DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 俾彌呼と神武天皇 瓶姜と衛懿公 | 山田勝 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る | 魚住和晃 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 時代を超えた「つながり」で読み解く日本史 | 松本一夫 | ベレ出版 | 1760 | 0 |
| 秀郷流の31人 源平・鎌倉創成期編 藤原秀郷子孫のすごい武士、妖しい武士、坂東武士 | 水野拓昌, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 歴史の見方・考え方2 | 神戸大学文学部史学講座, 佐藤昇 | 山川出版社 | 2420 | 0 |
| それは俺がやる! 明治を創った男たち | 田中健次 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| Welcome to Japanese History | Hirokazu | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 〈小さき社〉の列島史 | 牛山佳幸 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 増補 天空の玉座-中国古代帝国の朝政と儀礼- | 渡辺信一郎 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 東京アンダーワールド | ロバート・ホワイティング, 松井みどり | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 記紀の考古学 | 森浩一 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 後期日中戦争 | 広中一成 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 『雪風ハ沈マズ』強運駆逐艦 栄光の生涯 新装解説版 | 豊田穣 | 潮書房光人新社 | 1259 | 0 |
| 君主制とはなんだろうか | 君塚直隆 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 【新書版】ドイツ参謀本部 | 渡部昇一 | ワック | 1210 | 0 |
| フトマニ歌占い アマテラスがまとめた日本最古の占術 | 原田峰虎 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 光源氏(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 春野まこと, はのまきみ, 高木和子 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 日本脱出記(新版) | 大杉栄, 大杉豊 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 獄中記(新版) | 大杉栄, 大杉豊 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 頭山翁清話 | 頭山満 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 羽柴を名乗った人々 | 黒田基樹 | KADOKAWA | 1254 | 0 |
| 晩酌の誕生 | 飯野亮一 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 東京裁判の全貌 | 太平洋戦争研究会, 平塚柾緒 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 太平洋戦争全史 | 池田清, 太平洋戦争研究会 | 河出書房新社 | 1100 | 0 |
| あんまり役に立たない日本史 | しろっぷじゅんぺい | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 地名の魔力 | 今尾恵介 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 足利義満 公武に君臨した室町将軍 | 小川剛生 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史 | 牧尾一彦 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 立憲民政党全史 1927-1940 | 井上寿一, 金子龍司, 小山俊樹, 菅谷幸浩, 若月剛史, 村井良太 | 講談社 | 3300 | 0 |
| 超ビジュアル! 最強戦国武将No.1決定戦 | 矢部健太郎 | 西東社 | 1650 | 0 |
| 小学館版 学習まんが人物館 伊能忠敬 | 柴崎侑弘, 星埜由尚 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 小学館版 学習まんが人物館 土方歳三と新選組 | 星野泰視, 落合弘樹 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 小学館版 学習まんが人物館 藤原道長 | 田中顕, 大野智史, 倉本一宏 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 源氏物語の楽しみかた | 林望 | 祥伝社 | 1100 | 0 |
| 歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選 | 相澤理 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ジェンダー史10講 | 姫岡とし子 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 国境と人類 文明誕生以来の難問 | ジェイムズ・クロフォード, 東郷えりか | 河出書房新社 | 3498 | 0 |
| 江戸時代 謎の事件の真相 歴史の闇に埋もれた陰謀 | 三浦竜 | 天夢人 | 1870 | 0 |
| クーデター―政権転覆のメカニズム | 上杉勇司 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 日本終戦史1944-1945 和平工作から昭和天皇の「聖断」まで | 波多野澄雄 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 原理運動の研究 | 茶本繁正 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ゲルマニア アグリコラ | タキトゥス, 國原吉之助 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 外政家としての大久保利通 | 清沢洌 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| ラディカル・オーラル・ヒストリー オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践 | 保苅実 | 岩波書店 | 1848 | 0 |
| ヤマトタケルの日本史 女になった英雄たち | 井上章一 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 松本清張の昭和史 | 保阪正康 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| ローマ帝国の誕生 | 宮嵜麻子 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 古代から現代まで 城の変遷が劇的にわかる 日本の城年表 | 西ケ谷恭弘 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| マンガ戦国武将最強列伝 | 河合敦 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 世界史のリテラシー 「中国」は、いかにして統一されたか 始皇帝の六国平定 | 渡邉義浩 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| 漫画家が見た 百年前の西洋 ――近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 | 和田博文 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 民俗のこころ | 高取正男 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 社会思想史講義 | 城塚登 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| カプリ島:地中海観光の文化史 | 河村英和 | 白水社 | 2772 | 0 |
| 中国皇帝列伝・創業篇 | 守屋洋 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 中国皇帝列伝・守成篇 | 守屋洋 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 中国武将の智略 | 守屋洋 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか | 豊田有恒 | PHP研究所 | 880 | 0 |
| SF作家 古代史を歩く | 豊田有恒 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 天晴!な日本人 - 正当に評価されていない偉人たち - | 美達大和 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 偉人の年収 How much? | NHK「偉人の年収Howmuch?」制作班 | KADOKAWA | 1705 | 0 |
| 戦国ブリテン アングロサクソン七王国の王たち | 桜井俊彰 | 集英社 | 1056 | 0 |
| ビジュアルアトラス 世界のユートピア 理想郷を求めた人類の野望と夢 | オフェリー・シャバロシュ, ジャン=ミシェル・ビリウー, ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2640 | 0 |
| 兵法 徳川家康 弱者の戦法 強者の戦法 | 大橋武夫 | マネジメント社 | 1650 | 0 |
| ホツマ日本の歴史物語 1 「アワウタ」の秘密 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1000 | 0 |
| ホツマ日本の歴史物語 2 建国の秘密 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1000 | 0 |
| ホツマで読むヤマトタケ(日本武尊)物語 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2860 | 0 |
| ホツマ縄文日本のたから | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 85 |
| 縄文人のこころを旅する ホツマツタヱが書き直す日本古代史 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3300 | 0 |
| 『ホツマツタヱ』を読み解く 日本の古代文字が語る縄文時代 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3740 | 0 |
| 古代文字の解読 | 高津春繁, 関根正雄, 永井正勝 | 講談社 | 1430 | 0 |
| まんがでわかる サピエンス全史の読み方 | 山形浩生, 葉月 | 宝島社 | 990 | 0 |
| ナチ 本の略奪 | アンデシュ・リデル, 北條文緒, 小林祐子 | 国書刊行会 | 3379 | 0 |
| 統帥権の独立 帝国日本「暴走」の実態 | 手嶋泰伸 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版 | 歴史学習研究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 |
| 紫式部の実像 稀代の文才を育てた王朝サロンを明かす | 伊井春樹 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ローマ人の世界 ――社会と生活 | 長谷川博隆 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 新釈「老子」講義 | 守屋洋 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 活学としての中国古典 | 守屋洋 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 大坂の陣全史 1598-1616 | 渡邊大門 | 草思社 | 3520 | 0 |
| 戦国時代のタイムライン | スエヒロ, 本郷和人 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史 | スティーブン・ジョンソン, 大田直子 | 朝日新聞出版 | 1200 | 0 |
| 脱税の世界史 | 大村大次郎 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 一気に流れがわかる世界史 | 秋田総一郎 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 【増補改訂版】将棋400年史 | 野間俊克 | マイナビ出版 | 1188 | 0 |
| 儀礼と権力 天皇の明治維新 | ジョン・ブリーン | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 一遍語録を読む | 金井清光, 梅谷繁樹 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 七三一部隊の日中戦争 | 広中一成 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 隠された十字架の国・日本 古代日本を作った渡来人と原始キリスト教 〈新装版〉 | ケン・ジョセフSr., ケン・ジョセフJr. | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 誰が日本を降伏させたか | 千々和泰明 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 日本海軍 失敗の本質 | 戸高一成 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる地政学図鑑 | 神野正史 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| 地図で解く世界史探究 Atlas | 伊藤敏 | KADOKAWA | 2145 | 0 |
| なぜ日本人は間違えたのか―真説・昭和100年と戦後80年―(新潮新書) | 保阪正康 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 中国古典百言百話 | 守屋洋 | PHP研究所 | 530 | 0 |
| 島津と武家史 | 須田慎太郎 | バジリコ | 2530 | 0 |
| 納得する日本史〈古代史篇〉 | 鷲田小彌太 | 言視舎 | 2200 | 0 |
| 楠木正成 知られざる実像に迫る | 千早赤阪楠公史跡保存会, 生駒孝臣, 尾谷雅比古 | 批評社 | 1650 | 0 |
| ケネディという名の神話 なぜ私たちを魅了し続けるのか | 松岡完 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| バチカン近現代史 ローマ教皇たちの「近代」との格闘 | 松本佐保 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| ホモ・サピエンスの宗教史 宗教は人類になにをもたらしたのか | 竹沢尚一郎 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 中東和平の行方 続・イスラエルとパレスチナ | 立山良司 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| チョコレートで読み解く世界史 | 増田ユリヤ | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 新・幕末史 グローバル・ヒストリーで読み解く列強vs.日本 | NHKスペシャル取材班 | 幻冬舎 | 1149 | 0 |
| 「あの戦争」は何だったのか | 辻田真佐憲 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 戦争特派員は見た 知られざる日本軍の現実 | 貴志俊彦 | 講談社 | 957 | 0 |
| THE TALE OF GENJI AND KYOTO 日本語と英語で知る、めぐる紫式部の京都ガイド | SUMIKOKAJIYAMA | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 歴史群像シリーズ 徹底解剖!太平洋戦争 | 歴史群像編集部 | ワン・パブリッシング | 1320 | 0 |
| イスラームから見た西洋哲学 | 中田考 | 河出書房新社 | 968 | 0 |
| 日本人とはなにか〈増補版〉 | 柳田国男 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 平賀源内 | 芳賀徹 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 増補改訂 境界の美術史 ――「美術」形成史ノート | 北澤憲昭 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 新編 民藝四十年 | 柳宗悦 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 新視点 出雲古代史 | 松本岩雄, 瀧音能之 | 平凡社 | 3861 | 0 |
| リスボン大地震:世界を変えた巨大災害 | ニコラス・シュラディ, 山田和子 | 白水社 | 3762 | 0 |
| 石ころの鍛冶屋さん 時と所を超えた石器たち | 田代昭夫 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| わたしは広島の上空から地獄を見た エノラ・ゲイの搭乗員が語る半生記 | ジョージ・R・キャロン, シャルロット・E・ミアーズ, 金谷俊則 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| ライラックの花香るころ 中国語を生涯の友として | 神崎多實子 | ボイジャー | 2970 | 0 |
| 満洲スポーツ史 帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成 | 高嶋航, 佐々木浩雄 | 青弓社 | 5060 | 0 |
| 人物から読む幕末史の最前線(インターナショナル新書) | 町田明広 | 集英社 | 913 | 0 |
