| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 相馬眼が見た夢 岡田繁幸がサンデーサイレンスに刃向かった日々 | 河村清明 | 講談社 | 1980 | 0 |
| こども防犯BOOK 危険を感じたママパパ362人と作りました | 冨川万美(NPO法人M-plug) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| デンさんのプール 〜杉本傳 水泳ニッポンを作った男〜 | 大野裕之 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ヤマケイ新書 リニアは南アルプスをくぐり抜けることができるのか リニア中央新幹線ダークツーリズムガイド | 宗像充 | 山と溪谷社 | 1430 | 0 |
| 若者帝国 好きな人たちと、好きなことに熱狂して働く | 片石貴展 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| billboardを呼んできたサラリーマン | 北口正人 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 1485 | 0 |
| 広島第二県女二年西組 ――原爆で死んだ級友たち | 関千枝子 | 筑摩書房 | 902 | 0 |
| 元新幹線電車運転士のぼやき | 小西繁 | 東洋出版 | 550 | 0 |
| 教養としての日本改造論 | 茂木健一郎, 山口周 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 台東区 裏の歩き方 | 花田庚彦, 阿左美UMA | 彩図社 | 1760 | 0 |
| おんなじものが、違ってみえる | 紗久楽さわ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 新津春子。世界一のおそうじマイスター! | 若月としこ | 岩崎書店 | 1540 | 0 |
| アメリカ史とレイシズム | 中條献 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 私が出会った究極の侠たち 泣いて笑ってヤクザ取材45年 | 山平重樹 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界 | 徐台教 | 集英社 | 2420 | 0 |
| 知の巨人、腎臓移植をする(インターナショナル新書) | 佐藤優, 石田英樹 | 集英社 | 1111 | 0 |
| 見えない死神 原発不明がん、百六十日の記録 | 東えりか, 下山達 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか | 西方ちひろ | 集英社 | 1980 | 0 |
| HHH インド人、ジャパンの競馬をHelpします! | 河野啓 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 筒井康隆自伝 | 筒井康隆 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| 50代、それでも戦い続ける 将棋指しの衰勢と孤独と熱情と | 村瀬信也, 木村一基 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 令和ノ迷い家 S邸に行くと言い残し消えた夫を探してください | 最東対地 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| キャバクラ店員へとへと裏日記――四十八歳、独身、何でもやります! | 御厨謙(みくりやけん) | 鉄人社 | 880 | 0 |
| 池上彰が七賢人と考えた 世界の読みかた、未来のみかた | 池上彰 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ADHDさんの自分トリセツ〜個性的な脳とうまく付き合う方法〜 | ジェシカ・マッケイブ, 須川綾子 | 光文社 | 2970 | 0 |
| 生き直し | 子安宣邦 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 小説のように家を建てる | 吉川トリコ | 光文社 | 1760 | 0 |
| まちは言葉でできている | 西本千尋 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件――裁判の記録・被告との対話・関係者の証言 | 西角純志 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 見えてるうちに全部やる | バヤコ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ハーベン ハーバード大学法科大学院初の盲ろう女子学生の物語 | ハーベン・ギルマ, 斎藤愛, マギー・ケント・ウォン | 明石書店 | 2112 | 0 |
| 花宮莉歌 FIRST FAN BOOK | 花宮莉歌 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| さよなら、天才 大谷翔平世代の今 | 中村計 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 東京ふたり暮らし日和 | mame | 翔泳社 | 1870 | 0 |
| 無機的な恋人たち | 濱野ちひろ | 講談社 | 1815 | 0 |
| 鬱病日記 | 杉田俊介 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 完全永久保存版 大谷翔平 〜二刀流の帰還〜 果てなき「蒼い大志」BEST SHOT 2025!! | 講談社 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 教育は人なり 〜奇跡のリーダーと教師たちの挑戦〜 | 國頭章浩 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| わたしは中国人に拉致された!? 両腕をつかまれて大陸縦断560キロ | 金子安宏 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1358 | 0 |
| 本が生まれるいちばん側で | 藤原印刷 | ライツ社 | 2310 | 0 |
| すくえた命 太宰府主婦暴行死事件 | テレビ西日本塩塚陽介 | 幻冬舎 | 877 | 0 |
| 裁判官はなぜ葬られたか 絶望の弾劾裁判 | 岡口基一 | 講談社 | 1815 | 0 |
| ぼくたち、親になる | 稲田豊史 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| ブラッド・コバルト コンゴ人の血がスマートフォンに変わるまで | シッダルタ・カラ, 夏目大 | 大和書房 | 2750 | 0 |
| 高須の遺言 | 高須克弥 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 栄冠と絶望のリンク ロシアの天才スケーター カミラ・ワリエワの宿命 | 河西大樹, 今野朋寿 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 見えない妻 聴こえない夫 ふたつの世界で目指す金メダル | 篠原通良 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 調査ルポ この日本の片隅で 〜バズらない人生300人それぞれの事情〜 | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 参政党と神谷宗幣――不安と熱狂の正体 | 古谷経衡 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 三拍子への誘い―おくれたこどもたちとの共同学習から― | 長岡穂積 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち | 矢野耕平 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 中村哲とペシャワール会の人びと 沙漠を緑野に、その40年の軌跡 | 加藤勝美 | 出版文化社 | 2750 | 0 |
| 無名兵士の戦場スケッチブック ――砲弾と飢餓と鎮魂 | 砂本三郎, 渡辺考 | 筑摩書房 | 2860 | 0 |
| 中国思想の基礎知識 | 湯浅邦弘 | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| ヤクザ2000人に会いました! | 鈴木智彦 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 都市殺し――ジェントリフィケーション・不平等・抵抗 | P・E・モスコウィッツ, 丸山雄生, 宮田伊知郎 | 明石書店 | 2816 | 0 |
| 加害者家族として生きて | 松本麗華 | 創出版 | 1650 | 0 |
| 60年目のスペシウム光線(小学館新書) | 古谷敏, やくみつる, 佐々木徹 | 小学館 | 1122 | 0 |
| 5分後に世界のリアル | 藤田晋一 | 金の星社 | 1320 | 0 |
| 愛の、その先にあったもの | 仁科せい子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| ミステリアスティーチャー 〜臨時教員体験談〜 | 猿金 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| アーティスト六法 〜日本一わかりやすいエンタメ法律ガイド〜(小学館新書) | 上野裕平 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 筋肉と脂肪 身体の声をきく(新潮文庫) | 平松洋子 | 新潮社 | 935 | 0 |
| 変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館 | 樫永真佐夫, ミンパクチャン | CEメディアハウス | 2200 | 0 |
| 侵略日記 | アンドレイ・クルコフ, 福間恵 | 集英社 | 3300 | 0 |
| 昭和ノンフィクション名作選(インターナショナル新書) | 石戸諭 | 集英社 | 968 | 0 |
| 難聴を生きる 音から隔てられて | 宿谷辰夫, 宇田川芳江 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 現代建築の美と機能性を実現する 生産設計と施工図の世界 | 木村浩之 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 脳は自分で育てられる〜MRIから見えてきた「あなたの可能性」〜 | 加藤俊徳 | 光文社 | 1760 | 0 |
| マンションポエム東京論 | 大山顕 | 本の雑誌社 | 3080 | 0 |
| 週刊文春WOMAN | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 709 | 0 |
| 証言 橋本真也 小川直也、佐山聡、蝶野正洋らが語る破壊王と「1・4事変」の真相 | 小川直也, 佐山聡, 蝶野正洋, ほか | 宝島社 | 1980 | 0 |
| かなえびと 大野寿子が余命1カ月に懸けた夢 | 小倉孝保 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 1割の不死蝶 うつを卒業した元アイドルの730日 | 兒玉遥 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 最後の山 | 石川直樹 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| だまされない力 | 佐高信, 前川喜平 | 平凡社 | 990 | 0 |
| コーヒーと内戦 エルサルバドル ヒル家三代の物語 | 川島良彰, 山下加夏 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| 遺骨と祈り | 安田菜津紀 | 産業編集センター | 1584 | 0 |
| ダリエン地峡決死行 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1089 | 0 |
| 花嫁とゲバラを探して 〜南米婚活紀行 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1188 | 0 |
| 混迷の国ベネズエラ潜入記 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1089 | 0 |
| ヘレン・ケラーの日記――サリヴァン先生との死別から初来日まで | ヘレン・ケラー, 山崎邦夫 | 明石書店 | 2640 | 0 |
| 自壊する保守 | 菊池正史 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 辺境の国アメリカを旅する――絶望と希望の大地へ | 鈴木晶子 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| P+D BOOKS 古河力作の生涯 | 水上勉 | 小学館 | 825 | 0 |
| 花森安治選集 | 花森安治 | 暮しの手帖社 | 3960 | 0 |
| VISION 夢を叶える逆算思考 | 三笘薫 | 双葉社 | 957 | 0 |
| フェンタニル 静かなる侵略 米中「新アヘン戦争」の真実と、サプライチェーンに組み込まれた日本 | 霧崎シンヤ | ブイツーソリューション | 990 | 0 |
| 日本文学史 | 小西甚一 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 大谷翔平 夢にフルスイング | ジェームズ・バックリー・ジュニア, 児島修 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学――分断と対立を乗り越えるために | 辻内琢也, トム・ギル | 明石書店 | 3960 | 0 |
| 調査報道記者――国策の闇を暴く仕事 | 日野行介 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ダーリンはネトウヨ――韓国人留学生の私が日本人とつきあったら | クー・ジャイン, 金みんじょん, Moment Joon | 明石書店 | 1144 | 0 |
| 眞須美 〜死刑判決は『シルエット・ロマンス』を聴きながら〜 | 林眞須美, 高橋幸春, 長富俊和 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 阪神ファンとダイビング 道頓堀と御堂筋の物語 | 井上章一 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 回想 | 森繁和 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 堀田祐美子 デビュー40周年自伝 『 未完の大器 』 | 堀田祐美子 | ワニブックス | 2200 | 0 |
| うずもれた肉声 | 詩的言語研究センター ノンフィクションWG | ボイジャー | 550 | 0 |
| 文豪の憂鬱な癖(へき) | 朝霧カフカ | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| 最恐見聞録 海の怪 | 鈴木光司 | 集英社 | 638 | 0 |
| 五木寛之傑作対談集 | 五木寛之 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| ウソが勝者となる時代 | 山崎雅弘 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 不登校から人生を拓く 4000組の親子に寄り添った相談員・池添素の「信じ抜く力」 | 島沢優子 | 講談社 | 990 | 0 |
| mRNAワクチンの罪と罰 有害な遺伝子製剤の即時中止を求める理由 | mRNAワクチン中止を求める国民連合, 村上康文 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| AI黙示録 かつて「聖域」だった仕事が消える日 その歴史的必然 | エッジプレス編集部 | エッジプレス | 99 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.40 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 検証 令和の創価学会 | 八幡和郎 | 小学館 | 1287 | 0 |
| ひとり語りのリカバリー 統合失調症の賜物 | 大瀧夏箕 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 親の介護に向き合おう! 在宅でも母を介護した8年間の記録 | 飯島均 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| 神さまがきっとどうにかしてくれる 成功法則を手放す生き方 | Jin佐伯仁志 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 小説作法の奥義(新潮文庫) | 阿刀田高 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 2050年の保育子どもの主体性を育てる実践的アプローチ | 菊地翔豊 | 日本ビジネスプレス | 1430 | 0 |
| 医師として | 小林修三 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| ドキュメント クマから逃げのびた人々 | 三才ブックス | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| 1/30000の奇跡 空白の治療領域に挑む創薬ベンチャー | 吉田文紀 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| いつも心にパンクを。 Don’t trust under 50 | 佐藤誠二朗 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し 〜マンガでわかる高齢者施設〜 | 「LIFULL 介護」小菅秀樹, マサまさる | 集英社 | 1760 | 0 |
| ザ・芸能界 首領たちの告白 | 田崎健太 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ブレない人 | 望月衣塑子 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 刻印 満蒙開拓団、黒川村の女性たち | 松原文枝 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 大切な「いのち」と「お金」を守る マンガ 防災&防犯ブック | 草野かおる | ぴあ | 1540 | 0 |
| 一銭五厘たちの横丁 | 児玉隆也, 桑原甲子雄 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 昭和の遺書 | 梯久美子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| LIFE UNIVERSITY(ライフ・ユニバーシティ) もし大学教授がよい人生を教えたら | ブルース・フッド, 櫻井祐子 | サンマーク出版 | 1980 | 0 |
