| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 2023文藝春秋電子書籍ベスト100【文春e-Books】 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 0 | 0 |
| 火の鳥伝記文庫 アラマタ新聞 創刊号 | 荒俣宏, 寺田克也, 丹地陽子, 佐竹美保, 五十嵐大介, 槇えびし, GORIO21, 藤原徹司 | 講談社 | 0 | 0 |
| AI黙示録 かつて「聖域」だった仕事が消える日 その歴史的必然 | エッジプレス編集部 | エッジプレス | 99 | 0 |
| 無人島に生きる十六人 | 須川邦彦, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 科学の囁きと呟き | 牧幹雄 | 東洋出版 | 110 | 0 |
| 百田尚樹読本【文春e-Books】 | 百田尚樹 | 文藝春秋 | 203 | 0 |
| 「活」氾濫のなぜ | 石原壮一郎, 辛酸なめ子, 白河桃子, 飯間浩明, 田島悠来 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 本屋さんの今 | 鹿島茂, 間室道子, 星野渉, 井上理津子, 黒田東彦, 森まゆみ, 松浦弥太郎, 小泉悠 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| ノンフィクションの未来 | 武田徹, 石戸諭, 川内有緒, 瀬尾傑, 宮坂学, ジェレミー・ウールズィー | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 人生後半戦の作法 | 弘兼憲史, 楠木新, 藤谷千明, 中野長武 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 不倫相手を探す33歳の人妻■再会人妻と大満足の2回戦■水泳インストラクターに60分フル愛情表現■悩ましすぎるアラフィフ人妻■出会い系の遊び方 | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 299 | 0 |
| 牧野富太郎自伝 草木とともに | 牧野富太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 299 | 0 |
| 植物一日一題 | 牧野富太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 299 | 0 |
| 植物記・植物知識 | 牧野富太郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 299 | 0 |
| 地方銀行消滅? | 森信親, 増田寛也, 大庫直樹, 佐久間英利, 高橋徹, 吉澤亮二 | 中央公論新社 | 305 | 0 |
| 生ききる。 | 瀬戸内寂聴, 梅原猛 | KADOKAWA | 313 | 0 |
| 母ちゃん&父ちゃんからの爆笑!おバカLINE | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 330 | 63 |
| 脳死宣告なんかいらなかった! | 良歌の宮・こころ | いるかネットブックス | 330 | 0 |
| 陰謀論が破壊する日常 | 大澤真幸, 山口真一, 畠山理仁, 藤倉善郎, 古谷経衡, 吉田悠軌, 雨宮純, 鶴田想人, ロバート・ファーヒ | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 戦争が変える世界秩序 | 細谷雄一, 板橋拓己, 北岡伸一, 水鳥真美, 村田晃嗣, 武内進一, 三船恵美, 山本昭宏, 高橋杉雄 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 牧野富太郎自叙伝 | 牧野富太郎 | 千歳出版 | 389 | 0 |
| エクスタシーを知らない人妻の大絶頂■極上美女をペロっとひと舐め■涙した29歳独身女性と再び■アラフォー人妻がサプライズ■出会い系の遊び方 | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 399 | 0 |
| ピッチピチの童顔19歳ゲットぉぉ■き、気持ち良すぎて、な、なんか変なんですッ■人生の負け組男であっても、セフレは簡単に作ることができる■超ロリ体型美女に駅弁強行 | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 399 | 0 |
| 「ブスブスときどき美女」アラフィフ出会える系アプリHOW TO講座■「接し方」「口説き方」「ヤリとり」■ヤリたい女(独身・既婚)は巷に溢れている | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 399 | 0 |
| シリーズ「十人十色のしあわせ小箱」 「推し」の先に見えたもの 鉄道愛で3セク社長……(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞東京本社 社会部 | 読売新聞社 | 400 | 0 |
| これからお迎えする人必見!インコなのにオウムの仲間?!オカメインコの日常に密着! | 黒獅れおな, MBビジネス研究班 | まんがびと | 438 | 0 |
| 沸騰するインバウンド―週刊東洋経済eビジネス新書No.474 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 440 | 0 |
| 自叙伝・日本脱出記 | 大杉栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 獄中記・続獄中記・獄中消息 | 大杉栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 先生、そんな状態で転院させないで下さい! | 良歌の宮・こころ | いるかネットブックス | 440 | 0 |
| 冒険者カストロ | 佐々木譲 | 集英社 | 440 | 0 |
| それ行け狐狸庵 | 遠藤周作 | 文藝春秋 | 447 | 0 |
| 患者の終末期まで伴走する これからのかかりつけ医 | 岡田徹也 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 470 | 0 |
| ショージ君 | 東海林さだお | 文藝春秋 | 478 | 0 |
| 三陸海岸大津波 | 吉村昭 | 文藝春秋 | 478 | 0 |
| 歪められた偽りの戦史を糺す 終戦3日後の占守島の戦闘 | 野上義 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 警官は実弾を込め、撃鉄を起こした | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 死刑と無期懲役 | 坂本敏夫 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 勝負の極意 | 浅田次郎 | 幻冬舎 | 495 | 0 |
| 晴れ、そしてミサイル | 渡部陽一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 【ネットナンパ】出会い系初心者の人妻が前遊でもイキまくり■腰振りがヤバいオネエ系美女とイチャラブ■33歳の巨乳チャンと即アポ | 所沢ショーイチ | メンズサイゾー | 499 | 0 |
| 小説の周辺 | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 502 | 0 |
| 冥界からの電話(新潮文庫) | 佐藤愛子 | 新潮社 | 506 | 0 |
| 半生の記 | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 523 | 0 |
| 「半沢直樹」で経済がわかる! | 池井戸潤, 櫻沢健 | 文藝春秋 | 529 | 0 |
| 老いも病も受け入れよう(新潮文庫) | 瀬戸内寂聴 | 新潮社 | 539 | 0 |
| 発想力 | 齋藤孝 | 文藝春秋 | 540 | 0 |
| 福沢諭吉 国を支えて国を頼らず | 北康利 | 講談社 | 544 | 0 |
| 腹筋崩壊に要注意!オカンのあかんメール 大笑撃ネタ720連発!!【合本版】 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 64 |
| 笑撃度は100点満点!おバカすぎるテスト解答〜珍問の大暴走vs迷答の大逆襲〜 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 50 |
| 元新幹線電車運転士のぼやき | 小西繁 | 東洋出版 | 550 | 0 |
| うずもれた肉声 | 詩的言語研究センター ノンフィクションWG | ボイジャー | 550 | 0 |
| ノンフィクション | 詩的言語研究センター ノンフィクションWG | ボイジャー | 550 | 0 |
| 続 シモちゃん、いつでもどこでも堂々と生きよ | 西尾シモ子 | 東洋出版 | 550 | 0 |
| 西郷南洲翁遺訓 | 西郷隆盛, 山田済斎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 大西郷遺訓 | 西郷隆盛, 頭山満, 雑賀博愛, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| シモちゃん、いつでもどこでも堂々と生きよ | 西尾シモ子 | 東洋出版 | 550 | 0 |
| 熊本地震 被災レポート | 高瀬あき, 高瀬ゆき | フォレスト出版 | 550 | 0 |
| ノルマの日々。銀行員外勤生活 | 田口清 | 東洋出版 | 550 | 0 |
| 人間関係力 困った時の33のヒント(小学館101新書) | 齋藤孝 | 小学館 | 550 | 0 |
| 黒田官兵衛 軍師の極意(小学館新書) | 加来耕三 | 小学館 | 550 | 0 |
| 老兵の消燈ラッパ | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 555 | 0 |
| 石ノ森章太郎の青春(小学館文庫) | 石ノ森章太郎 | 小学館 | 561 | 0 |
| 夜明けのブランデー | 池波正太郎 | 文藝春秋 | 565 | 0 |
| 彼女の運命 わたしの使命 | 井清睦代 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 572 | 0 |
| 成功は時間が10割(新潮文庫) | 百田尚樹 | 新潮社 | 572 | 0 |
| 烈しい生と美しい死を(新潮文庫) | 瀬戸内寂聴 | 新潮社 | 572 | 0 |
| 対談 中国を考える | 司馬遼太郎, 陳舜臣 | 文藝春秋 | 580 | 0 |
| 海軍乙事件 | 吉村昭 | 文藝春秋 | 580 | 0 |
| 炎凍る 樋口一葉の恋(小学館文庫) | 瀬戸内寂聴 | 小学館 | 583 | 0 |
| 味憶めぐり 伝えたい本寸法の味 | 山本一力 | 文藝春秋 | 586 | 0 |
| 大人の説教 | 山本一力 | 文藝春秋 | 590 | 0 |
| 定年女子 | 岸本裕紀子 | 集英社 | 594 | 0 |
| 甘味辛味 業界紙時代の藤沢周平 | 藤沢周平, 徳永文一 | 文藝春秋 | 597 | 0 |
| 平家物語の女性たち | 永井路子 | 文藝春秋 | 600 | 0 |
| ぼけますから、よろしくお願いします。 | 信友直子 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 九十歳のラブレター(新潮文庫) | 加藤秀俊 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 子どもの貧困連鎖(新潮文庫) | 保坂渉, 池谷孝司 | 新潮社 | 605 | 0 |
| 睡眠を整える 健康と仕事に効く眠り方 | 菅原洋平 | 祥伝社 | 605 | 0 |
| 危機の宰相 | 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 621 | 0 |
| 奪われた学園 | 水田宗子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 627 | 0 |
| オレンジ・ランプ | 山国秀幸 | 幻冬舎 | 627 | 0 |
| 文庫版 地獄の楽しみ方 | 京極夏彦 | 講談社 | 627 | 0 |
| 最恐見聞録 海の怪 | 鈴木光司 | 集英社 | 638 | 0 |
| 正しい医学知識がよくわかる あなたを病気から守る10のルール | 津川友介 | 集英社 | 638 | 0 |
| やめられない ギャンブル地獄からの生還 | 帚木蓬生 | 集英社 | 638 | 0 |
| 女の背ぼね | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 641 | 0 |
| ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫) | ブレイディみかこ | 新潮社 | 649 | 0 |
| 「科学的」は武器になる―世界を生き抜くための思考法―(新潮文庫) | 早野龍五 | 新潮社 | 649 | 0 |
| ぼくが生きてる、ふたつの世界 | 五十嵐大 | 幻冬舎 | 658 | 0 |
| 往復書簡集 はからずも人生論 | 佐藤愛子, 小島慶子 | 小学館 | 660 | 0 |
| 不条理な呪縛 なぜ、これが交通違反なのか? | 中野謙一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 318号室の扉 | 戸嶋次介 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| だから私は、生きると決めた。〜性被害を受けた私が陥ってしまった罠〜 | 釈ノ雫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| Allez, Japon! ――日本フェンシングチーム躍進! 陰の立役者たち | 公益社団法人日本フェンシング協会 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 朝陽を待ちわびて 〜妻の再生物語〜 | 桜木光一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| TWILLO冒険記シリーズ | 神条昭太郎 | ボイジャー | 660 | 0 |
| ティースプーン一杯の記憶力〜発達障害グレーゾーンを歩んできた私の道のり〜 | 瑚波瑠 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 多発性硬化症の妻が教えてくれたこと | NPO法人日本酵素栄養学協会理事長矢澤淳良 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| とり散らかしておりますが | 新井素子 | 講談社 | 660 | 0 |
| 寂聴の仏教入門 | 瀬戸内寂聴, 久保田展弘 | 講談社 | 660 | 0 |
| 歴史の光と影 歴史エッセイ集 | 井上靖 | 講談社 | 660 | 0 |
| 手づくり夢絵本 | 田辺聖子, 安東紀夫 | 講談社 | 660 | 0 |
| 帰省 | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 660 | 0 |
| お徳用 愛子の詰め合わせ | 佐藤愛子 | 文藝春秋 | 660 | 0 |
| 銀座で一番小さな書店 | 森岡督行 | 小学館 | 671 | 0 |
| 楽園のしっぽ | 村山由佳 | 文藝春秋 | 672 | 0 |
| 象徴の設計 新装版 | 松本清張 | 文藝春秋 | 672 | 0 |
| 私はもう逃げない 自閉症の弟から教えられたこと | 島田律子 | 講談社 | 680 | 0 |
| ときどき、京都人 | 永江朗 | 小学館 | 682 | 0 |
| 女の残り時間 ときめきは突然、やってくる | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 691 | 0 |
| 愛と快感を追って あきらめない女たち | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 691 | 0 |
| 女帝の歴史を裏返す | 永井路子 | 中央公論新社 | 691 | 0 |
| 若き実力者たち | 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 691 | 0 |
| 小説作法の奥義(新潮文庫) | 阿刀田高 | 新潮社 | 693 | 0 |
| なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない(新潮文庫) | 東畑開人 | 新潮社 | 693 | 0 |
| ガザからの報告 現地で何が起きているのか | 土井敏邦 | 岩波書店 | 693 | 0 |
| 令和元年のテロリズム(新潮文庫) | 磯部涼 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 近親殺人―家族が家族を殺すとき―(新潮文庫) | 石井光太 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 死刑でいいです―孤立が生んだ二つの殺人―(新潮文庫) | 池谷孝司 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 国道16号線―「日本」を創った道―(新潮文庫) | 柳瀬博一 | 新潮社 | 693 | 0 |
| 今夜はコの字で 完全版 | 加藤ジャンプ, 土山しげる | 集英社 | 693 | 0 |
| 怖くて読めない水滸伝 中国の残虐・猛悪の英雄たち | 実吉達郎, 吉田光彦 | 講談社 | 704 | 0 |
| 週刊文春WOMAN | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 709 | 0 |
