DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 守城の人 明治人 柴五郎大将の生涯 | 村上兵衛 | 潮書房光人新社 | 1320 | 0 |
| NHK出版 学びのきほん | 鴻巣友季子 | NHK出版 | 499 | 0 |
| 眠れなくなるほど面白い 図解 古代エジプトの話 | 河合望 | 日本文芸社 | 1089 | 0 |
| 永田鉄山の総力戦 | 川田稔 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| エメ・セゼール ――「黒人(ネグリチュード)」の発明 | 尾立要子 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 東京ビフォーアフター 甦る昭和三十年代の東京 山手線沿線編 Part1 | 飯塚クニオ | ぶんか社 | 1650 | 0 |
| 世界の艦船 | 海人社 | エートゥシー・プロダクション | 1799 | 0 |
| 小泉セツ物語 日本の心をラフカディオ・ハーンに語り継いだ女性 | ブンゲイラボ | ブイツーソリューション | 990 | 0 |
| 世界の艦船 増刊 | 海人社 | エートゥシー・プロダクション | 3080 | 0 |
| 後宮 | 加藤徹 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1399 | 0 |
| 教養としての「中国史」の読み方 | 岡本隆司 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 最強の教訓!世界史 まさかの結末に学ぶ | 神野正史 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 土方歳三事件簿22 闇の始末屋 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 328 | 0 |
| 撤退戦 戦史に学ぶ決断の時機と方策 | 齋藤達志 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 福井喜三男從軍記 | 岡岳行 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 「ナガサキ」を生きる――原爆と向き合う人生 | 高瀬毅 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| kotoba | コトバ編集室 | 集英社 | 1394 | 0 |
| ヨイトマケとニコヨンの社会史 戦後失業対策事業・失対労働者研究序説 | 杉本弘幸 | 小さ子社 | 4290 | 0 |
| イザナキとイザナミの正体 | 関裕二 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| パレスチナ占領 | 平野雄吾 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 羽柴秀長と豊臣政権 ――秀吉を支えた弟の生涯 | 渡邊大門 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 入門 男らしさの歴史 | 弓削尚子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 終戦後の日本軍 | 高石弘明 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| アンソロジー 豊臣合戦 | 歴史街道編集部 | PHP研究所 | 770 | 0 |
| 満洲、チャーズの悲劇――飢餓地獄を生き延びた家族の記録 | 浜朝子, 福渡千代 | 明石書店 | 2750 | 0 |
| コンゴ民主共和国を知るための50章 | 木村大治, 武内進一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| アジア系アメリカを知るための53章 | 李里花 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スーダンの未来を想う――革命と政変と軍事衝突の目撃者たち | 関広尚世, 石村智 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| ウクライナ全史 | セルヒー・プロヒー, 鶴見太郎, 桃井緑美子, 大間知知子 | 明石書店 | 3080 | 0 |
| パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章 | 鈴木啓之, 児玉恵美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| インド北東部を知るための45章 | 笠井亮平, 木村真希子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ハプスブルク家の歴史を知るための60章 | 川成洋 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| エルサルバドルを知るための66章【第2版】 | 細野昭雄, 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 猛威を振るうストロングマン――ガバナンス改革と権威主義の再興隆 | 外山文子, 小山田英治, 岩坂将充 | 明石書店 | 2640 | 0 |
| タスマニアを旅する60章 | 宮本忠 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| イギリス文学を旅する60章 | 石原孝哉, 市川仁 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| フランス文学を旅する60章 | 野崎歓 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| インドを旅する55章 | 宮本久義, 小西公大 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スペインの歴史都市を旅する48章 | 立石博高, 小倉真理子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スウェーデンを知るための64章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からイギリスを知るための55章 | 石原孝哉, 市川仁, 宇野毅 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からアフリカを知るための65章 | 藤本武, 八塚春名, 桐越仁美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ラダックを知るための60章 | 煎本孝, 山田孝子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| カリブ海の旧イギリス領を知るための60章 | 川分圭子, 堀内真由美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スロヴァキアを知るための64章 | 長與進, 神原ゆうこ | 明石書店 | 1760 | 0 |
| デンマークを知るための70章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| チェコを知るための60章 | 薩摩秀登, 阿部賢一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| マチズモの人類史――家父長制から「新しい男性性」へ | イヴァン・ジャブロンカ, 村上良太 | 明石書店 | 3784 | 0 |
| NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 | 広瀬佳一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 宗教からアメリカ社会を知るための48章 | 上坂昇 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 華僑・華人を知るための52章 | 山下清海 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| アフガニスタンを知るための70章 | 前田耕作, 山内和也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| シンガポールを知るための65章【第5版】 | 田村慶子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| モルディブを知るための35章 | 荒井悦代, 今泉慎也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ブラジルの歴史を知るための50章 | 伊藤秋仁, 岸和田仁 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| フランスの歴史を知るための50章 | 中野隆生, 加藤玄 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ザンビアを知るための55章 | 島田周平, 大山修一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 中国年鑑 2025 | 一般社団法人中国研究所 | 明石書店 | 19800 | 0 |
| ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち | エリザベス・コッブス, 石井香江, 綿谷志穂 | 明石書店 | 3344 | 0 |
| トルコを知るための53章 | 大村幸弘, 永田雄三, 内藤正典 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| パレスチナを知るための60章 | 臼杵陽, 鈴木啓之 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ラトヴィアを知るための47章 | 志摩園子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ニカラグアを知るための55章 | 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ベラルーシを知るための50章 | 服部倫卓, 越野剛 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| イタリアの歴史を知るための50章 | 高橋進, 村上義和 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ウクライナを知るための65章 | 服部倫卓, 原田義也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| リトアニアを知るための60章 | 櫻井映子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ウェールズを知るための60章 | 吉賀憲夫 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり | 石森大知, 丹羽典生 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| リビアを知るための60章【第2版】 | 塩尻和子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 記憶と記録にみる女性たちと百年 | 長沢栄治, 岡真理, 後藤絵美 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 黙殺された被曝者の声――アメリカ・ハンフォード 正義を求めて闘った原告たち | トリシャ・T・プリティキン, 宮本ゆき | 明石書店 | 3960 | 0 |
| 韓国・基地村の米軍「慰安婦」――国家暴力を問う女性の声 | 金貞子, 金賢善, セウムト, 秦花秀 | 明石書店 | 3520 | 0 |
| [完全版]大恐慌の子どもたち――社会変動とライフコース | グレン・H・エルダー,Jr., 川浦康至, 岡林秀樹, 池田政子, 伊藤裕子, 本田時雄, 田代俊子 | 明石書店 | 5104 | 0 |
| 東アジアと朝鮮戦争七〇年――メディア・思想・日本 | 崔銀姫 | 明石書店 | 3696 | 0 |
| おおいたの子ども家庭福祉――子育て満足度日本一をめざして | 井上登生, 河野洋子, 相澤仁 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| テレビジョンの文化史――日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか | 小代有希子 | 明石書店 | 5544 | 0 |
| ミャンマーの矛盾――ロヒンギャ問題とスーチーの苦難 | 北川成史 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 小泉セツと夫・八雲 | 鷹橋忍 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー 第2期】 | スネザナ・ローレンス, 田邊誠 | すばる舎 | 3850 | 0 |
| ノルマンディ戦の六ヵ国軍 Dデイからパリ解放まで | ジョン・キーガン, 並木均 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 陸軍士官学校事件 二・二六事件の原点 | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 史上最高の狙撃手 シモ・ヘイヘ物語 フィンランドの雪原に潜んだ「白い死神」の生涯 | 白樫叶真 | ブイツーソリューション | 990 | 0 |
| シリーズ日本近現代史 | 岩波新書編集部 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 世界近現代全史 | 大江一道 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 太平洋戦争 | 大木毅 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 戦争が巨木を伐った | 瀬田勝哉 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 新装版 丹羽宇一郎 戦争の大問題 それでも戦争を選ぶのか。 | 丹羽宇一郎 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 新装版 昭和史(上)1926-45 | 中村隆英 | 東洋経済新報社 | 1320 | 0 |
| 新装版 昭和史(下)1945-89 | 中村隆英 | 東洋経済新報社 | 1320 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。寛政期編 ―蔦重、北斎、馬琴たちと働いてみた | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 弱肉強食の現代史18バトル | 茂木誠, 大久保ヤマト | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 真珠湾収容所の捕虜たち 情報将校の見た日本軍と敗戦日本 | オーテス・ケーリ | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| オスマン帝国の肖像 絵画で読む六〇〇年史 | 小笠原弘幸 | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| 地中海世界の歴史 | 本村凌二 | 講談社 | 2365 | 0 |
| 第二次世界大戦 忘れえぬ戦争 | 山上正太郎 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 比叡山 | 景山春樹 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 自衛隊に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実 | 香田洋二 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 昭和陸軍の研究 | 保阪正康 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 父の戦記 | 週刊朝日編集部 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| ガラパゴスを歩いた男:朝枝利男の太平洋探検記 | 丹羽典生 | 教育評論社 | 2640 | 0 |
| 抹殺された大東亜戦争 米軍占領下の検閲が歪めたもの | 勝岡寛次 | 扶桑社 | 2530 | 0 |
| 兵士たちの戦場 体験と記憶の歴史化 | 山田朗 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| 敗北の作戦参謀 | 岩井秀一郎 | PHP研究所 | 799 | 0 |
| 見えない壁 北方四島の記憶 | 本間浩昭 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない | 保阪正康 | 日刊現代 | 1760 | 0 |
| ゾクゾクするほど面白い 始皇帝と春秋戦国時代 | セピア | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 米軍戦闘機から見た太平洋戦争〜ガンカメラが捉えた空戦・空襲〜 | 藤原耕, 栗原俊雄 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 大統領に告ぐ 硫黄島からルーズベルトに与ふる書 | 門田隆将 | 産経新聞出版 | 1870 | 0 |
| 夜に読みたくない こわい世界史 ―最悪・最恐の王&独裁者(2026年版) | JTBパブリッシング | JTBパブリッシング | 1200 | 0 |
| 夜に読みたくない かなしい日本史 ―運命に泣いた歴史人物(2026年版) | JTBパブリッシング | JTBパブリッシング | 1200 | 0 |
| あんまり役に立たない日本史 | しろっぷじゅんぺい | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 地名の魔力 | 今尾恵介 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 『雪風ハ沈マズ』強運駆逐艦 栄光の生涯 新装解説版 | 豊田穣 | 潮書房光人新社 | 1259 | 0 |
| 東京裁判の全貌 | 太平洋戦争研究会, 平塚柾緒 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 太平洋戦争全史 | 池田清, 太平洋戦争研究会 | 河出書房新社 | 1100 | 0 |
| 羽柴を名乗った人々 | 黒田基樹 | KADOKAWA | 1254 | 0 |
