| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 教育の自律性と教育政治:学びを支える民主主義のかたち | 荒井文昭 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 89 |
| アメリカの不正義 レバノンから見たアラブの苦悩 | 天木直人 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| マンデラの南アフリカ―アパルトヘイトに挑んだ外交官の手記 | 天木直人 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 日本人にどうしても伝えたい 教養としての国際政治 戦争というリスクを見通す力をつける | 豊島晋作 | KADOKAWA | 880 | 50 |
| 賢人たちのインテリジェンス | 佐藤優 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 歴史で読み解く!世界情勢のきほん | 池上彰 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 都市防災ハンドブック | 青山俊樹 | エヌ・ティー・エス | 33000 | 0 |
| 全国大型小売店総覧 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 29700 | 0 |
| 海外進出企業総覧(国別編) 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 23760 | 0 |
| CSR企業総覧 ESG編 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 23760 | 0 |
| ライブ・エンタテインメント白書 レポート編 2024 | ライブ・エンタテインメント調査委員会 | ぴあ | 22000 | 0 |
| CSR企業総覧 雇用・人材活用編 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 21780 | 0 |
| 海外進出企業総覧(国別編) 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 21780 | 0 |
| CSR企業総覧 ESG編 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 21780 | 0 |
| CSR企業総覧 雇用・人材活用編 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 19800 | 0 |
| 外資系企業総覧 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| 日本の企業グループ 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| 外資系企業総覧 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| CSR企業白書 2023年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 18810 | 0 |
| 近代ロシヤ政治思想史 西欧主義とスラヴ主義 | 勝田吉太郎 | 講談社 | 14630 | 0 |
| 異なるレベルの選挙における投票行動の研究 | 三宅一郎, 木下富雄, 間場寿一 | 講談社 | 12650 | 0 |
| 地域経済総覧 2024年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 11880 | 0 |
| 現代アメリカ外交序説 ウッドロー・ウィルソンと国際秩序 | 進藤榮一 | 講談社 | 11275 | 0 |
| 社会学論集 | 臼井二尚 | 講談社 | 9625 | 0 |
| インドネシア民族主義研究(東南アジア研究叢書) | 土屋健治 | 講談社 | 9295 | 0 |
| 現代日本の政治意識 | 藤原弘達 | 講談社 | 8965 | 0 |
| 統治理念と暴力 | 今村祥子 | 東京大学出版会 | 8140 | 0 |
| 中国共産党中央局の研究 | 黄喜佳 | 東京大学出版会 | 7920 | 0 |
| 民事事実認定重要判決50選 | 奥田隆文, 難波孝一 | 立花書房 | 7920 | 0 |