| 忠治伝 | 西村忠治 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 8週間語学の旅 水先案内人はずれっちと様々な言語の海へ | 山本冴里 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 一九八四+四〇 ウイグル潜行 | 西谷格 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 田舎の思考を知らずして、地方を語ることなかれ〜過疎地域から考える日本の未来〜 | 花房尚作 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 人はなぜ自分を殺すのか(新潮新書) | クリスティアン・リュック, 久山葉子 | 新潮社 | 1276 | 0 |
| 介護未満の父に起きたこと(新潮新書) | ジェーン・スー | 新潮社 | 990 | 0 |
| ラフカディオハーンが愛した妻 小泉セツの生涯 | 櫻庭由紀子 | 内外出版社 | 1650 | 0 |
| 山手線「駅名」の謎 | 小林明 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 仕組まれた第二次世界大戦 | 岡崎大 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 日本コンプレックス 韓国人の対日意識の深層 | 高月靖 | バジリコ | 1650 | 0 |
| 戦争に抵抗した野球ファン ――知られざる銃後の職業野球 | 山際康之 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| ルポ 熟年離婚 「人生100年時代」の正念場 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| だから教師はおもしろい 〜子どもたちの未来を育て、一緒に成長する唯一無二の職業〜 | 宮崎稔 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 若者恐怖症 職場のあらたな病理 | 舟津昌平 | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| 戦争みたいな味がする | グレイス・M・チョー, 石山徳子 | 集英社 | 3080 | 0 |
| ノンフィクション | 詩的言語研究センター ノンフィクションWG | ボイジャー | 550 | 0 |
| カラー版 水族館のひみつ 海洋生物学者が教える水族館のきらめき | 泉貴人 | 中央公論新社 | 1485 | 0 |
| 選挙漫遊記 | 畠山理仁 | 集英社 | 858 | 0 |
| 軍都の陽炎 軍靴と娼婦の記憶を旅する | 八木澤高明 | 集英社 | 858 | 0 |
| 原宿から東京を創った男 街を大化けさせる方法 | 佐藤勝久 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| ’一億特攻’への道 特攻隊員4000人 生と死の記録 | 大島隆之 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 〆切は破り方が9割 | カレー沢薫 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 太平洋戦争戦記 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| 事故物件怪談 恐い間取り | 松原タニシ | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 日本万博全史 | 夫馬信一 | 左右社 | 3300 | 0 |
| 巨人V9の真実(小学館新書) | 鵜飼克郎 | 小学館 | 1078 | 0 |
| 職人騎手 :二刀流で駆け抜けた不屈の競馬人生 | 熊沢重文 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| 大の里を育てた〈かにや旅館〉物語(集英社インターナショナル) | 小林信也 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 鳥貴族(トリキ)で飲める友人が1人いれば、人生は勝ったようなもの | 裏モノJAPAN編集部 | 鉄人社 | 836 | 0 |
| 暴力団捜査とインテリジェンス | 藪正孝 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 波乱を愛す | 小沢仁志 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 幸せを手にできる脳の最適解 ウェルビーイングを実現するレッスン | 細田千尋 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ゾンビ化する社会 生きづらい時代をサバイブする | 中野信子, 岡本健 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 原爆誕生 「悪魔の兵器」を求めた科学者たち | 鈴木冬悠人 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない(新潮文庫) | 東畑開人 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 病院再生の設計力 2 | 久米設計 病院設計タスクチーム | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾 | 山崎まゆみ | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| ロバのクサツネと歩く日本 | 高田晃太郎 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| 松坂大輔 怪物秘録 | 石田雄太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 経済とイデオロギーが引き起こす戦争 | 岩田規久男 | 光文社 | 2970 | 0 |
| ウェディングプランナーになりたいきみへ | 河合達明 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| もしも君の町がガザだったら | 高橋真樹 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| ルポ M&A仲介の罠 | 藤田知也 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 戦場で笑う 砲声響くウクライナで兵士は寿司をほおばり、老婆たちは談笑する | 横田徹 | 朝日新聞出版 | 2200 | 0 |
| わたくし96歳が語る 16歳の夏 〜1945年8月9日〜 | 森田富美子, 森田京子 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 爆心を見つめて 広島の88歳医師、隠れた真相を追う | 鎌田七男, 宮崎園子 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 6 ゴジラ、アカデミー賞 姫路城平成の大修理 車いすラグビー金メダル ひきこもりゼロの町 カーリングの町・常呂 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間― | 早見和真 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 近くを冒険するハンドブックシリーズ | 辻本達也 | ボイジャー | 1593 | 0 |
| 世界を動かす巨人たち | 池上彰 | 集英社 | 1144 | 0 |
| データで読む甲子園の怪物たち | ゴジキ | 集英社 | 1056 | 0 |
| 過疎ビジネス | 横山勲 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 私が間違っているかもしれない | ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド, キャロライン・バンクラー, ナビッド・モディリ, 児島修 | サンマーク出版 | 1870 | 0 |
| なぜ週刊誌だけがスクープを連発できるのか | 赤石晋一郎 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 金ピカ時代の日本人 | 須田慎太郎 | バジリコ | 1980 | 0 |
| 全員タナカヒロカズ | 田中宏和 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| ガラスと雪のように言葉が溶ける 在日韓国人三世とルーマニア人の往復書簡 | 尹雄大, イリナ・グリゴレ | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 零戦搭乗員と私の「戦後80年」 | 神立尚紀 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 南方抑留―日本軍兵士、もう一つの悲劇―(新潮選書) | 林英一 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 死刑囚と家族になるということ | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1540 | 0 |
| 沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち | 秋山千佳 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 証言記録沖縄住民虐殺 日兵逆殺と米軍犯罪〈新装版〉 | 佐木隆三 | 徳間書店 | 1023 | 0 |
| ガダルカナル戦記 全4冊合本版 | 亀井宏 | 講談社 | 4070 | 0 |
| ミッドウェー戦記 上下合本版 | 亀井宏 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 渇愛 〜頂き女子りりちゃん〜 | 宇都宮直子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 栄光のバックホーム 横田慎太郎、永遠の背番号24 | 中井由梨子 | 幻冬舎 | 752 | 0 |
| 特攻基地 知覧 | 高木俊朗 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話 | 原田一範 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 国家安全保障とインテリジェンス | 北村滋 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| カスハラの正体 完全版 となりのクレーマー | 関根眞一 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| ルポ 誰が国語力を殺すのか | 石井光太 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件 | 京都新聞取材班 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 平和のうぶごえ 「原爆の子」として生きた80年 | 早志百合子 | 毎日新聞出版 | 2420 | 0 |
| 命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民 | 山田純大 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 逆説の日本史 | 井沢元彦 | 小学館 | 946 | 0 |
| よみがえる「学校の怪談」 | 吉田悠軌 | 集英社 | 1540 | 0 |
| 未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記 | 伊藤明彦 | 岩波書店 | 1243 | 0 |
| 日航123便墜落事件 四十年の真実 | 青山透子 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 死なないと、帰れない島 | 酒井聡平 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 巣鴨プリズンから帰ってきた男たち | 中川右介 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| 1945 最後の秘密 | 三浦英之 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 炎はつなぐ めぐる「手仕事」の物語 | 大西暢夫 | 毎日新聞出版 | 2750 | 0 |
| 舞い降りた大統領 | 卯野秀和 | アメージング出版 | 1320 | 0 |
| 後悔しない選択 | 古賀紗理那 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 福沢諭吉 国を支えて国を頼らず | 北康利 | 講談社 | 544 | 0 |
| 帝国陸海軍の80人 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 本当に幸せになる実践終活法 | 渕上茂弘 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| どっこい田舎暮らし(上) 種まきの頃 | 岡巌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| どっこい田舎暮らし(下) 収穫の頃 | 岡巌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 昭和の子――12歳の自分史 | 服部真 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| 東映の仁義なき戦い――吹けよ風、呼べよ嵐 | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 2200 | 0 |
| データサイエンスはコロナとどう向き合ったか――不測の事態と予測の科学 | 新型コロナ対策とEBPM取材班 | プレジデント社 | 1980 | 0 |
| 勝負師 孫正義の冒険 | ライオネル・バーバー, 村井浩紀 | 日経BP | 1980 | 0 |
| ベオグラード日誌 増補版 | 山崎佳代子 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生 | 三好修, 藤田実子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| 君たちの記念碑はどこにある? | 中村達 | 柏書房 | 2530 | 0 |
| 世界で起きた戦慄の復讐劇35――この恨み晴らさでおくべきか | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 祖父の見た陸軍中野学校 一期生の資料は語る | 池田真之 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 福祉権運動のアメリカ ブラック・ラディカリズムとフェミニズム | 土屋和代 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 不屈のひと 物語「女工哀史」 | 石田陽子 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 三島由紀夫 神になった男 第一部 「純白」の楯の会 | 大西景子 | パレード | 770 | 0 |
| 天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話 | 河井あんり | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 勝ちにいく覚悟 | 泉房穂 | 講談社 | 990 | 0 |
| 今日もよく生きた〜ニューヨーク流、自分の愛で方〜 | 佐久間裕美子 | 光文社 | 1760 | 0 |
| つまり‘生きづらい’ってなんなのさ? | 桜林直子 | 光文社 | 1815 | 0 |
| 天皇を覚醒させよ 魔女たちと宮中工作 | 若杉良作 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 | 國友公司 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 鳥類学は、あなたのお役に立てますか?(新潮文庫) | 川上和人 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 沈黙の咆哮 | 貫田晋次郎 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 好きだったあなた 殺すしかなかった私 | 事件備忘録@中の人, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険 | 吉成信夫 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| 戦争犯罪と闘う 国際刑事裁判所は屈しない | 赤根智子 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 高容姫 「金正恩の母」になった在日コリアン | 五味洋治 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 37の病院・医師をまわり 僕はがんを治した | 福島正伸 | WAVE出版 | 1540 | 0 |
| 墜落の夏 日航123便事故全記録 | 吉岡忍 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき | 松永正訓 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| 研究者、経営者になる。 がん新薬にかけるベンチャーの挑戦 | 谷垣吉彦, 新生キャピタルパートナーズ株式会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| SNS選挙という罠 | 物江潤 | 平凡社 | 990 | 0 |
| In Love〜認知症で安楽死を望む夫とスイスで最後の五日間 | エイミー・ブルーム, 神崎朗子 | 大和書房 | 2420 | 0 |
| 80年越しの帰還兵―沖縄・遺骨収集の現場から― | 浜田哲二, 浜田律子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| こんな時、あなたを助ける100の名言箴言 | 干場英男 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 浅利慶太 劇団四季を率いた男の栄光と修羅 | 菅孝行 | 集英社 | 1232 | 0 |
| 荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 | 田畑勇樹 | 集英社 | 1243 | 0 |
| 伝説のバンド「X」の生と死 宇宙を翔ける友へ | TAIJI(沢田泰司) | 徳間書店 | 1430 | 0 |
