DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
- 前へ
- 1
- 次へ
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 新版 コミュニケーション・スタディーズ | 渡辺潤 | 世界思想社 | 2310 | 0 |
| 戦前尖端語辞典 | 平山亜佐子, 山田参助 | 左右社 | 1870 | 0 |
| 小学館版 学習まんが人物館 | 三条和都, さいとうしげき | 小学館 | 935 | 0 |
| 日本の詩歌 その骨組みと素肌 | 大岡信 | 岩波書店 | 704 | 0 |
| 迷家奇譚 | 川奈まり子 | 晶文社 | 1430 | 0 |
| 絵葉書と資料でたどる年賀状の歴史 | 高尾均 | インプレス NextPublishing | 3300 | 0 |
| 教示の不在――カメルーン狩猟採集社会における「教えない教育」 | 園田浩司 | 明石書店 | 4752 | 0 |
| 紙の上の展覧会 国文研 千年の旅 | 国文学研究資料館 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| モンゴルの二十世紀 社会主義を生きた人びとの証言 | 小長谷有紀 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 死と生の民俗 | 田原開起, 諸岡了介 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 21世紀のメキシコ革命 オアハカのストリートアーティストがつむぐ物語歌 | 山越英嗣 | 春風社 | 3300 | 0 |
| 病いと薬のコスモロジー ヒマーラヤ東部タワンにおけるチベット医学、憑依、妖術の民族誌 | 長岡慶 | 春風社 | 3300 | 0 |
| 新版 学問の暴力 アイヌ墓地はなぜあばかれたか | 植木哲也 | 春風社 | 2200 | 0 |
| ドイツ国民の歴史 中世から現代まで、歴史の成果 | W・コンツェ, 木谷勤 | 講談社 | 3025 | 0 |
| ドンデーン村(東南アジア研究叢書) 東北タイの農業生態 | 福井捷朗 | 講談社 | 11000 | 0 |
| ガストロノミーの誕生 フランスの食文化から見た文学・絵画 | 武末祐子 | 左右社 | 2970 | 0 |
| アラハバキ・まつろわぬ神 古代東国王権は消されたか | 戸矢学 | 河出書房新社 | 2310 | 0 |
| 増補改訂版 Film Analysis | マイケル・ライアン, メリッサ・レノス, 田畑暁生 | フィルムアート社 | 2699 | 0 |
| ヤマケイ文庫 水木しげるの山 | 水木しげる | 山と溪谷社 | 1540 | 0 |
| 増殖するシャーマン モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ | 島村一平 | 春風社 | 4950 | 0 |
| 遠野物語と怪異 見るだけで楽しめる! 遠野の呪術の世界 | 遠野市立博物館 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 国土と日本人 災害大国の生き方 | 大石久和 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 産業遺産の社会史 日本とフランスの歴史・文化・課題 | 矢後和彦, ベルナール・トマン | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 文学ノート*大江健三郎 | 工藤庸子 | 講談社 | 4070 | 0 |
| 画壇文壇 虫メガネ式探訪記 藤田嗣治から太宰治まで 読売新聞DB「ヨミダス」 150年の記事より (読売新聞Books) | 前田恭二 | 読売新聞社 | 1000 | 0 |
| 何も持ってないのに、なんで幸せなんですか? | 奥野克巳, 吉田尚記 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 富田の英作文〜99の例文から | 富田一彦 | 大和書房 | 2420 | 0 |
| REKIHAKU 特集・海藻 東アジアをつなぐ海の資源 | 国立歴史民俗博物館, 松田睦彦, 山下優介 | 文学通信 | 1200 | 0 |
| 飛脚は何を運んだのか ――江戸街道輸送網 | 巻島隆 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| トーラーの名において | ヤコヴ・ラブキン, 菅野賢治 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| ホテルオークラに思いを託した男たち 大倉喜七郎と野田岩次郎 未来につながる二人の約束 | 永宮和 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1870 | 0 |
| 「保守思想」大全 名著に学ぶ本質 | 適菜収 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 国家が破綻しても人生は楽しい? イタリア流ライフスタイルのすすめ | 林茂 | 万来舎 | 1760 | 0 |
| 完全版 ゴッホの遺言 | 小林英樹 | 中央公論新社 | 1026 | 0 |
| シャネル 人生を語る | ポール・モラン, 山田登世子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| ハザマの思考 なぜ世界はニッポンのサブカルチャーに惹きつけられるのか | 丸山俊一 | 講談社 | 1771 | 0 |
| アメリカ・イン・ジャパン ハーバード講義録 | 吉見俊哉 | 岩波書店 | 1166 | 0 |
| 世界は説話にみちている 東アジア説話文学論 | 小峯和明 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 日本文化論序説 知れば得する!日本の「芸能」と「物語」 | 稲田和浩 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 旅を豊かにする事典 | 辻原康夫 | イカロス出版 | 4400 | 0 |
| 中世イギリスの食文化 | 今川香代子 | 東洋出版 | 880 | 0 |
| 男尊女卑――法の歴史と今後 | 成清弘和 | 明石書店 | 2112 | 0 |
| シュッツと宗教現象学――宗教と日常生活世界とのかかわりの探究 | ミハエル・シュタウディグル, マイケル・バーバー, ルーツ・アヤス, マー・グリエラ, 星川啓慈, ケイジ・ホシカワ, イリャ・スルバール | 明石書店 | 2816 | 0 |
| 生きることでなぜ、たましいの傷が癒されるのか:紛争地ルワンダに暮らす人びとの民族誌 | 大竹裕子 | 白水社 | 2772 | 0 |
| 南の探検 | 蜂須賀正氏 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 科学史家の宗教論ノート | 村上陽一郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 天皇問答 | 奥泉光, 原武史 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 古代往還 文化の普遍に出会う | 中西進 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 詩心-永遠なるものへ | 中西進 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし | 関根淳, 羽場久美子 | ポプラ社 | 3850 | 0 |
| 宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ | 海野聡 | 集英社 | 1309 | 0 |
| 結婚と離婚 | 長沢栄治, 森田豊子, 小野仁美 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 教育とエンパワーメント | 長沢栄治, 服部美奈, 小林寧子 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 越境する社会運動 | 長沢栄治, 鷹木恵子 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| フィールド経験からの語り | 長沢栄治, 鳥山純子 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 皇室と王室の解体新書 | 岡本佳之 | 内外出版社 | 1870 | 0 |
| マコクライシス「眞子さんの乱」で見えた皇室の危機 | 奥野修司 | 日刊現代 | 1540 | 0 |
| ニホンという病 | 養老孟子, 名越康文 | 日刊現代 | 1650 | 0 |
| 自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門 | 箕曲在弘 | 大和書房 | 1980 | 0 |
| 日本数寄 | 松岡正剛 | 春秋社 | 3520 | 0 |
| 比較文明学の50人 | 小倉紀蔵 | 筑摩書房 | 2200 | 0 |
| 最新アイヌ学がわかる | 佐々木史郎, 北原モコットゥナシ | エイアンドエフ | 1485 | 0 |
| 愛と孤独のフォルクローレ――ボリビア音楽家と生の人類学 | 相田豊 | 世界思想社 | 4950 | 0 |
| ヘタレ人類学者、沙漠をゆく〜僕はゆらいで、少しだけ自由になった | 小西公大 | 大和書房 | 2200 | 0 |
| 新編 オオカミは大神 狼像をめぐる旅 | 青柳健二 | イカロス出版 | 2200 | 0 |
| ストリートの思想 増補新版 | 毛利嘉孝 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 世界と私のAtoZ | 竹田ダニエル | 講談社 | 726 | 0 |
| ナチス・ドイツのクリスマス ナチス機関誌「女性展望」にみる祝祭のプロパガンダ | 桑原ヒサ子 | 青弓社 | 4180 | 0 |
| ほんとうのカフカ | 明星聖子 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 日本動物民俗誌 | 中村禎里, 小松和彦 | 講談社 | 1265 | 0 |
| ドミニカ共和国を知るための60章【第2版】 | 国本伊代, 白神博昭 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 裏庭のまぼろし――家族と戦争をめぐる旅 | 石井美保, イシイアツコ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 古代史最大の謎(ミステリー) 応神天皇と継体天皇 | 宮崎正弘 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 谷崎潤一郎と異国の言語 | 野崎歓 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 文章読本 文豪に学ぶテクニック講座 | 中条省平 | 中央公論新社 | 754 | 0 |
| 反=近代文学史 | 中条省平 | 中央公論新社 | 1047 | 0 |
| 古代千島列島ルートについて考える 旧石器時代のホモ・サピエンスも通った北海道とカムチャッカ半島を結ぶルート | 大谷和男 | 学術研究出版 | 1760 | 0 |
| 浮世絵のみかた | フランク・ロイド・ライト, 上杉隼人 | 作品社 | 2970 | 0 |
| 南回り、北回りの遭遇、列島のホモ・サピエンス 新・日本旧石器文化の成立 | 国武貞克, 佐藤宏之 | 朝日新聞出版 | 1705 | 0 |
| 日本漢字全史 | 沖森卓也 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 概説 北欧神話 | 菅原邦城 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 日下を、なぜクサカと読むのか 地名と古代語 | 筒井功 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 先住民のメキシコ――征服された人々の歴史を訪ねて | 阿部修二 | 明石書店 | 2464 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1399 | 0 |
| 入門講義 現代人類学の冒険 | 里見龍樹 | 平凡社 | 1089 | 0 |
| 日本人と言葉 貧困化の背景を読む | 原口厚 | 早稲田大学出版部 | 1100 | 0 |
| 最終列車 | 原武史 | 講談社 | 902 | 0 |
| 『孫子』の読書史 「解答のない兵法」の魅力 | 平田昌司 | 講談社 | 1375 | 0 |
| ボリビアを知るための65章【第3版】 | 大島正裕 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 金枝篇 呪術と宗教の研究 | J・G・フレーザー, 神成利男, 石塚正英 | 国書刊行会 | 13068 | 0 |
| 戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略 | 荒井真理亜, 副田賢二, 富永真樹, 中村健, 渡邊英理, 天野知幸, 尹シ汐, 小澤純, 五島慶一, 西山康一, 原卓史, 松村良, 三浦卓, 青木康晋 | 文学通信 | 4950 | 0 |
| 19世紀日本における服従と反抗 山形県庄内地方の四つの集団抗議 | ウィリアム・W・ケリー, ワッパ騒動義民顕彰会・ケリー研究会, 佐藤エミリー綾子 | 文学通信 | 1870 | 0 |
| イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 江戸の文化 | 加唐亜紀 | 西東社 | 1210 | 0 |
| ルール?本 | 菅俊一, 田中みゆき, 水野祐 | フィルムアート社 | 2399 | 0 |
| 京都でもっとも古い世界遺産の神社 下鴨さんから聞いた 神社・神話の大切なおはなし | 新木直安 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 滋賀県妖怪事典 | 峰守ひろかず, 久正人 | サンライズ出版 | 2673 | 0 |
| 扇状地の都 京都をつくった山・川・土 | 藤岡換太郎, 原田憲一 | 小さ子社 | 2420 | 0 |
| イスラム移民 | 飯山陽 | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| 平和と危機の構造 | 高坂正堯 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 現代語訳 豆腐百珍 | 何必醇, 福田浩 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| ないものとされた世代のわたしたち | 熊代亨 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 世界の魔よけ図鑑 | 三国信一, 土谷輪, 本作り空 Sola | 岩崎書店 | 3960 | 0 |
| 増補 装束の日本史 | 近藤好和 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 歌舞伎 研究と批評 69 特集・古浄瑠璃とその周辺 | 歌舞伎学会 | 文学通信 | 2530 | 0 |
| 蔦屋重三郎 | 鈴木俊幸 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 宮本常一講演選集 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| くまさんのこだわりシネマ社会学 | 好井裕明 | 晃洋書房 | 1870 | 0 |
| 歩く・知る・対話する琉球学――歴史・社会・文化を体験しよう | 松島泰勝 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 帝国の島――琉球・尖閣に対する植民地主義と闘う | 松島泰勝 | 明石書店 | 2288 | 0 |
| 談論風発 琉球独立を考える――歴史・教育・法・アイデンティティ | 前川喜平, 松島泰勝 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| 美味しさの記憶 人文的「食」紀行 | 山口謠司 | ボイジャー | 1760 | 0 |
| 死とは何か 宗教が挑んできた人生最後の謎 | 中村圭志 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| <決定版>ベトナムのことがマンガで3時間でわかる本 | 福森哲也 | 明日香出版社 | 1980 | 0 |
| <決定版>台湾のことがマンガで3時間でわかる本 | 西川靖章 | 明日香出版社 | 1980 | 0 |
| 風呂と愛国 「清潔な国民」はいかに生まれたか | 川端美季 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| シーア派――起源と行動原理 | 平野貴大 | 作品社 | 2970 | 0 |
| 改訂版 ブラジルのことがマンガで3時間でわかる本 | 吉野亨 | 明日香出版社 | 1760 | 0 |
| 萩原朔太郎 | 野村喜和夫 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| ジョルジュ・ペレック 制約と実存 | 塩塚秀一郎 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 最後の岸田國士論 | 大笹吉雄 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 招客必携 | グリモ・ドゥ・ラ・レニエール, 伊藤文 | 中央公論新社 | 4180 | 0 |
| 吉原遊廓―遊女と客の人間模様―(新潮新書) | 高木まどか | 新潮社 | 946 | 0 |
| 目で見る民俗神シリーズ | 萩原秀三郎 | 東京美術 | 1386 | 0 |