| 電磁波戦 見えない戦場の意思決定 | カレン・ジータ・ヘイグ, ジュリア・アンドルーセンコ, 木村初夫 | 五月書房新社 | 7920 | 0 |
| 習近平研究 | 鈴木隆 | 東京大学出版会 | 7700 | 0 |
| 女性と人間開発 潜在能力アプローチ | マーサ・C・ナスバウム, 池本幸生, 田口さつき, 坪井ひろみ | 岩波書店 | 7700 | 0 |
| 政治家・石橋湛山研究 リベラル保守政治家の軌跡 | 増田弘 | 東洋経済新報社 | 7700 | 0 |
| 資本論を読破する | 鎌倉孝夫, 佐藤優 | 文藝春秋 | 7399 | 0 |
| 国家とは何か 「政治的なもの」の探求 | ジャン・ダバン, 水波朗 | 講談社 | 7315 | 0 |
| 法実践(リーガル・コミュニケーション)の解剖学――ビデオ・エスノグラフィーから臨床法学へ | 樫田美雄, 北村隆憲, 米田憲市, 岡田光弘, 曽場尾雅宏 | 晃洋書房 | 7260 | 0 |
| 若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか―渋谷センター街にたむろする若者たちのエスノグラフィー― | 荒井悠介 | 晃洋書房 | 7040 | 0 |
| 日本経済のシミュレーション分析 最適制御理論の応用 | 平井聖司 | 講談社 | 6875 | 0 |
| 福祉社会論(現代経済学選書) | 正村公宏 | 講談社 | 6875 | 0 |
| 原子力損害賠償制度の研究 東京電力福島原発事故からの考察 | 遠藤典子 | 岩波書店 | 6820 | 0 |
| 日本陸軍と大陸政策 新装版 | 北岡伸一 | 東京大学出版会 | 6820 | 0 |
| 駐韓国大使日誌1997〜2000 日韓パートナーシップ宣言とその時代 | 小倉和夫, 昇亜美子, 白鳥潤一郎, 河炅珍 | 岩波書店 | 6600 | 0 |
| コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント | 姜理惠 | 晃洋書房 | 6600 | 0 |
| コミュニティ・ガバナンスと災害復興――東日本大震災・津波被災地域の復興誌 | 辻岳史 | 晃洋書房 | 6490 | 0 |
| 権利の名のもとに | 保井啓志 | 東京大学出版会 | 6380 | 0 |
| 再帰的近代のアイデンティティ論──ポスト9・11時代におけるイギリスの移民第二世代ムスリム | 安達智史 | 晃洋書房 | 6380 | 0 |
| 資本主義の限界とオルタナティブ | 伊藤誠 | 岩波書店 | 6380 | 0 |
| 戦後日本の貧困と社会保障 | 相澤真一, 渡邉大輔, 石島健太郎, 佐藤香 | 東京大学出版会 | 6380 | 0 |
| ASEANの連結と亀裂──国際政治経済のなかの不確実な針路 | 林田秀樹, 大岩隆明, 寺田貴, 大崎祐馬, 西口清勝, 加納啓良, 岩佐和幸, 厳善平, 大泉啓一郎, 中西嘉宏, 鈴木絢女, 木場紗綾, 中井教雄, 上田曜子, 関智宏, 西澤信善, 伊賀司, 西直美 | 晃洋書房 | 6380 | 0 |
| アメリカの対外政策史 (上) 植民地時代から第一次世界大戦 | ジョージ・C・ヘリング, 林義勝 | 彩流社 | 6270 | 0 |
| ウェーバーと近代 | 安藤英治 | 講談社 | 6270 | 0 |
| 戦間期日本外交と国際機構 | 番定賢治 | 東京大学出版会 | 6160 | 0 |
| WHITESHIFT――白人がマイノリティになる日 | エリック・カウフマン, 臼井美子 | 亜紀書房 | 6160 | 0 |
| パブリックマネジメント―不確実な時代の公共戦略― | Mark H. Moore, 松野憲治 | 晃洋書房 | 6050 | 0 |
| 中ソ関係史 | 沈志華, 熊倉潤 | 東京大学出版会 | 5940 | 0 |
| 財政支出の経済分析(増補版)(数量経済学選書) | 貝塚啓明 | 講談社 | 5940 | 0 |
| 日本社会の変容とヤングケアラーの生成──地域の実態調査から支援の方向性を考える | 宮本恭子 | 晃洋書房 | 5830 | 0 |
| 現代中国の腐敗と反腐敗 | 菱田雅晴 | 法政大学出版局 | 5830 | 0 |
| 国際金融の政治経済学(数量経済学選書) | 浜田宏一 | 講談社 | 5775 | 0 |
| 政府行動の経済分析 国・地方の相互依存関係を中心として | 斉藤愼 | 講談社 | 5775 | 0 |