| [電子書籍オリジナル版] 岩波新書解説総目録 1938-2023 | 岩波新書編集部 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| ヨーロッパ史 拡大と統合の力学 | 大月康弘 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 感染症の歴史学 | 飯島渉 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| 本当は怖い世界史 | 堀江宏樹 | 三笠書房 | 869 | 0 |
| 幕末<暗号>解読記 | 若林悠, 中村彰彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 源氏供養 新版 | 橋本治 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 源氏供養 新版(上下合本) | 橋本治 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 小学館版 学習まんが人物館 武田信玄と上杉謙信 | 高田靖彦, 黒田基樹 | 小学館 | 1089 | 0 |
| SUPERサイエンス 江戸時代の動力ゼロの驚異の物流 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| 「歴史」と「地政学」で読みとく 日本・中国・台湾の知られざる関係史 | 内藤博文 | 青春出版社 | 990 | 0 |
| スターリンの図書室:独裁者または読書家の横顔 | ジェフリー・ロバーツ, 松島芳彦 | 白水社 | 4455 | 0 |
| カーストとは何か インド「不可触民」の実像 | 鈴木真弥 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| この20人でわかる 世界史のキホン | 山本直人 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| アマテラス解体新書 | 岡本佳之 | 内外出版社 | 1870 | 0 |
| 中国の城郭都市 ――殷周から明清まで | 愛宕元 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 新版 縄文聖地巡礼 | 坂本龍一, 中沢新一 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 磯田道史と日本史を語ろう | 磯田道史 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 旅する皇女 倭姫命 伊勢神宮のはじまり | 石垣仁久, 渡邉卓, 稲田美織 | 小学館 | 2970 | 0 |
| 新島八重(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 柊ゆたか, 三上修平, 本井康博 | 集英社 | 891 | 0 |
| 宮沢賢治(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 柊ゆたか, 三上修平 | 集英社 | 891 | 0 |
| 日本思想史と現在 | 渡辺浩 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| エラスムス 闘う人文主義者 | 高階秀爾 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 増訂 京都地蔵盆の歴史 | 村上紀夫 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| きもの | 瀬川清子, 畑中章宏 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 女の信心―妻が出家した時代― | 勝浦令子 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 講談社 学習まんが 紫式部 歴史を変えた人物伝 | 湯淺幸代, 池沢理美 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 最強の恐竜(新潮新書) | 田中康平 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから | 飯田朔 | 集英社 | 1133 | 0 |
| 絵引 民具の事典 イラストでわかる日本伝統の生活道具 | 岩井宏實, 工藤員功, 中林啓治 | 河出書房新社 | 4950 | 0 |
| 産業革命:起源・歴史・現在 | ロバート・C・アレン, 長谷川貴彦 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 凡将 山本五十六〈新装版〉 | 生出寿 | 徳間書店 | 1023 | 0 |
| 戦争の肖像 最後の証言 - 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島…… - | 早坂隆 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| ロスチャイルドの女たち | ナタリー・リヴィングストン, 古屋美登里 | 亜紀書房 | 5280 | 0 |
| 古典に学ぶ現代世界 | 滝田洋一 | 日経BP | 1210 | 0 |
| 民俗の日本史 | 高取正男 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 中世の都市と非人-武家の都鎌倉・寺社の都奈良- | 松尾剛次 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 維新期天皇祭祀の研究 | 武田秀章 | 法藏館 | 1760 | 0 |
| 裏切り者の中国史 | 井波律子 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 神武天皇の歴史学 | 外池昇 | 講談社 | 1925 | 0 |
| アテネ 最期の輝き | 澤田典子 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 紅い皇帝 習近平 | マイケル・シェリダン, 田口未和 | 草思社 | 3850 | 0 |
| Another view of combat The Two-way Path of Wadenryu Shurikendo ‘Do something, no matter what the situation.’ | Katsuhiko KIZAKI, Jean-Michel MOLLIER,PhD | BABジャパン | 2750 | 0 |
| 世界の神々100 | 沖田瑞穂 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 世界哲学のすすめ | 納富信留 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 古代中国王朝史の誕生 ――歴史はどう記述されてきたか | 佐藤信弥 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| キェルケゴール ――生の苦悩に向き合う哲学 | 鈴木祐丞 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 写真が語る敗戦と占領 | 太平洋戦争研究会 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 聖武天皇―「天平の皇帝」とその時代― | 瀧浪貞子 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 賽の河原 ――供養の宗教学 | 村上晶 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 明治六大巡幸──「報道される天皇」の誕生 | 奥武則 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| マッカーサー 20世紀アメリカ最高の軍司令官なのか | リチャード・B・フランク, ブライアン・ウォルシュ, ウォルシュあゆみ | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 平安 もの こと ひと事典 | 砂崎良, 承香院 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 疎開体験の戦後文化史 帰ラレマセン、勝ツマデハ | 李承俊 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| 歌う大衆と関東大震災 「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 戦下の読書 統制と抵抗のはざまで | 和田敦彦 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に【電子特典付き】 | 田嶋隆純 | 講談社 | 1320 | 0 |
| プラトンと反遠近法 | 神崎繁 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 御家騒動 | 福田千鶴 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 日本列島 空襲の記録 | 平塚柾緒 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 歴史学研究法 | 今井登志喜 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 虐殺のスイッチ ――一人すら殺せない人が、なぜ多くの人を殺せるのか? | 森達也 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 米国の日本占領政策 | 五百旗頭真 | 中央公論新社 | 4400 | 0 |
| 米国の日本占領政策 | 五百旗頭真 | 中央公論新社 | 8800 | 0 |
| 大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力 | 荻上チキ, 栗原俊雄 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 日本史のなかの兄弟たち | 安藤優一郎 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡 | 原田小鈴, アリ・ビーザー | 朝日新聞出版 | 2600 | 0 |
| 女たちの太平洋戦争 | 朝日新聞社 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 楼蘭王国 ロプ・ノール湖畔の四千年 | 赤松明彦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 陸奥国古代・中世史解明 | 山田久夫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 執事とメイドの裏表:イギリス文化における使用人のイメージ[増補版] | 新井潤美 | 白水社 | 1584 | 0 |
| 四日市港ができるまで ─四日市港の父・稲葉三右衛門と修築事業─ | 石原佳樹 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 古田織部 美の革命を起こした武家茶人 | 諏訪勝則 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像 | 諏訪勝則 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 沖縄の殿様 最後の米沢藩主・上杉茂憲の県令奮闘記 | 高橋義夫 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 朝鮮人学徒出陣 もう一つのわだつみのこえ | 姜徳相 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 日本留学精神史 近代中国知識人の軌跡 | 厳安生 | 岩波書店 | 4620 | 0 |
| 将軍権力の創出 | 朝尾直弘 | 岩波書店 | 7370 | 0 |
| 戦国時代論 | 勝俣鎮夫 | 岩波書店 | 5500 | 0 |
| 蒋経国と李登輝 「大陸国家」からの離陸? | 若林正丈 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 「原爆の図」 描かれた〈記憶〉,語られた〈絵画〉 | 小沢節子 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 書物について その形而下学と形而上学 | 清水徹 | 岩波書店 | 5060 | 0 |
| 増補版 敗北を抱きしめて | ジョン・ダワー, 三浦陽一, 高杉忠明, 田代泰子 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 文学が裁く戦争 東京裁判から現代へ | 金ヨンロン | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 被差別部落認識の歴史 異化と同化の間 | 黒川みどり | 岩波書店 | 1892 | 0 |
| 世界史と地理は同時に学べ! | 山崎圭一 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| 福州水戸事件の真相 | 鈴木伸元 | 廣済堂出版 | 1430 | 0 |
| 懲りない日本史 | 伊藤賀一 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 戦国大名は経歴詐称する | 渡邊大門 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦 第四共和制後期フランスを中心に | 黒田友哉 | 吉田書店 | 3960 | 0 |
| 差別語からはいる言語学入門 | 田中克彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 女子鉄道員と日本近代 | 若林宣 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 同治回乱解析 | 塩的知恵 | BCCKS Distribution | 550 | 0 |
| 回民蜂起の解析 | 塩的知恵 | BCCKS Distribution | 520 | 0 |
| みんなが納得する天下人。 | 武田賢也, MBビジネス研究班 | まんがびと | 548 | 0 |
| 図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか | 河合敦 | 扶桑社 | 1430 | 0 |
| 神社検定公式テキスト | 扶桑社『皇室』編集部 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| RRRをめぐる対話 大ヒットのインド映画を読み解く(電子版特典付) | 山田桂子, 山田タポシ, 安宅直子 | PICK UP PRESS | 1870 | 0 |
| 歴史人Kids | 歴史人Kids編集部 | ABCアーク | 770 | 0 |
| 知られざるマヤ文明ライフ え? マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか!? | 譽田亜紀子, 寺崎秀一郎, スソアキコ | 誠文堂新光社 | 1760 | 0 |
| 歴史と人口から読み解く東南アジア | 川島博之 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| 愛憎の日本史 | 本郷和人 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| ウクライナ戦争の正体 軍事史から読み解く「不可解な戦争」 | 有坂純 | ワン・パブリッシング | 2420 | 0 |
| 働き方全史 「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生 | ジェイムス・スーズマン, 渡会圭子 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 小学生でもわかる世界史 | ぴよぴーよ速報 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年 | 榎村寛之 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 長篠合戦 鉄砲戦の虚像と実像 | 金子拓 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 「江戸の選挙」から民主主義を考える | 柿崎明二 | 岩波書店 | 792 | 0 |
| 紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし | 鳥居本幸代 | 春秋社 | 1980 | 0 |
| 李在明という劇薬 工場少年から国家の頂点へ。韓国民が選んだ男の壮絶な記録 | ブンゲイラボ | ブイツーソリューション | 1485 | 0 |
| はじめから国宝、なんてないのだ。〜感性をひらいて日本美術を鑑賞する〜 | 小林泰三 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 韓国併合 110年後の真実 条約による併合という欺瞞 | 和田春樹 | 岩波書店 | 572 | 0 |
| 厨房から見たロシア:包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法 | ヴィトルト・シャブウォフスキ, 芝田文乃 | 白水社 | 3762 | 0 |
| 講談社 学習まんが 後藤新平 歴史を変えた人物伝 | 青山やすし, 井上正治 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 戦争というもの | 半藤一利 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 10人の英傑が「この国」を変えた 大転換の日本史 | 出口治明 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 紫式部と源氏物語の謎 | 源氏物語研究会 | プレジデント社 | 1650 | 0 |
| 呪術の日本史 | 加門七海 | 宝島社 | 462 | 40 |
| 戦争トラウマを生きる 語られなかった日本とアジアの戦争被害、傷ついたものがつくる平和 | 蟻塚亮二, 黒井秋夫 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 超約 中国の歴史 | リンダ・ジャイヴィン, 川島真, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2310 | 0 |
| お江戸はつらいよ | 水戸計 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 紫式部と男たち | 木村朗子 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 雄略天皇の古代史 | 平林章仁 | 志学社 | 3630 | 0 |
| 台湾の半世紀 ――民主化と台湾化の現場 | 若林正丈 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 祭祀と供犠―日本人の自然観・動物観― | 中村生雄 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。ー古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑 | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 一神教と帝国 | 内田樹, 中田考, 山本直輝 | 集英社 | 1056 | 0 |