| コシノ洋装店ものがたり | 小篠綾子 | 講談社 | 712 | 0 |
| 身体知―カラダをちゃんと使うと幸せがやってくる | 内田樹, 三砂ちづる | 講談社 | 712 | 0 |
| 開運するためならなんだってします! | 辛酸なめ子 | 講談社 | 712 | 0 |
| 男と女… セックスをめぐる五つの心理 | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 712 | 0 |
| 島耕作に読む 「底力」を発揮する男の人生哲学 | 弘兼憲史 | 講談社 | 712 | 0 |
| 近頃、気になりません? | 新井素子 | 講談社 | 712 | 0 |
| 周平独言 | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 712 | 0 |
| 傷を愛せるか 増補新版 | 宮地尚子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 災害特派員 その後の「南三陸日記」 | 三浦英之 | 集英社 | 715 | 0 |
| あなたの隣にある沖縄 | 澤宮優 | 集英社 | 715 | 0 |
| 毒物の魔力―人間と毒と犯罪 | 常石敬一 | 講談社 | 715 | 0 |
| 子どものことを子どもにきく | 杉山亮 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 最強のコーチング | 清宮克幸 | 講談社 | 715 | 0 |
| 大学病院の奈落 | 高梨ゆき子 | 講談社 | 715 | 0 |
| 龍馬と八人の女性 | 阿井景子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 臨機応答・変問自在 | 森博嗣 | 集英社 | 715 | 0 |
| 読者ハ読ムナ(笑) 〜いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか〜 | 藤田和日郎, 飯田一史 | 小学館 | 726 | 0 |
| 関東大震災 | 吉村昭 | 文藝春秋 | 730 | 0 |
| 「アホな二代目」と呼ばれないために 〜先代を超える50のルール〜 | 大山徳龍 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 731 | 0 |
| 鯨捕りよ、語れ! | C.W.ニコル | アートデイズ | 733 | 0 |
| テロルの決算 | 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 733 | 0 |
| 風俗嬢の事情 貧困、暴力、毒親、セックスレス――「限界」を抱えて、体を売る女性たち | 小野一光 | 集英社 | 737 | 0 |
| 死の貝―日本住血吸虫症との闘い―(新潮文庫) | 小林照幸 | 新潮社 | 737 | 0 |
| うらさだ | さだまさしとゆかいな仲間たち | 小学館 | 737 | 0 |
| こどもホスピスの奇跡(新潮文庫) | 石井光太 | 新潮社 | 737 | 0 |
| 「線」の思考―鉄道と宗教と天皇と―(新潮文庫) | 原武史 | 新潮社 | 737 | 0 |
| 深夜特急 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 737 | 0 |
| ひらめき教室 「弱者」のための仕事論 | 松井優征, 佐藤オオキ | 集英社 | 737 | 0 |
| 月夜の森の梟 | 小池真理子 | 朝日新聞出版 | 740 | 0 |
| 終わりと始まり | 池澤夏樹 | 朝日新聞出版 | 740 | 0 |
| 海を渡った「ナパーム弾の少女」 戦争と難民の世紀を乗り越えて | 藤えりか | 岩波書店 | 748 | 0 |
| 裏ビジネス 闇の錬金術 | 鈴木晃 | 講談社 | 748 | 0 |
| 奇食珍食 糞便録 | 椎名誠 | 集英社 | 748 | 0 |
| 栄光のバックホーム 横田慎太郎、永遠の背番号24 | 中井由梨子 | 幻冬舎 | 752 | 0 |
| 作家のごちそう帖 | 大本泉 | 平凡社 | 752 | 0 |
| 渇望 女たちの終わらない旅 | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 754 | 0 |
| 70歳のたしなみ | 坂東眞理子 | 小学館 | 759 | 0 |
| 地球どこでも不思議旅 | 椎名誠 | 小学館 | 759 | 0 |
| 総理を刺す 実録・岸信介襲撃刺傷事件 | 正延哲士 | 幻冬舎 | 763 | 0 |
| ユキは十七歳、特攻で死んだ | 毛利恒之, 佐藤優 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 三島由紀夫 神になった男 第一部 「純白」の楯の会 | 大西景子 | パレード | 770 | 0 |
| 35年目のラブレター | 小倉孝保 | 講談社 | 770 | 0 |
| 警視庁ウラ金担当 会計責任者18年間の「仕事」 | 大内顕 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 雪解けの尾根 JAL123便の墜落事故 | 池田知加恵 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 動物たちの可愛いウンチ | 今泉忠明 | 講談社 | 770 | 0 |
| 警官は狙いを定め、引き金を弾いた | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 栃木リンチ殺人事件 | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 神戸大学院生リンチ殺人事件 | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 秋田連続児童殺害事件 | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 統一教会の元信者が明かすその手口と実態 | 多田文明 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| アトムの心臓 「ディア・ファミリー」23年間の記録 | 清武英利 | 文藝春秋 | 770 | 0 |
| 実録死刑と懲役 刑務所の中の真実 | 坂本敏夫 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル | 高橋誠, 金谷俊秀 | 講談社 | 770 | 0 |
| プロレス 影の仕掛人 レスラーの生かし方と殺し方 | ミスター高橋 | 講談社 | 770 | 0 |
| 白い土地 ルポ 福島「帰還困難区域」とその周辺 | 三浦英之 | 集英社 | 770 | 0 |
| 新・読み解き三国志 | 桐野作人 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 色街さんぽ | 八木澤高明 | 徳間書店 | 770 | 0 |
| 長子さんの鼻の高さはどこから来ているのか ファミリーヒストリー | 高橋芙佐子 | 学術研究出版 | 770 | 0 |
| 日本人の度量 3・11で「生まれ直す」ための覚悟 | 姜尚中, 高村薫, 鷲田清一, 本多弘之 | 講談社 | 770 | 0 |
| 自分の仕事をつくる | 西村佳哲 | 筑摩書房 | 770 | 0 |
| 妻と恋人 おぼれる男たちの物語 | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 770 | 0 |
| 敗れざる者たち | 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 770 | 0 |
| 生還 山岳捜査官・釜谷亮二 | 大倉崇裕 | 山と溪谷社 | 774 | 0 |
| 鳥類学は、あなたのお役に立てますか?(新潮文庫) | 川上和人 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 帰る家もなく | 与那原恵 | 小学館 | 781 | 0 |
| ヤクザの子(新潮文庫) | 石井光太 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 工藤會事件(新潮文庫) | 村山治 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 星新一―一〇〇一話をつくった人―(新潮文庫) | 最相葉月 | 新潮社 | 781 | 0 |
| ふるさとを創った男 唱歌誕生 | 猪瀬直樹 | 小学館 | 781 | 0 |
| 紛争地の看護師 | 白川優子 | 小学館 | 781 | 0 |
| オリンピア1936 ナチスの森で(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 781 | 0 |
| 沈みゆく大国 アメリカ | 堤未果 | 集英社 | 792 | 0 |
| 西成で生きる この街に生きる14人の素顔 | 花田庚彦 | 彩図社 | 792 | 0 |
| 書くことについて 〜ON WRITING〜 | スティーヴン・キング, 田村義進 | 小学館 | 792 | 0 |
| アホか。(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 792 | 0 |
| わたしの樋口一葉 | 瀬戸内寂聴 | 小学館 | 792 | 0 |
| 薬物依存症の日々 | 清原和博 | 文藝春秋 | 799 | 0 |
| ザ・原発所長(上) | 黒木亮 | ボイジャー | 803 | 0 |
| ザ・原発所長(下) | 黒木亮 | ボイジャー | 803 | 0 |
| 煩悩ディスタンス | 辛酸なめ子 | 小学館 | 803 | 0 |
| 19歳 一家四人惨殺犯の告白 (完結版) | 永瀬隼介 | 光文社 | 814 | 0 |
| 近代の呪い | 渡辺京二 | 平凡社 | 814 | 0 |
| 手塚治虫 昆虫図鑑 | 手塚治虫, 小林準治 | 講談社 | 814 | 0 |
| 手塚治虫の知られざる天才人生 | 手塚悦子 | 講談社 | 814 | 0 |
| マチズモを削り取れ | 武田砂鉄 | 集英社 | 814 | 0 |
| 沈みゆく大国 アメリカ 〈逃げ切れ!日本の医療〉 | 堤未果 | 集英社 | 814 | 0 |
| 知れば知るほど背筋が凍る 世界の未解決ミステリー 殺人の迷宮、人間蒸発、怪現象、変死。 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 814 | 0 |
| 『五足の靴』をゆく 明治の修学旅行 | 森まゆみ | 集英社 | 814 | 0 |
| 鋼のメンタル(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 814 | 0 |
| 生きてこそ(新潮新書) | 瀬戸内寂聴 | 新潮社 | 814 | 0 |
| 最強の早稲田ラグビー ―世界を狙う「荒ぶる」魂 | 清宮克幸 | 講談社 | 817 | 0 |
| 自衛隊指揮官 | 瀧野隆浩 | 講談社 | 817 | 0 |
| 聴く監督 | 吉井理人 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| P+D BOOKS 古河力作の生涯 | 水上勉 | 小学館 | 825 | 0 |
| 傷のあわい | 宮地尚子 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 歌うように伝えたい | 塩見三省 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 天路の旅人 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 東大なんか入らなきゃよかった(新潮文庫) | 池田渓 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 京都のいちねん 私の暮らしの約束ごと | 小林由枝 | 祥伝社 | 825 | 0 |
| 異職怪談 | 正木信太郎, しのはら史絵 | 彩図社 | 825 | 0 |
| 大相撲土俵裏 | 貴闘力 | 彩図社 | 825 | 0 |
| 新版 慶州は母の呼び声 ――わが原郷 | 森崎和江 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 一八〇秒の熱量 | 山本草介 | 双葉社 | 825 | 0 |
| ヨーロッパ ホラー&ファンタジー・ガイド 魔女と妖精の旅 | 荒俣宏 | 講談社 | 825 | 0 |
| オリンピア1996 冠〈廃墟の光〉(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 千駄木の漱石 | 森まゆみ | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 会社という病 | 江上剛 | 講談社 | 825 | 0 |
| 諸葛孔明は二人いた 隠されていた三国志の真実 | 加来耕三 | 講談社 | 825 | 0 |
| ひとり語りのリカバリー 統合失調症の賜物 | 大瀧夏箕 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 鳥貴族(トリキ)で飲める友人が1人いれば、人生は勝ったようなもの | 裏モノJAPAN編集部 | 鉄人社 | 836 | 0 |
| 一杯の水に人生を捧ぐ | 草間茂行 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| ひとりで生きる | プレジデント編集部 | プレジデント社 | 836 | 0 |
| 地上は緑に、首都高は地下に走らせる | 大橋吉隆, 古屋文男 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 「定年」の新常識――金持ち老後の株・投資・働き方戦略 | プレジデント編集部 | プレジデント社 | 836 | 0 |
| 謎と闇に覆われた恐怖の未解決ミステリー | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 836 | 0 |
| あなただけが消えた世界 | 上島薫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 遺族の心を整理する 遺品整理業の使命 | 荒津寛 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 歪んだ幸せを求める人たち―ケーキの切れない非行少年たち3―(新潮新書) | 宮口幸治 | 新潮社 | 836 | 0 |
| かぜの科学 もっとも身近な病の生態 | ジェニファー・アッカーマン, 鍛原多惠子 | 早川書房 | 836 | 0 |
| 知っている人は得をしている 宝石の価値(新潮新書) | 諏訪恭一 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 俺は100歳まで生きると決めた(新潮新書) | 加山雄三 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 人力車に、おのりやす 伝統文化を継承する俥夫の仕事 | 濱澤法生 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 異邦のかかりつけ医 中国人医師が40年掛けて実現した地域医療のカタチ | 飛飛 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 毒親と生きる | 橘楓 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 負ける力(インターナショナル新書) | 東尾修 | 集英社 | 836 | 0 |
| 過剰反応な人たち(新潮新書) | 中川淳一郎 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 戦争と平和(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 大放言(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 戦話・大空のサムライ 可能性に挑戦し征服する極意 | 坂井三郎 | 潮書房光人新社 | 838 | 0 |
| イタリア 小さなまちの底力 | 陣内秀信, なかだえり | 講談社 | 838 | 0 |
| いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具 | 小川糸 | 文藝春秋 | 850 | 0 |
| 母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 藤井聡太のいる時代 | 朝日新聞将棋取材班 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 共依存 苦しいけれど、離れられない 新装版 | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 歴史の定説を破る あの戦争は「勝ち」だった | 保阪正康 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 牧野富太郎の植物愛 | 大場秀章 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 日本の黒い霧 | 松本清張 | 文藝春秋 | 850 | 0 |
| 坂井三郎空戦記録 | 坂井三郎 | 講談社 | 854 | 0 |
| 選挙漫遊記 | 畠山理仁 | 集英社 | 858 | 0 |
| 軍都の陽炎 軍靴と娼婦の記憶を旅する | 八木澤高明 | 集英社 | 858 | 0 |
| 東京大空襲 昭和二〇年三月一〇日の記録 | 早乙女勝元 | 岩波書店 | 858 | 0 |
| 人生で大損しない文章術(新潮新書) | 今道琢也 | 新潮社 | 858 | 0 |
| 東京いい店はやる店―バブル前夜からコロナ後まで―(新潮新書) | 柏原光太郎 | 新潮社 | 858 | 0 |