| ホロコーストとジェノサイド ガリツィアの記憶からパレスチナの語りへ | オメル・バルトフ, 橋本伸也 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 帝国アメリカがゆずるとき 譲歩と圧力の非対称同盟 | 玉置敦彦 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 比較経済発展論 歴史的アプローチ | 斎藤修 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 韓国の「反日歴史認識」はどのように生まれたか:終戦から朝鮮戦争までの南朝鮮・韓国紙から読みとく | 荒木信子 | 草思社 | 5720 | 0 |
| 「風の谷」という希望――残すに値する未来をつくる | 安宅和人 | 英治出版 | 5500 | 0 |
| 安倍晋三回顧録 史録編 安倍内閣史 | 浅海伸夫 | 中央公論新社 | 5500 | 0 |
| 「人種か、階級か」を超えて 大恐慌期アラバマにおけるコミュニストの闘い | ロビン・D・G・ケリー, 村田勝幸 | 彩流社 | 5500 | 0 |
| 増補版 熊野・新宮の「大逆事件」前後 | 辻本雄一 | 論創社 | 5500 | 0 |
| 人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき | 益田肇 | 岩波書店 | 5500 | 0 |
| 激化する紛争への国際関与──仲介の理論と旧ソ連地域の事例からの考察 | 富樫耕介, 五十嵐元道, 中村長史, 中束友幸, 毛利裕昭, 立花優, 齋藤竜太, 佐藤圭史, 松嵜英也 | 晃洋書房 | 5390 | 0 |
| 民主主義はいつ成立するのか 時間と民意の政治学 | 鵜飼健史 | 岩波書店 | 5280 | 0 |
| エルドアン時代のトルコ 内政と外交の政治力学 | 今井宏平, 岩坂将充 | 岩波書店 | 5280 | 0 |
| 香港を耕す 農による自由と民主化運動 | 安藤丈将 | 岩波書店 | 5280 | 0 |
| 議会制度とその運用に関する比較研究 | 武蔵勝宏 | 晃洋書房 | 5280 | 0 |
| 貧困の計量政治経済史 | 安中進 | 岩波書店 | 5280 | 0 |
| [新訳]大転換 市場社会の形成と崩壊 | カール・ポラニー, 野口建彦, 栖原学 | 東洋経済新報社 | 5280 | 0 |
| 東南アジアにおける汚職取締の政治学 | 外山文子, 小山田英治 | 晃洋書房 | 5280 | 0 |
| 墓の建立と継承――「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学 | 辻井敦大 | 晃洋書房 | 5280 | 0 |
| ソシオロジー選書 | モーリス・アルヴァックス, 鈴木智之 | 青弓社 | 5280 | 0 |
| 日本の選挙制度と1票の較差 | 川人貞史 | 東京大学出版会 | 5060 | 0 |
| 排除と抵抗の郊外 | 森千香子 | 東京大学出版会 | 5060 | 0 |
| 戦後政治学の展開 機会と挑戦の50年 村松岐夫オーラルヒストリー | 河野康子 | 東洋経済新報社 | 4950 | 0 |
| SDGs白書2023-2024 持続可能なビジネスへの変革を目指して | SDGs白書編集委員会 | インプレス NextPublishing | 4950 | 0 |
| ドイツ進出企業の労働問題 | 池田良一 | 信山社出版 | 4950 | 0 |
| 明治革命・性・文明 | 渡辺浩 | 東京大学出版会 | 4950 | 0 |
| 経済兵器 現代戦の手段としての経済制裁 | ニコラス・ミュルデル, 三浦元博 | 日経BP | 4950 | 0 |
| 知られざる巨大秘密結社 オッド・フェローズ 世界史を動かした【謎の組織】の全貌 | ルイ・ブレイク・セイル・サルミエント | ヒカルランド | 4840 | 0 |
| 未来の自治体論――デジタル社会と地方自治 | 今井照 | 第一法規 | 4730 | 0 |
| 平和問題十二講 | 柳田謙十郎 | 講談社 | 4730 | 0 |
| 日常的な相互行為の数理社会学――嘘と秘密とゲーム理論 | 小田中悠 | 晃洋書房 | 4620 | 0 |
| メディア論の冒険者たち | 伊藤守 | 東京大学出版会 | 4620 | 0 |
| 板ばさみのロシア人:「プーチン時代」に生きる狡知と悲劇 | ジョシュア・ヤッファ, 長崎泰裕 | 白水社 | 4554 | 0 |
| プーチン | フィリップ・ショート, 山形浩生, 守岡桜 | 白水社 | 4455 | 0 |
| ウクライナ2014〜2022 大ロシア主義と戦うウクライナとロシア・ベラルーシの人々 | 国際問題研究会 | 柘植書房新社 | 4400 | 0 |