| 王道日本史 中華秩序に立ち向かった日本人 | 石平 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 菊と星 昭和天皇・マッカーサー会見で戦後はつくられた | 岡村青 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| もしも織田信忠が本能寺の変を生き延びていたら…5 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 「源氏物語」の時代を生きた女性たち | 服藤早苗 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| 藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝 | 関幸彦 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 古代アメリカ文明 マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像 | 青山和夫, 井上幸孝, 坂井正人, 大平秀一 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 紫式部と源氏物語見るだけノート | 吉田裕子 | 宝島社 | 797 | 50 |
| 松村邦洋まさかの「光る君へ」を語る | 松村邦洋 | プレジデント社 | 1540 | 0 |
| 138億年のものがたり 宇宙と地球でこれまでに起きたこと全史 | クリストファー・ロイド, 野中香方子 | 文藝春秋 | 4800 | 0 |
| 道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか―― | 山本淳子 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| フッ素の社会史 | 天笠啓祐 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 複合国家から読み解く世界史 「国民国家史観」再考 | 岩井淳 | 山川出版社 | 4400 | 0 |
| 武士目線で語られる日本の城 | 小和田泰経 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1683 | 0 |
| 増補 近代の呪い | 渡辺京二 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 備中三須村下林の籠屋 | 角田方衛 | 吉備人出版 | 880 | 0 |
| 聖トマス・アクィナス | G.K.チェスタートン, 生地竹郎 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 台湾の歴史 | 若林正丈 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 国鉄史 | 鈴木勇一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 陰陽師たちの日本史 | 斎藤英喜 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 地名散歩 地図に隠された歴史をたどる | 今尾恵介 | KADOKAWA | 1012 | 0 |
| 歴史漫画タイムワープシリーズ 紫式部へタイムワープ | イセケヌ, チーム・ガリレオ | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 日本人なら知っておきたい日本の伝統文化 | 吉村均 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 仕事と江戸時代 ――武士・町人・百姓はどう働いたか | 戸森麻衣子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 科学文明の起源 近代世界を生んだグローバルな科学の歴史 | ジェイムズポスケット, 水谷淳 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 小栗上野介抹殺と消された「徳川近代」 〜幕臣官僚がデザインしたもう一つの維新〜 | 原田伊織 | 小学館 | 737 | 0 |
| 軍事史としての第一次世界大戦 西部戦線の戦いとその戦略 | 石津朋之 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 陰の戦争 アメリカ・ロシア・中国のサイバー戦略 | エリザベス・ヴァン・ウィー・デイヴィス, 川村幸城 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 15の街道からよむ日本史 | 安藤優一郎 | 日経BP | 990 | 0 |
| [新版]人種差別から読み解く 大東亜戦争 | 岩田温 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる日本史図鑑 | かみゆ歴史編集部 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| 神々を知ればもっと面白い!ギリシャ神話の教科書 | 東ゆみこ | ナツメ社 | 1584 | 0 |
| 日本史の謎は「地形」で解ける【日本人の起源篇】 | 竹村公太郎 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 紫式部と源氏物語の謎55 | 古川順弘 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 1話3分 7日でシン常識人 オモシロ日本史 | 河合敦 | JTBパブリッシング | 1200 | 0 |
| 満州国よ、永遠なれ | 吉田逍児 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 戦争と哲学 | 岡本裕一朗 | マイナビ出版 | 1199 | 0 |
| 瑞泉寺庭園に観る夢窓疎石の世界観 | 大山浩朗 | スペクトラム出版社 | 990 | 0 |
| 雨森芳洲の朝鮮語教科書 | 金子祐樹 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 居場所のなさを旅しよう | 磯前順一 | 世界思想社 | 1870 | 0 |
| 日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで | 磯田道史 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ | 磯田道史 | 中央公論新社 | 814 | 0 |
| 日本史を暴く 戦国の怪物から幕末の闇まで | 磯田道史 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 古代史を解く九つの謎 | 黒岩重吾 | PHP研究所 | 579 | 0 |
| 古代日本への探険 | 黒岩重吾 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 八王子に隕ちた星 | 森融 | 平凡社 | 990 | 0 |
| ペリー提督は吉田松陰を絶賛していた――原典で読む 外国人が見た日本 | 高橋知明 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 歴史の歯車をまわした発明と発見 その衝撃に立ち会う本 | おもしろ世界史学会 | 青春出版社 | 869 | 0 |
| 江戸城―本丸御殿と幕府政治 | 深井雅海 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 旧約聖書の謎 隠されたメッセージ | 長谷川修一 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 古代遊牧帝国 | 護雅夫 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 女の旅―幕末維新から明治期の11人 | 山本志乃 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実 | 服部英雄 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 聖書考古学 遺跡が語る史実 | 長谷川修一 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 本の神話学 増補新版 | 山口昌男 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 一冊でわかる戦国時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| フォト・ドキュメント 骨の戦世 65年目の沖縄戦 | 比嘉豊光, 西谷修 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| グローバルヒストリーのなかの近代歴史学 | 小澤実, 佐藤雄基 | 東京大学出版会 | 5280 | 0 |
| 史跡は語る 武蔵国(埼玉)編 教科書が伝えない歴史考察 | 渡辺惣樹 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| もう一度学びたい 日本史 関ヶ原編 | 小和田泰経, 新宮聡 | ステレオサウンド(雑誌) | 1324 | 0 |
| 日本エキゾチシズム文学史 | 広島大学森戸国際高等教育学院 | 東京書籍 | 2750 | 0 |
| ラテンアメリカ五〇〇年 歴史のトルソー | 清水透 | 岩波書店 | 1540 | 0 |
| 『三国志』を読む | 井波律子 | 岩波書店 | 1408 | 0 |
| 謎解き『八犬伝』 | 小谷野敦 | 河出書房新社 | 1100 | 0 |
| 超図解 本能寺の変と明智光秀 | 小和田泰経 | ステレオサウンド(雑誌) | 1200 | 0 |
| REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える | 国立歴史民俗博物館, 樋浦郷子, 中村耕作 | 文学通信 | 1200 | 0 |
| 図解 南北朝争乱 | 小和田泰経 | ステレオサウンド(雑誌) | 916 | 0 |
| イギリス帝国盛衰史 グローバルヒストリーから読み解く | 秋田茂 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 面白すぎて誰かに話したくなる 紫式部日記 | 岡本梨奈, リベラル社 | リベラル社 | 99 | 90 |
| 歴史の流れをまるごとインプット ビジュアルで中学歴史がしっかりわかる本 | 西村創, 猫オルガン | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 沖縄 交差するまなざし | 藤原健 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 先代旧事本紀 訓註 | 大野七三 | 批評社 | 8800 | 0 |
| 史疑 徳川家康事蹟 覆刻版+現代語訳 | 村岡素一郎, 礫川全次 | 批評社 | 3300 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦中・占領期編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 今につながる日本史 完全版 6 -「不条理」が歴史をつくる- (読売新聞Books) | 読売新聞東京本社編集委員 丸山淳一 | 読売新聞社 | 699 | 0 |
| 検証 日露戦争 20世紀最初の総力戦(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞取材班 | 読売新聞社 | 699 | 0 |
| 日蓮の女性観 | 植木雅俊 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| ヨーロッパ近現代の200年 くらべて楽しむ地図帳 | 関眞興 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 日本史のなかの神奈川県 | 谷口肇 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 講義 ウクライナの歴史 | 黛秋津 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版 江戸っ子の生活超入門 | 江戸歴史研究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 |
| トルコ史 | 永田雄三 | 山川出版社 | 1650 | 0 |
| 近代中国の言論統制――中国国民党宣伝部の成立 | 鈴木隆弘 | 晃洋書房 | 5830 | 0 |
| 黒人の歴史 30万年の物語 | ネマータ・ブライデン, 沢田博 | 河出書房新社 | 5940 | 0 |
| 敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇 | 倉本一宏 | KADOKAWA | 1232 | 0 |
| 近代による超克 戦間期日本の歴史・文化・共同体 | ハリー・ハルトゥーニアン, 梅森直之 | 岩波書店 | 4730 | 0 |
| なぜ歴史を学ぶのか | リン・ハント, 長谷川貴彦 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| 歴史学入門 新版 | 福井憲彦 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 木簡・竹簡の語る中国古代 増補新版 書記の文化史 | 冨谷至 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 満蒙開拓団 国策の虜囚 | 加藤聖文 | 岩波書店 | 1672 | 0 |
| イスラエル | 臼杵陽 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 名探偵コナンの12才までに歴史・地理センスを育てる165問 | 青山剛昌, 粕谷昌良 | 小学館 | 1485 | 0 |
| まる見え!日本史超図鑑 | 歴史群像編集部 | ワン・パブリッシング | 1760 | 0 |
| 日蓮 「闘う仏教者」の実像 | 松尾剛次 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 山県有朋 明治国家と権力 | 小林道彦 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| 自動車の世界史 T型フォードからEV、自動運転まで | 鈴木均 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| 物語 江南の歴史 もうひとつの中国史 | 岡本隆司 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 世界史のリテラシー ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか バビロニア捕囚 | 長谷川修一 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる世界史図鑑 | かみゆ歴史編集部 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる戦国史図鑑 | かみゆ歴史編集部 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| 村と権力――中華人民共和国初期、華北農村の村落再編 | 河野正 | 晃洋書房 | 5500 | 0 |
| ヒッタイト帝国 | 津本英利 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 悩める平安貴族たち | 山口博 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 徳川幕府の経済政策――その光と影 | 岡田晃 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 歴史としての二十世紀(新潮選書) | 高坂正堯 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 新説 徳川家康〜後半生の戦略と決断〜 | 野村玄 | 光文社 | 1364 | 0 |
| 東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版 | 佐々木哲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2200 | 0 |
| 東大入試で遊ぶ教養 日本史編 | 佐々木哲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 思わず絶望する!? 知れば知るほど怖い西洋史の裏側 | まりんぬ, 佐藤幸夫 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 藤原氏の1300年 超名門一族で読み解く日本史 | 京谷一樹 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 暗記じゃなくて考えたら 日本史はこんなにおもしろい | 小泉秀人 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 「90秒スタディ」ですぐわかる! 日本史速習講義 | 伊藤賀一 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 法然とその時代 | 田村圓澄 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 祭儀と注釈-中世における古代神話- | 桜井好朗 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド | 「世界遺産150選」編集室 | メイツ出版 | 1980 | 0 |
| サツマイモ本土伝来の真相 | 右田守男 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 戦艦武蔵の最期 | 渡辺清 | KADOKAWA | 1386 | 0 |
| 面白くて眠れなくなる江戸思想 | 橋爪大三郎 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで | 筒井淳也 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 琉球処分 「沖縄問題」の原点 | 塩出浩之 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 中華料理と日本人 帝国主義から懐かしの味への100年史 | 岩間一弘 | 中央公論新社 | 1166 | 0 |
| 戦争を知らないキミへ | 大串潤児 | ポプラ社 | 5280 | 0 |