| バイヨンの月 カンボジアのゆたかな伝統の再生 | 森本喜久男 | ボイジャー | 2499 | 0 |
| 図解 拷問と処刑の歴史 | 高平鳴海 | 新紀元社 | 1870 | 0 |
| 玉虫厨子研究 飛鳥からのメッセージ | 森田文康 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 発禁本の世界 | 別冊太陽編集部 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 新版 春夏秋冬 絵ごよみ事典 | 平凡社 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| 陰陽道の神々_決定版 | 斎藤英喜 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 写本で楽しむ奇妙な中世ヨーロッパ | オリビア・スウォーサウト, 高尾菜つこ | 河出書房新社 | 3190 | 0 |
| ぼっちのままで居場所を見つける ――孤独許容社会へ | 河野真太郎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 呪文の言語学 | 角悠介 | 作品社 | 2640 | 0 |
| 中世政治思想講義 ――ヨーロッパ文化の原型 | 鷲見誠一 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 妖精世界へのとびら 〜新版・妖精学入門 | 井村君江 | 書苑新社 | 1760 | 0 |
| Yes,Noh ニューヨークから34歳で能の世界に飛び込んだ女性能楽師のYESな半生 | 関直美 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| 蟻の歌(フォルミカ選書) | 渡辺一夫 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 他界観念の原始形態(東南アジア研究叢書) | 棚瀬襄爾 | 講談社 | 12870 | 0 |
| 茶の本 | 岡倉天心, 村岡博, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 330 | 0 |
| パリとヒトラーと私 ナチスの彫刻家の回想 | アルノ・ブレーカー, 高橋洋一 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| さらしな 消えかかるその名を遺す | 山岸正侃 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 679 | 0 |
| 江戸服飾史談 | 大槻如電, 吉田豊 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 帝国の書店 書物が編んだ近代日本の知のネットワーク | 日比嘉高 | 岩波書店 | 5940 | 0 |
| 怪談 不思議なことの物語と研究 | ラフカディオ・ハーン, 平井呈一 | 岩波書店 | 792 | 0 |
| 海をこえて 人の移動をめぐる物語 | 松村圭一郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 混迷するインドネシア・パプア分離独立運動――「平和の地」を求める闘いの行方 | 阿部和美 | 明石書店 | 3960 | 0 |
| アイドル・スタディーズ――研究のための視点、問い、方法 | 田島悠来 | 明石書店 | 2112 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第三期 V ワザと身体の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4180 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第三期 IV 穢れと差別の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 3850 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 解説編 III 身体とアイデンティティ | 礫川全次 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 解説編 II 民俗とナショナリティ | 礫川全次 | 批評社 | 1870 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 解説編 I 土俗とイデオロギー | 礫川全次 | 批評社 | 1980 | 0 |
| 価値の社会学 | 作田啓一 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 子供の科学完全読本 1924-1945【電子限定カラー版】 大正から昭和へ 100年前から読み直して学ぶ 教養としての科学史 | 小飼弾 | 誠文堂新光社 | 2420 | 0 |
| キューバを知るための50章【第2版】 | 後藤政子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からブラジルを知るための55章 | 岸和田仁, 麻生雅人, 山本綾子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 死者の結婚―慰霊のフォークロア― | 櫻井義秀 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| ラクダの文化誌―アラブ家畜文化考― | 堀内勝 | 法藏館 | 2035 | 0 |
| 炭鉱の唄たち 炭坑節からプロテストソング、そして流行歌まで | 前田和男 | ポット出版 | 9790 | 0 |
| 翻訳をジェンダーする | 古川弘子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 東大ファッション論集中講義 | 平芳裕子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 女の氏名誕生 ――人名へのこだわりはいかにして生まれたのか | 尾脇秀和 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 中世ヨーロッパの民からならう 季節の魔除けとおまじない | 繻鳳花(コストマリー事務局), banamiso(騎士堂コシアン派) | 新紀元社 | 2200 | 0 |
| こどもホモ・サピエンス 人類の起源、日本人のルーツについて考える本 | ライブ, 国立科学博物館人類研究部 | カンゼン | 1386 | 0 |
| 日本人の心に生きる聖徳太子の「十七条憲法」 | 永崎孝文 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 世界の呪術と民間信仰 | 島村一平, 国立民族学博物館 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 二つ以上の世界を生きている身体 韓医院の人類学 | キム・テウ, 酒井瞳 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第三期 III 性愛の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4400 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第三期 II 病いと癒しの民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4400 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第三期 I ゲイの民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4950 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第二期 V 左右の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4180 | 0 |
| 「日本文化論」はどう創られてきたか 戦時下のモンタージュ | 大塚英志 | 集英社 | 1430 | 0 |
| 論考 日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想 | 細川重男 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する | 田中祐介 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 未墾地に入植した満蒙開拓団長の記録 堀忠雄『五福堂開拓団十年記』を読む | 堀忠雄, 黒澤勉, 小松靖彦 | 文学通信 | 2640 | 0 |
| 歌舞伎 研究と批評 68 特集・歌舞伎と近現代演劇 | 歌舞伎学会 | 文学通信 | 2563 | 0 |
| あんかけ焼きそばの謎 | 塩崎省吾 | 早川書房 | 1320 | 0 |
| 中世寺院の風景―中世民衆の生活と心性― | 細川涼一 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 増補 聖典クルアーンの思想 ――イスラームの世界観 | 大川玲子 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| ヨーロッパ近世史 | 岩井淳 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| ひっくり返す人類学 ――生きづらさの「そもそも」を問う | 奥野克巳 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 現代写真とは何だろう | 後藤繁雄 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 「社会」の底には何があるか 底の抜けた国で〈私〉を生きるために | 菊谷和宏 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 神々の闘争 折口信夫論 | 安藤礼二 | 講談社 | 2398 | 0 |
| 蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 | 車浮代 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| STATUS AND CULTURE ――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか? | デーヴィッド・マークス, 黒木章人 | 筑摩書房 | 3300 | 0 |
| 古代技術 | ヘルマン・ディールス, 平田寛 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| フィールドワークのちから――「いまここ」を抜け出す人類学 | 奥野克巳 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| アラブの格言(新潮新書) | 曽野綾子 | 新潮社 | 748 | 0 |
| 星官 星が朔く カナンの夜 | 渡辺昌子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 大御宝 日本史を貫く建国の理念 | 伊勢雅臣 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| イエメンを知るための63章 | 佐藤寛, 馬場多聞 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 人間狩り――狩猟権力の歴史と哲学 | グレゴワール・シャマユー, 平田周, 吉澤英樹, 中山俊 | 明石書店 | 2112 | 0 |
| 統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学 | グレゴワール・シャマユー, 信友建志 | 明石書店 | 2816 | 0 |
| フランス料理と批評の歴史 レストランの誕生から現在まで | 八木尚子 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 言論統制 増補版 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 | 佐藤卓己 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 後藤又兵衛 大坂の陣で散った戦国武将 | 福田千鶴 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 天平の三姉妹 聖武皇女の矜持と悲劇 | 遠山美都男 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| フランス料理の学び方 特質と歴史 | 辻静雄 | 中央公論新社 | 796 | 0 |
| 飛躍するインド映画の世界 | 夏目深雪, 宇田川幸洋, 浦川留, 岡光信子, 真魚八重子, 藤田直哉, 坂川直也, 高倉嘉男, 古澤健, 山下博司 | PICK UP PRESS | 2860 | 0 |
| ハイデガーの哲学と気分の問題──人間存在の有限性の思索のために | 佐々木正寿 | 晃洋書房 | 4400 | 0 |
| 教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで | 吉田悠軌 | ワン・パブリッシング | 1760 | 0 |
| ニッポン獅子舞紀行 | 稲村行真 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第二期 IV 無法と悪党の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4620 | 0 |
| 歴史民俗学 No.25 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2090 | 0 |
| 歴史民俗学 No.24 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 歴史民俗学 No.23 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1980 | 0 |
| 古代中国の性生活 先史から明代まで | R・H・ファン・フーリック, 松平いを子, 柿沼陽平 | 講談社 | 2860 | 0 |
| 私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか | ジェイソン・モーガン | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 戦争映画を解読せよ! ナチス、大日本帝国、ヒロシマ・ナガサキ | 永田喜嗣 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| 西洋古典学のアプローチ──大芝芳弘先生退職記念論集 | 浜本裕美, 河島思朗 | 晃洋書房 | 5390 | 0 |
| 物語行為の支援システム──親子の活動に着目して | 佐藤朝美 | 晃洋書房 | 5500 | 0 |
| みんなが知りたい! 進化する「道具とくらし」図解でわかるモノと生活のうつりかわり | こどもラーニング編集室 | メイツ出版 | 1892 | 0 |
| 天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼 ――日本五大どんぶりの誕生 | 飯野亮一 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 居酒屋の誕生 ――江戸の呑みだおれ文化 | 飯野亮一 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 日本の台所とキッチン一〇〇年物語 | 阿古真理 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| あまのじゃく日本風俗学 | 多田道太郎 | PHP研究所 | 489 | 0 |
| 博学者 知の巨人たちの歴史 | ピーター・バーク, 井山弘幸 | 左右社 | 4400 | 0 |
| 労働の理念と現実 | 長沢栄治, 岩崎えり奈, 岡戸真幸 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 日本に暮らすムスリム | 長沢栄治, 嶺崎寛子 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 難民・強制移動研究入門――難民でも移民でもない、危機移民があふれる世界の中で | 小泉康一 | 明石書店 | 3080 | 0 |
| 藤原道長を創った女たち――〈望月の世〉を読み直す | 服藤早苗, 高松百香 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり | 石森大知, 丹羽典生 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からイギリスを知るための55章 | 石原孝哉, 市川仁, 宇野毅 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からアフリカを知るための65章 | 藤本武, 八塚春名, 桐越仁美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 宗教からアメリカ社会を知るための48章 | 上坂昇 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 紫式部を創った王朝人たち――家族、主・同僚、ライバル | 服藤早苗, 東海林亜矢子 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 戸籍と国籍の近現代史【第3版】――民族・血統・日本人 | 遠藤正敬 | 明石書店 | 3344 | 0 |
