| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 町のかかりつけ医が中心となって支える 身の丈地域包括ケアシステム | 楠部滋 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 町医者の背中 父が示した地域医療の可能性 | 上村真之介 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 認知行動療法 基礎知識から取り組み方まで | 清水栄司 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 子どもアドボケイト養成講座――子どもの声を聴き権利を守るために | 堀正嗣 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| はじめて保育・教育を学ぶ人のために 〈わかちあい〉の共育学【基礎編】――教職課程コアカリキュラムに基づく教員養成テキスト | 齋藤尚志, 笹倉千佳弘, 井上寿美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| はじめて保育・教育を学ぶ人のために 〈わかちあい〉の共育学【応用編】――子どもと共に未来図を描こう | 笹倉千佳弘, 井上寿美, 齋藤尚志 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| スマホ依存がわかる本 ゲーム、ギャンブル、SNS依存から抜け出す | 樋口進 | 講談社 | 1650 | 0 |
| おはよう21 | おはよう21編集部 | 中央法規出版 | 1100 | 0 |
| ケアマネジャー | 月刊ケアマネジャー編集部 | 中央法規出版 | 1210 | 0 |
| 親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第4版 | 太田差惠子 | 翔泳社 | 1760 | 0 |
| 居住支援実践マニュアル この本をたたんだら誰かに会いに行きましょう | 友野剛行 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| デスカフェ──死のものがたりを共有する場 | 吉川直人 | 晃洋書房 | 3190 | 0 |
| 生活保護のてびき 令和7年度版 | 生活保護制度研究会 | 第一法規 | 638 | 0 |
| マンガでわかる介護職のための認知症ケア すべての言動には「理由」がある。介護現場ですぐに使える30のヒント | ペ鎬洙, 吉田美紀子 | 誠文堂新光社 | 2420 | 0 |
| できるケアマネジャーになるために知っておきたい75のこと | 高瀬比左子 | メディカル・ケア・サービス | 2970 | 0 |
| ソーシャルワークの方法論的可能性――「実践の科学化」の確立を目指して | 衣笠一茂 | 明石書店 | 3168 | 0 |
| 北欧の教育新潮流――未来につなぐ子育てと学び | 佐藤裕紀, 林寛平, 中田麗子, 本所恵, 北欧教育研究会 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 孤独・孤立社会の果て 誰もが当事者になる時代【特別版】 | 石田光規, 若月澪子, 小谷みどり, 大山典宏, 石川良子, 橘ジュン, 菅野久美子, WEDGE編集部, 萩原建次郎 | ウェッジ | 660 | 0 |
| すき間の子ども、すき間の支援――一人ひとりの「語り」と経験の可視化 | 村上靖彦 | 明石書店 | 2112 | 0 |
| 言語マイノリティを支える教育【新装版】 | ジム・カミンズ, 中島和子 | 明石書店 | 2816 | 0 |
| ライオンを飼いたい ―障害者支援の手前にあるもの | 大久保薫, 大友愛美 | 中央法規出版 | 1980 | 0 |
| 給食無償化――子どもの食格差とセーフティーネットの構築 | 鳫咲子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 福祉心理学〈日本福祉心理学会研修テキスト〉――基礎から現場における支援まで | 日本福祉心理学会, 米川和雄, 大迫秀樹, 富樫ひとみ | 明石書店 | 2288 | 0 |
| 社会の周縁を生きる子どもたち――家族規範が生み出す生きづらさに関する研究 | 志田未来 | 明石書店 | 4752 | 0 |
| 介護離職させない!仕事と介護の両立サポートブック | 梅沢佳裕, 坂上和芳 | 秀和システム | 1782 | 0 |
| 子ども虐待 保護から早期支援への転換――児童家庭ソーシャルワーカーの質的向上をめざして | アイリーン・ムンロー, 増沢高, 小川紫保子 | 明石書店 | 2464 | 0 |
| 子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから――子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと? | 栄留里美, 長瀬正子, 永野咲 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| NHK 社会福祉セミナー | 日本放送協会, NHK出版 | NHK出版 | 899 | 0 |