| 教養としてのイギリス貴族入門(新潮新書) | 君塚直隆 | 新潮社 | 858 | 0 |
| 京都に蠢く懲りない面々―淫靡な実力者たち | 湯浅俊彦, 一ノ宮美成, グループ・K21 | 講談社 | 858 | 0 |
| 改訂版 宮崎勤 精神鑑定書―多重人格説の検証 | 瀧野隆浩 | 講談社 | 858 | 0 |
| マイケル・ジョーダンの真実 | 梅田香子 | 講談社 | 858 | 0 |
| 関西に蠢く懲りない面々―暴力とカネの地下水脈 | 一ノ宮美成, グループ・K21 | 講談社 | 858 | 0 |
| 超少子化 | NHKスペシャル「私たちのこれから」取材班 | ポプラ社 | 858 | 0 |
| 日本語の豊かな使い手になるために ―話す・聞く・読む・書く | 大岡信 | 講談社 | 858 | 0 |
| 偽善者たちへ(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 858 | 0 |
| 大阪に蠢く懲りない面々―水面下の黒い攻防 | 一ノ宮美成, グループ・K21 | 講談社 | 859 | 0 |
| 武富士 サラ金帝国の闇 | 一ノ宮美成, グループ・K21 | 講談社 | 859 | 0 |
| ぼくらの近代建築デラックス! | 万城目学, 門井慶喜 | 文藝春秋 | 865 | 0 |
| マザリング 性別を超えて〈他者〉をケアする | 中村佑子 | 集英社 | 869 | 0 |
| 「バイアス社会」を生き延びる(小学館YouthBooks) | 中野信子 | 小学館 | 869 | 0 |
| すくえた命 太宰府主婦暴行死事件 | テレビ西日本塩塚陽介 | 幻冬舎 | 877 | 0 |
| 年収300万円で心の大富豪 | サバンナ八木真澄 | KADOKAWA | 880 | 50 |
| キャバクラ店員へとへと裏日記――四十八歳、独身、何でもやります! | 御厨謙(みくりやけん) | 鉄人社 | 880 | 0 |
| ルポ 熟年離婚 「人生100年時代」の正念場 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| ルポ 誰が国語力を殺すのか | 石井光太 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 日本を震撼させた昭和のテロ事件 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 菅と安倍 官邸一強支配はなぜ崩壊したのか | 柳沢高志 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| ナイショナイショ ソープ嬢のとっておきの話 | 伊藤裕作 | サンマーク出版 | 880 | 0 |
| ナイショナイショ8 ホストのとっておきの話 | 小山祥三 | サンマーク出版 | 880 | 0 |
| 闇に葬られた昭和の怪死事件 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 880 | 0 |
| さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時 | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| サラリーマン球団社長 | 清武英利 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 今日、50歳になった 悩み多き13人の中年たち、人生について本音を語る | 増田明利 | 彩図社 | 880 | 0 |
| 江戸っ子の食養生 | 車浮代 | ワニブックス | 880 | 0 |
| 高校生が感動した「論語」 | 佐久協 | 祥伝社 | 880 | 0 |
| 萩本欽一 昭和をつくった男 | 太田省一 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| Newsがわかる特別編 高峰譲吉がわかる | Newsがわかる編集部 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 成功者の告白 | 神田昌典 | 講談社 | 880 | 0 |
| 警視庁科学捜査官 難事件に科学で挑んだ男の極秘ファイル | 服藤恵三 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 母は不幸しか語らない 母・娘・祖母の共存 | 信田さよ子 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| まんが なるほど・ザ・セックス | 今戸悠, 谷間夢路 | 大洋図書 | 880 | 0 |
| Newsがわかる特別編 渋沢栄一がわかる 改訂版 | Newsがわかる編集部 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 快楽プレイの裏技 | 今戸悠, 谷間夢路 | 大洋図書 | 880 | 0 |
| 故人サイト | 古田雄介 | 鉄人社 | 880 | 0 |
| なつかしい本の話 | 江藤淳 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 西野流呼吸法 生命エネルギー「気」の真髄 | 西野皓三 | 講談社 | 880 | 0 |
| 女ともだち ――靜代に捧ぐ | 早川義夫 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 老人は荒野をめざす | 嵐山光三郎 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ―(新潮新書) | 菊池明光 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 米番記者が見た大谷翔平 メジャー史上最高選手の実像 | ディラン・ヘルナンデス, サム・ブラム, 志村朋哉 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠 | 樋田毅 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| モフモフはなぜ可愛いのか―動物行動学でヒトを解き明かす―(新潮新書) | 小林朋道 | 新潮社 | 880 | 0 |
| ルポ 女子大生風俗嬢 | 中村淳彦 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 親ガチャの哲学(新潮新書) | 戸谷洋志 | 新潮社 | 880 | 0 |
| ニッポンの闇(新潮新書) | 中野信子, デーブ・スペクター | 新潮社 | 880 | 0 |
| 一日一生 亡き息子 川崎晃弘への手紙 | 川崎依邦 | 東洋出版 | 880 | 0 |
| レビー小体型認知症とは何か ――患者と医師が語りつくしてわかったこと | 樋口直美, 内門大丈 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―(新潮新書) | 加藤梨里 | 新潮社 | 880 | 0 |
| だからタイはおもしろい〜暮らしてわかったタイ人の「素の顔」〜 | 高田胤臣 | 光文社 | 880 | 0 |
| マグロ船で学んだ人生哲学 -ボクの生き方を変えた漁師たちとの一問一答集 | 齊藤正明, 腹肉ツヤ子 | 講談社 | 880 | 0 |
| あの頃、忌野清志郎と ──ボスと私の40年 | 片岡たまき | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 兵たちの戦争 手紙・日記・体験記を読み解く | 藤井忠俊 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 発明家の玩具箱 川原田政太郎の生涯 | 坂口文, 藪野健 | ボイジャー | 880 | 0 |
| ウクライナのサイバー戦争(新潮新書) | 松原実穂子 | 新潮社 | 880 | 0 |
| エコエティカ | 今道友信 | 講談社 | 880 | 0 |
| 台所から北京が見える ――36歳から始めた私の中国語 | 長澤信子 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 知れば知るほど泣ける田中角栄 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 復刻版14年目の訪問 せせらぎ出版刊 森永ひ素ミルク中毒追跡調査の記録 | 森永ミルク中毒事後調査の会 | アットマーククリエイト | 880 | 0 |
| 不道徳ロック講座(新潮新書) | 神舘和典 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 歴史を変えた「旅」と「病」―20世紀を動かした偉人たちの意外な真実 | 濱田篤郎 | 講談社 | 880 | 0 |
| 大谷翔平 二刀流メジャーリーガー誕生の軌跡 | ジェイ・パリス, 関麻衣子 | 辰巳出版ebooks | 880 | 0 |
| 貧困女子の世界 | 中村淳彦 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 500人以上の無名の人にインタビューしたら人生変わった。 | qbc | 金風舎 | 880 | 0 |
| 幸福な退職―「その日」に向けた気持ちいい仕事術―(新潮新書) | スージー鈴木 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 山本五十六、最期の15日間〜歴史に埋もれた「幻の3番機」〜 | 池田遼太 | 光文社 | 880 | 0 |
| 人間の業(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 源頼朝の世界 | 永井路子 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 小説家になって億を稼ごう(新潮新書) | 松岡圭祐 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 警察官白書(新潮新書) | 古野まほろ | 新潮社 | 880 | 0 |
| 警察手帳(新潮新書) | 古野まほろ | 新潮社 | 880 | 0 |
| 最強 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 880 | 0 |
| 白き瓶 小説 長塚節 | 藤沢周平 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| タヌキとキツネ 偉人の名言 | 有沢ゆう希, アタモト | 講談社 | 887 | 0 |
| 競艇と暴力団 「八百長レーサー」の告白 | 西川昌希 | 宝島社 | 890 | 0 |
| 思考停止という病理 | 榎本博明 | 平凡社 | 891 | 0 |
| 闇を裂く道 | 吉村昭 | 文藝春秋 | 896 | 0 |
| 事件でなければ動けません 困った警察官のトリセツ | 古野まほろ | 幻冬舎 | 898 | 0 |
| 47都道府県の怖い地理大全 | 地形ミステリー研究会 | 彩図社 | 899 | 0 |
| 限界から始まる、人生の紆余曲折について | 上野千鶴子, 鈴木涼美, 伊藤比呂美 | 幻冬舎 | 899 | 0 |
| 日本の黒い聖域 | 鈴木智彦, 望月衣塑子, 西崎伸彦, 鳥集徹, ほか | 宝島社 | 899 | 0 |
| 渋沢栄一 日本を創った実業人 | 東京商工会議所 | 講談社 | 900 | 0 |
| 広島第二県女二年西組 ――原爆で死んだ級友たち | 関千枝子 | 筑摩書房 | 902 | 0 |
| 核大国ニッポン(小学館新書) | 堤未果 | 小学館 | 902 | 0 |
| 慶應高校野球部―「まかせる力」が人を育てる―(新潮新書) | 加藤弘士 | 新潮社 | 902 | 0 |
| ルポ 海外「臓器売買」の闇(新潮新書) | 読売新聞社会部取材班 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 令和の山口組(新潮新書) | 山川光彦 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 株は夢をかなえる道具 女子のための株式投資入門 | 杉原杏璃 | 祥伝社 | 902 | 0 |
| 世界のDXはどこまで進んでいるか(新潮新書) | 雨宮寛二 | 新潮社 | 902 | 0 |
| フィリピンパブ嬢の経済学(新潮新書) | 中島弘象 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 交通崩壊(新潮新書) | 市川嘉一 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 60代からの幸福をつかむ極意 「20世紀最高の知性」ラッセルに学べ | 齋藤孝 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 日本人と中国人――‘同文同種’と思いこむ危険 | 陳舜臣 | 祥伝社 | 902 | 0 |
| 「我がまち」からの地方創生 | 石破茂, 神山典士 | 平凡社 | 910 | 0 |
| ギャンブル依存 | 染谷一 | 平凡社 | 910 | 0 |
| 海の向こうでニッポンは | 井上章一 | 平凡社 | 910 | 0 |
| 戦慄の魔薬<タイフーン>を掃滅せよ! | クライブ・カッスラー, ボイド・モリソン, 伏見威蕃 | 扶桑社 | 913 | 0 |
| 少年をいかに罰するか | 宮崎哲弥, 藤井誠二 | 講談社 | 921 | 0 |
| 闇人脈 西本願寺スキャンダルと同和利権 | 一ノ宮美成, グループ・K21 | 講談社 | 921 | 0 |
| 脱炭素化は地球を救うか(新潮新書) | 池田信夫 | 新潮社 | 924 | 0 |
| トランプ再熱狂の正体(新潮新書) | 辻浩平 | 新潮社 | 924 | 0 |
| 義父母の介護(新潮新書) | 村井理子 | 新潮社 | 924 | 0 |
| メディアはなぜ左傾化するのか―産経記者受難記―(新潮新書) | 三枝玄太郎 | 新潮社 | 924 | 0 |
| 組織不正はいつも正しい〜ソーシャル・アバランチを防ぐには〜 | 中原翔 | 光文社 | 924 | 0 |
| プロレス 至近距離の真実 レフェリーだけが知っている表と裏 | ミスター高橋 | 講談社 | 924 | 0 |
| ドキュメント 奇跡の子―トリソミーの子を授かった夫婦の決断―(新潮新書) | 松永正訓 | 新潮社 | 924 | 0 |
| 新版 メディアとテロリズム(新潮新書) | 福田充 | 新潮社 | 924 | 0 |
| アントニオ猪木とは何だったのか | 入不二基義, 香山リカ, 水道橋博士, ターザン山本, 夢枕獏, 松原隆一郎, 吉田豪 | 集英社 | 924 | 0 |
| がんの消滅―天才医師が挑む光免疫療法―(新潮新書) | 芹澤健介, 小林久隆 | 新潮社 | 924 | 0 |
| 失礼な一言(新潮新書) | 石原壮一郎 | 新潮社 | 924 | 0 |
| 職務質問(新潮新書) | 古野まほろ | 新潮社 | 924 | 0 |
| 潜在能力を引き出す 「一瞬」をつかむ力 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 924 | 0 |
| 筋肉と脂肪 身体の声をきく(新潮文庫) | 平松洋子 | 新潮社 | 935 | 0 |
| 新版 いくさ世を生きて ――沖縄戦の女たち | 真尾悦子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ひまわりが咲くたびに‘ふくしま’が輝いた! | NPO法人チームふくしま, 半田真仁 | ごま書房新社 | 935 | 0 |
| 咒(まじない)の脳科学 | 中野信子 | 講談社 | 935 | 0 |
| 知の編集術 発想・思考を生み出す技法 | 松岡正剛 | 講談社 | 935 | 0 |
| ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち | 打越正行 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 健康食品で死んではいけない | 長村洋一 | 講談社 | 935 | 0 |
| ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 | 上野庸平 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習 | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 医者にヨボヨボにされない47の心得 医療に賢くかかり、死ぬまで元気に生きる方法 | 和田秀樹 | 講談社 | 935 | 0 |
| 刑事捜査の最前線 | 甲斐竜一朗 | 講談社 | 935 | 0 |
| 福島第一原発事故の「真実」 ドキュメント編 | NHKメルトダウン取材班 | 講談社 | 935 | 0 |
| 日航123便墜落 遺物は真相を語る | 青山透子 | 河出書房新社 | 935 | 0 |
| ルポ 歌舞伎町の路上売春 ――それでも「立ちんぼ」を続ける彼女たち | 春増翔太 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 高学歴難民 | 阿部恭子 | 講談社 | 935 | 0 |
| 池上彰が大切にしている タテの想像力とヨコの想像力 | 池上彰 | 講談社 | 935 | 0 |
| 新潟水俣病は国家犯罪という公害である | 田中清松 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 箱根駅伝は誰のものか | 酒井政人 | 平凡社 | 940 | 0 |
| 逆説の日本史 | 井沢元彦 | 小学館 | 946 | 0 |
| 女たちの本能寺 | 楠戸義昭 | 祥伝社 | 946 | 0 |
| 匿名犯罪者 闇バイト、トクリュウ、サイバー攻撃 | 櫻井裕一, 高野聖玄 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| つくられる子どもの性差〜「女脳」「男脳」は存在しない〜 | 森口佑介 | 光文社 | 946 | 0 |