| 現代韓国を知るための61章【第3版】 | 石坂浩一, 福島みのり | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 現代ホンジュラスを知るための55章 | 中原篤史 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 現代ベトナムを知るための63章【第3版】 | 岩井美佐紀 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 現代バスクを知るための60章【第2版】 | 萩尾生, 吉田浩美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 現代ドイツを知るための67章【第3版】 | 浜本隆志, 高橋憲 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 現代カナダを知るための60章【第2版】 | 飯野正子, 竹中豊, 日本カナダ学会 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 記憶と記録にみる女性たちと百年 | 長沢栄治, 岡真理, 後藤絵美 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 韓国文学を旅する60章 | 波田野節子, 斎藤真理子, きむふな | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 韓国・基地村の米軍「慰安婦」――国家暴力を問う女性の声 | 金貞子, 金賢善, セウムト, 秦花秀 | 明石書店 | 3520 | 0 |
| 華僑・華人を知るための52章 | 山下清海 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 沖縄戦と琉球泡盛――百年古酒の誓い | 上野敏彦 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| ロシアの暮らしと文化を知るための60章 | 沼野充義, 沼野恭子, 坂上陽子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| リビアを知るための60章【第2版】 | 塩尻和子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| リトアニアを知るための60章 | 櫻井映子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ラトヴィアを知るための47章 | 志摩園子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ラテンアメリカ文学を旅する58章 | 久野量一, 松本健二 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| ラダックを知るための60章 | 煎本孝, 山田孝子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ライプニッツと西田幾多郎――分析知と直観知の両立を求めて | 大西光弘 | 明石書店 | 3520 | 0 |
| 何かが空を飛んでいる | 稲生平太郎 | 国書刊行会 | 2816 | 0 |
| モルディブを知るための35章 | 荒井悦代, 今泉慎也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ミャンマーの矛盾――ロヒンギャ問題とスーチーの苦難 | 北川成史 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| マチズモの人類史――家父長制から「新しい男性性」へ | イヴァン・ジャブロンカ, 村上良太 | 明石書店 | 3784 | 0 |
| ベラルーシを知るための50章 | 服部倫卓, 越野剛 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| フランス文学を旅する60章 | 野崎歓 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| フランスの歴史を知るための50章 | 中野隆生, 加藤玄 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ブラック・ブリティッシュ・カルチャー――英国に挑んだ黒人表現者たちの声 | 臼井雅美 | 明石書店 | 3168 | 0 |
| ブラジルの歴史を知るための50章 | 伊藤秋仁, 岸和田仁 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ハプスブルク家の歴史を知るための60章 | 川成洋 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ニカラグアを知るための55章 | 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| トルコを知るための53章 | 大村幸弘, 永田雄三, 内藤正典 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| デンマークを知るための70章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| テレビジョンの文化史――日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか | 小代有希子 | 明石書店 | 5544 | 0 |
| チェコを知るための60章 | 薩摩秀登, 阿部賢一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| タスマニアを旅する60章 | 宮本忠 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 奇想の系譜 ――又兵衛-国芳 | 辻惟雄 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| セネガルの宗教運動バイファル――神のために働くムスリムの民族誌 | 池邉智基 | 明石書店 | 4576 | 0 |
| スロヴァキアを知るための64章 | 長與進, 神原ゆうこ | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スペインの歴史都市を旅する48章 | 立石博高, 小倉真理子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スウェーデンを知るための64章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| シンガポールを知るための65章【第5版】 | 田村慶子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ザンビアを知るための55章 | 島田周平, 大山修一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| コンゴ民主共和国を知るための50章 | 木村大治, 武内進一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ことばの教育と平和――争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践 | 佐藤慎司, 神吉宇一, 奥野由紀子, 三輪聖 | 明石書店 | 2376 | 0 |
| カリブ海の旧イギリス領を知るための60章 | 川分圭子, 堀内真由美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| オルター・ポリティクス――批判的人類学とラディカルな想像力 | ガッサン・ハージ, 塩原良和, 川端浩平, 前川真裕子, 稲津秀樹, 高橋進之介, 齋藤剛 | 明石書店 | 2816 | 0 |
| 漫画 サピエンス全史 歴史の覇者編 | ユヴァル・ノア・ハラリ, ダヴィッド・ヴァンデルムーレン, ダニエル・カザナヴ, 梶山あゆみ | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| オックスフォード哲学者奇行 | 児玉聡 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| おおいたの子ども家庭福祉――子育て満足度日本一をめざして | 井上登生, 河野洋子, 相澤仁 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| エルサルバドルを知るための66章【第2版】 | 細野昭雄, 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| うつりゆく家族 | 長沢栄治, 竹村和朗 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| ウクライナ全史 | セルヒー・プロヒー, 鶴見太郎, 桃井緑美子, 大間知知子 | 明石書店 | 3080 | 0 |
| ウクライナを知るための65章 | 服部倫卓, 原田義也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ウガンダを知るための62章【第2版】 | 吉田昌夫, 白石壮一郎 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ウェールズを知るための60章 | 吉賀憲夫 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| インド北東部を知るための45章 | 笠井亮平, 木村真希子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| インドを旅する55章 | 宮本久義, 小西公大 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| いっしょに考える難民の支援――日本に暮らす「隣人」と出会う | 森恭子, 南野奈津子 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| イタリアの歴史を知るための50章 | 高橋進, 村上義和 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| イギリス文学を旅する60章 | 石原孝哉, 市川仁 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| パレスチナを知るための60章 | 臼杵陽, 鈴木啓之 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章 | 鈴木啓之, 児玉恵美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| これからの時代を生き抜くための民俗学入門 | 島村恭則 | 辰巳出版ebooks | 1760 | 0 |
| 完訳 カーマ・スートラ | ヴァーツヤーヤナ, 岩本裕 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| バトラー入門 | 藤高和輝 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 沈黙の中世史 ――感情史から見るヨーロッパ | 後藤里菜 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 写真が語る満州国 | 太平洋戦争研究会 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ことばが変われば社会が変わる | 中村桃子 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| アフリカ哲学全史 | 河野哲也 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 創価学会 現代日本の模倣国家 | マクローリン・レヴィ, 山形浩生, 中野毅 | 講談社 | 2530 | 0 |
| 参勤交代のお勘定 江戸時代のヒトとカネを動かしたシステム | 久住祐一郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 改訂 保存修復の技法と思想 | 田口かおり | 平凡社 | 2178 | 0 |
| ブリタニカ国際年鑑2024 特別編集版 | 赤尾美香他96名 | ブリタニカ・ジャパン | 13200 | 0 |
| 闇の中国語入門 | 楊駿驍 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 悲劇とは何か | テリー・イーグルトン, 大橋洋一 | 平凡社 | 4455 | 0 |
| つげ義春が夢見た、ひなびた温泉の甘美な世界 | 岩本薫 | みらいパブリッシング | 1490 | 0 |
| みんなが知りたい! 日本の「無形文化遺産」 世界にほこる伝統的な技と文化 | 文化遺産を学ぶ会 | メイツ出版 | 1991 | 0 |
| インドの台所 | 小林真樹 | 作品社 | 2970 | 0 |
| 北越雪譜 | 鈴木牧之, 岡田武松, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 660 | 0 |
| ほっとけない神様図鑑 | 椙山林継 | ボイジャー | 880 | 0 |
| 味なニッポン戦後史(インターナショナル新書) | 澁川祐子 | 集英社 | 880 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第二期 III 男色の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4620 | 0 |
| 歴史民俗学 No.22 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1980 | 0 |
| 歴史民俗学 No.21 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1980 | 0 |
| 歴史民俗学 No.20 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1980 | 0 |
| 日本十二支考 文化の時空を生きる | 濱田陽 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 万博からみた音楽史 | 井上さつき | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| 筑前化物絵巻 | 近藤瑞木, 京極夏彦 | 河出書房新社 | 3278 | 0 |
| 創作のための魔術&錬金術用語辞典 | 朝里樹, えいとえふ, 七原しえ | 玄光社(ノベル) | 2200 | 0 |
| 三味の音色に江戸を見る | 鶴家奏英 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| ナチズムの記憶 ――日常生活からみた第三帝国 | 山本秀行 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 戦国武将と男色 増補版 | 乃至政彦 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 海に沈んだ島の伝承と伝説 断層帯との関係を含めて | 林英一 | 五月書房新社 | 2420 | 0 |
| ニッポン珍供養(インターナショナル新書) | 鵜飼秀徳 | 集英社 | 913 | 0 |
| パリの本屋さん | 鹿島茂 | 中央公論新社 | 3520 | 0 |
| 〈女らしさ〉の文化史 性・モード・風俗 | 小倉孝誠 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| The Roots Seekers shamanism and ethinicity among the Mongol Buryats | 島村一平 | 春風社 | 4400 | 0 |
| 10万年の噴火史からひもとく富士山 | 曽布川善一 | 山と溪谷社 | 2530 | 0 |
| 種村季弘コレクション 驚異の函 | 種村季弘, 諏訪哲史 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| シティ・ポップ文化論 | 日高良祐, 柴那典, 加藤賢, 宮沢章夫, 江口寿史, 小泉恭子, 大和田俊之, 輪島裕介, 楠見清, 金悠進, 川村恭子 | フィルムアート社 | 2200 | 0 |
| 人間の目利き アラブから学ぶ「人生の読み手」になる方法 | 曽野綾子, 吉村作治 | 講談社 | 1320 | 0 |
| セキュリティの共和国 戦略文化とアメリカ文学 | 新田啓子 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 折口信夫の戦後天皇論 | 中村生雄 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 町内会 ――コミュニティからみる日本近代 | 玉野和志 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ケアするラジオ: 寄り添うメディア・コミュニケーション | 金山智子 | さいはて社 | 1430 | 0 |
| 大地と星々のあいだで 生き延びるための人類学的思考 | 橋爪太作 | イースト・プレス | 2640 | 0 |
| 文化が違えば、心も違う? 文化心理学の冒険 | 北山忍 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 縄文文化のフォルモロジー(形象学) 日高見国の文化 | 田中英道 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院 | 山田雄司 | 中央公論新社 | 836 | 0 |
| ニッポンの思想 増補新版 | 佐々木敦 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 縄文文明の謎を解く 日本が世界の中心であるこれだけの理由 | 小名木善行 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 国家戦略からみた靖国問題 | 岡崎久彦 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理 | 近藤大介 | 講談社 | 1045 | 0 |