| 山岳ランナー土井陵 王者の称号 | 千葉弓子 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 新版 いくさ世を生きて ――沖縄戦の女たち | 真尾悦子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 「大丈夫」を君に届けたい | 小森隼 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 下山事件 真相解明 | 柴田哲孝 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| 悩脳(のうのう)と生きる 脳科学で答える人生相談 | 中野信子 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 戦争シミュレーション 未来戦記の精神史 | 猪瀬直樹 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 脳死宣告なんかいらなかった! | 良歌の宮・こころ | いるかネットブックス | 330 | 0 |
| 絶望できない男 | 奥川拓二 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 福島県原発事故被災者に関する実体と展望 被災者を支える研究と活動の記録から | 藤井かし子 | 学術研究出版 | 1760 | 0 |
| 傷を愛せるか 増補新版 | 宮地尚子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 傷のあわい | 宮地尚子 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 帰る家もなく | 与那原恵 | 小学館 | 781 | 0 |
| 今日の仕事は? | 武正晴 | 小学館 | 1881 | 0 |
| Natural サッカー日本代表・中村敬斗フォトブック | 中村敬斗 | 双葉社 | 2310 | 0 |
| 47都道府県の怖い地理大全 | 地形ミステリー研究会 | 彩図社 | 899 | 0 |
| 聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし | 小菅正夫 | 中央法規出版 | 1870 | 0 |
| ネオ・ジャパネスクという生き方 | 表博耀 | 方丈社 | 2079 | 0 |
| 路面電車の神様、 広島から宇都宮へ 奇跡がつないだ14.6キロ | 山中利之 | JTBパブリッシング | 1600 | 0 |
| 週刊文春 トップ屋魂 「文春砲」の創成期を走り抜けた男の半生記 | 大下英治 | 清談社Publico | 1760 | 0 |
| 近親性交 〜語られざる家族の闇〜(小学館新書) | 阿部恭子 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 完全版・憤怒と祈りで建国だ | 青山繁晴 | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| おこさま人生相談室 | 小林エリカ | 柏書房 | 2200 | 0 |
| ONE DANCE 世界で夢を叶える生き方 | YUMEKI | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ヒロシマ・ナガサキの映像は隠蔽されていた 二人の米軍兵士と、制作されなかったヒロシマ・ナガサキの貴重な映画 | グレッグ・ミッチェル, 金谷俊則 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| ヒロシマを生き抜いたロシア人女性 | アンソニー・ドレイゴ, ダグラス・ウェルマン, 金谷俊則 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 見えない世界で見えてきたこと | 石井健介 | 光文社 | 1870 | 0 |
| ひまわりが咲くたびに‘ふくしま’が輝いた! | NPO法人チームふくしま, 半田真仁 | ごま書房新社 | 935 | 0 |
| 「星条旗」の下の宰相たち | 佐藤章 | 五月書房新社 | 2200 | 0 |
| 終わりよければ、すべてパッション! | 高橋奈七永 | 彩図社 | 2500 | 0 |
| 93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69 | 樋口恵子 | 講談社 | 1485 | 0 |
| あなたがブラックホールについて知っていることはほぼすべて間違っている | ベッキー・スメサースト, 梶山あゆみ | 山と溪谷社 | 2530 | 0 |
| ナグネ 中国朝鮮族の友と日本 | 最相葉月 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| ガザ、戦下の人道医療援助 | 萩原健 | 集英社 | 2200 | 0 |
| SUMOOOO!! 流れ流れてハリウッド | 雨宮圭吾 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 統一教会・現役二世信者たちの声―壁の向こうの言葉を聴く― | 瓜生崇 | 法藏館 | 1980 | 0 |
| 昭和の消えた仕事物語 | 澤宮優 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 異界見聞録 | 未岳久典 | 知玄舎 | 2200 | 0 |
| 凡夫 寺島知裕。 「BUBKA」を作った男 | 樋口毅宏 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| メメント・ヴィータ | 藤原新也 | 双葉社 | 2750 | 0 |
| 幸せをつかむ! 戦略教本にゃん子の兵法 | 福田晃市 | 双葉社 | 1540 | 0 |
| アートワーカーズ | ジュリア・ブライアン=ウィルソン, 高橋沙也葉, 長谷川新, 松本理沙, 武澤里映 | フィルムアート社 | 3799 | 0 |
| 男性学入門〜そもそも男って何だっけ?〜 | 周司あきら | 光文社 | 990 | 0 |
| 素敵なご縁に恵まれて結婚やめました | 田岡智美 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 森を焼く人――自然と人間をつなぎ直す「再生の火」を探して | M・R・オコナー, 大下英津子 | 英治出版 | 2970 | 0 |
| 荷風の昭和 | 川本三郎 | 新潮社 | 2860 | 0 |
| WON’T BE LONG バブルと泳いだ人生 | ブラザー・コーン | 講談社 | 1485 | 0 |
| 「まさか」の人生(新潮新書) | 読売新聞社会部「あれから」取材班 | 新潮社 | 1034 | 0 |
| 経営と冒険 辰野勇 私の履歴書 | 辰野勇 | 日経BP | 1870 | 0 |
| vs.井上尚弥 怪物に出会った日 | 森合正範 | 講談社 | 1111 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 5 クルーズ船集団感染 パンデミック東京の危機 能登輪島炊き出し タイ大洪水復旧劇 トルコ海底トンネル | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| トヨタの曲がり角 | 小栗成男 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| まだ、死ななくてもいいんじゃねえ 苦しむ心を軽くする、圭先生のお話 | 七夕圭 | パレード | 1100 | 0 |
| 読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全 | 堀元見 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない | 川上和人 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記 | 戸部田誠(てれびのスキマ) | 集英社 | 1980 | 0 |
| 暁のMリーグ 麻雀に人生を捧げた16 人の物語 | 前田健汰 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 斎藤一人「自己肯定感」最強の法則 | 斎藤一人 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| ワイン・ウォーズ:モンダヴィ事件 アメリカ流グローバリゼーションとフランス流テロワール | オリビエ・トレス, 亀井克之, 山本淑子, 窪田知樹 | 東洋出版 | 1650 | 0 |
| いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具 | 小川糸 | 文藝春秋 | 850 | 0 |
| 日本を震撼させた昭和のテロ事件 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 880 | 0 |
| コロナに挑んだ医師 | 鹿野晃 | 日刊現代 | 1650 | 0 |
| 世界の海軍史 近代海軍の発達と海戦 | リチャード・ハンブル, 粟田亨 | 文芸社 | 3080 | 0 |
| 歌うように伝えたい | 塩見三省 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| アイドルと一緒に生きている SEVENTEENとCARATの17の物語 | LEON | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| 人生、上出来 増補版 心底惚れた | 樹木希林 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 新潟水俣病は国家犯罪という公害である | 田中清松 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 知られざる小林多喜二の周辺 | 小林信義 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1985 | 0 |
| Kamito イラスト+エッセイ集 かつて月に1万円しか稼げなかった配信者 | Kamito | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| アウシュヴィッツ脱出 命を賭けて世界に真実を伝えた男 | ジョナサン・フリードランド, 羽田詩津子 | NHK出版 | 2970 | 0 |
| 裸のネアンデルタール人 | リュドヴィック・スリマック, 野村真依子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| 人見知りだった僕がアメリカで9年暮らして見つけた 超自分軸で夢を叶える39のルール | はるき | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 日本人にとって皇室とは何か | 島田裕巳 | プレジデント社 | 1320 | 0 |
| 【図解】第二次大戦 ドイツ戦車 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 【図解】第二次大戦 各国小火器 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 【図解】ベトナム戦争 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 【図解】朝鮮戦争 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 震災アーカイブを訪ねる ――3・11 現在進行形の歴史って? | 大内悟史 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| あなただけの物語のために ――どうすれば自分を信頼できる? | あさのあつこ | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ジジイの昭和絵日記 | 沢野ひとし | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか | 飯田一史 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか | 柴山哲也 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 高所綱渡り師たち 残酷のユートピアを生きる | 石井達朗 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 村越弘明 詩・写真集 真夜中の太陽 | 村越弘明 | KADOKAWA | 3960 | 0 |
| 天路の旅人 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 825 | 0 |
| ヤクザの子(新潮文庫) | 石井光太 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 天路の旅人(上下)合本版(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1562 | 0 |
| おかしくないですか!? 日本人・謎の大量死──知ってください、衝撃の事実 | 藤江成光 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理 | 大石尚子 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| モード誌と戦争 | 和田博文 | 平凡社 | 5841 | 0 |
| 人脈ゼロ英語力ゼロ 無名のバンドマン、グラミー賞を獲る 途方もない夢の叶え方 | 宅見将典 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 死闘 監禁4536日からの生還 | 後藤徹 | 創藝社 | 1650 | 0 |
| 「人生どん底」から幸せが舞い込む ひとりお祓い | 心理カウンセラーmasa | あさ出版 | 1694 | 0 |
| 満州スパイ戦秘史 関東軍将校らの証言で迫るノモンハン事件から日ソ戦争まで | 永井靖二 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 昭和の名調教師 | 江面弘也 | 三賢社 | 1320 | 0 |
| 日本の原発地帯 | 鎌田慧 | 皓星社 | 2970 | 0 |
| 真犯人出現と内部告発 | 鎌田慧 | 皓星社 | 3300 | 0 |
| さようなら原発運動 | 鎌田慧 | 皓星社 | 3300 | 0 |
| 冤罪を追う | 鎌田慧 | 皓星社 | 2970 | 0 |
| 歴史のダイヤグラム〈3号車〉 「あのとき」へのタイムトラベル | 原武史 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 続 シモちゃん、いつでもどこでも堂々と生きよ | 西尾シモ子 | 東洋出版 | 550 | 0 |
| 19歳 一家四人惨殺犯の告白 (完結版) | 永瀬隼介 | 光文社 | 814 | 0 |
| 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 | 安田峰俊 | KADOKAWA | 1144 | 0 |
| 承認欲求女子図鑑 新装版 | にゃるら, お久しぶり | 三才ブックス | 1760 | 0 |
| それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年 | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 2799 | 0 |
| 比喩表現事典 | 中村明 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす | 青山透子 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 菅と安倍 官邸一強支配はなぜ崩壊したのか | 柳沢高志 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 9.11アメリカ同時多発テロもう一つの真実 命の賛歌 ニューヨーク市消防局32分署 | Jessica Locke | スマートゲート | 1320 | 0 |
| FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう | 江里ユウキ | 講談社 | 1485 | 0 |
| 札幌誕生 | 門井慶喜 | 河出書房新社 | 2475 | 0 |
| 保護犬と、保護猫と。 | 今西乃子 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| 悠仁さま | 江森敬治 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 悩み続けてきた「僕」から君たちへ 社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ──ハッピーエンドとこれから | 大久保和則 | 白夜書房 | 2500 | 0 |
| すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる | 荒俣宏 | プレジデント社 | 1980 | 0 |
| 船木誠勝が語るプロレス・格闘技の強者たち | 船木誠勝 | 竹書房 | 2090 | 0 |
| 「もう時効?」昭和から平成の’限界的金融界’裏話 | 赤土留太 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か | 小田原良治 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 |
| 晴れ、そしてミサイル | 渡部陽一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 腹筋崩壊に要注意!オカンのあかんメール 大笑撃ネタ720連発!!【合本版】 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 64 |
| 母ちゃん&父ちゃんからの爆笑!おバカLINE | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 330 | 63 |
| 年収300万円で心の大富豪 | サバンナ八木真澄 | KADOKAWA | 880 | 50 |
| 聴く監督 | 吉井理人 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| 笑撃度は100点満点!おバカすぎるテスト解答〜珍問の大暴走vs迷答の大逆襲〜 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 50 |
| ユキは十七歳、特攻で死んだ | 毛利恒之, 佐藤優 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 東大なんか入らなきゃよかった(新潮文庫) | 池田渓 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 東洋文庫の100年 | 牧野元紀, 公益財団法人 東洋文庫 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 普通じゃない 知能が小3で止まった僕がラッパーをやっている理由 | 札幌のギャグ男 | 彩図社 | 1980 | 0 |