| NEXUS 情報の人類史 上下合本版 | ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田裕之 | 河出書房新社 | 4400 | 0 |
| 芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史 | 嶋崎尚子, 西城戸誠, 長谷山隆博 | 寿郎社 | 4400 | 0 |
| 人智学的共同体形成論 シュタイナー社会論入門3 | 高橋巖 | 春秋社 | 4400 | 0 |
| ランド・パワー原論 古代ギリシアから21世紀の戦争まで | 石津朋之, 立川京一, 齋藤達志, 岩上隆安 | 日経BP | 4400 | 0 |
| CRM 消防リスクマネジメント理論 | 上樂航, 石川宗 | イカロス出版 | 4400 | 0 |
| 中国の大戦略 覇権奪取へのロング・ゲーム | ラッシュ・ドーシ, 村井浩紀 | 日経BP | 4400 | 0 |
| 宇宙開発と国際政治 | 鈴木一人 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| アメリカ・イン・ザ・ワールド | ロバート・B・ゼーリック, 旭英昭 | 日経BP | 4400 | 0 |
| 日本の初期テレビドキュメンタリー史 | 丸山友美 | 青弓社 | 4400 | 0 |
| 避難学 | 矢守克也 | 東京大学出版会 | 4290 | 0 |
| ASEANの政治 | 鈴木早苗 | 東京大学出版会 | 4290 | 0 |
| 消防ロープレスキュー理論 Whistle and Scissors | 一般社団法人GRIMPJAPAN | イカロス出版 | 4290 | 0 |
| 開かれる自閉──医者・心理学者・当事者のポリフォニー | 高木美歩 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 自由民権から初期社会主義へ | 林彰 | 論創社 | 4180 | 0 |
| ドイツ路面電車ルネサンス | 田村伊知朗 | 論創社 | 4180 | 0 |
| 水と大地の環境学──持続可能性の根を求めて | 篭橋一輝 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 働きはじめる前に知っておきたい ワークルールの超きほん | 佐々木亮 | 旬報社 | 4180 | 0 |
| 絵で見てわかる 核兵器禁止条約ってなんだろう? | 川崎哲 | 旬報社 | 4180 | 0 |
| 情報モラルを身につけよう! 最新 ネットのキーワード図鑑 | 島袋コウ/モバイルプリンス | 旬報社 | 4180 | 0 |
| 東日本大震災と原発事故は何を残したか──大震災・原発事故からの復興・復旧の先にある持続的発展のロードマップ | 増田聡, 稲葉雅子, 中村哲也, 東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 中国水環境問題の協働解決論──ガバナンスのダイナミズムへの視座 | 大塚健司 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 企業・市場・法 | ロナルド・H・コース, 宮沢健一, 後藤晃, 藤垣芳文 | 東洋経済新報社 | 4180 | 0 |
| 国民とは誰のことか ドイツ近現代における国籍法の形成と展開 | 佐藤成基 | 花伝社 | 4180 | 0 |
| これからのインド | 堀本武功, 村山真弓, 三輪博樹 | 東京大学出版会 | 4180 | 0 |
| 官邸主導と自民党政治 | 奥健太郎, 黒澤良, 河野康子, 小宮京, 武田知己, 岡崎加奈子, 出雲明子, 李柱卿, 布田功治, 塚原浩太郎, 笹部真理子, 岡野裕元 | 吉田書店 | 4180 | 0 |
| 若者の貧困を拡大する5つのリスク──その原因と対応策 | 日下部元雄 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 中国の情報侵略 世界化する監視社会体制 | ジョシュア・カーランツィック, 前田俊一 | 東洋経済新報社 | 4180 | 0 |
| 権力の劇場 中国共産党大会の制度と運用 | 呉国光, 加茂具樹 | 中央公論新社 | 4180 | 0 |
| ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ:「もう一度始める」ための手引き | エディ・S・グロード・ジュニア, 秋元由紀 | 白水社 | 4158 | 0 |