| オスの本懐(新潮新書) | 和田秀樹, 池田清彦 | 新潮社 | 946 | 0 |
| 狼の牙を折れ 史上最大の爆破テロに挑んだ警視庁公安部 | 門田隆将 | 小学館 | 946 | 0 |
| 修羅の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 946 | 0 |
| 事件の涙 犯罪加害者・被害者遺族の声なき声を拾い集めて | 高木瑞穂, 「日影のこえ」 | 鉄人社 | 946 | 0 |
| 映画になった恐怖の実話II 事実は映画より何倍も怖い全51タイトル | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 946 | 0 |
| 虎と巨人 | 掛布雅之 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 頭上運搬を追って〜失われゆく身体技法〜 | 三砂ちづる | 光文社 | 946 | 0 |
| 漫画の未来〜明日は我が身のデジタル・ディスラプション(破壊的変革)〜 | 小川悠介 | 光文社 | 946 | 0 |
| 厚生労働省の大罪 コロナ政策を迷走させた医系技官の罪と罰 | 上昌広 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| お客さん物語―飲食店の舞台裏と料理人の本音―(新潮新書) | 稲田俊輔 | 新潮社 | 946 | 0 |
| 戦時下のウクライナを歩く | 岡野直 | 光文社 | 946 | 0 |
| 巨大おけを絶やすな! 日本の食文化を未来へつなぐ | 竹内早希子 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| ゼロからはじめる力 空想を現実化する僕らの方法 | 堀江貴文, 小山宙哉 | SBクリエイティブ | 946 | 0 |
| 歴史のダイヤグラム〈3号車〉 「あのとき」へのタイムトラベル | 原武史 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| リーダーの言葉力 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 母を捨てるということ | おおたわ史絵 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 久米宏です。 ニュースステーションはザ・ベストテンだった | 久米宏 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 日本の闇と怪物たち 黒幕、政商、フィクサー | 佐高信, 森功 | 平凡社 | 950 | 0 |
| 歴史のダイヤグラム〈2号車〉 鉄路に刻まれた、この国のドラマ | 原武史 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| VISION 夢を叶える逆算思考 | 三笘薫 | 双葉社 | 957 | 0 |
| 昭和ノンフィクション名作選(インターナショナル新書) | 石戸諭 | 集英社 | 968 | 0 |
| 韓国消滅(新潮新書) | 鈴置高史 | 新潮社 | 968 | 0 |
| ムクウェゲ医師、平和への闘い 「女性にとって世界最悪の場所」と私たち | 立山芽以子, 華井和代, 八木亜紀子 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| 世界の富裕層は旅に何を求めているか〜「体験」が拓くラグジュアリー観光〜 | 山口由美 | 光文社 | 968 | 0 |
| イスラエル戦争の嘘 第三次世界大戦を回避せよ | 手嶋龍一, 佐藤優 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 起死回生―逆転プロ野球人生―(新潮新書) | 中溝康隆 | 新潮社 | 968 | 0 |
| 歴史は予言する(新潮新書) | 片山杜秀 | 新潮社 | 968 | 0 |
| 「お迎え」体験 | 河原正典 | 宝島社 | 968 | 0 |
| ウクライナ戦争の嘘 米露中北の打算・野望・本音 | 手嶋龍一, 佐藤優 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間 完全版 | 長谷川晶一 | 双葉社 | 968 | 0 |
| お笑い維新劇場 | 佐高信, 西谷文和 | 平凡社 | 970 | 0 |
| 腐敗する「法の番人」 | 鮎川潤 | 平凡社 | 970 | 0 |
| デジタル教育という幻想 | 物江潤 | 平凡社 | 970 | 0 |
| 「若者の読書離れ」というウソ | 飯田一史 | 平凡社 | 970 | 0 |
| ロシアより愛をこめて あれから30年の絶望と希望 | 金平茂紀 | 集英社 | 979 | 0 |
| 「月光」夜戦の闘い 横須賀航空隊vsB-29 | 黒鳥四朗, 渡辺洋二 | 潮書房光人新社 | 980 | 0 |
| 暴力団捜査とインテリジェンス | 藪正孝 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 中東危機がわかれば世界がわかる | 中川浩一 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| ヤクザ2000人に会いました! | 鈴木智彦 | 宝島社 | 990 | 0 |
| だまされない力 | 佐高信, 前川喜平 | 平凡社 | 990 | 0 |
| フェンタニル 静かなる侵略 米中「新アヘン戦争」の真実と、サプライチェーンに組み込まれた日本 | 霧崎シンヤ | ブイツーソリューション | 990 | 0 |
| 不登校から人生を拓く 4000組の親子に寄り添った相談員・池添素の「信じ抜く力」 | 島沢優子 | 講談社 | 990 | 0 |
| 一銭五厘たちの横丁 | 児玉隆也, 桑原甲子雄 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 昭和の遺書 | 梯久美子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 介護未満の父に起きたこと(新潮新書) | ジェーン・スー | 新潮社 | 990 | 0 |
| なぜ週刊誌だけがスクープを連発できるのか | 赤石晋一郎 | 平凡社 | 990 | 0 |
| ベオグラード日誌 増補版 | 山崎佳代子 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 勝ちにいく覚悟 | 泉房穂 | 講談社 | 990 | 0 |
| SNS選挙という罠 | 物江潤 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 男性学入門〜そもそも男って何だっけ?〜 | 周司あきら | 光文社 | 990 | 0 |
| 人生、上出来 増補版 心底惚れた | 樹木希林 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| なぜ日本のメディアはジャニーズ問題を報じられなかったのか | 柴山哲也 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 日航123便墜落 圧力隔壁説をくつがえす | 青山透子 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法 | 中村希 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 風俗嬢のその後 | 坂爪真吾 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること | 杉本八郎 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 遺言 ――対談と往復書簡 | 石牟礼道子, 志村ふくみ | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ひのえうま〜江戸から令和の迷信と日本社会〜 | 吉川徹 | 光文社 | 990 | 0 |
| 軍拡国家 | 望月衣塑子 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| きまぐれ歴史散歩 | 池内紀 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 「転生したらスライムだった件」で学ぶことわざ100 | 講談社 | 講談社 | 990 | 0 |
| 「転生したらスライムだった件」で学ぶ四字熟語100 | 講談社 | 講談社 | 990 | 0 |
| 呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男 | 宮崎恭一 | 講談社 | 990 | 0 |
| 看護師の正体 医師に怒り、患者に尽くし、同僚と張り合う | 松永正訓 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 日航123便 墜落の波紋 そして法廷へ | 青山透子 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 死の虫 ツツガムシ病との闘い | 小林照幸 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 学びの本質(新潮新書) | 山田肖子 | 新潮社 | 990 | 0 |
| アメリカ大統領とは何か | 西山隆行 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 田沼意次 汚名を着せられた改革者 | 安藤優一郎 | 日経BP | 990 | 0 |
| 観光消滅 観光立国の実像と虚像 | 佐滝剛弘 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 自然哲学序説 | 今道友信 | 講談社 | 990 | 0 |
| 超孤独死社会 【毎日文庫】 特殊清掃の現場をたどる | 菅野久美子 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| 不死身の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 990 | 0 |
| 政権変容論 | 橋下徹 | 講談社 | 990 | 0 |
| 電子増補版 塩釜すし哲物語 | 上野敏彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 学校 行きたくない | 榎本博明 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 葬儀業 | 玉川貴子 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 英語ヒエラルキー〜グローバル人材教育を受けた学生はなぜ不安なのか〜 | 佐々木テレサ, 福島青史 | 光文社 | 990 | 0 |
| ガザ紛争の正体 | 宮田律 | 平凡社 | 990 | 0 |
| なぜマンションは高騰しているのか | 牧野知弘 | 祥伝社 | 990 | 0 |
| 在日の耐えられない軽さ | 鄭大均 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 『論語』は不安の処方箋 | 安田登 | 祥伝社 | 990 | 0 |
| 死なないノウハウ〜独り身の「金欠」から「散骨」まで〜 | 雨宮処凛 | 光文社 | 990 | 0 |
| 開業医の正体 患者、看護師、お金のすべて | 松永正訓 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 上手に距離を取る技術 | 齋藤孝 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| ひまわりになったボク 〜聞いて! たいせつなヒストリーを〜 | かぶとやま郁 | 文芸社 | 990 | 0 |
| アメリカのイスラーム観 | 宮田律 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 夜行列車盛衰史 | 松本典久 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 私、毒親に育てられました | 中村淳彦 | 宝島社 | 990 | 0 |
| ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ | 與那覇潤, 小野卓也 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 一九四五年夏 最後の日ソ戦 | 中山隆志 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 関東大震災と鉄道 ――「今」へと続く記憶をたどる | 内田宗治 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ギフティッドの子どもたち | 角谷詩織 | 集英社 | 990 | 0 |
| 増補改訂版 ふたりのトトロ ―宮崎駿と『となりのトトロ』の時代― | 木原浩勝 | 講談社 | 990 | 0 |
| 病気の壁 | 和田秀樹 | 興陽館 | 990 | 0 |
| かたちには理由がある | 秋田道夫 | 早川書房 | 990 | 0 |
| 世界一のベンチで起きたこと - 2023WBCで奔走したコーチの話 - | 城石憲之 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 動乱の蔭に 川島芳子自伝 | 川島芳子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| ラバウル戦線異状なし 現地司令長官の回想 | 草鹿任一 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 息子へ。 | 飯野賢治 | 幻冬舎 | 990 | 0 |
| フレディ・マーキュリー解体新書 | 米原範彦 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 新聞は考える武器になる 池上流新聞の読み方 | 池上彰 | 祥伝社 | 990 | 0 |
| 再考 ファスト風土化する日本〜変貌する地方と郊外の未来〜 | 三浦展 | 光文社 | 990 | 0 |
| 世界を欺いたコロナワクチン | 鳥集徹, 藤江成光, 闇のダディ | 宝島社 | 990 | 0 |
| 秘伝オールナイトニッポン〜奇跡のオンエアはなぜ生まれたか〜(小学館新書) | 亀渕昭信 | 小学館 | 990 | 0 |
| 田舎暮らし毒本 | 樋口明雄 | 光文社 | 990 | 0 |
| 奇跡のモノづくり | 江上剛 | 幻冬舎 | 990 | 0 |
| ヒロシマ・ナガサキを撮影した米軍兵士の生涯 父の足跡を辿る旅路― | Leslie A.Sussan, 金谷俊則 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 993 | 0 |
| 戦争犯罪と闘う 国際刑事裁判所は屈しない | 赤根智子 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| ヒルズ黙示録 検証・ライブドア | 大鹿靖明 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 田中角栄の昭和 | 保阪正康 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘い | 朴裕河 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| あの人の手紙 黒澤明、松本清張、高橋尚子……(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞東京本社 編集委員 片山一弘 | 読売新聞社 | 1000 | 0 |
| 池田大作と創価学会 カリスマ亡き後の巨大宗教のゆくえ | 小川寛大 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 戦狼中国の対日工作 | 安田峰俊 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 剣術修行の廻国旅日記 | 永井義男 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 終わりと始まり 2.0 | 池澤夏樹 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生 | 稲田豊史 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 池波正太郎エッセイ・ | 池波正太郎 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| ガザ 日本人外交官が見たイスラエルとパレスチナ | 中川浩一 | 幻冬舎 | 1003 | 0 |
| 森保一の決める技法 サッカー日本代表監督の仕事論 | 二宮清純 | 幻冬舎 | 1003 | 0 |
| 阪神ファンとダイビング 道頓堀と御堂筋の物語 | 井上章一 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| ナグネ 中国朝鮮族の友と日本 | 最相葉月 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| ばらまき 選挙と裏金 | 中国新聞「決別金権政治」取材班 | 集英社 | 1012 | 0 |
| 安倍晋三の正体 | 適菜収 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 上手にほめる技術 | 齋藤孝 | KADOKAWA | 1012 | 0 |
| 古代史疑 増補新版 | 松本清張 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| after 3.11世代 | 鈴木真悟, 村上太一, 今井悠介, 馬場大治, 古里裕美 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| 平成の記憶がすべてよみがえる 日録フライデー | 講談社 | 講談社 | 1018 | 0 |