| クーデター―政権転覆のメカニズム | 上杉勇司 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 日本終戦史1944-1945 和平工作から昭和天皇の「聖断」まで | 波多野澄雄 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 七三一部隊の日中戦争 | 広中一成 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 誰が日本を降伏させたか | 千々和泰明 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 日本海軍 失敗の本質 | 戸高一成 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| なぜ日本人は間違えたのか―真説・昭和100年と戦後80年―(新潮新書) | 保阪正康 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 地図で解く世界史探究 Atlas | 伊藤敏 | KADOKAWA | 2145 | 0 |
| 島津と武家史 | 須田慎太郎 | バジリコ | 2530 | 0 |
| 「あの戦争」は何だったのか | 辻田真佐憲 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 戦争特派員は見た 知られざる日本軍の現実 | 貴志俊彦 | 講談社 | 957 | 0 |
| 歴史群像シリーズ 徹底解剖!太平洋戦争 | 歴史群像編集部 | ワン・パブリッシング | 1320 | 0 |
| ライラックの花香るころ 中国語を生涯の友として | 神崎多實子 | ボイジャー | 2970 | 0 |
| 幕末<暗号>解読記 | 若林悠, 中村彰彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| SUPERサイエンス 江戸時代の動力ゼロの驚異の物流 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| 絵引 民具の事典 イラストでわかる日本伝統の生活道具 | 岩井宏實, 工藤員功, 中林啓治 | 河出書房新社 | 4950 | 0 |
| 増訂 京都地蔵盆の歴史 | 村上紀夫 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| きもの | 瀬川清子, 畑中章宏 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 女の信心―妻が出家した時代― | 勝浦令子 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 産業革命:起源・歴史・現在 | ロバート・C・アレン, 長谷川貴彦 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 凡将 山本五十六〈新装版〉 | 生出寿 | 徳間書店 | 1023 | 0 |
| 戦争の肖像 最後の証言 - 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島…… - | 早坂隆 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 紅い皇帝 習近平 | マイケル・シェリダン, 田口未和 | 草思社 | 3850 | 0 |
| 古典に学ぶ現代世界 | 滝田洋一 | 日経BP | 1210 | 0 |
| Another view of combat The Two-way Path of Wadenryu Shurikendo ‘Do something, no matter what the situation.’ | Katsuhiko KIZAKI, Jean-Michel MOLLIER,PhD | BABジャパン | 2750 | 0 |
| 写真が語る敗戦と占領 | 太平洋戦争研究会 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 賽の河原 ――供養の宗教学 | 村上晶 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 戦下の読書 統制と抵抗のはざまで | 和田敦彦 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 巣鴨プリズン BC級戦犯者の記録 わがいのち果てる日に【電子特典付き】 | 田嶋隆純 | 講談社 | 1320 | 0 |
| プラトンと反遠近法 | 神崎繁 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 御家騒動 | 福田千鶴 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 日本列島 空襲の記録 | 平塚柾緒 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 米国の日本占領政策 | 五百旗頭真 | 中央公論新社 | 4400 | 0 |
| 米国の日本占領政策 | 五百旗頭真 | 中央公論新社 | 8800 | 0 |
| 大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力 | 荻上チキ, 栗原俊雄 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 日本史のなかの兄弟たち | 安藤優一郎 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡 | 原田小鈴, アリ・ビーザー | 朝日新聞出版 | 2600 | 0 |
| 女たちの太平洋戦争 | 朝日新聞社 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 懲りない日本史 | 伊藤賀一 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 韓国併合 110年後の真実 条約による併合という欺瞞 | 和田春樹 | 岩波書店 | 572 | 0 |
| 戦争というもの | 半藤一利 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 10人の英傑が「この国」を変えた 大転換の日本史 | 出口治明 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 李在明という劇薬 工場少年から国家の頂点へ。韓国民が選んだ男の壮絶な記録 | ブンゲイラボ | ブイツーソリューション | 1485 | 0 |
| 差別語からはいる言語学入門 | 田中克彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 厨房から見たロシア:包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法 | ヴィトルト・シャブウォフスキ, 芝田文乃 | 白水社 | 3762 | 0 |
| 戦争トラウマを生きる 語られなかった日本とアジアの戦争被害、傷ついたものがつくる平和 | 蟻塚亮二, 黒井秋夫 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 超約 中国の歴史 | リンダ・ジャイヴィン, 川島真, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2310 | 0 |
| 王道日本史 中華秩序に立ち向かった日本人 | 石平 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| もしも織田信忠が本能寺の変を生き延びていたら…5 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 菊と星 昭和天皇・マッカーサー会見で戦後はつくられた | 岡村青 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| フッ素の社会史 | 天笠啓祐 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 複合国家から読み解く世界史 「国民国家史観」再考 | 岩井淳 | 山川出版社 | 4400 | 0 |
| 軍事史としての第一次世界大戦 西部戦線の戦いとその戦略 | 石津朋之 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 陰の戦争 アメリカ・ロシア・中国のサイバー戦略 | エリザベス・ヴァン・ウィー・デイヴィス, 川村幸城 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| [新版]人種差別から読み解く 大東亜戦争 | 岩田温 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 満州国よ、永遠なれ | 吉田逍児 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 1話3分 7日でシン常識人 オモシロ日本史 | 河合敦 | JTBパブリッシング | 1200 | 0 |
| グローバルヒストリーのなかの近代歴史学 | 小澤実, 佐藤雄基 | 東京大学出版会 | 5280 | 0 |
| フォト・ドキュメント 骨の戦世 65年目の沖縄戦 | 比嘉豊光, 西谷修 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 一冊でわかる戦国時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える | 国立歴史民俗博物館, 樋浦郷子, 中村耕作 | 文学通信 | 1200 | 0 |
| ラテンアメリカ五〇〇年 歴史のトルソー | 清水透 | 岩波書店 | 1540 | 0 |
| 『三国志』を読む | 井波律子 | 岩波書店 | 1408 | 0 |
| 日本エキゾチシズム文学史 | 広島大学森戸国際高等教育学院 | 東京書籍 | 2750 | 0 |
| 謎解き『八犬伝』 | 小谷野敦 | 河出書房新社 | 1100 | 0 |
| 沖縄 交差するまなざし | 藤原健 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦中・占領期編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 今につながる日本史 完全版 6 -「不条理」が歴史をつくる- (読売新聞Books) | 読売新聞東京本社編集委員 丸山淳一 | 読売新聞社 | 699 | 0 |
| 江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版 江戸っ子の生活超入門 | 江戸歴史研究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 |
| 面白くて眠れなくなる江戸思想 | 橋爪大三郎 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで | 筒井淳也 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 琉球処分 「沖縄問題」の原点 | 塩出浩之 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 中華料理と日本人 帝国主義から懐かしの味への100年史 | 岩間一弘 | 中央公論新社 | 1166 | 0 |
| 戦争を知らないキミへ | 大串潤児 | ポプラ社 | 5280 | 0 |
| 諏訪の神 縄文の〈血祭り〉を解き明かす | 戸矢学 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 一冊でわかるポルトガル史 | 金七紀男 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 一冊でわかるイラン史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| ピース・フィーラー ――支那事変和平工作史 | 戸部良一 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 増補 古典としての旧約聖書 | 月本昭男 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑 | 「みんなが知りたい!世界遺産」編集室 | メイツ出版 | 1815 | 0 |
| 五胡十六国時代 王朝の乱立と権力闘争 | 小野響 | 早川書房 | 1430 | 0 |
| 新制中学の誕生 昭和のなにわ学校物語 | 赤塚康雄 | 柘植書房新社 | 5940 | 0 |
| 昭和20年8月15日 文化人たちは玉音放送をどう聞いたか | 中川右介 | NHK出版 | 1265 | 0 |
| 改訂 正倉院文書入門 | 栄原永遠男 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 〈病と戦後〉の歴史社会学 疾病と公害をめぐる神話を解体する | 土屋敦, 坂田勝彦 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う | 後藤遼太, 大久保真紀 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 世界の土偶を読む | 竹倉史人 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 帆船物語 | 滝沢昌二 | エイティエル出版 | 880 | 0 |
| オールカラー徹底図解 城の攻め方・つくり方 | 中井均, かみゆ歴史編集部 | 宝島社 | 1540 | 0 |
| 蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか | 野村育世 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 中世武士団 偽りの血脈 名字と系図に秘められた企て | 桃崎有一郎 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 都会と田舎 日本文化外史 | 塚本学 | 講談社 | 1540 | 0 |
| ビジュアル図鑑 戦国武将 | 小和田泰経 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 承久の乱研究の最前線 | 日本史史料研究会, 細川重男 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 天才作戦家マンシュタイン 「ドイツ国防軍最高の頭脳」――その限界 | 大木毅 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 頭山翁語録 | 頭山満 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 最終戦争論 | 石原莞爾 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 米英東亞侵略史 | 大川周明 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 虚構の六四天安門事件 | 加藤青延 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| テオドラ:女優からビザンツ皇后、聖人へ | デイヴィッド・ポッター, 井上浩一 | 白水社 | 3960 | 0 |
| 2都物語 札幌・東京 2つの「ひばりが丘」から歴史探索を開始する | 鷲田小彌太, 杉山尚次 | 言視舎 | 1980 | 0 |
| 古代ギリシア人の歴史 | 桜井万里子 | 刀水書房 | 4400 | 0 |
| マンガでわかる! 人類はどこから来たのか ようこそ、人類700万年の旅へ! 君は、「人間」ってなんだと思う? | 篠田謙一, 藤野リョウ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 議論の日本史 | 本郷和人 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル | 国文学研究資料館 | 文学通信 | 4400 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 徳川15代将軍と江戸時代265年 | 本郷和人, 山中玲奈, 上田英津子 | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| 東アジア諸国と近代世界 | 青山治世, 渡辺美季, 森万佑子 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 新装版 知覧いのちの物語(きずな出版) | 鳥濱明久 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 戦国の異能人 | 戸部新十郎 | PHP研究所 | 469 | 0 |
| 戦国史譚 徳川家康 | 戸部新十郎 | PHP研究所 | 530 | 0 |
| 日英開戦への道 イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 | 山本文史 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 能を考える | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| ウィーン大学生フロイト 精神分析の始点 | 金関猛 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 我が陣営にあるべし 〜水野忠重による水野家の復興〜 | 林口宏 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 法学の誕生 ――近代日本にとって「法」とは何であったか | 内田貴 | 筑摩書房 | 2970 | 0 |
| 日本賭博史 | 紀田順一郎 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 日本精神史 ――自然宗教の逆襲 | 阿満利麿 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| Dressing Over Japanese History: Deciphering the Masculinity of Sovereignty | 武田佐知子 Sachiko Takeda | 大阪大学出版会 | 3850 | 0 |
| 中村屋のボース[新装版]:インド独立運動と近代日本のアジア主義 | 中島岳志 | 白水社 | 1683 | 0 |
| 九州の邪馬台国vs纏向の騎馬民族 | 槌田鉄男 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| となりの史学 戦前の日本と世界 | 加藤陽子, モリナガ・ヨウ | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 日本が好きになる!歴史全授業 | 齋藤武夫 | アメージング出版 | 2640 | 0 |
| 戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室 | 平山昇 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦前編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 〈世界史〉の哲学 | 大澤真幸 | 講談社 | 3762 | 0 |
| 神聖ローマ帝国全皇帝伝 | 菊池良生 | 河出書房新社 | 1595 | 0 |