| 母と娘。それでも生きることにした(集英社インターナショナル) | 黒川祥子 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 追想の現場 | 橋本昇, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 映画になった恐怖の実話IV――全33タイトルの元ネタを完全解説 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| パンダのタンタン、また明日ね | 二木繁美 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 日吉アカデミア一九七六 | 原武史 | 講談社 | 2717 | 0 |
| 残り30年ジャーニー 悔いなき人生を歩むための50の教え | 大住力 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 女たちの本能寺 | 楠戸義昭 | 祥伝社 | 946 | 0 |
| ヒルズ黙示録 検証・ライブドア | 大鹿靖明 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 文品 藤沢周平への旅 | 後藤正治 | 中央公論新社 | 2640 | 0 |
| ハリウッドのプロデューサー、英国の城をセルフリノベする | ホップウッド・ディプリー, 村井理子 | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| 77歳365日の紡ぎ方 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 慟哭の冠 | 久保田かずのぶ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法 | 中村希 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 泣いて、走って、向き合って。 25歳の春、僕は糖尿病になった。 | 本間太希 | スール | 1386 | 0 |
| 総括 〜戦後公安事件秘録〜 | 緒方重威 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 父の恋人、母の喉仏〜40年前に別れたふたりを見送って〜 | 堀香織 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 赤誠 | あらき | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 関係人口〜都市と地方を同時並行で生きる〜 | 高橋博之 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 日本一ややこしい京都人と沖縄人の腹の内 | 仲村清司 | 光文社 | 1034 | 0 |
| グルメ外道(新潮新書) | マキタスポーツ | 新潮社 | 1056 | 0 |
| 父が牛飼いになった理由 | 河崎秋子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 本物とは何か | 飯田将太 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 元自衛官が語る 災害派遣のリアル | 武若雅哉 | イカロス出版 | 1980 | 0 |
| ナイショナイショ ソープ嬢のとっておきの話 | 伊藤裕作 | サンマーク出版 | 880 | 0 |
| ナイショナイショ8 ホストのとっておきの話 | 小山祥三 | サンマーク出版 | 880 | 0 |
| 出版中止! 〜一度「死んだ」から書けた翻訳家残酷物語〜 | 宮崎伸治 | 小学館 | 1287 | 0 |
| ラーメンの神様が泣き虫だった僕に教えてくれたなによりも大切なこと 「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気 | 北尾トロ | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 4 小惑星探査機はやぶさ カンボジア奇跡の水道 3.11孤立集落救出 電動アシスト自転車 スケートボード五輪金 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 1日1話 教養と感動のショートストーリー365 | 木平木綿 | 学研 | 1980 | 0 |
| 東京大空襲 昭和二〇年三月一〇日の記録 | 早乙女勝元 | 岩波書店 | 858 | 0 |
| 風俗嬢のその後 | 坂爪真吾 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 沸騰するインバウンド―週刊東洋経済eビジネス新書No.474 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 440 | 0 |
| 統一教会との格闘、22年 | 鈴木エイト | KADOKAWA | 1144 | 0 |
| バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮 | 吉川祐介 | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| Postcards from a Bilingual Family 日×米家族の11年 | 田村記久恵, Steave Ballati | IBCパブリッシング | 2178 | 0 |
| 匿名犯罪者 闇バイト、トクリュウ、サイバー攻撃 | 櫻井裕一, 高野聖玄 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 高学歴AV女優 | 寺井広樹 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| ヤギの睾丸を移植した男 | ポープ・ブロック, 杉田七重 | 国書刊行会 | 2552 | 0 |
| 起きろ石ころ | 清水安三 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 兄 私だけが知るアントニオ猪木 | 猪木啓介 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 吹部ノート- 12分間の青春 - | オザワ部長 | 日本ビジネスプレス | 1320 | 0 |
| 実録 性犯罪ファイル 猟奇事件編 | 諸岡宏樹 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| 荷風たちの東京大空襲 作家が目撃した昭和二十年三月十日 | 西川清史 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 咒(まじない)の脳科学 | 中野信子 | 講談社 | 935 | 0 |
| ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス | 栗田シメイ | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 追跡 公安捜査 | 遠藤浩二 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| なぜ罪に問われた人を支援するのか? 犯罪行為を手離す方法をさぐる | 掛川直之 | 旬報社 | 1870 | 0 |
| 怪奇動物図鑑――陸・水・空の「へんないきもの」54の正体! | 穂積昭雪 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること | 杉本八郎 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 鏡の中のいわさきちひろ 絵描きとして、妻として、母として | 歌代幸子 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 22世紀の教養論 VUCAの時代を生きる君たちへ | 越智光夫 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 遺言 ――対談と往復書簡 | 石牟礼道子, 志村ふくみ | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ガチャコン電車血風録 地方ローカル鉄道再生の物語 | 土井勉 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 限界? 気のせいだよ! | 佐藤慎太郎 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 異形のヒグマ OSO18を創り出したもの | 山森英輔, 有元優喜 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 博士の愛したDT | 谷口つばさ, ぐんぴぃ(バキ童), 上田ピーター | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 生成AIの脅威 情報偏食でゆがむ認知 | 読売新聞「情報偏食」取材班 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| アポ・カヤンから東京へ 日本人と出会ったケニァ・ダヤック人の冒険 | 井上真, ンダン・イマン | 春風社 | 2420 | 0 |
| 闇に葬られた昭和の怪死事件 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 880 | 0 |
| くらべて、けみして 校閲部の九重さん2 | こいしゆうか | 新潮社 | 1320 | 0 |
| 夢を見る技術〜最新脳神経科学が明かす、睡眠中の脳の驚くべき力〜 | ラウール・ジャンディアル, 橋本篤史 | 光文社 | 2530 | 0 |
| ひのえうま〜江戸から令和の迷信と日本社会〜 | 吉川徹 | 光文社 | 990 | 0 |
| いろいろやりましたが、全力だすと壊れます。 | みやぞん | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 美人までの階段1000段あってもう潰れそうだけどこのシートマスクを信じてる | エリース・ヒュー, 金井真弓, 桑畑優香 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 八甲田山新たな真実 | 伊藤薫 | 山と溪谷社 | 2200 | 0 |
| イスラエルについて知っておきたい30のこと | 早尾貴紀 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 知の編集術 発想・思考を生み出す技法 | 松岡正剛 | 講談社 | 935 | 0 |
| 黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか - | 伊東勤 | ワニブックス | 1045 | 0 |
| 軍拡国家 | 望月衣塑子 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| 虐待被害者という勿れ:虐待サバイバーという生き方 | ドクターファンタスティポ★嶋守さやか, 田中ハル | 新評論 | 2200 | 0 |
| 民族がわかれば中国がわかる 帝国化する大国の実像 | 安田峰俊 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 | 倉本圭造 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| ニューロテクノロジー 脳の監視・操作と人類の未来 | ニタ・A・ファラハニー, 鍛原多惠子 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時 | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか 元警察庁刑事局長 30年後の証言 | 垣見隆, 手塚和彰, 五十嵐浩司, 横手拓治, 吉田伸八 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 極私的映画論 | 森達也 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 軍艦島入門 | 黒沢永紀 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 軍艦島 離島40年 人びとの記憶とこれから | 坂本道徳 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 風俗嬢の事情 貧困、暴力、毒親、セックスレス――「限界」を抱えて、体を売る女性たち | 小野一光 | 集英社 | 737 | 0 |
| サラリーマン球団社長 | 清武英利 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| こちら、まほろば動物病院 | 鷲塚貞長 | つちや書店 | 1320 | 0 |
| 隣国ロシアとの知られざる外交史 ’強大国″は敵か味方か? 女帝エカテリーナから始まる日露外交百年史に答えはあった | 鈴木荘一 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 青春を生きて -歩生が夢見た卒業 | 静岡新聞社 | 静岡新聞社 | 1320 | 0 |
| 一杯の水に人生を捧ぐ | 草間茂行 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| ふたたび歩き出すとき 東京の台所 | 大平一枝 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| パレスチナ 「戦傷外科」の日々 行った、診た、切った | 指山浩志 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| ぼくたちは見た ガザ・サムニ家の子どもたち | 古居みずえ | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 飯舘村の母ちゃんたち 福島・女性たちの選択 | 古居みずえ | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 酒を主食とする人々 | 高野秀行 | 本の雑誌社 | 1980 | 0 |
| ニッポン怪物件 | 栗原亨 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 保護猫チャイさんの日常 | 保護猫カフェ catloaf | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| ジャニーズ帝国との闘い | 平本淳也 | 地平社 | 1760 | 0 |
| きまぐれ歴史散歩 | 池内紀 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 今日、50歳になった 悩み多き13人の中年たち、人生について本音を語る | 増田明利 | 彩図社 | 880 | 0 |
| 設計の道標 ──設計不良激減の開発体制確立── | 大槻晃 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1760 | 0 |
| 山本五十六の戦争【毎日文庫】 | 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.39 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 妊娠したら、さようなら――女性差別大国ニッポンで苦しむ技能実習生たち(集英社インターナショナル) | 吉水慈豊 | 集英社 | 1881 | 0 |
| 奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAに出会った日 | 小松成美 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 「転生したらスライムだった件」で学ぶことわざ100 | 講談社 | 講談社 | 990 | 0 |
| 「転生したらスライムだった件」で学ぶ四字熟語100 | 講談社 | 講談社 | 990 | 0 |
| ウクライナ わたしのことも思いだして 〜戦地からの証言〜 | ジョージ・バトラー, 原田勝 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 全裸編集部 青春戦記1980 | 本橋信宏 | 双葉社 | 2090 | 0 |
| 本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 | 鈴木俊幸 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| アイランダー クリス・ブラックウェル自伝 ボブ・マーリーとU2を世界に届けた男 | クリス・ブラックウェル, 吉成伸幸 | アルテスパブリッシング | 3520 | 0 |
| あのころ、吉祥寺には「ぐゎらん堂」があった。 | 村瀬春樹 | 平凡社 | 4455 | 0 |
| 私とスパイの物語 | 孫崎享 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 江戸っ子の食養生 | 車浮代 | ワニブックス | 880 | 0 |
| 京都のいちねん 私の暮らしの約束ごと | 小林由枝 | 祥伝社 | 825 | 0 |
| バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記 | 清水建宇 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 昭和の牛若丸 元関脇藤ノ川 人生、俵伝いの粘り腰(読売新聞Books) | 藤ノ川豪人, 読売新聞東京本社 三木修司 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| マウント取る人 消す魔法 | 心理コーチとよかわ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 「死後生」を生きる 人生は死では終わらない | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 旅行業界ぶっちゃけ話 日雇い添乗員が見た懲りない人々 | 梅村達 | 清談社Publico | 1408 | 0 |
| 極道ぶっちゃけ話 新装版 「山口組四代目のボディガード」の半生記 | 竹垣悟 | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| 淋しき越山会の女王 精選ルポルタージュ集 | 児玉隆也 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 告知事項あり。 | 児玉和俊 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| 格闘ゲーム 全一神話 | こく兄 | KADOKAWA | 1782 | 0 |
| 黒ヘル戦記 | 中川文人 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 日大全共闘運動の源流と今 経済学部学生会の知られざる記録 | 丸井雄一 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 異教徒暮らしのアラビア 隆盛のサウジアラビア、相克のイスラエル・パレスチナの歴史をたどる | 和田朋之 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| 新たな経験からの出発 1967-1969奈良高校生徒会活動の記録 | 1967-1969奈良高校生徒会活動を思い出す会 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男 | 宮崎恭一 | 講談社 | 990 | 0 |