| 諏訪の神 縄文の〈血祭り〉を解き明かす | 戸矢学 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 一冊でわかるポルトガル史 | 金七紀男 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 一冊でわかるイラン史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| ピース・フィーラー ――支那事変和平工作史 | 戸部良一 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 増補 古典としての旧約聖書 | 月本昭男 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 題名なき鎮魂歌 | 楢木守 | 東洋出版 | 990 | 0 |
| 東京タワーとテレビ草創期の物語 ――映画黄金期に現れた伝説的ドラマ | 北浦寛之 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 食卓の世界史 | 遠藤雅司(音食紀行) | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 「家庭」の誕生 ――理想と現実の歴史を追う | 本多真隆 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 紫式部(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 塩島れい, はのまきみ, 高木和子 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 新版 英語対訳で読む世界の歴史 | 綿田浩崇, Lee Stark | 実業之日本社 | 1100 | 0 |
| ビジュアルマップ大図鑑 世界史 | DK社, スミソニアン協会, 本村凌二 | 東京書籍 | 7150 | 0 |
| 枕草子の楽しみかた | 林望 | 祥伝社 | 1155 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史(全12巻合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 13200 | 0 |
| 60分でわかるフランス革命 豊富なエピソードで歴史を理解 | 石井智憲, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 最初の武士は藤原秀郷 平将門を討った名将の知られざる実像と伝説 | 水野拓昌, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 歴史から読み解く日本人論 | 井沢元彦 | PHP研究所 | 730 | 0 |
| 地図で読み解く 日本の島 | 長嶋俊介 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 先代旧事本紀 現代語訳 | 安本美典, 志村裕子 | 批評社 | 7480 | 0 |
| 嘘だらけの日本古代史 | 倉山満 | 扶桑社 | 1034 | 0 |
| 決定版・日本史[女性編] | 渡部昇一 | 扶桑社 | 1078 | 0 |
| 悪の処世術 | 佐藤優 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史 織田信長篇(合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 3740 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史 大友宗麟篇(合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史 大村純忠・有馬晴信篇(合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 4840 | 0 |
| 寝る前5分暗記ブック 高校歴史総合 改訂版 | Gakken | 学研 | 1210 | 0 |
| 幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」 | 毛利眞人 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ギリシア人の物語(1〜4)合本版(新潮文庫) | 塩野七生 | 新潮社 | 4455 | 0 |
| ギリシア人の物語1―民主政のはじまり―(新潮文庫) | 塩野七生 | 新潮社 | 1100 | 0 |
| みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑 | 「みんなが知りたい!世界遺産」編集室 | メイツ出版 | 1815 | 0 |
| 辞書からみた日本語の歴史 | 今野真二 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 漢字からみた日本語の歴史 | 今野真二 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 五胡十六国時代 王朝の乱立と権力闘争 | 小野響 | 早川書房 | 1430 | 0 |
| 新制中学の誕生 昭和のなにわ学校物語 | 赤塚康雄 | 柘植書房新社 | 5940 | 0 |
| 家康の誤算 | 磯田道史 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 樺太一九四五年夏 ――樺太終戦記録 | 金子俊男 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 「悪所」の民俗誌 ――色町・芝居町のトポロジー | 沖浦和光 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 家康という生き方 | 泉秀樹 | 有隣堂 | 1320 | 0 |
| スラヴ民族の歴史 | 伊東一郎 | 山川出版社 | 1650 | 0 |
| 漫画でよめる! | なかにしえいじ, 村木二郎 | 講談社 | 1210 | 0 |
| 日米関係と沖縄 1945-1972 | 宮里政玄 | 岩波書店 | 10780 | 0 |
| 自由人佐野碩の生涯 | 岡村春彦 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 朝陽門外の虹 崇貞女学校の人びと | 山崎朋子 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 日本領サイパン島の一万日 | 野村進 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 排日移民法と日米関係 | 簑原俊洋 | 岩波書店 | 11000 | 0 |
| 戦慄の記録 インパール | NHKスペシャル取材班 | 岩波書店 | 1331 | 0 |
| 古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門 | 安藤優一郎 | メイツ出版 | 1793 | 0 |
| 文明の生態史観 増補新版 | 梅棹忠夫 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 藤原公任 天下無双の歌人 | 小町谷照彦 | KADOKAWA | 1364 | 0 |
| ケマル・アタテュルク オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父 | 小笠原弘幸 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 超約 ヨーロッパの歴史 増補版 | ジョン・ハースト, フィリップ スラヴェスキ, 福井憲彦, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2200 | 0 |
| 地方豪族の世界 ――古代日本をつくった30人 | 森公章 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 昭和20年8月15日 文化人たちは玉音放送をどう聞いたか | 中川右介 | NHK出版 | 1265 | 0 |
| 教養の人類史 ヒトは何を考えてきたか? | 水谷千秋 | 文藝春秋 | 1300 | 0 |
| 「社会」はどう作られるか?:家族・制度・文化 | 姫岡とし子, 久留島典子, 小野仁美 | 大阪大学出版会 | 2640 | 0 |
| 日本海海戦かく勝てり | 半藤一利, 戸高一成 | PHP研究所 | 689 | 0 |
| 中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク【15P特典付】 | グレゴリウス山田 | 一迅社 | 2970 | 0 |
| 世界史の中の戦国大名 | 鹿毛敏夫 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 家康の天下支配戦略 羽柴から松平へ | 黒田基樹 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 明治から大正の危機を救った大隈重信の功績 議会政治をつくる苦闘の道 | 鈴木荘一 | 共栄書房 | 1650 | 0 |
| 穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡 | スコット・レイノルズ・ネルソン, 山岡由美 | 日経BP | 3630 | 0 |
| 段差のある家に住めば長生きできる | 後藤欽也 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 陸自教範『野外令』が教える戦場の方程式 改訂版 | 木元寛明 | 潮書房光人新社 | 1080 | 0 |
| 一冊でわかるロシア史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる韓国史 | 六反田豊 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 『源氏物語』のリアル | 繁田信一 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う | 後藤遼太, 大久保真紀 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 〈病と戦後〉の歴史社会学 疾病と公害をめぐる神話を解体する | 土屋敦, 坂田勝彦 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| 改訂 正倉院文書入門 | 栄原永遠男 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 「戦前歴史学」のアリーナ | 歴史学研究会, 加藤陽子 | 東京大学出版会 | 2750 | 0 |
| 忍者学大全 | 山田雄司, 三重大学国際忍者研究センター | 東京大学出版会 | 8250 | 0 |
| 改革開放萌芽期の中国――ソ連観と東欧観から読み解く | 中村元哉 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| 日本三大幕府を解剖する 鎌倉・室町・江戸幕府の特色と内幕 | 河合敦 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 藤原道長 千年の夢 | 宮崎正弘 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 歴史から消された呂不韋の真実 | 矢沢一真 | BCCKS Distribution | 1078 | 0 |
| 京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる | 「京都歴史地図」編集室 | メイツ出版 | 1980 | 0 |
| 平安貴族とは何か 三つの日記で読む実像 | 倉本一宏 | NHK出版 | 1023 | 0 |
| 世界の土偶を読む | 竹倉史人 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 帆船物語 | 滝沢昌二 | エイティエル出版 | 880 | 0 |
| 戦争と嘘 - 満州事変から日本の敗戦まで - | 井上寿一 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 日本精神史 | 長谷川宏 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 日本精神史 近代篇 | 長谷川宏 | 講談社 | 3355 | 0 |
| 龍の世界 | 池上正治 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 大学入試 ランク順 ランク順 聴いて覚える世界史探究 | Gakken | 学研 | 1793 | 0 |
| ビジュアル図鑑 戦国武将 | 小和田泰経 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか | 野村育世 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 中世武士団 偽りの血脈 名字と系図に秘められた企て | 桃崎有一郎 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 都会と田舎 日本文化外史 | 塚本学 | 講談社 | 1540 | 0 |
| オールカラー徹底図解 城の攻め方・つくり方 | 中井均, かみゆ歴史編集部 | 宝島社 | 1540 | 0 |
| 盧溝橋事件から日中戦争へ | 岩谷將 | 東京大学出版会 | 5280 | 0 |
| ヒトラーはなぜ戦争を始めることができたのか――民主主義国の誤算 | ベンジャミン・カーター・ヘット, 寺西のぶ子 | 亜紀書房 | 3080 | 0 |
| 古代日本の宮都を歩く | 村井康彦 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 近代美学入門 | 井奥陽子 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 霊魂の民俗学 ――日本人の霊的世界 | 宮田登 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 全体を見る眼と歴史家たち | 二宮宏之 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| アラビアの医術 | 前嶋信次 | 平凡社 | 1386 | 0 |
| 源氏物語を読むために | 西郷信綱 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 古代人と死 | 西郷信綱 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 聖霊の舌 | ウィリアム・タバニー, 阿部重夫 | 平凡社 | 9900 | 0 |
| 「食」が動かした人類250万年史 | 新谷隆史 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 「正法眼蔵」を読む | 秋月龍珉 | PHP研究所 | 530 | 0 |
| 続・「正法眼蔵」を読む | 秋月龍珉 | PHP研究所 | 469 | 0 |
| 昭和史からの警鐘 松本清張と半藤一利が残したメッセージ | 吉田敏浩 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 平安時代と藤原氏一族の謎99 | 渡邊大門, かみゆ歴史編集部 | イースト・プレス | 1100 | 0 |
| 天才作戦家マンシュタイン 「ドイツ国防軍最高の頭脳」――その限界 | 大木毅 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| どんマイナー武将伝説 | 長谷川ヨシテル | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 承久の乱研究の最前線 | 日本史史料研究会, 細川重男 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 戦国武将 人物甲冑大図鑑 | 本郷和人, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 忍者大図鑑 人物・忍具・忍術 全1巻 | 山田雄司, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 幕末維新 人物大図鑑 | 本郷和人, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 鬼大図鑑 全1巻 | 田村正彦, さがわゆめこ, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 一冊でわかるドイツ史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるイギリス史 | 小林照夫 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 古事記 神々との御縁を深める聖地巡り | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 1573 | 0 |
| 1918⇔20XX 歴史は繰り返す【WOP】 | 佐藤卓己, 佐藤千登勢, 篠原初枝, 中谷直司, 家近亮子, 高原秀介, 細谷雄一, 田野大輔, 麻田雅文, 畑野勇, 細田晴子, 森山優, 板橋拓己, 牧野邦昭, 小山俊樹, 廣部泉, 花田智之, 渡邉公太, 奈良岡聰智, 藤山一樹, 高橋義彦, 高杉洋平, 増永真悟, WEDGE編集部 | ウェッジ | 968 | 0 |
| みんなで楽しむ知的遺産 中世イングランド・アイルランドの極彩色写本文化 | 田本健一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 880 | 0 |
| 僕の古代史 我が国の真実を追う | 橋本正浩 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 孝明天皇毒殺説の真相に迫る | 中村彰彦 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 本居宣長 文学と思想の巨人 | 田中康二 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 古事記誕生 「日本像」の源流を探る | 工藤隆 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 戦前〜2000年代の闇を追う 未解決事件検証ファイル | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 55 |
| 口語で読む禅の古典 無門関を読む | 秋月龍珉 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 「正法眼蔵」の奥義 | 秋月龍珉 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 頭山翁語録 | 頭山満 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 最終戦争論 | 石原莞爾 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 米英東亞侵略史 | 大川周明 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 虚構の六四天安門事件 | 加藤青延 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| テオドラ:女優からビザンツ皇后、聖人へ | デイヴィッド・ポッター, 井上浩一 | 白水社 | 3960 | 0 |
