 文藝春秋 | 5400 | 0 | 
| 家で死ぬということ ひとり暮らしの親を看取るまで | 石川結貴 | 文藝春秋 | 1699 | 0 | 
| ロバのスーコと旅をする | 高田晃太郎 | 河出書房新社 | 1782 | 0 | 
| 東京ノスタルジック百景 失われつつある昭和の風景を探しに | フリート横田 | 世界文化社 | 1144 | 0 | 
| パジャマあるよと言われても | 大久保佳代子 | マガジンハウス | 1650 | 0 | 
| 限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地 | 吉川祐介 | 太郎次郎社エディタス | 1980 | 0 | 
| 作家の青春(フォルミカ選書) | 中村光夫 | 講談社 | 2640 | 0 | 
| 実際に介護した人は葬式では泣かない | こかじさら | 双葉社 | 1870 | 0 | 
| 何でも笑顔でやってみる 阿川佐和子の言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 1100 | 0 | 
| 「一汁一菜」で食卓を変える 土井善晴の言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 1100 | 0 | 
| なつめろん | 三戸なつめ, 枝優花 | 宝島社 | 2970 | 0 | 
| 台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語 | 長澤信子 | 筑摩書房 | 880 | 0 | 
| ワイルドサイドをほっつき歩け ――ハマータウンのおっさんたち | ブレイディみかこ | 筑摩書房 | 770 | 0 | 
| ヨーロッパのカフェがある暮らしと小さな幸せ | Aya Kashiwabara | リベラル社 | 99 | 94 | 
| 新版 知的創造のヒント | 外山滋比古 | 筑摩書房 | 715 | 0 | 
| 断簡 ある音楽学生の生と死 | 中林敦子 | 学術研究出版 | 1760 | 0 | 
| 暮らし | ひらいめぐみ | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| ゲームがつなぐ夫婦のはなし | ももち, チョコブランカ | 白夜書房 | 1980 | 0 | 
| 美女ステイホーム | 林真理子 | マガジンハウス | 715 | 0 | 
| 報道されなかったイラク戦争 | 西谷文和 | アットマーククリエイト | 440 | 0 | 
| 十二支のE話 正編 | 戸出武 | アットマーククリエイト | 1571 | 0 | 
| 忘れながら生きる 群ようこの読書日記 | 群ようこ | 文藝春秋 | 750 | 0 | 
| 薬物依存症の日々 | 清原和博 | 文藝春秋 | 799 | 0 | 
| 走る道化、浮かぶ日常 | 九月 | 祥伝社 | 1760 | 0 | 
| 大人処女 彼女たちの選択には理由がある | 家田荘子 | 祥伝社 | 1056 | 0 | 
| GAKU, Paint! 自閉症の息子が奇跡を起こすまで | 佐藤典雅 | CEメディアハウス | 1760 | 0 | 
| WHAT A FANTASTIC RIDE ! せんべい屋さんの娘からアメリカの外交官になった私 | パーディ恵美子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 先生と呼べる医師 呼べない医師 | 堀内佐知子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| 青天の霹靂 | 橋本由美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 奇跡のスープ 夫のアルツハイマー改善のために | てるてるぼうず | 幻冬舎メディアコンサルティング | 440 | 0 | 
| 俺はくず専務 嘘みたいな人生を生きてきた | 株式会社レジェンドプロモーション 専務取締役 山田哲也 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 704 | 0 | 
| 雨のち曇りのち、ハル! | 春野真理 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| あきらめるって素晴らしい | 石川孝一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 入り江の幻影 新たな「戦時下」にて | 辺見庸 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 | 
| 韓国人として生まれ、日本人として生きる。〜新日本人による日韓比較論〜 | シンシアリー | 扶桑社 | 1760 | 0 | 
| 江藤淳と加藤典洋 戦後史を歩きなおす | 與那覇潤 | 文藝春秋 | 1999 | 0 | 
| 海への巡礼 文学が生まれる場所 | 岡本勝人 | 左右社 | 2750 | 0 | 
| ひとりあそびの教科書 | 宇野常寛 | 河出書房新社 | 1562 | 0 | 
| 埋まらないよ、そんな男じゃ。 モノクロな世界は「誰かのための人生」を終わらせることで動きだす。 | yuzuka | ボイジャー | 1650 | 0 | 
| 戦中・戦後の暮しの記録 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2750 | 0 | 