| 日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで - | 八幡和郎 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 第三帝国のバンカー ヤルマル・シャハト ――ヒトラーに政権を握らせた金融の魔術師 | ピエール・ボワスリー, フィリップ・ギヨーム | パンローリング | 4400 | 0 |
| ルドルフ・ディーゼル失踪事件 ──歴史に埋もれたエンジン発明家 | ダグラス・ブラント | パンローリング | 2640 | 0 |
| 一冊でわかる北欧史 | 村井誠人, 大溪太郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるベトナム史 | 岡田雅志 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるオーストリア史 | 古田善文 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 踊念仏 | 大橋俊雄 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 著作(その四):『病学通論』「除痘館記録」他 | 適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 | 大阪大学出版会 | 16500 | 0 |
| ロシア革命と芸術家たち1917-41:芸術家の勝利 | ツヴェタン・トドロフ, 赤塚若樹 | 白水社 | 5346 | 0 |
| 明治維新という物語 政府が創る「国史」と地域の「記憶」 | 宮間純一 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| マンガでわかる! 韓国時代劇のすべて | 康熙奉, hassaku | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 陸将、海将と振り返る 昭和の大戦 - クリティカルシンキング - | 小川清史, 伊藤俊幸, 桜林美佐 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 戦争の昭和史 - 令和に残すべき最後の証言 - | 早坂隆 | ワニブックス | 1320 | 0 |
| 英国の宗教都市ノーリッチ | 田巻敦子, 田巻繁 | 近代科学社Digital | 2860 | 0 |
| 徳川将軍の側近たち | 福留真紀 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 零戦隊長 宮野善治郎の生涯 | 神立尚紀 | 潮書房光人新社 | 1408 | 0 |
| アメリカのいちばん長い戦争 | 生井英考 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 文明の衝突と21世紀の日本 | サミュエル・ハンチントン, 鈴木主税 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 禅の時代 ――栄西・夢窓・大灯・白隠 | 柳田聖山 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| ギリシア哲学史 | 納富信留 | 筑摩書房 | 4620 | 0 |
| 近代日本の中国認識 ――徳川期儒学から東亜協同体論まで | 松本三之介 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 鎌倉幕府ができるまで | 村瀬たま吉, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 縄文系人の見た内外事情史 | 稲田寿太郎 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 印綬が創った天下秩序 漢王朝の統治と世界観 | 阿部幸信 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 世界史のリテラシー 朝鮮は、いかに「外患」を克服したのか ホンタイジによる丙子の乱 | 鈴木開 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| イギリス東インド会社 軍隊・官僚・総督 | 浜渦哲雄 | 講談社 | 1210 | 0 |
| 奴隷制と人種差別から生まれた黒人音楽 圧政の歴史 サウンド・オブ・フリーダム | 藤井創 | ヒカルランド | 3630 | 0 |
| オカルト武将・細川政元 室町を戦国に変えた「ポスト応仁の乱の覇者」 | 古野貢 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 「足跡」に遺された日本史の真相 | 歴史の謎研究会 | 青春出版社 | 968 | 0 |
| めちゃくちゃわかるよ! 江戸の暮らし大図鑑 | 江戸のひみつ研究会 | 大和書房 | 1100 | 0 |
| 鬼才 石原莞爾 陸軍の異端児が歩んだ孤高の生涯 | 星亮一 | 潮書房光人新社 | 1080 | 0 |
| ポピュリスト・ナポレオン 「見えざる独裁者」の統治戦略 | 藤原翔太 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| そもそもお公家さんってなに? | 西村慎太郎 | 現代書館 | 1760 | 0 |
| 中華とは何か ――遊牧民からみた古代中国史 | 松下憲一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ビザンツ帝国 生存戦略の一千年[新装版] | ジョナサン・ハリス, 井上浩一 | 白水社 | 4257 | 0 |
| 室町戦国法史論 | 前川祐一郎 | 東京大学出版会 | 6380 | 0 |
| 知れば知るほど泣ける三島由紀夫 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 生きざまの日本史【毎日文庫】 | 本郷和人 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| 羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで | 黒田基樹 | KADOKAWA | 2024 | 0 |
| 「実験」とは何か | 福島真人 | 東京大学出版会 | 5940 | 0 |
| 近世後期の朝廷運営と朝幕関係 | 金炯辰 | 東京大学出版会 | 10120 | 0 |
| スッと頭に入る孔子の教え’25 | 昭文社 | 昭文社 | 1500 | 0 |
| 12歳からの新アメリカ | 井田仁康 | カンゼン | 1584 | 0 |
| 続!ざんねんなお城図鑑 | かみゆ歴史編集部, おぐし篤 | イカロス出版 | 1760 | 0 |
| リデルハート 戦略家の生涯とリベラルな戦争観 | 石津朋之 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 真珠湾までの経緯 海軍軍務局大佐が語る開戦の真相 | 石川信吾 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 卑弥呼と古事記と日本書紀 | 吉木正實 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1540 | 0 |
| 日本史のなかの宮城県 | 関口重樹 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| ある旧名主家と明治時代 ─改稿 どぶっ田の改良─ | 岩田俊一 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 獅子と一対となる一角聖獣の秘密 〜「獅子と狛犬」が誕生した背景を考えた〜 | 吉川和男 | 文芸社 | 1881 | 0 |
| ギリシア史 | 桜井万里子 | 山川出版社 | 1650 | 0 |
| ヨーロッパ中世をめぐる問い 過去を理解するとは何か | 佐藤彰一 | 山川出版社 | 4400 | 0 |
| 信望なき大国 日本人が知らない「トランプのアメリカ」 | 大越匡洋 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 植民地朝鮮と日本 | 趙景達 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| ブラック・カルチャー 大西洋を旅する声と音 | 中村隆之 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 20の古典で読み解く世界史 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 名作映画で読み解く世界史 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 魔術の歴史 魔法伝説と呪術師たちの物語 | 日経ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 1650 | 0 |
| 一冊でわかるスイス史 | 踊共二 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるカナダ史 | 細川道久 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるエジプト史 | 山崎世理愛, 五十嵐大介 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| カロルス大帝伝 | エインハルドゥス, ノトケルス, 國原吉之助 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| チベット史 仏教の国の政治と外交 | 正木晃 | KADOKAWA | 1254 | 0 |
| 帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 | 高媛 | 岩波書店 | 4730 | 0 |
| 道理と風俗 水戸学と文明論の十九世紀 | 常瀟琳 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 近現代日本における中国語受容史 メディア・教育・言語観 | 温秋穎 | 岩波書店 | 8800 | 0 |
| 厳復 天演論 | 坂元ひろ子, 高柳信夫 | 岩波書店 | 1210 | 0 |
| 済州島四・三事件 「島のくに」の死と再生の物語 | 文京洙 | 岩波書店 | 1430 | 0 |
| 中国皇帝の条件―後継者はいかに選ばれたか―(新潮選書) | 阪倉篤秀 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 令和に生かす日本史 | 呉座勇一 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| 愛国心とは何か | 貝塚茂樹 | 扶桑社 | 1155 | 0 |
| 内務省 近代日本に君臨した巨大官庁 | 内務省研究会 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 立ち読みの歴史 | 小林昌樹 | 早川書房 | 1320 | 0 |
| 甦る英領マルタに贈られた甲冑 | 宮帯出版社編集部 | 宮帯出版社 | 799 | 0 |
| 悪名の論理 田沼意次の生涯 | 江上照彦 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 二十四史―『史記』に始まる中国の正史 | 岡本隆司 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| まんが日本史1000人 古代国家の誕生から太平洋戦争の終結まで | 世界文化社 | 世界文化社 | 1463 | 0 |
| まんが戦国1000人 | 世界文化社 | 世界文化社 | 1672 | 0 |
| 書くことのメディア史――AIは人間の言語能力に何をもたらすのか | ナオミ・S・バロン, 古屋美登里, 山口真果 | 亜紀書房 | 3960 | 0 |
| 人類百八十万年の【大日本皇統史】 人類最古の生活史と血脈を伝える大日本国体天皇にして南朝111代主が語る超深奥の歴史! | 小野寺直 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| 中国目録学 | 清水茂 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| ロシア 女たちの反体制運動 | 高柳聡子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか | 林博史 | 集英社 | 1243 | 0 |
| 情報敗戦 ――日本近現代史を問いなおす | 中尾茂夫 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 江戸・東京水道全史 | 鈴木浩三 | 筑摩書房 | 2200 | 0 |
| 旅と歴史好きのための ご当地グルメ誕生の秘密 | 宇田川勝司 | ベレ出版 | 1650 | 0 |
| なぜコリアンは大久保に集まってくるのか 在日コリアンの経済学 | 李光宰 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 一九一七年一〇月 クーデターか社会革命か | エルネスト・マンデル, 西島栄 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 中国の図書情報文化史 書物の話 | 工藤一郎 | 柘植書房新社 | 1980 | 0 |
| ガンディーのことばと人生 | 竹中千春 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| プロの小説家が教える 歴史作家のマル秘ネタ帳 | 木下昌輝 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 9割の日本人が知らない 教科書から消えた世界史 | 土井昭 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| バルカン史 | 佐原徹哉 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| ゾルゲ工作と日独ソ関係 資料で読む第二次世界大戦前史 | 富田武 | 山川出版社 | 2420 | 0 |
| 能に憑かれた権力者―秀吉能楽愛好記― | 天野文雄 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 滋賀県のお城・館一覧 | 横山明弘 | サンライズ出版 | 2475 | 0 |
| SUPERサイエンス 天才伊能忠敬の地図を作る驚異の技術 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| 英語と明治維新 ――語学はいかに近代日本を創ったか | 江利川春雄 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 戦争・植民地支配とアーカイブズ2 | 安藤正人 | 東京大学出版会 | 10560 | 0 |
| 黒いイギリス人の歴史 忘れられた2000年 | 平田雅博 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 戦国大名の外交 | 丸島和洋 | 講談社 | 1870 | 0 |
| 古代農民忍羽を訪ねて 奈良時代東国人の暮らしと社会 | 関和彦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 加藤友三郎 政党政治を見透した軍人政治家 | 手嶋泰伸 | 中央公論新社 | 1925 | 0 |
| 新選組を探る 幹部たちの隠された真実を追う | あさくらゆう | 潮書房光人新社 | 2530 | 0 |
| 初等数学史 上 古代・中世篇 | フロリアン・カジョリ, 小倉金之助, 中村滋 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 初等数学史 下 近世篇 | フロリアン・カジョリ, 小倉金之助, 中村滋 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る | 中尾友香梨, 白石良夫, 二宮愛理 | 文学通信 | 4950 | 0 |
| 皇室論 なぜ天皇は男系でなければならないのか | 竹内久美子 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 教養としての「フランス史」の読み方 | 福井憲彦 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 豊臣秀吉と天下統一 | 本郷和人, フクイサチヨ | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 徳川家康と江戸幕府 | 本郷和人, 山中玲奈 | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 上野のたった10時間で日本史探究 <古代〜近世> | 上野柊 | 学研 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 上野のたった10時間で日本史探究 <近代〜現代> | 上野柊 | 学研 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 伊藤のたった10時間で世界史探究<古代〜近世> | 伊藤敏 | 学研 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 伊藤のたった10時間で世界史探究<近代〜現代+文化史> | 伊藤敏 | 学研 | 1980 | 0 |
| 世界自然遺産30周年 環白神の世界 | 山下祐介, 環白神エコツーリズム推進協議会 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| よみがえる文字と呪術の帝国 古代殷周王朝の素顔 | 平勢隆郎 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 幕末の会津藩 運命を決めた上洛 | 星亮一 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| オールコックの江戸 初代英国公使が見た幕末日本 | 佐野真由子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 日本文学史序説 (下) | 加藤周一 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 日本文学史序説 (上) | 加藤周一 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 言葉を復元する ――比較言語学の世界 | 吉田和彦 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 仇討考 仇討制度の総点検 | 大津千明 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 物語をつくる神話 解剖図鑑 | 平藤喜久子 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| 幕末維新 解剖図鑑 | 山村竜也 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| The Legacy of the Ryukyu Kingdom An Okinawan History | Takara Kurayoshi | Japan Publishing Industry Foundation for Culture | 3080 | 0 |
