| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 少子化――女‘性’たちの言葉なき主張 | 海老原嗣生 | プレジデント社 | 1750 | 0 |
| アメリカの新右翼―トランプを生み出した思想家たち―(新潮選書) | 井上弘貴 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| 復帰50年の沖縄世論 | 熊本博之, 田辺俊介 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 国連入門 ――理念と現場からみる平和と安全 | 山本栄二, 中山雅司 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 都市社会学講義 ――シカゴ学派からモビリティーズ・スタディーズへ | 吉原直樹 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 資本論 第一巻 上 | カール・マルクス, 今村仁司, 三島憲一, 鈴木直 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 基軸通貨 ――ドルと円のゆくえを問いなおす | 土田陽介 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 大学受験Nシリーズ 蔭山の共通テスト公共 | 蔭山克秀 | 学研 | 1705 | 0 |
| 冷戦後の日本外交(新潮選書) | 高村正彦, 兼原信克, 川島真, 竹中治堅, 細谷雄一 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| トランプ2.0時代のリアルとは? 新・世界情勢地図を読む | 宮家邦彦 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略 | 安野貴博 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 格差の‘格’ってなんですか? 無自覚な能力主義と特権性 | 勅使川原真衣 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 人間関係の悩みがなくなる 期待しない習慣 | 林健太郎 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 社会という「戦場」では意識低い系が生き残る | ぱやぱやくん | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 外事警察秘録 | 北村滋 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| ルポ 無縁遺骨 誰があなたを引き取るか | 森下香枝 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 自然、文化、そして不平等 ―― 国際比較と歴史の視点から | トマ・ピケティ, 村井章子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| われらの安倍晋三(月刊Hanadaセレクション) | 月刊Hanada編集部 | 飛鳥新社 | 1699 | 0 |
| 安倍晋三実録 | 岩田明子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 沖縄有事 ウクライナ、台湾、そして日本――戦争の世界地図を読み解く | 牧野愛博 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 水が危ない!消えない化学物質「PFAS」から命を守る方法 身近に潜む危険な有機フッ素化合物 | 原田浩二 | 河出書房新社 | 1694 | 0 |
| 地球温暖化理論の嘘 「脱CO2推進勢力」に祭り上げられた日本人ノーベル賞学者の正体 | 藤和彦, 木本協司 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| トランプ超感動演説集 9割のアメリカ国民を熱狂させた珠玉の言葉たち | 西森マリー | 秀和システム | 1683 | 0 |
| 平和の遺伝子:日本を衰退させる「空気」の正体 | 池田信夫 | 白水社 | 1683 | 0 |
| 読んではいけない 〜日本経済への不都合な遺言〜 | 森永卓郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 断末魔のカバール 2024年アメリカ大統領選でトランプはなぜ勝てたのか | 西森マリー, 副島隆彦 | 秀和システム | 1683 | 0 |
| ニュースのあとがき | 大越健介 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 農業をデザインで伝える 食と地域の課題を解決する方法 | 長岡淳一, 阿部岳 | ボイジャー | 1683 | 0 |
| ゴーマニズム宣言SPECIAL 大東亜論 | 小林よしのり | 小学館 | 1683 | 0 |
| 越境する民 近代大阪の朝鮮人史 | 杉原達 | 岩波書店 | 1672 | 0 |
| バチカン機密文書と日米開戦 | 津村一史 | ボイジャー | 1672 | 0 |
| 嫌われた知事 | 黒岩祐治 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 日本活性化論 「令和」新時代への提言。日本ならではの国づくりを! | 大山哲人 | 文芸社 | 1672 | 0 |
| 日本転生 絶体絶命の国の変え方 | 苫米地英人 | TAC出版 | 1672 | 0 |
| ここが変だよ、保育園 | 近藤敏矢 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| まだ本当のことを言わないの? 日本の9大タブー | フィフィ | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| ザイム真理教と霞が関の真実 余命8年の元官僚が命を賭ける日本再生の処方箋 | 岸博幸 | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 年表で攻略!日本史探究 | 前田秀幸 | 学研 | 1650 | 0 |
| 「男と女」は、 どこまで「オスとメス」か | 竹内久美子 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 人の心を操る 悪の心理テクニック | 多田文明 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| インテリジェンスの基礎理論 | 小林良樹, 佐藤優 | 講談社 | 1650 | 0 |
| ケアの倫理と平和の構想 戦争に抗する 増補版 | 岡野八代 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 「手取りを増やす政治」が日本を変える 国民とともに | 玉木雄一郎, 山田厚俊 | 河出書房新社 | 1650 | 0 |
| オワコン日本再生戦略 | 廣川謙一 | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 2040年の防災DX | 村上建治郎 | 日刊現代 | 1650 | 0 |
| アメリカ50年ケネディの夢は消えた? | 土田宏 | 彩流社 | 1650 | 0 |
| 「トランプ復活」で世界は激変する | 島田洋一, 古森義久 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 喜多方物語 ラーメンで町おこしに挑んだ男たち | 荒井尚之, 河野浩一 | ワック | 1650 | 0 |
| 希望格差社会、それから 幸福に衰退する国の20年 | 山田昌弘 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| ドライバーの働き方改革 | 足立佑介 | マネジメント社 | 1650 | 0 |
| 「デマ」の構造 | 三枝玄太郎 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 続 それでもバカとは戦え | 適菜収 | 日刊現代 | 1650 | 0 |
| 「左翼革命」と自民党崩壊 政界大動乱同時ドキュメント | 門田隆将 | ワック | 1650 | 0 |
| 患者を殺す医者 | 和田秀樹 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 戦後日本の宰相たち | 渡邉昭夫 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| ヤンキー 母校に恥じる ヨシイエと義家氏 | 河野啓 | 三五館シンシャ | 1650 | 0 |
| コミュニティ・デザイン新論 | 新川達郎, 川中大輔, 山口洋典, 弘本由香里 | さいはて社 | 1650 | 0 |
| 大学受験Nシリーズ 歴史の流れが見えるパノラマ世界史 近現代 改訂版 | 神余秀樹, 平尾雅規 | 学研 | 1650 | 0 |
| 自分を傷つけることで生きてきた 自傷から回復するための心と体の処方箋 | 村松英之 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| やさしく強い経済学――逆転の成長戦略 | 大門実紀史 | 新日本出版社 | 1650 | 0 |
| 間違いだらけの住まい選び | 吉崎誠二 | ワック | 1650 | 0 |
| 晋遊舎ムック 開運を引き寄せる幸せのなぞり龍 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1650 | 0 |
| 闇バイトで人生詰んだ。 元特殊詐欺主犯からの警告 | フナイム | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| ちょっと待った! その不動産相続 不動産屋だからわかるトラブル回避術 | 志田宏 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| これで解決!シゴトとココロの問題 | 廣川進 | 労働新聞社 | 1650 | 0 |
| 北朝鮮は今も日本人を拉致していますか | 中村将 | 産経新聞出版 | 1650 | 0 |
| 大学受験Nシリーズ 歴史の流れが見えるパノラマ世界史 古代〜近代へ 改訂版 | 神余秀樹, 平尾雅規 | 学研 | 1650 | 0 |
| 間違いだらけの電力問題 | 山本隆三 | ウェッジ | 1650 | 0 |
| ホームレスが大富豪になるまで。 YouTubeで人生大逆転!どん底から這い上がるには | ナム | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| マルイチ シングルマザーの教科書 | 井辺良祐 | 万来舎 | 1650 | 0 |
| 安倍晋三’最後の肉声’ 最側近記者との対話メモ | 阿比留瑠比 | 産経新聞出版 | 1650 | 0 |
| 令和紙つぶて 日々烈々十年 | 柴生田晴四 | 出版文化社 | 1650 | 0 |
| 中華王朝滅びの法則 そして習近平は! | 石平 | ワック | 1650 | 0 |
| 母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド | 若林理央 | 旬報社 | 1650 | 0 |
| 晋遊舎ムック 見るだけで幸運が舞い込む! 奇跡の開運写真集 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1650 | 0 |
| HYGGEな子どもたち 自分を大切にする北欧の小さな幸せ習慣 | Nina | G.B. | 1650 | 0 |
| ひろい大地で、大きな夢づくり - 民間企業が十勝の子どもたちのためにできること - | 川合佑介, 丹羽祐介 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 陸軍中将 樋口季一郎の決断 | 東雲くによし | ワック | 1650 | 0 |
| 新半導体戦争 | 平井宏治 | ワック | 1650 | 0 |
| NTT法廃止で日本は滅ぶ | 深田萌絵 | かや書房 | 1650 | 0 |
| あの日から起こったこと 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録 | はる書房, 星野美穂, 椎崎亮子, 大根健一 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| みんなでできる地球のおそうじ わたしから始める環境革命 | 小野誠 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 地域を変える施設になる 児童発達支援 実践の教科書 | 中村敏也 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| モンゴルがいま熱い! モンゴル不動産投資をおススメするこれだけの理由(ワケ) | 安藤義人 | ワック | 1650 | 0 |
| 地主の真実 これからの時代を生き抜く実践知 | 松本隆宏 | マネジメント社 | 1650 | 0 |
| 日本保守党 日本を豊かに、強く。 | 百田尚樹, 有本香 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 日本の国際報道はウソだらけ | 飯山あかり, 島田洋一 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方 | 泉房穂 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| メッキが剥がれたマスメディアの「不都合な真実」 | 西岡力, 阿比留瑠比 | かや書房 | 1650 | 0 |
| フロネシス24号 未来社会への新胎動 時代を創るイノベーションの最前線 | 三菱総合研究所 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか | 古森義久 | 産経新聞出版 | 1650 | 0 |
| ロシア対外侵略史 | 木村光彦 | 論創社 | 1650 | 0 |
| もう迷わない! どの政党に投票すればいいか決められる本 | NPO法人Mielka | ワニブックス | 1650 | 0 |
| きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 | 田内学 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| 反中国心理作戦を脱却せよ! 冷戦復活への策謀にどう立ち向かうべきか? | マシュー・エーレット, シンシア・チョン, 鄭基成 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 18歳選挙世代は日本を変えるか | 原田曜平 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 13歳から鍛える具体と抽象 | 細谷功 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| ネクスト・デモクラシーの構想 | 小宮修太郎 | 彩流社 | 1650 | 0 |
| 経済で読み解く地政学 | 上念司 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術 | 米重克洋 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ワクチン幻想の危機 新型コロナが明らかにしたワクチンの本当の姿 | 大橋眞 | 共栄書房 | 1650 | 0 |
| 小説・日本の長い一日 元総理が一発の銃弾に倒れた! | 本郷矢吹 | ART NEXT | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版] | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版] | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2018 | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2019 | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 人が集まる場所をつくる――サードプレイスと街の再生 | 国分裕正 | 白夜書房 | 1650 | 0 |
| 新版 自衛隊も米軍も、日本にはいらない! | 花岡蔚 | 花伝社 | 1650 | 0 |
| 大人の教養 面白いほどわかる政治・経済 | 執行康弘 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 「NHKから国民を守る党」とは何だったのか? | 選挙ウォッチャーちだい | 新評論 | 1650 | 0 |
| マスコミはエセ評論家ばかり | 加地伸行 | ワック | 1650 | 0 |
| 政治的に無価値なキミたちへ | 大田比路 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 中国を封じ込めよ! | 岩田清文 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 河野太郎とワクチンの迷走 | 大村大次郎 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 退職勧奨と雇用調整の超実務 | 日本イグジットマネジメント協会 | 労働新聞社 | 1650 | 0 |
| 新 採用戦略ハンドブック | 杉山晃浩, 石田隆利, 鎌倉美智子, 岩本浩一, 渡辺俊一, 一般社団法人採用定着支援協会 | 労働新聞社 | 1650 | 0 |
| 知っておきたい 合同労組・ユニオン対応の基礎と実践 改訂第2版 | 赤司修一, 荒瀬尊宏, 中村恭章, 猶木貴彦, 堀内和, 本多伸行 | 労働新聞社 | 1650 | 0 |
| ケーススタディ 面接シナリオによるメンタルヘルス対応の実務 | 高尾総司, 森悠太, 前園健司 | 労働新聞社 | 1650 | 0 |
| LGBTと労務 | 手島美衣, 内田和利, 長谷川博史 | 労働新聞社 | 1650 | 0 |
| かけがえのない国 | 武田邦彦 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1650 | 0 |
| しなやかな社会の実現 きたるべき国難の先に | 「レジリエンス社会」をつくる研究会, 高島雄哉 | 日経BPコンサルティング | 1650 | 0 |