| 世界の岐路をよみとく基礎概念 比較政治学と国際政治学への誘い | 中溝和弥, 佐橋亮 | 岩波書店 | 4070 | 0 |
| 新・社会科学のためのデータ分析入門 導入編 | エレーナ・ローデ, 今井耕介, 原田勝孝 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 地方分権と条例――開発規制からコロナ対策まで | 礒崎初仁 | 第一法規 | 3960 | 0 |
| 中国デジタル金融イノベーション 国家と市場の狭間で | 西村友作 | 日経BP | 3960 | 0 |
| 「革新と発展」の開発経済学 | 大塚啓二郎 | 東洋経済新報社 | 3960 | 0 |
| 地方社会の災害復興と持続可能性―岩手県・宮城県の東日本大震災被災地からレジリエンスを再考する― | 野坂真 | 晃洋書房 | 3960 | 0 |
| EUの経済・通貨同盟――ガバナンス改革と欧州単一通貨制度のゆくえ―― | 松浦一悦 | 晃洋書房 | 3960 | 0 |
| 人類滅亡の科学 | マーシャル・ブレイン, ナショナルジオグラフィック, 竹花秀春 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 3960 | 0 |
| 野中郁次郎 ビジュアル講義 第二次世界大戦 | 野中郁次郎, 三原光明 | 日経BP | 3850 | 0 |
| 中国の恐るべき監視体制 独裁政治の未来 | ミンシン・ペイ, 布施亜希子 | 河出書房新社 | 3850 | 0 |
| 戦略文化 脅威と社会の鏡像としての軍 | 坂口大作 | 日経BP | 3850 | 0 |
| 投票事務から労務・施設管理まで 公選法だけじゃない!選挙管理委員会の業務にまつわる法律問題Q&A | 法曹有資格者自治体法務研究会 | 第一法規 | 3850 | 0 |
| 福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2025年版 | 社会福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 3850 | 0 |
| 拒否戦略 中国覇権阻止への米国の防衛戦略 | エルブリッジ・A・コルビー, 塚本勝也, 押手順一 | 日経BP | 3850 | 0 |
| 基礎から分かる! 自治体の例規審査 | 伊藤和之 | 学陽書房 | 3850 | 0 |
| 安倍晋三と日本の大戦略 21世紀の「利益線」構想 | マイケル・J・グリーン, 上原裕美子 | 日経BP | 3850 | 0 |
| 医療ソーシャルワーカーのための業務マネジメントガイドブック ―49の実践事例から学ぶ | 保正友子, 浅野慎治, 市原章子, 國吉安紀子, 榊原次郎, 一般社団法人千葉県医療ソーシャルワーカー協会 | 中央法規出版 | 3850 | 0 |
| メディアと社会の連関 | 佐藤俊樹 | 東京大学出版会 | 3850 | 0 |
| アウトサイダー・ポリティクス ポピュリズム時代の民主主義 | 水島治郎 | 岩波書店 | 3740 | 0 |
| 精選 生活保護運用実例集 | 大山典宏 | 第一法規 | 3740 | 0 |
| 私発協働のまちづくり──私からはじまる子どもを育む地域活動 | 深川光耀 | 晃洋書房 | 3740 | 0 |
| 新自由主義の時代の在日コリアン オールドカマー移民の分極化と交差性 | 鄭康烈 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 「経済成長」の起源:豊かな国、停滞する国、貧しい国 | マーク・コヤマ, ジャレド・ルービン, 秋山勝 | 草思社 | 3740 | 0 |
| 戦争と交渉の経済学:人はなぜ戦うのか | クリストファー・ブラットマン, 神月謙一 | 草思社 | 3740 | 0 |
| 未来の年表 5冊合本版 | 河合雅司 | 講談社 | 3740 | 0 |
| 世界資源エネルギー入門 主要国の基本戦略と未来地図 | 平田竹男 | 東洋経済新報社 | 3740 | 0 |