| 証言記録沖縄住民虐殺 日兵逆殺と米軍犯罪〈新装版〉 | 佐木隆三 | 徳間書店 | 1023 | 0 |
| 詭弁社会 日本を蝕む’怪物’の正体 | 山崎雅弘 | 祥伝社 | 1023 | 0 |
| ハッとする言葉の紡ぎ方 コピーライターが教える31の理論 | 堤藤成 | 祥伝社 | 1023 | 0 |
| 闇バイト 凶悪化する若者のリアル | 廣末登 | 祥伝社 | 1023 | 0 |
| 難聴を生きる 音から隔てられて | 宿谷辰夫, 宇田川芳江 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 「まさか」の人生(新潮新書) | 読売新聞社会部「あれから」取材班 | 新潮社 | 1034 | 0 |
| 日本一ややこしい京都人と沖縄人の腹の内 | 仲村清司 | 光文社 | 1034 | 0 |
| ガチャコン電車血風録 地方ローカル鉄道再生の物語 | 土井勉 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 映画で読み解く イギリスの名門校(パブリック・スクール)〜エリートを育てる思想・教育・マナー〜 | 秦由美子 | 光文社 | 1034 | 0 |
| 高倉健の図書係 名優をつくった12冊 | 谷充代 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| 京都の最強神社 12社の謎を読み解く | 島田裕巳 | 祥伝社 | 1034 | 0 |
| バズる「死にたい」 〜ネットに溢れる自殺願望の考察〜(小学館新書) | 古田雄介 | 小学館 | 1034 | 0 |
| マンガ 絶滅する日本の動物 | 今泉忠明, 佐藤晴美 | 講談社 | 1034 | 0 |
| ピアノトリオ モダンジャズへの入り口 | マイク・モラスキー | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 「笑っていいとも!」とその時代 | 太田省一 | 集英社 | 1034 | 0 |
| 暴力とポピュリズムのアメリカ史 ミリシアがもたらす分断 | 中野博文 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法 | 広瀬浩二郎, 相良啓子 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| ボクの故郷は戦場になった 樺太の戦争,そしてウクライナへ | 重延浩 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 恋愛結婚の終焉 | 牛窪恵 | 光文社 | 1034 | 0 |
| 国境を越えたスクラム ラグビー日本代表になった外国人選手たち | 山川徹 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| 夫婦の壁(小学館新書) | 黒川伊保子 | 小学館 | 1034 | 0 |
| アフガニスタンの素顔〜「文明の十字路」の肖像〜 | 青木健太 | 光文社 | 1034 | 0 |
| 田中角栄vs竹下登 | 鈴木棟一 | 講談社 | 1034 | 0 |
| 「居場所がない」人たち 〜超ソロ社会における幸福のコミュニティ論〜(小学館新書) | 荒川和久 | 小学館 | 1034 | 0 |
| 民間軍事会社 | 菅原出 | 平凡社 | 1039 | 0 |
| ネオ・ネグレクト 外注される子どもたち | 矢野耕平 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 自壊する保守 | 菊池正史 | 講談社 | 1045 | 0 |
| ウソが勝者となる時代 | 山崎雅弘 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか - | 伊東勤 | ワニブックス | 1045 | 0 |
| 暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ | 堀川惠子 | 講談社 | 1045 | 0 |
| ルポ 高齢者のセックス | 中山美里 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| アイヒマンと日本人 | 山崎雅弘 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 地上最強の男―世界ヘビー級チャンピオン列伝―(新潮文庫) | 百田尚樹 | 新潮社 | 1045 | 0 |
| 「国境なき医師団」になろう! | いとうせいこう | 講談社 | 1045 | 0 |
| アメリカ史とレイシズム | 中條献 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 若者恐怖症 職場のあらたな病理 | 舟津昌平 | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| データで読む甲子園の怪物たち | ゴジキ | 集英社 | 1056 | 0 |
| グルメ外道(新潮新書) | マキタスポーツ | 新潮社 | 1056 | 0 |
| バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記 | 清水建宇 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 潜入取材、全手法 調査、記録、ファクトチェック、執筆に訴訟対策まで | 横田増生 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 原発事故,ひとりひとりの記憶 3.11から今に続くこと | 吉田千亜 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| どう生きる? 人生戦略としての「場所取り」の教科書 | 藤原和博 | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| イランの地下世界 | 若宮總 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 科博と科学 地球の宝を守る | 篠田謙一 | 早川書房 | 1056 | 0 |
| 春画で読むエロティック日本 | 春画ール | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| ルポ 無料塾 「教育格差」議論の死角 | おおたとしまさ | 集英社 | 1056 | 0 |
| 大人処女 彼女たちの選択には理由がある | 家田荘子 | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| ハマのドン 横浜カジノ阻止をめぐる闘いの記録 | 松原文枝 | 集英社 | 1056 | 0 |
| くすぶる力 | 齋藤孝 | 幻冬舎 | 1056 | 0 |
| 巨人V9の真実(小学館新書) | 鵜飼克郎 | 小学館 | 1078 | 0 |
| いのちは輝く わが子の障害を受け入れるとき | 松永正訓 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| サラブレッドはどこへ行くのか 「引退馬」から見る日本競馬 | 平林健一 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| 手塚治虫博物館 | 手塚治虫, 小林準治 | 講談社 | 1078 | 0 |
| 総決算 ジャーナリストの50年 | 池上彰 | 早川書房 | 1078 | 0 |
| 私たちの近現代史 女性とマイノリティの100年 | 村山由佳, 朴慶南 | 集英社 | 1078 | 0 |
| 人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 | 熊代亨 | 早川書房 | 1078 | 0 |
| 散歩哲学 よく歩き、よく考える | 島田雅彦 | 早川書房 | 1078 | 0 |
| メガトン級「大失敗」の世界史 | トム・フィリップス, 禰宜田亜希 | 河出書房新社 | 1078 | 0 |
| 原爆初動調査 隠された真実 | NHKスペシャル取材班 | 早川書房 | 1078 | 0 |
| ウクライナ侵攻とグローバル・サウス | 別府正一郎 | 集英社 | 1078 | 0 |
| 世界はなぜ地獄になるのか(小学館新書) | 橘玲 | 小学館 | 1078 | 0 |
| これからの供養のかたち | 井出悦郎 | 祥伝社 | 1078 | 0 |
| 有坂銃 新装版 | 兵頭二十八 | 潮書房光人新社 | 1080 | 0 |
| 就職先は海上自衛隊 女性士官世界一周篇 | 時武里帆 | 潮書房光人新社 | 1080 | 0 |
| 就職先は海上自衛隊 元文系女子大生の逆襲篇 | 時武里帆 | 潮書房光人新社 | 1080 | 0 |
| ダリエン地峡決死行 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1089 | 0 |
| 混迷の国ベネズエラ潜入記 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1089 | 0 |
| ブラジルが世界を動かす | 宮本英威 | 平凡社 | 1089 | 0 |
| 韓国は日本をどう見ているか | 金キョン和, 牧野美加 | 平凡社 | 1089 | 0 |
| 永遠なる「傷だらけの天使」 | 山本俊輔, 佐藤洋笑 | 集英社 | 1089 | 0 |
| 親の介護がツラクなる前に知っておきたいこと | 島影真奈美 | WAVE出版 | 1089 | 0 |
| 三拍子への誘い―おくれたこどもたちとの共同学習から― | 長岡穂積 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| アーティスト六法 〜日本一わかりやすいエンタメ法律ガイド〜(小学館新書) | 上野裕平 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 日本文学史 | 小西甚一 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 田舎の思考を知らずして、地方を語ることなかれ〜過疎地域から考える日本の未来〜 | 花房尚作 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 過疎ビジネス | 横山勲 | 集英社 | 1100 | 0 |
| カスハラの正体 完全版 となりのクレーマー | 関根眞一 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 高容姫 「金正恩の母」になった在日コリアン | 五味洋治 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 近親性交 〜語られざる家族の闇〜(小学館新書) | 阿部恭子 | 小学館 | 1100 | 0 |
| まだ、死ななくてもいいんじゃねえ 苦しむ心を軽くする、圭先生のお話 | 七夕圭 | パレード | 1100 | 0 |
| 関係人口〜都市と地方を同時並行で生きる〜 | 高橋博之 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 父が牛飼いになった理由 | 河崎秋子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮 | 吉川祐介 | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| 民族がわかれば中国がわかる 帝国化する大国の実像 | 安田峰俊 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 山本五十六の戦争【毎日文庫】 | 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 南北戦争英雄伝 分断のアメリカを戦った男たち | 小川寛大 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 答え合わせ(マガジンハウス新書) | 石田明 | マガジンハウス | 1100 | 0 |
| ヒット映画の裏に職人あり!(小学館新書) | 春日太一 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 最期を選ぶ 命と向き合う人々、その家族の記録(マガジンハウス新書) | 山本将寛 | マガジンハウス | 1100 | 0 |
| PLAYBACK大谷翔平 | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1100 | 0 |
| おじゃま虫 | 山本夏彦, 藤塚光政 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 男の落とし前 奇跡の大復活の真実 | ルー大柴 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 1 東京スカイツリー カメラ付き携帯 三陸鉄道復旧 明石海峡大橋 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| 黒田軍団かく闘えり ―社会部長日誌 | 黒田清 | 講談社 | 1100 | 0 |
| ヤマケイ文庫 アラシ 奥地に生きた犬と人間の物語 | 今野保 | 山と溪谷社 | 1100 | 0 |
| 特殊害虫から日本を救え | 宮竹貴久 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 定年自衛官再就職物語 - セカンドキャリアの生きがいと憂うつ - | 松田小牧 | ワニブックス | 1100 | 0 |
| AI監獄ウイグル(新潮文庫) | ジェフリー・ケイン, 濱野大道 | 新潮社 | 1100 | 0 |
| パンダの腹時計 汗と涙の飼育日記4500日 | 佐川義明 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 「ルフィ」の子供たち | 週刊SPA!編集部 特殊詐欺取材班 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| セーファースペース | 皆本夏樹, gasi editorial | タバブックス | 1100 | 0 |
| オホーツク核要塞 歴史と衛星画像で読み解くロシアの極東軍事戦略 | 小泉悠 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 一気にわかる!池上彰の世界情勢2024 ガザ紛争、ウクライナ戦争で分断される世界編 | 池上彰 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 孤塁 双葉郡消防士たちの3・11 | 吉田千亜 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| AIガバナンス入門 リスクマネジメントから社会設計まで | 羽深宏樹 | 早川書房 | 1100 | 0 |
| イスラエル軍元兵士が語る非戦論 | ダニー・ネフセタイ, 永尾俊彦 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 弟は僕のヒーロー | ジャコモ・マッツァリオール, 関口英子 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 欧米の敗北 | 大地舜 | パレード | 1100 | 0 |
| 推す力 人生をかけたアイドル論 | 中森明夫 | 集英社 | 1100 | 0 |
| コーヒー 至福の一杯を求めて〜バール文化とイタリア人〜 | 島村菜津 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 女帝 小池百合子 | 石井妙子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| EXILE&三代目J SOUL BROTHERS 旅路の横顔【合本版】 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 1100 | 0 |
| 大山倍達 炎のカラテ人生 | 基佐江里 | 講談社 | 1100 | 0 |
| こんなオレでも働けた | 蛭子能収 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 保健師ものがたり せせらぎ出版刊 | 大阪府保健所の保健師活動を語り継ぐ会 | アットマーククリエイト | 1100 | 0 |
| ソース焼きそばの謎 | 塩崎省吾 | 早川書房 | 1100 | 0 |
| 戦略で読む高校野球 | ゴジキ(@godziki_55) | 集英社 | 1100 | 0 |
| なぜ豊岡は世界に注目されるのか | 中貝宗治 | 集英社 | 1100 | 0 |
| マンガで追読 人間臨終図巻 メメント・モリ編 | サメマチオ, 山田風太郎 | 徳間書店 | 1100 | 0 |
| ルポ 国際ロマンス詐欺(小学館新書) | 水谷竹秀 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 私たちは癒されたい 「女風」に通う女たち | 菅野久美子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 「本能寺の変」は変だ! 明智光秀の子孫による歴史捜査授業 | 明智憲三郎 | 文芸社 | 1100 | 0 |
| ミシシッピ河上の生活 | マーク・トウェイン, 勝浦吉雄 | グーテンベルク21 | 1100 | 0 |
| 密着撮影 素顔の自衛官 | 伊藤悠平 | ワニブックス | 1100 | 0 |
| ドラゴン桜2 公式ガイドブック アップデートしつづける勉強法で 東大へ行け! | 三田紀房, モーニング編集部 | 講談社 | 1100 | 0 |