| 江戸の骨は語る 甦った宣教師シドッチのDNA | 篠田謙一 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 現代メディア史 新版 | 佐藤卓己 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 海外引揚の研究 忘却された「大日本帝国」 | 加藤聖文 | 岩波書店 | 5940 | 0 |
| トルコ 建国一〇〇年の自画像 | 内藤正典 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 桓武天皇 決断する君主 | 瀧浪貞子 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| ハイチ革命の世界史 奴隷たちがきりひらいた近代 | 浜忠雄 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| アマゾン五〇〇年 植民と開発をめぐる相剋 | 丸山浩明 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| 焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史 | 湯澤規子 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| シィエスのフランス革命 「過激中道派」の誕生 | 山崎耕一 | NHK出版 | 1760 | 0 |
| 泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜 | 寺田英視 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 母を失うこと | サイディヤ・ハートマン, 榎本空 | 晶文社 | 3080 | 0 |
| 図解でスッと頭に入る 紫式部と源氏物語’23 | 昭文社 | 昭文社 | 1310 | 0 |
| 2都物語 札幌・東京 2つの「ひばりが丘」から歴史探索を開始する | 鷲田小彌太, 杉山尚次 | 言視舎 | 1980 | 0 |
| 巨大地震を生きのびる | 神沼克伊 | ロギカ書房 | 2420 | 0 |
| 五代友厚 | 橘木俊詔 | 平凡社 | 930 | 0 |
| トルコ100年の歴史を歩く | 今井宏平 | 平凡社 | 950 | 0 |
| 中世の覚醒 | リチャード・E.ルーベンスタイン, 小沢千重子 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 歴史漫画タイムワープシリーズ 豊臣秀吉へタイムワープ | 一式まさと, チーム・ガリレオ | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 古代ギリシア人の歴史 | 桜井万里子 | 刀水書房 | 4400 | 0 |
| 隋―「流星王朝」の光芒 | 平田陽一郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| もう隠せない 真実の歴史 世界史から消された謎の日本史 | 武内一忠 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| 万物の黎明〜人類史を根本からくつがえす〜 | デヴィッド・グレーバー, デヴィッド・ウェングロウ, 酒井隆史 | 光文社 | 5500 | 0 |
| つまらない歴史が楽しくなる! しくじり偉人図鑑 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 385 | 0 |
| マンガでわかる! 人類はどこから来たのか ようこそ、人類700万年の旅へ! 君は、「人間」ってなんだと思う? | 篠田謙一, 藤野リョウ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 議論の日本史 | 本郷和人 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 歴史を彩った日本の名刀 完全保存版 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 1125 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 徳川15代将軍と江戸時代265年 | 本郷和人, 山中玲奈, 上田英津子 | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| 文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル | 国文学研究資料館 | 文学通信 | 4400 | 0 |
| 東アジア諸国と近代世界 | 青山治世, 渡辺美季, 森万佑子 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 日英開戦への道 イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 | 山本文史 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 能を考える | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| ウィーン大学生フロイト 精神分析の始点 | 金関猛 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| リーダーシップは歴史に学べ | 山内昌之 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 我が陣営にあるべし 〜水野忠重による水野家の復興〜 | 林口宏 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| ウソみたいだけど本当にあった歴史雑学 | 青山誠 | 彩図社 | 825 | 0 |
| 法学の誕生 ――近代日本にとって「法」とは何であったか | 内田貴 | 筑摩書房 | 2970 | 0 |
| 日本賭博史 | 紀田順一郎 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 日本精神史 ――自然宗教の逆襲 | 阿満利麿 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| Dressing Over Japanese History: Deciphering the Masculinity of Sovereignty | 武田佐知子 Sachiko Takeda | 大阪大学出版会 | 3850 | 0 |
| 中村屋のボース[新装版]:インド独立運動と近代日本のアジア主義 | 中島岳志 | 白水社 | 1683 | 0 |
| 新装版 知覧いのちの物語(きずな出版) | 鳥濱明久 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 戦国の異能人 | 戸部新十郎 | PHP研究所 | 469 | 0 |
| 戦国史譚 徳川家康 | 戸部新十郎 | PHP研究所 | 530 | 0 |
| 「日本人とは何か」がわかる 日本思想史マトリックス | 茂木誠 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 殺生関白始末 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 実話BUNKAタブー 残酷の人間史CRUEL | 残酷の人間史CRUEL編集部 | コアマガジン | 789 | 0 |
| ロシア・アヴァンギャルド ――未完の芸術革命 | 水野忠夫 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 北京の歴史 ――「中華世界」に選ばれた都城の歩み | 新宮学 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 南北戦争を戦った日本人 ――幕末の環太平洋移民史 | 菅(七戸)美弥, 北村新三 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 戦国合戦<大敗>の歴史学 | 黒嶋敏 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| ギリシアの僭主政 | 芝川治 | 晃洋書房 | 7480 | 0 |
| となりの史学 戦前の日本と世界 | 加藤陽子, モリナガ・ヨウ | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 九州の邪馬台国vs纏向の騎馬民族 | 槌田鉄男 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| 戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室 | 平山昇 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦前編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 新幹線全史 「政治」と「地形」で解き明かす | 竹内正浩 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| 昭和史百冊 | 平山周吉 | 草思社 | 2750 | 0 |
| 古代の謎・二十の仮説《後編》―飛鳥時代を正しく理解し直す― | 衣川真澄 | パレード | 1650 | 0 |
| 日本が好きになる!歴史全授業 | 齋藤武夫 | アメージング出版 | 2640 | 0 |
| 〈世界史〉の哲学 | 大澤真幸 | 講談社 | 3762 | 0 |
| 始皇帝の愛読書;帝王を支えた書物の変遷 | 鶴間和幸 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 将棋の日本史 | 永井晋 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 江戸時代の官僚制 | 藤井讓治 | 法藏館 | 1210 | 0 |
| 天狗と修験者―山岳信仰とその周辺― | 宮本袈裟雄 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 真珠湾攻撃から80年 明日を拓く昭和史論【WOP】 | 中西輝政, 筒井清忠, 牧野邦昭, 小谷賢, 佐藤卓己, 畑野勇, WEDGE編集部, 金子龍司 | ウェッジ | 660 | 0 |
| 最強神社と太古の神々 | 島田裕巳 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 魏武注孫子 | 曹操, 渡邉義浩 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 中世ヨーロッパの色彩世界 | 徳井淑子 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 古代史講義 | 佐藤信 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ガンディーの真実 ――非暴力思想とは何か | 間永次郎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| AERA Art Collection ローマ帝国 ココがすごい!永遠の都ローマ | 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 神聖ローマ帝国全皇帝伝 | 菊池良生 | 河出書房新社 | 1595 | 0 |
| 日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで - | 八幡和郎 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 老子 | 金谷治 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 普及版・日本人はどのように建造物をつくってきたか | 西岡常一, 宮上茂隆, 穂積和夫 | 草思社 | 1650 | 0 |
| 第三帝国のバンカー ヤルマル・シャハト ――ヒトラーに政権を握らせた金融の魔術師 | ピエール・ボワスリー, フィリップ・ギヨーム | パンローリング | 4400 | 0 |
| ルドルフ・ディーゼル失踪事件 ──歴史に埋もれたエンジン発明家 | ダグラス・ブラント | パンローリング | 2640 | 0 |
| 関東大震災と流言 水島爾保布 発禁版体験記を読む | 前田恭二 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| ウクライナ・ベラルーシ史 | 中村和夫 | 山川出版社 | 1540 | 0 |
| 一九世紀後半における国際関係の変容と国境の形成 | 麓慎一 | 山川出版社 | 3300 | 0 |
| 日本史のなかの埼玉県 | 水口由紀子 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 聞き書き・関東大震災 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 関東大震災 朝鮮人虐殺を読む――流言蜚語が現実を覆うとき | 劉永昇 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 踊念仏 | 大橋俊雄 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 教養・読書・図書館──ヴァイマル・ナチス期ドイツの教養理念と民衆図書館── | 松井健人 | 晃洋書房 | 3850 | 0 |
| 読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編 | 加来耕三, ミューズワーク(ねこまき) | 主婦の友社 | 1540 | 0 |
| 日本図書館史概説 新版 | 岩猿敏生 | 日外アソシエーツ | 2376 | 0 |
| 牧野植物図鑑の謎 ――在野の天才と知られざる競争相手 | 俵浩三 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 虚像のロシア革命 後付け理論で繕った唯物史観の正体 | 渡辺惣樹 | 徳間書店 | 2860 | 0 |
| マルタ騎士団 知られざる領土なき独立国 | 武田秀太郎 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| 司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義 | 福間良明 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 天皇家の恋愛 明治天皇から眞子内親王まで | 森暢平 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 信長の天下所司代 筆頭吏僚村井貞勝 | 谷口克広 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 飛鳥の木簡―古代史の新たな解明 | 市大樹 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 謎解き「三国志演義」 消えた羅貫中 | 平山浩二郎 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 616 | 0 |
| 著作(その四):『病学通論』「除痘館記録」他 | 適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 | 大阪大学出版会 | 16500 | 0 |
| ロシア史 | 和田春樹 | 山川出版社 | 1650 | 0 |
| 現代アジアの「民主主義」 | 岩崎育夫 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 幕末維新史への招待 | 町田明広 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 世界史のなかの近代日本 | 小風秀雅 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 一冊でわかる北欧史 | 村井誠人, 大溪太郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるベトナム史 | 岡田雅志 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるオーストリア史 | 古田善文 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| ブルゴーニュ公国の大公たち | ジョゼフ・カルメット, 田辺保 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ロシア革命と芸術家たち1917-41:芸術家の勝利 | ツヴェタン・トドロフ, 赤塚若樹 | 白水社 | 5346 | 0 |
| 世界史が面白くなる首都誕生の謎 | 八幡和郎 | 光文社 | 825 | 0 |
| 思想課題としてのアジア 基軸・連鎖・投企 | 山室信一 | 岩波書店 | 9680 | 0 |
| 戦後日本公害史論 | 宮本憲一 | 岩波書店 | 9680 | 0 |
| 東大連続講義 歴史学の思考法 | 東京大学教養学部歴史学部会 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容 | 上村剛 | 岩波書店 | 7260 | 0 |
| 三国志が好き! | 渡邉義浩 | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| 気になる日本地理 | 宇田川勝司 | KADOKAWA | 550 | 50 |
| もしも戦国時代に生きていたら - 武将から市井の人々の暮らしまでリアルシミュレーション - | 小和田哲男, 辻明人 | ワニブックス | 990 | 0 |
| テロルの昭和史 | 保阪正康 | 講談社 | 979 | 0 |
| 人口からみた宗教の世界史 | 宮田律 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| ふしぎ・なぞとき 日本史人物事典 | 伊藤賀一, 地人館 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 明治維新という物語 政府が創る「国史」と地域の「記憶」 | 宮間純一 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| マンガでわかる! 韓国時代劇のすべて | 康熙奉, hassaku | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 世界史のリテラシー ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか カノッサの屈辱 | 藤崎衛 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ | 三佐川亮宏 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 足利将軍たちの戦国乱世 応仁の乱後、七代の奮闘 | 山田康弘 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 気ながれる身体の考古学──近世日本における養生── | 片渕美穂子 | 晃洋書房 | 4950 | 0 |