| 日本を変えたすごい僧侶図鑑 | 蓑輪顕量, 東京大学仏教青年会 | 産業編集センター | 1782 | 0 |
| 母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| ポール・セザンヌの思い出と手紙 | エミール・ベルナール, 青岳那苑 | 万象堂 | 1980 | 0 |
| 私はマイノリティ あなたは? | 李清美 | 現代書館 | 1650 | 0 |
| 安楽死の医師〜自ら「死」を選んだ患者と家族に起きたこと | ジーン・マーモレオ, ジョハンナ・シュネラー, 御立英史 | 大和書房 | 2640 | 0 |
| そうしてサンパギータは神戸にいる | 奈良雅美 | 金木犀舎 | 1584 | 0 |
| カマラ・ハリス 未来をあきらめない | カーステン・アンダーソン, 長尾莉紗 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 街ダネ記者の半世紀 | 田村彦志 | 現代書館 | 2420 | 0 |
| 再審弁護人のベレー帽日記 | 鴨志田祐美 | 創出版 | 1650 | 0 |
| 高校生が感動した「論語」 | 佐久協 | 祥伝社 | 880 | 0 |
| 「密息」で身体が変わる(新潮選書) | 中村明一 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| バブル兄弟 ‘五輪を喰った兄’高橋治之と‘長銀を潰した弟’高橋治則 | 西崎伸彦 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 災害特派員 その後の「南三陸日記」 | 三浦英之 | 集英社 | 715 | 0 |
| 看護師の正体 医師に怒り、患者に尽くし、同僚と張り合う | 松永正訓 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| ビジネスエリートのための 教養としての日本の神様 | 深結(みゅう), 西岡和彦 | あさ出版 | 1980 | 0 |
| 日航123便 墜落の波紋 そして法廷へ | 青山透子 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 阪神・淡路大震災 流通戦士の48時間 街の明かりを消したらあかん | 流通科学研究所 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 田中角栄の昭和 | 保阪正康 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 往復書簡集 はからずも人生論 | 佐藤愛子, 小島慶子 | 小学館 | 660 | 0 |
| ときどき、京都人 | 永江朗 | 小学館 | 682 | 0 |
| 近代の呪い | 渡辺京二 | 平凡社 | 814 | 0 |
| 【実録】ジャパン女子プロレス | 山本雅俊 | 彩図社 | 2200 | 0 |
| 不条理な呪縛 なぜ、これが交通違反なのか? | 中野謙一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 袴田事件の謎 取調べ録音テープが語る事実 | 浜田寿美男 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方 | 堤藤成 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| おいでよ ポインティの相談天国 | 佐伯ポインティ | 祥伝社 | 1870 | 0 |
| 殺人の追憶 | 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| 子育ての悩みは保育士に聞いてはいけない | 山本勇伍 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| ぼけますから、よろしくお願いします。 | 信友直子 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 工藤會事件(新潮文庫) | 村山治 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 東京裏返し | 吉見俊哉 | 集英社 | 1188 | 0 |
| ただいまリハビリ中 ガザ虐殺を怒る日々 | 重信房子 | 創出版 | 1650 | 0 |
| 死の虫 ツツガムシ病との闘い | 小林照幸 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| イーサリアム創世記 | ローラ・シン, 中山宥 | 筑摩書房 | 2750 | 0 |
| 1980年代――夢と栄華の時代が用意した〈失われた30年〉 | 西村幸祐 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 坂井三郎空戦記録 | 坂井三郎 | 講談社 | 854 | 0 |
| 在日サッカー、国境を越える ――国籍ってなんだ? | 木村元彦 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ひとりで生きる | プレジデント編集部 | プレジデント社 | 836 | 0 |
| ボーイング 強欲の代償―連続墜落事故の闇を追う― | 江渕崇 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった | 渡邊永人 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち | 打越正行 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 映画で読み解く イギリスの名門校(パブリック・スクール)〜エリートを育てる思想・教育・マナー〜 | 秦由美子 | 光文社 | 1034 | 0 |
| オイシックス新潟アルビレックスBCの挑戦 | 小山宣宏 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| ラスボスに負けても | ハネハネ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| リーダーの言葉力 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録 | 小倉孝保 | 集英社 | 1430 | 0 |
| ヘーゲル(再)入門 | 川瀬和也 | 集英社 | 1210 | 0 |
| わたしの神聖なる女友だち | 四方田犬彦 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録 | 細田昌志 | 講談社 | 1980 | 0 |
| お笑い芸人 入門百科 | 吉本興業 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 変見自在 ヒットラーは生きている | 高山正之 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 人類と時間 時計職人が綴る小さくも壮大な歴史 | レベッカ・ストラザーズ, 山田美明 | 柏書房 | 2970 | 0 |
| 最強登山家 プルジャ -不可能を可能にした男- | ニルマル・プルジャ, 西山志緒 | 集英社 | 2970 | 0 |
| 35年目のラブレター | 小倉孝保 | 講談社 | 770 | 0 |
| 怪しい金儲けに手を出し本当に儲かった話 | 山野祐介 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本 | いずみ朔庵 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1650 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 3 トットちゃんの学校 男子バスケ 五輪への道 サッカー女子W杯優勝 薬師寺東塔 大修理 フリマアプリ世界へ | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| サラブレッドはどこへ行くのか 「引退馬」から見る日本競馬 | 平林健一 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| 健康食品で死んではいけない | 長村洋一 | 講談社 | 935 | 0 |
| 狂気の気づかい 伝説の落語家・立川談志に最も怒られた弟子が教わった大切なこと | 立川談慶 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 能登のムラは死なない | 藤井満 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法 | ブラック企業被害対策弁護団 | KADOKAWA | 1166 | 0 |
| ルポ 国威発揚 「再プロパガンダ化」する世界を歩く | 辻田真佐憲 | 中央公論新社 | 2640 | 0 |
| 公安外事警察の正体 | 勝丸円覚 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 幻肢痛日記 無くなった右足と不確かさを生きる | 青木彬 | 河出書房新社 | 2090 | 0 |
| 正しい医学知識がよくわかる あなたを病気から守る10のルール | 津川友介 | 集英社 | 638 | 0 |
| 対馬の海に沈む | 窪田新之助 | 集英社 | 2310 | 0 |
| 「ふつう」の私たちが、誰かの人権を奪うとき | チェ・ウンスク, 金みんじょん | 平凡社 | 2178 | 0 |
| ユダヤ人として生きる 幼児期にホロコーストを経験したアンガー教授の回想録 | イズラエル・アンガー, キャロライン・ギャモン, 仁木久恵 | 春風社 | 2750 | 0 |
| 新総理 石破茂 師・田中角栄と「日本創生」 | 大下英治 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 愛子さま 女性天皇への道 | 高森明勅 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 比翼の象徴 明仁・美智子伝 | 井上亮 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う | 福島雅典 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 姉と弟 捏造の闇「袴田事件」の58年 | 藤原聡 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| QuizKnock 学びのルーツ | Quizknock | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 創価学会秘録 池田大作と謀略と裏切りの半世紀 | 高橋篤史 | 宝島社 | 2750 | 0 |
| 戦後まもない日本で起きた30の怖い事件――占領期・復興期の闇の謎 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 大阪 裏の歩き方 | 花田庚彦 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| アゲもん 破天荒ポテトチップ職人・岩井清吉物語 | 稲田豊史 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年 | 唐澤和也, (社)気仙沼つばき会 | 集英社 | 2420 | 0 |
| ともにゃんにゃんの大冒険 | 中川知也 | 講談社 | 1430 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 物言う科学者 黒川清 「出る杭を伸ばす」東大名誉教授 (読売新聞Books) | 黒川清, 読売新聞東京本社編集委員 増満浩志 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 令和ヒットの方程式 | 博報堂DYグループコンテンツビジネスラボ | 祥伝社 | 1155 | 0 |
| トウキョウヘッド-NONFIX-1993-2021 | ナカガワヒロユキ, 大塚ギチ, SHU | 太田出版 | 2750 | 0 |
| トウキョウヘッド-FINAL-1993-2019 | 大塚ギチ | 太田出版 | 2200 | 0 |
| 狂人たちの世界一周 | ピーター・ニコルス, 園部哲 | 国書刊行会 | 2464 | 0 |
| 「プロレススーパースター列伝」秘録 | 原田久仁信 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| MORAL 善悪と道徳の人類史 | ハンノ・ザウアー, 長谷川圭 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 地図なき山―日高山脈49日漂泊行― | 角幡唯介 | 新潮社 | 2310 | 0 |
| ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 | 上野庸平 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| つくられる子どもの性差〜「女脳」「男脳」は存在しない〜 | 森口佑介 | 光文社 | 946 | 0 |
| ビジュアルで読み解く地政学 | 狩野崇 | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| 身のまわりの仕組みがわかる 物理について大島まり先生に聞いてみた | 大島まり | 学研 | 1650 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習はつづく | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習 | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| あの時のわたし―自分らしい人生に、ほんとうに大切なこと― | 岡野民 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 透析を止めた日 | 堀川惠子 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 箱根5区 | 佐藤俊 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 学んで伝える ランナーとして指導者として僕が大切にしてきたメソッド | 花田勝彦 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 盲導犬との絆、静かな感動 - 光を失った33人が自ら綴るエッセイ - | 全日本盲導犬使用者の会, 石黒謙吾 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| ロックな福祉 福祉施設から始まった、だれも置いていかないライブハウス | 川上佐智子 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 萩本欽一 昭和をつくった男 | 太田省一 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 総理を刺す 実録・岸信介襲撃刺傷事件 | 正延哲士 | 幻冬舎 | 763 | 0 |
| 南北戦争英雄伝 分断のアメリカを戦った男たち | 小川寛大 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| ルポ 京アニ放火殺人事件 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| この不平等な世界で、僕たちがスタートラインに立つために | 矢口太一 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 新NFTの教科書 web3時代のビジネスモデルと法律・会計・税務 | 天羽健介, 増田雅史 | 朝日新聞出版 | 2600 | 0 |
| 記憶を食む | 僕のマリ | カンゼン | 1584 | 0 |
| 宝と夢と幻 | 西田茂雄, 古川順弘 | 国書刊行会 | 2534 | 0 |
| 答え合わせ(マガジンハウス新書) | 石田明 | マガジンハウス | 1100 | 0 |
| ヒロシマ・ナガサキを撮影した米軍兵士の生涯 父の足跡を辿る旅路― | Leslie A.Sussan, 金谷俊則 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 993 | 0 |
| 地上は緑に、首都高は地下に走らせる | 大橋吉隆, 古屋文男 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| Newsがわかる特別編 高峰譲吉がわかる | Newsがわかる編集部 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 「定年」の新常識――金持ち老後の株・投資・働き方戦略 | プレジデント編集部 | プレジデント社 | 836 | 0 |
| 北京・ハワイ・LAに移住してたどりついた どんな逆境もホームにする生き方 | Yuna(ろこゆん) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ガザ虐殺を考える | 森達也 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 謎と闇に覆われた恐怖の未解決ミステリー | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 836 | 0 |
| 世界覇権国 交代劇の真相 インテリジェンス、宗教、政治学で読む | 佐藤優, 古村治彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 無人島に生きる十六人 | 須川邦彦, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 沸騰大陸 | 三浦英之 | 集英社 | 2090 | 0 |
| 家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか(集英社シリーズ・コモン) | アンジェラ・サイニー, 道本美穂, 上野千鶴子 | 集英社 | 2530 | 0 |
| PATRIOT プーチンを追い詰めた男 最後の手記 | アレクセイ・ナワリヌイ, 斎藤栄一郎, 星薫子 | 講談社 | 2970 | 0 |
| 本を書く技術 取材・構成・表現 | 石井光太 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 母親になって後悔してる、といえたなら―語りはじめた日本の女性たち― | 高橋歩唯, 依田真由美 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 蔦屋重三郎―江戸の反骨メディア王―(新潮選書) | 増田晶文 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 謎とき百人一首―和歌から見える日本文化のふしぎ―(新潮選書) | ピーター・J・マクミラン | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ブラジルが世界を動かす | 宮本英威 | 平凡社 | 1089 | 0 |
| 人類の都 なぜ「理想都市」は闇に葬られたのか | ジャン=バティスト・マレ, 田中裕子 | NHK出版 | 2970 | 0 |