| Tシャツの日本史 | 高畑鍬名 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 日欧文化比較と国家表象 「花の国・日本」の文明化と「ゲイシャ」イメージ | 飯田操 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| 日本異界図典 | 朝里樹 | G.B. | 1980 | 0 |
| 日本異類図典 | 朝里樹 | G.B. | 1980 | 0 |
| 祝祭日が語るカナダ | 細川道久 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第二期 II 犯罪と猟奇の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4620 | 0 |
| 歴史民俗学 No.19 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1650 | 0 |
| 歴史民俗学 No.18 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1430 | 0 |
| 歴史民俗学 No.17 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1650 | 0 |
| 人新世と芸術 | 岡田温司 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 日本の裸体芸術 ――刺青からヌードへ | 宮下規久朗 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| アステイオン100 | 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 | CEメディアハウス | 1320 | 0 |
| 小袖雛形ファッションブック─イラストで楽しむ江戸着物の文様とデザイン | 撫子凛, 荘加直子 | マール社 | 1980 | 0 |
| 中国農村曼陀羅 | 田原史起 | 東京大学出版会 | 3960 | 0 |
| 「モダンガール」の歴史社会学──国際都市上海の女性誌『玲瓏』を中心に | 呉桐 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| パリ 華の都の物語 | 池上英洋 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 岡倉天心『茶の本』の世界 | 岡倉登志 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 平田篤胤 狂信から共振へ | 山下久夫, 斎藤英喜 | 法藏館 | 6600 | 0 |
| 芸 秘伝伝授の世界 | 西山松之助, 内田樹 | 講談社 | 1210 | 0 |
| 「同人文化」の社会学 コミケをはじめとする同人誌即売会とその参加者の織りなす生態系を描く | 玉川博章 | 七月社 | 2200 | 0 |
| 神女誕生 | 松堂玖邇 | フォレスト出版 | 1320 | 0 |
| 現代中国のトイレ革命 | 周星, 徐青 | 論創社 | 4400 | 0 |
| 古代日本の魂信仰 | 折口信夫 | ケイオス出版 | 1265 | 0 |
| ヴァナキュラー・アートの民俗学 | 菅豊 | 東京大学出版会 | 6820 | 0 |
| 軍神 近代日本が生んだ「英雄」たちの軌跡 | 山室建徳 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| 平安人物志 | 角田文衞 | 法藏館 | 1870 | 0 |
| 中国と日本における農村ジェンダー研究――1950・60年代の農村社会の変化と女性 | 堀口正, 大橋史恵, 南裕子, 岩島史 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 戦争と鎮魂 | 牛村圭 | 晃洋書房 | 7150 | 0 |
| 日本の祭り 解剖図鑑 最新版 | 久保田裕道 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| 葬祭ジャーニー 世界の「死」をめぐる、びっくりするような風習と儀式 | アニタ・イサルスカ, 高崎拓哉, LonelyPlanet | 日経ナショナル ジオグラフィック | 3630 | 0 |
| マトリョーシカのルーツを探して 「日本起源説」の謎を追う | 熊野谷葉子 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 人類学と骨 日本人ルーツ探しの学説史 | 楊海英 | 岩波書店 | 2310 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書 第二期 I 厠と排泄の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 4180 | 0 |
| 歴史民俗学 No.16 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1650 | 0 |
| 歴史民俗学 No.15 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1430 | 0 |
| 歴史民俗学 No.14 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| ヴィジュアル版 沖縄文化論 忘れられた日本 | 岡本太郎 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 鬼とはなにか まつろわぬ民か、縄文の神か | 戸矢学 | 河出書房新社 | 880 | 0 |
| 日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史 | 永原康史 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| 女の力―古代の女性と仏教― | 西口順子 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 語られた親鸞 | 塩谷菊美 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 承香殿の女御―復原された源氏物語の世界― | 角田文衞, 上原作和 | 法藏館 | 1210 | 0 |
| 岩波書店の時代から ――近代思想の終着点で | 大塚信一, 堀切和雅 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| 世界は団地でできている 映画のなかの集合住宅70年史 | 団地団 | 集英社 | 1089 | 0 |
| 昏い時代の読書 宮嶋資夫から野坂昭如へ | 道籏泰三 | 講談社 | 2365 | 0 |
| 「現代村落」のエスノグラフィ--台湾における「つながり」と村落の再構成 | 前野清太朗 | 晃洋書房 | 5610 | 0 |
| 新版 世界一わかりやすい 『源氏物語』教室(きずな出版) | 出口汪 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 荷風と風景 失われ廃れゆくものを愛する | 湯川説子 | 文学通信 | 2640 | 0 |
| 平安王朝と源平武士 ――力と血統でつかみ取る適者生存 | 桃崎有一郎 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 道鏡 ――悪僧と呼ばれた男の真実 | 寺西貞弘 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 結婚の社会学 | 阪井裕一郎 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 大阪がすごい ――歩いて集めたなにわの底力 | 歯黒猛夫, 山崎三郎 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 構造の奥 レヴィ=ストロース論 | 中沢新一 | 講談社 | 1925 | 0 |
| ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕開け | 梶野絵奈 | 青弓社 | 7040 | 0 |
| 図解アイヌ | 角田陽一, 福地貴子 | 新紀元社 | 1496 | 0 |
| 改訂 祇園祭と戦国京都 | 河内将芳 | 法藏館 | 1100 | 0 |
| 山と獣 | 須藤功 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2750 | 0 |
| 戦後日本の大衆文化史 1945〜1980年 | 鶴見俊輔, 鷲田清一 | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| お寺のどうぶつ図鑑 | 今井浄圓 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 死者の結婚のイメージをめぐるヴァナキュラーな信仰実践 | 鳥居建己 | 晃洋書房 | 6930 | 0 |
| 日本の台湾人 ――故郷を失ったタイワニーズの物語 | 野嶋剛 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 所有と分配の人類学 ――エチオピア農村社会から私的所有を問う | 松村圭一郎 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 京都食堂探究 | 加藤政洋, 〈味覚地図〉研究会 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 「ひと」とはだれか?:身体・セクシュアリティ・暴力 | 三成美保, 小浜正子, 鈴木則子 | 大阪大学出版会 | 2640 | 0 |
| 絵の大きな国旗ずかん | 平凡社 | 平凡社 | 3069 | 0 |
| 美しい日本の言霊 | 藤原正彦 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書V 生贄と人柱の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 7150 | 0 |
| 歴史民俗学 No.13 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 歴史民俗学 No.12 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 歴史民俗学 No.11 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 死の神話学 | 木村武史, 山本孟, 田澤恵子, 岩嵜大悟, 松村一男, 窪田幸子, 植朗子, 黒田賢治, 斧原孝守, 石川巌, 内海敦子, 大木舞, 二宮文子, 岩崎賢 | 晶文社 | 3080 | 0 |
| 晋遊舎ムック 四季の草花さんぽ | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| 秋田實 笑いの変遷 | 藤田富美恵 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| 北越雪譜 | 鈴木牧之, 池内紀 | グーテンベルク21 | 880 | 0 |
| 歴史に消えたパトロン 謎の大富豪、赤星鉄馬 | 与那原恵 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 男のイメージ 男らしさの創造と近代社会 | ジョージ・L.モッセ, 細谷実, 小玉亮子, 海妻径子 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 朝鮮半島の食 | 守屋亜記子, 公益財団法人味の素食の文化センター | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 増補 魚で始まる世界史 | 越智敏之 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 日本と西欧の五〇〇年史 | 西尾幹二 | 筑摩書房 | 2420 | 0 |
| SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に | 長山靖生 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| 中国妖怪大全 | 孫見坤, 沢井メグ | 翔泳社 | 5280 | 0 |
| 帝国大学の誕生 | 中山茂, 石井洋二郎 | 講談社 | 990 | 0 |
| 航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳 | 渋沢栄一, 杉浦譲, 大江志乃夫, 木村昌人 | 講談社 | 880 | 0 |
| 一年に一度しか会えない日本の「来訪神」図鑑 | フランそあ根子, 中牧弘允 | 青春出版社 | 1661 | 0 |
| 日本書道史新論 ――書の多様性と深みを探る | 魚住和晃 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 庭のかたちが生まれるとき | 山内朋樹 | フィルムアート社 | 2599 | 0 |
| 〈小さき社〉の列島史 | 牛山佳幸 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 増補 天空の玉座-中国古代帝国の朝政と儀礼- | 渡辺信一郎 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 楽しいヒエログリフ入門 | クリスチャン・ジャック, 鳥取絹子 | 草思社 | 2420 | 0 |
| 奴隷国家ニッポン 欧米と中韓のズル賢さを見習おう | 森口朗 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 晩酌の誕生 | 飯野亮一 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 地名の魔力 | 今尾恵介 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 日本神判史 盟神探湯・湯起請・鉄火起請 | 清水克行 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 物語 ストラスブールの歴史 国家の辺境、ヨーロッパの中核 | 内田日出海 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| 一からわかる人類と日本人の起源 | 加藤長 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書IV 刺青の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 6600 | 0 |
| 歴史民俗学 No.10:雑学の冒険 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 世界は進化に満ちている | 深野祐也 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 歴史民俗学 No.9 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2640 | 0 |
| 歴史民俗学 No.8 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2750 | 0 |
| 柳田国男と民俗学の近代 奥能登のアエノコトの二十世紀 | 菊地暁 | 岩波書店 | 1925 | 0 |
| アフリカとアメリカ、ふたつの視点 思いもよらない 日本の見かた | ジェイソン・モーガン, 星野ルネ | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 原理運動の研究 | 茶本繁正 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ゲルマニア アグリコラ | タキトゥス, 國原吉之助 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 外政家としての大久保利通 | 清沢洌 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 生活世界の史料学 | 神奈川大学日本常民文化研究所 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| シベリア3万年の人類史 | 高倉浩樹 | 平凡社 | 3366 | 0 |
| ヤマトタケルの日本史 女になった英雄たち | 井上章一 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 漫画家が見た 百年前の西洋 ――近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 | 和田博文 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 民俗のこころ | 高取正男 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 社会思想史講義 | 城塚登 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| ローマ人の世界 ――社会と生活 | 長谷川博隆 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 大坂の陣全史 1598-1616 | 渡邊大門 | 草思社 | 3520 | 0 |
| インターネットは言葉をどう変えたか | グレッチェン・マカロック, 千葉敏生 | フィルムアート社 | 2200 | 0 |