| ノンバイナリーがわかる本――heでもsheでもない、theyたちのこと | エリス・ヤング, 上田勢子 | 明石書店 | 2112 | 0 |
| イギリス発! ベル先生のコロナ500日戦争――これからの学校にできることって何だろう | 遠藤野ゆり, セネックアンドリュー, 川崎徳子, 大塚類, 佐藤桃子 | 明石書店 | 1496 | 0 |
| 新版 Q&A 少年非行を知るための基礎知識――親・教師・公認心理師のためのガイドブック | 村尾泰弘 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| Q&A離婚・再婚家族と子どもを知るための基礎知識――当事者から心理・福祉・法律分野の実務家まで | 村尾泰弘 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 死にたい気持ちに触れるということ ソーシャルワーカーが見ている景色 | 加藤雅江 | ボイジャー | 1870 | 0 |
| 福祉は誰のため? | 竹端寛 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| スクールソーシャルワーク実践スタンダード【第2版】――実践の質を保証するためのガイドライン | 馬場幸子 | 明石書店 | 2420 | 0 |
| 障害学の展開――理論・経験・政治 | 障害学会20周年記念事業実行委員会 | 明石書店 | 3168 | 0 |
| このクソみたいな社会で‘イカれる’賢い女たち――理解されない苦しみ、女性のうつ病 | ハ・ミナ, ワタリドリ | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 児童相談所一時保護所の子どもと支援【第2版】――ガイドライン・第三者評価・権利擁護など多様な視点から子どもを守る | 和田一郎, 鈴木勲 | 明石書店 | 2464 | 0 |
| ノンバイナリー――30人が語るジェンダーとアイデンティティ | マイカ・ラジャノフ, スコット・ドウェイン, 山本晶子 | 明石書店 | 2640 | 0 |
| フェミニズムズ――グローバル・ヒストリー | ルーシー・デラップ, 幾島幸子, 井野瀬久美惠, 田中雅子 | 明石書店 | 3080 | 0 |
| 児童養護施設 鹿深の家の「ふつう」の子育て――人が育つために大切なこと | 綱島庸祐, 川畑隆, 鹿深の家(春田真樹) | 明石書店 | 1584 | 0 |
| 面会交流と共同親権――当事者の声と海外の法制度 | 熊上崇, 岡村晴美, 小川富之, 石堂典秀, 山田嘉則 | 明石書店 | 2112 | 0 |
| ペアレント・ネイション――親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方 | ダナ・サスキンド, リディア・デンワース, 掛札逸美 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| 世界の保育の質評価――制度に学び、対話をひらく | 秋田喜代美, 古賀松香 | 明石書店 | 2816 | 0 |
| 事例でわかる 子ども虐待対応の多職種・多機関連携――互いの強みを活かす協働ガイド | 中板育美, 佐野信也, 野村武司, 川松亮 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 看取りのドゥーラ――最期の命を生きるための寄り添い人 | ヘンリー・フェルスコ=ワイス, 林美枝子, 山岡希美 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 老いと暮らすヒント | 西川勝 | ボイジャー | 1496 | 0 |
| わたしたちのケアメディア | 引地達也 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 心が息づく建築 精神科病院の設計から考える建築の本質 | 鈴木慶治 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 財産を自由にする究極のツール 未来信託活用のススメ | 河合保弘 | ロギカ書房 | 3300 | 0 |
| イラストでわかる 高齢者のくらし図鑑 | kei, 長島佳歩, 稲川利光 | メディカル・ケア・サービス | 1980 | 0 |
| 私が選ぶ高齢期のすまい活 | 近山惠子, 櫛引順子, 佐々木敏子 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 脱「いい子」のソーシャルワーク | 坂本いづみ, 茨木尚子, 竹端寛, 二木泉, 市川ヴィヴェカ | 現代書館 | 2420 | 0 |
| 外国人のためのやさしく学べる介護の知識・技術 三訂版 | 一般社団法人海外介護士育成協議会, 甘利庸子 | 中央法規出版 | 2970 | 0 |
| だれでも防災 ―決定版 避難が難しい人のための一冊 | 鍵屋一 | 中央法規出版 | 1870 | 0 |
| みんなが過ごしやすい町へ ユニバーサルデザインとバリアフリー | 徳田克己 | 金の星社 | 3520 | 0 |
| 成功をつかむ発想法 ―正しい発展・繁栄を求めて― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| 児童福祉司になろう! | 川松亮 | 青弓社 | 2200 | 0 |