| 完全永久保存版 大谷翔平 「蒼の時代〜打の頂点へ〜」 BEST SHOT 2024!! | 講談社 | 講談社 | 1430 | 0 |
| パンダのタンタン 二人の飼育員との約束 | 杉浦大悟, 中村愛, 神戸市立王子動物園, NHK「ごろごろパンダ日記」制作班 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 女王蜂 『 qb図鑑 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 3300 | 0 |
| 女王蜂 『 qb図鑑II 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 3300 | 0 |
| 【デジタル限定】女王蜂 『 女王蜂展図録 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 保護ねこ活動 ねこかつ!ずっとのおうちが救えるいのち | 高橋うらら | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| 限界から始まる、人生の紆余曲折について | 上野千鶴子, 鈴木涼美, 伊藤比呂美 | 幻冬舎 | 899 | 0 |
| 崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起 | 高田博史, 菊地高弘 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 心も体も!さびないジジイは今日も行く | 石井勝利 | 明日香出版社 | 1485 | 0 |
| タカラヅカを創った小林一三と明治人たちのリーダーシップ | 古川裕倫 | 明日香出版社 | 2090 | 0 |
| 西郷隆盛のことがマンガで3時間でわかる本 | 津田太愚 | 明日香出版社 | 1540 | 0 |
| 松下幸之助のことがマンガで3時間でわかる本 | 吉田浩 | 明日香出版社 | 1650 | 0 |
| 五輪と戦後 | 吉見俊哉 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| 私はもう逃げない 自閉症の弟から教えられたこと | 島田律子 | 講談社 | 680 | 0 |
| 成功者の告白 | 神田昌典 | 講談社 | 880 | 0 |
| 史上最強の三冠馬ナリタブライアン | 鈴木学 | ワニブックス | 2420 | 0 |
| ロールモデルがいない君へ 6ヵ国育ちのナージャが聞くルーツが異なる12人の物語 | キリーロバ・ナージャ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 学びの本質(新潮新書) | 山田肖子 | 新潮社 | 990 | 0 |
| すごいコアラ!―飼育頭数日本一の平川動物公園が教えてくれる不思議とカワイイのひみつ― | 平川動物公園 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 世界の果てまで行って喰う―地球三周の自転車旅― | 石田ゆうすけ | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 医者にヨボヨボにされない47の心得 医療に賢くかかり、死ぬまで元気に生きる方法 | 和田秀樹 | 講談社 | 935 | 0 |
| 伝説「雪の早明戦」 国立が白く燃えた日 1987年12月6日 関東大学ラグビー対抗戦 早稲田対明治 | 橋本謙太郎 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| ウルトラウォーター――SATOYAMA CAPITALISM 2030 | 井上恭介 | プレジデント社 | 2200 | 0 |
| 宿命の子 | 船橋洋一 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 栗山英樹の思考 若者たちを世界一に導いた名監督の言葉 | 栗山英樹 | ぴあ | 1650 | 0 |
| 完訳ビーグル号航海記 | チャールズ・R.ダーウィン, 荒俣宏 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 韓国は日本をどう見ているか | 金キョン和, 牧野美加 | 平凡社 | 1089 | 0 |
| アメリカ大統領とは何か | 西山隆行 | 平凡社 | 990 | 0 |
| サッカー・グラニーズ | ジーン・ダフィー, 実川元子 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| 核大国ニッポン(小学館新書) | 堤未果 | 小学館 | 902 | 0 |
| 南海トラフ地震の真実 | 小沢慧一 | 東京新聞出版局 | 1650 | 0 |
| 巨人軍vs.落合博満 | 中溝康隆 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと | 福場将太 | サンマーク出版 | 1540 | 0 |
| 高倉健の図書係 名優をつくった12冊 | 谷充代 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| キャッチ・アンド・キル #MeToo を潰せ | ローナン・ファロー, 関美和 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 警視庁科学捜査官 難事件に科学で挑んだ男の極秘ファイル | 服藤恵三 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 下山事件 封印された記憶 | 木田滋夫 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 記者と官僚 特ダネの極意、情報操作の流儀 | 佐藤優, 西村陽一 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 7 | 遠藤保仁 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 母は不幸しか語らない 母・娘・祖母の共存 | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| まんが なるほど・ザ・セックス | 今戸悠, 谷間夢路 | 大洋図書 | 880 | 0 |
| 田沼意次 汚名を着せられた改革者 | 安藤優一郎 | 日経BP | 990 | 0 |
| ばらまき 選挙と裏金 | 中国新聞「決別金権政治」取材班 | 集英社 | 1012 | 0 |
| あなたの隣にある沖縄 | 澤宮優 | 集英社 | 715 | 0 |
| ガチ存在価値 あなたの姿勢で勝ちが決まる | 奥井奈々 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 弱者の兵法 折られてしまいそうな君たちへの遺言 | 堀江貴文, 斎藤由多加 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 究極のまちをつくる | 垂見和磨 | 世界文化社 | 1782 | 0 |
| 藤原不比等と紫式部 日本国家創建と世界文学成立 | 鷲田小彌太 | 言視舎 | 2530 | 0 |
| マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑 | 大島中正, 北澤篤史 | 講談社 | 1320 | 0 |
| なんとかなるさ!ヨシエのとほほ、くすくす日和 | 竹内由恵 | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| ヒット映画の裏に職人あり!(小学館新書) | 春日太一 | 小学館 | 1100 | 0 |
| フェイクドキュメンタリーの時代 〜テレビの愉快犯たち〜(小学館新書) | 戸部田誠(てれびのスキマ) | 小学館 | 1320 | 0 |
| 明治大学ラグビー部 勇者の100年 紫紺の誇りを胸に再び「前へ」 | 明治大学ラグビー部, 永田洋光 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 西郷南洲翁遺訓 | 西郷隆盛, 山田済斎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 大西郷遺訓 | 西郷隆盛, 頭山満, 雑賀博愛, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 羽田と成田 | 前田隆平 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| 歪められた偽りの戦史を糺す 終戦3日後の占守島の戦闘 | 野上義 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 星新一―一〇〇一話をつくった人―(新潮文庫) | 最相葉月 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 星新一―一〇〇一話をつくった人―(上下)合本版(新潮文庫) | 最相葉月 | 新潮社 | 1518 | 0 |
| 鯨鯢の鰓にかく 〜商業捕鯨 再起への航跡〜 | 山川徹 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 殺め家 | 八木澤高明, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1980 | 0 |
| 最期を選ぶ 命と向き合う人々、その家族の記録(マガジンハウス新書) | 山本将寛 | マガジンハウス | 1100 | 0 |
| My Dream ジュリア 自叙伝 | ジュリア | 集英社 | 1870 | 0 |
| アメリカ合衆国連邦最高裁判事 ルース・ベイダー・ギンズバーグの「悪名高き」生涯 | イリーン・カーモン, シャナ・クニズニク, 柴田さとみ | 光文社 | 2365 | 0 |
| このドキュメンタリーはフィクションです | 稲田豊史 | 光文社 | 1980 | 0 |
| ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった〜食材と人類のウィンウィンな関係〜 | ビル・フランソワ, 河合隼雄, 山本知子 | 光文社 | 2508 | 0 |
| ニューヨーク精神科医の人間図書館 | ナ・ジョンホ, 米津篤八 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 浅田次郎エッセイ集 | 浅田次郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 不良録DEEP | 石元太一 | 大洋図書 | 1870 | 0 |
| 死体と話す NY死体調査官が見た5000の死 | バーバラ・ブッチャー, 福井久美子 | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| Dr.カキゾエ歩く処方箋 | 垣添忠生 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 私たちは売りたくない! ‘危ないワクチン’販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭 | チームK | 方丈社 | 1584 | 0 |
| 韓国消滅(新潮新書) | 鈴置高史 | 新潮社 | 968 | 0 |
| 写真は語る 電車・バスが走る 昭和の街角風景 | 講談社ビーシー | 講談社 | 1980 | 0 |
| 日本半導体物語 ――パイオニアの証言 | 牧本次生 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 「ウルトラマンレオ」の出発 | 白石雅彦 | 双葉社 | 2420 | 0 |
| 嬉遊曲、鳴りやまず-斎藤秀雄の生涯〈誕生〜演奏家編〉 | 中丸美繪 | 音楽之友社 | 1595 | 0 |
| アーティスト伝説―レコーディングスタジオで出会った天才たち― | 新田和長 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| PLAYBACK大谷翔平 | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1100 | 0 |
| 時代に愛された人たち | 中野裕子 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 無援の海峡 | 平岡敬 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 母をさがす──GIベビー、ベルさんの戦後 | 岡部えつ | 亜紀書房 | 2420 | 0 |
| ペリリュー島玉砕戦 南海の孤島七十日間の血戦 新装解説版 | 舩坂弘 | 潮書房光人新社 | 1210 | 0 |
| この手紙、とどけ! 〜106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで〜 | 西谷格 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 2 国産EV 隠岐 離島再生 心臓・血管修復パッチ スパコン「京」 自動ブレーキ | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 沈黙の春 | レイチェル・カーソン, 渡辺政隆 | 光文社 | 1210 | 0 |
| 青木世界観 | 青木宣親, 尾崎世界観 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 精神病院・認知症の闇に9人のジャーナリストが迫る | 大熊由紀子 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 潜入取材、全手法 調査、記録、ファクトチェック、執筆に訴訟対策まで | 横田増生 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 観光消滅 観光立国の実像と虚像 | 佐滝剛弘 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 銀座で一番小さな書店 | 森岡督行 | 小学館 | 671 | 0 |
| マザリング 性別を超えて〈他者〉をケアする | 中村佑子 | 集英社 | 869 | 0 |
| SEの悲鳴 ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇 | 田中宏明 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 水曜日のお嬢様 タンタンのゆるゆるライフ | 二木繁美 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 完全永久保存版 2024パリオリンピック 日本男子バレーボール代表「10日間の激闘」全記録 「誇り高き笑顔と涙」BEST SHOT in Paris! | 講談社 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ひねくれトレーナーが教える 本当の健康の教科書 | 福田潤 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.38 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 六〇歳からのパパ活 日々、悶々としているそこのあなたへ | サーシャ・ミナモト | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| あなただけが消えた世界 | 上島薫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| おじゃま虫 | 山本夏彦, 藤塚光政 | 講談社 | 1100 | 0 |
| わたしたち、体育会系LGBTQです 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」(集英社インターナショナル) | 田澤健一郎, 岡田桂 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 全災害対応!最新子連れ防災BOOK--被災ママパパ1648人と作りました | 冨川万美(NPO法人ママプラグ) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 幸せってなんだよ、マジで。 | 怪物くん | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか―(新潮文庫) | ビル・ブライソン, 桐谷知未 | 新潮社 | 1375 | 0 |
| 中東危機がわかれば世界がわかる | 中川浩一 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 親が悪い、だけじゃない 虐待経験者たちのREAL VOICE | 山本昌子 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 患者の終末期まで伴走する これからのかかりつけ医 | 岡田徹也 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 470 | 0 |
| 未だ解明されない世界の不思議ミステリー86 | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密 | 加藤一二三, 茂木健一郎 | 集英社 | 1980 | 0 |
| アテンション・エコノミーのジレンマ 〈関心〉を奪い合う世界に未来はあるか | 山本龍彦 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| 手塚治虫 昆虫図鑑 | 手塚治虫, 小林準治 | 講談社 | 814 | 0 |
| 手塚治虫の知られざる天才人生 | 手塚悦子 | 講談社 | 814 | 0 |
| 手塚治虫博物館 | 手塚治虫, 小林準治 | 講談社 | 1078 | 0 |
| お笑い維新劇場 | 佐高信, 西谷文和 | 平凡社 | 970 | 0 |
| 教養としての上級語彙 | 宮崎哲弥 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 生きるのが楽になるスヌーピー〜心をゆるめてくれる禅の言葉〜 | チャールズ・M・シュルツ, 谷川俊太郎, 枡野俊明 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 袴田事件 神になるしかなかった男の58年 | 青柳雄介 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 京都の最強神社 12社の謎を読み解く | 島田裕巳 | 祥伝社 | 1034 | 0 |
| データ・ボール―アナリストは野球をどう変えたのか―(新潮新書) | 広尾晃 | 新潮社 | 1166 | 0 |
| 脱炭素化は地球を救うか(新潮新書) | 池田信夫 | 新潮社 | 924 | 0 |
| オスの本懐(新潮新書) | 和田秀樹, 池田清彦 | 新潮社 | 946 | 0 |
| トランプ再熱狂の正体(新潮新書) | 辻浩平 | 新潮社 | 924 | 0 |
| ぼくらの津波てんでんこ | 谷本雄治 | フレーベル館 | 1540 | 0 |
| 「超神ネイガー」を作った男 | 海老名保 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 完全版 ビッグツリー | 佐々木常夫 | WAVE出版 | 1540 | 0 |