| 一冊でわかるブラジル史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるタイ史 | 柿崎一郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるオランダ史 | 水島治郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内 | 関裕二 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 『兵範記』を読む 保元の乱の全記録 | 元木泰雄 | KADOKAWA | 2860 | 0 |
| よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書 増補改訂版 | 小和田哲男, 加藤理文 | ワン・パブリッシング | 2530 | 0 |
| 岩波講座 世界歴史 | 荒川正晴, 大黒俊二, 小川幸司, 木畑洋一, 冨谷至, 中野聡, 林佳世子, 弘末雅士, 永原陽子, 安村直己, 吉澤誠一郎 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 日系アメリカ人 強制収容からの〈帰還〉 人種と世代を超えた戦後補償運動 | 油井大三郎 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 権利としてのボランティア ドイツ 「参加政策」の挑戦 | 渡部聡子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| ワールドヒストリー 進化する世界の諸段階 | 重久俊夫 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 図説 吉原事典 | 永井義男 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 情報戦の日本史 | 上田篤盛 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 週末30分 毎日忙しい!ひとのための週末30分 中学歴史 | Gakken | 学研 | 1265 | 0 |
| SEX20億年史 生殖と快楽の追求、そして未来へ | デイヴィッド・ベイカー, 染田屋茂 | 集英社 | 3300 | 0 |
| ヤマケイ文庫 魔女の植物園 魔女が大切にする37の植物 | 西村佑子 | 山と溪谷社 | 1100 | 0 |
| 学校の戦後史 新版 | 木村元 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 小学館版 新学習まんが人物館 空海 | あおきてつお, 市田実, 木下浩良 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 小学館版 新学習まんが人物館 平塚らいてう | 上川敦子, 江橋よしのり | 小学館 | 1089 | 0 |
| 第二次世界大戦とは何だったのか | 渡辺惣樹 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 書とはどういう芸術か 増補版 筆蝕の美学 | 石川九楊 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 私たちの戦争社会学入門 | 野上元 | 大和書房 | 1980 | 0 |
| 全編解説 浄土論註―社会環境による苦悩解決への道― | 菱木政晴 | 法藏館 | 13200 | 0 |
| 古代中国の裏社会 | 柿沼陽平 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 歴史に葬られた特攻隊長 故郷・石垣島から出撃した伊舎堂用久中佐 | 将口泰浩 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 近代日本の地下水脈 | 保阪正康 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| オスマン帝国全史 「崇高なる国家」の物語 1299-1922 | 宮下遼 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 新書 昭和史 短い戦争と長い平和 | 井上寿一 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント ―ジグソー法による指導と評価の一体化 | 武井寛太 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 黒田官兵衛 ー知と情の軍師 | 童門冬二 | 時事通信社 | 1760 | 0 |
| 〈焼跡〉の戦後空間論 | 逆井聡人 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 全国の犬像をめぐる 忠犬物語45話 | 青柳健二 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 写真・ポスターに見るナチス宣伝術 ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ | 鳥飼行博 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 産婆と産院の日本近代 | 大出春江 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く | 橋本順光, 鈴木禎宏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 花魁の家計簿 | 永井義男 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 幸福への條件 仏教的人生論 | 金岡秀友 | 佼成出版社 | 880 | 0 |
| 沈没してゆくアメリカ号を彼岸から見て | エマニュエル・パストリッチ | 論創社 | 2420 | 0 |
| 維新暗殺秘録 | 平尾道雄 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 古代マケドニア全史 フィリッポスとアレクサンドロスの王国 | 澤田典子 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 新版 学問の暴力 アイヌ墓地はなぜあばかれたか | 植木哲也 | 春風社 | 2200 | 0 |
| 環境と差別の社会学──フィールドとの〈対話〉から構造的差別へ | 三浦耕吉郎 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 藩法集1:岡山藩(上) | 藩法研究会, 谷口澄夫 | 講談社 | 11275 | 0 |
| 藩法集1:岡山藩(下) | 藩法研究会, 谷口澄夫 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集2:鳥取藩 | 藩法研究会, 前田正治 | 講談社 | 9295 | 0 |
| 藩法集4:金澤藩 | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集5:諸藩 | 藩法研究会, 平松義郎 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集6:続金澤藩 | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集7:熊本藩 | 藩法研究会, 鎌田浩 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集8:鹿児島藩(上) | 藩法研究会, 原口虎雄 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集8:鹿児島藩(下) | 藩法研究会, 原口虎雄 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集9:盛岡藩(上) | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 13365 | 0 |
| 藩法集9:盛岡藩(下) | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 14300 | 0 |
| 藩法集10:続鳥取藩 | 藩法研究会, 前田正治 | 講談社 | 20680 | 0 |
| 藩法集11:久留米藩 | 藩法研究会, 石塚英夫 | 講談社 | 20460 | 0 |
| 藩法集12:続諸藩 | 藩法研究会, 平松義郎 | 講談社 | 12540 | 0 |
| 問答集1:三奉行問答 | 石井良介, 服藤弘司 | 講談社 | 22495 | 0 |
| 問答集2:時宜指令・三奉行伺附札 | 石井良介, 服藤弘司, 藪利和 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 問答集4:三秘集・公裁集 | 石井良介, 服藤弘司, 吉田正志 | 講談社 | 14135 | 0 |
| 問答集5:三聴秘録 | 石井良介, 服藤弘司, 大平祐一 | 講談社 | 14135 | 0 |
| 問答集6:青山秘録 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平 | 講談社 | 12045 | 0 |
| 問答集7:幕制彙纂・寺社公聴裁許律 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平, 小島信泰 | 講談社 | 15180 | 0 |
| 問答集8:諸心得留・諸心得問合挨拶留・諸向聞合書・諸向問合御附礼済之写 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 問答集9:大目附問答・町奉行所問合挨拶留・公辺御問合 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平, 神崎直美 | 講談社 | 10120 | 0 |
| 問答集10:服忌令詳解・監察省秘録 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平, 林由紀子 | 講談社 | 13090 | 0 |
| イギリス外交の源流 小ピットの体制像 | 坂井秀夫 | 講談社 | 6600 | 0 |
| 学生の歴史 学生生活の社会史的考察 | 唐沢富太郎 | 講談社 | 7920 | 0 |
| 近世初期実学思想の研究 | 源了圓 | 講談社 | 10450 | 0 |
| 近世法制史料集 | 平松義郎, 京都大学日本法史研究会 | 講談社 | 13585 | 0 |
| 近代イギリス政治外交史 | 坂井秀夫 | 講談社 | 6160 | 0 |
| 十七世紀危機論争 | トレヴァ=ローパー, ボブズボーム, 今井宏 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 秦漢思想史の研究(東洋学叢書) | 町田三郎 | 講談社 | 9405 | 0 |
| 日本法制史概要 | 石井良助 | 講談社 | 6380 | 0 |
| 藩法史料叢書 | 藩法史料叢書刊行会, 吉田正志 | 講談社 | 13585 | 0 |
| ドイツ国民の歴史 中世から現代まで、歴史の成果 | W・コンツェ, 木谷勤 | 講談社 | 3025 | 0 |
| ドイツ私法概説 | ハインリッヒ・ミッタイス, 世良晃志郎, 広中俊雄 | 講談社 | 7920 | 0 |
| ドイツ中世農業史 | ゲオルグ・フォン・ベロウ, 堀米庸三 | 講談社 | 5335 | 0 |
| ドイツ法制史概説 改訂版 | ハインリッヒ・ミッタイス, 世良晃志郎, リーベリッヒ,ハインツ | 講談社 | 10450 | 0 |
| ランケとブルクハルト | フリードリヒ・マイネッケ, 中山治一, 岸田達也 | 講談社 | 3245 | 0 |
| ルネサンスの世界 | 塩見高年 | 講談社 | 4785 | 0 |
| ファラオ ――古代エジプト王権の形成 | 馬場匡浩 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 後期日中戦争シリーズ【3冊 合本版】 | 広中一成 | KADOKAWA | 2728 | 0 |
| 戦藻録[新漢字・新かな版] | 宇垣纏, 半藤一利, 戸高一成 | PHP研究所 | 2600 | 0 |
| アラハバキ・まつろわぬ神 古代東国王権は消されたか | 戸矢学 | 河出書房新社 | 2310 | 0 |
| 魏晋清談集-『世説新語』を中心として- | 吉川忠夫 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| ゲットーの娘たち | ジュディ・バタリオン, 羽田詩津子 | 国書刊行会 | 3168 | 0 |
| 1日1テーマ | 井上純道, 造事務所 | 文響社 | 1595 | 0 |
| 彩色カラー写真でみる 日本の近代史 | 双葉社 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 図説 龍とドラゴンの世界 | 笹間良彦 | 万来舎 | 1980 | 0 |
| NEXUS 情報の人類史 | ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田裕之 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 奴隷・骨・ブロンズ――脱植民地化の歴史学 | 井野瀬久美惠 | 世界思想社 | 2970 | 0 |
| 豊臣秀吉とそれを支えた戦国・異能者集団の謎 知られざる歴史アンダーワールドの実体!! | 月海黄樹 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 古き龍の大國 越前物語り | 黒田宗雲 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 公家たちの幕末維新 ペリー来航から華族誕生へ | 刑部芳則 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| カラー版 遺跡が語るアジア | 大村次郷 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 潜水艦隊 | 井浦祥二郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか クィアとアイドルの交差するところ | ヨン・ヘウォン, キム・セヨン, キム・ミンジョン, パク・キョンヒ | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| 小学館版学習まんが 日本の歴史 | 山川出版社, 新井淳也, 福田智弘, 大野智史 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 天皇なみだ数行下る ─日本終戦秘史─ | 三浦由太 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| シャルロット・ロベスピエールの回想録をひもとく | マリ・くにこ | 文芸社 | 1001 | 0 |
| 歴史を哲学する 7日間の集中講義 | 野家啓一 | 岩波書店 | 1210 | 0 |
| 歴史的に考えること 過去と対話し、未来をつくる | 宇田川幸大 | 岩波書店 | 1089 | 0 |
| 戦国武将臨終図巻 | 河合敦 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| ドラえもん社会ワールドspecial みんなのための世界遺産入門 | 藤子・F・不二雄, 藤子プロ, 片岡英夫 | 小学館 | 935 | 0 |
| SDGsで読む世界史 | 藤森数正 | 晶文社 | 2750 | 0 |
| リンカン 「合衆国市民」の創造者 | 紀平英作 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 小学館版 新学習まんが人物館 足利尊氏 | 高田靖彦, 北原雅紀 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 小学館版 新学習まんが人物館 板垣退助 | さいとうしげき, 水野光博 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 近代日本の対中国感情 なぜ民衆は嫌悪していったか | 金山泰志 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか | 佐々木太郎 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 遠い「山びこ」 無着成恭と教え子たちの四十年 | 佐野眞一 | 中央公論新社 | 1540 | 0 |
| 一冊でわかる東欧史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるスペイン史 | 永田智成, 久木正雄 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるギリシャ史 | 長谷川岳男, 村田奈々子 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 民のモラル ――ホーガースと18世紀イギリス | 近藤和彦 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 10人の思想家から学ぶ 軍事戦略入門 | 石津朋之 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| 大井川流域の文化 | 池田純 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 | 春名幹男 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 歴史漫画タイムワープシリーズ 戦国の姫浅井三姉妹へタイムワープ | RICCA, チーム・ガリレオ | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 西成DEEPインサイド | 市原研吾, 矢島大輔 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 近世ヨーロッパ港湾都市と商業─18〜19 世紀バスク商人と国際商業の展開─ | 高垣里衣 | 晃洋書房 | 5720 | 0 |
| 東大生に教える日本史 | 本郷和人 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 〔新版〕 グリーン・ビーチ ディエップ奇襲作戦 | ジェイムズ・リーソー, 清水政二, 大木毅 | KADOKAWA | 3740 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 織田信長と戦国時代 | 本郷和人, フクイサチヨ | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| 中原中也のことばと人生 | 中原豊 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 倭寇とは何か―中華を揺さぶる「海賊」の正体―(新潮選書) | 岡本隆司 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 東京大空襲を指揮した男 カーティス・ルメイ | 上岡伸雄 | 早川書房 | 1364 | 0 |
| 漢字はこうして始まった 族徽【ぞくき】の世界 | 落合淳思 | 早川書房 | 1364 | 0 |