| ラズウェル細木のマンガはじめてのジャズ教室 これだけは知っておきたいジャズの知識 | ラズウェル細木 | DU BOOKS | 1100 | 0 |
| 今日よりは 明日はきっと 良くなると 愛犬・太刀と暮らした16年 | 茂市久美子 | 講談社 | 1100 | 0 |
| マルいアタマをもっとマルく! 日能研クエスト イッキ読み! 日本の天才偉人伝 日本をかえた天才たち | 齋藤孝, 日能研 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 超高齢社会ニッポンの「希望」を語ろう | 西村周三, 山田太一, 山本一力, 大岡玲, 瀬名秀明, 新庄耕, 阿野冠 | ディジタルアーカイブズ | 1100 | 0 |
| 知の巨人、腎臓移植をする(インターナショナル新書) | 佐藤優, 石田英樹 | 集英社 | 1111 | 0 |
| vs.井上尚弥 怪物に出会った日 | 森合正範 | 講談社 | 1111 | 0 |
| 封印された震災死 その「真相」 もの言わぬ2万人の叫び | 吉田典史 | 世界文化社 | 1120 | 0 |
| 宇野昌磨 ニューヒーロー 銀メダルへの軌跡 | 講談社 | 講談社 | 1120 | 0 |
| 60年目のスペシウム光線(小学館新書) | 古谷敏, やくみつる, 佐々木徹 | 小学館 | 1122 | 0 |
| みんなで読む源氏物語 | 渡辺祐真 | 早川書房 | 1122 | 0 |
| 満州引揚げ者の告白 | 甲斐国三郎 | 文芸社 | 1133 | 0 |
| ダーリンはネトウヨ――韓国人留学生の私が日本人とつきあったら | クー・ジャイン, 金みんじょん, Moment Joon | 明石書店 | 1144 | 0 |
| 世界を動かす巨人たち | 池上彰 | 集英社 | 1144 | 0 |
| 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 | 安田峰俊 | KADOKAWA | 1144 | 0 |
| 統一教会との格闘、22年 | 鈴木エイト | KADOKAWA | 1144 | 0 |
| ほめて伸ばす「白井流」で子どもの才能を見出す | 白井徳美, 白井勝晃 | 世界文化社 | 1144 | 0 |
| どん底からでも人生は逆転できる。 | 谷口愛 | 世界文化社 | 1144 | 0 |
| インドの食卓 そこに「カレー」はない | 笠井亮平 | 早川書房 | 1144 | 0 |
| さらば東大 越境する知識人の半世紀 | 吉見俊哉 | 集英社 | 1144 | 0 |
| スポーツウォッシング なぜ<勇気と感動>は利用されるのか | 西村章 | 集英社 | 1144 | 0 |
| 戦争と人類 | グウィン・ダイヤー, 月沢李歌子 | 早川書房 | 1144 | 0 |
| 「身体」を忘れた日本人 JAPANESE, AND THE LOSS OF PHYSICAL SENSES | 養老孟司, C.W.ニコル | 山と溪谷社 | 1144 | 0 |
| 米軍に暴かれた日本軍機の最高機密 | 野原茂 | 潮書房光人新社 | 1149 | 0 |
| 李登輝秘録 | 河崎眞澄 | 潮書房光人新社 | 1149 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 6 ゴジラ、アカデミー賞 姫路城平成の大修理 車いすラグビー金メダル ひきこもりゼロの町 カーリングの町・常呂 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 5 クルーズ船集団感染 パンデミック東京の危機 能登輪島炊き出し タイ大洪水復旧劇 トルコ海底トンネル | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 4 小惑星探査機はやぶさ カンボジア奇跡の水道 3.11孤立集落救出 電動アシスト自転車 スケートボード五輪金 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 3 トットちゃんの学校 男子バスケ 五輪への道 サッカー女子W杯優勝 薬師寺東塔 大修理 フリマアプリ世界へ | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 令和ヒットの方程式 | 博報堂DYグループコンテンツビジネスラボ | 祥伝社 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 2 国産EV 隠岐 離島再生 心臓・血管修復パッチ スパコン「京」 自動ブレーキ | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| すべては心のあり方しだい 幸と不幸は表裏一体、ココロが決めればいつでもハッピー | 桜羽ルビー | propus | 1155 | 0 |
| 本当の旅は二度目の旅 | 谷村新司 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 体験から歴史へ─〈昭和〉の教訓を未来への指針に | 保阪正康, 半藤一利, 立花隆, 田城明 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 戦争と天災のあいだ─記録の改竄、記憶の捏造に抗して | 保阪正康, 姜尚中 | 講談社 | 1155 | 0 |
| ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法 | ブラック企業被害対策弁護団 | KADOKAWA | 1166 | 0 |
| データ・ボール―アナリストは野球をどう変えたのか―(新潮新書) | 広尾晃 | 新潮社 | 1166 | 0 |
| 花嫁とゲバラを探して 〜南米婚活紀行 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1188 | 0 |
| 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか | 飯田一史 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| 東京裏返し | 吉見俊哉 | 集英社 | 1188 | 0 |
| 人類が消えた世界 | アラン・ワイズマン, 鬼澤忍 | 早川書房 | 1188 | 0 |
| 冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場(集英社インターナショナル) | 冲方丁 | 集英社 | 1188 | 0 |
| 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 袴田事件 神になるしかなかった男の58年 | 青柳雄介 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| [真珠湾]の日 | 半藤一利 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦 | 原島由美子 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 岡田タイガース最強の秘密 | 吉田義男, 田淵幸一, 江本孟紀, 掛布雅之, 改発博明, 赤星憲広, 金村曉 | 宝島社 | 1200 | 0 |
| 海軍良識派の研究 新装版 | 工藤美知尋 | 潮書房光人新社 | 1200 | 0 |
| 2050年のメディア | 下山進 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 心はすべて数学である | 津田一郎 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 墜落の夏 日航123便事故全記録 | 吉岡忍 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 震災アーカイブを訪ねる ――3・11 現在進行形の歴史って? | 大内悟史 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| あなただけの物語のために ――どうすれば自分を信頼できる? | あさのあつこ | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理 | 大石尚子 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 | 倉本圭造 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 在日サッカー、国境を越える ――国籍ってなんだ? | 木村元彦 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ヘーゲル(再)入門 | 川瀬和也 | 集英社 | 1210 | 0 |
| わたしの神聖なる女友だち | 四方田犬彦 | 集英社 | 1210 | 0 |
| ペリリュー島玉砕戦 南海の孤島七十日間の血戦 新装解説版 | 舩坂弘 | 潮書房光人新社 | 1210 | 0 |
| 沈黙の春 | レイチェル・カーソン, 渡辺政隆 | 光文社 | 1210 | 0 |
| 歴史が始まった日 昭和40年夏甲子園決勝 〜斎藤一之 VS 原貢〜 | 畑山公希 | アメージング出版 | 1210 | 0 |
| ヴィクトリア朝時代のインターネット | トム スタンデージ, 服部桂 | 早川書房 | 1210 | 0 |
| 最適脳―6つの脳内物質で人生を変える―(新潮新書) | デヴィッド・JP・フィリップス, 久山葉子 | 新潮社 | 1210 | 0 |
| 全身ジャーナリスト | 田原総一朗 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相 | ドニー・アイカー, 安原和見 | 河出書房新社 | 1210 | 0 |
| 在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 | 川名晋史 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 | 柳瀬博一 | 平凡社 | 1210 | 0 |
| ヤマケイ文庫 北極男 増補版 冒険家はじめました | 荻田泰永 | 山と溪谷社 | 1210 | 0 |
| 決戦機 疾風 航空技術の戦い 新装解説版 | 碇義朗 | 潮書房光人新社 | 1210 | 0 |
| アルツハイマー征服 | 下山進 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 幸齢者――幸せな老後のためのマインドリセット | 和田秀樹 | プレジデント社 | 1210 | 0 |
| ディズニーCEOが大切にしている10のこと | ロバート・アイガー, 関美和 | 早川書房 | 1210 | 0 |
| フレンチ・レストラン フィガロの物語 | 入部隆司 | 世界文化社 | 1214 | 0 |
| 浅利慶太 劇団四季を率いた男の栄光と修羅 | 菅孝行 | 集英社 | 1232 | 0 |
| 夢を追いかけて 音楽を学んだ明治女性・岩原愛の生涯 | 丸山彩 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| こわされた夫婦 ルポ ぼくたちの離婚 | 稲田豊史 | 清談社Publico | 1232 | 0 |
| 幼少の帝国―成熟を拒否する日本人― | 阿部和重 | 新潮社 | 1232 | 0 |
| 未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記 | 伊藤明彦 | 岩波書店 | 1243 | 0 |
| 荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 | 田畑勇樹 | 集英社 | 1243 | 0 |
| 二流の芸能人が、何度がんになっても笑って生きている理由 | 黒沢年雄 | 講談社 | 1265 | 0 |
| お経-禅宗 | 桜井秀雄, 鎌田茂雄 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 神社は警告する─古代から伝わる津波のメッセージ | 高世仁, 吉田和史, 熊谷航 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 田中宥久子の体整形マッサージ | 田中宥久子 | 講談社 | 1265 | 0 |
| ゾウを倒すアリ | 廣川州伸 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 昭和戦後史 | 古川隆久 | 講談社 | 1265 | 0 |
| くらべて、けみして 校閲部の九重さん | こいしゆうか | 新潮社 | 1265 | 0 |
| Yの悲劇 独裁者が支配する巨大新聞社に未来はあるか | 清武英利, 魚住昭 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 家系図で読みとく戦国名将物語 | 竹内正浩 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 今村昌平の製作現場 | 垣井道弘 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 幸運思考 なぜか成功を掴む人の8つの共通点 | 大塚英樹 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 東京「夜」散歩――奇所、名所、懐所の「暗闇伝説」 | 中野純 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 昭和の子供は青洟をたらしていた | 池田敏秀 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 中学校の授業でネット中傷を考えた 指先ひとつで加害者にならないために | 宇多川はるか | 講談社 | 1265 | 0 |
| クジラの死体はかく語る | 荻野みちる | 講談社 | 1265 | 0 |
| ニッポン第1号ものがたり | 楠木誠一郎 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 女子7人制ラグビー日本代表「サクラセブンズ」の絆 楕円球は努力をした者の方へ転がる | 講談社 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 人はなぜ自分を殺すのか(新潮新書) | クリスティアン・リュック, 久山葉子 | 新潮社 | 1276 | 0 |
| ローマ皇帝伝 | スエトニウス, 国原吉之助 | 岩波書店 | 1276 | 0 |
| 検証 令和の創価学会 | 八幡和郎 | 小学館 | 1287 | 0 |
| 出版中止! 〜一度「死んだ」から書けた翻訳家残酷物語〜 | 宮崎伸治 | 小学館 | 1287 | 0 |
| 地下道の鳩 ジョン・ル・カレ回想録 | ジョン・ル・カレ, 加賀山卓朗 | 早川書房 | 1298 | 0 |
| 「無料塾」という生き方 ― 教えているのは、希望。 | 小宮位之 | ソシム | 1299 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 昭和の牛若丸 元関脇藤ノ川 人生、俵伝いの粘り腰(読売新聞Books) | 藤ノ川豪人, 読売新聞東京本社 三木修司 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 物言う科学者 黒川清 「出る杭を伸ばす」東大名誉教授 (読売新聞Books) | 黒川清, 読売新聞東京本社編集委員 増満浩志 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 日本軍の小失敗の研究 勝ち残るために 太平洋戦争の教訓 新装解説版 | 三野正洋 | 潮書房光人新社 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 ブライダル革命 桂由美 美と幸せ輝くウェディング(読売新聞Books) | 桂由美, 読売新聞東京本社 宮智泉 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| フランス戦艦入門 先進設計と異色の戦歴のすべて | 宮永忠将, 菅野泰紀 | 潮書房光人新社 | 1300 | 0 |
| 第二次世界大戦の発火点 独ソ対ポーランドの死闘 | 山崎雅弘 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 元気の運び屋 毒蝮三太夫 ウルトラマン、笑点から街角ラジオまで (読売新聞Books) | 毒蝮三太夫, 読売新聞東京本社 阿部文彦 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 映画館を再生します。 小倉昭和館、火災から復活までの477日 | 樋口智巳 | 文藝春秋 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 パリ・モードを創る 高田賢三 「日仏融合」を目指した半世紀(読売新聞Books) | 高田賢三, 読売新聞東京本社編集委員 宮智泉 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| すべては出会い(きずな出版) | 渡辺徹 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 5分後に世界のリアル | 藤田晋一 | 金の星社 | 1320 | 0 |
| 愛の、その先にあったもの | 仁科せい子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.40 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 親の介護に向き合おう! 在宅でも母を介護した8年間の記録 | 飯島均 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| 舞い降りた大統領 | 卯野秀和 | アメージング出版 | 1320 | 0 |