| 関東大震災 虐殺の謎を解く ――なぜ発生し忘却されたのか | 渡辺延志 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| イキでイナセな江戸ことば | 柳亭左龍 | 三笠書房 | 968 | 0 |
| 私たちのおかげさま | 日雲司 | BCCKS Distribution | 1100 | 0 |
| RITUAL(リチュアル) | ディミトリス・クシガラタス, 田中恵理香 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 日本人にとって聖なるものとは何か 神と自然の古代学 | 上野誠 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶 | 鈴木透 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| イスラエルとパレスチナ 和平への接点をさぐる | 立山良司 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 失われたアトランティス | ギャヴィン・メンジーズ, 松本剛史 | 扶桑社 | 2750 | 0 |
| 凡人のためのあっぱれな最期 古今東西に学ぶ死の教養 | 樋口裕一 | 幻冬舎 | 1003 | 0 |
| 西田哲学とその彼岸──時間論の二つの可能性 | 重久俊夫 | 晃洋書房 | 3630 | 0 |
| 道を歩けば、神話 ベトナム・ラオス はじまりの民族誌 | 樫永真佐夫 | 左右社 | 2530 | 0 |
| 日本人とはなにか〈増補版〉 | 柳田国男 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 平賀源内 | 芳賀徹 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 増補改訂 境界の美術史 ――「美術」形成史ノート | 北澤憲昭 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 新編 民藝四十年 | 柳宗悦 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 新視点 出雲古代史 | 松本岩雄, 瀧音能之 | 平凡社 | 3861 | 0 |
| 排除の現象学 | 赤坂憲雄 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書III 浮浪と乞食の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 7700 | 0 |
| 歴史民俗学 No.7 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2750 | 0 |
| 歴史民俗学 No.6 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2750 | 0 |
| 歴史民俗学 No.5 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2200 | 0 |
| 源氏供養 新版 | 橋本治 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 源氏供養 新版(上下合本) | 橋本治 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| カーストとは何か インド「不可触民」の実像 | 鈴木真弥 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 中国の城郭都市 ――殷周から明清まで | 愛宕元 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 新版 縄文聖地巡礼 | 坂本龍一, 中沢新一 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 旅する皇女 倭姫命 伊勢神宮のはじまり | 石垣仁久, 渡邉卓, 稲田美織 | 小学館 | 2970 | 0 |
| 日本思想史と現在 | 渡辺浩 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| エラスムス 闘う人文主義者 | 高階秀爾 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 増訂 京都地蔵盆の歴史 | 村上紀夫 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| きもの | 瀬川清子, 畑中章宏 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| ローカルボクサーと貧困世界〔増補新装版〕――マニラのボクシングジムにみる身体文化 | 石岡丈昇 | 世界思想社 | 3960 | 0 |
| 「おりる」思想 無駄にしんどい世の中だから | 飯田朔 | 集英社 | 1133 | 0 |
| 1500年続く山の集落から学ぶ: 人新世におけるコミュニティ・レジリエンス | 金山智子 | さいはて社 | 1100 | 0 |
| 民俗の日本史 | 高取正男 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 維新期天皇祭祀の研究 | 武田秀章 | 法藏館 | 1760 | 0 |
| こども話し方教室 なぜ「相手に伝わる話し方」が大切なのかがわかる本 | バウンド, 三森ゆりか | カンゼン | 1386 | 0 |
| 紅い皇帝 習近平 | マイケル・シェリダン, 田口未和 | 草思社 | 3850 | 0 |
| 世界の神々100 | 沖田瑞穂 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 世界哲学のすすめ | 納富信留 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 古代中国王朝史の誕生 ――歴史はどう記述されてきたか | 佐藤信弥 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 写真が語る敗戦と占領 | 太平洋戦争研究会 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| お守りを読む 日本人は何を願ってきたのか | 鳥居本幸代 | 春秋社 | 2200 | 0 |
| 私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない〜韓国、女性たちの労働生活史 | 京郷新聞ジェンダー企画班, すんみ, 尹怡景 | 大和書房 | 2420 | 0 |
| 図書館(Toshokan) | 笠巻純一 | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| 大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力 | 荻上チキ, 栗原俊雄 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 古田織部 美の革命を起こした武家茶人 | 諏訪勝則 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 沖縄の殿様 最後の米沢藩主・上杉茂憲の県令奮闘記 | 高橋義夫 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書II 人喰いの民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 7315 | 0 |
| 歴史民俗学 No.4 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2029 | 0 |
| 歴史民俗学 No.3 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2029 | 0 |
| 歴史民俗学 No.2 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 2029 | 0 |
| 2024年版 夏井いつきの365日季語手帖(レゾンクリエイト) | 夏井いつき | PHP研究所 | 1650 | 0 |
| 差別語からはいる言語学入門 | 田中克彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 女子鉄道員と日本近代 | 若林宣 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| RRRをめぐる対話 大ヒットのインド映画を読み解く(電子版特典付) | 山田桂子, 山田タポシ, 安宅直子 | PICK UP PRESS | 1870 | 0 |
| 知られざるマヤ文明ライフ え? マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか!? | 譽田亜紀子, 寺崎秀一郎, スソアキコ | 誠文堂新光社 | 1760 | 0 |
| 八重山生活誌 | 宮城文 | 沖縄タイムス社 | 3300 | 0 |
| 台湾の半世紀 ――民主化と台湾化の現場 | 若林正丈 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 祭祀と供犠―日本人の自然観・動物観― | 中村生雄 | 法藏館 | 1650 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。ー古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑 | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 山怪 青 山人が語る不思議な話 | 田中康弘 | 山と溪谷社 | 1650 | 0 |
| 増補 近代の呪い | 渡辺京二 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 | 永嶺重敏 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 日本人なら知っておきたい日本の伝統文化 | 吉村均 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 仕事と江戸時代 ――武士・町人・百姓はどう働いたか | 戸森麻衣子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 軍事史としての第一次世界大戦 西部戦線の戦いとその戦略 | 石津朋之 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 身体の文化史 病・官能・感覚 | 小倉孝誠 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 紫式部と源氏物語の謎55 | 古川順弘 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| ブルーフィルムの哲学 「見てはいけない映画」を見る | 吉川孝 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 雨森芳洲の朝鮮語教科書 | 金子祐樹 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 八王子に隕ちた星 | 森融 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 女の旅―幕末維新から明治期の11人 | 山本志乃 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 本の神話学 増補新版 | 山口昌男 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| マタギ | ムック編集部 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| REKIHAKU 特集・性/生のルールを考える | 国立歴史民俗博物館, 樋浦郷子, 中村耕作 | 文学通信 | 1200 | 0 |
| 歴史民俗学資料叢書I 糞尿の民俗学 | 礫川全次 | 批評社 | 5500 | 0 |
| 歴史民俗学 No.1 | 関東歴史民俗学研究会 | 批評社 | 1870 | 0 |
| ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる | 小川公代 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| <聖なるもの>を撮る -宗教学者と写真家による共創と対話 | 港千尋, 平藤喜久子 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| クリティカル・ワード ポピュラー音楽 | 永冨真梨, 忠聡太, 日高良祐, 有國明弘, 増田聡, 大和田俊之, 輪島裕介, 大尾侑子, 加藤賢, 藤嶋陽子, 上岡磨奈, 源河亨, 金悠進, ヴィニットポン ルジラット(石川ルジラット), 大嶌徹, 尾鼻崇, 葛西周, 川本聡胤, 篠田ミル, ジョンソン・エイドリエン・レネー, 谷口文和, 中條千晴, 鳥居祐介, 永井純一, 平石貴士, 福永健一, 松浦知也, 溝尻真也, 村田麻里子, 山崎晶 | フィルムアート社 | 2200 | 0 |
| 星を見る人 日本語、どん底からの反転 | 恩田侑布子 | 春秋社 | 2640 | 0 |
| 渾沌の恋人 北斎の波、芭蕉の興 | 恩田侑布子 | 春秋社 | 2530 | 0 |
| 世界史のリテラシー ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか バビロニア捕囚 | 長谷川修一 | NHK出版 | 1100 | 0 |
| マンガ はじめて読む ギリシア神話 | 豊田和二, 宮城徳也 | ナツメ社 | 1287 | 0 |
| 進歩した文明と進化しない心 進化心理学で読み解く、私たちの心の本性 | 石川幹人 | カンゼン | 1683 | 0 |
| 紫式部 女房たちの宮廷生活 | 福家俊幸 | 平凡社 | 970 | 0 |
| 地名の原景 | 木村紀子 | 平凡社 | 910 | 0 |
| 晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 令和六年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1000 | 0 |
| イスラムと仲よくなれる本 | 森田ルクレール優子 | 秀和システム | 1485 | 0 |
| 祭儀と注釈-中世における古代神話- | 桜井好朗 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| サツマイモ本土伝来の真相 | 右田守男 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで | 筒井淳也 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 琉球処分 「沖縄問題」の原点 | 塩出浩之 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 中華料理と日本人 帝国主義から懐かしの味への100年史 | 岩間一弘 | 中央公論新社 | 1166 | 0 |
| 2050年の図書館を探る―何が変わり・変わらないのか | 野口武悟, 新藤透, 千錫烈, 長谷川幸代 | 日外アソシエーツ | 2200 | 0 |
| 戦争を知らないキミへ | 大串潤児 | ポプラ社 | 5280 | 0 |
| 諏訪の神 縄文の〈血祭り〉を解き明かす | 戸矢学 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 一冊でわかるポルトガル史 | 金七紀男 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 一冊でわかるイラン史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 東京タワーとテレビ草創期の物語 ――映画黄金期に現れた伝説的ドラマ | 北浦寛之 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 食卓の世界史 | 遠藤雅司(音食紀行) | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 「家庭」の誕生 ――理想と現実の歴史を追う | 本多真隆 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ドラキュラ・シンドローム 外国を恐怖する英国ヴィクトリア朝 | 丹治愛 | 講談社 | 1430 | 0 |
| デパートの誕生 | 鹿島茂 | 講談社 | 1210 | 0 |
| 枕草子の楽しみかた | 林望 | 祥伝社 | 1155 | 0 |
| 須弥山と極楽 ――仏教の宇宙観 | 定方晟 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 歴史から読み解く日本人論 | 井沢元彦 | PHP研究所 | 730 | 0 |
| 最初の哲学、最後の哲学 | ジョルジョ・アガンベン, 岡田温司 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 嘘だらけの日本古代史 | 倉山満 | 扶桑社 | 1034 | 0 |
| 決定版・日本史[女性編] | 渡部昇一 | 扶桑社 | 1078 | 0 |
| 構造人類学ゼロ | クロード・レヴィ=ストロース, 佐久間寛, 小川了, 柳沢史明 | 中央公論新社 | 4400 | 0 |