| 飛脚は何を運んだのか ――江戸街道輸送網 | 巻島隆 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| ジャンヌ・ダルクまたは聖女の行進 | 乃至政彦 | 日本ビジネスプレス | 990 | 0 |
| ダーウィン進化論は間違いを証明 想像を絶する「人類の起源」 | 新谷宏幸 | BCCKS Distribution | 550 | 0 |
| おみやげと鉄道 「名物」が語る日本近代史 | 鈴木勇一郎 | 講談社 | 1320 | 0 |
| シュメル人 | 小林登志子 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 異教のローマ ミトラス教とその時代 | 井上文則 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 近世日本の支配思想 | 前田勉 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 文庫 アドルフ・ヒトラーの一族 | ヴォルフガング・シュトラール, 畔上司 | 草思社 | 1320 | 0 |
| カフェの世界史 | 増永菜生 | SBクリエイティブ | 1100 | 0 |
| ホテルオークラに思いを託した男たち 大倉喜七郎と野田岩次郎 未来につながる二人の約束 | 永宮和 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1870 | 0 |
| 法の人類史 文明を形づくった世界の秩序4000年 | フェルナンダ・ピリー, 高里ひろ | 河出書房新社 | 5940 | 0 |
| 実学思想の系譜 | 源了圓, 大川真 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| ビフォーとアフターが一目でわかる 発明が変えた世界史 | 祝田秀全, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 日本史は、地政学で読み解くと面白い たとえば、大坂はなぜ都として長続きしないのか? | 内藤博文 | 河出書房新社 | 792 | 0 |
| ウケるゴロ合わせ | 安浪京子, 瀬川サユリ, 堀田純司 | 文響社 | 1628 | 0 |
| 「保守思想」大全 名著に学ぶ本質 | 適菜収 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 物流で世界史を読み解く | 玉木俊明 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 3か国をつないでマスターする 中国・朝鮮・日本の歴史 | 岡本隆司 | 扶桑社 | 1430 | 0 |
| 歴史通は人間通 | 渡部昇一 | 扶桑社 | 1078 | 0 |
| 歴史のIF(もしも) | 本郷和人 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 日本史 | 宮地正人 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 古墳が語る古代史の「虚」 呪縛された歴史学 | 相原精次 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| スペイン無敵艦隊の悲劇 イングランド遠征の果てに | 岩根圀和 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| 詳説「ラストボロフ事件」 日本における最大級の諜報活動の実態 | 稲村公望 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 歴史との対話 今を問う思索の旅 | 樋口映美 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| 再考「鎌倉史」と征夷大将軍 「古代みちのく」と家持・文覚・頼朝 | 相原精次 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| ハワイ神話 「夢」紀行 | 金成陽一 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| 文庫 家康伝説の謎 | 渡邊大門 | 草思社 | 1210 | 0 |
| シャネル 人生を語る | ポール・モラン, 山田登世子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 闘う文豪とナチス・ドイツ トーマス・マンの亡命日記 | 池内紀 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 司馬遷の旅 『史記』の古跡をたどる | 藤田勝久 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 完全版 ゴッホの遺言 | 小林英樹 | 中央公論新社 | 1026 | 0 |
| カイト地名と縄文遺跡 謎の関係 | 井藤一樹 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 強い武将ほど恨んでいた! 裏切り合戦図鑑 | YUKIMURA, 小和田哲男 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 歴史から観る中国の正体 | 宮脇淳子 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 目から鱗の日本古代史 | 横地実 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 山岡荘八自伝 | 山岡荘八 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| アメリカ・イン・ジャパン ハーバード講義録 | 吉見俊哉 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| 孝経 儒教の歴史二千年の旅 | 橋本秀美 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 今につながる日本史 完全版 | 読売新聞東京本社編集委員 丸山淳一 | 読売新聞社 | 699 | 0 |
| スパイゲーム――核戦争に最も近づいた日 | スティーヴ・シャンキン, 寺西のぶ子 | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| 一冊でわかるトルコ史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる中国史 | 岡本隆司 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるインド史 | 水島司 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 古代ギリシアのいとなみ | レオポル・ミジョット, 佐藤昇 | 刀水書房 | 3520 | 0 |
| 自由民権創成史 | 宮地正人 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| ヨーロッパ思想入門 | 岩田靖夫 | 岩波書店 | 1089 | 0 |
| 泰平を演じる 徳川期日本の政治空間と「公然の秘密」 | ルーク・S.ロバーツ, 三谷博, 友田健太郎 | 岩波書店 | 4950 | 0 |
| 〈黒人自由闘争〉のアメリカ史 公民権運動とブラック・パワーの相剋 | 藤永康政 | 岩波書店 | 4620 | 0 |
| 増補 昭和天皇の戦争 「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと | 山田朗 | 岩波書店 | 1837 | 0 |
| 脂肪と人類―渇望と嫌悪の歴史―(新潮選書) | イェンヌ・ダムベリ, 久山葉子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| アッシリア全史 都市国家から世界帝国までの1400年 | 小林登志子 | 中央公論新社 | 1364 | 0 |
| 科学と近代世界 | ホワイトヘッド, 上田泰治, 村上至孝 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 続・日本軍兵士―帝国陸海軍の現実 | 吉田裕 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| ユダヤ人の歴史 古代の興亡から離散、ホロコースト、シオニズムまで | 鶴見太郎 | 中央公論新社 | 1188 | 0 |
| 皇室典範―明治の起草の攻防から現代の皇位継承問題まで | 笠原英彦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 《増補新版》 移動する朝鮮族 エスニック・マイノリティの自己統治 | 権香淑 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| 中国朝鮮族の移動と東アジア 元日本留学生の軌跡を辿る | 権香淑, 宮島美花 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| アルハンブラ宮殿物語 グラナダの奇跡と王たち | 西川和子 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 対訳富士古文書 徐福が記録した日本の古代 | 神奈川徐福研究会富士古文書翻訳部会 | 彩流社 | 3850 | 0 |
| 隠された日本古代史III 存在の故郷を求めて | 林順治 | 彩流社 | 2750 | 0 |
| 続々黒潮文明論 グローバリズムに抗する | 稲村公望 | 彩流社 | 3630 | 0 |
| 自由を求めて アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 | デイヴィッド・S・セセルスキ, 樋口映美 | 彩流社 | 3630 | 0 |
| モルトケからシュリーフェンへ 近現代ドイツ軍事思想論集 | 小堤盾 | 彩流社 | 3850 | 0 |
| アヘン戦争からの明治維新 最凶国イギリスの暗躍 | 鈴木荘一 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 真珠湾攻撃・全記録 | 秋元健治 | 現代書館 | 2860 | 0 |
| 日本史探究授業の実況中継 | 石川晶康 | 語学春秋社 | 1650 | 0 |
| 日本史 敗者の条件 | 呉座勇一 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 陸軍作戦部長 田中新一 なぜ参謀は対米開戦を叫んだのか? | 川田稔 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| スターの臨終(新潮新書) | 小泉信一 | 新潮社 | 1034 | 0 |
| 新・古代史 グローバルヒストリーで迫る邪馬台国、ヤマト王権 | NHKスペシャル取材班 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| 三田村鳶魚 江戸生活事典 | 三田村鳶魚, 稲垣史生 | 平凡社 | 2673 | 0 |
| 中世イギリスの食文化 | 今川香代子 | 東洋出版 | 880 | 0 |
| もしも織田信忠が本能寺の変を生き延びていたら… 3 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 「星の城」が見た150年 | 濱口裕介 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 渋沢栄一と松平定信 | 植村美洋 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 遊牧王朝興亡史 モンゴル高原の5000年 | 白石典之 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 古代エジプト文明 世界史の源流 | 大城道則 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 江戸のメディア王と商人文化の黄金期が2時間でわかる! 蔦屋重三郎見るだけノート | 安藤優一郎 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 東アジア現代史 | 家近亮子 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 近世日本の国家権力と宗教 | 高埜利彦 | 法藏館 | 1760 | 0 |
| 日本神話の考古学 | 森浩一 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 源氏物語 恋するもののあはれ | 大津市大河ドラマ「光る君へ」活用推進協議会, 日菜乃, mame | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 宮内官僚 森鴎外 「昭和」改元 影の立役者 | 野口武則 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 戦争・植民地支配とアーカイブズ1 | 安藤正人 | 東京大学出版会 | 13200 | 0 |
| 昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い | 小宮京 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 真実の歴史 エピソード0 ラピュタ編 | 武内一忠 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| 新版 昭和史 戦前篇 1926-1945 | 半藤一利 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| 新版 昭和史 戦後篇 1945-1989 | 半藤一利 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| 平和の発見 巣鴨の生と死の記録 | 花山信勝 | 方丈堂出版 | 2200 | 0 |
| 現代語訳 従軍日録 ─幕末、紀州の漢学者が歩いた四十八日間─ | 川合梅所, 山崎浩 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 天皇問答 | 奥泉光, 原武史 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 真田四代と信繁 | 丸島和洋 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 黒田官兵衛 | 小和田哲男 | 平凡社 | 814 | 0 |
| 戦国大名 | 黒田基樹 | 平凡社 | 858 | 0 |
| 江戸の恋文 | 綿抜豊昭 | 平凡社 | 836 | 0 |
| 伊勢と出雲 | 岡谷公二 | 平凡社 | 858 | 0 |
| 孫文と陳独秀 | 横山宏章 | 平凡社 | 946 | 0 |
| 祇園精舎探しのはてに | 園日暮 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 日本外交の近代史 | 黒沢文貴 | 東京大学出版会 | 6490 | 0 |
| 自転車 人類を変えた発明の200年 | ジョディ・ローゼン, 東辻賢治郎 | 左右社 | 4620 | 0 |
| レマルク 最も読まれ、最も攻撃された作家 | 足立邦夫 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| 後水尾天皇 | 熊倉功夫 | 中央公論新社 | 1026 | 0 |
| 「裏切りの近現代史で読み解く」歴史が暗転するとき | 保阪正康 | 日刊現代 | 1540 | 0 |
| 戦争という魔性 歴史が暗転するとき | 保阪正康 | 日刊現代 | 1870 | 0 |
| 焼跡からのデモクラシー 草の根の占領期体験 | 吉見義明 | 岩波書店 | 1672 | 0 |
| 江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 | 平野克弥, 本橋哲也 | 岩波書店 | 5060 | 0 |
| 1インチの攻防 NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築 | M.E.サロッティ, 岩間陽子, 細谷雄一, 板橋拓己, 小林弘幸, 齋藤嘉臣, 山本健, 立石洋子, 妹尾哲志, 小川浩之, 青野利彦, 堀田主, 倉科一希, 合六強 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 日本史と地理は同時に学べ! | 宇野仙 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| カラー新書 入門 日本美術史 | 山本陽子 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 怪異から妖怪へ | 東アジア恠異学会, 大江篤, 久禮旦雄, 化野燐, 京極夏彦, 佐々木聡, 榎村寛之, 木場貴俊, 南郷晃子, 村上紀夫, 陳宣聿, 久留島元, 佐野誠子, 笹方政紀 | 文学通信 | 1870 | 0 |
| 吉原噺 蔦屋重三郎が生きた世界 | 山田順子 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生 | 小松謙 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 江戸時代を知る、楽しむ。 | 永井義男, 鈴木あつよ | 学研 | 1650 | 0 |
| 私兵特攻 宇垣纒長官と最後の隊員たち | 松下竜一 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 21世紀新版 マクドナルド化した社会 果てしなき合理化のゆくえ | ジョージ・リッツア, 正岡寛司 | 早稲田大学出版部 | 1980 | 0 |
| 浦島伝説とユダヤ - 山幸彦が紡ぐ海洋国家日本の古代史 - | 田中英道 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 改訂カラー版 ヨーロッパの遺跡 ドイツ・フランス・イングランドを中心として | 富山直人 | サンライズ出版 | 3465 | 0 |
| 一冊でわかるフランス史 | 福井憲彦 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるイタリア史 | 北原敦 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 中国の思想 | 村山吉廣 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 皇帝たちの都ローマ ――都市に刻まれた権力者像 | 青柳正規 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙 | 山脇麻生, 中村正明 | 時事通信社 | 1870 | 0 |
| 検証 治安維持法 | 荻野富士夫 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 早稲田大学の学祖 小野梓 大隈重信が信頼した先覚者 | 大日方純夫 | 早稲田大学出版部 | 1155 | 0 |
| 初めての大河ドラマ『べらぼう 蔦重栄華乃夢噺』歴史おもしろBOOK | 小学館 | 小学館 | 1188 | 0 |