| 昭和の消えた仕事物語 | 澤宮優 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 日本人にとって皇室とは何か | 島田裕巳 | プレジデント社 | 1320 | 0 |
| 昭和の名調教師 | 江面弘也 | 三賢社 | 1320 | 0 |
| 9.11アメリカ同時多発テロもう一つの真実 命の賛歌 ニューヨーク市消防局32分署 | Jessica Locke | スマートゲート | 1320 | 0 |
| 吹部ノート- 12分間の青春 - | オザワ部長 | 日本ビジネスプレス | 1320 | 0 |
| くらべて、けみして 校閲部の九重さん2 | こいしゆうか | 新潮社 | 1320 | 0 |
| こちら、まほろば動物病院 | 鷲塚貞長 | つちや書店 | 1320 | 0 |
| 青春を生きて -歩生が夢見た卒業 | 静岡新聞社 | 静岡新聞社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.39 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑 | 大島中正, 北澤篤史 | 講談社 | 1320 | 0 |
| フェイクドキュメンタリーの時代 〜テレビの愉快犯たち〜(小学館新書) | 戸部田誠(てれびのスキマ) | 小学館 | 1320 | 0 |
| 完全永久保存版 2024パリオリンピック 日本男子バレーボール代表「10日間の激闘」全記録 「誇り高き笑顔と涙」BEST SHOT in Paris! | 講談社 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.38 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 人間の証明 勾留226日と私の生存権について | 角川歴彦 | リトル・モア | 1320 | 0 |
| 福田和也の「文章教室」 | 福田和也 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 宗教を知る 人間を知る | 河合隼雄, 加賀乙彦, 山折哲雄, 合庭惇 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 私、わたし――ろう者で性同一性障害 27歳の心の葛藤 | 緒方英秋 | 講談社 | 1320 | 0 |
| さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 | 天木直人 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 3歳からの子育て歳時記 | 青木裕子 | 講談社 | 1320 | 0 |
| Aの人生 | 藤子不二雄A | 講談社 | 1320 | 0 |
| 裁判員Xの悲劇 最後に裁かれるのは誰か | 青沼陽一郎 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 匠道――イチローのグラブ、松井のバットを創る職人たち | 松瀬学 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 10・11 | 高田延彦 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 千円贅沢 | 中野翠 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.37 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 戦雲 要塞化する沖縄、島々の記録 | 三上智恵 | 集英社 | 1320 | 0 |
| 完全永久保存版 前人未到の二刀流、ついにホームランキングに! 大谷翔平「無双の軌跡」BEST SHOT 2023!! | 講談社 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 七十二時間、集中しなさい。 -父・丹下健三から教わったこと | 丹下憲孝 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 現職警官「裏金」内部告発 | 仙波敏郎 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 原発と陰謀──自分の頭で考えることこそ最高の危機管理 | 池田整治 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 医療者のことばの持つ力〜あなたのことばは、病人を患者にも’ひと’にもできる〜 | 田中順也 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| 奇跡の歌 戦争と望郷とペギー葉山 | 門田隆将 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| こころに響く言葉 | 谷村新司 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 人間にとって科学とは何か(新潮選書) | 村上陽一郎 | 新潮社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.36 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 外交官の舌と胃袋 大使料理人がみた食欲・権力欲 | 西村ミツル | 講談社 | 1320 | 0 |
| 自分言語化ノート 正解のない時代を生き抜く武器を掘り起こそう | 長谷川エレナ朋美 | アンノーンブックス | 1320 | 0 |
| 完全自白 愛の地獄 | 武まゆみ | 講談社 | 1320 | 0 |
| 秘めたる空戦 三式戦「飛燕」の死闘 新装解説版 | 松本良男, 幾瀬勝彬, 野原茂 | 潮書房光人新社 | 1320 | 0 |
| 戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれない | 高遠菜穂子 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 北朝鮮特殊部隊 白頭山3号作戦 | コウヨンチョル, 佐藤優 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 自分を受け入れるスヌーピー〜いろいろある世界を肯定する禅の言葉〜 | チャールズ M.シュルツ, 谷川俊太郎, 枡野俊明 | 光文社 | 1320 | 0 |
| ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ | ラズウェル細木 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ラズウェル細木のブルーノート道案内―all blue―みんな真っ青 | ラズウェル細木 | DU BOOKS | 1320 | 0 |
| ヤバイ鳥 | ワクサカソウヘイ | ステレオサウンド(雑誌) | 1324 | 0 |
| 赤塚不二夫生誕80年企画 バカ田大学講義録なのだ! | みうらじゅん, 茂木健一郎, 養老孟司, 泉麻人, 久住昌之, 会田誠, 鴻上尚史, 坂田明, 三上寛, 宇川直宏, 喰始, 浅葉克己, 河口洋一郎, 原島博 | 文藝春秋 | 1324 | 0 |
| わたしは中国人に拉致された!? 両腕をつかまれて大陸縦断560キロ | 金子安宏 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1358 | 0 |
| パンダのタンタン 二人の飼育員との約束 | 杉浦大悟, 中村愛, 神戸市立王子動物園, NHK「ごろごろパンダ日記」制作班 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか―(新潮文庫) | ビル・ブライソン, 桐谷知未 | 新潮社 | 1375 | 0 |
| 評伝 水島廣雄 | 水島廣雄追想録出版委員会 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 1375 | 0 |
| 満鉄中央試験所 大陸に夢を賭けた男たち | 杉田望 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 二つの東京物語:鴎外の伯林、漱石の倫敦、荷風の巴里 | 東秀紀 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 文章作法事典 | 中村明 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 泣いて、走って、向き合って。 25歳の春、僕は糖尿病になった。 | 本間太希 | スール | 1386 | 0 |
| この手紙、とどけ! 〜106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで〜 | 西谷格 | 小学館 | 1386 | 0 |
| つまらない夜に取り残されそうで | 嘉島唯 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 宮脇昭、果てなき闘い 魂の森を行け―新版―(集英社インターナショナル) | 一志治夫 | 集英社 | 1386 | 0 |
| 世界のねこことわざ | noritamami | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1386 | 0 |
| 親も自分もすり減らない シングル介護術 | さらだたまこ | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| しあわせ介護計画 | 高室成幸 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| インディーゲーム中毒者の幸福な孤独 | ソーシキ博士 | 集英社 | 1386 | 0 |
| 外国人から見たニッポン | 岸周吾 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1386 | 0 |
| 雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々 | 稲垣栄洋 | 小学館 | 1386 | 0 |
| サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する | 梯久美子 | KADOKAWA | 1386 | 0 |
| ロッキード | 真山仁 | 文藝春秋 | 1400 | 0 |
| 旅行業界ぶっちゃけ話 日雇い添乗員が見た懲りない人々 | 梅村達 | 清談社Publico | 1408 | 0 |
| ぼくは蒸留家になることにした | 江口宏志 | 世界文化社 | 1408 | 0 |
| 時代を切り開いた世界の10人 | 高木まさき, 茅野政徳, 粟生こずえ, 福山義一 | 学研 | 1408 | 0 |
| サイエンス異人伝 科学が残した「夢の痕跡」 | 荒俣宏 | 講談社 | 1408 | 0 |
| ヤマケイ新書 リニアは南アルプスをくぐり抜けることができるのか リニア中央新幹線ダークツーリズムガイド | 宗像充 | 山と溪谷社 | 1430 | 0 |
| 50代、それでも戦い続ける 将棋指しの衰勢と孤独と熱情と | 村瀬信也, 木村一基 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 2050年の保育子どもの主体性を育てる実践的アプローチ | 菊地翔豊 | 日本ビジネスプレス | 1430 | 0 |
| 特攻基地 知覧 | 高木俊朗 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 伝説のバンド「X」の生と死 宇宙を翔ける友へ | TAIJI(沢田泰司) | 徳間書店 | 1430 | 0 |
| 淋しき越山会の女王 精選ルポルタージュ集 | 児玉隆也 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録 | 小倉孝保 | 集英社 | 1430 | 0 |
| ともにゃんにゃんの大冒険 | 中川知也 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 完全永久保存版 大谷翔平 「蒼の時代〜打の頂点へ〜」 BEST SHOT 2024!! | 講談社 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 保護ねこ活動 ねこかつ!ずっとのおうちが救えるいのち | 高橋うらら | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| ジャイアンツ愛 原辰徳の光と闇 | 赤坂英一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| バントの神様 川相昌弘と巨人軍の物語 | 赤坂英一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| ツチノコ撮影日誌 令和の「幻のヘンビ」伝説 | 今井友樹, 山村基毅 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| 不倫の心理学(新潮新書) | アンジェラ・アオラ, 安達七佳 | 新潮社 | 1430 | 0 |
| 最強プロ鈴木たろうの 迷わず強くなる麻雀 | 鈴木たろう, 鈴木聡一郎 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 祝・ご就職記念 愛子さまの日々【電子版限定カットつき】 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| 人体、5億年の記憶〜からだの中の美術館〜 | 布施英利 | 光文社 | 1430 | 0 |
| 56歳で初めて父に、45歳で初めて母になりました - 生死をさまよった出産とシニア子育て奮闘記 - | 中本裕己 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| 信じ切る力 生き方で運をコントロールする50の心がけ | 栗山英樹 | 講談社 | 1430 | 0 |
| がん患者 | 鳥越俊太郎 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 歌舞伎座の怪人 | 中村獅童 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 迎撃戦闘機「雷電」 新装解説版 | 碇義朗, 野原茂 | 潮書房光人新社 | 1430 | 0 |
| スキャンダルを追え! 『噂の眞相』トップ屋稼業 | 西岡研介 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 諦めない心、ゆだねる勇気 老いに親しむレシピ | 三浦雄一郎, 三浦豪太 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| ただ一心に咲く 桜が教えてくれる人生で大切なこと | 立部祐道 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 六歳の俳句〜孫娘とじっちゃんの十七音日記〜 | かとうゆみ, 加藤宙 | 光文社 | 1430 | 0 |
| 女子プロ野球青春譜1950 戦後を駆け抜けた乙女たち | 谷岡雅樹 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 早稲田ラグビー名勝負物語 | 沼尻勉 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 犬の まほうの はいしゃさん | 今西乃子, 浜田一男, サカイノビー | ポプラ社 | 1430 | 0 |
| 硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ | 酒井聡平 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 彗星交叉点 | 穂村弘 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 森と水と島の話 天売島応援プロジェクトと達人たち | 吉井厚志 | 中西出版 | 1430 | 0 |
| 逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ | 真山知幸 | 実務教育出版 | 1430 | 0 |
| 勝負の店 | 久住昌之 | 光文社 | 1430 | 0 |
| カイルのピアノ 紀平凱成 よろこびの音-音符があふれだす!発達障害の少年 夢への第一歩 | 高山リョウ, 富永泰弘 | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| 俺たちの老いじたく――50代で始めて70代でわかったこと | 弘兼憲史 | 祥伝社 | 1430 | 0 |
| 沖縄の歩み | 国場幸太郎, 新川明, 鹿野政直 | 岩波書店 | 1452 | 0 |
| トヨタの曲がり角 | 小栗成男 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 家族3人を殺された私が、憎しみを乗り越えた方法 | 伊藤勇 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| billboardを呼んできたサラリーマン | 北口正人 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 1485 | 0 |
| カラー版 水族館のひみつ 海洋生物学者が教える水族館のきらめき | 泉貴人 | 中央公論新社 | 1485 | 0 |
| ヒロシマ・ナガサキの映像は隠蔽されていた 二人の米軍兵士と、制作されなかったヒロシマ・ナガサキの貴重な映画 | グレッグ・ミッチェル, 金谷俊則 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69 | 樋口恵子 | 講談社 | 1485 | 0 |
| WON’T BE LONG バブルと泳いだ人生 | ブラザー・コーン | 講談社 | 1485 | 0 |
| FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう | 江里ユウキ | 講談社 | 1485 | 0 |
| パンダのタンタン、また明日ね | 二木繁美 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 心も体も!さびないジジイは今日も行く | 石井勝利 | 明日香出版社 | 1485 | 0 |
| 水曜日のお嬢様 タンタンのゆるゆるライフ | 二木繁美 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 「超神ネイガー」を作った男 | 海老名保 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 【電子特典付き】ジャパン・ホラーの現在地 | 吉田悠軌 | 集英社 | 1485 | 0 |
| ウクライナから来た少女 ズラータ、16歳の日記 | ズラータ・イヴァシコワ | 世界文化社 | 1485 | 0 |
| 漂流世代のメッセ―ジ | 後藤正治 | 講談社 | 1485 | 0 |
| ホスト!立ちんぼ!トー横! オーバードーズな人たち 〜慶應女子大生が歌舞伎町で暮らした700日間〜 | 佐々木チワワ | 講談社 | 1485 | 0 |
| 悩んでも迷っても道はひとつ 〜マリ共和国の女性たちと共に生きた自立活動三0年の軌跡〜 | 村上一枝 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 「働く幸せ」の道 | 大山泰弘 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 異国の味 | 稲田俊輔 | 集英社 | 1485 | 0 |
| おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像 | 前田啓介 | 集英社 | 1485 | 0 |
| 新版 焼かれる前に語れ 日本人の死因の不都合な事実 | 岩瀬博太郎 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 私の体がなくなっても私の作品は生き続ける | 篠田桃紅 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 池上彰の世界の見方 フランス 〜うるわしの国の栄光と苦悩〜 | 池上彰 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 政治と人生 中曽根康弘回顧録 | 中曽根康弘 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 日本のゴミ〈豊かさの中でモノたちは〉 | 佐野眞一, 岩切等 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 特攻服少女と1825日 | 比嘉健二 | 小学館 | 1485 | 0 |
| お母ちゃんの鬼退治 | 小手鞠るい, 川瀧喜正 | 偕成社 | 1485 | 0 |
| 極道ぶっちゃけ話 新装版 「山口組四代目のボディガード」の半生記 | 竹垣悟 | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| 「女ヤクザ」とよばれて | 西村まこ | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| 生産性が高い人の8つの原則 | チャールズ・デュヒッグ, 鈴木晶 | 早川書房 | 1496 | 0 |
| キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン オセージ族連続怪死事件とFBIの誕生 | デイヴィッド・グラン, 倉田真木 | 早川書房 | 1496 | 0 |
| 懲役ぶっちゃけ話 私が見た「塀の中」の極道たち | 竹垣悟 | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち | 阿部朋美, 伊藤和行 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 人の波に乗らない 笑ってる場合かヒゲ | 藤村忠寿 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 星新一―一〇〇一話をつくった人―(上下)合本版(新潮文庫) | 最相葉月 | 新潮社 | 1518 | 0 |
| わたしはマララ〜教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女〜 | マララ・ユスフザイ, クリスティーナ・ラム, 金原瑞人, 西田佳子 | 光文社 | 1518 | 0 |
| 昭和史発掘 特別篇 | 松本清張 | 文藝春秋 | 1527 | 0 |
| 新津春子。世界一のおそうじマイスター! | 若月としこ | 岩崎書店 | 1540 | 0 |
| 完全永久保存版 大谷翔平 〜二刀流の帰還〜 果てなき「蒼い大志」BEST SHOT 2025!! | 講談社 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 大谷翔平 夢にフルスイング | ジェームズ・バックリー・ジュニア, 児島修 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 大切な「いのち」と「お金」を守る マンガ 防災&防犯ブック | 草野かおる | ぴあ | 1540 | 0 |
| わたくし96歳が語る 16歳の夏 〜1945年8月9日〜 | 森田富美子, 森田京子 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 死刑囚と家族になるということ | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1540 | 0 |
| よみがえる「学校の怪談」 | 吉田悠軌 | 集英社 | 1540 | 0 |
| 世界で起きた戦慄の復讐劇35――この恨み晴らさでおくべきか | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 37の病院・医師をまわり 僕はがんを治した | 福島正伸 | WAVE出版 | 1540 | 0 |
| 完全版・憤怒と祈りで建国だ | 青山繁晴 | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 幸せをつかむ! 戦略教本にゃん子の兵法 | 福田晃市 | 双葉社 | 1540 | 0 |
| 比喩表現事典 | 中村明 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 77歳365日の紡ぎ方 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 戦後まもない日本で起きた30の怖い事件――占領期・復興期の闇の謎 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 西郷隆盛のことがマンガで3時間でわかる本 | 津田太愚 | 明日香出版社 | 1540 | 0 |
| すごいコアラ!―飼育頭数日本一の平川動物公園が教えてくれる不思議とカワイイのひみつ― | 平川動物公園 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと | 福場将太 | サンマーク出版 | 1540 | 0 |
| 未だ解明されない世界の不思議ミステリー86 | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 生きるのが楽になるスヌーピー〜心をゆるめてくれる禅の言葉〜 | チャールズ・M・シュルツ, 谷川俊太郎, 枡野俊明 | 光文社 | 1540 | 0 |
| ぼくらの津波てんでんこ | 谷本雄治 | フレーベル館 | 1540 | 0 |
| 完全版 ビッグツリー | 佐々木常夫 | WAVE出版 | 1540 | 0 |
| パラリンピックと日本人 〜アナザー1964〜(小学館新書) | 稲泉連 | 小学館 | 1540 | 0 |
| 朝日新聞が財務省の犬になった日 | 大村大次郎 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 凱旋 9歳で癌になった僕が17歳で世界一になるまでの話 | 小田凱人 | ぴあ | 1540 | 0 |
| 世界の殺人カップル――狂気に走った31組の血の記録 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 死刑囚の理髪係 | ガリ | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 空爆と制裁 元モスクワ特派員が見た戦時下のキーウとモスクワ | 黒川信雄 | ウェッジ | 1540 | 0 |
| 逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと | 綿貫渉 | 二見書房 | 1540 | 0 |
| ルポ足立区 | 山田ルイ | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 「人間関係」は性格と相性が9割――1000万人の新ディグラム診断 | 木原誠太郎 | プレジデント社 | 1540 | 0 |
| 団塊69 臨床医のつぶやき | 徳永進 | 佼成出版社 | 1540 | 0 |
| 幻の新鋭機 震電、富嶽、紫雲…… 新装解説版 | 小川利彦 | 潮書房光人新社 | 1540 | 0 |
| ジギリ 組織に身体を懸けた極道人生 | 正島光矩 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 秘境に学ぶ幸せのかたち | 田淵俊彦 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 摂食障害モデル 165センチ、32キロだったわたしへ | 関あいか | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 世界のヒバクシャ | 中国新聞「ヒバクシャ」取材班 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 母は死ねない | 河合香織 | 筑摩書房 | 1540 | 0 |
| もしもし、アッコちゃん?〜漫画と電話とチキン南蛮〜 | 東村アキコ | 光文社 | 1540 | 0 |
| ピンヒールで車椅子を押す | 畠山織恵 | すばる舎 | 1540 | 0 |
| 太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか | 神立尚紀 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 日本一赤ちゃんが産まれる病院 熊本・わさもん医師の「改革」のヒミツ | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 1540 | 0 |
| 元ヤクザ弁護士 | 諸橋仁智 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛(新潮選書) | 池内恵 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 【中東大混迷を解く】 シーア派とスンニ派(新潮選書) | 池内恵 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 戦前の日本で起きた35の怖い事件 あなたが生まれるはるか昔に―― | 鉄人ノンフィクション | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| コミックエッセイ 不登校日誌 教師と保護者による心のサポート術 | 観世あみ | 廣済堂出版 | 1540 | 0 |
| しゃもじがあれば箸はいらない | 小林正寿 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 悪名 | ダルビッシュ翔 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 「おかえり」と言える、その日まで―山岳遭難捜索の現場から― | 中村富士美 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 「月刊WiLL」立林編集長リーディング | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 天路の旅人(上下)合本版(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1562 | 0 |
| 原宿から東京を創った男 街を大化けさせる方法 | 佐藤勝久 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| ウェディングプランナーになりたいきみへ | 河合達明 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話 | 原田一範 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 昭和の子――12歳の自分史 | 服部真 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| 六〇歳からのパパ活 日々、悶々としているそこのあなたへ | サーシャ・ミナモト | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| 今日も明日も負け犬。 | 小田実里 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 家族のレシピ | NBS「看取りを支える訪問診療」取材班 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| EASY FIGHT | 堀口恭司 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 厨房の哲学者 | 脇屋友詞 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| GIFTED | 小野伸二 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 孤闘 三浦瑠麗裁判1345日 | 西脇亨輔 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル | 山本一清。 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 三浦春馬 死を超えて生きる人 | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1573 | 0 |
| 街の書店が消えてゆく | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1573 | 0 |
| 遺骨と祈り | 安田菜津紀 | 産業編集センター | 1584 | 0 |
| 辺境の国アメリカを旅する――絶望と希望の大地へ | 鈴木晶子 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| 〆切は破り方が9割 | カレー沢薫 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 巣鴨プリズンから帰ってきた男たち | 中川右介 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| ヒロシマを生き抜いたロシア人女性 | アンソニー・ドレイゴ, ダグラス・ウェルマン, 金谷俊則 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 凡夫 寺島知裕。 「BUBKA」を作った男 | 樋口毅宏 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| そうしてサンパギータは神戸にいる | 奈良雅美 | 金木犀舎 | 1584 | 0 |
| 記憶を食む | 僕のマリ | カンゼン | 1584 | 0 |
| 世界覇権国 交代劇の真相 インテリジェンス、宗教、政治学で読む | 佐藤優, 古村治彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 私たちは売りたくない! ‘危ないワクチン’販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭 | チームK | 方丈社 | 1584 | 0 |
| 精神病院・認知症の闇に9人のジャーナリストが迫る | 大熊由紀子 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 戦友会狂騒曲 | 遠藤美幸 | 地平社 | 1584 | 0 |
| これ喰ってシメ! | 久住昌之, 久住卓也 | カンゼン | 1584 | 0 |
| スコットランド酔夢紀行 シングルモルトへの旅 | 佐々木幹郎, 齋藤亮一 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| アメリカ帝国消滅後の世界 大掃除される《悪魔》ハザールマフィア | ベンジャミン・フルフォード | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 帰ってきたトランプ大統領 アメリカに’建国の正義’が戻る日 | 西森マリー, 副島隆彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| なぜ、医師の私が命がけでWHO脱退を呼びかけるのか? 次のパンデミックで日本の自由と未来を奪われないために | 井上正康 | 方丈社 | 1584 | 0 |
| 監督が怒ってはいけない大会がやってきた | イッパンシャダンホウジンカントクガオコッテハイケナイタイカイ | 方丈社 | 1584 | 0 |