| 満洲 難民感染都市 | 矢島良彰 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| 日航123便墜落事件 隠された遺体 | 青山透子 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 自然哲学序説 | 今道友信 | 講談社 | 990 | 0 |
| 沖縄戦記 鉄の暴風 | 沖縄タイムス社 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 今すぐ逃げて! 人ごとではない自然災害――想定外の水害からの自助共助公助 | 金藤純子, 西山哲, 今井明子 | プレジデント社 | 2200 | 0 |
| スポーツ独白録 | 森喜朗, 二宮清純 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 公安調査庁秘録 日本列島に延びる中露朝の核の影 | 手嶋龍一, 瀬下政行 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| オオクワガタに人生を懸けた男たち | 野澤亘伸 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| がっこうはじごく | 堀静香 | ボイジャー | 1760 | 0 |
| Newsがわかる特別編 渋沢栄一がわかる 改訂版 | Newsがわかる編集部 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 狼の牙を折れ 史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部 | 門田隆将 | 小学館 | 946 | 0 |
| 高校野球と人権 | 中村計, 松坂典洋 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| そして夫は、完全な女性になった | みかた, 大谷伸久 | すばる舎 | 1650 | 0 |
| 戦友会狂騒曲 | 遠藤美幸 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 遺族の心を整理する 遺品整理業の使命 | 荒津寛 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 警視庁ウラ金担当 会計責任者18年間の「仕事」 | 大内顕 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 雪解けの尾根 JAL123便の墜落事故 | 池田知加恵 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 語られざる昭和史 | 七尾和晃 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 快楽プレイの裏技 | 今戸悠, 谷間夢路 | 大洋図書 | 880 | 0 |
| 戦場の人事係:玉砕を許されなかったある兵士の「戦い」 | 七尾和晃 | 草思社 | 1870 | 0 |
| がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる | mai minimalism | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| バズる「死にたい」 〜ネットに溢れる自殺願望の考察〜(小学館新書) | 古田雄介 | 小学館 | 1034 | 0 |
| パラリンピックと日本人 〜アナザー1964〜(小学館新書) | 稲泉連 | 小学館 | 1540 | 0 |
| ガングロ族の最期 ギャル文化の研究 | 久保友香 | イースト・プレス | 3300 | 0 |
| 甲子園優勝監督の失敗学 | 大利実 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 夢に恋する! ブラームスに魅せられて! 上巻 | 宮城敬雄 | 学術研究出版 | 2200 | 0 |
| 超孤独死社会 【毎日文庫】 特殊清掃の現場をたどる | 菅野久美子 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| 生ビールの向こう 思い出がよみがえる | 藤田恭子 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 三浦春馬 死を超えて生きる人 | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1573 | 0 |
| 脱露 シベリア民間人抑留、凍土からの帰還 | 石村博子 | KADOKAWA | 2475 | 0 |
| メトロポリタン美術館と警備員の私 | パトリック・ブリングリー, 山田美明 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| ムクウェゲ医師、平和への闘い 「女性にとって世界最悪の場所」と私たち | 立山芽以子, 華井和代, 八木亜紀子 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| 沖縄の歩み | 国場幸太郎, 新川明, 鹿野政直 | 岩波書店 | 1452 | 0 |
| 校歌斉唱!―日本人が育んだ学校文化の謎―(新潮選書) | 渡辺裕 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 不死身の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 990 | 0 |
| 故人サイト | 古田雄介 | 鉄人社 | 880 | 0 |
| 修羅の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 946 | 0 |
| 小山田圭吾 炎上の「嘘」 東京五輪騒動の知られざる真相 | 中原一歩 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 朝日新聞が財務省の犬になった日 | 大村大次郎 | 光文社 | 1540 | 0 |
| まわり道を生きる言葉 | 大村智 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 事件の涙 犯罪加害者・被害者遺族の声なき声を拾い集めて | 高木瑞穂, 「日影のこえ」 | 鉄人社 | 946 | 0 |
| 野球翔年II MLB編2018-2024 大谷翔平 ロングインタビュー | 石田雄太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 男の落とし前 奇跡の大復活の真実 | ルー大柴 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 異端であれ! | きぬた泰和 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 異職怪談 | 正木信太郎, しのはら史絵 | 彩図社 | 825 | 0 |
| 慶應高校野球部―「まかせる力」が人を育てる―(新潮新書) | 加藤弘士 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書) | 宮口幸治 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 人生で大損しない文章術(新潮新書) | 今道琢也 | 新潮社 | 858 | 0 |
| 義父母の介護(新潮新書) | 村井理子 | 新潮社 | 924 | 0 |
| 移民・難民たちの新世界地図―ウクライナ発「地殻変動」一〇〇〇日の記録― | 村山祐介 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| ルポ スマホ育児が子どもを壊す | 石井光太 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 公式余韻本 | オードリー | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 政権変容論 | 橋下徹 | 講談社 | 990 | 0 |
| 森の鹿と暮らした男 | ジョフロワ・ドローム, 岡本由香子, 高槻成紀 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| カルパナ | 八木澤高明 | 論創社 | 2640 | 0 |
| ジャイアンツ愛 原辰徳の光と闇 | 赤坂英一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| バントの神様 川相昌弘と巨人軍の物語 | 赤坂英一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ | 堀川惠子 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 島唄! | 平良とみ | 講談社 | 1705 | 0 |
| 動物たちの可愛いウンチ | 今泉忠明 | 講談社 | 770 | 0 |
| もう一度、泳ぐ。 | 池江璃花子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| OSO18を追え’怪物ヒグマ’との闘い560日 | 藤本靖 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 1 東京スカイツリー カメラ付き携帯 三陸鉄道復旧 明石海峡大橋 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| ぼくが生きてる、ふたつの世界 | 五十嵐大 | 幻冬舎 | 658 | 0 |
| [真珠湾]の日 | 半藤一利 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| チャップリンが見たファシズム 喜劇王の世界旅行 1931-1932 | 大野裕之 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| ぼくの好きなキヨシロー | 泉谷しげる, 加奈崎芳太郎 | WAVE出版 | 2090 | 0 |
| 俳優たちのテレビドラマ創世記 | 濵田研吾 | 国書刊行会 | 2640 | 0 |
| ガザからの報告 現地で何が起きているのか | 土井敏邦 | 岩波書店 | 693 | 0 |
| ソ連秘密警察リュシコフ大将の日本亡命 | 上杉一紀 | 彩図社 | 1980 | 0 |
| 暗躍の球史 根本陸夫が動いた時代 | 高橋安幸 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 【電子特典付き】ジャパン・ホラーの現在地 | 吉田悠軌 | 集英社 | 1485 | 0 |
| 朝日新聞宇宙部 | 東山正宜 | 講談社 | 1815 | 0 |
| いちゅんどー! 西原高校マーチングバンド 〜沖縄の高校がマーチング世界一になった話〜 | オザワ部長 | 新紀元社 | 1925 | 0 |
| 文藝春秋と政権構想 | 鈴木洋嗣 | 講談社 | 1595 | 0 |
| これ喰ってシメ! | 久住昌之, 久住卓也 | カンゼン | 1584 | 0 |
| 耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方 | 牧野友香子 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ぼくは蒸留家になることにした | 江口宏志 | 世界文化社 | 1408 | 0 |
| ほめて伸ばす「白井流」で子どもの才能を見出す | 白井徳美, 白井勝晃 | 世界文化社 | 1144 | 0 |
| フレンチ・レストラン フィガロの物語 | 入部隆司 | 世界文化社 | 1214 | 0 |
| 封印された震災死 その「真相」 もの言わぬ2万人の叫び | 吉田典史 | 世界文化社 | 1120 | 0 |
| どん底からでも人生は逆転できる。 | 谷口愛 | 世界文化社 | 1144 | 0 |
| スコットランド酔夢紀行 シングルモルトへの旅 | 佐々木幹郎, 齋藤亮一 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| ウクライナから来た少女 ズラータ、16歳の日記 | ズラータ・イヴァシコワ | 世界文化社 | 1485 | 0 |
| 終わりなき挑戦 | 家木裕隆 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 人間の証明 勾留226日と私の生存権について | 角川歴彦 | リトル・モア | 1320 | 0 |
| ぼんくら外交官の北朝鮮日記-2年間の「楽園」滞在見聞録- | 杉山長 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 黒田軍団かく闘えり ―社会部長日誌 | 黒田清 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 電子増補版 塩釜すし哲物語 | 上野敏彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 大阪の生活史 | 岸政彦 | 筑摩書房 | 4620 | 0 |
| 秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか | 奥山俊宏 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| ドキュメント 『沖縄戦の図』全14部 丸木位里と丸木俊が描いた〈いのち〉の叙事詩 | 河邑厚徳 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| ライチョウ、翔んだ。(集英社インターナショナル) | 近藤幸夫 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 映画になった恐怖の実話II 事実は映画より何倍も怖い全51タイトル | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 946 | 0 |
| ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫) | ブレイディみかこ | 新潮社 | 649 | 0 |
| プロ野球アウトロー列伝 異端の男たち | 長谷川晶一 | 大洋図書 | 2310 | 0 |
| 読めない人が「読む」世界 読むことの多様性 | マシュー・ルベリー, 片桐晶 | 原書房 | 3300 | 0 |
| 黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件 | 神戸新聞取材班 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 戦話・大空のサムライ 可能性に挑戦し征服する極意 | 坂井三郎 | 潮書房光人新社 | 838 | 0 |
| 凱旋 9歳で癌になった僕が17歳で世界一になるまでの話 | 小田凱人 | ぴあ | 1540 | 0 |
| 漂流世代のメッセ―ジ | 後藤正治 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 作家のごちそう帖 | 大本泉 | 平凡社 | 752 | 0 |
| ツチノコ撮影日誌 令和の「幻のヘンビ」伝説 | 今井友樹, 山村基毅 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| マチズモを削り取れ | 武田砂鉄 | 集英社 | 814 | 0 |
| 地震と虐殺 1923-2024 | 安田浩一 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 100%合法だが、健康によくない商品の売り方 多国籍タバコ企業の弁護士、世界を行く | ジョシュア・クネルマン, 田口未和 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 待ってろ! 甲子園 | 日比野恭三 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| 総決算 ジャーナリストの50年 | 池上彰 | 早川書房 | 1078 | 0 |
| ヤマケイ文庫 アラシ 奥地に生きた犬と人間の物語 | 今野保 | 山と溪谷社 | 1100 | 0 |
| 不倫の心理学(新潮新書) | アンジェラ・アオラ, 安達七佳 | 新潮社 | 1430 | 0 |
| 東京いい店はやる店―バブル前夜からコロナ後まで―(新潮新書) | 柏原光太郎 | 新潮社 | 858 | 0 |
| がん征服 | 下山進 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 奪還―日本人難民6万人を救った男― | 城内康伸 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| 日本軍の小失敗の研究 勝ち残るために 太平洋戦争の教訓 新装解説版 | 三野正洋 | 潮書房光人新社 | 1300 | 0 |
| 空白の團十郎 ――十代目とその家族 | 中村雅之 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| なつかしい本の話 | 江藤淳 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ママが死んでよかった | ジェネット・マッカーディ, 加藤輝美 | 徳間書店 | 2420 | 0 |
| 地球上の中華料理店をめぐる冒険 5大陸15ヵ国「中国人ディアスポラ」たちの物語 | 関卓中, 斎藤栄一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| アメリカ帝国消滅後の世界 大掃除される《悪魔》ハザールマフィア | ベンジャミン・フルフォード | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 買春王国の女たち | 森崎和江 | 論創社 | 2640 | 0 |
| パチンコの歴史 | 溝上憲文 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 神と人と言葉と 評伝・立花隆 | 武田徹 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| なぜ、沢田研二は許されるのか | 田中稲 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| WITH THEE MICHELLE GUN ELEPHANT | ミッシェル・ガン・エレファント, 長谷川誠 | ぴあ | 3300 | 0 |
| 警官は実弾を込め、撃鉄を起こした | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 警官は狙いを定め、引き金を弾いた | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 栃木リンチ殺人事件 | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 神戸大学院生リンチ殺人事件 | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 秋田連続児童殺害事件 | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 西野流呼吸法 生命エネルギー「気」の真髄 | 西野皓三 | 講談社 | 880 | 0 |