| お城の値打ち(新潮新書) | 香原斗志 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 京都占領―1945年の真実―(新潮新書) | 秋尾沙戸子 | 新潮社 | 968 | 0 |
| 現代社会を読み解き、令和を生き抜く勉強のコツ 歴史で学ぶ思考法 | こうちゃん | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| スパルタ 古代ギリシアの神話と実像 | 長谷川岳男 | 文藝春秋 | 1300 | 0 |
| 「昔はよかった」と言うけれど:戦前のマナー・モラルから考える | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 100年前から見た21世紀の日本:大正人からのメッセージ | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 「衣食足りて礼節を知る」は誤りか:戦後のマナー・モラルから考える | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 決定版 蔦屋重三郎のことがマンガで3時間でマスターできる本 | 吉田浩 | 明日香出版社 | 1760 | 0 |
| 蔦屋重三郎と吉原 蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊郭の真実 | 河合敦 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 微笑みのプリンセス 佳子さま | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| ココ・シャネルのことばと人生 | 高野てるみ | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| アインシュタインのことばと人生 | 新堂進 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| マザー・テレサのことばと人生 | 片柳弘史 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| さくらももこのことばと人生 | さくらプロダクション | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 渋沢栄一のことばと人生 | 是澤博昭 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 宮沢賢治のことばと人生 | 栗原敦 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| レイチェル・カーソンのことばと人生 | レイチェル・カーソン日本協会 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| ヘレン・ケラーのことばと人生 | 關宏之 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| ルイ・アームストロングのことばと人生 | 外山喜雄, 外山恵子 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| 津田梅子のことばと人生 | 高橋裕子 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 蔦屋重三郎と浮世絵 「歌麿美人」の謎を解く | 松嶋雅人 | NHK出版 | 1265 | 0 |
| 池上彰と学ぶ イスラエル・中東の歴史地図 | 池上彰, 株式会社 地理情報開発 | 平凡社 | 2079 | 0 |
| 有職食文化図鑑 | 八條忠基 | 平凡社 | 3465 | 0 |
| 地図でスッと頭に入る上書き日本史’24 | 昭文社 | 昭文社 | 1500 | 0 |
| 絵画でスッと頭に入る世界史’24 | 昭文社 | 昭文社 | 1500 | 0 |
| 後漢書 列伝 | 范曄, 李賢, 渡邉義浩 | 早稲田大学出版部 | 1650 | 0 |
| 占領期のメディアとインテリジェンス | 土屋礼子 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| ナチス・ドイツのクリスマス ナチス機関誌「女性展望」にみる祝祭のプロパガンダ | 桑原ヒサ子 | 青弓社 | 4180 | 0 |
| 神の救いの計画とヤタガラスの暗号 | 藤原定明 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 歴史を動かした「決戦」の世界史 | 伊藤敏 | ベレ出版 | 1870 | 0 |
| 小牧・長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相 | 平山優 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 日本史の偉人の虚像を暴く | 本郷和人 | 宝島社 | 990 | 0 |
| よりみち部落問題 | 角岡伸彦 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 歴史群像シリーズ 海の兵器 メカニズム&戦い方図鑑 | 坂本明 | ワン・パブリッシング | 2200 | 0 |
| 裏庭のまぼろし――家族と戦争をめぐる旅 | 石井美保, イシイアツコ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 千田嘉博と春風亭昇太が攻める 最強の山城! 関東編 | 千田嘉博, 春風亭昇太 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 地球文明の寿命 | 松井孝典, 安田喜憲 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 上野がすごい 日本の未来を創る街 | 滝久雄, 柳瀬博一 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 帝国で読み解く近現代史 | 岡本隆司, 君塚直隆 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 蔦屋重三郎と江戸文化 | コスミック出版編集部 | コスミック出版 | 1210 | 0 |
| 天文学者たちの江戸時代 増補新版 | 嘉数次人 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| [新訳]ガリア戦記 | ユリウス・カエサル, 中倉玄喜 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 教養としてのインテリジェンス エピソードで学ぶ諜報の世界史 | 小谷賢 | 日経BP | 1320 | 0 |
| 日本海海戦の証言 聯合艦隊将兵が見た日露艦隊決戦 | 戸高一成 | 潮書房光人新社 | 924 | 0 |
| 六朝詩選俗訓 | 田中江南, 釜谷武志, 都留春雄 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 李賀歌詩編 | 李賀, 原田憲雄 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 漢文研究法 | 狩野直喜, 狩野直禎 | 平凡社 | 2871 | 0 |
| 王家の話 | 弥嶋よつば, 平松健 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| 中国百科 増補改訂版 | 日本中国友好協会, 大西広, 高見澤磨, 井出啓二, 石子順, 水羽信男, 小川快之, 加藤三由紀, 周建中 | めこん | 2750 | 0 |
| マキァヴェッリと宗教 | 石黒盛久 | 論創社 | 3850 | 0 |
| 中世ヨーロッパの軍隊と戦術 | 渡辺信吾(ウエイド), 旗代大田 | マール社 | 2750 | 0 |
| 迫害され異端とされた歴史学者、津田 左右吉、岡田 英弘に捧げる! 正統の古代朝鮮半島史(誰も知らない古代朝鮮半島史) | 中島信文 | アメージング出版 | 1485 | 0 |
| 地球の哲学 | 梅原猛, 松井孝典 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 巨大隕石の衝突 | 松井孝典 | PHP研究所 | 720 | 0 |
| パリとセーヌ川 橋と水辺の物語 | 小倉孝誠 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 治安維持法 なぜ政党政治は「悪法」を生んだか | 中澤俊輔 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 第一次世界大戦史 諷刺画とともに見る指導者たち | 飯倉章 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 日本歓楽郷案内 | 酒井潔 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 連合艦隊 参謀長の回想 | 草鹿龍之介 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 完本 昭和史のおんな | 澤地久枝 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| 陳璧君 考 -中国の革命と女性- | 築地邦輔, 築地信二 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 627 | 0 |
| 尼僧冥利に尽きて候 | 雲輪瑞法 | 佼成出版社 | 1100 | 0 |
| 転換する戦時暴力の記憶 戦後ドイツと〈想起の政治学〉 | 高橋秀寿 | 岩波書店 | 3740 | 0 |
| 日本史のなかの愛知県 | 梅本博志 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| オーストラリアの世論と社会 | 藤川隆男 | 刀水書房 | 3630 | 0 |
| 蔦屋重三郎(学習まんが 世界の伝記NEXT) | おおつきべるの, はのまきみ, 日野原健司 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 歴史戦と外交戦 - 日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれる パブリック・ディプロマシーとインテリジェンス - | 山上信吾, 山岡鉄秀 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| ポケット城図鑑 | 公益財団法人日本城郭協会, 小和田泰経 | オーム社 | 2200 | 0 |
| 坂本龍一語録:教授の音楽と思考の軌跡 | 円堂都司昭 | ぱる出版 | 2200 | 0 |
| 日本人のための「中東」近現代史 | 臼杵陽 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 日下を、なぜクサカと読むのか 地名と古代語 | 筒井功 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 日本漢字全史 | 沖森卓也 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 世界の転換期を知る11章 | 世界の転換期を知る11章編集部 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| 中東 世界の中心の歴史 395年から現代まで | ジャンピエール・フィリユ, 鶴原徹也 | 中央公論新社 | 5720 | 0 |
| ヨコから見る世界史 探究対応版 | 斎藤整 | 学研 | 1485 | 0 |
| タテから見る世界史 探究対応版 | 斎藤整 | 学研 | 1485 | 0 |
| ゾルゲ事件80年目の真実 | 名越健郎 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| ドラえもんに学ぶ偉人のことば 〜キミの心と頭を強くする!〜 | 藤子・F・不二雄, 齋藤孝 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 遊王将軍・徳川家斉の功罪 賢臣・松平定信との相克 | 鈴木荘一 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 真珠と大航海時代──「海の宝石」の産業とグローバル市場── | 山田篤美 | 山川出版社 | 3300 | 0 |
| 個性幻想 ――教育的価値の歴史社会学 | 河野誠哉 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 邪馬台国の研究 歴史工学に基づく魏志倭人伝の解明 | 江崎和博 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| ナスカ地上絵の謎 解明 | 新谷宏幸 | BCCKS Distribution | 550 | 0 |
| 黒人理性批判 | アシル・ムベンベ, 宇野邦一 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 切手の歴史【電子特典付き】 | 岡田芳朗, 田辺龍太 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 平成の天皇皇后両陛下大いに語る | 保阪正康 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 戦時下の政治家は国民に何を語ったか | 保阪正康 | NHK出版 | 1023 | 0 |
| 世界史のリテラシー オスマン帝国は、いかに「中世」を終わらせたか コンスタンティノープル征服 | 小笠原弘幸 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| 世界恐慌とブロック経済 | 石見徹 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 19世紀日本における服従と反抗 山形県庄内地方の四つの集団抗議 | ウィリアム・W・ケリー, ワッパ騒動義民顕彰会・ケリー研究会, 佐藤エミリー綾子 | 文学通信 | 1870 | 0 |
| 講義 宗教の「戦争」論 不殺生と殺人肯定の論理 | 鈴木董 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| ケミストリー現代史 | 大宮理 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| ケミストリー世界史 | 大宮理 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 江戸の文化 | 加唐亜紀 | 西東社 | 1210 | 0 |
| この身体がつくってきた文明の本質 | ルイス・ダートネル, 東郷えりか | 河出書房新社 | 3190 | 0 |
| 生駒新聞の時代 | 吉田伊佐夫, 小島亮 | 風媒社 | 1760 | 0 |
| 駿甲相三国同盟 今川、武田、北条、覇権の攻防 | 黒田基樹 | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| 味の世界史 香辛料から砂糖、うま味調味料まで | 玉木俊明 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 古地図とゆく京都歴史散歩 | 金田章裕 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 古代日本の謎を解く | 山本廣一 | ブイツーソリューション | 2200 | 0 |
| 日本陸海軍の近代史 | 黒沢文貴 | 東京大学出版会 | 6160 | 0 |
| 世界史と日本史は同時に学べ! | 山崎圭一 | SBクリエイティブ | 1870 | 0 |
| 扇状地の都 京都をつくった山・川・土 | 藤岡換太郎, 原田憲一 | 小さ子社 | 2420 | 0 |
| もしも織田信忠が本能寺の変を生き延びていたら… 2 | 潮美瑶, MBビジネス研究班 | まんがびと | 988 | 0 |
| 嘘だらけの日本中世史 | 倉山満 | 扶桑社 | 1056 | 0 |
| 戦うことは「悪」ですか サムライが消えた武士道の国で、いま私たちがなすべきこと | 葛城奈海 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| 宗教の日本史 | 本郷和人 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| ナポレオン戦争 | デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー, 君塚直隆, 糸多郁子, 竹村厚士, 竹本知行 | 国書刊行会 | 9292 | 0 |
| 「修身」教科書に学ぶ偉い人の話 | 長山靖生 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 騎士道 | レオン・ゴーティエ, 武田秀太郎 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 江戸の災害史 徳川日本の経験に学ぶ | 倉地克直 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 平和と危機の構造 | 高坂正堯 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 侍従長回顧録 | 三谷隆信 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 現代語訳 豆腐百珍 | 何必醇, 福田浩 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| カネオくんと学ぶ なるほど! 現代社会とお金のヒミツ 数字とクイズで楽しくわかる | NHK「有吉のお金発見突撃!カネオくん」制作班 | 翔泳社 | 1430 | 0 |
| 古代ギリシアの歴史 | 伊藤貞夫 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 小学館版 学習まんが人物館 高杉晋作 | 岩田やすてる, 落合弘樹 | 小学館 | 1089 | 0 |
| 文春ムック 愛蔵版 司馬遼太郎と『坂の上の雲』のすべて | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 増補 装束の日本史 | 近藤好和 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 昭和問答 | 田中優子, 松岡正剛 | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| 象徴天皇の実像 「昭和天皇拝謁記」を読む | 原武史 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 知れば知るほど泣ける昭和天皇 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 770 | 0 |
| 閔妃暗殺 ――朝鮮王朝末期の国母 | 角田房子 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 球磨焼酎 本格焼酎の源流から | 球磨焼酎酒造組合 | ボイジャー | 2090 | 0 |
| シリーズ「十人十色のしあわせ小箱」 好きを極める ポケモン×古生物学!?……(読売新聞アーカイブ選書) | 読売新聞東京本社 社会部 | 読売新聞社 | 400 | 0 |