| 戦争が立っていた | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 | 
| なんにもなかった | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 | 
| 不倫のトリセツ | 麻未知花 | CLAP | 599 | 0 | 
| 35歳の哲学者、遺伝性がんを生きる それでも子どもを望むということ | 飯塚理恵 | 幻冬舎 | 2403 | 0 | 
| 生きづらさ時代 | 菅野久美子 | 双葉社 | 1705 | 0 | 
| ルポ 新宿歌舞伎町 路上売春 | 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1760 | 0 | 
| 海のプール:海辺にある「天然プール」を巡る旅 | 清水浩史 | 草思社 | 1870 | 0 | 
| シリーズ「時代の証言者」 ビバ!イタリアン 「ラ・ベットラ」落合務 本場の味を求めて(読売新聞Books) | 落合務, 読売新聞東京本社編集委員宮智泉 | 読売新聞社 | 1300 | 0 | 
| 30代 私たちの挑戦 | 読売新聞東京本社 | 読売新聞社 | 599 | 0 | 
| 生きるよドンどん ムツゴロウさんが遺したメッセージ | 畑正憲 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 | 
| はがきの名文コンクール 第8回優秀作品 はがき万葉集 | はがきの名文コンクール実行委員会 | NHK出版 | 1100 | 0 | 
| 改訂版 発達障害でIT社長の僕 | 齋藤秀一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 | 
| 日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性 | 原瑠璃彦 | 早川書房 | 1056 | 0 | 
| 脱優等生のススメ | 冨田勝 | 早川書房 | 1034 | 0 | 
| 遠慮深いうたた寝 | 小川洋子 | 河出書房新社 | 891 | 0 | 
| 斎藤一人「自己肯定感」最強の法則 | 斎藤一人 | 祥伝社 | 1760 | 0 | 
| 韓国ドラマ沼にハマってみたら | 角田光代 | 筑摩書房 | 1650 | 0 | 
| 欲望という名の音楽:狂気と騒乱の世紀が生んだジャズ | 二階堂尚 | 草思社 | 2640 | 0 | 
| 子どものことを子どもにきく | 杉山亮 | 筑摩書房 | 715 | 0 | 
| 放蕩の果て:自叙伝的批評集 | 福田和也 | 草思社 | 2750 | 0 | 
| いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具 | 小川糸 | 文藝春秋 | 850 | 0 | 
| 100歳で夢を叶える | 木村美幸 | 晶文社 | 1760 | 0 | 
| Keep on Dreaming | 戸田奈津子, 金子裕子 | 双葉社 | 748 | 0 | 
| 人生のレシピ 幸せになる聞き方・話し方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 | 
| わたしが歩んだ医師の道 ――夢・努力・父母の愛―― | 富野康日己 | ボイジャー | 880 | 0 | 
| ありがとうだよ スミちゃん 欽ちゃんの愛妻物語 | 萩本欽一 | 文藝春秋 | 1899 | 0 | 
| 深く、しっかり息をして 川上未映子エッセイ集 | 川上未映子 | マガジンハウス | 1760 | 0 | 
| 弘兼流 70歳からの楽しいヨレヨレ人生 | 弘兼憲史, リベラル社 | リベラル社 | 499 | 30 | 
| 「東京文学散歩」を歩く | 藤井淑禎 | 筑摩書房 | 935 | 0 | 
| 早く結果が欲しいなら、上司の役に立ちなさい | 前山都子 | 白夜書房 | 1650 | 0 | 
| 海辺の俳人 | 堀本裕樹 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| わっしょい!妊婦 | 小野美由紀 | CEメディアハウス | 1870 | 0 | 
| 山田全自動のあるある超ベストでござる | 山田全自動 | 辰巳出版ebooks | 1430 | 0 | 
| セガハード戦記 | 奥成洋輔 | 白夜書房 | 1980 | 0 | 
| 歌うように伝えたい | 塩見三省 | 筑摩書房 | 825 | 0 | 
| 言葉にならない気持ち日記 | 梅田悟司 | サンクチュアリ出版 | 1650 | 0 | 
| やってみなよ、変わるから! 元スタイリスト、現フォトグラファー、未来映画監督 | Yumi | 金風舎 | 880 | 0 | 
| 四国八十八ヶ所初めての歩き遍路道中記 スマホを携えて、いきなり普段靴で歩いてみた | 本田耕一 | 学術研究出版 | 990 | 0 | 
| 時刻表昭和史 完全版 | 宮脇俊三 | 中央公論新社 | 1100 | 0 | 
| 私達の地球は… | MARIKO | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| ふしぎに出会う日々 | 西谷正文 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| ねぇねぇみかどのおばさん 下町の駄菓子屋物語 | 六谷陽子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| 素敵な体調の崩し方 | 月葉月 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 550 | 0 | 
| 四国八十八ヵ所 へんろ旅で紡ぐ88の時間帯 | 深山無行 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 704 | 0 | 
| 三叉神経痛が治った日 | 杉浦和子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| イタリア 小さなまちの底力 | 陣内秀信, なかだえり | 講談社 | 838 | 0 | 
| そして奇妙な読書だけが残った | 大槻ケンヂ | 本の雑誌社 | 1870 | 0 | 
| 年寄りの想いと偏見[完全版] 変わりゆく時代を見定める | 大谷政泰 | 東洋出版 | 550 | 0 | 
| 光であることば | 若松英輔 | 小学館 | 1485 | 0 | 
| 帝国の追放者たち | ウィリアム・アトキンズ, 山田文 | 柏書房 | 2970 | 0 | 
| テクテク琵琶湖渚を一周してみたら | 原田道雄 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 | 
| おもいで語り ―片想いだらけの青春・古代逍遥 | 香川正 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1358 | 0 | 
| オタクのたのしい創作論 | カレー沢薫 | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| 72歳ひとり暮らし、「年金月5万」が教えてくれたお金との向き合いかた40 | 紫苑 | マガジンハウス | 1200 | 0 | 
| 70歳、すっぴん人生 | 研ナオコ | 学研 | 1699 | 0 | 
| するりベント酒 | 久住昌之 | カンゼン | 1584 | 0 | 
| 裸のネアンデルタール人 | リュドヴィック・スリマック, 野村真依子 | 柏書房 | 2420 | 0 | 
| 現地発 韓国映画・ドラマのなぜ? | 成川彩 | 筑摩書房 | 1650 | 0 | 
| 優等生のやめかた 合本版 (今さら)『告白』湊かなえ、本屋大賞だいじょうぶ? | 宮崎研治 | ボイジャー | 560 | 0 | 
| 一巡せしもの | 経堂薫 | ボイジャー | 1199 | 0 | 
| あなただけの物語のために ――どうすれば自分を信頼できる? | あさのあつこ | 筑摩書房 | 1210 | 0 | 
| 斎藤一人 絶対、なんとかなる! 新装版 | 斎藤一人 | ブティック社 | 1540 | 0 | 
| 暮らし | 野口理恵 | ボイジャー | 1980 | 0 | 
| Dear ママ | 吉川ひなの | 幻冬舎 | 1567 | 0 | 
| 京大少年 | 菅広文 | 幻冬舎 | 627 | 0 | 
| 仏心独語 月刊「浄土」編集後記集 | 長谷川岱潤 | 西田書店 | 2530 | 0 | 
| 今日の心の天気 気持ちをやさしく整える366日の言葉 | ダンシングスネイル, 生田美保 | CEメディアハウス | 1760 | 0 | 
| ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか | 山下洋平 | 河出書房新社 | 1892 | 0 | 
| 女性のための玩具 私が試したラブグッズ | 久雅山美桜, あほすたさん, 渦の木環, オヨヨ, 菊一もんじ, bee, しいなシン, 眠井ねる | 三和出版 | 1578 | 0 | 
| 私の妄想、かなえてください…。 | 神田つばき, 蒼井遊美 | 三和出版 | 1935 | 0 | 
| ルポ 人が減る社会で起こること 秋田「少子高齢課題県」はいま | 工藤哲 | 岩波書店 | 2420 | 0 | 
| 養老先生、再び病院へ行く | 養老孟司, 中川恵一 | エクスナレッジ | 1540 | 0 | 
| 冬夏青青 | 舞夢私夢 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| オモニへの讃歌 | 李順子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 550 | 0 | 
| あなたの知らないビートルズ | 和田晋司 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 二本足の猫・エースのごきげん日和 | 新井かおり(むすびより) | オレンジページ | 1650 | 0 | 
| アウト老のすすめ | みうらじゅん | 文藝春秋 | 1500 | 0 | 
| パプア・ニューギニア 精霊の家・NGO・戦争・人間模様に出会う旅 | 川口築 | 花伝社 | 1870 | 0 | 
| 「最後の」お言葉ですが… | 高島俊男 | 筑摩書房 | 990 | 0 | 
| 私はないものを数えない。 | 葦原海 | サンマーク出版 | 1650 | 0 | 
| 松浦景子のバレエあるある キラキラ - 元日本一のバレリーナ芸人Presents - | 松浦景子 | ワニブックス | 1540 | 0 | 