| 幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」 | 毛利眞人 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ロシアとは何か | 宮脇淳子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 辞書からみた日本語の歴史 | 今野真二 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 漢字からみた日本語の歴史 | 今野真二 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 日本語再定義 | マライ・メントライン | 小学館 | 1980 | 0 |
| 大統領選挙・連邦議会を知るための アメリカ政治文化辞典 | 橋本二郎 | 三省堂 | 2200 | 0 |
| 英語で案内する 日本の伝統・大衆文化辞典 | 森口稔, William S. Pfeiffer | 三省堂 | 3500 | 0 |
| 「悪所」の民俗誌 ――色町・芝居町のトポロジー | 沖浦和光 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 日本人のための台湾学入門 | 康凱爾 | 平凡社 | 1039 | 0 |
| 実践 日々のアナキズム 世界に抗う土着の秩序の作り方 | ジェームズ・C・スコット, 清水展, 日下渉, 中溝和弥 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 日本文化における時間と空間 | 加藤周一 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| 文化の「発見」 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで | 吉田憲司 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 文明の生態史観 増補新版 | 梅棹忠夫 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 植物のスピリット・メディスン | エリオット・コーワン, 村上みり子 | ナチュラルスピリット | 1980 | 0 |
| 世界がわかる宗教社会学入門 | 橋爪大三郎 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 持続する郊外 住民主導のアーバニズム | 川崎新都心街づくり財団, 平本一雄 | 青弓社 | 4400 | 0 |
| 感情の民俗学 泣くことと笑うことの正体を求めて | 畑中章宏 | イースト・プレス | 2200 | 0 |
| 中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク【15P特典付】 | グレゴリウス山田 | 一迅社 | 2970 | 0 |
| 絵と文で味わう 日本人のしきたり | 飯倉晴武 | 青春出版社 | 1782 | 0 |
| 食の文明論 | 味の素食の文化センター, 池谷和信 | 農山漁村文化協会(農文協) | 5940 | 0 |
| 段差のある家に住めば長生きできる | 後藤欽也 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 『源氏物語』のリアル | 繁田信一 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| なんでもアリの国イギリス なんでもダメの国ニッポン | 山形優子フットマン | 講談社 | 660 | 0 |
| 触穢の成立 日本古代における「穢」観念の変遷 | 大本敬久 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 日本史探訪 もう一つの歴史をつくった女たち | 樋口清之 | ごま書房新社 | 1540 | 0 |
| 日本のヴァイオリン王 鈴木政吉の生涯と幻の名器 | 井上さつき | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 都会と田舎 日本文化外史 | 塚本学 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 日本の俗信 | 井之口章次, 廣田龍平 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 近代美学入門 | 井奥陽子 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 霊魂の民俗学 ――日本人の霊的世界 | 宮田登 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| アラビアの医術 | 前嶋信次 | 平凡社 | 1386 | 0 |
| 源氏物語を読むために | 西郷信綱 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 古代人と死 | 西郷信綱 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 星座の神話伝説大図鑑 | グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 鬼大図鑑 全1巻 | 田村正彦, さがわゆめこ, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 青弓社ルネサンス | 一柳廣孝 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 町内会 日本人の自治感覚 | 中川剛 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| 江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑 | 菊地ひと美 | エクスナレッジ | 1848 | 0 |
| 人類学的認識論のために | 川田順造 | 岩波書店 | 7480 | 0 |
| 「犠牲区域」のアメリカ 核開発と先住民族 | 石山徳子 | 岩波書店 | 3850 | 0 |
| もえとかえる ことばのふしぎ大冒険 | 川上徹也, 春仲萌絵 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 沖縄 暮らしのしきたり読本 | 比嘉淳子, チームくがに | 双葉社 | 1430 | 0 |
| 図解でスッと頭に入る 紫式部と源氏物語’23 | 昭文社 | 昭文社 | 1310 | 0 |
| 消えた山人 昭和の伝統マタギ | 千葉克介 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2750 | 0 |
| 中世の覚醒 | リチャード・E.ルーベンスタイン, 小沢千重子 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 万物の黎明〜人類史を根本からくつがえす〜 | デヴィッド・グレーバー, デヴィッド・ウェングロウ, 酒井隆史 | 光文社 | 5500 | 0 |
| 中国明朝の服飾と生活 イラストで見る | 陸楚フイ, 古田真一, 栗城延江 | マール社 | 3190 | 0 |
| 図解 台湾の歴史建築 寺院・博物館・町家・邸宅などの建築様式と構造 | 李乾朗, ユー怡萍, ファン崑謀, ショウ坤志, 後藤治, 二村悟, 岡崎灌涵 | マール社 | 3960 | 0 |
| 徳川将軍家 御三家 御三卿 旧蔵品総覧 | 宮下玄覇 | 宮帯出版社 | 19800 | 0 |
| 悪魔崇拝とは何か 古代から現代まで | ルーベン・ファン・ラウク, 藤原聖子, 飯田陽子 | 中央公論新社 | 9900 | 0 |
| 能を考える | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 紫式部と藤原道長 | 倉本一宏 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 日本賭博史 | 紀田順一郎 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 日本精神史 ――自然宗教の逆襲 | 阿満利麿 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| Dressing Over Japanese History: Deciphering the Masculinity of Sovereignty | 武田佐知子 Sachiko Takeda | 大阪大学出版会 | 3850 | 0 |
| 北欧のあたたかな暮らし 小さな愉しみ 365 LITTLE COZINESS | smile editors, 明知直子, 鎧麻樹, 歌野嘉子, 萩原健太郎, kukkameri新谷麻佐子, kukkameri内山さつき, 針貝有佳, 林イグネル小百合, ヴェントゥラ愛 | 学研 | 1694 | 0 |
| ロシア・アヴァンギャルド ――未完の芸術革命 | 水野忠夫 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 北京の歴史 ――「中華世界」に選ばれた都城の歩み | 新宮学 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 南北戦争を戦った日本人 ――幕末の環太平洋移民史 | 菅(七戸)美弥, 北村新三 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 動乱の日本戦国史 桶狭間の戦いから関ヶ原の戦いまで | 呉座勇一 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 最強神社と太古の神々 | 島田裕巳 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 中世ヨーロッパの色彩世界 | 徳井淑子 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 魯山人と辻留 器にこだわる | 辻義一 | 講談社 | 825 | 0 |
| ガンディーの真実 ――非暴力思想とは何か | 間永次郎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ブリタニカ国際年鑑2023 特別編集版 | 赤尾美香他96名 | ブリタニカ・ジャパン | 9900 | 0 |
| セミコロン かくも控えめであまりにもやっかいな句読点 | セシリア・ワトソン, 萩澤大輝, 倉林秀男 | 左右社 | 2200 | 0 |
| その「民衆」とは誰なのか ジェンダー・階級・アイデンティティ | 中谷いずみ | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 渋沢敬三と今和次郎 博物館的想像力の近代 | 丸山泰明 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 牧野植物図鑑の謎 ――在野の天才と知られざる競争相手 | 俵浩三 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 我が奇縁のことひと | 福島義光 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| ブルゴーニュ公国の大公たち | ジョゼフ・カルメット, 田辺保 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ロシア革命と芸術家たち1917-41:芸術家の勝利 | ツヴェタン・トドロフ, 赤塚若樹 | 白水社 | 5346 | 0 |
| はじめての人類学 | 奥野克巳 | 講談社 | 935 | 0 |
| カニ先生の タコペディアにっぽん | 可児弘明 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 人口からみた宗教の世界史 | 宮田律 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 明治維新という物語 政府が創る「国史」と地域の「記憶」 | 宮間純一 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| 気ながれる身体の考古学──近世日本における養生── | 片渕美穂子 | 晃洋書房 | 4950 | 0 |
| 関東大震災と民衆犯罪 ――立件された一一四件の記録から | 佐藤冬樹 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 臓器移植の人類学――身体の贈与と情動の経済 | 山崎吾郎 | 世界思想社 | 4290 | 0 |
| 発酵食品と戦争 | 小泉武夫 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い | 鵜飼秀徳 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| 机邊散語 随筆集 | 勝本正晃 | 講談社 | 8360 | 0 |
| 小津安二郎と七人の監督 | 貴田庄 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| スーフィズムとは何か イスラーム神秘主義の修行道 | 山本直輝 | 集英社 | 1144 | 0 |
| 戦時下日本の娯楽政策 文化・芸術の動員を問う | 戸ノ下達也 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 遠野物語 全訳注 | 柳田國男, 新谷尚紀 | 講談社 | 1375 | 0 |
| アフリカ史 | 山口昌男, 今福龍太 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 人生が楽しくなる 西洋音楽史入門 | 山崎圭一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 民間企業からの震災復興 ――関東大震災を経済視点で読みなおす | 木村昌人 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 性食考 | 赤坂憲雄 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| ファシスト的公共性 総力戦体制のメディア学 | 佐藤卓己 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 父の時代・私の時代 ――わがエディトリアル・デザイン史 | 堀内誠一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ギリシア哲学史 | 納富信留 | 筑摩書房 | 4620 | 0 |
| 近代日本の中国認識 ――徳川期儒学から東亜協同体論まで | 松本三之介 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| アメリカのいちばん長い戦争 | 生井英考 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 文明の衝突と21世紀の日本 | サミュエル・ハンチントン, 鈴木主税 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 戦国秘史秘伝 〜天下人、海賊、忍者と一揆の時代〜(小学館新書) | 藤田達生 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 〈鬼子〉たちの肖像 中国人が描いた日本人 | 武田雅哉 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| カラー版 新大陸が生んだ食物―トウモロコシ・ジャガイモ・トウガラシ | 高野潤 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 続・東北―異境と原境のあいだ | 河西英通 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| アフター・アガサ・クリスティー 犯罪小説を書き継ぐ女性作家たち | サリー・クライン, 服部理佳 | 左右社 | 3630 | 0 |
| 海賊たちは黄金を目指す 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘 | キース・トムスン, 杉田七重 | 東京創元社 | 2970 | 0 |
| 漱石のレシピ 『三四郎』の駅弁 | 藤森清 | 講談社 | 715 | 0 |
| 柳宗悦 「複合の美」の思想 | 中見真理 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 関東大震災 その100年の呪縛 | 畑中章宏 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| こども風土記 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 稲の産屋 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 遠野物語 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 海上の道 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 海神宮考 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 海南小記 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 禁忌習俗語彙 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 故郷七十年 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 根の国の話 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 山の人生 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 小さき者の声 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 食料名彙 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 人とズズダマ | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 雪国の春 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 先祖の話 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 鼠の浄土 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 炭焼小五郎が事 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 地名の研究 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 桃太郎の誕生 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 日本の伝説 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 年中行事覚書 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 母の手毬歌 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 名字の話 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 木綿以前の事 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 99 | 0 |