| 西洋政治史 | 渡邉容一郎 | 晃洋書房 | 2530 | 0 |
| 関東大震災と民衆犯罪 ――立件された一一四件の記録から | 佐藤冬樹 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 諸葛孔明の兵法 | 守屋洋 | 三笠書房 | 935 | 0 |
| 中学校で習う歴史が教えられるほどよくわかる | 切替一薫 | ベレ出版 | 1540 | 0 |
| 歴史のミカタ | 井上章一, 磯田道史 | 祥伝社 | 1034 | 0 |
| 幕藩体制国家の法と権力 | 服藤弘司 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 平家物語における死と運命 | 大野順一 | 講談社 | 7425 | 0 |
| 東洋法制史研究 | 廣池千九郎, 内田智雄 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 熊本藩法制史料集 | 高塩博, 小林宏 | 講談社 | 22495 | 0 |
| 英帝国衰亡の一断面 1869年―1956年 | 坂井秀夫 | 講談社 | 5335 | 0 |
| ロシヤ史入門 | 猪木正道 | 講談社 | 3850 | 0 |
| ドン・カルロス | ランケ, 祇園寺信彦 | 講談社 | 3575 | 0 |
| 近代のジレンマ(フォルミカ選書) | クリストファー・ドーソン, 前川貞次郎 | 講談社 | 2640 | 0 |
| イギリス荘園の成立(補訂版)(名著翻訳叢書) | ポール・ヴィノグラードフ, 富沢霊岸, 鈴木利章 | 講談社 | 8910 | 0 |
| イギリス革命思想史 | 田村秀夫 | 講談社 | 6490 | 0 |
| イギリス・インド統治終焉史 一九一〇年―一九四七年 | 坂井秀夫 | 講談社 | 5775 | 0 |
| 大人の学参 | 相澤理 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 【増補・決定版】江戸時代のハイテク・イノベーター列伝 「近代日本」を創った55人のエンジニアたち | NPO法人テクノ未来塾+出川通 | 言視舎 | 2090 | 0 |
| スーフィズムとは何か イスラーム神秘主義の修行道 | 山本直輝 | 集英社 | 1144 | 0 |
| 陸将、海将と振り返る 昭和の大戦 - クリティカルシンキング - | 小川清史, 伊藤俊幸, 桜林美佐 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 戦争の昭和史 - 令和に残すべき最後の証言 - | 早坂隆 | ワニブックス | 1320 | 0 |
| 封建制の多面鏡 | シュテフェン・パツォルト, 甚野尚志 | 刀水書房 | 2970 | 0 |
| 十字軍国家 | 櫻井康人 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| 天下人の攻城戦 15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略 | 渡邊大門 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 軍服を着た法律家 映画に見る軍事法廷と日本 | 佐々木憲治 | 学術研究出版 | 1485 | 0 |
| 恋愛の日本史 | 本郷和人 | 宝島社 | 495 | 50 |
| 政治の理論 リベラルな共和主義のために | 稲葉振一郎 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| アフリカ史 | 山口昌男, 今福龍太 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 人生が楽しくなる 西洋音楽史入門 | 山崎圭一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 民間企業からの震災復興 ――関東大震災を経済視点で読みなおす | 木村昌人 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 福沢諭吉 変貌する肖像 ――文明の先導者から文化人の象徴へ | 小川原正道 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 古典の真実 源氏物語は江戸時代に書かれた | バルテール・マーリン | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 統合の終焉 EUの実像と論理 | 遠藤乾 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| 近代日本の戦争と政治 | 三谷太一郎 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 華北駐屯日本軍 義和団から盧溝橋への道 | 櫻井良樹 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| 愛国の構造 | 将基面貴巳 | 岩波書店 | 5170 | 0 |
| 追いついた近代 消えた近代 戦後日本の自己像と教育 | 苅谷剛彦 | 岩波書店 | 3850 | 0 |
| 現代史は地理から学べ | 宮路秀作 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 美作垪和郷戦乱記 | 小川博毅 | 吉備人出版 | 1210 | 0 |
| 独裁者の料理人:厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓 | ヴィトルト・シャブウォフスキ, 芝田文乃 | 白水社 | 2970 | 0 |
| 大東亜戦争秘録――掻き消された市井の人たちの生きざま、死にざま | 早坂隆 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 中村哲(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 二尋鴇彦, 和田奈津子, ペシャワール会 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 禅の時代 ――栄西・夢窓・大灯・白隠 | 柳田聖山 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| ギリシア哲学史 | 納富信留 | 筑摩書房 | 4620 | 0 |
| 近代日本の中国認識 ――徳川期儒学から東亜協同体論まで | 松本三之介 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 徳川将軍の側近たち | 福留真紀 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 零戦隊長 宮野善治郎の生涯 | 神立尚紀 | 潮書房光人新社 | 1408 | 0 |
| アメリカのいちばん長い戦争 | 生井英考 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 文明の衝突と21世紀の日本 | サミュエル・ハンチントン, 鈴木主税 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 鎌倉幕府ができるまで | 村瀬たま吉, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 英国の宗教都市ノーリッチ | 田巻敦子, 田巻繁 | 近代科学社Digital | 2860 | 0 |
| 藤原道長 王者の月 | 篠綾子 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 皇帝たちの中国史〈新装版〉 | 宮脇淳子 | 徳間書店 | 1540 | 0 |
| はじめは駄馬のごとく ナンバー2の人間学 | 永井路子 | 文藝春秋 | 770 | 0 |
| 縄文系人の見た内外事情史 | 稲田寿太郎 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇 | 辻野弥生 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| 戦国秘史秘伝 〜天下人、海賊、忍者と一揆の時代〜(小学館新書) | 藤田達生 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 〈鬼子〉たちの肖像 中国人が描いた日本人 | 武田雅哉 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| マッカーサー フィリピン統治から日本占領へ | 増田弘 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 幕末明治人物誌 | 橋川文三 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 感染症の中国史 公衆衛生と東アジア | 飯島渉 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| お伊勢参り 江戸庶民の旅と信心 | 鎌田道隆 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 板垣退助 自由民権指導者の実像 | 中元崇智 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 勝海舟と幕末外交 イギリス・ロシアの脅威に抗して | 上垣外憲一 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 陸軍と性病 | 藤田昌雄 | えにし書房 | 3300 | 0 |
| 海賊たちは黄金を目指す 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘 | キース・トムスン, 杉田七重 | 東京創元社 | 2970 | 0 |
| 世界史のリテラシー 朝鮮は、いかに「外患」を克服したのか ホンタイジによる丙子の乱 | 鈴木開 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| フォーク世代のための自分史ノート | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3080 | 0 |
| 承久の乱 800年前の真実! 明恵上人の教えと「御成敗式目」 | 齊藤紀夫 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 世界史のなかの日本 1926-1945 | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 印綬が創った天下秩序 漢王朝の統治と世界観 | 阿部幸信 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| イギリス東インド会社 軍隊・官僚・総督 | 浜渦哲雄 | 講談社 | 1210 | 0 |
| 読み書きの日本史 | 八鍬友広 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| 東京が燃えた日 戦争と中学生 | 早乙女勝元 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| ワクチン開発と戦争犯罪 インドネシア破傷風事件の真相 | 倉沢愛子, 松村高夫 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 世界の今がわかる「地理」の本 | 井田仁康 | 三笠書房 | 2310 | 0 |
| 満洲国を産んだ蛇 関東州と満鉄附属地 | 小林英夫 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| オールカラー 日本の城を極める | 加藤理文, 中井均 | ワン・パブリッシング | 2420 | 0 |
| コーヒー1杯分の時間で読む「教養」日本史 | 佐藤四郎 | 学研 | 1760 | 0 |
| 戦争の近現代史 日本人は戦いをやめられるのか | 保阪正康 | 幻冬舎 | 940 | 0 |
| コーヒー1杯分の時間で読む「教養」世界史 | 市川賢司 | 学研 | 1760 | 0 |
| 奴隷制と人種差別から生まれた黒人音楽 圧政の歴史 サウンド・オブ・フリーダム | 藤井創 | ヒカルランド | 3630 | 0 |
| オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」 | 古野貢 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? | 小野寺拓也, 田野大輔 | 岩波書店 | 902 | 0 |
| 君たちはこの国をどう守るか | 伊藤祐靖, 宮嶋茂樹 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 知らない日本史 戦国〜江戸時代編 | 歴史の細道チャンネル | マイナビ出版 | 1694 | 0 |
| 「足跡」に遺された日本史の真相 | 歴史の謎研究会 | 青春出版社 | 968 | 0 |
| 一神教全史 上下合本版 | 大田俊寛 | 河出書房新社 | 2475 | 0 |
| 一神教全史 | 大田俊寛 | 河出書房新社 | 1342 | 0 |
| めちゃくちゃわかるよ! 江戸の暮らし大図鑑 | 江戸のひみつ研究会 | 大和書房 | 1100 | 0 |
| 鬼才 石原莞爾 陸軍の異端児が歩んだ孤高の生涯 | 星亮一 | 潮書房光人新社 | 1080 | 0 |
| 科学漫画サバイバルシリーズ40 ヒマラヤのサバイバル1 | 洪在徹, 鄭俊圭 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 科学漫画サバイバルシリーズ42 ヒマラヤのサバイバル2 | 洪在徹, 鄭俊圭 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 科学漫画サバイバルシリーズ46 アンコール・ワットのサバイバル1 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 科学漫画サバイバルシリーズ48 アンコール・ワットのサバイバル2 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 大長編サバイバルシリーズ 古代遺跡のサバイバル1 秦の始皇帝陵編1 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| ポピュリスト・ナポレオン 「見えざる独裁者」の統治戦略 | 藤原翔太 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| 大長編サバイバルシリーズ 古代遺跡のサバイバル2 秦の始皇帝陵編2 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 大長編サバイバルシリーズ ピラミッドのサバイバル1 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 大長編サバイバルシリーズ ピラミッドのサバイバル2 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 大長編サバイバルシリーズ ピラミッドのサバイバル3 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 大長編サバイバルシリーズ ピラミッドのサバイバル4 | 洪在徹, 文情厚 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| ヒトラー爆殺未遂事件1939:「イデオロギーなき」暗殺者ゲオルク・エルザー | ヘルムート・オルトナー, 須藤正美 | 白水社 | 3267 | 0 |
| ドイツ史1866-1918:労働世界と市民精神 | トーマス・ニッパーダイ, 大内宏一 | 白水社 | 8415 | 0 |
| 古代ローマ人は皇帝の夢を見たか:アルテミドロス『夢判断の書』を読む | ピーター・トーネマン, 藤井千絵, 藤井崇 | 白水社 | 3762 | 0 |
| キューバ・ミサイル危機:広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62 | マーティン・J・シャーウィン, 三浦元博 | 白水社 | 3960 | 0 |
| AERA with Kids学習BOOKシリーズ ニュースとマンガで今、一番知りたい!日本の歴史 | 山崎圭一 | 朝日新聞出版 | 1400 | 0 |
| レイテ沖海戦〈新装版〉 | 半藤一利 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 現代語訳 江戸府内絵本風俗往来 | 菊池貴一郎, 小林祥次郎 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 武藤章 昭和陸軍最後の戦略家 | 川田稔 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 平治の乱の謎を解く 頼朝が暴いた「完全犯罪」 | 桃崎有一郎 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 災害の日本近代史 大凶作、風水害、噴火、関東大震災と国際関係 | 土田宏成 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 御成敗式目 鎌倉武士の法と生活 | 佐藤雄基 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 黎明 日本左翼史 左派の誕生と弾圧・転向 1867ー1945 | 池上彰, 佐藤優 | 講談社 | 957 | 0 |
| スサノヲの正体(新潮新書) | 関裕二 | 新潮社 | 836 | 0 |
| 今村 均 | 岩井秀一郎 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 近代日本暗殺史 | 筒井清忠 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| ビザンツ帝国 生存戦略の一千年[新装版] | ジョナサン・ハリス, 井上浩一 | 白水社 | 4257 | 0 |
| そもそもお公家さんってなに? | 西村慎太郎 | 現代書館 | 1760 | 0 |
| 中華とは何か ――遊牧民からみた古代中国史 | 松下憲一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 歴史を変えた気候大変動 中世ヨーロッパを襲った小氷河期 | ブライアン・フェイガン, 東郷えりか, 桃井緑美子 | 河出書房新社 | 1078 | 0 |
| 知るほど楽しい鎌倉時代 | 多賀譲治 | 理工図書 | 2860 | 0 |