| パンデミックを終わりにするための 新しい自由論 | 村中璃子 | 文藝春秋 | 1599 | 0 | 
| 家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択 | 稲垣えみ子 | マガジンハウス | 1300 | 0 | 
| おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行 | 金井真紀 | 岩波書店 | 1980 | 0 | 
| 野球しよう 彼女たちと白球 「女子硬式」の夢を追って (読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞大阪本社 運動部 | 読売新聞社 | 599 | 0 | 
| 六角精児「呑み鉄」の旅 | 六角精児 | 世界文化社 | 1144 | 0 | 
| 世界でいちばん殺された男 ダニー・トレホ自伝 | ダニー・トレホ, ドナル・ローグ, 柳下毅一郎, 倉科顕司 | 早川書房 | 3960 | 0 | 
| 池波正太郎 粋な言葉 | 里中哲彦 | 光文社 | 1540 | 0 | 
| 答えのない世界を生きる | 小坂井敏晶 | 祥伝社 | 1980 | 0 | 
| 莉子 1stフォトエッセイ『ひたむき』 | 莉子 | 宝島社 | 2200 | 0 | 
| 名曲の裏側 | 渋谷ゆう子 | ポプラ社 | 685 | 30 | 
| [きのとや]の挑戦 長沼昭夫の菓子づくり人生 | 長沼昭夫 | 亜璃西社 | 1760 | 0 | 
| 食の本 ある料理人の読書録 | 稲田俊輔 | 集英社 | 1067 | 0 | 
| 私らしい言葉で話す 自分の軸に自信を持つために | SHOWKO | CEメディアハウス | 1540 | 0 | 
| 私たちは人生に翻弄されるただの葉っぱなんかではない | 銀色夏生 | 幻冬舎 | 689 | 0 | 
| メンタル童貞ロックンロール | 森田哲矢 | 幻冬舎 | 867 | 0 | 
| ウドの31音 | ウド鈴木 | ボイジャー | 704 | 0 | 
| 読書道楽 | 鈴木敏夫 | 筑摩書房 | 1980 | 0 | 
| 70歳のたしなみ | 坂東眞理子 | 小学館 | 759 | 0 | 
| 私の実家が売れません! | 高殿円, 高橋正典 | エクスナレッジ | 1760 | 0 | 
| まるです。猫と暮らすということ。 | mugumogu | 双葉社 | 1870 | 0 | 
| 年賀状は小さな文学作品 | 牛島信 | 幻冬舎 | 1881 | 0 | 
| 巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある | 古賀及子 | 幻冬舎 | 1672 | 0 | 
| おーづせんせい | 児島秀樹 | 徳間書店 | 2200 | 0 | 
| 新・SM的恋愛術 | 蒼月流 | 三和出版 | 1899 | 0 | 
| 新・SM的幸福論 | 蒼月流 | 三和出版 | 1999 | 0 | 
| 三崎優太 1st フォトエッセイ『億を稼ぐ美学』 | 三崎優太 | 宝島社 | 1760 | 0 | 
| おふくろの品格 | 奥井栄一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 440 | 0 | 
| 追読人間臨終図巻 芸術家編 | 山田風太郎, サメマチオ | 徳間書店 | 1925 | 0 | 
| 世界を文学でどう描けるか | 黒川創 | ボイジャー | 2200 | 0 | 
| 隣る人 心が弱ったときに開いてほしい本 | 仲律子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 | 
| 彼女の運命 わたしの使命 | 井清睦代 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| 神の愛と人間の愛 | 手塚誠臨 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 | 
| 與真司郎フォトエッセイ 人生そんなもん | 與真司郎 | 講談社 | 1870 | 0 | 
| みえないもの | イリナ・グリゴレ | 柏書房 | 1980 | 0 | 
| 半分論 | 村上信五(SUPER EIGHT) | 幻冬舎 | 1881 | 0 | 
| モダン・ファッションのパイオニア 田中千代 | 本橋弥生 | 平凡社 | 4950 | 0 | 
| ゆうべの食卓 | 角田光代 | オレンジページ | 1650 | 0 | 
| モノを捨てるトレーニング「捨てトレ」 | 野沢恭恵 | オレンジページ | 1430 | 0 | 
| 晴れの日散歩 | 角田光代 | オレンジページ | 1430 | 0 | 
| 手にするもの しないもの 残すもの 残さないもの | 広瀬裕子 | オレンジページ | 1540 | 0 | 
| 月夜の散歩 | 角田光代 | オレンジページ | 1361 | 0 | 
| 心とくらしが整う 禅の教え | 吉村昇洋 | オレンジページ | 1650 | 0 | 
| 聴こえない母に訊きにいく | 五十嵐大 | 柏書房 | 1870 | 0 | 
| よなかの散歩 | 角田光代 | オレンジページ | 1361 | 0 | 
| まひるの散歩 | 角田光代 | オレンジページ | 1361 | 0 | 
| 人づきあい学習帖 | 山本ふみこ | オレンジページ | 1485 | 0 | 