| 野草雑記・野鳥雑記 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| 妖怪談義 | 柳田国男, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 199 | 0 |
| メディアの生成 ――アメリカ・ラジオの動態史 | 水越伸 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 責任と判断 | ハンナ・アレント, ジェローム・コーン, 中山元 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 中国の死神 | 大谷亨 | 青弓社 | 2860 | 0 |
| 竹の民俗誌[新装版] | 沖浦和光 | 現代書館 | 2420 | 0 |
| 中華とは何か ――遊牧民からみた古代中国史 | 松下憲一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 曠野から―アフリカで考える― | 川田順造, 柴田翔, 四方田犬彦 | 法藏館 | 1430 | 0 |
| 続・韓国カルチャー 描かれた「歴史」と社会の変化 | 伊東順子 | 集英社 | 1078 | 0 |
| 万葉のこだま | 犬養孝 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| オートバイツーリングの遺跡巡り 縄文から弥生、古墳時代へ | 鶴丸韶一郎 | 東京図書出版 | 1000 | 0 |
| 弥勒 | 宮田登 | 講談社 | 1210 | 0 |
| カイエ・ソバージュ[完全版] 人類最古の哲学 熊から王へ 愛と経済のロゴス 神の発明 対称性人類学 | 中沢新一 | 講談社 | 7645 | 0 |
| 食の展望 | 南直人, 味の素食の文化センター | 農山漁村文化協会(農文協) | 5940 | 0 |
| 女ことばってなんなのかしら? 「性別の美学」の日本語 | 平野卿子 | 河出書房新社 | 946 | 0 |
| 麺ロードを行く | 安藤百福 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 難読珍読 苗字の地図帳 | 丹羽基二 | 講談社 | 660 | 0 |
| アメリカ・コミュニティー事典 | 金原義明 | 明鏡舎 | 8800 | 0 |
| マンガでわかる 日本の食の危機 迫る飢餓……「質」も「量」も崖っぷちの現実から大切な命を守るために | 鈴木宣弘, マンガデザイナーズラボ | 方丈社 | 1485 | 0 |
| 12歳からの新アメリカ | 井田仁康 | カンゼン | 1584 | 0 |
| ブッシュマンとして生きる 原野で考えることばと身体 | 菅原和孝 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| 純文学とは何か | 小谷野敦 | 中央公論新社 | 880 | 0 |
| 世界技術地図の読み方 | 石井威望 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 増補 文明史のなかの明治憲法 ──この国のかたちと西洋体験 | 瀧井一博 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 別冊NHK100分de名著 フェミニズム | 加藤陽子, 鴻巣友季子 | NHK出版 | 990 | 0 |
| ごみと暮らしの社会学 モノとごみの境界を歩く | 梅川由紀 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 内灘闘争のカルチュラル・スタディーズ アメリカ軍基地をめぐる風と砂の記憶 | 稲垣健志 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 三木清 戦間期時事論集 希望と相克 | 三木清, 長山靖生 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| フォルモサ南方奇譚 | 倉本知明 | 春秋社 | 2750 | 0 |
| 増補改訂 帝国陸軍機甲部隊 | 加登川幸太郎 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 創作のための呪術用語辞典 | 朝里樹, えいとえふ | 玄光社(ノベル) | 2200 | 0 |
| 大阪ことばの謎 | 金水敏 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 世界は宗教で読み解ける | 出口治明 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 怪談の仕掛け | 伊藤龍平 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 近代おんな列伝 | 石井妙子 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 読めない文字に挑んだ人々 | 宮川創 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成 | 酒井順子 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 未完の天才 南方熊楠 | 志村真幸 | 講談社 | 979 | 0 |
| AI時代のことば力 | 若松英輔, 今井むつみ, 高野秀行, 伊藤雄馬, 角悠介 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 不動智神妙録/太阿記/玲瓏集 | 沢庵宗彭, 市川白弦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 妖怪学とは何か 井上円了精選 | 井上円了, 菊地章太 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 異国の夢二 | ひろたまさき | 講談社 | 2365 | 0 |
| B-29の昭和史 ――爆撃機と空襲をめぐる日本の近現代 | 若林宣 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 写真が語る銃後の暮らし | 太平洋戦争研究会 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 客観性の落とし穴 | 村上靖彦 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 神さまと神はどう違うのか? | 上枝美典 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ | 谷頭和希 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 日本を国家と呼べるのか | 村松剛 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 日本人と天皇 | 村松剛 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 異文化コミュニケーション・トレーニング ―「異」と共に成長する | 山本志都, 石黒武人, MiltonBennett, 岡部大祐 | 三修社 | 2970 | 0 |
| 帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 | 高媛 | 岩波書店 | 4730 | 0 |
| 啓蒙の海賊たち あるいは実在したリバタリアの物語 | デヴィッド・グレーバー, 酒井隆史 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 近現代日本における中国語受容史 メディア・教育・言語観 | 温秋穎 | 岩波書店 | 8800 | 0 |
| 武士道の名著 日本人の精神史 | 山本博文 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 弔いの文化史 日本人の鎮魂の形 | 川村邦光 | 中央公論新社 | 1045 | 0 |
| 日本の装束解剖図鑑 | 八條忠基 | エクスナレッジ | 1760 | 0 |
| 豆くう人々 | 長谷川清美 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2420 | 0 |
| 食の現代社会論 | 味の素食の文化センター, 伏木亨 | 農山漁村文化協会(農文協) | 5940 | 0 |
| 納豆の食文化誌 | 横山智 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2970 | 0 |
| 新・全訳 須恵村―日本の村 | ジョン・F・エンブリー, 田中一彦 | 農山漁村文化協会(農文協) | 4950 | 0 |
| 世界の発酵食をフィールドワークする | 横山智 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2090 | 0 |
| 民族と国家の5000年史 〜文明の盛衰と戦略的思考がわかる〜 | 八幡和郎 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 二十四史―『史記』に始まる中国の正史 | 岡本隆司 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 戦争と音楽 京極高鋭、動員と和解の昭和史 | 古川隆久 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 現代‘間食’考 | 野林厚志, 公益財団法人味の素食の文化センター | 平凡社 | 2970 | 0 |
| エルサレムの歴史と文化 3つの宗教の聖地をめぐる | 浅野和生 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| モンスーンの世界 日本、アジア、地球の風土の未来可能性 | 安成哲三 | 中央公論新社 | 1265 | 0 |
| アジアを生きる | 姜尚中 | 集英社 | 990 | 0 |
| 政治風土のフォークロア 文明・選挙・韓国 | 室井康成 | 七月社 | 3080 | 0 |
| 韓くに文化ノオト ──美しきことばと暮らしを知る | 小倉紀蔵 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ニッポン神様ごはん 全国の神饌と信仰を訪ねて | 吉野りり花 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 男性育休の社会学 | 中里英樹 | さいはて社 | 1650 | 0 |
| 家系図で読み解く世界史 | 神野正史 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 隣国の発見 ──日韓併合期に日本人は何を見たか | 鄭大均 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 日本人無宗教説 ──その歴史から見えるもの | 藤原聖子 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 日本の死角 | 現代ビジネス | 講談社 | 935 | 0 |
| ケガレの起源と銅鐸 射日・招日神話で解く日本文化 | 木村成生 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| ヤバいBL日本史 | 大塚ひかり | 祥伝社 | 1034 | 0 |
| アフリカを学ぶ人のために | 松田素二 | 世界思想社 | 2750 | 0 |
| 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる | 畑中章宏 | 講談社 | 499 | 0 |
| 誘拐された西欧、あるいは中欧の悲劇 | ミラン・クンデラ, 阿部賢一 | 集英社 | 1045 | 0 |
| ほっかいどう図書館物語 明治・大正期 | 藤島隆 | 中西出版 | 1980 | 0 |
| 女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち | トミヤマユキコ | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| シャーマン探訪記 | 西田みどり | ヒカルランド | 1870 | 0 |
| 暗闇のなかの希望 ──語られない歴史、手つかずの可能性 | レベッカ・ソルニット, 井上利男, 東辻賢治郎 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 異性装 歴史の中の性の越境者たち(インターナショナル新書) | 中根千絵, 本橋裕美, 東望歩, 江口啓子, 伊藤慎吾, 森田貴之, 日置貴之, 阪本久美子 | 集英社 | 924 | 0 |
| ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと(集英社インターナショナル) | 伊藤雄馬 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 齋藤孝の大人の教養図鑑 | 齋藤孝 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 海のアルメニア商人 アジア離散交易の歴史 | 重松伸司 | 集英社 | 1155 | 0 |
| おもしろ方言47都道府県まるわかり〜小学生のミカタ〜 | 神永曉, 八万介助 | 小学館 | 990 | 0 |
| イスラームからつなぐ1 イスラーム信頼学へのいざない | 黒木英充, 後藤絵美 | 東京大学出版会 | 4180 | 0 |
| 寅さんとイエス【改訂新版】 | 米田彰男 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 悟りと葬式 ──弔いはなぜ仏教になったか | 大竹晋 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 「最弱」徳川家臣団の天下取り | 矢部健太郎, 小野雅彦 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1100 | 0 |
| 朝鮮の膳/朝鮮陶磁名考 | 浅川巧 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 英国王室と日本人 〜華麗なるロイヤルファミリーの物語〜 | 八幡和郎, 篠塚隆 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 鑑の近代 「法の支配」をめぐる日本と中国 | 古賀勝次郎 | 春秋社 | 3300 | 0 |
| 英語と明治維新 ――語学はいかに近代日本を創ったか | 江利川春雄 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 4コマ 仙台弁こけし 仙台宮城 方言まるわかりBOOK | jugo | 小学館 | 1386 | 0 |
| 世界に誇るくらしの中の日本 | 大隈優子 | Clover出版 | 1760 | 0 |
| 中国の服飾史入門 古代から近現代まで | 劉永華 | マール社 | 1980 | 0 |
| 世界の食卓から社会が見える | 岡根谷実里 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| SNSを駆使してエジプトで漫画を出してみた グローバルサウスの日本漫画と文化戦略 | 小泉清美 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| ジェンダーで学ぶメディア論 | 林香里, 田中東子 | 世界思想社 | 2310 | 0 |
| マーガレット王女とわたし:イギリス王室のおそばで歩んだ女官の人生 | アン・グレンコナー, 立石光子 | 白水社 | 2673 | 0 |
| 子どもの文化人類学 | 原ひろ子 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| スクリーンのなかの障害 | 塙幸枝 | フィルムアート社 | 2399 | 0 |
| 旋回する人類学 | 松村圭一郎 | 講談社 | 1562 | 0 |
| インドの正体 「未来の大国」の虚と実 | 伊藤融 | 中央公論新社 | 902 | 0 |
| 日本最後のシャーマンたち | ミュリエル・ジョリヴェ, 鳥取絹子 | 草思社 | 2420 | 0 |