| 人の温もりの経済学 ―アフターコロナのあるべき姿― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| 天皇皇后両陛下が受けた特別講義 | KADOKAWA | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 大恐慌時代を生き抜く知恵 ―松下幸之助の霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| P.F.ドラッカー「未来社会の指針を語る」 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| 新しき繁栄の時代へ ―地球にゴールデン・エイジを実現せよ― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| リーダー国家 日本の針路 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| 日本の使命 ―「正義」を世界に発信できる国家へ― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| 夢は尽きない | 大川隆法, 釈量子 | 幸福の科学出版 | 1650 | 0 |
| 東京貧困女子。 | 中村淳彦 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| 素晴らしき哉、常識! | 小林よしのり | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| ザ・議論! | 井上達夫, 小林よしのり | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 |
| 感情化する社会 | 大塚英志 | 太田出版 | 1650 | 0 |
| 自由という牢獄 責任・公共性・資本主義 | 大澤真幸 | 岩波書店 | 1628 | 0 |
| 日本を蝕む人々 | 渡部昇一, 屋山太郎, 八木秀次 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| トランプが戦争を止める | 渡辺惣樹 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 米軍最強という幻想 | 北村淳 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 静かに退職する若者たち | 金間大介 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| めざせ!ムショラン三ツ星 刑務所栄養士、今日も受刑者とクサくないメシつくります | 黒?佳子 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| なぜ中国は台湾を併合できないのか | 福島香織 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| ハイテク「職人」 | 石井威望 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| ホンボシ 木原事件と俺の捜査秘録 | 佐藤誠 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 消防士の知恵で生存率が飛躍的アップ! 生き残る術 | 絆マンGA | アメージング出版 | 1595 | 0 |
| イラスト図解で要点まとめ 歴史総合スケッチスタディ | Gakken | 学研 | 1595 | 0 |
| 木が泣いている 日本の森でおこっていること | 長濱和代 | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| 発展する地域 衰退する地域 ──地域が自立するための経済学 | ジェイン・ジェイコブズ, 中村達也 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| いまと未来を読み解く! 新 地政学入門 | 佐藤優 | 学研 | 1589 | 0 |
| リベラルの敗北 「LGBT活動家」が社会を分断する | 松浦大悟 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| 北アメリカ共和国から新世界秩序へ ハザールマフィアの最終解体 | ベンジャミン・フルフォード | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 図解入門業界研究 最新 鉄道業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本[第4版] | 佐藤信之 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 防衛省追及 | 石井暁 | 地平社 | 1584 | 0 |
| パラレル | 半田滋 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 移住で地方を元気にする -IT社長が木の会社を作った理由- | かくまつとむ | 小学館 | 1584 | 0 |
| 桐生市事件 | 小林美穂子, 小松田健一 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 宇宙通信戦争で勝利したトランプ革命 今、アメリカで起きている本当のことII | 副島隆彦, ベンジャミン・フルフォード | 秀和システム | 1584 | 0 |
| ハチドリ舎のつくりかた: ソーシャルブックカフェのある街へ | 安彦恵里香 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 政治家ぶっちゃけ話 「石原慎太郎の参謀」が語る、あのニュースの真相 | 濱渦武生, 江本孟紀 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| 政権交代秘録 「食うか、食われるか」の権力闘争30年史 | 大下英治 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| まっとうな気候政策へ | 西岡秀三, 藤村コノヱ, 明日香壽川, 桃井貴子 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 保守政治家 わが政策、わが天命 | 石破茂, 倉重篤郎 | 講談社 | 1584 | 0 |
| 戦争ではなく平和の準備を | 川崎哲, 青井未帆 | 地平社 | 1584 | 0 |
| ルールリテラシ― 共働のための技術 | 佐藤裕 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 絶望からの新聞論 | 南彰 | 地平社 | 1584 | 0 |
| ルポ 低賃金 | 東海林智 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 経済安保が社会を壊す | 島薗進, 井原聰, 海渡雄一, 坂本雅子, 天笠啓祐 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 世界情勢を読み解く国際関係論 主体・歴史・理論 | 小副川琢 | 五月書房新社 | 1584 | 0 |
| 私の忘れられない論文風3物語 | 福永幸雄 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 台湾有事の衝撃 そのとき、日本の「戦後」が終わる | 潮匡人 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 原発と日本列島 原発拡大政策は間違っている! | 土井和巳 | 五月書房新社 | 1584 | 0 |
| ユースワークとしての若者支援 場をつくる・場を描く | 平塚眞樹, 若者支援とユースワーク研究会 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 自民党の統一教会汚染 | 鈴木エイト | 小学館 | 1584 | 0 |
| 山上徹也と日本の「失われた30年」(集英社インターナショナル) | 五野井郁夫, 池田香代子 | 集英社 | 1584 | 0 |
| マネー格差の天国と地獄 〜大調査 こんなにあるんだ!〜 | ニューノーマル研究会 | 小学館 | 1584 | 0 |
| ゴーマニズム宣言SPECIAL よしりん戦記 | 小林よしのり | 小学館 | 1584 | 0 |
| 100%ムックシリーズ マインクラフト 超建築大百科 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1579 | 0 |
| 分断されるアメリカ | サミュエル・ハンチントン, 鈴木主税 | 集英社 | 1573 | 0 |
| 財務省の秘密警察〜安倍首相が最も恐れた日本の闇〜 | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 |
| クイズで学べる! こども世界情勢 | 池上彰 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 2025年度版ニュース検定 公式問題集「時事力」(1・2・準2級対応) | ニュース検定公式テキスト編集委員会, 日本ニュース時事能力検定協会 | 毎日新聞出版 | 1540 | 0 |
| 耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく | うささ | 産業編集センター | 1540 | 0 |
| 韓国とメディアは恥ずかしげもなく嘘をつく | 高山正之 | 徳間書店 | 1540 | 0 |
| 日本人が知っておくべき中国のこと | 武田一顕 | 辰巳出版ebooks | 1540 | 0 |
| 超小型原子炉の教室 | 苫米地英人 | サイゾー | 1540 | 0 |
| POSSE vol.57 (特集:若者の「退職ブーム」は本当なのか?──働き方改革/キャリア形成/ブルシットジョブ) | POSSE編集部 | 堀之内出版 | 1540 | 0 |
| 官僚生態図鑑 | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1540 | 0 |
| 遺言 絶望の日本を生き抜くために | 森永卓郎, 岸博幸 | 宝島社 | 1540 | 0 |
| 高市早苗 愛国とロック | 大下英治 | 飛鳥新社 | 1540 | 0 |
| 投資依存症 | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1540 | 0 |
| EBPMとは何か 令和の新たな政策形成 | 小倉將信 | 中央公論事業出版 | 1540 | 0 |
| がん闘病日記 | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1540 | 0 |
| 親になる罪―反出生主義を乗り越えて― | 高橋翔太 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1540 | 0 |
| 書いてはいけない | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1540 | 0 |
| 医者の話を鵜呑みにするな わがままな患者でいいんです | 鎌田實, 和田秀樹 | ワック | 1540 | 0 |
| 新しい戦争の時代の戦略的思考 | 奥山真司 | 飛鳥新社 | 1540 | 0 |
| 墓標なき草原 哀しみの記憶 | 清水ともみ, 楊海英 | ワック | 1540 | 0 |
| ガザとは何か〜パレスチナを知るための緊急講義 | 岡真理 | 大和書房 | 1540 | 0 |
| コミュニティ経営のすすめ | 有限会社人事・労務 | 労働新聞社 | 1540 | 0 |
| 中国の脅威をつくった10人の政治家 | 石平 | 徳間書店 | 1540 | 0 |
| マスコミが報じない‘公然の秘密’ | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 |
| 詐欺師入門〜騙しの天才たち、その華麗なる手口〜 | デイヴィッド・W・モラー, 山本光伸 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 80歳・現役科学者 感動の履歴書 | 山本尚 | 産経新聞出版 | 1540 | 0 |
| 一人から始めるリコール運動 保育士が呼びかけた林文子横浜市長解職請求の記録 | 廣越由美子, 木村芳正 | ボイジャー | 1540 | 0 |
| 政治学 | アリストテレス, 三浦洋 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 核戦争、どうする日本? ──「ポスト国連の時代」が始まった | 橋爪大三郎 | 筑摩書房 | 1540 | 0 |
| 日本人が知っておくべき 自衛隊と国防のこと | 高橋杉雄 | 辰巳出版ebooks | 1540 | 0 |
| 1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀 | 速水健朗 | 東京書籍 | 1540 | 0 |
| 腹黒い世界の常識 | 島田洋一 | 飛鳥新社 | 1540 | 0 |
| フィギュール彩 II | 高沢幸男 | 彩流社 | 1540 | 0 |
| 価値観の多様性はなぜ認められないのか | 花房尚作 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1540 | 0 |
| 「やめ主婦」はじめました! たった一度の人生、わがままだっていいじゃない! | 大野清美 | 言視舎 | 1540 | 0 |
| もしも日本から政治家がいなくなったら | 金子恵美 | 内外出版社 | 1540 | 0 |
| 安倍晋三の歴史戦 拉致問題・慰安婦問題・七〇年談話・靖国参拝 | 西岡力, 阿比留瑠比 | 産経新聞出版 | 1540 | 0 |
| 「集落の教科書」のつくり方 | 田畑昇悟 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1540 | 0 |
| これだけは知っておきたい「経済」の基本と常識 改訂新版 | 吉野薫 | フォレスト出版 | 1540 | 0 |
| 資本主義の本質について イノベーションと余剰経済 | コルナイ・ヤーノシュ, 溝端佐登史, 堀林巧, 林裕明, 里上三保子 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 本書を読まずに障害者を雇用してはいけません! | 久保修一 | 労働新聞社 | 1540 | 0 |
| 135の判例に学ぶパワーハラスメントの真実 | 中村孝雄 | 労働新聞社 | 1540 | 0 |
| 外資系企業で働く | 鈴木孝嗣 | 労働新聞社 | 1540 | 0 |
| 親子で楽しく考える力が身につく! 子どもの語彙力の育て方 | 齋藤孝 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 橋下徹の研究 | 百田尚樹 | 飛鳥新社 | 1540 | 0 |
| ウクライナ発・世界核戦争の危機 ―フルシチョフ、F・ルーズベルトの霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| JR東海名誉会長 葛西敬之の霊言 ―日本の未来への提言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 迷ったら、自分を好きでいられるほうを選べばいい〜No.1キャリアコーチが贈る 心の重りを軽くするヒント | 馬場啓介, 凪 | あさ出版 | 1540 | 0 |
| ゼレンスキー大統領の苦悩と中国の野望 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 北朝鮮から見た国際情勢 ―金正恩の守護霊霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 習近平思考の今 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| バイデン守護霊の霊言 ―大統領就任直前の本心を語る― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 台湾・李登輝元総統 帰天第一声 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 大中華帝国崩壊への序曲 ―中国の女神 洞庭湖娘娘、泰山娘娘/アフリカのズールー神の霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 長谷川慶太郎の未来展望 ―コロナ禍の世界をどう見るか― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 危うい国・日本 | 百田尚樹, 江崎道朗 | ワック | 1540 | 0 |
| 守護霊霊言 習近平の弁明 ―中国発・新型コロナウィルス蔓延に苦悩する指導者の本心― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| アメリカとイラン 和解への道 ―ソレイマニ司令官、トランプ大統領・ロウハニ大統領守護霊の霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| アメリカには見えない イランの本心 ―ハメネイ師守護霊・ソレイマニ司令官の霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| イギリス・イランの転換点について ―ジョンソン首相・ロウハニ大統領・ハメネイ師・トランプ大統領守護霊の霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 中曽根康弘の霊言 ―哲人政治家からのメッセージ― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 習近平の娘・習明沢の守護霊霊言 ―「14億人監視社会」陰のリーダーの‘本心’を探る― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| ジョシュア・ウォン守護霊の英語霊言 ―自由を守りぬく覚悟― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 自由のために、戦うべきは今 ―習近平vs.アグネス・チョウ 守護霊霊言― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 断末魔の文在寅 韓国大統領守護霊の霊言 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 竹村健一の霊言 大逆転の時代 次の30年を語る | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 小泉進次郎守護霊の霊言 ぶっ壊したいけど壊せない自民党の体質 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 晋遊舎ムック 確定申告かんたん書き方ガイド 2025年3月17日締切分 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1518 | 0 |
| 快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本 | 柳沢正史 | 朝日新聞出版 | 1501 | 0 |
| 完全永久保存版 日本に’夢のドリーム’をありがとう! 背番号3を忘れない 長嶋茂雄 Good bye! Mr.Baseball | 講談社 | 講談社 | 1500 | 0 |
| 本当に強い大学2025 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 1500 | 0 |
| 怒れ!日本人 | 屋山太郎 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 正しくニュースを理解するために 今さら聞けない 日本政治の超基本 | 朝日新聞社 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 新しい在宅医療が日本を救う | 伊藤俊一郎 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 世界をリードする日本へ | 小林鷹之 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 市長は社長だ | 鈴木康友 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 家族を蔑む人々 | 林道義 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 現実主義の 避戦論 | 薮中三十二 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 私たちの未来を変える憲法改正 | 小田全宏 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| デジタル・フロンティア | 坂田幸樹 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| マイ・ウェイ 私が歩んだ道 | 竹本直一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| やるべきことがすぐわかる 今さら聞けないSDGsの超基本 | 泉美智子, 佐和隆光 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 政治家の喧嘩力 | 松井一郎 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 信用2.0 自分と世界を変える「最重要資産」 | 堀江貴文 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 属国の9条 ゴー宣〈憲法〉道場II黒帯(毎日新聞出版) | 小林よしのり, 井上達夫, 山尾志桜里, 枝野幸男, 伊勢崎賢治, 井上武史, 山元一 | 毎日新聞出版 | 1500 | 0 |
| アディオス! ジャパン(毎日新聞出版) | 真山仁 | 毎日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 中東特派員はシリアで何を見たか 美しい国の人々と「イスラム国」 | 津村一史 | ボイジャー | 1496 | 0 |
| ユートピアとしての本屋 暗闇のなかの確かな場所 | 関口竜平 | ボイジャー | 1496 | 0 |
| プーチンは何をしたかったのか? | 寺谷弘壬 | アスコム | 1496 | 0 |
| 小説 ドナルド・トランプ 黄金のタワーからホワイトハウスへ 世界を分断した男の真実 | ブンゲイラボ | ブイツーソリューション | 1485 | 0 |
| こども戦争と平和 戦争と平和について考えるきっかけとなる本 | 小原雅博, バウンド | カンゼン | 1485 | 0 |
| 年商1億円!(目標) ばあちゃんビジネス | 大熊充 | 小学館 | 1485 | 0 |
| シニアの品格 | 小屋一雄 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 池上彰の世界の見方 アフリカ 〜希望の大地か、暗黒の大陸か〜 | 池上彰 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 1日3分で話せるようになる!世界をひも解く「地政学ニュース」 | 出口治明 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 次の日本 土地が動く 日本が動く 世界が動く | 下田耕士 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方 | Poche | あさ出版 | 1485 | 0 |
| 自然災害とストレスマネジメント それでも僕らは歩み出す | 磯野清 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 令和日本の課題 「認知症」と「まちづくり」 ──先進地スコットランドから学べること── | 井上裕 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 日本人は「日本人」を知らない 〜東京五輪のビジョンづくりはなぜ失敗したのか〜 | 國米家己三 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| どうすれば争いを止められるのか 17歳からの紛争解決学 | 上杉勇司 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」 | 貴戸理恵 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| こども資源マップ 資源から日本と世界とのつながりがわかる本 | バウンド, 柴田明夫 | カンゼン | 1485 | 0 |
| 知らないと損する おひとりさまの終活 | 紺野貴子, 小林美咲, 小海範亮 | 白夜書房 | 1479 | 0 |
| ネオ東京改造計画 | 堀江貴文 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| なるほどそうだったのか! ハマスとガザ戦争 | 高橋和夫 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 減税救国論 | 須藤元気 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| プーチンの戦争 | 中川浩一 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| ザイム真理教 | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1452 | 0 |
| 世界のニュースを日本人は何も知らない BEST版 | 谷本真由美 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| 内調 ――内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス | 岸俊光 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| わが街・総社の不都合な真実 〜問題だらけの新市庁舎建設〜 | 友杉富治 | 文芸社 | 1430 | 0 |
| ルポ 「トランプ信者」潜入一年(小学館新書) | 横田増生 | 小学館 | 1430 | 0 |
| 「人権」がわからない政治家たち | 小林節 | 日刊現代 | 1430 | 0 |
| それでもバカとは戦え | 適菜収 | 日刊現代 | 1430 | 0 |
| 自民党の正体 亡国と欺瞞の伏魔殿 | 鈴木エイト, 古谷経衡, 小川寛大, 窪田順生, ほか | 宝島社 | 1430 | 0 |
| 晋遊舎ムック 定年後のお金と生き方大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1430 | 0 |
| 認知症になっても自分の財産を守る方法 法定後見制度のトラブルに巻き込まれないために! | 宮内康二 | 講談社 | 1430 | 0 |
| もう、洗面室に鍵はかけない セックスしてもしなくても、夫婦でいたい | 松尾聡子 | みらいパブリッシング | 1430 | 0 |
| 死の壁 死ぬ時に幸福な人 | 和田秀樹 | かや書房 | 1430 | 0 |
| 大学受験プライムゼミブックス 斎藤の世界史一問一答 探究対応版 | 斎藤整 | 学研 | 1430 | 0 |
| 嫌われる人の話し方、好かれる人の話し方 | 渋谷昌三 | ワック | 1430 | 0 |
| 白澤社ブックレット | 大塚英志 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| ぼくたちの女災社会[増補改訂版] | 兵頭新児 | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 支配について | マックス・ウェーバー, 野口雅弘 | 岩波書店 | 1430 | 0 |
| まんがでわかる 13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海 | 田中孝幸, 松浦まどか, 星井博文 | 東洋経済新報社 | 1430 | 0 |
| マンガ 日本を破滅に導くザイム真理教の大罪 | 森永卓郎, 前山三都里 | 宝島社 | 1430 | 0 |
| 2024年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 「時事力」基礎編(3・4級対応) | ニュース検定公式テキスト編集委員会, 日本ニュース時事能力検定協会 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 |
| 突然「失礼クリエイター」と呼ばれて | 西出ひろ子 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| さらば! DVモラハラ王子 〜実体験から学んだ幸せになるための心得〜 | フーミン | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| 大人も子どもも一緒にはじめる!ChatGPTの上手なつかい方 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 1430 | 0 |
| 人生一〇〇年コースを生きる | 藤井治枝 | あさ出版 | 1430 | 0 |
| 官邸敗北 | 長谷川幸洋 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 【新書版】近衛文麿 野望と挫折 | 林千勝 | ワック | 1430 | 0 |
| 社労士・弁護士の労働トラブル解決物語 | 堀下和紀, 望月建吾, 渡邉直貴, 浅野英之 | 労働新聞社 | 1430 | 0 |
| ローマ法王の言葉 The Words of Pope Francis | 講談社 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 愛と連帯 | 大椿ゆうこ | 地平社 | 1408 | 0 |
| 次世代リーダーが知っておきたい 海外進出’失敗’の法則 | 森大輔 | ボイジャー | 1408 | 0 |
| 知的障害者施設 潜入記 | 織田淳太郎 | 光文社 | 1408 | 0 |
| 杉並は止まらない | 岸本聡子 | 地平社 | 1408 | 0 |
| 中国共産党100年と台湾有事Xデー 権威主義国家が世界の覇権を握る日 | 篠原常一郎 | 清談社Publico | 1408 | 0 |
| 改訂版 家族のためのギャンブル問題完全対応マニュアル | 田中紀子 | アスク・ヒューマン・ケア | 1408 | 0 |
| 元「日本版CIA」だから書けた 日本核武装試論 「アジア有事」を生き抜くインテリジェンス | 菅沼光弘 | 清談社Publico | 1408 | 0 |
| ゴーマニズム思想講座 正義・戦争・国家論 自分と社会をつなぐ回路 | 小林よしのり, 竹田青嗣, 橋爪大三郎 | 径書房 | 1408 | 0 |
| この国は歪んだニュースに溢れている | 辛坊治郎 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 世界と日本経済大予測2025-26 | 渡邉哲也 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| ざっくりわかる 8コマ日本の政治 | 中野晃一, うかうか | 朝日新聞出版 | 1400 | 0 |
| ドキュメント民営刑務所 潜入記者の見た知られざる刑務所ビジネス | シェーン・バウアー, 満園真木 | 東京創元社 | 1400 | 0 |
| 停滞を打破する22戦略 ダイバーシティ興国論 | 大村秀章 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 文春ムック 「海ノ民話」の世界 | 日本財団海の民話のまちプロジェクト | 文藝春秋 | 1400 | 0 |
| 母性崩壊 | 林道義 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| いまこそ人生で大切なことは映画から学ぼう | 蓑宮武夫 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| マンガでわかる 社会学(池田書店) | 西田亮介, 安永知澄 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 通説・俗説に騙されるな! 世界情勢地図を読む | 宮家邦彦 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 鎖国の跫音 | 西尾幹二 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| スマートシティはなぜ失敗するのか 都市の人類学 | シャノン・マターン, 依田光江 | 早川書房 | 1386 | 0 |
| 家父長制はいらない 「仕事文脈」セレクション | 仕事文脈編集部 | タバブックス | 1386 | 0 |
| 「あれ、もう30?」というアナタが結果を出せる本 | 午堂登紀雄 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| 自分を変える!行動の理由がわかる! ゼロからわかる行動科学大全 | 宮本聡介 | ナツメ社 | 1386 | 0 |
| 正義ってなんだろう | 齋藤孝, リベラル社 | リベラル社 | 1386 | 0 |
| ロシア政治 プーチン権威主義体制の抑圧と懐柔 | 鳥飼将雅 | 中央公論新社 | 1375 | 0 |
| 新版 最強のベーシックインカム | 駒田朗 | 青山ライフ出版 | 1375 | 0 |
| 当事者主権 増補新版 | 中西正司, 上野千鶴子 | 岩波書店 | 1364 | 0 |
| 女らしさの神話 | ベティ・フリーダン, 荻野美穂 | 岩波書店 | 1353 | 0 |
| 愚民社会 | 大塚英志, 宮台真司 | 太田出版 | 1340 | 0 |
| 【新書版】歪められた真実 昭和の大戦(大東亜戦争) | 井上和彦 | ワック | 1320 | 0 |
| ネオ・ユーラシア主義 「混迷の大国」ロシアの思想 | 浜由樹子 | 河出書房新社 | 1320 | 0 |
| シン・資産運用 あなたの未来が変わる すべての人に贈る成功への処方箋 | 平木秀樹 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 日本はどうなる!?トランプ大統領で激変 最新国際情勢 | 神野正史 | コスミック出版 | 1320 | 0 |
| 「有珠学」紹介手帖 | 大島俊之 | 共同文化社 | 1320 | 0 |
| 分断と凋落の日本 | 古賀茂明 | 日刊現代 | 1320 | 0 |
| ニッポンの総理大臣図鑑 | ニッポンの総理大臣編集部 | 学研 | 1320 | 0 |
| アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか | 岸見一郎 | ベストセラーズ | 1320 | 0 |
| AI時代の扉を開く日本人の矜持 シン・ニューノーマル的日本論 | 岡村治男 | みらいパブリッシング | 1320 | 0 |
| 新時代への選択 小泉進次郎 | 鈴木款 | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| 地政学で読み解く!最新国際情勢 | 神野正史 | コスミック出版 | 1320 | 0 |
| 月刊Hanadaセレクション 高市早苗は天下を取りにいく | 月刊Hanada編集部 | 飛鳥新社 | 1320 | 0 |
| 兵站 重要なのに軽んじられる宿命 | 福山隆 | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| 安倍晋三 100の言葉 | 別冊宝島編集部 | 宝島社 | 1320 | 0 |
| 日本とカルト宗教 完全保存版・新宗教大国の考察 | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1320 | 0 |
| エジプトの国家エージェント 小池百合子 | 浅川芳裕 | ベストセラーズ | 1320 | 0 |
| 別冊SPA! | 扶桑社 | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| さらば! 忖度社会 崖っぷちニッポン改造論 | 泉房穂 | 宝島社 | 1320 | 0 |
| 国家の危機 | ボブ・ウッドワード, ロバート・コスタ, 伏見威蕃 | 日経BP | 1320 | 0 |
| 公務員試験は面接が9割 判定者が教えるリアル合格術 | 秋田将人 | 学陽書房 | 1320 | 0 |
| 他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学 | 奥村隆 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 待ったなし! 実家の空き家問題を片づける本 2024年最新版 | 牧野知弘 | 宝島社 | 1320 | 0 |
| 超最新版 地政学でよくわかる!世界の戦争・経済・民族史 | 神野正史 | コスミック出版 | 1320 | 0 |
| 柔らかい個人主義の誕生 増補新版 | 山崎正和 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 国際協力と多文化共生 | 芹田健太郎 | 信山社出版 | 1320 | 0 |
| 四十歳を過ぎて初めて転職の二文字が頭をよぎったら読む本 | 中山てつや | ブイツーソリューション | 1320 | 0 |
| アステイオン99 | 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 | CEメディアハウス | 1320 | 0 |
| そのときど〜する?災害避難支援 | 村中洋介 | 信山社出版 | 1320 | 0 |
| 60歳から絶対やるべき防犯の基本 | 京師美佳, 主婦の友社 | 主婦の友社 | 1320 | 0 |
| リクルートOBのすごいまちづくり | かもめ地域創生研究所 | ボイジャー | 1320 | 0 |
| ウクライナ動乱 ――ソ連解体から露ウ戦争まで | 松里公孝 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| インバスケット思考に学ぶ 「バカ」にはできない根回し術 | 鳥原隆志 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 日本は本当に戦争に備えるのですか? 虚構の「有事」と真のリスク | 岡野八代, 志田陽子, 布施祐仁, 三牧聖子, 望月衣塑子 | ボイジャー | 1320 | 0 |
| 職務分析・職務評価の基礎講座 同一労働同一賃金を実現するために | 西村聡 | 労働新聞社 | 1320 | 0 |
| あなたと日本の防衛を考えたい | 日本経済新聞社政治・外交グループ | 日経BP | 1320 | 0 |
| 死刑について | 平野啓一郎 | 岩波書店 | 1320 | 0 |
| まんがでわかる 定年後 黄金の7法則 | 楠木新, 坂元輝弥 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| ゴーマニズム宣言SPECIAL 反TPP論 | 小林よしのり | 幻冬舎 | 1320 | 0 |
| ニセモノ政治家の見分け方 ゴーマニズム宣言RISING | 小林よしのり | 幻冬舎 | 1320 | 0 |
| 女神的リーダーシップ | ジョン・ガーズマ, マイケル・ダントニオ, ヤマザキマリ, 有賀裕子 | プレジデント社 | 1320 | 0 |
| オールドメディアへの遺言 | 辛坊治郎 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 時間意識の社会学 | 加藤秀俊 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 技術の社会学 | 加藤秀俊 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 文化の社会学 | 加藤秀俊 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| アジアに未来はあるのか | 中嶋嶺雄, 深田祐介 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 中国は脅威か | 中嶋嶺雄, 古森義久 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 日本から新世紀が始まる | 石井威望 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 本当に強い大学2023 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 1300 | 0 |
| 明日への扉 経済の未来 人類の未来 | 長坂重吉 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 人格修養のすすめ | 都泰寛 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 地域を救う不思議な方法 ─農哲流共生進化論─ | 森賢三 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 日本が消失する 国民の9割が気づいていない、一瞬で壊れる平和 | ケント・ギルバート | 幻冬舎 | 1287 | 0 |
| 晋遊舎ムック 日本の名城ベストランキング | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1280 | 0 |
| ポリアーキー | ロバート・A・ダール, 高畠通敏, 前田脩 | 岩波書店 | 1276 | 0 |
| 日米首脳会談 政治指導者たちと同盟の70年 | 山口航 | 中央公論新社 | 1276 | 0 |
| 新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て> | 橋本健二 | 講談社 | 1265 | 0 |
| ヨーロッパ・コーリング・リターンズ 社会・政治時評クロニクル 2014-2021 | ブレイディみかこ | 岩波書店 | 1265 | 0 |
| グリーン戦争―気候変動の国際政治 | 上野貴弘 | 中央公論新社 | 1265 | 0 |
| 核の難民 ビキニ水爆実験「除染」後の現実 | 佐々木英基 | NHK出版 | 1257 | 0 |
| なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点 | 橋本直子 | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| 豆タンクと零細企業 日本が進むべき道を考える・国民が進むべき道を考える | 細井みつを | 文芸社 | 1232 | 0 |
| Z世代の頭の中 | 牛窪恵 | 日経BP | 1210 | 0 |
| 新しいリベラル ――大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」 | 橋本努, 金澤悠介 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 消された外交官 宮川舩夫(小学館新書) | 斎藤充功 | 小学館 | 1210 | 0 |
| 女性議員は「変な女」なのか(小学館新書) | 野田聖子, 辻元清美 | 小学館 | 1210 | 0 |
| 外交とは何か 不戦不敗の要諦 | 小原雅博 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| ロシア・ウクライナ戦争の行方 世界の運命の分岐点 | グレンコ・アンドリー | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| ミャンマーの民主化を求めて 立ち上がる在日ミャンマー人と日本の市民社会 | 玄武岩, 藤野陽平, 下郷沙季 | 寿郎社 | 1210 | 0 |
| 北海道大学発展の歴史とSDGs | 横田篤 | 寿郎社 | 1210 | 0 |
| 〈聞き書き〉新しい家族のカタチ 子どもを迎える/育てる女性カップルたち | 遠藤あかり, 大島寿美子 | 寿郎社 | 1210 | 0 |
| ここまでわかった! 「コロナワクチン後遺症」 レプリコンワクチン総力取材編 | 長尾和宏, 小島勢二, 岡田正彦, 藤沢明徳 | 宝島社 | 1210 | 0 |
| 世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 - | 谷本真由美 | ワニブックス | 1210 | 0 |
| 神戸 ――戦災と震災 | 村上しほり | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| Newsがわかる総集編2025年版 | Newsがわかる編集部 | 毎日新聞出版 | 1210 | 0 |
| 天皇陛下萬歳 爆弾三勇士序説 | 上野英信 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 国防の禁句 防衛「チーム安倍」が封印を解く | 岩田清文, 島田和久, 武居智久 | 産経新聞出版 | 1210 | 0 |
| 引き裂かれるアメリカ トランプをめぐるZ世代の闘争 | 及川順 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 晋遊舎ムック お得技シリーズ269 いちばん賢い税金対策お得技ベストセレクション 最新版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 新NISAではじめる株ドリル | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 |
| 日本人3.0 - 新しい時代のルールと必須知識 - | 小笠原泰 | ワニブックス | 1210 | 0 |
| 核クライシス 瓦解する国際秩序 | 太田昌克 | 早川書房 | 1210 | 0 |
| ソニーを創ったもうひとりの男 岩間和夫四代目社長 | 大朏博善 | ワック | 1210 | 0 |
| 日本人の知らないベトナムの真実 | 川島博之 | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| 晋遊舎ムック 金運が上がる最強開運ブック | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 |
| 2030年の世界 | 北沢栄 | ボイジャー | 1210 | 0 |
| はじめての投資 完全ガイド | 湯之前敦 | 白夜書房 | 1210 | 0 |
| 医師が証言 コロナワクチン「薬害」の実態 | 鳥集徹 | 宝島社 | 1210 | 0 |
| 戦時から目覚めよ 未来なき今、何をなすべきか | スラヴォイ・ジジェク, 富永晶子 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| 楽しむ力とツーリズム | 小槻文洋, 河村悟郎, 身玉山宗三郎, 尤驍, 金世徳 | 晃洋書房 | 1210 | 0 |
| 民主主義を疑ってみる ――自分で考えるための政治思想講義 | 梅澤佑介 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 商店街の復権 ――歩いて楽しめるコミュニティ空間 | 広井良典 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| 【新書版】統合幕僚長 我がリーダーの心得 | 河野克俊 | ワック | 1210 | 0 |
| 世界のニュースを日本人は何も知らない5 - なんでもありの時代に暴れまわる人々 - | 谷本真由美 | ワニブックス | 1210 | 0 |
| 100%ムックシリーズ ランキング the Best 2024年度版【電子書籍版限定特典付き】 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 |
| 全検証 コロナ政策 | 明石順平 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 諜報国家ロシア ソ連KGBからプーチンのFSB体制まで | 保坂三四郎 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 日本経済の壁 | 山田順 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1210 | 0 |
| 新聞が語る中国の97%は嘘である (Hanada新書 008) | 福島香織 | 飛鳥新社 | 1200 | 0 |
| フードテックで変わる食の未来 | 田中宏隆, 岡田亜希子 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ402 年金の大改正完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| 100%ムックシリーズ ゲームまるわかりブック Vol.14 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| アジアは復活するのか | 中嶋嶺雄, 深田祐介 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 | 梶谷懐, 高口康太 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 生保・損保特集 2024年版 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 1200 | 0 |
| 晋遊舎ムック 名医が教える 頚椎症 首ヘルニアを防ぐ 首の痛み 肩こりを治す最高の方法 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| 晋遊舎ムック 名医が教える 不整脈を自分で克服する本 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| 晋遊舎ムック ワンDK デラックス | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| 景気浮揚は夜の街から | 唐津一, 邱永漢 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ381 相続・贈与の大改正 完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| ペスト時代を生きたシェイクスピア ―その作品が現代に問うもの | 川上重人 | 本の泉社 | 1200 | 0 |
| 生保・損保特集 2023年版 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 1200 | 0 |
| 知の編集工学 増補版 | 松岡正剛 | 朝日新聞出版 | 1200 | 0 |
| 中国「軍事強国」への夢 | 劉明福, 峯村健司, 加藤嘉一 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 政治と銭ゲバ | 山田明 | CLAP | 1197 | 0 |
| 日本政治学史 丸山眞男からジェンダー論、実験政治学まで | 酒井大輔 | 中央公論新社 | 1188 | 0 |
| アイスブレイクのすすめ 氷はとかせ! 滑っても転ばぬ先の杖 | 石合信正 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| あじさい都市のススメ 非営利組織と自治体職員のための超人口減少時代を克服する都市戦略 | 高橋敏彦 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 福祉施設の事故や虐待はなぜ防げないのか | 福士憲昭 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| ゴルゴ13×佐藤優 Gのインテリジェンス | 佐藤優, さいとう・たかを | 小学館 | 1188 | 0 |
| 晋遊舎ムック 安くて良い株主優待ベストセレクション2024-25 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1180 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 高配当投資ランキング大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1180 | 0 |
| ベルリン・フィル 栄光と苦闘の150年史 | 芝崎祐典 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| 宮内庁長官 象徴天皇の盾として | 井上亮 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 持続不可能な財政 再建のための選択肢 | 河村小百合, 藤井亮二 | 講談社 | 1155 | 0 |
| イギリス国制論 | バジョット, 遠山隆淑 | 岩波書店 | 1155 | 0 |
| 異次元緩和の罪と罰 | 山本謙三 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 別居・離婚調停から復縁! ポンコツ女が無償の愛を学び、幸せをつかむまで | 宮長あきら子 | propus | 1155 | 0 |
| ハマスの実像 | 川上泰徳 | 集英社 | 1155 | 0 |
| 日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く | 小牟田哲彦 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| regeneration そして生きる | 宮本ゆかり | propus | 1155 | 0 |
| 日本の国家予算 260兆円の使いかた | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 河出書房新社 | 1144 | 0 |
| エンジニアの覗いた自然エネルギー社会 | 葛原正 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| ゴーマニズム宣言EXTRA パトリなきナショナリズム | 小林よしのり | 小学館 | 1144 | 0 |
| ゴーマニズム宣言NEO | 小林よしのり | 小学館 | 1144 | 0 |
| 「カエルの楽園」が地獄と化す日 | 百田尚樹, 石平 | 飛鳥新社 | 1140 | 0 |
| どうする、野党!? 「大きな政治」と「新しい改革」で、永田町の常識を喝破! | 直諫の会(重徳和彦、中島克仁、青柳陽一郎、山崎誠、井坂信彦、篠原豪、落合貴之、桜井周、源馬謙太郎、森田としかず、伊藤俊輔、中谷一馬、塩村あやか、藤岡隆雄、高松さとし) | 幻冬舎 | 1139 | 0 |
| ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか | 冨山和彦 | NHK出版 | 1133 | 0 |
| 日本再生の道 | 石丸伸二, 西田亮介 | 幻冬舎 | 1128 | 0 |
| 動乱期を生きる | 内田樹, 山崎雅弘 | 祥伝社 | 1122 | 0 |
| コメ高騰の深層 JA農協の圧力に屈した減反の大罪 | 山下一仁 | 宝島社 | 1100 | 0 |
| 誰が世界を支配しているのか? | ノーム・チョムスキー, 大地舜, 榊原美奈子 | 双葉社 | 1100 | 0 |
| 市長たじたじ日記 | 清水聖士 | 三五館シンシャ | 1100 | 0 |
| オンナはやっぱりズルい! 女のトリセツ | 竹内久美子, 黒川伊保子 | ワック | 1100 | 0 |
| 会社は社員を二度殺す 過労死問題の闇に迫る | 今野晴貴 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 成長株・バリュー株投資のきほん | 臼田正彦 | 日経BP | 1100 | 0 |
| 優待株・高配当株投資のきほん | 大口克人 | 日経BP | 1100 | 0 |
| どう進める? オーガニック給食 | 関根佳惠, 全国オーガニック給食協議会 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1100 | 0 |
| トランプ帝国の「ネオ・パクス・アメリカーナ」 - 米中覇権戦争の行方と日本のチャンス - | 福山隆 | ワニブックス | 1100 | 0 |
| これからの高齢者介護 十六総合研究所提言書 2025 | 株式会社十六総合研究所 編集委員会 | 十六総合研究所 | 1100 | 0 |
| 習近平失墜! | 石平 | ワック | 1100 | 0 |
| ニッポン労働搾取の変遷史 | 森田靖郎 | アドレナライズ | 1100 | 0 |
| 「稼ぐ小国」の戦略〜世界で沈む日本が成功した6つの国に学べること〜 | 関山健, 鹿島平和研究所 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 子どもは誰のものか? 離婚後「共同親権」が日本を救う | 嘉田由紀子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| アルゴリズム・AIを疑う 誰がブラックボックスをつくるのか | 宇田川敦史 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 子どもの自殺はなぜ増え続けているのか | 渋井哲也 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 条文でつなぐ警察と検察 | 阪井光平 | 立花書房 | 1100 | 0 |
| カウンターエリート | 石田健 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか | 大澤真幸 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 敵は祖国・中国 | 石平 | ワック | 1100 | 0 |
| 高橋洋一のファクトチェック2025年版 フェイクとおバカの見分け方 | 高橋洋一 | ワック | 1100 | 0 |
| テレビプロデューサーひそひそ日記 | 北慎二 | 三五館シンシャ | 1100 | 0 |
| 山本龍の確信 世界が100%変わる日 | 山本龍 | 書苑新社 | 1100 | 0 |
| 馬鹿八と人はいう 一外交官の回想 | 有田八郎 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| ビジネスと人権 人を大切にしない社会を変える | 伊藤和子 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| われ、目覚めよ! | 橋本琴絵 | ワック | 1100 | 0 |
| 言霊の日本史 | 井沢元彦 | ワック | 1100 | 0 |
| 『実利論』 古代インド「最強の戦略書」 | 笠井亮平 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する | 成田悠輔 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 人生は生い立ちが8割 見えない貧困は連鎖する | ヒオカ | 集英社 | 1100 | 0 |
| アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち | 松浦優 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 日本の国民皆保険 | 島崎謙治 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 日本の新構想 〜生成AI時代を生き抜く6つの英智〜(小学館新書) | 磯田道史, 島田雅彦, 神保哲生, 中島岳志, 西川伸一, 波頭亮 | 小学館 | 1100 | 0 |
| レプリコン騒動 誰も書けない真実 「反ワクチン」運動の功罪 | 鳥集徹 | 宝島社 | 1100 | 0 |
| ヤバイぞ日本 中国の「侵略」を直視せよ! | 佐々木類 | ワック | 1100 | 0 |
| お待たせ!永田町アホばか列伝 | 足立康史 | ワック | 1100 | 0 |
| 晋遊舎ムック トランプ凱旋! アメリカの「現在」がわかれば日本の「未来」がわかる! | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 警察官のこのこ日記 | 安沼保夫 | 三五館シンシャ | 1100 | 0 |
| この国のかたちを見つめ直す【毎日文庫】 | 加藤陽子 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 一気にわかる!池上彰の世界情勢2025 トランプ再選で日本と世界はどうなる編 | 池上彰 | 毎日新聞出版 | 1100 | 0 |
| サンタクロースを探し求めて | 暉峻淑子 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 馬渕睦夫が読み解く2025年世界の真実 | 馬渕睦夫 | ワック | 1100 | 0 |
| 藤井厳喜フォーキャスト2025 | 藤井厳喜 | ワック | 1100 | 0 |
| グローバルサウスの時代〜多重化する国際政治〜 | 脇祐三 | 光文社 | 1100 | 0 |
| 人権としての住まい、過去と現在 | 高島一夫 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| シンボルエコノミー 日本経済を侵食する幻想 | 水野和夫 | 祥伝社 | 1100 | 0 |
| あぶない中国共産党(小学館新書) | 橋爪大三郎, 峯村健司 | 小学館 | 1100 | 0 |
| 私たちは「見た目」とどう向き合うか | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 株大全2025 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 平和ボケ日本 偽善者白書 | 加地伸行 | ワック | 1100 | 0 |
| 真珠湾と原爆 日米戦争を望んだのは誰か ルーズベルトとスチムソン【WAC BUNKO】 | 渡辺惣樹 | ワック | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ ChatGPTと最新AIツールがまるごとわかる本 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 反逆罪 近代国家成立の裏面史 | 将基面貴巳 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| バカも休み休み言え! | 岩田温 | ワック | 1100 | 0 |
| ドイツの失敗に学べ! | 川口マーン惠美 | ワック | 1100 | 0 |
| 分断されるアメリカ | 前嶋和弘, 松本佐保, 藤永康政, 宮田智之, 松井孝太 | 宝島社 | 1100 | 0 |
| 別冊SPA! | 週刊SPA!編集部 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| アメリカは新南北戦争に突入する! | 宮崎正弘 | ワック | 1100 | 0 |
| 池上彰が見る分断アメリカ 民主主義の危機と内戦の予兆 | 池上彰 | 集英社 | 1100 | 0 |
| ルポ フィリピンの民主主義 ピープルパワー革命からの40年 | 柴田直治 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 日本を守る 強く豊かに | 高市早苗, WiLL編集部 | ワック | 1100 | 0 |
| コンサルタントが毎日見ている経済データ30 | 小宮一慶 | 日経BP | 1100 | 0 |
| 働き方に革命を起こそう! | NewsPicks編集部 | ニューズピックス | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 住まい選びの正解がわかる本 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 介護格差 | 結城康博 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| ブレーンたちが明かした トランプで世界はこう変わる! | 島田洋一 | ワック | 1100 | 0 |
| 介護ヘルパーごたごた日記 | 佐東しお | 三五館シンシャ | 1100 | 0 |
| 日韓の未来図 文化への熱狂と外交の溝 | 小針進, 大貫智子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 新版 クレヨンしんちゃんのまんが世界の国おもしろブック | 臼井儀人, 造事務所 | 双葉社 | 1100 | 0 |
| 新版 クレヨンしんちゃんのまんが英語入門ブック | 臼井儀人, 有木舎, カレイラ松崎順子 | 双葉社 | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 住まいのお金大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 卑怯者! | 飯山陽 | ワック | 1100 | 0 |
| 利権のトライアングル | 高橋洋一, 原英史 | 産経新聞出版 | 1100 | 0 |
| 私は共産党員だ! シン・日本共産党宣言II | 松竹伸幸 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| サイバースペースの地政学 | 小宮山功一朗, 小泉悠 | 早川書房 | 1100 | 0 |
| 晋遊舎ムック お得技シリーズ263 わんこの気持ちがもっとよくわかるお得技ベストセレクション | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| これからの地域医療 十六総合研究所提言書 2024 | 株式会社十六総合研究所 編集委員会 | 十六総合研究所 | 1100 | 0 |
| 日本株の歴史的大相場が始まった! | 武者陵司 | ワック | 1100 | 0 |
| 女が男を誘いたいとき | 竹内久美子 | ワック | 1100 | 0 |
| こころのつくり方 新しい時代の社会をつくる | 松岡省泉 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 二度天皇になった女性 孝謙・称徳女帝の光と影 | 宮崎正弘 | ワック | 1100 | 0 |
| 中国不動産バブル | 柯隆 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 女性の階級 | 橋本健二 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 自壊する欧米 ガザ危機が問うダブルスタンダード | 内藤正典, 三牧聖子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 民主党政権 失敗の検証 日本政治は何を活かすか | 日本再建イニシアティブ | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ386 ChatGPT完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 高橋洋一のファクトチェック2024年版 | 高橋洋一 | ワック | 1100 | 0 |
| 環境問題解決の鍵 軽エコロジカル・リュックサック社会 ―シュミット・ブレーク博士の提言:グローバルに1/2、先進国は1/10に脱物質化を― | 柿田秀人 | アメージング出版 | 1100 | 0 |
| われ、正気か! | 橋本琴絵 | ワック | 1100 | 0 |
| 福田恆存の言葉 処世術から宗教まで | 福田恆存 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 中国「戦狼外交」と闘う | 山上信吾 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 日本では報道されない世界のファクト | 谷本真由美 | ワック | 1100 | 0 |
| 寿町のひとびと | 山田清機 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| 携書037 どうする! 依存大国ニッポン | 森川友義 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 藤井厳喜フォーキャスト2024 | 藤井厳喜 | ワック | 1100 | 0 |
| 実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ | 宇野重規, 若林恵 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 和田秀樹の老い方上手 品よく、賢く、おもしろく魅力的な老人に! | 和田秀樹 | ワック | 1100 | 0 |
| 暴虐国家 習近平の中国 | 櫻井よしこ, 楊逸, 楊海英 | ワック | 1100 | 0 |
| 狂った隣国 金正恩・北朝鮮の真実 | 西岡力 | ワック | 1100 | 0 |
| 日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来 | 泉房穂 | 集英社 | 1100 | 0 |
| マーフィー成功の法則100 | 渡部昇一 | ワック | 1100 | 0 |
| いい加減にしろ! | 岩田温 | ワック | 1100 | 0 |
| 女性不況サバイバル | 竹信三恵子 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| ウクライナの現場から | 佐藤和孝 | 有隣堂 | 1100 | 0 |
| 資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか | ナンシー・フレイザー, 江口泰子 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 資本主義から市民主義へ | 岩井克人, 三浦雅士 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ372 米国株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 家政婦の歴史 | 濱口桂一郎 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 日韓の決断 | 峯岸博 | 日経BP | 1100 | 0 |
| 悪習慣の罠 | 山下あきこ | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| なぜモテるのか、さっぱりわからない男がやたらモテるワケ | 竹内久美子 | ワック | 1100 | 0 |
| 愚か者! | 飯山陽 | ワック | 1100 | 0 |
| これからの地域公共交通 十六総合研究所 提言書 | 株式会社十六総合研究所 編集委員会 | 十六総合研究所 | 1100 | 0 |
| ディープステート 世界を操るのは誰か | 馬渕睦夫 | ワック | 1100 | 0 |
| 差別の教室 | 藤原章生 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 副業大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| アステイオン98 | 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 | CEメディアハウス | 1100 | 0 |
| あなたの会社に「ドラマクイーン」はいませんか? -残念な管理職への対処法- | 鈴木孝嗣, 長谷川崇 | 労働新聞社 | 1100 | 0 |
| ルーズヴェルト政権の米国を蝕んだソ連のスパイ工作-ー「米国共産党調書」を読み解く | 江崎道朗 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| 迷えるウクライナ 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い | 高橋沙奈美 | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| 高橋洋一のファクトチェック 2023年版 | 高橋洋一 | ワック | 1100 | 0 |
| 差がつく実学教養 | 孔子, 齋藤孝 | SBクリエイティブ | 1100 | 0 |
| どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子‘超’高齢化編 - | 石破茂, 弘兼憲史 | ワニブックス | 1100 | 0 |
| 眠れなくなるほど面白い 図解 米の話 | トキオ・ナレッジ | 日本文芸社 | 1089 | 0 |
| 自分ゴトとして考える難民問題 SDGs時代の向き合い方 | 日下部尚徳 | 岩波書店 | 1089 | 0 |
| こんなにひどい自衛隊生活 (Hanada新書 006) | 小笠原理恵 | 飛鳥新社 | 1089 | 0 |
| 許されざる者たち (Hanada新書 005) | 島田洋一 | 飛鳥新社 | 1089 | 0 |
| 超辛口!「日中外交」 (Hanada新書 007) | 山上信吾, 石平 | 飛鳥新社 | 1089 | 0 |
| 社会人が大学講師になるためのマニュアル 定年後は自分の経験を大学で生かそう | 二階堂幸弘 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 日本映画の「働き方改革」 | 深田晃司 | 平凡社 | 1089 | 0 |
| 海外で活躍している邦人の知られざる苦悶 国籍と戸籍の相関性を知らない日本人 | 鈴木伸二 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 猫だけが見える人間法則 (Hanada新書 003) | 佐藤優 | 飛鳥新社 | 1089 | 0 |
| 放送禁止。「あさ8」で知るニュースの真相 (Hanada新書 001) | 百田尚樹, 有本香 | 飛鳥新社 | 1089 | 0 |
| 「いい人」の本性 (Hanada新書 002) | 飯山陽 | 飛鳥新社 | 1089 | 0 |
| フレーフレー!就活高校生 高卒で働くことを考える | 中島隆 | 岩波書店 | 1089 | 0 |
| 図解ポケット Z世代がよくわかる本 | 松村雄太 | 秀和システム | 1089 | 0 |
| 図解ポケット 中小企業のSDGs対策がよくわかる本 | 寺坂絵里 | 秀和システム | 1089 | 0 |
| ここまでわかった! 「コロナワクチン後遺症」 | 長尾和宏, 平畑光一, 小島勢二, 岡田正彦, 藤沢明徳 | 宝島社 | 1089 | 0 |
| ゴーマニズム宣言SPECIAL | 小林よしのり | 小学館 | 1089 | 0 |
| ゴー宣・暫 | 小林よしのり | 小学館 | 1089 | 0 |
| 激戦地を歩く レイテ、マニラ、インパール、悲劇の記憶 | 古谷経衡 | 幻冬舎 | 1086 | 0 |
| 歪められる食の安全 | 山田正彦 | KADOKAWA | 1078 | 0 |
| 知らないと恥をかく世界の大問題 | 池上彰 | KADOKAWA | 1078 | 0 |
| 市役所の本 自治体の自立とは何か? | 長瀬直久 | 学術研究出版 | 1078 | 0 |
| 晋遊舎ムック コストコ大百科 2025 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1078 | 0 |
| 新版 第4の波 〜AI・スマホ革命の本質〜(小学館新書) | 大前研一 | 小学館 | 1078 | 0 |
| NPOとは何か 災害ボランティア、地域の居場所から気候変動対策まで | 宮垣元 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| なぜBBCだけが伝えられるのか〜民意、戦争、王室からジャニーズまで〜 | 小林恭子 | 光文社 | 1078 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ385 ほったらかし投資完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1078 | 0 |
| 失敗する自由が超越を生む 〜量子物理学者 古澤明の頭の中〜(小学館新書) | 真山仁 | 小学館 | 1078 | 0 |
| 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束 | 中村哲, 澤地久枝 | 岩波書店 | 1078 | 0 |
| インド―グローバル・サウスの超大国 | 近藤正規 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| 次に来る日本のエネルギー危機 | 熊谷徹 | 青春出版社 | 1078 | 0 |
| 戦争の社会学〜はじめての軍事・戦争入門〜 | 橋爪大三郎 | 光文社 | 1078 | 0 |
| 教科書ではわからない ごみの戦後史 | 大澤正明 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| ロシアの眼から見た日本 国防の条件を問いなおす | 亀山陽司 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| 晋遊舎ムック お金の超きほん まるわかりガイド 2023-24年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1078 | 0 |
| 公安警察 | 古野まほろ | 祥伝社 | 1078 | 0 |
| 「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち | 岡田尊司 | 幻冬舎 | 1065 | 0 |
| 100%ムックシリーズ MONODAS 2025 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 株ビギナーズガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ390 新紙幣完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 新NISAビギナーズガイド2024-25 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 株大全2024 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 歌舞伎町弁護士(小学館新書) | 若林翔 | 小学館 | 1056 | 0 |
| 東大生はなぜコンサルを目指すのか | レジー | 集英社 | 1056 | 0 |
| 世界の貧困に挑む マイクロファイナンスの可能性 | 慎泰俊 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア | 黒田明伸 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| ルポ 軍事優先社会 暮らしの中の「戦争準備」 | 吉田敏浩 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| プロパガンダの見抜き方(新潮新書) | 烏賀陽弘道 | 新潮社 | 1056 | 0 |
| 終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実 | 野口悠紀雄 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| カナダ―資源・ハイテク・移民が拓く未来の「準超大国」 | 山野内勘二 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| 権力の核心 〜「自民と創価」交渉秘録〜(小学館新書) | 柿崎明二 | 小学館 | 1056 | 0 |
| SDGsから考える世界の食料問題 | 小沼廣幸 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 頼るスキル 頼られるスキル 受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」 | 吉田穂波 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 企業研究者のすゝめ | 澤田温 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 誰も書かなかった統一教会 | 有田芳生 | 集英社 | 1056 | 0 |
| ベーシックサービス 〜「貯蓄ゼロでも不安ゼロ」の社会〜(小学館新書) | 井手英策 | 小学館 | 1056 | 0 |
| 訪問介護事業は消滅する 介護の神髄 | 堂前雄平 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 中国農村の現在 「14億分の10億」のリアル | 田原史起 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| イスラーム金融とは何か(小学館新書) | 国際通貨研究所 | 小学館 | 1056 | 0 |
| ドキュメント 異次元緩和 10年間の全記録 | 西野智彦 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 再審制度ってなんだ? 袴田事件から学ぶ | 村山浩昭, 葛野尋之 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 文学は地球を想像する エコクリティシズムの挑戦 | 結城正美 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 核の復権 核共有、核拡散、原発ルネサンス | 会川晴之 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 核のごみをどうするか もう一つの原発問題 | 今田高俊, 寿楽浩太, 中澤高師 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 医療と介護の法律入門 | 児玉安司 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠 | 平野秀樹 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像 | 永吉希久子 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| どうする財源 貨幣論で読み解く税と財政の仕組み | 中野剛志 | 祥伝社 | 1056 | 0 |
| 少女ダダの日記 ポーランド少女の戦争体験 | ヴァンダ・プシブィルスカ, 米川和夫 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 世界2025年 | 岩波書店『世界』編集部 | 岩波書店 | 1045 | 0 |
| 60歳からの知っておくべき政治学 | 高橋洋一 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| 21世紀の独裁 | 佐藤優, 舛添要一 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| なぜ看板のない店に人が集まるのか ――スモールビジネスという生存戦略 | 田中森士 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 女性政治家が増えたら何が変わるのか | 秋山訓子 | 集英社 | 1045 | 0 |
| 20歳の自分に教えたいアメリカ | 池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 60歳からの知っておくべき地政学 | 高橋洋一 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| 政治家の収支 | 鮫島浩 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| 世界2024年 | 岩波書店『世界』編集部 | 岩波書店 | 1045 | 0 |
| 「わかりやすさ」を疑え | 飯田浩司 | SBクリエイティブ | 1045 | 0 |
| トランプVS.ハリス アメリカ大統領選の知られざる内幕 | 松本方哉 | 幻冬舎 | 1045 | 0 |
| それでも昭和なニッポン | 大橋牧人 | 日経BP | 1045 | 0 |
| 自民党の変質 | 佐藤優, 山口二郎 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 縮んで勝つ 〜人口減少日本の活路〜(小学館新書) | 河合雅司 | 小学館 | 1045 | 0 |
| 60歳からの知っておくべき経済学 | 高橋洋一 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| 改訂新版 クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック | 臼井儀人, 造事務所 | 双葉社 | 1045 | 0 |
| 昭和の青春 日本を動かした世代の原動力 | 池上彰 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 日本の歪み | 養老孟司, 茂木健一郎, 東浩紀 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 天下人の軍事革新 | 本郷和人 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| 名著の予知能力 | 秋満吉彦 | 幻冬舎 | 1045 | 0 |
| 日本経済防衛計画 〜トランプ関税に振り回されるな!〜 | 上念司 | 扶桑社 | 1034 | 0 |
| 日本人拉致 | 蓮池薫 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| イスラエルの自滅〜剣によって立つ者、必ず剣によって倒される〜 | 宮田律 | 光文社 | 1034 | 0 |
| 芸能界を変える たった一人から始まった働き方改革 | 森崎めぐみ | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| グローバルサウスの地政学 | 宮家邦彦 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| ゼロからの著作権 学校・社会・SNSの情報ルール | 宮武久佳 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 食べものから学ぶ現代社会 私たちを動かす資本主義のカラクリ | 平賀緑 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| ヘイトクライムとは何か 連鎖する民族差別犯罪 | 鵜塚健, 後藤由耶 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| ブラック支援 狙われるひきこもり | 高橋淳 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| 赤ちゃんポストの真実 | 森本修代 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| よくわかる生活保護 | 高城一馬 | 文芸社 | 1034 | 0 |
| 学校では教えてくれないとっておきの知識 社会人一年生と学生のための日本の社会保障入門 | 西岡三也子 | 文芸社 | 1034 | 0 |
| アジアに共に歩む人がいる ヒ素汚染にいどむ | 川原一之 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 子供がケータイを持ってはいけないか? | 小寺信良 | ポット出版 | 1026 | 0 |
| 子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か | 斉藤章佳 | 幻冬舎 | 1024 | 0 |
| 「ネット世論」の社会学 データ分析が解き明かす「偏り」の正体 | 谷原つかさ | NHK出版 | 1023 | 0 |
| 人口減少時代の再開発 「沈む街」と「浮かぶ街」 | NHK取材班 | NHK出版 | 1023 | 0 |
| Z世代のアメリカ | 三牧聖子 | NHK出版 | 1023 | 0 |
| 驚愕! 日本の未来年表 | ムック編集部 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| わかりあえないイギリス 反エリートの現代政治 | 若松邦弘 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| 日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか | 太田肇 | 集英社 | 1012 | 0 |
| 「マウント消費」の経済学(小学館新書) | 勝木健太 | 小学館 | 1012 | 0 |
| 地方消滅2 加速する少子化と新たな人口ビジョン | 人口戦略会議 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと | 笹井恵里子 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 共感バカ | 池田清彦 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| あいまいさに耐える ネガティブ・リテラシーのすすめ | 佐藤卓己 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| 新自由主義と教育改革 大阪から問う | 高田一宏 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| 自民党の大罪 | 適菜収 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 国家の総力(新潮新書) | 兼原信克, 高見澤將林 | 新潮社 | 1012 | 0 |
| 罪を犯した人々を支える 刑事司法と福祉のはざまで | 藤原正範 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| 弱者男性1500万人時代 | トイアンナ | 扶桑社 | 1012 | 0 |
| 自己家畜化する日本人 | 池田清彦 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 事務次官という謎 霞が関の出世と人事 | 岸宣仁 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| 韓国・国家情報院 巨大インテリジェンス組織と権力 | 佐藤大介 | 幻冬舎 | 1003 | 0 |
| 占領期日本 三つの闇 検閲・公職追放・疑獄 | 斉藤勝久 | 幻冬舎 | 1003 | 0 |
| 貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 | 鈴木大介 | 幻冬舎 | 1003 | 0 |
| ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか | 田野大輔 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 韓国大乱 | 牧野愛博 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 学歴社会は誰のため | 勅使川原真衣 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 持続可能なメディア | 下山進 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| あした話したくなる なりたい 知りたい 仕事のひみつ | 山口正, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| 静かな退職という働き方 | 海老原嗣生 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 歌舞伎町に沼る若者たち | 佐々木チワワ | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| アジアの世紀は本当か | 中嶋嶺雄, 深田祐介 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 京大思考 | 鈴木洋仁 | 宝島社 | 1000 | 0 |
| 学習ノベル | ないとーえみ, 知己夕子 | JTBパブリッシング | 1000 | 0 |
| なぜ今、労働組合なのか 働く場所を整えるために必要なこと | 藤崎麻里 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| けじめをつけろ、責任者! | 日下公人, 谷沢永一 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 気をつけろ、トランプの復讐が始まる | 宮家邦彦 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| トランプ人気の深層 | 池上彰, 佐藤優, デーブ・スペクター, 中林美恵子, 前嶋和弘, 高畑昭男 | 宝島社 | 1000 | 0 |
| 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ130 60代からのスマホの便利帖 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1000 | 0 |
| 世界最強の地政学 | 奥山真司 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 日本はなぜ世界から取り残されたのか | サム田渕 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 日本の税は不公平 | 野口悠紀雄 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 台湾有事と日本の危機 | 峯村健司 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 日本人の賃金を上げる唯一の方法 | 原田泰 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| マルチメディア文明論 | 石井威望 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| コロナワクチン 私たちは騙された | 鳥集徹 | 宝島社 | 1000 | 0 |
| 未婚と少子化 | 筒井淳也 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 通貨烈烈 | 船橋洋一 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか デジタル時代の総力戦 | 高橋杉雄 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 晋遊舎ムック 手取り10万円台でも、ずぼらでもお金がみるみる貯まる本 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1000 | 0 |
| 北極海 世界争奪戦が始まった | 石原敬浩 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 日銀の責任 | 野口悠紀雄 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| ゴーマニズム戦歴 | 小林よしのり | ベストセラーズ | 997 | 0 |
| メディアミックス化する日本 | 大塚英志 | イースト・プレス | 997 | 0 |
| 核と原子力の非人間性 | 大石芳野, 高村薫, 小沼通二, 佐々木寛, 世界平和アピール七人委員会 | 地平社 | 990 | 0 |
| NG記者だから見えるもの | 鈴木エイト | 講談社 | 990 | 0 |
| 大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち | 橋爪紳也 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 何かがおかしい 「がん急増」の謎 | 森田洋之 | 講談社 | 990 | 0 |
| 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ | 北野唯我 | 日経BP | 990 | 0 |
| 日本文化は絶滅するのか(新潮新書) | 大嶋仁 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 役所のしくみ | 久保田章市 | 日経BP | 990 | 0 |
| 経営教育 人生を変える経営学の道具立て | 岩尾俊兵 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| インドは中国を超えるのか | 西浜徹 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 国際協力ってなんだ? ――つながりを創るJICA職員の仕事 | 大河原誠也 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ401 株主優待完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 誰も知らない「死刑」の裏側 | 近藤昭二 | 二見書房 | 990 | 0 |
| 2030年の戦争 | 小泉悠, 山口亮 | 日経BP | 990 | 0 |
| トランプ2.0 世界の先を知る100の問い | 吉野直也 | 日経BP | 990 | 0 |
| ヤバい医者のつくられ方 | 和田秀樹 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 私はこう考える(新潮新書) | 石破茂 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ398 蔦屋重三郎完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 「それってあなたの感想ですよね」―論破の功罪―(新潮新書) | 物江潤 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ394 新NISA&iDeCo&ふるさと納税完全ガイド 2025 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| グレートリセット後の世界をどう生きるか 〜激変する金融、不動産市場〜(小学館新書) | 長嶋修 | 小学館 | 990 | 0 |
| 新発見! 驚きの経済分析 | 上杉鷹海 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ393 保険完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 軍産複合体―自衛隊と防衛産業のリアル―(新潮新書) | 桜林美佐 | 新潮社 | 990 | 0 |
| 日本のなかの中国 | 中島恵 | 日経BP | 990 | 0 |
| 火を吹く朝鮮半島 | 橋爪大三郎 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| ドイツはなぜ日本を抜き「世界3位」になれたのか - ‘GDP逆転’納得の理由 - | 熊谷徹 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 旧統一教会 大江益夫・元広報部長懺悔録 | 樋田毅 | 光文社 | 990 | 0 |
| 東洋経済ACADEMIC 次代の教育・研究モデル特集Vol.3 DX・AIの深化 「新しいサイエンス」の可能性に迫る | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 990 | 0 |
| ニッポンの正体 漂流する戦後史 | 白井聡 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 検証 政治とカネ | 上脇博之 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 没落官僚 国家公務員志願者がゼロになる日 | 中野雅至 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 20歳の自分に教えたいイスラム世界 | 池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| オーバーツーリズム解決論 - 日本の現状と改善戦略 - | 田中俊徳 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 日本のPKO政策 ――葛藤と苦悩の60年 | 庄司貴由 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 新版 人は、なぜ他人を許せないのか? | 中野信子 | アスコム | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ388 株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ MONOQLO the Best 2024〜2025【電子書籍版限定特典付き】 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 自由とセキュリティ | 杉田敦 | 集英社 | 990 | 0 |
| #生涯子供なし なぜ日本は世界一、子供を持たない人が多いのか | 福山絵里子 | 日経BP | 990 | 0 |
| 「頭がいい」に騙されるな | 池田清彦 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 60歳から女性はもっとやりたい放題 | 和田秀樹 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| Newsがわかる特別編 仏教がわかる | 毎日新聞出版 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| 現代日本の地政学 13のリスクと地経学の時代 | 日本再建イニシアティブ | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 大野伴睦回想録 | 大野伴睦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| マネー大全 2024 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 現代史を知れば世界がわかる | 舛添要一 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える | 眞淳平 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| なぜガザは戦場になるのか - イスラエルとパレスチナ 攻防の裏側 - | 高橋和夫 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ383 株主優待完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 資本主義と不自由 | 水野和夫 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 | キャサリン・プライス, 笹田もと子 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| 生成AIで世界はこう変わる | 今井翔太 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 知らないと一生バカを見るマイナカードの大問題 | 荻原博子 | 宝島社 | 990 | 0 |
| AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? | 井上智洋 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 世界リスク社会論 ──テロ、戦争、自然破壊 | ウルリッヒ・ベック, 島村賢一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 宏池会政権の軌跡 | 芹川洋一 | 日経BP | 990 | 0 |
| 女学校と女学生 教養・たしなみ・モダン文化 | 稲垣恭子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 労働政治 戦後政治のなかの労働組合 | 久米郁男 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| バイオポリティクス 人体を管理するとはどういうことか | 米本昌平 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 図解ポケット STEMがよくわかる本 | 松村佳奈 | 秀和システム | 990 | 0 |
| 晋遊舎ムック LDK 人気ショップ BEST BUY! | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| ウクライナ戦争 即時停戦論 | 和田春樹 | 平凡社 | 990 | 0 |
| 東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.5 「閉」から「開」へ SHIFT2030 SDGsで社会の意識をシフトする | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 990 | 0 |
| 二十一世紀の資本主義論 | 岩井克人 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| この国の同調圧力 | 山崎雅弘 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 安倍晋三が生きた日本史 | 櫻井よしこ | 産経新聞出版 | 990 | 0 |
| スマホ依存が脳を傷つける デジタルドラッグの罠 | 川島隆太 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 日本型開発協力 ――途上国支援はなぜ必要なのか | 松本勝男 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 知的機動力の本質 アメリカ海兵隊の組織論的研究 | 野中郁次郎 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ MONOQLO the Best 2023〜2024 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ371 株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 史的システムとしての資本主義 | ウォーラーステイン, 川北稔 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| 人は誰でも候補者になれる! | 石井貴士 | フォレスト出版 | 990 | 0 |
| ナルコスの戦後史 ドラッグが繋ぐ金と暴力の世界地図 | 瀬戸晴海 | 講談社 | 990 | 0 |
| なぜ少子化は止められないのか | 藤波匠 | 日経BP | 990 | 0 |
| 中国人が日本を買う理由 | 中島恵 | 日経BP | 990 | 0 |
| 20歳の自分に教えたい地政学のきほん | 池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| ニュースの‘なぜ?’は地政学に学べ 日本人が知らない57の疑問 | 茂木誠 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 入門 人間の安全保障 増補版 恐怖と欠乏からの自由を求めて | 長有紀枝 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 円安好況を止めるな! 金利と為替の正しい考え方 | 高橋洋一 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 「イクメン」を疑え! | 関口洋平 | 集英社 | 990 | 0 |
| オールカラー図解 いまがわかる地政学 | 伊藤賀一, かみゆ歴史編集部 | ワン・パブリッシング | 990 | 0 |
| 反アベノミクスという病 | 高橋洋一 | 産経新聞出版 | 990 | 0 |
| 老活の愉しみ 心と身体を100歳まで活躍させる | 帚木蓬生 | 朝日新聞出版 | 990 | 0 |
| 感情天皇論 | 大塚英志 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 「人生、こんなはずじゃなかった」の嘆き | 加藤諦三 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 買い負ける日本 | 坂口孝則 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 | 堤未果 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ395 超高配当株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 980 | 0 |
| 晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 令和七年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 980 | 0 |
| 商人の世界史 小さなビジネス革命が世界を変えた | 玉木俊明 | 河出書房新社 | 979 | 0 |
| 韓国語をいかに学ぶか | 野間秀樹 | 平凡社 | 970 | 0 |
| 移民リスク(新潮新書) | 三好範英 | 新潮社 | 968 | 0 |
| 「新しい中東」が世界を動かす 変貌する産油国と日本外交 | 中川浩一 | NHK出版 | 968 | 0 |
| 地理がわかるとニュースの解像度があがる | ワールド・リサーチ・ネット | 青春出版社 | 968 | 0 |
| 狂った世界(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 968 | 0 |
| 分断国家アメリカ 多様性の果てに | 読売新聞アメリカ総局 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 多様性バカ 矛盾と偽善が蔓延する日本への警告 | 池田清彦 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| 等身大の定年後〜お金・働き方・生きがい〜 | 奥田祥子 | 光文社 | 968 | 0 |
| 福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで | 中村敏子 | 集英社 | 968 | 0 |
| 冷戦史 | 青野利彦 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 大学で大人気の先生が語る〈失敗〉〈挑戦〉〈成長〉の自立学 | 佐藤剛史 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| 60歳からはやりたい放題[実践編] | 和田秀樹 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| フィンランドの覚悟 | 村上政俊 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| 長期政権のあと | 佐藤優, 山口二郎 | 祥伝社 | 968 | 0 |
| 経済大陸アフリカ 資源、食糧問題から開発政策まで | 平野克己 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 「狂い」の調教 違和感を捨てない勇気が正気を保つ | 春日武彦, 平山夢明 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| 警察官僚――0.2%未満のキャリアの生態 | 古野まほろ | 祥伝社 | 968 | 0 |
| 百田尚樹の日本国憲法 | 百田尚樹 | 祥伝社 | 968 | 0 |
| ルポ 台湾黒社会とトクリュウ | 花田庚彦 | 幻冬舎 | 961 | 0 |
| 文明の衝突 | サミュエル・ハンチントン, 鈴木主税 | 集英社 | 957 | 0 |
| 中流危機 | NHKスペシャル取材班 | 講談社 | 957 | 0 |
| 首都防衛 | 宮地美陽子 | 講談社 | 957 | 0 |
| 日本の貧困女子 | 中村淳彦 | SBクリエイティブ | 957 | 0 |
| お金のニュースは嘘ばかり | 高橋洋一 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 「日本スゴイ」の時代 カジュアル化するナショナリズム | 早川タダノリ | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 縮む韓国 苦悩のゆくえ 超少子高齢化、移民、一極集中 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 日本政治の大問題 陰謀論、裏金・献金、暴走SNSの本質を問う | 辻元清美, 小塚かおる | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 世界の炎上 戦争・独裁・帝国 | 藤原帰一 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 米中戦争を阻止せよ | 村野将 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 50歳から何を学ぶか | 池上彰 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 逆説の古典 着想を転換する思想哲学50選 | 大澤真幸 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ400 NISA完全ガイド2025 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 950 | 0 |
| 子どもをうまく愛せない親たち 発達障害のある親の子育て支援の現場から | 橋本和明 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| アジア・ファースト 新・アメリカの軍事戦略 | エルブリッジ・A・コルビー | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 宗教と政治の戦後史 統一教会・日本会議・創価学会の研究 | 櫻井義秀 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 「黒塗り公文書」の闇を暴く | 日向咲嗣 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| ロシアから見える世界 なぜプーチンを止められないのか | 駒木明義 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 8がけ社会 消える労働者 朽ちるインフラ | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 中国を見破る | 楊海英 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| アメリカの罠 トランプ2.0の衝撃 | イアン・ブレマー, ポール・ダンス, ポール・クルーグマン, ジム・ロジャーズ, ジェフリー・サックス, 大野和基, ユヴァル・ノア・ハラリ, ジャック・アタリ, ジョン・ボルトン | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 日本人が知らない世界遺産 | 林菜央 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 自民党はなぜここまで壊れたのか | 倉山満 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 日本企業のための経済安全保障 | 布施哲 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 世界の今を読み解く 政治思想マトリックス | 茂木誠 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 損保の闇 生保の裏 ドキュメント保険業界 | 柴田秀並 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| ルポ 若者流出 | 朝日新聞「わたしが日本を出た理由」取材班 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| グローバルサウスの逆襲 | 池上彰, 佐藤優 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想 | 橘玲 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 疑う力 | 真山仁 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来 | エマニュエル・トッド, マルクス・ガブリエル, フランシス・フクヤマ, メレディス・ウィテカー, 安宅和人, 中島隆博, 手塚眞, スティーブ・ロー, 岩間陽子 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| パラサイト難婚社会 | 山田昌弘 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ382 新NISA完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 950 | 0 |
| 日本人が知らない台湾有事 | 小川和久 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 地政学時代のリテラシー | 船橋洋一 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 新・宇宙戦争 | 長島純 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 「今どきの若者」のリアル | 山田昌弘 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 安倍晋三vs.日刊ゲンダイ 「強権政治」との10年戦争 | 小塚かおる | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 食料危機の未来年表 そして日本人が飢える日 | 高橋五郎 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 鵺の政権 ドキュメント岸田官邸620日 | 朝日新聞政治部 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 新しい戦前 この国の‘いま’を読み解く | 内田樹, 白井聡 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々 | 速水由紀子 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 三大中国病 | 石平 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 貧困とセックス | 中村淳彦, 鈴木大介 | イースト・プレス | 947 | 0 |
| 新版 報復ではなく和解を ヒロシマから世界へ | 秋葉忠利 | 岩波書店 | 946 | 0 |
| 災害とデマ(インターナショナル新書) | 堀潤 | 集英社 | 946 | 0 |
| 声に出してよむ漢詩の名作50 | 荘魯迅 | 平凡社 | 946 | 0 |
| 日記で読む日本文化史 | 鈴木貞美 | 平凡社 | 946 | 0 |
| 長寿期リスク〜「元気高齢者」の未来〜 | 春日キスヨ | 光文社 | 946 | 0 |
| 子ども若者抑圧社会・日本〜社会を変える民主主義とは何か〜 | 室橋祐貴 | 光文社 | 946 | 0 |
| プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲(インターナショナル新書) | 舛添要一 | 集英社 | 946 | 0 |
| 世界で第何位? 日本の絶望 ランキング集 | 大村大次郎 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 老人はAI社会をどう生きるか | 平松類 | 祥伝社 | 946 | 0 |
| 参議院 | 倉山満 | 光文社 | 946 | 0 |
| 国難のインテリジェンス(新潮新書) | 佐藤優 | 新潮社 | 946 | 0 |
| 福祉施設からはじまる 多世代ごちゃまぜ地域共生社会 | 権頭喜美惠 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 2040年問題を乗り越える 介護事業経営 | 島田雄宇 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 老後ひとり難民 | 沢村香苗 | 幻冬舎 | 940 | 0 |
| 仕事がなくなる! | 丹羽宇一郎 | 幻冬舎 | 940 | 0 |
| ホームレス消滅 | 村田らむ | 幻冬舎 | 940 | 0 |
| 人生にコンセプトを | 澤田智洋 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| となりの陰謀論 | 烏谷昌幸 | 講談社 | 935 | 0 |
| 世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 | 千々和泰明 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 検証 異次元緩和 | 原田泰 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 私たちは何を捨てているのか ――食品ロス、コロナ、気候変動 | 井出留美 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| この国でそれでも生きていく人たちへ | 森永卓郎, 森永康平 | 講談社 | 935 | 0 |
| 日本経済の死角 ――収奪的システムを解き明かす | 河野龍太郎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| まさかの税金 ――騙されないための大人の知識 | 三木義一 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 景気はなぜ実感しにくいのか | 前田裕之 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 組織論の名著30 | 高尾義明 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 持続可能な交通まちづくり ――欧州の実践に学ぶ | 宇都宮浄人, 柴山多佳児 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 日大病は治らない | 和田秀樹 | 廣済堂出版 | 935 | 0 |
| 大阪・関西万博 「失敗」の本質 | 松本創 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性【WOP】 | 中岡茂, 田中淳夫, 泉英二, 速水亨, WEDGE編集部 | ウェッジ | 935 | 0 |
| 税という社会の仕組み | 諸富徹 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 体験格差 | 今井悠介 | 講談社 | 935 | 0 |
| 職場を腐らせる人たち | 片田珠美 | 講談社 | 935 | 0 |
| 世界の賢人と語る「資本主義の先」 | 井手壮平 | 講談社 | 935 | 0 |
| 労働法はフリーランスを守れるか ――これからの雇用社会を考える | 橋本陽子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 日本の物流問題 ――流通の危機と進化を読みとく | 野口智雄 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係 | 鈴木宣弘, 森永卓郎 | 講談社 | 935 | 0 |
| 妻に稼がれる夫のジレンマ ――共働き夫婦の性別役割意識をめぐって | 小西一禎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 俺たちはどう生きるか 現代ヤクザのカネ、女、辞め時 | 尾島正洋 | 講談社 | 935 | 0 |
| 「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義 | 大西広 | 講談社 | 935 | 0 |
| ランキングマップ 世界地理 ――統計を地図にしてみよう | 伊藤智章 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| エネルギー危機の深層 ――ロシア・ウクライナ戦争と石油ガス資源の未来 | 原田大輔 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 報道弾圧 ――言論の自由に命を賭けた記者たち | 東京新聞外報部 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 「山上徹也」とは何者だったのか | 鈴木エイト | 講談社 | 935 | 0 |
| 新冷戦の勝者になるのは日本 | 中島精也 | 講談社 | 935 | 0 |
| 生きていく絵 ──アートが人を〈癒す〉とき | 荒井裕樹 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 人口減少時代の農業と食 | 窪田新之助, 山口亮子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 内部告発の時代 | 深町隆, 山口義正 | 平凡社 | 924 | 0 |
| 日本の政策はなぜ機能しないのか?〜EBPMの導入と課題〜 | 杉谷和哉 | 光文社 | 924 | 0 |
| 流出する日本人―海外移住の光と影 | 大石奈々 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| メディア不信 何が問われているのか | 林香里 | 岩波書店 | 924 | 0 |
| 政友会と民政党 戦前の二大政党制に何を学ぶか | 井上寿一 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 捨て去る技術 40代からのセミリタイア(インターナショナル新書) | 中川淳一郎 | 集英社 | 924 | 0 |
| 反ナショナリズム | 姜尚中 | 講談社 | 921 | 0 |
| 情報に踊らされてる!?政治と経済の真実を見極める力 | 知的生活追跡班 | 青春出版社 | 913 | 0 |
| 日本はどこで道を誤ったのか(インターナショナル新書) | 山口二郎 | 集英社 | 913 | 0 |
| この国の危機の正体 | 佐高信, 望月衣塑子 | 平凡社 | 910 | 0 |
| 昭和なつかし 食の人物誌 | 磯辺勝 | 平凡社 | 902 | 0 |
| 落語に学ぶ大人の極意 | 稲田和浩 | 平凡社 | 902 | 0 |
| ナショナリズムと政治意識〜「右」「左」の思い込みを解く〜 | 中井遼 | 光文社 | 902 | 0 |
| ウクライナ戦争の軍事分析(新潮新書) | 秦郁彦 | 新潮社 | 902 | 0 |
| 2035年の中国―習近平路線は生き残るか―(新潮新書) | 宮本雄二 | 新潮社 | 902 | 0 |
| コロナ脳 〜日本人はデマに殺される 〜(小学館新書) | 小林よしのり, 宮沢孝幸 | 小学館 | 902 | 0 |
| 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの 運転免許認知機能検査2025年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| Q&A 共産主義と自由 『資本論』を導きに | 志位和夫 | 新日本出版社 | 899 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 50代からの新NISA入門ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| 晋遊舎ムック 世界一かんたんな新NISAの始め方 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの 運転免許認知機能検査 2024年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| 中国共産党暗黒の百年史 文庫版 | 石平 | 飛鳥新社 | 899 | 0 |
| 晋遊舎ムック 世界一かんたんなつみたてNISAの始め方 新NISA対応版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| パパ活女子 | 中村淳彦 | 幻冬舎 | 898 | 0 |
| 警察の階級 | 古野まほろ | 幻冬舎 | 898 | 0 |
| 自由のこれから | 平野啓一郎 | ベストセラーズ | 896 | 0 |
| 未来を語る人(インターナショナル新書) | ジャレド・ダイアモンド, ブランコ・ミラノヴィッチ, ケイト・レイワース, トーマス・セドラチェク, 大野和基, アンドリュー・マカフィー, レベッカ・ヘンダーソン, ジェイソン・W・ムーア, ミノーシュ・シャフィク | 集英社 | 891 | 0 |
| 夫が痴漢で逮捕されました 性犯罪と「加害者家族」 | 斉藤章佳 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 「言った者勝ち」社会 ポピュリズムとSNS民意に政治はどう向き合うか | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| オーバードーズ くるしい日々を生きのびて | 川野由起 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 祖父母の品格 孫を持つすべての人へ | 坂東眞理子 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学 | 山田鋭夫 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 貧困とは何か ――「健康で文化的な最低限度の生活」という難問 | 志賀信夫 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由 | 林望 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 観光大国スイスの誕生 | 河村英和 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 銀座にはなぜ超高層ビルがないのか | 竹沢えり子 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 日本はなぜ原発を輸出するのか | 鈴木真奈美 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 日本会議の正体 | 青木理 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 日本はなぜ脱原発できないのか | 小森敦司 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 乱世の政治論愚管抄を読む | 長崎浩 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 同時通訳はやめられない | 袖川裕美 | 平凡社 | 880 | 0 |
| 対米従属の謎 | 松竹伸幸 | 平凡社 | 880 | 0 |