| 現代語訳 東都歳事記 | 斎藤月岑, 長谷川雪旦, 長谷川雪堤, 小林祥次郎 | KADOKAWA | 1595 | 0 |
| 昭和全史 | 古川隆久 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 平安貴族の夢分析 | 倉本一宏 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 貨幣システムの世界史 | 黒田明伸 | 岩波書店 | 1804 | 0 |
| フランス革命 歴史における劇薬 | 遅塚忠躬 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| インディアスの破壊をめぐる賠償義務論 十二の疑問に答える | ラス・カサス, 染田秀藤 | 岩波書店 | 1155 | 0 |
| 新版 中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策 | ティアナ・ノーグレン, 岩本美砂子, 塚原久美, 日比野由利, 猪瀬優理 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 中野武営 渋沢栄一と双璧と呼ばれた男 | 石井裕晶 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 経済大国興亡史 1500-1990 | チャールズ P.キンドルバーガー, 中島健二 | 岩波書店 | 1837 | 0 |
| 蔦屋重三郎 | 鈴木俊幸 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎 | 伊藤 賀一 | リベラル社 | 990 | 0 |
| 謎のチェス指し人形「ターク」 | トム・スタンデージ, 服部桂 | 早川書房 | 1320 | 0 |
| びっくり探県! まるごとわかる神奈川の図鑑 | 梅澤真一 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 武士の介護休暇 日本は老いと介護にどう向きあってきたか | 崎井将之 | 河出書房新社 | 1078 | 0 |
| 加耶/任那―古代朝鮮に倭の拠点はあったか | 仁藤敦史 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年 | 榎村寛之 | 中央公論新社 | 1144 | 0 |
| 完本 昭和史のおんな | 澤地久枝 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記 | 谷口雅博 | 日本文芸社 | 990 | 0 |
| むかし「日本人」いま『台灣人』 | 梅桜交友会 代表松本洽盛 | 明日香出版社 | 1320 | 0 |
| 蔦屋重三郎 江戸を編集した男 | 田中優子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 空を見上げて歴史の話をしよう | 雪ノ光 | 三省堂 | 1799 | 0 |
| 仏教の未来年表 | 鵜飼秀徳 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 吉原遊廓―遊女と客の人間模様―(新潮新書) | 高木まどか | 新潮社 | 946 | 0 |
| 天皇たちの寺社戦略 ――法隆寺・薬師寺・伊勢神宮にみる三極構造 | 武澤秀一 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| アルジャイ石窟 ――モンゴル帝国期 草原の道の仏教寺院 | 楊海英 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓 | 永井義男 | 宝島社 | 1595 | 0 |
| 江戸の犯罪録 長崎奉行「犯科帳」を読む | 松尾晋一 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山 | 堀口茉純 | KADOKAWA | 1925 | 0 |
| 変容するインドネシア | 小川忠 | めこん | 3520 | 0 |
| 夜の民兵 | 野守水也 | CLAP | 1000 | 0 |
| アメリカの成人教育――求められた「成人教育者像」とは何か | 堀本麻由子 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 神様と神社 | 三橋健 | 西東社 | 1210 | 0 |
| 写本で楽しむ奇妙な中世ヨーロッパ | オリビア・スウォーサウト, 高尾菜つこ | 河出書房新社 | 3190 | 0 |
| 陰陽道の神々_決定版 | 斎藤英喜 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 戦国時代を変えた合戦と城 桶狭間合戦から大坂の陣まで | 千田嘉博, 平山優 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| 愛と欲望のナチズム | 田野大輔 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 出雲神話 | 松前健, 三浦佑之 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 色彩から読み解く「源氏物語」 | 江崎泰子 | 亜紀書房 | 2420 | 0 |
| 中世政治思想講義 ――ヨーロッパ文化の原型 | 鷲見誠一 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| ガダルカナルは、もう思い出か | 護山八十二 | CLAP | 1798 | 0 |
| 「特攻」の聲 隊員と遺族の八十年 | 宮本雅史 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 史疑 幻の家康論 新装増補改訂版 | 礫川全次 | 批評社 | 1980 | 0 |
| [音声DL付]日本史探究授業の実況中継 | 石川晶康 | 語学春秋社 | 1540 | 0 |
| 検定合格 市販版 国史教科書 第7版 中学校社会科用 | 国史教科書編纂委員会 | PHP研究所 | 330 | 0 |
| 植民地統治下の台湾原住民 | 松岡格 | 東京大学出版会 | 6930 | 0 |
| 史談集 沖田総司は黒猫を見たか | 中村彰彦 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| パリとヒトラーと私 ナチスの彫刻家の回想 | アルノ・ブレーカー, 高橋洋一 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| フランス革命史 | ジュール・ミシュレ, 桑原武夫, 多田道太郎, 樋口謹一 | 中央公論新社 | 1466 | 0 |
| フランス革命史 上下合本 | ジュール・ミシュレ, 桑原武夫, 多田道太郎, 樋口謹一 | 中央公論新社 | 2932 | 0 |
| ドイツ中世農村史の研究 | 野崎直治 | 講談社 | 6875 | 0 |
| バブーフとその時代 フランス革命の研究 | 豊田尭 | 講談社 | 8250 | 0 |
| ヨーロッパの歴史 | ピレンヌ・アンリ, 佐々木克己 | 講談社 | 9955 | 0 |
| 火附盗賊改の研究(史料編) | 服藤弘司 | 講談社 | 11000 | 0 |
| 監憲録・浜松告稟録 | 神崎直美 | 講談社 | 7865 | 0 |
| 興隆期のパクス・ブリタニカ 一つの歴史認識論 | 坂井秀夫 | 講談社 | 5115 | 0 |
| 近世日朝通交貿易史の研究 | 田代和生 | 講談社 | 9405 | 0 |
| 近世法制史料叢書 | 石井良助 | 講談社 | 6490 | 0 |
| 古い中国と新しい中国 | 貝塚茂樹 | 講談社 | 3575 | 0 |
| 古代日韓交渉史断片考 | 中田薫 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 公家新制の研究 | 水戸部正男 | 講談社 | 6820 | 0 |
| 札差事略 | 一橋大学札差事略刊行会 | 講談社 | 11165 | 0 |
| 西洋法制史料叢書 | レプゴウ・アイケ・フォン, 久保正幡, 石川武, 直居純 | 講談社 | 7535 | 0 |
| 大明律例譯義 | 高瀬喜朴, 小林宏, 高塩博 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 中國史上の民族移動期(東洋学叢書) | 田村實造 | 講談社 | 7205 | 0 |
| 徳川禁令考 | 法制史学会, 石井良助 | 講談社 | 7865 | 0 |
| 徳川時代の文学に見えたる私法 | 中田薫 | 講談社 | 4895 | 0 |
| 徳川幕府と中国法 | 奥野彦六 | 講談社 | 5335 | 0 |
| 日本史概説 | 石井良助 | 講談社 | 5665 | 0 |
| 藩法史料集成 | 中澤巷一, 京都大学日本法史研究会 | 講談社 | 9735 | 0 |
| 傷痍軍人と文学の日本近代 | 市川遥 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| 時系列×テーマ別だから一冊でわかる アメリカ史 | 池上彰, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| ジャコバイトとボニー・プリンス 十八世紀のスコットランドの物語 | 鈴木俊一 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 教養としての「ローマ史」の読み方 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 父が子に語る昭和史 | 保阪正康 | PHP研究所 | 799 | 0 |
| 江戸服飾史談 | 大槻如電, 吉田豊 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 渡部昇一の昭和史観 日本人に罪悪感を植えつけたのは誰だ | 渡部昇一 | 徳間書店 | 1430 | 0 |
| 空白の日本史 | 本郷和人 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 大統領たちの五〇年史―フォードからバイデンまで―(新潮選書) | 村田晃嗣 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 島津氏 | 新名一仁, 徳永和喜 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 教養としてのアメリカ大統領選挙 | 神野正史 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| カンボジアは変わったのか 「体制移行」の長期観察1993〜2023 | 小林知, 山田裕史, 新谷春乃, 米倉雪子, 千田沙也加, 初鹿野直美, 矢倉研二郎, 倉島孝行, 高橋美和, 松井生子, 羽谷沙織, 田畑幸嗣 | めこん | 5500 | 0 |
| 地方自治史研究の課題と方法――地域公共圏像の相克 | 石川一三夫 | 晃洋書房 | 4730 | 0 |
| 超約 ドイツの歴史 | ジェームズ・ホーズ, 柳原伸洋, 小林百音, 櫻田美月 | 東京書籍 | 2200 | 0 |
| 価値の社会学 | 作田啓一 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 論語集解 | 渡邉義浩 | 早稲田大学出版部 | 1100 | 0 |
| 後漢書 | 司馬彪, 劉昭, 渡邉義浩 | 早稲田大学出版部 | 1650 | 0 |
| レコンキスタ―「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和 | 黒田祐我 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 独仏関係史 三度の戦争からEUの中核へ | 川嶋周一 | 中央公論新社 | 1188 | 0 |
| アメリカ黒人の歴史 増補版 奴隷貿易からオバマ大統領、BLM運動まで | 上杉忍 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| 三島由紀夫 | 橋川文三 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| ある昭和史 自分史の試み | 色川大吉 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| アマテラスの正体(新潮新書) | 関裕二 | 新潮社 | 946 | 0 |
| 伊能忠敬(学習まんが 世界の伝記NEXT) | 藤みき生, 蛭海隆志 | 集英社 | 891 | 0 |
| エリート過剰生産が国家を滅ぼす | ピーター・ターチン, 濱野大道 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| 中国ぎらいのための中国史 | 安田峰俊 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 検証・100部隊 関東軍軍馬防疫廠の細菌戦研究 | 小河孝, 加藤哲郎, 松野誠也 | 花伝社 | 3850 | 0 |
| 身の維新 完全版 | 田中聡 | 亜紀書房 | 4950 | 0 |
| 決定版 零戦最後の証言 | 神立尚紀 | 潮書房光人新社 | 1540 | 0 |
| 子供の科学完全読本 1924-1945【電子限定カラー版】 大正から昭和へ 100年前から読み直して学ぶ 教養としての科学史 | 小飼弾 | 誠文堂新光社 | 2420 | 0 |
| ラクダの文化誌―アラブ家畜文化考― | 堀内勝 | 法藏館 | 2035 | 0 |
| 中世文芸の地方史 | 川添昭二, 佐伯弘次 | 法藏館 | 1870 | 0 |
| 札幌解体新書 世界一やさしい札幌の教科書 | 一般財団法人えぞ財団 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 古代史サイエンス | 金澤正由樹 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 武将、城を建てる | 河合敦, 龍神貴之 | ポプラ社 | 1078 | 0 |
| 英雄伝 | コルネリウス・ネポス, 山下太郎, 上村健二 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 徳川海上権力論 | 小川雄 | 講談社 | 2530 | 0 |
| 張騫 シルクロードの開拓者 | 田川純三, 井上文則 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 歴史学はこう考える | 松沢裕作 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 翻訳をジェンダーする | 古川弘子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 人類5000年史 | 出口治明 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 女の氏名誕生 ――人名へのこだわりはいかにして生まれたのか | 尾脇秀和 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| これ1冊でわかる! 蔦屋重三郎と江戸文化 元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの謎を解き明かす | 伊藤賀一 | 学研 | 1650 | 0 |
| 赤羽刀ー戦争で忘れられた五千余の刀たち | 刀剣春秋編集部 | 宮帯出版社 | 1980 | 0 |
| 事件・事故で振り返る平成全史 令和を生きるために知りたいこと【特別版】 | 江川紹子, 西岡研介, 開沼博, 安藤優子, 石井光太, 石井妙子, 稲泉連, 溝口敦, 河合香織, 島村菜津, 與那覇潤, WEDGE編集部, 丸岡守, 笹井清範 | ウェッジ | 880 | 0 |
| 父が子に語る昭和経済史 | 竹内宏 | PHP研究所 | 569 | 0 |
| 日本海軍仮装巡洋艦入門 日清・日露戦争から太平洋戦争まで | 石橋孝夫 | 潮書房光人新社 | 980 | 0 |
| こどもホモ・サピエンス 人類の起源、日本人のルーツについて考える本 | ライブ, 国立科学博物館人類研究部 | カンゼン | 1386 | 0 |
| ナチスに抗った教育者 ライヒヴァインが願ったこと | 對馬達雄 | 岩波書店 | 748 | 0 |
| 逆転した日本史〜聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える〜 | 河合敦 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| アーサー王物語 解剖図鑑 | 渡邉浩司, かみゆ歴史編集部 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| 明治天皇 苦悩する「理想的君主」 | 笠原英彦 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| 明治の技術官僚 近代日本をつくった長州五傑 | 柏原宏紀 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 剣士 伊庭八郎の生涯 | 中村彰彦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 人類1万年の歩みに学ぶ 平和道(インターナショナル新書) | 前川仁之 | 集英社 | 1089 | 0 |
| ユーラシアのなかの「天平」 交易と戦争危機の時代 | 河内春人 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| 島原リバティ | タケチオサム | 文芸社 | 891 | 0 |
| 台湾炭鉱の職場史 鉱工が語るもう一つの台湾 | 嶋崎尚子, 中澤秀雄 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 日本が勝つための経済安全保障 - エコノミック・インテリジェンス - | 中川コージ | ワニブックス | 1760 | 0 |
| オスプレイ 戦史シリーズ | ステファン・ウィズダム, アンガス・マックブライド, 斉藤潤子 | 新紀元社 | 2750 | 0 |
| オスプレイ 戦史シリーズ | クリストファー・グラヴェット, グラハム・ターナー, 須田武郎, 斉藤潤子 | 新紀元社 | 2750 | 0 |
| オスプレイ 戦史シリーズ | クリストファー・グラヴェット, アンガス・マックブライド, 須田武郎 | 新紀元社 | 2750 | 0 |
| 朝鮮民衆の社会史 現代韓国の源流を探る | 趙景達 | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| 「狂」を生きる | 奈良本辰也 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 組合・会社・社会 フランス会社法におけるソシエテ概念 | 石川真衣 | 岩波書店 | 5170 | 0 |
| 「昭和天皇拝謁記」を読む 象徴天皇制への道 | 古川隆久, 茶谷誠一, 冨永望, 瀬畑源, 河西秀哉, 舟橋正真, 吉見直人 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 古代天皇たちの真実 - 「紀年復元法」で浮かび上がる「日本古代史」の新たな地平 - | 伊藤雅文 | ワニブックス | 1100 | 0 |