| 紛争地の歩き方 ──現場で考える和解への道 | 上杉勇司 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 主権者を疑う ──統治の主役は誰なのか? | 駒村圭吾 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| K-POP現代史 ──韓国大衆音楽の誕生からBTSまで | 山本浄邦 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 金正恩の核兵器 ──北朝鮮のミサイル戦略と日本 | 井上智太郎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 園芸のジャポニスム | 鈴木順二 | 平凡社 | 4158 | 0 |
| 人間 昭和天皇 | 高橋紘 | 講談社 | 2475 | 0 |
| [新装版]日本の宗教 自然道がつくる神道・仏教 | 田中英道 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| アメリカの日本研究 | 中生勝美 | 論創社 | 2750 | 0 |
| ハイサイ! 沖縄言葉 | 藤木勇人 | 双葉社 | 1430 | 0 |
| 和室の絵本 へんしんする家のひみつ━和室はふしぎ━ | 上西明, 三浦慎 | ほるぷ出版 | 2618 | 0 |
| 世界遺産への道標 事例研究・芸術都市フィレンツェの経営政策 | 今道友信, 樺山紘一, 田中英道, 徳山郁夫, 稲垣良典, 松田義幸 | 講談社 | 7645 | 0 |
| フリア・デ・ブルゴス――ニューヨークに逝ったプエルトリコ人女性詩人の人生と作品―― | 三宅禎子 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| 「水子供養」の日台比較研究――死者救済儀礼の創造と再構築 | 陳宣聿 | 晃洋書房 | 8030 | 0 |
| 技術とは何か | オルテガ, 前田敬作 | 講談社 | 2530 | 0 |
| 悪意の日本史 | 大塚ひかり | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 世界自然遺産30周年 環白神の世界 | 山下祐介, 環白神エコツーリズム推進協議会 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 中世イングランドにおける諸社会の構造と展開 | 佐藤伊久男 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 熱帯デルタの農業発展(東南アジア研究叢書) メナム・デルタの研究 | 高谷好一 | 講談社 | 9955 | 0 |
| 水中考古学 地球最後のフロンティア | 佐々木ランディ | エクスナレッジ | 2420 | 0 |
| 古代エジプト解剖図鑑 | 近藤二郎 | エクスナレッジ | 1760 | 0 |
| ゼロから始める 無敵のレポート・論文術 | 尾崎俊介 | 講談社 | 1155 | 0 |
| ゲルク派版チベット死者の書 改訂新版 | 平岡宏一 | 学研 | 2750 | 0 |
| 新版 ヌアー族 | E.E.エヴァンズ・プリチャード, 向井元子 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 日本文学史序説 (下) | 加藤周一 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 日本文学史序説 (上) | 加藤周一 | 筑摩書房 | 1485 | 0 |
| 神々の精神史 | 小松和彦 | 法藏館 | 1540 | 0 |
| 江戸のはやり神 | 宮田登 | 法藏館 | 1320 | 0 |
| 江戸の芸者 近代女優の原像 | 赤坂治績 | 集英社 | 1012 | 0 |
| 風土記博物誌 神,くらし,自然 | 三浦佑之 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| アメリカのフェミニズムとプエルトリコ人女性 | 三宅禎子, 志柿光浩 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| 「傷つきました」戦争 超過敏世代のデスロード | カロリーヌフレスト, 堀茂樹 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| ヤマケイ文庫 魔女の植物園 魔女が大切にする37の植物 | 西村佑子 | 山と溪谷社 | 1100 | 0 |
| 白川静先生から学ぶ 成り立ちとつながりでわかる漢字ノート | 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所, 立命館大学附属校白川式漢字学習法開発委員会 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 古代中国の裏社会 | 柿沼陽平 | 平凡社 | 990 | 0 |
| トッド人類史入門 西洋の没落 | エマニュエル・トッド, 片山杜秀, 佐藤優 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 丸山眞男と加藤周一 ──知識人の自己形成 | 山辺春彦, 鷲巣力 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 戦後空間史 ──都市・建築・人間 | 戦後空間研究会 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| ライブミュージックの社会学 | 南田勝也 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 沖縄 暮らしのしきたり読本 御願・行事編 | 比嘉淳子, チームくがに | 双葉社 | 693 | 55 |
| ウクライナ全史(上)――ゲート・オブ・ヨーロッパ | セルヒー・プロヒー, 鶴見太郎, 桃井緑美子, 大間知知子 | 明石書店 | 3080 | 0 |
| 1945年、14歳の僕が考えていたこと。【上・戦中編】 戦争を知らないキミへ | 大串潤児 | ポプラ社 | 5280 | 0 |
| 金枝篇2 呪術と王の起源(下) | ジェームズ・ジョージ・フレイザー, 神成利男, 石塚正英 | 国書刊行会 | 9900 | 0 |
| 金枝篇1 呪術と王の起源(上) | ジェームズ・ジョージ・フレイザー, 神成利男, 石塚正英 | 国書刊行会 | 9900 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし アイスランド | 小原佐和子, 朱位昌併 | ポプラ社 | 3850 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし フィンランド | 東海林美紀, セルボ貴子 | ポプラ社 | 3850 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし オランダ | 吉田忠正, 桜田美津夫 | ポプラ社 | 3850 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし イギリス | 関根淳, 小川浩之 | ポプラ社 | 3850 | 0 |
| 宮本常一講演選集 日本文化の形成 講義2 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 宮本常一講演選集 日本文化の形成 講義1 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 宮本常一講演選集 旅と観光 移動する民衆 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 宮本常一講演選集 郷土を見るまなざし 離島を中心に | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 宮本常一講演選集 都会文化と農村文化 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 宮本常一講演選集 日本人の知恵再考 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 宮本常一講演選集 民衆の生活文化 | 宮本常一, 田村善次郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3080 | 0 |
| 目で見る民俗神シリーズ 2 豊穣の神と家の神 | 萩原秀三郎 | 東京美術 | 1386 | 0 |
| 目で見る民俗神シリーズ 1 山と森の神 | 萩原秀三郎 | 東京美術 | 1386 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 追憶の寝台列車 2024-2025 | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1299 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし トルコ | 東海林美紀, イナン・オネル | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし ウズベキスタン | 関根淳, 帯谷知可 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし スリランカ | 東海林美紀, 荒井悦代 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし インド | 常見藤代, 山下博司 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし カンボジア | 小原佐和子, 福富友子 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 平安人物志 上 | 角田文衞 | 法藏館 | 1870 | 0 |
| 源氏供養(上) 新版 | 橋本治 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| マタギ 矛盾なき労働と食文化 | ムック編集部 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| マタギとは山の恵みをいただく者なり | ムック編集部 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| 女猟師 | ムック編集部 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| ピアノの誕生・増補版 | 西原稔 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 熱い都市 冷たい都市・増補版 | 若林幹夫 | 青弓社 | 4400 | 0 |
| アメリカ・コミュニティー事典 上巻 | 金原義明 | 明鏡舎 | 8800 | 0 |
| 人間 昭和天皇(上) | 高橋紘 | 講談社 | 1237 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 高野山 ─武将たちが求めた安息の地─ | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1100 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 新選組 最後の剣客集団 その輝きと終焉 | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1100 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし タイ | 小原佐和子, 馬場雄司 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし ベトナム | 小原佐和子, 古田元夫 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし マレーシア | 東海林美紀, 新井卓治 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし インドネシア | 常見藤代, 倉沢愛子 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし フィリピン | 関根淳, 寺田勇文 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし ネパール | 吉田忠正, 藤倉達郎, ジギャン・クマル・タパ | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし モンゴル | 関根淳, 尾崎孝宏 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし 中国 | 吉田忠正, 藤野彰 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし 韓国 | 関根淳, 李香鎮 | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 現地取材! 世界のくらし 日本 | 常見藤代, アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス | ポプラ社 | 3520 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 高野山 空海が求めた密教の聖地 | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1098 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 日本鉄道歴史紀行 ─黎明期から現代まで─ | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1098 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 今こそ知りたいアイヌ─北の縄文、人々の歴史と文化、ウポポイの誕生─ | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1100 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ ルイス・フロイスが見た明智光秀 | 三栄 | 三栄(雑誌) | 1100 | 0 |
| 時空旅人 ベストシリーズ 今だから読みたい大人の昔話 | 三栄 | 三栄(雑誌) | 900 | 0 |
| 文体としての物語 増補版 | 小森陽一 | 青弓社 | 5500 | 0 |
| 女学生の系譜 彩色される明治 増補版 | 本田和子 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様 | 水木しげる | 講談社 | 2200 | 0 |
| 対抗文化史:冷戦期日本の表現と運動 | 宇野田尚哉, 坪井秀人, キアラ・コマストリ, 川口隆行, 大塚英志, 佐藤泉, 鳥羽耕史, 石川巧, 成田龍一, 木下千花, 森岡卓司, 小杉亮子, ニコラス・ランブレクト, 徐潤雅, 高榮蘭, 村上克尚 | 大阪大学出版会 | 6050 | 0 |
| 大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作 | 大塚英志 | 集英社 | 1034 | 0 |
| ドラえもん探究ワールド | 藤子・F・不二雄, 藤子プロ, 中寛史 | 小学館 | 836 | 0 |
| 普及版 世界大博物図鑑 | 荒俣宏 | 平凡社 | 4576 | 0 |
| ジョージ・ルーカス守護霊&キャリー・フィッシャーの霊言 ―「スター・ウォーズ」が促す宇宙時代への目覚め― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 小説 地球万華鏡 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 病と妖怪―予言獣アマビエの正体(インターナショナル新書) | 東郷隆 | 集英社 | 792 | 0 |
| 生き残る作家、生き残れない作家 冲方塾・創作講座 | 冲方丁 | 早川書房 | 1760 | 0 |
| 現代語訳 文明論之概略 | 福澤諭吉, 齋藤孝 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 毎日読める! 小学生のための 日本と世界の名作200 | 齋藤孝 | 西東社 | 1870 | 0 |
| ドラえもんの国語おもしろ攻略 百人一首で楽しもう | 藤子・F・不二雄, 進学教室浜学園, 三谷幸広, 佐藤友樹 | 小学館 | 836 | 0 |
| ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる | 藤子・F・不二雄, 藤子プロ, 浜学園, いそほゆうすけ | 小学館 | 836 | 0 |
| ドラえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県まるわかり地図帳 | 藤子・F・不二雄, 藤子プロ, さいとうはるお | 小学館 | 836 | 0 |
| 源頼光の霊言 ―鬼退治・天狗妖怪対策を語る― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 春画でたどる東海道五十三次 | 永井義男 | 河出書房新社 | 968 | 0 |
| 怖い短歌 | 倉阪鬼一郎 | 幻冬舎 | 815 | 0 |
| 齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ | 齋藤孝 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| こころの不思議、神の領域 | 遠藤周作 | PHP研究所 | 479 | 0 |
| 江戸の性語辞典 | 永井義男 | 朝日新聞出版 | 799 | 0 |
| 春画で見る江戸の性技 | 永井義男 | 日本文芸社 | 1188 | 0 |
| 春画で見る江戸の性事情 | 永井義男 | 日本文芸社 | 1089 | 0 |
- 前へ
- 1
- 次へ