| ファック・キャンサー ――愛と科学と免疫療法でがんに立ち向かう | メリー・エリザベス・ウィリアムズ, 片瀬ケイ, 中村泰大 | 筑摩書房 | 2310 | 0 |
| 女ともだち ――靜代に捧ぐ | 早川義夫 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| トロツキー・イン・ニューヨーク 1917 | ケネス・D.アッカーマン, 森田成也 | 平凡社 | 6435 | 0 |
| 帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘い | 朴裕河 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 忘れられた日本史の現場を歩く | 八木澤高明 | 辰巳出版ebooks | 1760 | 0 |
| 街の書店が消えてゆく | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1573 | 0 |
| 最強プロ鈴木たろうの 迷わず強くなる麻雀 | 鈴木たろう, 鈴木聡一郎 | 講談社 | 1430 | 0 |
| イギリスのお菓子と本と旅 アガサ・クリスティーの食卓 | 北野佐久子 | 二見書房 | 1980 | 0 |
| ガザ日記 | アーティフ・アブー・サイフ, 中野真紀子 | 地平社 | 2464 | 0 |
| 夢を追いかけて 音楽を学んだ明治女性・岩原愛の生涯 | 丸山彩 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| アントニオ猪木とUWF | 前田日明, 藤原喜明 | 宝島社 | 1760 | 0 |
| 世界の殺人カップル――狂気に走った31組の血の記録 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 奪われた学園 | 水田宗子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 627 | 0 |
| 老人は荒野をめざす | 嵐山光三郎 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ふるさとを創った男 唱歌誕生 | 猪瀬直樹 | 小学館 | 781 | 0 |
| 山口組のキッシンジャーと呼ばれた男 黒澤明 その激動の生涯 | 山平重樹 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 大相撲土俵裏 | 貴闘力 | 彩図社 | 825 | 0 |
| コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート | 磯野真穂 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 共感と距離感の練習 | 小沼理 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 死刑囚の理髪係 | ガリ | 彩図社 | 1540 | 0 |
| いまだ成らず 羽生善治の譜 | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| インティマシー・コーディネーター | 西山ももこ | 論創社 | 1980 | 0 |
| 歴史遺産 日本の洋館 | 藤森照信, 増田彰久 | 講談社 | 3190 | 0 |
| 『カサブランカ』 偶然が生んだ名画 | 瀬川裕司 | 平凡社 | 3366 | 0 |
| 学校 行きたくない | 榎本博明 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 葬儀業 | 玉川貴子 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 原発事故,ひとりひとりの記憶 3.11から今に続くこと | 吉田千亜 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 新型コロナワクチン 影の輪郭 誰も報じなかった3年の記録 | 大石邦彦 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 評伝 水島廣雄 | 水島廣雄追想録出版委員会 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 1375 | 0 |
| 本居宣長―「もののあはれ」と「日本」の発見―(新潮選書) | 先崎彰容 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| 覇権なき時代の世界地図(新潮選書) | 北岡伸一 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 「反・東大」の思想史(新潮選書) | 尾原宏之 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 人類が消えた世界 | アラン・ワイズマン, 鬼澤忍 | 早川書房 | 1188 | 0 |
| ジャック・ウェルチ 「20世紀最高の経営者」の虚栄 | デイヴィッド・ゲレス, 渡部典子 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| かぜの科学 もっとも身近な病の生態 | ジェニファー・アッカーマン, 鍛原多惠子 | 早川書房 | 836 | 0 |
| AI覇権 4つの戦場 | ポール・シャーレ, 伏見威蕃 | 早川書房 | 4950 | 0 |
| 今日も明日も負け犬。 | 小田実里 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| なぜ、私は誰とでも寝てしまうのか 〜令和女性10人のセックス黙示録 | 福田光睦 | 双葉社 | 1650 | 0 |
| ナチス逃亡者たち ――世界に潜伏、暗躍したスパイ・武器商人 | ダニ・オルバフ, 山岡由美 | 朝日新聞出版 | 3800 | 0 |
| 世界の果てに、ひろゆき置いてきた〜人はなぜ旅をするのか | ひろゆき, 東出昌大, 高橋弘樹 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| メディアはなぜ左傾化するのか―産経記者受難記―(新潮新書) | 三枝玄太郎 | 新潮社 | 924 | 0 |
| とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ―(新潮新書) | 菊池明光 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 知っている人は得をしている 宝石の価値(新潮新書) | 諏訪恭一 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 特殊害虫から日本を救え | 宮竹貴久 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 少年をいかに罰するか | 宮崎哲弥, 藤井誠二 | 講談社 | 921 | 0 |
| マンガ 絶滅する日本の動物 | 今泉忠明, 佐藤晴美 | 講談社 | 1034 | 0 |
| ゴダール/映画誌 | 山田宏一 | 草思社 | 3520 | 0 |
| 2004年のプロ野球―球界再編20年目の真実― | 山室寛之 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 刑事捜査の最前線 | 甲斐竜一朗 | 講談社 | 935 | 0 |
| どう生きる? 人生戦略としての「場所取り」の教科書 | 藤原和博 | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| 祝・ご就職記念 愛子さまの日々【電子版限定カットつき】 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| リーマンの牢獄 | 齋藤栄功, 阿部重夫 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 組織不正はいつも正しい〜ソーシャル・アバランチを防ぐには〜 | 中原翔 | 光文社 | 924 | 0 |
| 英語ヒエラルキー〜グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか〜 | 佐々木テレサ, 福島青史 | 光文社 | 990 | 0 |
| わたしと日産 巨大自動車産業の光と影 | 西川廣人 | 講談社 | 1782 | 0 |
| 歴史が始まった日 昭和40年夏甲子園決勝 〜斎藤一之 VS 原貢〜 | 畑山公希 | アメージング出版 | 1210 | 0 |
| 日本アルプス登攀日記 | ウォルター・ウェストン, 三井嘉雄 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| イランの地下世界 | 若宮總 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 【ネットナンパ】出会い系初心者の人妻が前遊でもイキまくり■腰振りがヤバいオネエ系美女とイチャラブ■33歳の巨乳チャンと即アポ | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 499 | 0 |
| 不倫相手を探す33歳の人妻■再会人妻と大満足の2回戦■水泳インストラクターに60分フル愛情表現■悩ましすぎるアラフィフ人妻■出会い系の遊び方 | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 299 | 0 |
| エクスタシーを知らない人妻の大絶頂■極上美女をペロっとひと舐め■涙した29歳独身女性と再び■アラフォー人妻がサプライズ■出会い系の遊び方 | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 399 | 0 |
| ピッチピチの童顔19歳ゲットぉぉ■き、気持ち良すぎて、な、なんか変なんですッ■人生の負け組男であっても、セフレは簡単に作ることができる■超ロリ体型美女に駅弁強行 | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 399 | 0 |
| 「ブスブスときどき美女」アラフィフ出会える系アプリHOW TO講座■「接し方」「口説き方」「ヤリとり」■ヤリたい女(独身・既婚)は巷に溢れている | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 399 | 0 |
| 定年女子 | 岸本裕紀子 | 集英社 | 594 | 0 |
| ヴィクトリア朝時代のインターネット | トム スタンデージ, 服部桂 | 早川書房 | 1210 | 0 |
| 平野丸、Uボートに撃沈さる 第一次大戦・日英秘話 | 島崎淳 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| 箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦 | 原島由美子 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 2022年のモスクワで、反戦を訴える | マリーナ・オフシャンニコワ, 武隈喜一, 片岡静 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 最後の花火 横浜こどもホスピス「うみそら」物語 | 浜田奈美 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 市民政治50年 ――菅直人回顧録 | 菅直人 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| エコノミック・ヒットマンの世界侵略 米中の覇権が交錯するグローバル経済のダークサイド | ジョン・パーキンス, 権田敦司 | 二見書房 | 2640 | 0 |
| 終わらない戦争 復員船「鳳翔」‘終戦’までの長き航路 | 戸津井康之 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 神秘的じゃない女たち | イム・ソヨン, オ・ヨンア | 柏書房 | 2200 | 0 |
| 自叙伝・日本脱出記 | 大杉栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 獄中記・続獄中記・獄中消息 | 大杉栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ | エレナ・パーシヴァルディ, シカ・マッケンジー | 翔泳社 | 2970 | 0 |
| 【電子特別版】馬の惑星 | 星野博美 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 福田和也の「文章教室」 | 福田和也 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ゴールドマン・サックスに洗脳された私〜金と差別のウォール街〜 | ジェイミー・フィオーレ・ヒギンズ, 多賀谷正子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録 | 長谷川晶一 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 大谷翔平とホームラン | AKI猪瀬 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか リュウグウの石の声を聴く | 橘省吾 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 人工知能は人間を超える――麻雀AI「NAGA」の鉄戦術 | 多喜田翔吾 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 | 板谷敏彦 | 新潮社 | 2750 | 0 |
| 80年代音楽ノート | 田家秀樹 | 集英社 | 1870 | 0 |
| シリーズ「十人十色のしあわせ小箱」 「推し」の先に見えたもの 鉄道愛で3セク社長……(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞東京本社 社会部 | 読売新聞社 | 400 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 ブライダル革命 桂由美 美と幸せ輝くウェディング(読売新聞Books) | 桂由美, 読売新聞東京本社 宮智泉 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 死の貝―日本住血吸虫症との闘い―(新潮文庫) | 小林照幸 | 新潮社 | 737 | 0 |
| 令和元年のテロリズム(新潮文庫) | 磯部涼 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録 | ナルゲス・モハンマディ, 星薫子 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 絶海 英国船ウェイジャー号の地獄 | デイヴィッド・グラン, 倉田真木 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| カブール、最悪の13日間 | モハメッド・ビダ, 岩坂悦子 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| 統一教会の元信者が明かすその手口と実態 | 多田文明 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 二流の芸能人が、何度がんになっても笑って生きている理由 | 黒沢年雄 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 宗教を知る 人間を知る | 河合隼雄, 加賀乙彦, 山折哲雄, 合庭惇 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 私、わたし――ろう者で性同一性障害 27歳の心の葛藤 | 緒方英秋 | 講談社 | 1320 | 0 |
| さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 | 天木直人 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 探偵小説の鬼 横溝正史 | 山口直孝 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 民間軍事会社 | 菅原出 | 平凡社 | 1039 | 0 |
| 「悪の枢軸」イランの正体 核・監視・強権――八〇〇日の現場取材 | 飯島健太 | 朝日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 死を生きる 訪問診療医がみた709人の生老病死 | 小堀鴎一郎 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| 3歳からの子育て歳時記 | 青木裕子 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 最適脳―6つの脳内物質で人生を変える―(新潮新書) | デヴィッド・JP・フィリップス, 久山葉子 | 新潮社 | 1210 | 0 |
| ルポ 海外「臓器売買」の闇(新潮新書) | 読売新聞社会部取材班 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 永遠なる「傷だらけの天使」 | 山本俊輔, 佐藤洋笑 | 集英社 | 1089 | 0 |
| 全身ジャーナリスト | 田原総一朗 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 50万語を編む 〜「日国」松井栄一の記憶〜 | 松井栄一, 佐藤宏 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 世界の富裕層は旅に何を求めているか〜「体験」が拓くラグジュアリー観光〜 | 山口由美 | 光文社 | 968 | 0 |
| 君の声が聴きたい | NHK「君の声が聴きたい」プロジェクト | 双葉社 | 1650 | 0 |
| 海を渡った7人の侍――大和証券シンガポールの奇跡 | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| お経-禅宗 | 桜井秀雄, 鎌田茂雄 | 講談社 | 1265 | 0 |
| ガザ紛争の正体 | 宮田律 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 日本初の女性裁判所長 三淵嘉子 | 別冊太陽編集部 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 米番記者が見た大谷翔平 メジャー史上最高選手の実像 | ディラン・ヘルナンデス, サム・ブラム, 志村朋哉 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| おいしい話なんてこの世にはない どん底を見たベテラン芸人がいまさら気づいた56のこと | TKO木本武宏 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 俺は100歳まで生きると決めた(新潮新書) | 加山雄三 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 帰ってきたトランプ大統領 アメリカに’建国の正義’が戻る日 | 西森マリー, 副島隆彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |