| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 20歳の自分に教えたいイスラム世界 | 池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 元少子化大臣が解説する異次元の少子化対策 | 小倉將信 | 中央公論事業出版 | 1980 | 0 |
| データから読む 都道府県別ジェンダー・ギャップ あなたのまちの男女平等度は? | 共同通信社会部ジェンダー取材班 | 岩波書店 | 748 | 0 |
| 地球を包む愛 ―人類の試練と地球神の導き― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| やさしくわかるエネルギー地政学 〜エネルギーを使いつづけるために知っておきたいこと〜 | 小野崎正樹, 奥山真司, 小野崎理香 | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 地方分権と条例――開発規制からコロナ対策まで | 礒崎初仁 | 第一法規 | 3960 | 0 |
| 投票事務から労務・施設管理まで 公選法だけじゃない!選挙管理委員会の業務にまつわる法律問題Q&A | 法曹有資格者自治体法務研究会 | 第一法規 | 3850 | 0 |
| ギャルであり、ママである―自分らしさと母親らしさをめぐって― | 高橋香苗 | 晃洋書房 | 2420 | 0 |
| マンガ 安倍晋三物語 | TEAM ABE | 飛鳥新社 | 1980 | 0 |
| ルールリテラシ― 共働のための技術 | 佐藤裕 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 呼び覚まされる霊性の震災学 3.11 生と死のはざまで | 金菱清 | ボイジャー | 1936 | 0 |
| 日本のインテリジェンス工作 陸軍中野学校・731部隊・小野寺信 | 山本武利 | ボイジャー | 2464 | 0 |
| 3.11慟哭の記録 71人が体感した大津波・原発・巨大地震 | 金菱清, 東北学院大学震災の記録プロジェクト | ボイジャー | 2464 | 0 |
| アクションリサーチ 実践する人間科学 | 矢守克也 | ボイジャー | 2486 | 0 |
| 安倍晋三’最後の肉声’ 最側近記者との対話メモ | 阿比留瑠比 | 産経新聞出版 | 1650 | 0 |
| 数字まみれ 「なんでも数値化」がもたらす残念な人生 | ミカエル・ダレーン, ヘルゲ・トルビョルンセン, 西田美緒子 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 別冊SPA! | 扶桑社 | 扶桑社 | 1320 | 0 |
| さらば! 忖度社会 崖っぷちニッポン改造論 | 泉房穂 | 宝島社 | 1320 | 0 |
| きめる!共通テスト 歴史総合+日本史探究 | 鈴木和裕 | 学研 | 1870 | 0 |
| 池上彰の未来予測 After 2040 | 池上彰 | 主婦の友社 | 1980 | 0 |
| 令和紙つぶて 日々烈々十年 | 柴生田晴四 | 出版文化社 | 1650 | 0 |
| 東日本大震災と原発事故は何を残したか──大震災・原発事故からの復興・復旧の先にある持続的発展のロードマップ | 増田聡, 稲葉雅子, 中村哲也, 東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 議会制度とその運用に関する比較研究 | 武蔵勝宏 | 晃洋書房 | 5280 | 0 |
| 【電子書籍限定】MONOQLO スゴい日用品 the BEST | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 |
| 日本人の知らないベトナムの真実 | 川島博之 | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| ガザ紛争 | 鈴木啓之 | 東京大学出版会 | 2090 | 0 |
| SDGs白書2023-2024 持続可能なビジネスへの変革を目指して | SDGs白書編集委員会 | インプレス NextPublishing | 4950 | 0 |
| 地方発 多文化共生のしくみづくり | 徳田剛, 二階堂裕子, 魁生由美子 | 晃洋書房 | 3080 | 0 |
| 獄中日記 塀の中に落ちた法務大臣の1160日 | 河井克行 | 飛鳥新社 | 1899 | 0 |
| 【電子書籍限定】アマゾン最強バイブル | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 |
| ドキュメント 平成政治史 | 後藤謙次 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| ここにいること 地下鉄サリン事件の遺族として | 高橋シズヱ | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 帝国 その世界史的考察 | クリシャン・クマー, 立石博高, 竹下和亮 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 被災者発の復興論 3・11以後の当事者排除を超えて | 山下祐介, 横山智樹 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| SDGsから考える世界の食料問題 | 小沼廣幸 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 証言 小選挙区制は日本をどう変えたか 改革の夢と挫折 | 久江雅彦, 内田恭司 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 冷戦後の日本外交(新潮選書) | 高村正彦, 兼原信克, 川島真, 竹中治堅, 細谷雄一 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 株ビギナーズガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 陸と海 世界史的な考察 | カール・シュミット, 中山元 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 住まいのお金大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 晋遊舎ムック 金運が上がる最強開運ブック | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ390 新紙幣完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点 | 橋本直子 | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| ホンボシ 木原事件と俺の捜査秘録 | 佐藤誠 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 卑怯者! | 飯山陽 | ワック | 1100 | 0 |
| 中華王朝滅びの法則 そして習近平は! | 石平 | ワック | 1650 | 0 |
| 誰も農業を知らない 2 SDGsを突きつめれば、日本の農業は世界をリードする | 有坪民雄 | 原書房 | 1980 | 0 |
| 宇宙安全保障 宇宙がもたらす恩恵と宇宙の軍事脅威増大の相克 | 渡部悦和 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 「責任能力をめぐる」 新・事件論 「かれら」はどのように裁かれてきたのか | 佐藤幹夫 | 言視舎 | 2640 | 0 |
| 昇任試験 受かる人と落ちる人の面接回答例 第1次改訂版 | 地方公務員昇任面接研究会 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために | アマンダ・リプリー, 岩田佳代子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2530 | 0 |
| 「人生の地図」のつくり方 ――悔いなく賢く生きるための38の方法 | 橋本努 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 2030年の世界 | 北沢栄 | ボイジャー | 1210 | 0 |
| 利権のトライアングル | 高橋洋一, 原英史 | 産経新聞出版 | 1100 | 0 |
| 私は共産党員だ! シン・日本共産党宣言II | 松竹伸幸 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| ネオ東京改造計画 | 堀江貴文 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| がん闘病日記 | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1540 | 0 |
| 日本鉄道廃線史 消えた鉄路の跡を行く | 小牟田哲彦 | 中央公論新社 | 1155 | 0 |
| グリーン戦争―気候変動の国際政治 | 上野貴弘 | 中央公論新社 | 1265 | 0 |
| NPOとは何か 災害ボランティア、地域の居場所から気候変動対策まで | 宮垣元 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| サイバースペースの地政学 | 小宮山功一朗, 小泉悠 | 早川書房 | 1100 | 0 |
| 武器としての土着思考 僕たちが「資本の原理」から逃れて「移住との格闘」に希望を見出した理由 | 青木真兵 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| なぜBBCだけが伝えられるのか〜民意、戦争、王室からジャニーズまで〜 | 小林恭子 | 光文社 | 1078 | 0 |
| 日本企業のための経済安全保障 | 布施哲 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 文春ムック 「海ノ民話」の世界 | 日本財団海の民話のまちプロジェクト | 文藝春秋 | 1400 | 0 |
| 間違い学―「ゼロリスク」と「レジリエンス」―(新潮新書) | 松尾太加志 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 国家の総力(新潮新書) | 兼原信克, 高見澤將林 | 新潮社 | 1012 | 0 |
| 国際協力を学ぶ人のために | 内海成治, 桑名恵, 杉田映理 | 世界思想社 | 2420 | 0 |
| 白澤社ブックレット | 大塚英志 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 新NISAビギナーズガイド2024-25 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ130 60代からのスマホの便利帖 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1000 | 0 |
| 春を売るひと | 牧野宏美 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 反日種族主義 「慰安婦問題」最終結論 | 朱益鍾 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 新版 最強のベーシックインカム | 駒田朗 | 青山ライフ出版 | 1375 | 0 |
| 晋遊舎ムック お得技シリーズ263 わんこの気持ちがもっとよくわかるお得技ベストセレクション | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 女性総理という選択 | 安藤優子, 中北浩爾, 越直美, 岩本美砂子, 岩崎育夫, 海野素央, 伊藤俊行, 吉野直也, 佐藤千也子, 池本大輔 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| あなたも危ない依存症 | 原田隆之, 前嶋和弘, 和気浩三 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| オーバーツーリズム解決論 - 日本の現状と改善戦略 - | 田中俊徳 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 頼るスキル 頼られるスキル 受援力を発揮する「考え方」と「伝え方」 | 吉田穂波 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| 地方議会ってホントにいるの?【特別版】 | 加藤秀樹, 出井康博, 辻陽, 土居丈朗, 林大介, 河村和徳, WEDGE編集部, 小山俊樹, 市川晃 | ウェッジ | 880 | 0 |
| 瀕死の林業 再生のカギは成長よりも持続性【WOP】 | 中岡茂, 田中淳夫, 泉英二, 速水亨, WEDGE編集部 | ウェッジ | 935 | 0 |
| 尖閣有事 中国「戦狼外交」の行方 | 近藤大介 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| マンガでたのしく! 国会議員という仕事 | 赤松健 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 日本のPKO政策 ――葛藤と苦悩の60年 | 庄司貴由 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 少女人身売買と性被害 「強制売春させられるネパールとインドの少女たち」その痛みと回復の試み | 長谷川まり子 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| ゴーイング・メインストリーム 過激主義が主流になる日 | ユリア・エブナー, 西川美樹, 清水知子 | 左右社 | 2420 | 0 |
| はじめての投資 完全ガイド | 湯之前敦 | 白夜書房 | 1210 | 0 |
| 選択的夫婦別姓 これからの結婚のために考える,名前の問題 | 寺原真希子, 三浦徹也 | 岩波書店 | 748 | 0 |
| 農業が温暖化を解決する! 農業だからできること | 枝廣淳子 | 岩波書店 | 693 | 0 |
| 新版 人は、なぜ他人を許せないのか? | 中野信子 | アスコム | 990 | 0 |
| 世界の今を読み解く 政治思想マトリックス | 茂木誠 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 国家の危機 | ボブ・ウッドワード, ロバート・コスタ, 伏見威蕃 | 日経BP | 1320 | 0 |
| 世界は「見えない境界線」でできている | マキシム・サムソン, 染田屋茂, 杉田真 | かんき出版 | 2420 | 0 |
| こうして世界は誤解する――ジャーナリズムの現場で私が考えたこと | ヨリス・ライエンダイク, 田口俊樹, 高山真由美 | 英治出版 | 2420 | 0 |
| 外資系企業総覧 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| 少子化に挑む保育園――コビープリスクールに見る解決のカギ | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| ぼくたちの女災社会[増補改訂版] | 兵頭新児 | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 市長は社長だ | 鈴木康友 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 日本外交の情報戦略 | 岡崎久彦 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 生成AIの論点 学問・ビジネスからカルチャーまで | 喜連川優 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 世界は見ている、ここが日本の弱点 | 中川浩一 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 一片冰心 谷垣禎一回顧録 | 谷垣禎一, 水内茂幸(産経新聞), 豊田真由美(産経新聞) | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| これからの地域医療 十六総合研究所提言書 2024 | 株式会社十六総合研究所 編集委員会 | 十六総合研究所 | 1100 | 0 |
| 企業研究者のすゝめ | 澤田温 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 母にはなれないかもしれない 産まない女のシスターフッド | 若林理央 | 旬報社 | 1650 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ388 株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 晋遊舎ムック 見るだけで幸運が舞い込む! 奇跡の開運写真集 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1650 | 0 |
| HYGGEな子どもたち 自分を大切にする北欧の小さな幸せ習慣 | Nina | G.B. | 1650 | 0 |
| 100%ムックシリーズ MONOQLO the Best 2024〜2025【電子書籍版限定特典付き】 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 晋遊舎ムック 日本の名城ベストランキング | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1280 | 0 |
| 「洗脳」の超メカニズム 世界大戦も、ワクチン殺戮も、この世の’地獄’は「洗脳」から生じる | 船瀬俊介, AINO | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| [新装復刻版]家畜制度全廃論序説 動物と人間は兄弟だった | 太田龍 | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| 女性はなぜ男性より貧しいのか? | アナベル・ウィリアムズ, 田中恵理香 | 晶文社 | 2860 | 0 |
| 医師が証言 コロナワクチン「薬害」の実態 | 鳥集徹 | 宝島社 | 1210 | 0 |
| この国を守るための外交戦略 | 岡崎久彦 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 日本株の歴史的大相場が始まった! | 武者陵司 | ワック | 1100 | 0 |
| 女が男を誘いたいとき | 竹内久美子 | ワック | 1100 | 0 |
| エネルギー危機と脱炭素―週刊東洋経済eビジネス新書No.456 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 550 | 0 |
| 木が泣いている 日本の森でおこっていること | 長濱和代 | 岩波書店 | 1595 | 0 |
| 家なき人のとなりで見る社会 | 小林美穂子 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 支配について | マックス・ウェーバー, 野口雅弘 | 岩波書店 | 1430 | 0 |
| 平等と効率の福祉革命 新しい女性の役割 | イエスタ・エスピン=アンデルセン, 大沢真理 | 岩波書店 | 1848 | 0 |
| もしトランプが米大統領に復活したら | ベンジャミン・フルフォード | 宝島社 | 1760 | 0 |
| こころのつくり方 新しい時代の社会をつくる | 松岡省泉 | 東洋出版 | 1100 | 0 |
| 右傾化のからくり 漂流する日本政治の深層 | 伊藤俊行 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 超富裕層の人種差別戦略〜善意の裏でボロ儲けするアメリカのビリオネアたち〜 | ジム・フリーマン, 橋本篤史 | 光文社 | 3443 | 0 |
| デジタル・デモクラシー | 内田聖子 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 絶望からの新聞論 | 南彰 | 地平社 | 1584 | 0 |
| ルポ 低賃金 | 東海林智 | 地平社 | 1584 | 0 |
| NHKは誰のものか | 長井暁 | 地平社 | 2112 | 0 |
| 経済安保が社会を壊す | 島薗進, 井原聰, 海渡雄一, 坂本雅子, 天笠啓祐 | 地平社 | 1584 | 0 |
| 中国デジタル金融イノベーション 国家と市場の狭間で | 西村友作 | 日経BP | 3960 | 0 |
| 支える側・支えられる側の社会学──難病患者,精神障害者,犯罪・非行経験者,小児科医,介助者の語りから | 伊藤智樹, 櫛原克哉, 添田雅宏, 相良翔, 鷹田佳典, 石島健太郎 | 晃洋書房 | 2090 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 高配当投資ランキング大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1180 | 0 |
| 戦時から目覚めよ 未来なき今、何をなすべきか | スラヴォイ・ジジェク, 富永晶子 | NHK出版 | 1210 | 0 |
| 地球キラー「人間の森」 | 森田靖郎 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 福沢諭吉 「一身の独立」から「天下の独立」まで | 中村敏子 | 集英社 | 968 | 0 |
| 自由とセキュリティ | 杉田敦 | 集英社 | 990 | 0 |
| 誰も書かなかった統一教会 | 有田芳生 | 集英社 | 1056 | 0 |
| フェミニズム的転回叢書 | 岡野八代 | ボイジャー | 2475 | 0 |
| 希望 消滅する日本で君はどう生きるか | 内海聡 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 経済安全保障とは何か | 国際文化会館地経学研究所 | 東洋経済新報社 | 2640 | 0 |
| ナショナリズムと政治意識〜「右」「左」の思い込みを解く〜 | 中井遼 | 光文社 | 902 | 0 |
| 日本外交の劣化 再生への道 | 山上信吾 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 政権交代、始まる〜炎上上等! タブーなき政治の真実〜 | 泉房穂 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 【改訂新版】社会調査のための統計学 --生きた実例で理解する-- | 神林博史, 三輪哲 | 技術評論社 | 2640 | 0 |
| #生涯子供なし なぜ日本は世界一、子供を持たない人が多いのか | 福山絵里子 | 日経BP | 990 | 0 |
| 警察はなぜ堕落したのか | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| いきなり誰かが襲ってきたら? | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 葬式の値段にはウラがある | 黒木昭雄 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 損保の闇 生保の裏 ドキュメント保険業界 | 柴田秀並 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| ルポ 若者流出 | 朝日新聞「わたしが日本を出た理由」取材班 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 「頭がいい」に騙されるな | 池田清彦 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 自治体の法規担当になったら読む本〈改訂版〉 | 塩浜克也, 遠藤雅之 | 学陽書房 | 2915 | 0 |
| 自治体の企画政策担当になったら読む本 | 黒澤重徳 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 最新版 消滅する市町村 744全リスト | 三村明夫, 人口戦略会議, 本誌編集部, 増田寛也, 牛窪恵, 宇野重規, 山田昌弘, 干場弓子, 高際みゆき, 須田善明, 佐竹敬久, 米田雅朗 | 中央公論新社 | 660 | 0 |
| 不適切で輝いていた昭和 | 河合薫, 常見陽平, 高野光平, 枝野幸男, 東照二, 御厨貴 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 自民党と派閥 政治の密室 増補最新版 | 渡辺恒雄 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 税という社会の仕組み | 諸富徹 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義 | 湊一樹 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 不合理な原子力の世界 行動科学と技術者倫理の視点で考える安全の新しい形 | 松井亮太, 大場恭子 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| コンパクト昇任試験基礎4法択一問題集 第4次改訂版 | 昇任試験法律問題研究会 | 公職研 | 2310 | 0 |
| 合格する昇任論文実践講座 第6次改訂版 | 小笠原広樹 | 公職研 | 2310 | 0 |
| 人格修養のすすめ | 都泰寛 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 復刻新装版 謀略 -インテリジェンスの教科書を読み解く | 大橋武夫, 佐藤優 | 時事通信社 | 3080 | 0 |
| 福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2025年版 | 社会福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 3850 | 0 |
| 福祉教科書 介護福祉士 完全合格テキスト 2025年版 | 国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科, 介護福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 2948 | 0 |
| 福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2025年版 | 国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科 | 翔泳社 | 2948 | 0 |
| インフォーマル・パブリック・ライフ――人が惹かれる街のルール | 飯田美樹 | 英治出版 | 2970 | 0 |
| 晋遊舎ムック ワンDK デラックス | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| ひろい大地で、大きな夢づくり - 民間企業が十勝の子どもたちのためにできること - | 川合佑介, 丹羽祐介 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| あじさい都市のススメ 非営利組織と自治体職員のための超人口減少時代を克服する都市戦略 | 高橋敏彦 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 地域を救う不思議な方法 ─農哲流共生進化論─ | 森賢三 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| あるスパイの告白 情報戦士かく戦えり | 松本修 | 東洋出版 | 660 | 0 |
| ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本 | 村上由美 | 翔泳社 | 1760 | 0 |
| ジオストラテジクス マンガで読む地政学 | パスカル・ボニファス, トミー, 大西愛子 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2420 | 0 |
| 政治はなぜ失敗するのか 5つの罠からの脱出 | ベン・アンセル | 飛鳥新社 | 2500 | 0 |
| 残らなかったものを想起する 「あの日」の災害アーカイブ論 | 高森順子 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 貧困の計量政治経済史 | 安中進 | 岩波書店 | 5280 | 0 |
| 承認をひらく 新・人権宣言 | 暉峻淑子 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語 | 山口由美子 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 罪を犯した人々を支える 刑事司法と福祉のはざまで | 藤原正範 | 岩波書店 | 1012 | 0 |
| 食べものから学ぶ現代社会 私たちを動かす資本主義のカラクリ | 平賀緑 | 岩波書店 | 1034 | 0 |
| 親になる罪―反出生主義を乗り越えて― | 高橋翔太 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1540 | 0 |
| 日米同盟の地政学―「5つの死角」を問い直す―(新潮選書) | 千々和泰明 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| ジャーナリストの条件―時代を超える10の原則― | ビル・コバッチ, トム・ローゼンスティール, 澤康臣 | 新潮社 | 2750 | 0 |
| 保守主義の核心 「均衡」の知恵 誰にでもわかる憲法のお話別冊 | 雨倉敏広 | 東洋出版 | 330 | 0 |
| ニュースのあとがき | 大越健介 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 陸軍中将 樋口季一郎の決断 | 東雲くによし | ワック | 1650 | 0 |
| 二度天皇になった女性 孝謙・称徳女帝の光と影 | 宮崎正弘 | ワック | 1100 | 0 |
| 予測できた危機をなぜ防げなかったのか? 組織・リーダーが克服すべき3つの障壁 | マックス・H・ベイザーマン, マイケル・D・ワトキンズ, 奥村哲史 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 弱者男性1500万人時代 | トイアンナ | 扶桑社 | 1012 | 0 |
| 60歳から女性はもっとやりたい放題 | 和田秀樹 | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 60歳からの知っておくべき経済学 | 高橋洋一 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 50代からの新NISA入門ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| 晋遊舎ムック 世界一かんたんな新NISAの始め方 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| NHK 受信料ビジネスの正体―週刊東洋経済eビジネス新書No.453 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 440 | 0 |
| プーチンはすでに、戦略的には負けている - 戦術的勝利が戦略的敗北に変わるとき - | 北野幸伯 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 地域防災の実践―自然災害から国民や外国人旅行者を守るための実学― | 鈴木猛康 | 理工図書 | 2420 | 0 |
| 地方自治法よく出る問題123問 第7次改訂版 | 公法問題研究会 | 公職研 | 2255 | 0 |
| 地方公務員法よく出る問題108問 第7次改訂版 | 公法問題研究会 | 公職研 | 2145 | 0 |
| 景気浮揚は夜の街から | 唐津一, 邱永漢 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| チャイナ・イノベーションは死なない | 李智慧(LiZhihui) | 日経BP | 2420 | 0 |
| 施設実習必携ハンドブック―おさえたいポイントと使える専門用語解説― | 新川泰弘, 渡邊慶一, 山川宏和 | 晃洋書房 | 1980 | 0 |
| 中国不動産バブル | 柯隆 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 世界最強の地政学 | 奥山真司 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| グローバルサウスの逆襲 | 池上彰, 佐藤優 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| ランド・パワー原論 古代ギリシアから21世紀の戦争まで | 石津朋之, 立川京一, 齋藤達志, 岩上隆安 | 日経BP | 4400 | 0 |
| 日本はなぜ世界から取り残されたのか | サム田渕 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 女性の階級 | 橋本健二 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 自壊する欧米 ガザ危機が問うダブルスタンダード | 内藤正典, 三牧聖子 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 体験格差 | 今井悠介 | 講談社 | 935 | 0 |
| Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち | 舟津昌平 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方 | Poche | あさ出版 | 1485 | 0 |
| ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く | ナオミ・クライン, 幾島幸子, 村上由見子 | 岩波書店 | 1815 | 0 |
| 世界情勢を読み解く国際関係論 主体・歴史・理論 | 小副川琢 | 五月書房新社 | 1584 | 0 |
| 長良川のアユと河口堰 | 蔵治光一郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2420 | 0 |
| 豆タンクと零細企業 日本が進むべき道を考える・国民が進むべき道を考える | 細井みつを | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 自然災害とストレスマネジメント それでも僕らは歩み出す | 磯野清 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 日本に根ざす閥の研究 | 待鳥聡史, 河野有理, 浜田靖一, 田中幾太郎, 一坂太郎, 橘川武郎, 小和田哲男 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 「ほぼトラ」のアメリカ | 田中淳子, 辰巳JUNK, 辰巳由紀 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ | ジェシカ・ノーデル, 高橋璃子 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| それはわたしが外国人だから 日本の入管で起こっていること | 安田菜津紀, 金井真紀 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 何が教師を壊すのか 追いつめられる先生たちのリアル | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| うさんくさい「啓発」の言葉 人‘財’って誰のことですか? | 神戸郁人 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 100%ムックシリーズ ビットコインかんたんスタートガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 780 | 0 |
| なるほどそうだったのか! ハマスとガザ戦争 | 高橋和夫 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 公衆衛生と感染症を歴史的に考える | 永島剛, 井上周平, 福士由紀 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 移動困窮社会にならないために ー新しいモビリティサービスへの大転換によるマイカーへの過度の依存からの脱却 | 鎌田実, 宿利正史 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| 母性崩壊 | 林道義 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 家族を蔑む人々 | 林道義 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 楽しむ力とツーリズム | 小槻文洋, 河村悟郎, 身玉山宗三郎, 尤驍, 金世徳 | 晃洋書房 | 1210 | 0 |
| Newsがわかる特別編 仏教がわかる | 毎日新聞出版 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| まんがでわかる 13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海 | 田中孝幸, 松浦まどか, 星井博文 | 東洋経済新報社 | 1430 | 0 |
| SDGsクイズブック 楽しく学ぼう! 17の目標 | 古沢広祐 | 金の星社 | 2860 | 0 |
| 未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副作用もない | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 世界に広がる「波動医学」 近未来医療の最前線 | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| ガンを治す「波動医学」 難病に打ち克つ近未来医療 | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 海外進出企業総覧(国別編) 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 21780 | 0 |
| 少子化――女‘性’たちの言葉なき主張 | 海老原嗣生 | プレジデント社 | 1750 | 0 |
| ベーシックサービス 〜「貯蓄ゼロでも不安ゼロ」の社会〜(小学館新書) | 井手英策 | 小学館 | 1056 | 0 |
| 中国の台湾武力統一が始まる | 邱海涛 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| シギント - 最強のインテリジェンス - | 江崎道朗, 茂田忠明 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 日本の大逆襲 - 経済、防衛の超大国へ - | 杉山徹宗 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| ASEANの連結と亀裂──国際政治経済のなかの不確実な針路 | 林田秀樹, 大岩隆明, 寺田貴, 大崎祐馬, 西口清勝, 加納啓良, 岩佐和幸, 厳善平, 大泉啓一郎, 中西嘉宏, 鈴木絢女, 木場紗綾, 中井教雄, 上田曜子, 関智宏, 西澤信善, 伊賀司, 西直美 | 晃洋書房 | 6380 | 0 |
| プエルトリコ人とアメリカ | 三宅禎子, 志柿光浩 | 晃洋書房 | 2420 | 0 |
| 観光政策入門 | 李連澤, 安本敦子, 宋娜瑛 | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| 完全整理 図表でわかる地方自治法 第6次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2860 | 0 |
| (8)重要問題101問 第7次改訂版 憲法・地方自治法・地方公務員法・行政法 | 地方公務員昇任 試験問題研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 公務員試験は面接が9割 判定者が教えるリアル合格術 | 秋田将人 | 学陽書房 | 1320 | 0 |
| 民主党政権 失敗の検証 日本政治は何を活かすか | 日本再建イニシアティブ | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 現代日本の地政学 13のリスクと地経学の時代 | 日本再建イニシアティブ | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 大野伴睦回想録 | 大野伴睦 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ386 ChatGPT完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 私の忘れられない論文風3物語 | 福永幸雄 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 特権と不安 グローバル資本主義と韓国の中間階層 | ハーゲン・クー, 松井理恵 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 民主主義へのオデッセイ 私の同時代政治史 | 山口二郎 | 岩波書店 | 3410 | 0 |
| 夢と生きる バンドマンの社会学 | 野村駿 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 国民の違和感は9割正しい | 堤未果 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 日本の税は不公平 | 野口悠紀雄 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| Japan, Korea, and the Takeshima Secret Pact Territorial Conflict and the Formation of the Postwar East Asian Order | Daniel ROH | Japan Publishing Industry Foundation for Culture | 3311 | 0 |
| 「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち | 岡田尊司 | 幻冬舎 | 1065 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ385 ほったらかし投資完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1078 | 0 |
| 日本一わかりやすい地方創生の教科書 全く新しい45の新手法&新常識 | 鈴木信吾 | 東洋経済新報社 | 1870 | 0 |
| 日本人が知らない「陰謀論」の裏側 米国大統領選挙で変わる日本と世界の運命 | やまたつ | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| マンガ 日本を破滅に導くザイム真理教の大罪 | 森永卓郎, 前山三都里 | 宝島社 | 1430 | 0 |
| (2)地方自治法101問 第8次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 高橋洋一のファクトチェック2024年版 | 高橋洋一 | ワック | 1100 | 0 |
| 新半導体戦争 | 平井宏治 | ワック | 1650 | 0 |
| この国の危機の正体 | 佐高信, 望月衣塑子 | 平凡社 | 910 | 0 |
| 2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応) | ニュース検定公式テキスト編集委員会, 日本ニュース時事能力検定協会 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 2024年度版ニュース検定公式テキスト&問題集 「時事力」基礎編(3・4級対応) | ニュース検定公式テキスト編集委員会, 日本ニュース時事能力検定協会 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 |
| 昇任試験必携地方自治法のポイント整理とチェック 第2次改訂版 | 昇任試験法律問題研究会 | 公職研 | 2035 | 0 |
| 昇任試験必携地方公務員法のポイント整理とチェック 第2次改訂版 | 昇任試験法律問題研究会 | 公職研 | 1925 | 0 |
| 20万円から始めよう 自分投資への第一歩 Jリートであなたもプチ資産家に! | 水野和夫 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 私たちの生活科学(第2版) | 中根芳一 | オーム社 | 2464 | 0 |
| これで完璧 地方自治法250問 第6次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| 新しい石油の地政学 | 橋爪吉博 | 秀和システム | 1782 | 0 |
| 検証:ドイツはなぜ、脱原発できたのか? | ふくもとまさお | ボイジャー | 341 | 0 |
| 東京ミドル期シングルの衝撃 「ひとり」社会のゆくえ | 宮本みち子, 大江守之, 丸山洋平, 松本奈何, 酒井計史 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 最新版 北朝鮮入門 金正恩時代の政治・経済・社会・国際関係 | 礒崎敦仁, 澤田克己 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 子ども若者抑圧社会・日本〜社会を変える民主主義とは何か〜 | 室橋祐貴 | 光文社 | 946 | 0 |
| 改訂新版 クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック | 臼井儀人, 造事務所 | 双葉社 | 1045 | 0 |
| 私発協働のまちづくり──私からはじまる子どもを育む地域活動 | 深川光耀 | 晃洋書房 | 3740 | 0 |
| 中国水環境問題の協働解決論──ガバナンスのダイナミズムへの視座 | 大塚健司 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 職場を腐らせる人たち | 片田珠美 | 講談社 | 935 | 0 |
| 荒れる言論空間、消えゆく論壇 | 細谷雄一, 東野篤子, 小泉悠, 村上靖彦, 田原総一朗, 先崎彰容, 田北真樹子, 郭晃彰, 堀由貴子, 五十嵐文 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 人口減少は日本だけではない | 春木育美, 魚住明代, 金子隆一 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想 | 橘玲 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 疑う力 | 真山仁 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 世界の賢人と語る「資本主義の先」 | 井手壮平 | 講談社 | 935 | 0 |
| 人生は選べる Choose Your Life 「ハッシャダイソーシャル」1500日の記録 | 篠原匡 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| アイム総理 歴代101代64人の内閣総理大臣がおもしろいほどよくわかる本 | 伊藤賀一 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 流出する日本人―海外移住の光と影 | 大石奈々 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| マネー大全 2024 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 大人も子どもも知らない不都合な数字 | チャリツモ | フォレスト出版 | 1980 | 0 |
| NTT法廃止で日本は滅ぶ | 深田萌絵 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 突然「失礼クリエイター」と呼ばれて | 西出ひろ子 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| 減税救国論 | 須藤元気 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 『銀河鉄道の夜』の巨大な謎 究極のメシア【アテルイとモレよ、日本人よ】目覚めよ! | 篠崎崇 | ヒカルランド | 2530 | 0 |
| 介護のプロだけが知っている! 介護でもらえる「お金」と「保障」がすらすらわかるノート | 河北美紀 | 実務教育出版 | 1870 | 0 |
| 晋遊舎ムック 一発合格! 75歳からの 運転免許認知機能検査 2024年版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| 民主主義の危機 AI・戦争・災害・パンデミック――世界の知性が語る地球規模の未来予測 | イアン・ブレマー, フランシス・フクヤマ, ニーアル・ファーガソン, ジョセフ・ナイ, 大野和基, ダロン・アセモグル, シーナ・アイエンガー, ジェイソン・ブレナン | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 直観脳 脳科学がつきとめた「ひらめき」「判断力」の強化法 | 岩立康男 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 増補改訂版 無意識の植民地主義 日本人の米軍基地と沖縄人 | 野村浩也 | 松籟社 | 2860 | 0 |
| 訪問介護事業は消滅する 介護の神髄 | 堂前雄平 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 日本活性化論 「令和」新時代への提言。日本ならではの国づくりを! | 大山哲人 | 文芸社 | 1672 | 0 |
| CRM 消防リスクマネジメント理論 | 上樂航, 石川宗 | イカロス出版 | 4400 | 0 |
| さらば! DVモラハラ王子 〜実体験から学んだ幸せになるための心得〜 | フーミン | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| 赤いメガネをかけていると、赤いものは見えない | 竹田眞也 | アメージング出版 | 1760 | 0 |
| 環境問題解決の鍵 軽エコロジカル・リュックサック社会 ―シュミット・ブレーク博士の提言:グローバルに1/2、先進国は1/10に脱物質化を― | 柿田秀人 | アメージング出版 | 1100 | 0 |
| 元外交官が大学生に教えるロシアとウクライナ問題 | 橋本宏 | カナリアコミュニケーションズ | 1760 | 0 |
| 知られざる刑務所の掟 | 坂本敏夫 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 元刑務官が明かす女子刑務所のすべて | 坂本敏夫 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 実録!少年院・少年刑務所 | 坂本敏夫 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学 | 奥村隆 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| 書いてはいけない | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1540 | 0 |
| 現代史を知れば世界がわかる | 舛添要一 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 労働法はフリーランスを守れるか ――これからの雇用社会を考える | 橋本陽子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 日本の物流問題 ――流通の危機と進化を読みとく | 野口智雄 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| あの日から起こったこと 大地震・原発禍にさらされた医療者たちの記録 | はる書房, 星野美穂, 椎崎亮子, 大根健一 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| Newsがわかる特別編 物流がわかる | 毎日新聞出版 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 命をつなぐ,献血と骨髄バンク | 岡田晴恵 | 岩波書店 | 627 | 0 |
| みんなでできる地球のおそうじ わたしから始める環境革命 | 小野誠 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 地域を変える施設になる 児童発達支援 実践の教科書 | 中村敏也 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 都市防災ハンドブック | 青山俊樹 | エヌ・ティー・エス | 33000 | 0 |
| ラテンアメリカと国際人権レジーム──先住民・移民・女性・高齢者の人権はいかに守られるのか? | 宇佐見耕一, 松久玲子, 柴田修子, 村上勇介, 坂口安紀, 村川淳, 額田有美 | 晃洋書房 | 2970 | 0 |
| 言葉を失ったあとで | 信田さよ子, 上間陽子 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| グローバルな物語の時代と歴史表象 『PACHINKO パチンコ』が紡ぐ植民地主義の記憶 | 玄武岩, 金敬黙 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 自民崩壊2.8 | 高須克弥, 井川意高 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 50のポイントでわかる 異動1年目の自治体予算の実務 | 一般社団法人新しい自治体財政を考える研究会, 長久洋樹, 安住秀子, 今村寛, 定野司, 川口克仁 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 冷戦史(上下合本) | 青野利彦 | 中央公論新社 | 1958 | 0 |
| 中国の一人娘は出産とどう向き合うのか 一人っ子政策/結婚/世代間交渉 | 施利平 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 台湾ホモナショナリズム 「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り | 松田英亮 | 花伝社 | 1980 | 0 |
| 福祉施設の事故や虐待はなぜ防げないのか | 福士憲昭 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 令和日本の課題 「認知症」と「まちづくり」 ──先進地スコットランドから学べること── | 井上裕 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 神奈川大学人文学研究叢書 | 村井まや子, 熊谷謙介 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| メディア不信 何が問われているのか | 林香里 | 岩波書店 | 924 | 0 |
| 真実を貫く ―人類の進むべき未来― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| 統治理念と暴力 | 今村祥子 | 東京大学出版会 | 8140 | 0 |
| 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す | キャサリン・A・サンダーソン, 本多明生 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2420 | 0 |
| 金正恩の革命思想 ――北朝鮮における指導理念の変遷 | 平井久志 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 図解でわかる 意思決定支援と成年後見制度 | 岩崎香 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる 臨床心理学 | 井上嘉孝 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる ソーシャルワーク | 鈴木孝典, 鈴木裕介 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 板ばさみのロシア人:「プーチン時代」に生きる狡知と悲劇 | ジョシュア・ヤッファ, 長崎泰裕 | 白水社 | 4554 | 0 |
| 女性と人間開発 潜在能力アプローチ | マーサ・C・ナスバウム, 池本幸生, 田口さつき, 坪井ひろみ | 岩波書店 | 7700 | 0 |
| 消えた核科学者 北朝鮮の核開発と拉致 | 渡辺周 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| われ、正気か! | 橋本琴絵 | ワック | 1100 | 0 |
| モンゴルがいま熱い! モンゴル不動産投資をおススメするこれだけの理由(ワケ) | 安藤義人 | ワック | 1650 | 0 |
| 医者の話を鵜呑みにするな わがままな患者でいいんです | 鎌田實, 和田秀樹 | ワック | 1540 | 0 |
| 保守の旅路 | 伊吹文明, 望月公一 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 中国農村の現在 「14億分の10億」のリアル | 田原史起 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| 君に伝えたい「本当にやりたいこと」の見つけかた | 池上彰 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係 | 鈴木宣弘, 森永卓郎 | 講談社 | 935 | 0 |
| 工作・謀略の国際政治 - 世界の情報機関とインテリジェンス戦 - | 黒井文太郎 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| ドイツ進出企業の労働問題 | 池田良一 | 信山社出版 | 4950 | 0 |
| 台湾有事と日本の危機 | 峯村健司 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 日本人の賃金を上げる唯一の方法 | 原田泰 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 本音(新潮新書) | 小倉智昭, 古市憲寿 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 福田恆存の言葉 処世術から宗教まで | 福田恆存 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 中国「戦狼外交」と闘う | 山上信吾 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| イーグル・クロー作戦 在イラン・アメリカ大使館人質事件の解決を目指した果敢な挑戦 | ジャスティン・ウィリアムソン, 影本賢治 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 地主の真実 これからの時代を生き抜く実践知 | 松本隆宏 | マネジメント社 | 1650 | 0 |
| 現実主義の 避戦論 | 薮中三十二 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 経済安全保障と半導体サプライチェーン | 戸堂康之, 西脇修, 松本泉, 吉本郁 | 文真堂 | 2200 | 0 |
| 企業・市場・法 | ロナルド・H・コース, 宮沢健一, 後藤晃, 藤垣芳文 | 東洋経済新報社 | 4180 | 0 |
| 孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル | 菅野久美子 | 双葉社 | 770 | 0 |
| 人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来 | エマニュエル・トッド, マルクス・ガブリエル, フランシス・フクヤマ, メレディス・ウィテカー, 安宅和人, 中島隆博, 手塚眞, スティーブ・ロー, 岩間陽子 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| パラサイト難婚社会 | 山田昌弘 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| ルポ 出稼ぎ日本人風俗嬢 | 松岡かすみ | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 新しい戦争の時代の戦略的思考 | 奥山真司 | 飛鳥新社 | 1540 | 0 |
| エイジズムを乗り越える 自分と人を年齢で差別しないために | アシュトン・アップルホワイト, 城川桂子 | ころから | 2420 | 0 |
| ウクライナ戦争とヨーロッパ | 細谷雄一 | 東京大学出版会 | 1870 | 0 |
| 米軍最強という幻想 | 北村淳 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| わからない世界と向き合うために | 中屋敷均 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 民主主義を疑ってみる ――自分で考えるための政治思想講義 | 梅澤佑介 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える | 眞淳平 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 商店街の復権 ――歩いて楽しめるコミュニティ空間 | 広井良典 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| なぜガザは戦場になるのか - イスラエルとパレスチナ 攻防の裏側 - | 高橋和夫 | ワニブックス | 990 | 0 |
| 維新観察記 - 彼らは第三の選択肢なのか - | 適菜収 | ワニブックス | 880 | 0 |
| 日本の企業グループ 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| [新訳]大転換 市場社会の形成と崩壊 | カール・ポラニー, 野口建彦, 栖原学 | 東洋経済新報社 | 5280 | 0 |
| 同性婚法制化のためのQ&A | 「結婚の自由をすべての人に」訴訟全国弁護団連絡会 | 岩波書店 | 627 | 0 |
| 待ったなし! 実家の空き家問題を片づける本 2024年最新版 | 牧野知弘 | 宝島社 | 1320 | 0 |
| 最新版 コロナワクチン 失敗の本質 | 宮沢孝幸, 鳥集徹 | 宝島社 | 880 | 0 |
| 人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題 | ポール・モーランド, 橘明美 | NHK出版 | 2860 | 0 |
| 戦争とロジスティクス | 石津朋之 | 日経BP | 2640 | 0 |
| フェイクを見抜く 「危険」情報の読み解き方 | 唐木英明, 小島正美 | ウェッジ | 2090 | 0 |
| 超最新版 地政学でよくわかる!世界の戦争・経済・民族史 | 神野正史 | コスミック出版 | 1320 | 0 |
| デジタル化時代のジェンダー平等 メルケルが拓いた未来の社会デザイン | 佐野敦子 | 春風社 | 3630 | 0 |
| 第三世界の主役 「中東」 日本人が知らない本当の国際情勢 | 石田和靖 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1870 | 0 |
| 科学と国家と大量殺戮 物理学編 | 澤野雅樹 | 言視舎 | 3300 | 0 |
| アメリカの不正義 レバノンから見たアラブの苦悩 | 天木直人 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| マンデラの南アフリカ―アパルトヘイトに挑んだ外交官の手記 | 天木直人 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| イスラーム金融とは何か(小学館新書) | 国際通貨研究所 | 小学館 | 1056 | 0 |
| 未婚じゃなくて、非婚です | ホンサムピギョル, すんみ, 小山内園子 | 左右社 | 1870 | 0 |
| 日本保守党 日本を豊かに、強く。 | 百田尚樹, 有本香 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 現代リスクと保険理論 | 堀田一吉 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 国民とは誰のことか ドイツ近現代における国籍法の形成と展開 | 佐藤成基 | 花伝社 | 4180 | 0 |
| 日本の国際報道はウソだらけ | 飯山あかり, 島田洋一 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ383 株主優待完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ382 新NISA完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 950 | 0 |
| エンジニアの覗いた自然エネルギー社会 | 葛原正 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 日本人は「日本人」を知らない 〜東京五輪のビジョンづくりはなぜ失敗したのか〜 | 國米家己三 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 「西部邁」を語る | 森田実, 藤井聡 | 論創社 | 2420 | 0 |
| マルチメディア文明論 | 石井威望 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 資本主義と不自由 | 水野和夫 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか(集英社シリーズ・コモン) | ジョージナ・スタージ, 尼丁千津子 | 集英社 | 2640 | 0 |
| ドキュメント 異次元緩和 10年間の全記録 | 西野智彦 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 墓標なき草原 哀しみの記憶 | 清水ともみ, 楊海英 | ワック | 1540 | 0 |
| 日本では報道されない世界のファクト | 谷本真由美 | ワック | 1100 | 0 |
| 静かに退職する若者たち | 金間大介 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 令和生まれが見る2100年の日本 | 三村明夫, 人口戦略会議, 本誌編集部, 増田寛也, 北村亘, 小泉進次郎, 治部れんげ, 岩城慶太郎 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| スポーツを地域のエンジンにする作戦会議―ドイツの現状、日本の背景を深掘り!― | 高松平藏, 有山篤利 | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| 答え 第4巻[世界の考え方編] | デーヴィッド・アイク | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後 | 辻本雄一 | 論創社 | 5500 | 0 |
| 社会運動のグローバルな拡散 | 田中ひかる | 論創社 | 3080 | 0 |
| 台湾有事は日本有事 日本がいま、すべきこと【特別版】 | 武居智久, 勝股秀通, 中林啓修, 小谷哲男, 飯田将史, 尾上定正, エルブリッジ・コルビー, 渡邊剛次郎, 量産型カスタム氏, WEDGE編集部 | ウェッジ | 770 | 0 |
| いまこそ人生で大切なことは映画から学ぼう | 蓑宮武夫 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 日本人が知らない台湾有事 | 小川和久 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 地政学時代のリテラシー | 船橋洋一 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 女も男も No.142 今と過去をつなぐ平和教育 | 女も男も編集委員会 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 10代からの政治塾 子どもも大人も学べる「日本の未来」の作り方 | 泉房穂 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 明日戦争がはじまる【対話篇】 | 宮尾節子, 佐藤幹夫 | 言視舎 | 2200 | 0 |
| 真・保守論 國體の神髄とは何か | 馬渕睦夫 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 新・宇宙戦争 | 長島純 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 「あれ、もう30?」というアナタが結果を出せる本 | 午堂登紀雄 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| 検知の教科書 CBRN事態対処の基礎知識 | 浜田昌彦, 岩熊真司 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| ブルックリン化する世界 | 森千香子 | 東京大学出版会 | 3520 | 0 |
| 老後をやめる 自律神経を整えて生涯現役 | 小林弘幸 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 老いの失敗学 80歳からの人生をそれなりに楽しむ | 畑村洋太郎 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 限界分譲地 繰り返される野放図な商法と開発秘話 | 吉川祐介 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 学校に染まるな! ――バカとルールの無限増殖 | おおたとしまさ | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 「いいね!」を集めるワードセンス | 齋藤孝 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 人間関係ってどういう関係? | 平尾昌宏 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 妻に稼がれる夫のジレンマ ――共働き夫婦の性別役割意識をめぐって | 小西一禎 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ381 相続・贈与の大改正 完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1200 | 0 |
| 再審制度ってなんだ? 袴田事件から学ぶ | 村山浩昭, 葛野尋之 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 | 渡辺弘美 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 戦後政治と温泉 箱根、伊豆に出現した濃密な政治空間 | 原武史 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 寿町のひとびと | 山田清機 | 朝日新聞出版 | 1100 | 0 |
| スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 | キャサリン・プライス, 笹田もと子 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| 生成AIで世界はこう変わる | 今井翔太 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 最新版 市民派議員になるための本 | 寺町みどり | WAVE出版 | 2871 | 0 |
| どうすれば争いを止められるのか 17歳からの紛争解決学 | 上杉勇司 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 水辺の小さな自然再生 | 中川大介 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2200 | 0 |
| 新自由主義の時代の在日コリアン オールドカマー移民の分極化と交差性 | 鄭康烈 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 2023年改訂版 Q&Aでわかる! 第一線のお客様対応(顧客管理)とマネロン対策 | 近藤克樹, 近岡裕輔, 中西成太 | ビジネス教育出版社 | 2640 | 0 |
| メッキが剥がれたマスメディアの「不都合な真実」 | 西岡力, 阿比留瑠比 | かや書房 | 1650 | 0 |
| 差別する人の研究 変容する部落差別と現代のレイシズム | 阿久澤麻理子 | 旬報社 | 1870 | 0 |
| エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか | 田中洋子 | 旬報社 | 2750 | 0 |
| 原子力損害賠償制度の研究 東京電力福島原発事故からの考察 | 遠藤典子 | 岩波書店 | 6820 | 0 |
| 愛について アイデンティティと欲望の政治学 | 竹村和子 | 岩波書店 | 1782 | 0 |
| バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる | 古村治彦 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| コロナワクチン 私たちは騙された | 鳥集徹 | 宝島社 | 1000 | 0 |
| 中国の大戦略 覇権奪取へのロング・ゲーム | ラッシュ・ドーシ, 村井浩紀 | 日経BP | 4400 | 0 |
| 拒否戦略 中国覇権阻止への米国の防衛戦略 | エルブリッジ・A・コルビー, 塚本勝也, 押手順一 | 日経BP | 3850 | 0 |
| 携書037 どうする! 依存大国ニッポン | 森川友義 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1100 | 0 |
| 持続可能な医療を創る―グローバルな視点からの提言 | 森臨太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2640 | 0 |
| ゾクゾクするAIで変わり果てる医療の世界 | 郭水泳 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 藤井厳喜フォーキャスト2024 | 藤井厳喜 | ワック | 1100 | 0 |
| 【新書版】統合幕僚長 我がリーダーの心得 | 河野克俊 | ワック | 1210 | 0 |
| ガザとは何か〜パレスチナを知るための緊急講義 | 岡真理 | 大和書房 | 1540 | 0 |
| 外国人には奇妙にしか見えない 日本人という呪縛 国際化に対応できない特殊国家 | デニス・ウェストフィールド, 西原哲也 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略 | 福本勲 | 近代科学社Digital | 2530 | 0 |
| 新版 憲法読本 | 蜷川新 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 実録・白鳥事件 | 柳原滋雄 | 論創社 | 2420 | 0 |
| マンガでわかる 社会学(池田書店) | 西田亮介, 安永知澄 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 真の保守とは何か | 岡崎久彦 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 米中大動乱―週刊東洋経済eビジネス新書No.443 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 550 | 0 |
| 柔らかい個人主義の誕生 増補新版 | 山崎正和 | 中央公論新社 | 1320 | 0 |
| 知らないと一生バカを見るマイナカードの大問題 | 荻原博子 | 宝島社 | 990 | 0 |
| 冷戦史 | 青野利彦 | 中央公論新社 | 968 | 0 |
| 独裁は選挙から生まれる | 吉田徹, 東島雅昌, 前嶋和弘, 川上桃子, 宮下洋一, 小林雅一, 松林哲也 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| アフター2024 米中最後の攻防 | 大越匡洋, 桃井裕理 | 日経BP | 1980 | 0 |
| CALM YOUR MIND 心を平穏にして生産性を高める方法 | クリス・ベイリー, 児島修 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 労働実務事例研究2023年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| コミュニティ経営のすすめ | 有限会社人事・労務 | 労働新聞社 | 1540 | 0 |
| 経営側弁護士による精選労働判例集第13集 | 石井妙子, 岩本充史 | 労働新聞社 | 1870 | 0 |
| 分断されないフェミニズム ほどほどに、誰かとつながり、生き延びる | 荒木菜穂 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音 - 移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲まで - | 川口マーン惠美, 福井義高 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 社会学的システム理論の軌跡 ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン | 赤堀三郎 | 春風社 | 3520 | 0 |
| 未婚と少子化 | 筒井淳也 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 「AIクソ上司」の脅威 | 鈴木貴博 | PHP研究所 | 880 | 0 |
| 10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」 | 貴戸理恵 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 大人も子どもも一緒にはじめる!ChatGPTの上手なつかい方 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 1430 | 0 |
| コウノトリと暮らすまち | 佐竹節夫 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2200 | 0 |
| 環境外交―気候変動交渉とグローバル・ガバナンス | 加納雄大 | 信山社出版 | 3080 | 0 |
| 原子力外交―IAEAの街ウィーンからの視点 | 加納雄大 | 信山社出版 | 3080 | 0 |
| 東南アジア外交―ポスト冷戦期の軌跡 | 加納雄大 | 信山社出版 | 3080 | 0 |
| 日本陸軍と大陸政策 新装版 | 北岡伸一 | 東京大学出版会 | 6820 | 0 |
| 実践! PPP/PFIを成功させる本 | 寺沢弘樹 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 自治体財政 Q&A なんでも質問室 | 松木茂弘 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 共食と孤食 50年の食生態学研究から未来へ | 足立己幸, 衞藤久美 | 女子栄養大学出版部 | 2750 | 0 |
| 核の難民 ビキニ水爆実験「除染」後の現実 | 佐々木英基 | NHK出版 | 1257 | 0 |
| 俺たちはどう生きるか 現代ヤクザのカネ、女、辞め時 | 尾島正洋 | 講談社 | 935 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 新NISAかんたんスタートガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 770 | 0 |
| ハーバードが教える 最高の長寿食 | 満尾正 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 自分を変える!行動の理由がわかる! ゼロからわかる行動科学大全 | 宮本聡介 | ナツメ社 | 1386 | 0 |
| 国際協力と多文化共生 | 芹田健太郎 | 信山社出版 | 1320 | 0 |
| きしむ日本の建設業 これでは国土が守れない 残業規制より本質的課題にメスを入れよ【WOP】 | 出井康博, 蟹澤宏剛, 紅林章央, 三木千壽, 森地茂, 堀川晃菜, 宮本洋一, WEDGE編集部 | ウェッジ | 660 | 0 |
| 私たちの未来を変える憲法改正 | 小田全宏 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 図解よくわかる地方自治のしくみ 第6次改訂版 | 今井照 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 無人防衛 〜ディフェンステクノロジーの最前線〜 | 内田泰 | 日経BP | 2750 | 0 |
| 政策図解 | 近藤哲朗, 沖山誠, 鈴木寛 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 四十歳を過ぎて初めて転職の二文字が頭をよぎったら読む本 | 中山てつや | ブイツーソリューション | 1320 | 0 |
| CSR企業総覧 雇用・人材活用編 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 19800 | 0 |
| CSR企業総覧 ESG編 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 21780 | 0 |
| 世界のニュースを日本人は何も知らない5 - なんでもありの時代に暴れまわる人々 - | 谷本真由美 | ワニブックス | 1210 | 0 |
| regeneration そして生きる | 宮本ゆかり | propus | 1155 | 0 |
| 毛沢東 革命と独裁の原点 | 興梠一郎 | 中央公論新社 | 3300 | 0 |
| 外事警察秘録 | 北村滋 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 100%ムックシリーズ ランキング the Best 2024年度版【電子書籍版限定特典付き】 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1210 | 0 |
| 街場の米中論 | 内田樹 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 反骨の争議屋 | 高井晃 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 中国の脅威をつくった10人の政治家 | 石平 | 徳間書店 | 1540 | 0 |
| 地方創生先駆者モデル | 地方創生先駆者会議, EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 中央経済社 | 3300 | 0 |
| これで失敗しない!自治体財政担当の実務 | 林誠 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 日本転生 絶体絶命の国の変え方 | 苫米地英人 | TAC出版 | 1672 | 0 |
| 奇跡を起こす「波動医学」 ‘量子力学’が切り開く未来医療革命 | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2420 | 0 |
| 未来をつくる! あたらしい平和学習 | 稲葉茂勝, 中満泉 | 岩崎書店 | 3300 | 0 |
| 政治のしくみがよくわかる 国会のしごと大研究 | 福岡政行, こどもくらぶ | 岩崎書店 | 3520 | 0 |
| コロナに奪われた葬儀 社会の常識を疑い孤軍奮闘した葬儀マンの700日 | 荻島祐輝 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 驚愕! 日本の未来年表 | ムック編集部 | ステレオサウンド(雑誌) | 1018 | 0 |
| マスコミが報じない‘公然の秘密’ | 大村大次郎 | かや書房 | 1540 | 0 |
| グローバル メガトレンド10【BOW BOOKS021】 | 岸本義之 | BOW&PARTNERS | 2750 | 0 |
| 「人生、こんなはずじゃなかった」の嘆き | 加藤諦三 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か | 斉藤章佳 | 幻冬舎 | 1024 | 0 |
| 豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法 | 大崎麻子, 秋山基 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 台湾有事の衝撃 そのとき、日本の「戦後」が終わる | 潮匡人 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 農業をデザインで伝える 食と地域の課題を解決する方法 | 長岡淳一, 阿部岳 | ボイジャー | 1683 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 株大全2024 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1060 | 0 |
| わたしの二都物語 | 杉本万里子 | 論創社 | 2640 | 0 |
| 宗教 カネと政治―週刊東洋経済eビジネス新書No.440 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 550 | 0 |
| 消防活動教本 | 兵庫県西宮市消防局 | イカロス出版 | 3300 | 0 |
| 新・文化産業論 | 日下公人 | PHP研究所 | 530 | 0 |
| 大人の国のための戦争学 | 日下公人 | PHP研究所 | 500 | 0 |
| 政治改革から30年 | 小沢一郎, 野田佳彦, 志位和夫, 久米晃, 宇野重規, 坂井豊貴 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 「ふつう」の子育てがしんどい | 石田光規 | 晃洋書房 | 2530 | 0 |
| 失敗する自由が超越を生む 〜量子物理学者 古澤明の頭の中〜(小学館新書) | 真山仁 | 小学館 | 1078 | 0 |
| 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束 | 中村哲, 澤地久枝 | 岩波書店 | 1078 | 0 |
| フロネシス24号 未来社会への新胎動 時代を創るイノベーションの最前線 | 三菱総合研究所 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| 今すぐ、実家を売りなさい〜空き家2000万問題の衝撃〜 | 和田貴充 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 日本人のための安全保障入門 | 兼原信克 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか? | ペク・ソルフィ, ホン・スミン, 渡辺麻土香 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| ルポ 無縁遺骨 誰があなたを引き取るか | 森下香枝 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 孤独の本質 つながりの力――見過ごされてきた「健康課題」を解き明かす | ヴィヴェック・H・マーシー, 樋口武志 | 英治出版 | 2640 | 0 |
| 裏と表から考えなさい | 日下公人 | PHP研究所 | 579 | 0 |
| 大常識(新潮新書) | 百田尚樹 | 新潮社 | 880 | 0 |
| アステイオン99 | 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 | CEメディアハウス | 1320 | 0 |
| 現代台湾クロニクル:2014-2023 | 近藤伸二 | 白水社 | 2475 | 0 |
| 安倍晋三vs財務省 | 田村秀男, 石橋文登 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 「今どきの若者」のリアル | 山田昌弘 | PHP研究所 | 950 | 0 |
| 昭和の青春 日本を動かした世代の原動力 | 池上彰 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 教育の自律性と教育政治:学びを支える民主主義のかたち | 荒井文昭 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 89 |
| テロリストと呼ばれた男 | ドルクン・エイサ, 三浦朝子, 有本香 | 飛鳥新社 | 1870 | 0 |
| 男性の繊細で気高くてやさしい「お気持ち」を傷つけずに女性がひっそりと成功する方法 | サラ・クーパー, 渡辺由佳里 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 戦略的に成果を上げる! 自治体広報のすごい仕掛け | 河井孝仁 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 発達「障害」でなくなる日 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 台湾有事 日本の選択 | 田岡俊次 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 親子で学ぶ 政治のかたち | 子どものための「政治のかたち」プロジェクト | 技術評論社 | 2948 | 0 |
| 宇宙が戦場になる日【特別版】 | ナムラタ・ゴスワミ, 小泉悠, 山田敏弘, 山崎直子, 稲泉連, ピーター・マーケズ, 永原裕子, スコット・ペース, WEDGE編集部 | ウェッジ | 660 | 0 |
| 魚も漁師も消えゆく日本 復活の方法はこれしかない【特別版】 | 片野歩, ヨハン・クアルハイム, 茂木陽一, 鈴木智彦, 島村菜津, 真田康弘, 森朝奈, WEDGE編集部 | ウェッジ | 660 | 0 |
| 日本の寿命 | 日下公人 | PHP研究所 | 569 | 0 |
| 新しい「幸福」への12章 | 日下公人 | PHP研究所 | 469 | 0 |
| 質的研究の方法 いのちの〈現場〉を読みとく | 波平恵美子, 小田博志 | 春秋社 | 2640 | 0 |
| 「ケア」を謳わないケア 児童養護施設・心理職の視点から | 内海新祐 | 言視舎 | 2750 | 0 |
| 50のポイントでわかる 自治体職員 はじめての予算要求 | 吉田博 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| どんな質問にも即対応! 議会答弁書をすばやく書く技術 | 森下寿 | 学陽書房 | 2640 | 0 |
| デジタル時代の博物館 リトアニアにおけるデジタル化の受容と実践の現場から | 木村文 | 花伝社 | 2750 | 0 |
| AI失業 生成AIは私たちの仕事をどう奪うのか? | 井上智洋 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| 親が心配な人の見守りテック スマホでできるスマートホーム化の極意 | 和田亜希子 | 日経BP | 2200 | 0 |
| めざせ!ムショラン三ツ星 刑務所栄養士、今日も受刑者とクサくないメシつくります | 黒?佳子 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか | 古森義久 | 産経新聞出版 | 1650 | 0 |
| 許すな?! 「緊急事態条項」 ’台湾有事’!! こうして、あなたは’殺される’ | 木村正治, 船瀬俊介 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 日本の新戦略 反転攻勢のグランド・ストラテジー | 山口壯 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告 | ジョエル・コトキン, 中野剛志, 寺下滝郎 | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 |
| 未来都市神戸構想 〜世界初、100年先の未来モデル都市が神戸に誕生すると〜 | 白川欽一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| スーパーグリーンニューディール政策概論 | 文田文人 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| 別冊SPA! | 扶桑社 | 扶桑社 | 825 | 0 |
| 興国と亡国--保守主義とリベラリズム | 岩田温 | かや書房 | 1980 | 0 |
| 風景をつくるごはん | 真田純子 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2200 | 0 |
| ジャーナリズムのココロとワザ | 橋場義之 | 論創社 | 2640 | 0 |
| ロシア対外侵略史 | 木村光彦 | 論創社 | 1650 | 0 |
| 叛逆老人 怒りのコラム222 | 鎌田慧 | 論創社 | 1980 | 0 |
| ペスト時代を生きたシェイクスピア ―その作品が現代に問うもの | 川上重人 | 本の泉社 | 1200 | 0 |
| 転換期の時代を生きる | 上條秀元 | ブイツーソリューション | 660 | 0 |
| たったひとつの「真実」なんてない ――メディアは何を伝えているのか? | 森達也 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き | エディ・S・グロード・ジュニア, 秋元由紀 | 白水社 | 4158 | 0 |
| プーチン | フィリップ・ショート, 山形浩生, 守岡桜 | 白水社 | 4455 | 0 |
| 比較経済発展論 歴史的アプローチ | 斎藤修 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき | 益田肇 | 岩波書店 | 5500 | 0 |
| 文学は地球を想像する エコクリティシズムの挑戦 | 結城正美 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| トランジション 社会の「あたりまえ」を変える方法 | 松浦正浩 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 未来を語る人(インターナショナル新書) | ジャレド・ダイアモンド, ブランコ・ミラノヴィッチ, ケイト・レイワース, トーマス・セドラチェク, 大野和基, アンドリュー・マカフィー, レベッカ・ヘンダーソン, ジェイソン・W・ムーア, ミノーシュ・シャフィク | 集英社 | 891 | 0 |
| 実験の民主主義 トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ | 宇野重規, 若林恵 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 和田秀樹の老い方上手 品よく、賢く、おもしろく魅力的な老人に! | 和田秀樹 | ワック | 1100 | 0 |
| 生保・損保特集 2023年版 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 1200 | 0 |
| 離れていても家族 | 品田知美, 水無田気流, 野田潤, 高橋幸 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 不正と失態が組織をむしばむ | 林文子, 菊澤研宗, 佐藤一郎, 木目田裕, 東浩紀, 加藤聖文, 村瀬俊朗, 及川琢英 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 通貨烈烈 | 船橋洋一 | 朝日新聞出版 | 1000 | 0 |
| もう迷わない! どの政党に投票すればいいか決められる本 | NPO法人Mielka | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 引きこもりの7割は自立できる(新潮新書) | 二神能基, 久世芽亜里 | 新潮社 | 858 | 0 |
| きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 | 田内学 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| 改訂版 エスノグラフィー入門 〈現場〉を質的研究する | 小田博志 | 春秋社 | 3520 | 0 |
| 森幸二の自治体法務研修 | 森幸二 | 公職研 | 2310 | 0 |
| 安倍晋三黙示録 『「安倍晋三 回顧録』をどう読むべきか | 西村幸祐 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1760 | 0 |
| 明治革命・性・文明 | 渡辺浩 | 東京大学出版会 | 4950 | 0 |
| 知の統合は可能か | 瀬名秀明, 渡辺政隆, 押谷仁, 小坂健 | 時事通信社 | 3080 | 0 |
| 商人の世界史 小さなビジネス革命が世界を変えた | 玉木俊明 | 河出書房新社 | 979 | 0 |
| 資本主義の〈その先〉へ | 大澤真幸 | 筑摩書房 | 2420 | 0 |
| 安倍晋三vs.日刊ゲンダイ 「強権政治」との10年戦争 | 小塚かおる | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 食料危機の未来年表 そして日本人が飢える日 | 高橋五郎 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| こども資源マップ 資源から日本と世界とのつながりがわかる本 | バウンド, 柴田明夫 | カンゼン | 1485 | 0 |
| 詐欺師入門〜騙しの天才たち、その華麗なる手口〜 | デイヴィッド・W・モラー, 山本光伸 | 光文社 | 1540 | 0 |
| ゼロからはじめる女性学――ジェンダーで読むライフワーク論 | 天童睦子 | 世界思想社 | 1980 | 0 |
| 人生一〇〇年コースを生きる | 藤井治枝 | あさ出版 | 1430 | 0 |
| 核の復権 核共有、核拡散、原発ルネサンス | 会川晴之 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| メディア論の冒険者たち | 伊藤守 | 東京大学出版会 | 4620 | 0 |
| WHITESHIFT――白人がマイノリティになる日 | エリック・カウフマン, 臼井美子 | 亜紀書房 | 6160 | 0 |
| 生活保護のてびき 令和5年度版 | 生活保護制度研究会 | 第一法規 | 550 | 0 |
| 反中国心理作戦を脱却せよ! 冷戦復活への策謀にどう立ち向かうべきか? | マシュー・エーレット, シンシア・チョン, 鄭基成 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 知の編集工学 増補版 | 松岡正剛 | 朝日新聞出版 | 1200 | 0 |
| 歴史で読み解く!世界情勢のきほん | 池上彰 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 安全保障の戦後政治史 防衛政策決定の内幕 | 塩田潮 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 自己家畜化する日本人 | 池田清彦 | 祥伝社 | 1012 | 0 |
| 民主主義のファイブ・フォース分析 政治産業にイノベーションを! | キャサリン・M・ゲール, マイケル・E・ポーター, 大野一 | 日経BP | 3080 | 0 |
| 歴史から学ぶ比較政治制度論──日英米仏豪── | 小堀眞裕 | 晃洋書房 | 3080 | 0 |
| 日本を目指す外国人労働者 これ以上便利使いするな【特別版】 | 出井康博, 安田峰俊, 李惠珍, ティック・タム・チー, 高橋信行, 鈴木江理子, 倉田良樹, WEDGE編集部 | ウェッジ | 660 | 0 |
| 18歳選挙世代は日本を変えるか | 原田曜平 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 資本家の搾取を減らす週休3日制―通貨基準を食物とし、経済基盤を変えるために― | 賀数誠 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 792 | 0 |
| 世界リスク社会論 ──テロ、戦争、自然破壊 | ウルリッヒ・ベック, 島村賢一 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 民主主義の危機:比較分析が示す変容 | アダム・プシェヴォスキ, 吉田徹, 伊崎直志 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 同調圧力:デモクラシーの社会心理学 | キャス・サンスティーン, 永井大輔, 高山裕二 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 労働組合運動とはなにか 絆のある働き方をもとめて | 熊沢誠 | 岩波書店 | 2310 | 0 |
| 宇宙開発と国際政治 | 鈴木一人 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| この国を蝕む「神話」解体 市民目線・テクノロジー否定・テロリストの物語化・反権力 | 佐々木俊尚 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| アメリカ・イン・ザ・ワールド | ロバート・B・ゼーリック, 旭英昭 | 日経BP | 4400 | 0 |
| 政治家・石橋湛山研究 リベラル保守政治家の軌跡 | 増田弘 | 東洋経済新報社 | 7700 | 0 |
| 13歳から鍛える具体と抽象 | 細谷功 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| 日本の初期テレビドキュメンタリー史 | 丸山友美 | 青弓社 | 4400 | 0 |
| 茨城はこうして変わった 幸福度No.1プロジェクトの舞台裏 | 松原孝臣, 茨城県 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 職場の発達障害 | 岩波明 | PHP研究所 | 880 | 0 |
| 資本論を読破する | 鎌倉孝夫, 佐藤優 | 文藝春秋 | 7399 | 0 |
| レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換(集英社シリーズ・コモン) | ジェレミー・リフキン, 柴田裕之 | 集英社 | 3080 | 0 |
| 暴虐国家 習近平の中国 | 櫻井よしこ, 楊逸, 楊海英 | ワック | 1100 | 0 |
| 狂った隣国 金正恩・北朝鮮の真実 | 西岡力 | ワック | 1100 | 0 |
| 50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと | 和田靜香 | 左右社 | 1760 | 0 |
| インド―グローバル・サウスの超大国 | 近藤正規 | 中央公論新社 | 1078 | 0 |
| 「人口ゼロ」の資本論 持続不可能になった資本主義 | 大西広 | 講談社 | 935 | 0 |
| 帝国のカーブ 「超限戦」時代に見るアメリカの「金融戦」の本質 | 喬良, LiuQi | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 『スティグマ』というエニグマ ゴフマン社会学の新たな地平へ | 薄井明 | 誠信書房 | 2970 | 0 |
| 80歳・現役科学者 感動の履歴書 | 山本尚 | 産経新聞出版 | 1540 | 0 |
| 中国「軍事強国」への夢 | 劉明福, 峯村健司, 加藤嘉一 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 終わらない戦争 ウクライナから見える世界の未来 | 小泉悠 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 日本の歪み | 養老孟司, 茂木健一郎, 東浩紀 | 講談社 | 1045 | 0 |
| 京都―未完の産業都市のゆくえ―(新潮選書) | 有賀健 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 地域経済総覧 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 11880 | 0 |
| 女は「おかしい!」を我慢できない | 円より子 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 図解でわかる 田園回帰1%戦略 「地域人口ビジョン」をつくる | 藤山浩 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2860 | 0 |
| 図解でわかる 田園回帰1%戦略 「小さな拠点」をつくる | 藤山浩 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2860 | 0 |
| 婚活との付き合いかた | 高橋勅徳, オオノリサ | 中央経済社 | 2200 | 0 |
| 築地市場の豊洲移転? | 畑明郎 | 本の泉社 | 880 | 0 |
| 公害環境問題と東電福島原発事故 | 畑明郎 | 本の泉社 | 1870 | 0 |
| 偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう | マリア・レッサ, 竹田円 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来 | 泉房穂 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 官邸敗北 | 長谷川幸洋 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 発展する地域 衰退する地域 ──地域が自立するための経済学 | ジェイン・ジェイコブズ, 中村達也 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| はじめてのフェミニズム | デボラ・キャメロン, 向井和美 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| どうする、野党!? 「大きな政治」と「新しい改革」で、永田町の常識を喝破! | 直諫の会(重徳和彦、中島克仁、青柳陽一郎、山崎誠、井坂信彦、篠原豪、落合貴之、桜井周、源馬謙太郎、森田としかず、伊藤俊輔、中谷一馬、塩村あやか、藤岡隆雄、高松さとし) | 幻冬舎 | 1139 | 0 |
| 人類滅亡2つのシナリオ AIと遺伝子操作が悪用された未来 | 小川和也 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 鵺の政権 ドキュメント岸田官邸620日 | 朝日新聞政治部 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 宏池会政権の軌跡 | 芹川洋一 | 日経BP | 990 | 0 |
| この問題が出る! 地方自治法スピード攻略〈第1次改訂版〉 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 基礎から分かる! 自治体の例規審査 | 伊藤和之 | 学陽書房 | 3850 | 0 |
| 東南アジアにおける汚職取締の政治学 | 外山文子, 小山田英治 | 晃洋書房 | 5280 | 0 |
| テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 ほんとうのサステナビリティってなに? | 関根佳恵 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2860 | 0 |
| 「経済成長」の起源:豊かな国、停滞する国、貧しい国 | マーク・コヤマ, ジャレド・ルービン, 秋山勝 | 草思社 | 3740 | 0 |
| 日本の少子化対策 異次元よりも「本音」の議論を【特別版】 | 坂元晴香, 土居丈朗, 小林美希, オリヴィエ・コルボベッス, 斎藤淳子, 高崎順子, WEDGE編集部 | ウェッジ | 715 | 0 |
| 池田としえ、吼える! | 池田としえ, 藤原飛鳥 | ヒカルランド | 1760 | 0 |
| 天下人の軍事革新 | 本郷和人 | 祥伝社 | 1045 | 0 |
| ヘイトクライムとは何か 連鎖する民族差別犯罪 | 鵜塚健, 後藤由耶 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| ブラック支援 狙われるひきこもり | 高橋淳 | KADOKAWA | 1034 | 0 |
| 政治家 石橋湛山 見識ある「アマチュア」の信念 | 鈴村裕輔 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 05――コミュニティの声を聞く。 | SSIR Japan | 英治出版 | 2750 | 0 |
| ランキングマップ 世界地理 ――統計を地図にしてみよう | 伊藤智章 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| エネルギー危機の深層 ――ロシア・ウクライナ戦争と石油ガス資源の未来 | 原田大輔 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| The Independent Investigation Commission on the Japanese Government’s Response to COVID-19:Report on Best Practices and Lessons Learned | Asia Pacific Initiative | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2750 | 0 |
| 知らないと損する おひとりさまの終活 | 紺野貴子, 小林美咲, 小海範亮 | 白夜書房 | 1479 | 0 |
| なぜ中国は台湾を併合できないのか | 福島香織 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 大学で大人気の先生が語る〈失敗〉〈挑戦〉〈成長〉の自立学 | 佐藤剛史 | 岩波書店 | 968 | 0 |
| 排除と抵抗の郊外 | 森千香子 | 東京大学出版会 | 5060 | 0 |
| これからのインド | 堀本武功, 村山真弓, 三輪博樹 | 東京大学出版会 | 4180 | 0 |
| 「静岡地域学」事始 静岡県・静岡市・浜松市の特性と課題 | 小櫻義明 | 静岡新聞社 | 2530 | 0 |
| ゼロからわかる! 自治体契約事務のきほん | 樋口満雄 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| これだけ知っていれば大丈夫! 新人公務員のためのリスク管理術 | 菅貞秀太郎 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 弱さを愛せる社会へ ―分断の時代を超える「令和の幸福論」 | 野澤和弘 | 中央法規出版 | 1870 | 0 |
| 一人から始めるリコール運動 保育士が呼びかけた林文子横浜市長解職請求の記録 | 廣越由美子, 木村芳正 | ボイジャー | 1540 | 0 |
| AMERICAN MARXISM アメリカを蝕む共産主義の正体 | マーク・R・レヴィン, 山田美明 | 徳間書店 | 2970 | 0 |
| マスク狂想曲 2020-2022年日本 魔女狩りの記録 | 奥野淳也 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 60歳からはやりたい放題[実践編] | 和田秀樹 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| フィンランドの覚悟 | 村上政俊 | 扶桑社 | 968 | 0 |
| 一発で受かる!最短で書ける!昇任試験 合格論文の極意 | 工藤勝己 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 女学校と女学生 教養・たしなみ・モダン文化 | 稲垣恭子 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 労働政治 戦後政治のなかの労働組合 | 久米郁男 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| バイオポリティクス 人体を管理するとはどういうことか | 米本昌平 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 図解ポケット Z世代がよくわかる本 | 松村雄太 | 秀和システム | 1089 | 0 |
| 図解ポケット STEMがよくわかる本 | 松村佳奈 | 秀和システム | 990 | 0 |
| プーチンの復讐と第三次世界大戦序曲(インターナショナル新書) | 舛添要一 | 集英社 | 946 | 0 |
| Newsがわかる特別編 後藤新平がわかる | 毎日新聞出版 | 毎日新聞出版 | 850 | 0 |
| サクッとうかる社会福祉法人経営実務検定試験入門公式テキスト&トレーニング【第2版】 | 桑原知之 | ネットスクール出版 | 1760 | 0 |
| マスク社会に終止符を!! コロナとワクチン、統計情報のトリックを曝く | 藤川賢治 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| デジタル・フロンティア | 坂田幸樹 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| マーフィー成功の法則100 | 渡部昇一 | ワック | 1100 | 0 |
| いい加減にしろ! | 岩田温 | ワック | 1100 | 0 |
| ウクライナ危機後の地政学 | 藤和彦 | 集英社 | 2090 | 0 |
| コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン) | 斎藤幸平, 松本卓也, 白井聡, 松村圭一郎, 藤原辰史, 岸本聡子, 木村あや | 集英社 | 1870 | 0 |
| 政治学 | アリストテレス, 三浦洋 | 光文社 | 1540 | 0 |
| BB(貧乏ばあさん)の逆襲〜働くハッピーばあさん(HB)になる、女、一生の働き方〜 | 樋口恵子 | 光文社 | 825 | 0 |
| 核のごみをどうするか もう一つの原発問題 | 今田高俊, 寿楽浩太, 中澤高師 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 医療と介護の法律入門 | 児玉安司 | 岩波書店 | 1056 | 0 |
| 女性不況サバイバル | 竹信三恵子 | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| 母の壁 子育てを追いつめる重荷の正体 | 前田正子, 安藤道人 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 赤ちゃんポストの真実 | 森本修代 | 中央公論新社 | 1034 | 0 |
| 中流危機 | NHKスペシャル取材班 | 講談社 | 957 | 0 |
| 首都防衛 | 宮地美陽子 | 講談社 | 957 | 0 |
| 野田聖子のつくりかた | 野田聖子 | CEメディアハウス | 1760 | 0 |
| 晋遊舎ムック LDK 人気ショップ BEST BUY! | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 改訂版セーフティプロモーション──安全・安心を創る科学と実践── | 日本セーフティプロモーション学会 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| 持続可能な社会に向けて | 京都経済短期大学経営情報学会 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント | 姜理惠 | 晃洋書房 | 6600 | 0 |
| [新装版]日本人が知っておくべきこの国根幹の《重大な歴史》 | 加治将一, 出口汪 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| ボードゲームが人を変える、まちを変える | 上原一紀, 飯島玲生, 石神康秀 | 公職研 | 2200 | 0 |
| 平和問題十二講 | 柳田謙十郎 | 講談社 | 4730 | 0 |
| 日本の方向(フォルミカ選書) | 猪木正道 | 講談社 | 2640 | 0 |
| ウクライナ戦争 即時停戦論 | 和田春樹 | 平凡社 | 990 | 0 |
| ポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すとき | ウィリアム・ミッチェル, トマス・ファシ, 中山智香子, 鈴木正徳 | 白水社 | 3564 | 0 |
| 宗教右派とフェミニズム | ポリタスTV, 山口智美 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 長期政権のあと | 佐藤優, 山口二郎 | 祥伝社 | 968 | 0 |
| 新しい戦前 この国の‘いま’を読み解く | 内田樹, 白井聡 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 激動 日本の政治 | 竹内譲 | 中央公論事業出版 | 1980 | 0 |
| ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録 | 古川英治 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 安倍晋三と日本の大戦略 21世紀の「利益線」構想 | マイケル・J・グリーン, 上原裕美子 | 日経BP | 3850 | 0 |
| 中国共産党 支配の原理 巨大組織の未来と不安 | 羽田野主 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 実録 バブル金融秘史 | 恩田饒 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| ウクライナの現場から | 佐藤和孝 | 有隣堂 | 1100 | 0 |
| 選挙学入門 | 野澤高一 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 全検証 コロナ政策 | 明石順平 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 次の関東大震災までに何をなすべきか 「3・11」からの教訓 | 小滝晃 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 世界で第何位? 日本の絶望 ランキング集 | 大村大次郎 | 中央公論新社 | 946 | 0 |
| 東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.5 「閉」から「開」へ SHIFT2030 SDGsで社会の意識をシフトする | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 990 | 0 |
| 自治体のふるさと納税担当になったら読む本 | 黒瀬啓介, 林博司 | 学陽書房 | 2860 | 0 |
| 試験・実務に役立つ! 地方自治法の要点 第12次改訂版 | 檜垣正己 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 悪口ってなんだろう | 和泉悠 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 病が分断するアメリカ ――公衆衛生と「自由」のジレンマ | 平体由美 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 報道弾圧 ――言論の自由に命を賭けた記者たち | 東京新聞外報部 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか | ナンシー・フレイザー, 江口泰子 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて | サーロー節子, 金崎由美 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 戦後政治の証言者たち オーラル・ヒストリーを往く | 原彬久 | 岩波書店 | 3410 | 0 |
| 昭和を引きずる社会保障崩壊防ぐ復活の処方箋【特別版】 | 森田朗, 土居丈朗, 山口慎太郎, 鬼頭宏, 西村周三, 島澤諭, WEDGE編集部, 奈良岡聰智 | ウェッジ | 550 | 0 |
| 最後の暗黒大陸・物流 「2024年問題」に光を灯せ【特別版】 | 中西享, 矢野裕児, 刈屋大輔, 首藤若菜, 藤野直明, 玉木俊明, WEDGE編集部, 梶野真弘, 関谷次博 | ウェッジ | 550 | 0 |
| 習近平政権の権力構造 1人が14億人を統べる理由 | 桃井裕理, 日本経済新聞社データビジュアルセンター | 日経BP | 2860 | 0 |
| 次に来る日本のエネルギー危機 | 熊谷徹 | 青春出版社 | 1078 | 0 |
| ネクスト・デモクラシーの構想 | 小宮修太郎 | 彩流社 | 1650 | 0 |
| 資本主義から市民主義へ | 岩井克人, 三浦雅士 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 裏切りの王国 ルポ・英国のナショナリズム | 服部正法 | 白水社 | 2376 | 0 |
| エクストリーム大家 | 春川賢太郎 | ボイジャー | 1870 | 0 |
| 老人はAI社会をどう生きるか | 平松類 | 祥伝社 | 946 | 0 |
| 世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル | 石井光太 | PHP研究所 | 789 | 0 |
| 自治体の産業振興担当になったら読む本 | 大島俊也 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 最後の停戦論 ウクライナとロシアを躍らせた黒幕の正体 | 鈴木宗男, 佐藤優 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 官邸主導と自民党政治 | 奥健太郎, 黒澤良, 河野康子, 小宮京, 武田知己, 岡崎加奈子, 出雲明子, 李柱卿, 布田功治, 塚原浩太郎, 笹部真理子, 岡野裕元 | 吉田書店 | 4180 | 0 |
| 軍事力で平和は守れるのか 歴史から考える | 南塚信吾, 油井大三郎, 木畑洋一, 山田朗 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 大学入試 ランク順 ランク順 聴いて覚える日本史探究 | Gakken | 学研 | 1793 | 0 |
| 論文試験101問〈第5次改訂版〉 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| ものがたり世界史 古代〜近代へ | 河原孝哲 | 学研 | 2497 | 0 |
| ものがたり世界史 近代〜現代 | 河原孝哲 | 学研 | 2497 | 0 |
| 経済で読み解く地政学 | 上念司 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか | 田村秀男 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 図解ポケット 中小企業のSDGs対策がよくわかる本 | 寺坂絵里 | 秀和システム | 1089 | 0 |
| 支配層の腕の中で眠り続ける、君よ! | レックス・スミス | ヒカルランド | 2970 | 0 |
| 習近平「独裁新時代」崩壊のカウントダウン | 福島香織 | かや書房 | 1980 | 0 |
| そのときど〜する?災害避難支援 | 村中洋介 | 信山社出版 | 1320 | 0 |
| 見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 | 原未来 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3630 | 0 |
| 二十一世紀の資本主義論 | 岩井克人 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 核戦争、どうする日本? ──「ポスト国連の時代」が始まった | 橋爪大三郎 | 筑摩書房 | 1540 | 0 |
| 実践ソーシャルワーク・スーパービジョン | 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟, 浅野正嗣, 岡田まり, 小山隆, 野村豊子, 宮崎清恵 | 中央法規出版 | 3080 | 0 |
| 一八世紀の秘密外交史:ロシア専制の起源 | カール・マルクス, カール・アウグスト・ウィットフォーゲル, 石井知章, 福本勝清 | 白水社 | 2475 | 0 |
| 60歳から絶対やるべき防犯の基本 | 京師美佳, 主婦の友社 | 主婦の友社 | 1320 | 0 |
| ホストタウン・アーカイブ スポーツまちづくりとメガイベントの記録 | 笹生心太, 松橋崇史 | 青弓社 | 2860 | 0 |
| 今日も世界は迷走中 - 国際問題のまともな読み方 - | 内藤陽介 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| ムー・スーパーミステリー・ブックス ゴグとマゴグ ロシアの黙示録大預言 | 久保有政 | ワン・パブリッシング | 1760 | 0 |
| 中国共産党暗黒の百年史 文庫版 | 石平 | 飛鳥新社 | 899 | 0 |
| 買い負ける日本 | 坂口孝則 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ372 米国株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 政策立案の技法(第2版) 問題解決を「成果」に結び付ける8つのステップ | ユージン・バーダック, エリック・M・パタシュニック, 白石賢司, 鍋島学, 南津和広 | 東洋経済新報社 | 3300 | 0 |
| 都市感覚を鍛える観察学入門 | 平本一雄, 末繁雄一 | 晶文社 | 3190 | 0 |
| プーチンの敗戦 戦略なき戦術家の落日 | 池田元博 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 日本人が知っておくべき 自衛隊と国防のこと | 高橋杉雄 | 辰巳出版ebooks | 1540 | 0 |
| 【新書版】近衛文麿 野望と挫折 | 林千勝 | ワック | 1430 | 0 |
| 災禍の時代の社会学 | 遠藤薫, 山田真茂留, 有田伸, 筒井淳也 | 東京大学出版会 | 2860 | 0 |
| 2050年の世界 見えない未来の考え方 | ヘイミシュ・マクレイ, 遠藤真美 | 日経BP | 2750 | 0 |
| 若者の貧困を拡大する5つのリスク──その原因と対応策 | 日下部元雄 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀 | 速水健朗 | 東京書籍 | 1540 | 0 |
| 稲作民外交と遊牧民外交 日本外交が翻弄される理由 | 杉山徹宗 | 講談社 | 825 | 0 |
| 中国の情報侵略 世界化する監視社会体制 | ジョシュア・カーランツィック, 前田俊一 | 東洋経済新報社 | 4180 | 0 |
| 維新の正体 | 待鳥聡史, 善教将大, 藤田文武, 松本創, 井上章一, 谷口真由美, 山本健太郎, 濱本真輔, 森山裕 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 社交の復権 | 苅部直, 高木裕貴, 河原純一郎, 谷口功一, 大木亜希子, 東畑開人 | 中央公論新社 | 220 | 0 |
| 家政婦の歴史 | 濱口桂一郎 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 「山上徹也」とは何者だったのか | 鈴木エイト | 講談社 | 935 | 0 |
| 勉強の面白さってなんだろう 君たちに伝えたい学びが楽しくなるヒント | 高濱正伸 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 派遣労働は自由な働き方なのか 転換期のなかの課題と展望 | 大槻奈巳 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| プーチンの10年戦争 | 池上彰, 佐藤優 | 東京堂出版 | 2200 | 0 |
| 政治学入門 <第3版> | 木寺元 | 弘文堂 | 2530 | 0 |
| 戦争と交渉の経済学:人はなぜ戦うのか | クリストファー・ブラットマン, 神月謙一 | 草思社 | 3740 | 0 |
| 男尊女卑依存症社会 | 斉藤章佳 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 社会変容と民衆暴力 人びとはなぜそれを選び、いかに語られたのか | 須田努 | ボイジャー | 2816 | 0 |
| 自衛隊は日本を守れるか―週刊東洋経済eビジネス新書No.430 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 440 | 0 |
| Smart City5.0 持続可能な共助型都市経営の姿 | 海老原城一, 中村彰二朗 | インプレス | 2640 | 0 |
| ウクライナ戦争をどうみるか 「情報リテラシー」の視点から読み解くロシア・ウクライナの実態 | 塩原俊彦 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 自治体予算の基本が1冊でしっかりわかる本 | 定野司 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 教育は遺伝に勝てるか? | 安藤寿康 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 日韓の決断 | 峯岸博 | 日経BP | 1100 | 0 |
| 政治って、面白い! 女性政治家24人が語る仕事のリアル | 三浦まり | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 公務員が定時で仕事を終わらせる55のコツ | 同前嘉浩, 林博司 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| 自然、文化、そして不平等 ―― 国際比較と歴史の視点から | トマ・ピケティ, 村井章子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| Z世代のアメリカ | 三牧聖子 | NHK出版 | 1023 | 0 |
| 腹黒い世界の常識 | 島田洋一 | 飛鳥新社 | 1540 | 0 |
| リクルートOBのすごいまちづくり | かもめ地域創生研究所 | ボイジャー | 1320 | 0 |
| ハイテク「職人」 | 石井威望 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| 日本から新世紀が始まる | 石井威望 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 生活保護ケースワーカーはじめての現場の実務 | 山中正則 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| サステナビリティ SDGs以後の最重要生存戦略 | 水上武彦 | 東京書籍 | 1980 | 0 |
| 日本人が知らない戦争の話 ――アジアが語る戦場の記憶 | 山下清海 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ウクライナ動乱 ――ソ連解体から露ウ戦争まで | 松里公孝 | 筑摩書房 | 1320 | 0 |
| この国の同調圧力 | 山崎雅弘 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| われらの安倍晋三(月刊Hanadaセレクション) | 月刊Hanada編集部 | 飛鳥新社 | 1699 | 0 |
| 人口減サバイバル―週刊東洋経済eビジネス新書No.429 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 440 | 0 |
| シン・情報戦略 誰にも「脳」を支配されない 情報爆発時代のサバイブ術 | 米重克洋 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| アフターChatGPT | 山本康正 | PHP研究所 | 799 | 0 |
| 今さら聞くのは恥ずかしい 大人のための政治経済入門 | 清水雅博 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 北米からの警告 ジェンダー政策、緊急事態法が日本の未来を破壊する | やまたつ | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 1本60円のアイスを売って会社の価値を4倍にした話 地域限定企業を再生させた経営哲学 | 飯塚周一 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 馬渕睦夫が語りかける腑に落ちる話 ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体 | 馬渕睦夫 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 悪習慣の罠 | 山下あきこ | 扶桑社 | 1100 | 0 |
| インテリジェンス大国への道 国家や企業を脅かすスパイ活動の実体 | 丸谷元人 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 原発と日本列島 原発拡大政策は間違っている! | 土井和巳 | 五月書房新社 | 1584 | 0 |
| 安倍晋三が生きた日本史 | 櫻井よしこ | 産経新聞出版 | 990 | 0 |
| マイ・ウェイ 私が歩んだ道 | 竹本直一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 政友会と民政党 戦前の二大政党制に何を学ぶか | 井上寿一 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| イタイイタイ病発生源対策50年史 | 畑明郎 | 本の泉社 | 2200 | 0 |
| 青いムーブメント | 外山恒一 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 誤解だらけの「ギャンブル依存症」 | 認定NPO法人ワンデーポート, 中村努, 高澤和彦, 稲村厚 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 【増補新版】ギャンブル依存と生きる | 稲村厚 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 世界史から見た新宿騒乱事件 | 柴田潤一 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| フィギュール彩 II | 高沢幸男 | 彩流社 | 1540 | 0 |
| 価値観の多様性はなぜ認められないのか | 花房尚作 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1540 | 0 |
| 中国の政治戦 「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略 | ケリー・K・ガーシャネック, 鬼塚隆志, 壁村正照 | 五月書房新社 | 3168 | 0 |
| 電磁波戦 見えない戦場の意思決定 | カレン・ジータ・ヘイグ, ジュリア・アンドルーセンコ, 木村初夫 | 五月書房新社 | 7920 | 0 |
| 無形資産経済 見えてきた5つの壁 | ジョナサン・ハスケル, スティアン・ウェストレイク, 山形浩生 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 今さら聞けない! 自治体係長の法知識 | 阿部のり子 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 人口と世界 | 日本経済新聞社 | 日経BP | 1980 | 0 |
| ここまでわかった! 「コロナワクチン後遺症」 | 長尾和宏, 平畑光一, 小島勢二, 岡田正彦, 藤沢明徳 | 宝島社 | 1089 | 0 |
| 忘れられたBC級戦犯 ランソン事件秘録 | 玉居子精宏 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| アバターと共生する未来社会 | 石黒浩 | 集英社 | 2090 | 0 |
| 女性公務員のリアル なぜ彼女は「昇進」できないのか | 佐藤直子 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 中東 危機の震源を読む(新潮選書) | 池内恵 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| やるべきことがすぐわかる 今さら聞けないSDGsの超基本 | 泉美智子, 佐和隆光 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| ザ・キルスコア 資本主義とサステナビリティーのジレンマ | ヤコブ・トーメ, ナショナルジオグラフィック, 鈴木素子 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2200 | 0 |
| なぜモテるのか、さっぱりわからない男がやたらモテるワケ | 竹内久美子 | ワック | 1100 | 0 |
| 愚か者! | 飯山陽 | ワック | 1100 | 0 |
| 諜報国家ロシア ソ連KGBからプーチンのFSB体制まで | 保坂三四郎 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 安倍晋三実録 | 岩田明子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| プーチンの戦争 | 中川浩一 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 安倍晋三のいない保守 | 小池百合子, 石破茂, 谷垣禎一, 塩崎恭久, 福永文夫, 片山杜秀, 三浦まり, 井上正也 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか デジタル時代の総力戦 | 高橋杉雄 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 新冷戦の勝者になるのは日本 | 中島精也 | 講談社 | 935 | 0 |
| キャリア弱者の成長戦略(新潮新書) | 間中健介 | 新潮社 | 836 | 0 |
| ウクライナ戦争の軍事分析(新潮新書) | 秦郁彦 | 新潮社 | 902 | 0 |
| ソーシャルグッドビジネス最前線 サステナブル経営の道しるべ | 猪狩淳一 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 脱炭素って安易に語るな【特別版】 | 間瀬貴之, 永井雄宇, 山本隆三, 平野秀樹, 土方細秩子, WEDGE編集部, ギヨーム・ピトロン, 大場紀章, フィリス・ヨシダ | ウェッジ | 550 | 0 |
| 日本の森林「孤独死」寸前【特別版】 | WEDGE編集部, 田中淳夫 | ウェッジ | 495 | 0 |
| 歪んだ戦後日本の安保観 改革するなら今しかない 防衛費倍増の前にすべきこと【特別版】 | 先崎彰容, グラントF・ニューシャム, 冷泉彰彦, 篠田英朗, 佐藤謙, WEDGE編集部, 千々和泰明, 高橋杉雄, 大澤淳, 古谷知之, 藤城眞, 吉富望 | ウェッジ | 550 | 0 |
| 通説・俗説に騙されるな! 世界情勢地図を読む | 宮家邦彦 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| 異次元エネルギーショック 2050年への日本生き残り戦略 | 橘川武郎, 平沼光 | 日経BP | 2640 | 0 |
| ポピュリズム大陸 南米 | 外山尚之 | 日経BP | 3080 | 0 |
| 漂流遊女 | 中山美里 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| ネット風俗嬢 | 中山美里 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 高齢者風俗嬢 | 中山美里 | アドレナライズ | 495 | 0 |
| ワクチン幻想の危機 新型コロナが明らかにしたワクチンの本当の姿 | 大橋眞 | 共栄書房 | 1650 | 0 |
| SMART X SOCIETY テクノロジーの実装で新たな社会を創造する | デロイトトーマツコンサルティング合同会社・慶應義塾大学「都市と地域のモビリティー産業論」講師チーム | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 参議院 | 倉山満 | 光文社 | 946 | 0 |
| 小説・日本の長い一日 元総理が一発の銃弾に倒れた! | 本郷矢吹 | ART NEXT | 1650 | 0 |
| マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々 | 速水由紀子 | 朝日新聞出版 | 950 | 0 |
| 問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界 | エマニュエル・トッド, 池上彰, 大野舞 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 人口亡国 移民で生まれ変わるニッポン | 毛受敏浩 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 戦争の社会学〜はじめての軍事・戦争入門〜 | 橋爪大三郎 | 光文社 | 1078 | 0 |
| スマホ依存が脳を傷つける デジタルドラッグの罠 | 川島隆太 | 宝島社 | 990 | 0 |
| サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠 | 平野秀樹 | KADOKAWA | 1056 | 0 |
| EDMC/エネルギー・経済統計要覧<2023年版> | 日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット | 理工図書 | 2970 | 0 |
| 「なぜ?」からわかる地方自治のなるほど・たとえば・これ大事 | 塩浜克也, 米津孝成 | 公職研 | 2145 | 0 |
| 経済兵器 現代戦の手段としての経済制裁 | ニコラス・ミュルデル, 三浦元博 | 日経BP | 4950 | 0 |
| インバスケット思考に学ぶ 「バカ」にはできない根回し術 | 鳥原隆志 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1320 | 0 |
| 日本型開発協力 ――途上国支援はなぜ必要なのか | 松本勝男 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2016[増補改訂版] | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2017[増補改訂版] | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2018 | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| 出版ニュースまとめ&コラム2019 | 鷹野凌 | HON.jp | 1650 | 0 |
| これからの地域公共交通 十六総合研究所 提言書 | 株式会社十六総合研究所 編集委員会 | 十六総合研究所 | 1100 | 0 |
| 天災か人災か? 松本雪崩裁判の真実 | 泉康子 | 言視舎 | 2750 | 0 |
| 「やめ主婦」はじめました! たった一度の人生、わがままだっていいじゃない! | 大野清美 | 言視舎 | 1540 | 0 |
| ここが変だよ、保育園 | 近藤敏矢 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 人が集まる場所をつくる――サードプレイスと街の再生 | 国分裕正 | 白夜書房 | 1650 | 0 |
| 外資系企業総覧 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| もしも日本から政治家がいなくなったら | 金子恵美 | 内外出版社 | 1540 | 0 |
| よくわかる生活保護 | 高城一馬 | 文芸社 | 1034 | 0 |
| 教科書ではわからない ごみの戦後史 | 大澤正明 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 安倍晋三の歴史戦 拉致問題・慰安婦問題・七〇年談話・靖国参拝 | 西岡力, 阿比留瑠比 | 産経新聞出版 | 1540 | 0 |
| 福祉教科書 精神保健福祉士 出る!出る!一問一答 専門科目 第5版 | 精神保健福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 2860 | 0 |
| 独裁者の墓場 | 森田靖郎 | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 反ナショナリズム | 姜尚中 | 講談社 | 921 | 0 |
| イギリス近代と自由主義 ──近代の鏡は乱反射する | 金子勝 | 筑摩書房 | 2750 | 0 |
| 生きていく絵 ──アートが人を〈癒す〉とき | 荒井裕樹 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| ユースワークとしての若者支援 場をつくる・場を描く | 平塚眞樹, 若者支援とユースワーク研究会 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 日本の常識は、世界の非常識! これで景気回復、安全保障は取り戻せるのか | 高橋洋一 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 戦後日本政策過程の原像 計画造船における政党と官僚制 | 若林悠 | 吉田書店 | 2750 | 0 |
| 新版 自衛隊も米軍も、日本にはいらない! | 花岡蔚 | 花伝社 | 1650 | 0 |
| 元「日本版CIA」だから書けた 日本核武装試論 「アジア有事」を生き抜くインテリジェンス | 菅沼光弘 | 清談社Publico | 1408 | 0 |
| 移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像 | 永吉希久子 | 中央公論新社 | 1056 | 0 |
| 知的機動力の本質 アメリカ海兵隊の組織論的研究 | 野中郁次郎 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 静かなるイノベーション――私が世界の社会起業家たちに学んだこと | ビバリー・シュワルツ, 藤崎香里 | 英治出版 | 1980 | 0 |
| 争わない社会 「開かれた依存関係」をつくる | 佐藤仁 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 名著の予知能力 | 秋満吉彦 | 幻冬舎 | 1045 | 0 |
| 堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法 | 堤未果 | 幻冬舎 | 982 | 0 |
| 仕事がなくなる! | 丹羽宇一郎 | 幻冬舎 | 940 | 0 |
| AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方 | 伊藤穰一 | SBクリエイティブ | 1760 | 0 |
| 地域人材を育てる手法 | 中塚雅也, 山浦陽一 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| 中山間地域ハンドブック | NPO法人中山間地域フォーラム | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| 「集落の教科書」のつくり方 | 田畑昇悟 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1540 | 0 |
| ふるさとへ 編集者・甲斐良治の文章 | 甲斐良治 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3300 | 0 |
| 100%ムックシリーズ MONOQLO the Best 2023〜2024 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ371 株完全ガイド | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 990 | 0 |
| 晋遊舎ムック 手取り10万円台でも、ずぼらでもお金がみるみる貯まる本 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1000 | 0 |
| 搾取されない! だまされない! 損をしない! 20代からの働き方とお金のこと | みんなの働き方改革研究会 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 住民・上司・議会に響く! 公務員の心をつかむ文章講座 | 工藤勝己 | 学陽書房 | 1980 | 0 |
| ワクチン後遺症社会の到来 | 福田克彦 | ヒカルランド | 1760 | 0 |
| ヒューマンハート・コズミックハート 宇宙の力の縮図【心臓】から 永遠のエネルギー生成装置が見えてくる?! | トーマス・カウワン, リーシャ | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと | アンジェラ・チェン, 羽生有希 | 左右社 | 2640 | 0 |
| 市川房枝、そこから続く「長い列」──参政権からジェンダー平等まで | 野村浩子 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 医療ソーシャルワーカーのための業務マネジメントガイドブック ―49の実践事例から学ぶ | 保正友子, 浅野慎治, 市原章子, 國吉安紀子, 榊原次郎, 一般社団法人千葉県医療ソーシャルワーカー協会 | 中央法規出版 | 3850 | 0 |
| 自民党の統一教会汚染 | 鈴木エイト | 小学館 | 1584 | 0 |
| 大人の教養 面白いほどわかる政治・経済 | 執行康弘 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 「NHKから国民を守る党」とは何だったのか? | 選挙ウォッチャーちだい | 新評論 | 1650 | 0 |
| 「定常経済」は可能だ! | ハーマン・デイリー, 枝廣淳子 | 岩波書店 | 627 | 0 |
| 史的システムとしての資本主義 | ウォーラーステイン, 川北稔 | 岩波書店 | 990 | 0 |
| マスコミはエセ評論家ばかり | 加地伸行 | ワック | 1650 | 0 |
| ディープステート 世界を操るのは誰か | 馬渕睦夫 | ワック | 1100 | 0 |
| 山上徹也と日本の「失われた30年」(集英社インターナショナル) | 五野井郁夫, 池田香代子 | 集英社 | 1584 | 0 |
| 差別の教室 | 藤原章生 | 集英社 | 1100 | 0 |
| 郵便局の裏組織〜「全特」――権力と支配構造〜 | 藤田知也 | 光文社 | 1980 | 0 |
| セーフティネットと集団 新たなつながりを求めて | 玄田有史, 連合総研 | 日経BP | 2090 | 0 |
| 職場問題グレーゾーンのトリセツーー「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書 | 村井真子 | アルク | 1870 | 0 |
| ぼくらの祖国 | 青山繁晴 | 扶桑社 | 836 | 0 |
| 東京再膨張 | 増田寛也, 砂原庸介, 天野馨南子, 濱口桂一郎, 岡崎武志, 藤津亮太, 速水健朗, 田中輝美, 外山薫, 宮下悠樹 | 中央公論新社 | 330 | 0 |
| 100%ムックシリーズ 副業大全 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 1100 | 0 |
| 晋遊舎ムック 世界一かんたんなつみたてNISAの始め方 新NISA対応版 | 晋遊舎 | 晋遊舎 | 899 | 0 |
| エネルギー戦争―週刊東洋経済eビジネス新書No.425 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 550 | 0 |
| 本当に強い大学2023 | 週刊東洋経済編集部 | 東洋経済新報社 | 1300 | 0 |
| Newsがわかる特別編 福沢諭吉がわかる | 毎日新聞出版 | 毎日新聞出版 | 699 | 0 |
| 人は誰でも候補者になれる! | 石井貴士 | フォレスト出版 | 990 | 0 |
| これだけは知っておきたい「経済」の基本と常識 改訂新版 | 吉野薫 | フォレスト出版 | 1540 | 0 |
| ザイム真理教 | 森永卓郎 | 三五館シンシャ | 1452 | 0 |
| 地方税の12か月 | 土屋信三 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| これだけは知っておきたい!技術系公務員の教科書 | 橋本隆 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 気候安全保障の論理 気候変動の地政学リスク | 関山健 | 日経BP | 2970 | 0 |
| エリザベート ハプスブルク家最後の皇女 | 塚本哲也 | 文藝春秋 | 719 | 0 |
| アステイオン98 | 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 | CEメディアハウス | 1100 | 0 |
| 安倍晋三・昭恵 35年の春夏秋冬 | 大下英治 | 飛鳥新社 | 1799 | 0 |
| ナルコスの戦後史 ドラッグが繋ぐ金と暴力の世界地図 | 瀬戸晴海 | 講談社 | 990 | 0 |
| 未来の年表 5冊合本版 | 河合雅司 | 講談社 | 3740 | 0 |
| 「革新と発展」の開発経済学 | 大塚啓二郎 | 東洋経済新報社 | 3960 | 0 |
| 北極海 世界争奪戦が始まった | 石原敬浩 | PHP研究所 | 1000 | 0 |
| 自治体の子育て支援担当になったら読む本 | 水畑明彦 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| 自治体の課税担当になったら読む本 | 清原茂史, 原田知典 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 日本のレスキューヘリ | イカロス出版 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| 資本主義の本質について イノベーションと余剰経済 | コルナイ・ヤーノシュ, 溝端佐登史, 堀林巧, 林裕明, 里上三保子 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 北海道における自閉症の子ども達への対応の歴史 主に教育的支援の面から | 牧野誠一 | かりん舎 | 2750 | 0 |
| 企業博物館とは何か 歴史・役割・可能性 | 古田ゆかり | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 「単純化」という日本の病 安倍政治が日本に残したもの | 郷原信郎 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| 人口減少時代の農業と食 | 窪田新之助, 山口亮子 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 自衛隊海外派遣 | 加藤博章 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 政治的に無価値なキミたちへ | 大田比路 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 事務次官という謎 霞が関の出世と人事 | 岸宣仁 | 中央公論新社 | 1012 | 0 |
| なぜ少子化は止められないのか | 藤波匠 | 日経BP | 990 | 0 |
| 中国人が日本を買う理由 | 中島恵 | 日経BP | 990 | 0 |
| ロシアの眼から見た日本 国防の条件を問いなおす | 亀山陽司 | NHK出版 | 1078 | 0 |
| 中国を封じ込めよ! | 岩田清文 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| まだ本当のことを言わないの? 日本の9大タブー | フィフィ | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 権力の劇場 中国共産党大会の制度と運用 | 呉国光, 加茂具樹 | 中央公論新社 | 4180 | 0 |