| Examining Heisei Japan | KITAOKA Shinichi/Supervisor, KOMINE Takao/Editor, FUEDA-SAMIKAWA Ikuko, FUKAO Kyoji, YOSHIKAWA Hiroshi, FUKAO Mitsuhiro, IHORI Toshihiro, IKEO Kazuhito, ITOH Motoshige, IWATA Kazumasa, IWATA Kikuo, JINNO Naohiko, KABE Shigesaburo, KIMURA Fukunari, KIYOTA Kozo, KoSAI Yutaka, KURODA Haruhiko, MASUDA Hiroya, MATSUBARA Satoru, MURATA Keiko, NISHIZAKI Kenji, NOGUCHI Yukio, OGURO Kazumasa, OKINA Kunio, SAITo Jun, SEKINE Toshitaka, SHIRAKAWA Masaaki, SOLIS Mireya, TACHIBANAKI Toshiaki, TAKENAKA Heizo, TSURU Kotaro, UEDA Kazuo, UENO Yoichi, URATA Shujiro, WATANABE Kota, WATANABE Tsutomu, YAMASHITA Kazuhito, YANAGISAWA Hakuo, YASHIRO Naohiro | Japan Publishing Industry Foundation for Culture | 3696 | 0 |
| 人口半減ショック 地域の新戦略 賢く縮み乗り越える | 田中秀明 | 日経BP | 3630 | 0 |
| このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った | 原広司, 吉見俊哉 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 疫病と人文学 あらがい,書きとめ,待ちうける | 藤原辰史, 香西豊子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 外交と戦略 | 村田晃嗣 | 彩流社 | 3630 | 0 |
| 英国王室はこうして乗っ取られた! 1 | フランシスコ・マノエル, ジョセフ・グレゴリー・ハレット | ヒカルランド | 3630 | 0 |
| デジタル化時代のジェンダー平等 メルケルが拓いた未来の社会デザイン | 佐野敦子 | 春風社 | 3630 | 0 |
| 見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 | 原未来 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3630 | 0 |
| 動都 移動し続ける首都 | 坂茂, 光多長温, 三宅理一 | 平凡社 | 3564 | 0 |
| ポスト新自由主義と「国家」の再生:左派が主権を取り戻すとき | ウィリアム・ミッチェル, トマス・ファシ, 中山智香子, 鈴木正徳 | 白水社 | 3564 | 0 |
| 戦場化するアジア政治 民主主義と権威主義のせめぎ合い | 國分良成, 粕谷祐子, 日本経済研究センター | 日経BP | 3520 | 0 |
| トランプがもたらす新世界 変容するグローバル秩序 | 日本経済研究センター, 前嶋和弘, 渡邊啓貴, 安井明彦, 広瀬佳一, 生貝直人, 森聡, 刀祢館久雄, 岡部みどり, 安藤淳 | 日経BP | 3520 | 0 |
| サッチャリズム前夜の〈民衆的個人主義〉 福祉国家と新自由主義のはざまで | 長谷川貴彦 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 論点解説 日本の安全保障 | 秋山昌廣, 小黒一正 | 日経BP | 3520 | 0 |
| 不動産政策研究 総論 不動産政策概論 | 不動産政策研究会, 浅見泰司, 清水千弘, 中川雅之, 小林正典, 松尾弘 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 不動産政策研究 各論IV 国際不動産政策 | 不動産政策研究会, 中川雅之, 小林正典 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 不動産政策研究 各論III 不動産再生政策 | 不動産政策研究会, 浅見泰司, 小林正典 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 不動産政策研究 各論II 不動産経済分析 | 不動産政策研究会, 清水千弘, 小林正典 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 不動産政策研究 各論I 不動産取引法務 | 不動産政策研究会, 松尾弘, 小林正典 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 外交秘録 | 小倉和夫 | 論創社 | 3520 | 0 |