| 南北朝正閏問題 ――歴史をめぐる明治末の政争 | 千葉功 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 古代中国 説話と真相 | 落合淳思 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 万葉のこだま | 犬養孝 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 超然たる人生 | 西尾幹二 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 生きている。それだけで素晴らしい | 村上和雄, 阿部博幸 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 未来は過去のなかにある─歴史を見つめ、新時代をひらく | 保阪正康, 沢地久枝, 姜尚中 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 「愛国」のゆくえ─「戦後」の無意識とトラウマ | 保阪正康, 姜尚中, 香山リカ | 講談社 | 1155 | 0 |
| 「ポスト戦後」を生きる─繁栄のその先に | 保阪正康, 姜尚中, 雨宮処凛 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 室町戦国法史論 | 前川祐一郎 | 東京大学出版会 | 6380 | 0 |
| オートバイツーリングの遺跡巡り 縄文から弥生、古墳時代へ | 鶴丸韶一郎 | 東京図書出版 | 1000 | 0 |
| 天球回転論 付 レティクス『第一解説』 | ニコラウス・コペルニクス, 高橋憲一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む | 上田信 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 生きざまの日本史【毎日文庫】 | 本郷和人 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| 羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで | 黒田基樹 | KADOKAWA | 2024 | 0 |
| 知れば知るほど泣ける三島由紀夫 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 歴史・戦史・現代史 実証主義に依拠して | 大木毅 | KADOKAWA | 1012 | 0 |
| 歴史と名将 海上自衛隊幹部学校講話集 | 山梨勝之進 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 寺檀の思想 | 大桑斉 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 藤原道長 | 山中裕 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 安倍晴明の一千年―「晴明現象」を読む― | 田中貴子 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| ラジオと戦争 放送人たちの「報国」 | 大森淳郎, NHK放送文化研究所 | NHK出版 | 3960 | 0 |
| 60分でわかる古代ローマ史 豊富なエピソードで歴史を理解 | 石井智憲, MBビジネス研究班 | まんがびと | 768 | 0 |
| 女ことばってなんなのかしら? 「性別の美学」の日本語 | 平野卿子 | 河出書房新社 | 946 | 0 |
| 戦争とデータ―死者はいかに数値となったか | 五十嵐元道 | 中央公論新社 | 1925 | 0 |
| アメリカ・コミュニティー事典 | 金原義明 | 明鏡舎 | 8800 | 0 |
| よみがえる天才 | 金井一薫 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 信長の正体 | 本郷和人 | 文藝春秋 | 789 | 0 |
| 幕末・明治 偉人たちの「定年後」 | 河合敦 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 「実験」とは何か | 福島真人 | 東京大学出版会 | 5940 | 0 |
| 近世後期の朝廷運営と朝幕関係 | 金炯辰 | 東京大学出版会 | 10120 | 0 |
| スッと頭に入る孔子の教え’25 | 昭文社 | 昭文社 | 1500 | 0 |
| 12歳からの新アメリカ | 井田仁康 | カンゼン | 1584 | 0 |
| 此一戦 日本海海戦記 | 水野広徳 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| G・チャイルドの「都市革命論」と日本古代史 ー「近代天皇制批判」の問題点をも念頭に | 草野善彦 | 本の泉社 | 1200 | 0 |
| 戦国の〈大敗〉古戦場を歩く | 黒嶋敏 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 鬼の太平記 | 沢史生 | 彩流社 | 2750 | 0 |
| 鎌倉史の謎 | 相原精次 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 「濃・飛」秘史 文覚上人と大威徳寺 | 相原精次 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ | 野中恵子 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 汪兆銘と胡耀邦 | 柴田哲雄 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 「講談社の絵本」の時代 | 永峯清成 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 上海の日本人街・虹口 | 横山宏章 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| フィンランド国民をつくった教育読本 | ザカリアス・トペリウス, 藤井かおり | 彩流社 | 5940 | 0 |
| 羊と日本人 | 山本佳典 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| ヒットラーの遺言 | 永峯清成 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 新田義貞物語 | 永峯清成 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 隠された日本古代史 II | 林順治 | 彩流社 | 2640 | 0 |
| 六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 | 遠藤慶太 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 小泉信三―天皇の師として、自由主義者として | 小川原正道 | 中央公論新社 | 858 | 0 |
| 「徴用工」問題とは何か 朝鮮人労務動員の実態と日韓対立 | 波多野澄雄 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| カラー版 インカ帝国―大街道を行く | 高野潤 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 世界技術地図の読み方 | 石井威望 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 増補 文明史のなかの明治憲法 ──この国のかたちと西洋体験 | 瀧井一博 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 続!ざんねんなお城図鑑 | かみゆ歴史編集部, おぐし篤 | イカロス出版 | 1760 | 0 |
| まんが古事記 人代編 | ふわこういちろう | かざひの文庫 | 1430 | 0 |
| リデルハート 戦略家の生涯とリベラルな戦争観 | 石津朋之 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 真珠湾までの経緯 海軍軍務局大佐が語る開戦の真相 | 石川信吾 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 大人気歴史系YouTuber ミスター武士道の「戦国武将」本当のキャラ教えます図鑑 | ミスター武士道 | 宝島社 | 1300 | 0 |
| シリーズ「十人十色のしあわせ小箱」 人生を拓いた10の決断 NHK辞め恐竜にかける……(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞東京本社 社会部 | 読売新聞社 | 400 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 泣き虫ジェシー 汗と涙の土俵人生 ハワイから来た元関脇 高見山大五郎(読売新聞Books) | 高見山大五郎, 読売新聞東京本社 三木修司 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 増補改訂 帝国陸軍機甲部隊 | 加登川幸太郎 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 徳川家康「関東国替え」の真実 | 安藤優一郎 | 有隣堂 | 1078 | 0 |
| 卑弥呼と古事記と日本書紀 | 吉木正實 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1540 | 0 |
| 戦国大変 決断を迫られた武将たち | 乃至政彦 | 日本ビジネスプレス | 1430 | 0 |
| となりのUMA おっかな面白い未確認生物(時々妖怪)の世界。 | AX-BEATS:Motor, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 |
| 古代文明と気候大変動 人類の運命を変えた二万年史 | ブライアン・フェイガン, 東郷えりか | 河出書房新社 | 1078 | 0 |
| 近代おんな列伝 | 石井妙子 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 日本史のなかの宮城県 | 関口重樹 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 草の根のファシズム 日本民衆の戦争体験 | 吉見義明 | 岩波書店 | 1628 | 0 |
| 戦争と罪責 | 野田正彰 | 岩波書店 | 1518 | 0 |
| 中世史とは何か | ジョン・H.アーノルド, 図師宣忠, 赤江雄一 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 朝鮮半島の歴史―政争と外患の六百年―(新潮選書) | 新城道彦 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| J・S・ミル 自由を探究した思想家 | 関口正司 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 柴田勝家 織田軍の「総司令官」 | 和田裕弘 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 完全版 ローマ人への質問 | 塩野七生 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| ある旧名主家と明治時代 ─改稿 どぶっ田の改良─ | 岩田俊一 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 獅子と一対となる一角聖獣の秘密 〜「獅子と狛犬」が誕生した背景を考えた〜 | 吉川和男 | 文芸社 | 1881 | 0 |
| 越境する近代 | 佐々木浩雄 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 複合国家イギリスの地域と紐帯 | 岩井淳, 道重一郎 | 刀水書房 | 5500 | 0 |
| 火器の誕生とヨーロッパの戦争 | バート・S.ホール, 市場泰男 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 新版 幻想の中世 | J.バルトルシャイティス, 西野嘉章 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 信望なき大国 日本人が知らない「トランプのアメリカ」 | 大越匡洋 | 日経BP | 2640 | 0 |
| ギリシア史 | 桜井万里子 | 山川出版社 | 1650 | 0 |
| ヨーロッパ中世をめぐる問い 過去を理解するとは何か | 佐藤彰一 | 山川出版社 | 4400 | 0 |
| ナンバー2の日本史 近現代篇 | 榎本秋 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1100 | 0 |
| 一駅一話 江ノ電沿線 歴史さんぽ | 泉秀樹 | 有隣堂 | 1760 | 0 |
| ペストは冬、どこに潜むのか 満州で身を挺して解明に挑んだ医師 | 加藤紘捷 | ロギカ書房 | 2860 | 0 |
| 実証研究 東京裁判 ――被告の責任はいかに問われたか | 戸谷由麻, デイヴィッド・コーエン | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 魔術の歴史 魔法伝説と呪術師たちの物語 | 日経ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 1650 | 0 |
| 日本、中国、朝鮮 古代史の謎を解く | 関裕二 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 日本史を変えた 「最後の〇〇」 | 日本史深掘り講座 | 青春出版社 | 682 | 0 |
| 不動智神妙録/太阿記/玲瓏集 | 沢庵宗彭, 市川白弦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| トマス・ペイン:『コモン・センス』と革命家の生涯 | ハーロー・ジャイルズ・アンガー, 森本奈理 | 白水社 | 4752 | 0 |
| 復興への道のり | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 日本とユダヤの古代史&世界史 - 縄文・神話から続く日本建国の真実 - | 田中英道, 茂木誠 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| B-29の昭和史 ――爆撃機と空襲をめぐる日本の近現代 | 若林宣 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 写真が語る銃後の暮らし | 太平洋戦争研究会 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 中世哲学入門 ――存在の海をめぐる思想史 | 山内志朗 | 筑摩書房 | 1155 | 0 |
| カロルス大帝伝 | エインハルドゥス, ノトケルス, 國原吉之助 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 一冊でわかるスイス史 | 踊共二 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるカナダ史 | 細川道久 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるエジプト史 | 山崎世理愛, 五十嵐大介 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 植民地朝鮮と日本 | 趙景達 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| ブラック・カルチャー 大西洋を旅する声と音 | 中村隆之 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 20の古典で読み解く世界史 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 名作映画で読み解く世界史 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| チベット史 仏教の国の政治と外交 | 正木晃 | KADOKAWA | 1254 | 0 |
| 日本を国家と呼べるのか | 村松剛 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 日本人と天皇 | 村松剛 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 新版 没年 日本史人物事典 | 平凡社 | 平凡社 | 3366 | 0 |
| JFK:「アメリカの世紀」の新星 1917-1956 | フレドリック・ロゲヴァル, 高月園子 | 白水社 | 6237 | 0 |
| 新説 学校では教えない日本史 | 歴史のふしぎを探る会 | 扶桑社 | 935 | 0 |
| 帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 | 高媛 | 岩波書店 | 4730 | 0 |
| 道理と風俗 水戸学と文明論の十九世紀 | 常瀟琳 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 近現代日本における中国語受容史 メディア・教育・言語観 | 温秋穎 | 岩波書店 | 8800 | 0 |
| 厳復 天演論 | 坂元ひろ子, 高柳信夫 | 岩波書店 | 1210 | 0 |
| 済州島四・三事件 「島のくに」の死と再生の物語 | 文京洙 | 岩波書店 | 1430 | 0 |
| 令和に生かす日本史 | 呉座勇一 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| 愛国心とは何か | 貝塚茂樹 | 扶桑社 | 1155 | 0 |
| 中国皇帝の条件―後継者はいかに選ばれたか―(新潮選書) | 阪倉篤秀 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 武士道の名著 日本人の精神史 | 山本博文 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| シベリア抑留 スターリン独裁下、「収容所群島」の実像 | 富田武 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| スターリン 「非道の独裁者」の実像 | 横手慎二 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 徳川家康と武田勝頼 | 平山優 | 幻冬舎 | 1024 | 0 |
| 幻殺 誰が信長を殺したのか? | 本間蒼明 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 715 | 0 |
| 日本史の謎は科学で解ける | 三澤信也 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 立ち読みの歴史 | 小林昌樹 | 早川書房 | 1320 | 0 |
| 内務省 近代日本に君臨した巨大官庁 | 内務省研究会 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 甦る英領マルタに贈られた甲冑 | 宮帯出版社編集部 | 宮帯出版社 | 799 | 0 |