| 死ぬまでに攻めたい 戦う山城50 | 今泉慎一, 三城俊一 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 論考 日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想 | 細川重男 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する | 田中祐介 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 未墾地に入植した満蒙開拓団長の記録 堀忠雄『五福堂開拓団十年記』を読む | 堀忠雄, 黒澤勉, 小松靖彦 | 文学通信 | 2640 | 0 |
| 人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか 拡大する世界と〈地〉の物語 | 清川祥恵, 南郷晃子, 植朗子 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 日本史のなかの中世日光山 忘れられた全盛時代 | 永井晋 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 日本学の教科書 Handbook for Japanese Studies | 伴野文亮, 茂木謙之介 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 土偶を読むを読む | 望月昭秀, 小久保拓也, 佐々木由香, 山科哲, 金子昭彦, 菅豊, 山田康弘, 白鳥兄弟, 松井実, 吉田泰幸 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 玉藻前アンソロジー 殺之巻 | 朝里樹 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 戦国時代と一向一揆 | 日本史史料研究会, 竹間芳明 | 文学通信 | 1760 | 0 |
| 人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて | 一般財団法人人文情報学研究所, 石田友梨, 大向一輝, 小風綾乃, 永崎研宣, 宮川創, 渡邉要一郎 | 文学通信 | 3300 | 0 |
| 古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から | 菊野雅之 | 文学通信 | 2970 | 0 |
| 欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識 | 一般財団法人人文情報学研究所, 小風尚樹, 小川潤, 纓田宗紀, 永崎研宣, 大向一輝, 長野壮一, 山中美潮, 宮川創 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 江戸幕府の誕生 関ヶ原合戦後の国家戦略 | 渡邊大門 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 言いなりにならない江戸の百姓たち 「幸谷村酒井家文書」から読み解く | 渡辺尚志 | 文学通信 | 1650 | 0 |
| 始動する「アメリカの世紀」 ――両大戦間期のアメリカと世界 | 紀平英作 | 山川出版社 | 5500 | 0 |
| アメリカ革命 独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで | 上村剛 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| 西郷従道―維新革命を追求した最強の「弟」 | 小川原正道 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 世界史のリテラシー アメリカは、いかに創られたか レキシントン・コンコードの戦い | 和田光弘 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| 漢字のルーツ 古代文字字典 別巻古文編 | 城南山人 | マール社 | 2200 | 0 |
| 戦争の中でぼくらは育った 戦時下を生きた最後の世代からの伝言 | 小尾昭, 青柳安彦, 大久保の歴史を語り継ぐ会 | 東京書籍 | 2750 | 0 |
| 戦場のカント ――加害の自覚と永遠平和 | 石川求 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 日本への原爆投下とヘンリー・スティムソンの苦悩 | シーン・L・マロイ, 金谷俊則 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 神の社は何故そこに 〜東経135度47分の神秘〜 | 安藤渉 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| オッペンハイマーの時代 核の傘の下で生きるということ | 澤野雅樹 | 言視舎 | 2420 | 0 |
| 消された王権 尾張氏の正体 | 関裕二 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 昭和の戦争、指導者の失敗 | 波多野澄雄, 牧野邦昭, 佐々木雄一, 戸部良一, 細谷雄一, 小宮一夫, 手嶋泰伸, 麻田雅文, 岩谷將, 相澤淳 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| ナチズム前夜 ワイマル共和国と政治的暴力 | 原田昌博 | 集英社 | 1320 | 0 |
| 江戸の都市計画 | 鈴木理生 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 増補 聖典クルアーンの思想 ――イスラームの世界観 | 大川玲子 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| アーネスト・サトウ伝 | バーナード・メリディス・アレン, 庄田元男 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 講談落語今昔譚 | 関根黙庵, 山本進 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 中世寺院の風景―中世民衆の生活と心性― | 細川涼一 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 水と清潔 風呂・トイレ・水道の比較文化史 | 福田眞人 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 二〇三高地 旅順攻囲戦と乃木希典の決断 | 長南政義 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| ヨーロッパ近世史 | 岩井淳 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| ひっくり返す人類学 ――生きづらさの「そもそも」を問う | 奥野克巳 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観 | 吉田純, ミリタリー・カルチャー研究会 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 三浦半島の医療史 国公立病院の源流をたどる | 金川英雄 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 日本の精神医療史 明治から昭和初期まで | 金川英雄 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 台所に敗戦はなかった 戦前・戦後をつなぐ日本食 | 魚柄仁之助 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 精神病院の社会史 | 金川英雄, 堀みゆき | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 感染症と隔離の社会史 避病院の日本近代を読む | 金川英雄 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 永井陽之助国際政治論集 | 永井陽之助 | 中央公論新社 | 7700 | 0 |
| 永井陽之助国際政治論集 | 永井陽之助 | 中央公論新社 | 15400 | 0 |
| いま読む『源氏物語』 | 角田光代, 山本淳子 | 河出書房新社 | 891 | 0 |
| 地球は丸くない!? 人類史上最大級の陰謀 フラットアース隠蔽をひっぺがす! | 大橋和也 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 空の構造 「中論」の論理 | 立川武蔵 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 拷問と処刑の西洋史 | 浜本隆志 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 仕事 | 今村仁司 | 講談社 | 990 | 0 |
| 日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ | 小林英夫 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 引き揚げを語る 子どもたちの戦争体験 | 読売新聞生活部 | 岩波書店 | 693 | 0 |
| 蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 | 車浮代 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| ナポリタンの不思議 | 田中健介 | マイナビ出版 | 1199 | 0 |
| 古代技術 | ヘルマン・ディールス, 平田寛 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 知れば知るほどおもしろい 平安ミステリー | 市橋章男 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| フランス料理と批評の歴史 レストランの誕生から現在まで | 八木尚子 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 世界争乱 2024 揺れる世界をフランスから見る | 広岡裕児 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| ある昭和軍人の記録 情報官・鈴木庫三の歩み | 佐藤卓己 | 中央公論新社 | 3080 | 0 |
| 言論統制 増補版 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 | 佐藤卓己 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 後藤又兵衛 大坂の陣で散った戦国武将 | 福田千鶴 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 天平の三姉妹 聖武皇女の矜持と悲劇 | 遠山美都男 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 熱狂宣言 | 小松成美 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 平安時代の男の日記 | 倉本一宏 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 日の丸の轍 | 古峰文三, 上田信 | ワン・パブリッシング | 2200 | 0 |
| 日本海軍艦艇論 | 大塚好古 | ワン・パブリッシング | 3080 | 0 |
| 中世史マップ ヨーロッパの美・権威・信仰 | ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 1650 | 0 |
| 昭和ぐらふぃてぃ | 飯塚クニオ | 彩図社 | 1980 | 0 |
| 失敗の本質 日本海軍と昭和史【毎日文庫】 | 半藤一利, 保阪正康 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 |
| 山本五十六と大東亜戦争 山本提督は自由主義圏で再生する日本に賭けた | 小島伊織 | 文芸社 | 792 | 0 |
| パリの歴史散歩ノート 2000年の歴史と美食を旅する7日間 | 森田けいこ, 山本ゆりこ | 誠文堂新光社 | 2200 | 0 |
| 中国古典小説史 ――漢初から清末にいたる小説概念の変遷 | 大塚秀高 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| サヴォナローラ 時代・生涯・思想 | 須藤祐孝, 石坂尚武 | ボイジャー | 8030 | 0 |
| 評伝 南京戦の指揮官 松井石根 | 早坂隆 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 熊野観心十界図という誘惑 東アジアの死霊救済儀礼をめぐる精神史 | 西山克 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| もうひとつのライシテ ケベックにおける間文化主義と宗教的なものの行方 | 伊達聖伸 | 岩波書店 | 7260 | 0 |
| アメリカ外交の歴史的文脈 | 西崎文子 | 岩波書店 | 4070 | 0 |
| ヴァイマル憲法とヒトラー 戦後民主主義からファシズムへ | 池田浩士 | 岩波書店 | 1694 | 0 |
| 皇妃エリザベートの暗殺者 ルイジ・ルキーニ回顧録(集英社インターナショナル) | ルイジ・ルキーニ, 西川秀和 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか | ジェイソン・モーガン | 方丈社 | 1683 | 0 |
| アファーマティブ・アクション 平等への切り札か、逆差別か | 南川文里 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 吾妻鏡―鎌倉幕府「正史」の虚実 | 藪本勝治 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| ジョゼフ・フーシェ ある政治的人間の肖像 | シュテファン・ツヴァイク, 山下肇, 山下萬里 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 占領神話の崩壊 | 西鋭夫, 岡崎匡史 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| ユーラシア大陸興亡史 | 玉木俊明 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 太宰治との奇跡の四日間(きずな出版) | 櫻井秀勲 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| あまのじゃく日本風俗学 | 多田道太郎 | PHP研究所 | 489 | 0 |
| 藤原正彦の代表的日本人 | 藤原正彦 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼 ――日本五大どんぶりの誕生 | 飯野亮一 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 居酒屋の誕生 ――江戸の呑みだおれ文化 | 飯野亮一 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 日本史資料研究会セレクト | 栗山格彰 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| テーマ別だから日本の今がしっかり見える 日本近・現代史 | 井上寿一, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 人種差別撤廃提案とパリ講和会議 | 廣部泉 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| アメリカ大統領と大統領図書館 | 豊田恭子 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 真・日本の歴史 | 井沢元彦 | 幻冬舎 | 1881 | 0 |
| 日本の古代とは何か〜最新研究でわかった奈良時代と平安時代の実像〜 | 有富純也, 磐下徹, 十川陽一, 黒須友里江, 手嶋大侑, 小塩慶 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 「飽食した悪魔」の戦後 731部隊と二木秀雄『政界ジープ』 | 加藤哲郎 | 花伝社 | 3850 | 0 |
| 731部隊と100部隊 知られざる人獣共通感染症研究部隊 | 加藤哲郎, 小河孝 | 花伝社 | 2750 | 0 |
| 731部隊と戦後日本 隠蔽と覚醒の情報戦 | 加藤哲郎 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 蔦屋重三郎と田沼時代の謎 | 安藤優一郎 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| モンゴル帝国 草原のダイナミズムと女たち | 楊海英 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 「空気の研究」の研究 ゲーム理論と進化心理学で考える大東亜戦争開戦と御聖断のサイエンス | 金澤正由樹 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 未来への遺言 | 前田浩智, 砂間裕之, 保阪正康 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 脱税の日本史 | 大村大次郎 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 算額の奥に広がる世界 ある算額の誕生余話 | 中西隆 | サンライズ出版 | 1980 | 0 |
| 英語翻訳版「伝光録」 | 瑩山禅師 | PHP研究所 | 5800 | 0 |
| 人脈づくりの達人 坂本龍馬の研究 | 邦光史郎 | PHP研究所 | 799 | 0 |
| 紛争から読む世界史〜あの国の大問題を日本人は知らない | 荒巻豊志 | 大和書房 | 990 | 0 |
| 漫画 サピエンス全史 歴史の覇者編 | ユヴァル・ノア・ハラリ, ダヴィッド・ヴァンデルムーレン, ダニエル・カザナヴ, 梶山あゆみ | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 奇想の系譜 ――又兵衛-国芳 | 辻惟雄 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 増補_戦国史をみる目 | 藤木久志, 稲葉継陽 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 出光佐三 日本を支え故郷を愛した宗像人 | 福岡県宗像市, 飯田晴子 | ボイジャー | 770 | 0 |
| 始皇帝の戦争と将軍たち 秦の中華統一を支えた近臣軍団 | 鶴間和幸 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 渡部昇一の昭和史観 真の国賊は誰だ | 渡部昇一 | 徳間書店 | 1430 | 0 |
| 曇天の機影 | 森成人 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 超ビジュアル! 日本の城大事典 | 矢部健太郎 | 西東社 | 1980 | 0 |
| 欧人異聞 | 樺山紘一 | 刀水書房 | 1210 | 0 |