| 人間の安全保障 東大駒場15講 | 阪本拓人, キハラハント愛 | 東京大学出版会 | 3520 | 0 |
| ネットワークパワー日本の台頭 「失われた30年」論を超えて | ミレヤ・ソリース, 上原裕美子 | 日経BP | 3520 | 0 |
| ドキュメント 平成政治史 | 後藤謙次 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 現代リスクと保険理論 | 堀田一吉 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| ブルックリン化する世界 | 森千香子 | 東京大学出版会 | 3520 | 0 |
| 社会学的システム理論の軌跡 ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン | 赤堀三郎 | 春風社 | 3520 | 0 |
| 政治のしくみがよくわかる 国会のしごと大研究 | 福岡政行, こどもくらぶ | 岩崎書店 | 3520 | 0 |
| 改訂版 エスノグラフィー入門 〈現場〉を質的研究する | 小田博志 | 春秋社 | 3520 | 0 |
| 「中国」という捏造:歴史・民族・領土・領海はいかにして創り上げられたか | ビル・ヘイトン, 小谷まさ代 | 草思社 | 3520 | 0 |
| 「途上国」から問う教育のかたち 国際協力を歩く、フィールドの声を聴く | 小川未空, 杉田映理, 澤村信英, アンドリアリニアイナ、ファナンテナナ リアナスア, 白川千尋, 金子(藤本)聖子, ガラーウィンジ山本香, 川口純, 坂上勝基, 坂口真康, 羅方舟, ラスルナイヴ、アンドリアマナシナ ルズニアイナ | 左右社 | 3500 | 0 |
| インド外交の新たな戦略:なぜ「バーラト」が重要なのか | S・ジャイシャンカル, 笠井亮平 | 白水社 | 3465 | 0 |
| 超富裕層の人種差別戦略〜善意の裏でボロ儲けするアメリカのビリオネアたち〜 | ジム・フリーマン, 橋本篤史 | 光文社 | 3443 | 0 |
| 壁の向こうの住人たち アメリカの右派を覆う怒りと嘆き | A.R.ホックシールド, 布施由紀子 | 岩波書店 | 3410 | 0 |
| 民主主義へのオデッセイ 私の同時代政治史 | 山口二郎 | 岩波書店 | 3410 | 0 |
| 戦後政治の証言者たち オーラル・ヒストリーを往く | 原彬久 | 岩波書店 | 3410 | 0 |
| 鉄のカーテンをこじあけろ NATO拡大に奔走した米・ポーランドのスパイたち | ジョン・ポンフレット, 染田屋茂 | 朝日新聞出版 | 3400 | 0 |
| キホンがわかる! 税金とわたしたちのくらし 日本の未来と税金 | 三木義一, フクイサチヨ | ほるぷ出版 | 3344 | 0 |
| キホンがわかる! 税金とわたしたちのくらし 地方のお金の使い道 | 三木義一, フクイサチヨ | ほるぷ出版 | 3344 | 0 |
| Japan, Korea, and the Takeshima Secret Pact Territorial Conflict and the Formation of the Postwar East Asian Order | Daniel ROH | Japan Publishing Industry Foundation for Culture | 3311 | 0 |
| 愚行の社会学 人はなぜ「愚か」になってしまうのか | 内藤潔 | 言視舎 | 3300 | 0 |
| 国際ソーシャルワーク 新たな概念構築 | 東田全央, 秋元樹, 松尾加奈 | 旬報社 | 3300 | 0 |
| 監獄宗教[一神教]の全的暴露 | 太田龍 | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| 現代中国女性のライフコース 一人っ子世代の親子関係と家族意識を読み解く | 陳予茜 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 制服少女たちの選択 完全版 After 30 Years | 宮台真司 | ベストセラーズ | 3300 | 0 |
| 香港の反乱2019 抵抗運動と中国のゆくえ | 區龍宇, 寺本勉 | 柘植書房新社 | 3300 | 0 |
| スポーツ庁設置の政策形成―新・政策の窓モデルによる実証分析― | 横井康博 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| 消防職員のための事故の調査分析ハンドブック | 安全推進研究会, 東京消防庁安全推進部 | イカロス出版 | 3300 | 0 |