| 民族と国家の5000年史 〜文明の盛衰と戦略的思考がわかる〜 | 八幡和郎 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 悪名の論理 田沼意次の生涯 | 江上照彦 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 二十四史―『史記』に始まる中国の正史 | 岡本隆司 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 日本の戦争はいかに始まったか―連続講義 日清日露から対米戦まで―(新潮選書) | 波多野澄雄, 戸部良一 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 源氏物語の世界(新潮選書) | 中村真一郎 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 沈黙の勇者たち―ユダヤ人を救ったドイツ市民の戦い―(新潮選書) | 岡典子 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| エルサレムの歴史と文化 3つの宗教の聖地をめぐる | 浅野和生 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| まんが日本史1000人 古代国家の誕生から太平洋戦争の終結まで | 世界文化社 | 世界文化社 | 1463 | 0 |
| 戦後日本政治史 占領期から「ネオ55年体制」まで | 境家史郎 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| まんが戦国1000人 | 世界文化社 | 世界文化社 | 1672 | 0 |
| 関東軍―満洲支配への独走と崩壊 | 及川琢英 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| アジアを生きる | 姜尚中 | 集英社 | 990 | 0 |
| 人類百八十万年の【大日本皇統史】 人類最古の生活史と血脈を伝える大日本国体天皇にして南朝111代主が語る超深奥の歴史! | 小野寺直 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| 古墳とはなにか 認知考古学からみる古代 | 松木武彦 | KADOKAWA | 572 | 50 |
| 先住民から見た世界史 コロンブスの「新大陸発見」 | 山本紀夫 | KADOKAWA | 638 | 50 |
| 琉球建国史の謎を追って 交易社会と倭寇 | 吉成直樹 | 七月社 | 1760 | 0 |
| 一冊でわかるアメリカ史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 韓くに文化ノオト ──美しきことばと暮らしを知る | 小倉紀蔵 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 炭鉱と「日本の奇跡」 石炭の多面性を掘り直す | 中澤秀雄, 嶋崎尚子 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 女性と闘争 雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産 | 飯田祐子, 中谷いずみ | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 草津温泉の社会史 | 関戸明子 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 山梨の古城 | 岩本誠城 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 家系図で読み解く世界史 | 神野正史 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 美しい日本人 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 隣国の発見 ──日韓併合期に日本人は何を見たか | 鄭大均 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 日本人無宗教説 ──その歴史から見えるもの | 藤原聖子 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 書くことのメディア史――AIは人間の言語能力に何をもたらすのか | ナオミ・S・バロン, 古屋美登里, 山口真果 | 亜紀書房 | 3960 | 0 |
| 中国目録学 | 清水茂 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史 | 辻田真佐憲 | 講談社 | 1023 | 0 |
| 世界史の中のヤバい女たち(新潮新書) | 黒澤はゆま | 新潮社 | 858 | 0 |
| 謙信×信長 | 乃至政彦 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 戦争の時代 1926-1945 | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 増補改訂版 奈良「地理・地名・地図」の謎 | 奈良まほろばソムリエの会 | 実業之日本社 | 1100 | 0 |
| 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる | 畑中章宏 | 講談社 | 499 | 0 |
| 太平洋文明の興亡 | 入江隆則 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| ロシア 女たちの反体制運動 | 高柳聡子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 歴史家の心眼 | 会田雄次 | PHP研究所 | 599 | 0 |
| 沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか | 林博史 | 集英社 | 1243 | 0 |
| 古代史のいぶき | 上田正昭 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 古代からの視点 | 上田正昭 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 情報敗戦 ――日本近現代史を問いなおす | 中尾茂夫 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 江戸・東京水道全史 | 鈴木浩三 | 筑摩書房 | 2200 | 0 |
| 本当は近くにある大正時代 | 河合敦 | 光文社 | 880 | 0 |
| 旅と歴史好きのための ご当地グルメ誕生の秘密 | 宇田川勝司 | ベレ出版 | 1650 | 0 |
| 雑学・とことん戦国日本史クイズ―元旦から大晦日までの難問・常識問 | 淡野史良 | 講談社 | 1034 | 0 |
| 女王陛下の影法師 ──秘書官からみた英国政治史 | 君塚直隆 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 藤原道長 「御堂関白記」 | 倉本一宏 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 | 松下憲一 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 室町幕府論 | 早島大祐 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 東京史 ──七つのテーマで巨大都市を読み解く | 源川真希 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 天武天皇 | 寺西貞弘 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ステルス・ドラゴンの正体 - 習近平、世界制覇の野望 - | 宮崎正弘 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 世界史のリテラシー 「ロシア」は、いかにして生まれたか タタールのくびき | 宮野裕 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| 世界史のリテラシー 少女は、なぜフランスを救えたのか ジャンヌ・ダルクのオルレアン解放 | 池上俊一 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| 明治のナイチンゲール 大関和物語 | 田中ひかる | 中央公論新社 | 2310 | 0 |
| 物語 チベットの歴史 天空の仏教国の1400年 | 石濱裕美子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 関東大震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか | 武村雅之 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 女帝の古代日本 | 吉村武彦 | 岩波書店 | 836 | 0 |
| なぜコリアンは大久保に集まってくるのか 在日コリアンの経済学 | 李光宰 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 一九一七年一〇月 クーデターか社会革命か | エルネスト・マンデル, 西島栄 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 中国の図書情報文化史 書物の話 | 工藤一郎 | 柘植書房新社 | 1980 | 0 |
| プロの小説家が教える 歴史作家のマル秘ネタ帳 | 木下昌輝 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 暗闇のなかの希望 ──語られない歴史、手つかずの可能性 | レベッカ・ソルニット, 井上利男, 東辻賢治郎 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ガンディーのことばと人生 | 竹中千春 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 9割の日本人が知らない 教科書から消えた世界史 | 土井昭 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 算額奉納した郷代官井上家の物語 青少年赤十字の先駆者井上定雄の家系 | 中西隆, 井上遊 | サンライズ出版 | 1980 | 0 |
| 徳川家康の名宝 〜国宝・久能山東照宮所蔵〜 | 久能山東照宮 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 本当は怖い日本史 | 堀江宏樹 | 三笠書房 | 869 | 0 |
| バルカン史 | 佐原徹哉 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 鹿の道・唐の道・故郷の道-三街道を拓く- | 丹治藤治 | 農文協プロダクション | 1980 | 0 |
| 嗚呼 戦艦武蔵 軍艦武蔵会会員の実録 | 手塚正己 | 中央公論新社 | 12100 | 0 |
| 古代マヤ文明 栄華と衰亡の3000年 | 鈴木真太郎 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| 明治維新と幕臣 「ノンキャリア」の底力 | 門松秀樹 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 図解 城の間取り | 日本史の謎検証委員会 | 彩図社 | 1430 | 0 |
| 木戸孝允と高杉晋作(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 梅屋敷ミタ, 三上修平 | 集英社 | 979 | 0 |
| 異性装 歴史の中の性の越境者たち(インターナショナル新書) | 中根千絵, 本橋裕美, 東望歩, 江口啓子, 伊藤慎吾, 森田貴之, 日置貴之, 阪本久美子 | 集英社 | 924 | 0 |
| ビジネスエリートが知っておきたい 教養としてのヨーロッパ史 | 伊藤敏 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 軍と兵士のローマ帝国 | 井上文則 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 大人になっても困らない日本―東京 50の意外な地理-歴史 | 吹浦忠正 | 太田出版 | 1430 | 0 |
| 日本史の裏側 | 河合敦 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| ゾルゲ工作と日独ソ関係 資料で読む第二次世界大戦前史 | 富田武 | 山川出版社 | 2420 | 0 |
| 太平洋戦争史に学ぶ 日本人の戦い方 | 藤井非三四 | 集英社 | 1056 | 0 |
| 海のアルメニア商人 アジア離散交易の歴史 | 重松伸司 | 集英社 | 1155 | 0 |
| 能に憑かれた権力者―秀吉能楽愛好記― | 天野文雄 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 台湾の大地を拓いた人たち | 緒方英樹 | 理工図書 | 1430 | 0 |
| 大地を拓く | 緒方英樹 | 理工図書 | 1980 | 0 |
| 消された邪馬台国への道 | 木谷恭介 | シティブックス | 792 | 0 |
| 緒方洪庵全集 第三巻(上) 和歌 書 著作(その二) | 適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会, 村田路人, 尾崎真理, 青山英正, 高橋京子, 鈴木重統, 阿曽歩, 合山林太郎, 高浦佳代子, 松永和浩 | 大阪大学出版会 | 17600 | 0 |
| トルコの歴史 | 永田雄三 | 刀水書房 | 2970 | 0 |
| イスラームからつなぐ1 イスラーム信頼学へのいざない | 黒木英充, 後藤絵美 | 東京大学出版会 | 4180 | 0 |
| 日本政教関係史 ──宗教と政治の一五〇年 | 小川原正道 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 悟りと葬式 ──弔いはなぜ仏教になったか | 大竹晋 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 歴史の本質をつかむ「世界史」の読み方 | 伊藤敏 | ベレ出版 | 1540 | 0 |
| 帝国日本と朝鮮牛――畜産資源の確保と植民地化 | 蒋允杰 | 晃洋書房 | 7040 | 0 |
| 「最弱」徳川家臣団の天下取り | 矢部健太郎, 小野雅彦 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1100 | 0 |
| 増補 戦国大名 | 黒田基樹 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 落語に学ぶ老いのヒント | 稲田和浩 | 平凡社 | 950 | 0 |
| 「倭の五王」の謎を解く 雄略天皇は’興’だった | 大平裕 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 朝鮮の膳/朝鮮陶磁名考 | 浅川巧 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 黒幕の日本史 | 本郷和人 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 幕府海軍 ペリー来航から五稜郭まで | 金澤裕之 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 帝国図書館―近代日本の「知」の物語 | 長尾宗典 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 足利義満 | 森茂暁 | KADOKAWA | 2530 | 0 |
| 滋賀県のお城・館一覧 | 横山明弘 | サンライズ出版 | 2475 | 0 |
| 英語と明治維新 ――語学はいかに近代日本を創ったか | 江利川春雄 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| SUPERサイエンス 天才伊能忠敬の地図を作る驚異の技術 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| 戦争・植民地支配とアーカイブズ2 | 安藤正人 | 東京大学出版会 | 10560 | 0 |
| 黒いイギリス人の歴史 忘れられた2000年 | 平田雅博 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 戦国大名の外交 | 丸島和洋 | 講談社 | 1870 | 0 |
| 近代中国の国家主義と軍国民主義 | 小野寺史郎 | 晃洋書房 | 4620 | 0 |
| いっきに読める史記 | 島崎晋 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 子どもの文化人類学 | 原ひろ子 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 明治維新 勝者のなかの敗者 | 遠矢浩規 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| もういちど読む山川倫理PLUS | 小寺聡 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 人物でわかる日本書紀 | 古川順弘 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 | 小野寺拓也 | 山川出版社 | 1540 | 0 |
| 帝国の崩壊 | 鈴木董 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 古代農民忍羽を訪ねて 奈良時代東国人の暮らしと社会 | 関和彦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 加藤友三郎 政党政治を見透した軍人政治家 | 手嶋泰伸 | 中央公論新社 | 1925 | 0 |
| 並べてわかる戦国時代 日本史・世界史 並列年表 | 刀剣画報編集部 | ホビージャパン | 1980 | 0 |
| 教育勅語と御真影 近代天皇制と教育 | 小野雅章 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 歴史学の始まり ヘロドトスとトゥキュディデス | 桜井万里子 | 講談社 | 825 | 0 |
| 世界史を動かしたワイン | 内藤博文 | 青春出版社 | 990 | 0 |
| 徳川家康と今川氏真 | 黒田基樹 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 見る・知る・学ぶ 世界遺産でぐぐっとわかる地理 | 山崎圭一 | JTBパブリッシング | 1300 | 0 |
| 見る・知る・学ぶ世界遺産でぐぐっとわかる世界史 | 山崎圭一 | JTBパブリッシング | 1300 | 0 |
| 横浜もののはじめ物語 | 斎藤多喜夫 | 有隣堂 | 1100 | 0 |
| ブラジル史 | 山田睦男, 鈴木茂 | 山川出版社 | 1430 | 0 |
| 国際平和を歴史的に考える | 岡本隆司, 飯田洋介, 後藤春美 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 西洋倫理思想の考え方 | 池松辰男 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 天皇訪中実現への道――日中対外戦略の展開とその帰結 | 蒋奇武 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