| パラノイア合衆国 アメリカ精神史の源流を追う | ジェシー・ウォーカー, 鍛原多惠子 | 河出書房新社 | 3300 | 0 |
| 世界の王族はすべて「1つの天皇家」である ウバイドを起源とするゴールドは今も世界を動かし続ける! | 落合莞爾, 嘉納道致, 坂の上零 | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| 煮えたぎる海峡 台湾防衛のための緊急提言 | マット・ポッティンジャー, 尾上定正, 安藤貴子, 三浦生紗子 | 実業之日本社 | 3300 | 0 |
| 世界最凶のスパイウェア・ペガサス | ローラン・リシャール, サンドリーヌ・リゴー, 江口泰子 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| International Social Work of All People in the Whole World A New Construction Second Editon | 東田全央, 秋元樹, 松尾加奈 | 旬報社 | 3300 | 0 |
| 核なき時代をデザインする 国際政治・核不拡散・国際法からみた現実的プロセス | 吉田文彦, 遠藤誠治, 佐藤丙午, 真山全, 牧野愛博, 中尾麻伊香, 向和歌奈, 西田充, 小伊藤優子, 堀部純子, 樋川和子, 河合公明 | 早稲田大学出版部 | 3300 | 0 |
| 70年代講演録から読み解く楽観の時代 :戦後世代が築いた「現在につながるゼロ年代」 | 御厨貴, 村井良太, 一般社団法人内外情勢調査会 | 時事通信社 | 3300 | 0 |
| ロシアゲートの闇 現代米国の情報戦を読み解く | 小田健 | 日経BP | 3300 | 0 |
| 日本を壊した政治家たち 安倍晋三から裏金自民党政権まで | 佐藤章 | 五月書房新社 | 3300 | 0 |
| モスクワ広場でコーヒーを | 小島亮 | 風媒社 | 3300 | 0 |
| 【復刻版】ビルダーバーグ倶楽部 支配ピラミッド頂点での密謀を完全暴露 | ダニエル・エスチューリン | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| 不自然な食卓 超加工食品が人体を蝕む | クリス・ヴァン・トゥレケン, 梅田智世 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| 民主至上主義 | エミリー・B・フィンレイ, 加藤哲理 | 柏書房 | 3300 | 0 |
| 元自衛隊員は自衛隊をどうみているか 自衛隊退職者に対する意識調査・報告書 | ミリタリー・カルチャー研究会 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 漂流するリベラル国際秩序 | 中西寛, 飯田敬輔, 安井明彦, 川瀬剛志, 日本経済研究センター, 岩間陽子, 刀祢館久雄 | 日経BP | 3300 | 0 |
| 殺されるな! めざめた人は、生き残る | 船瀬俊介 | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| [新装復刻版]家畜制度全廃論序説 動物と人間は兄弟だった | 太田龍 | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| 中国の一人娘は出産とどう向き合うのか 一人っ子政策/結婚/世代間交渉 | 施利平 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 神奈川大学人文学研究叢書 | 村井まや子, 熊谷謙介 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 科学と国家と大量殺戮 物理学編 | 澤野雅樹 | 言視舎 | 3300 | 0 |
| 新版 憲法読本 | 蜷川新 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究2023年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 毛沢東 革命と独裁の原点 | 興梠一郎 | 中央公論新社 | 3300 | 0 |
| 地方創生先駆者モデル | 地方創生先駆者会議, EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 中央経済社 | 3300 | 0 |
| 未来をつくる! あたらしい平和学習 | 稲葉茂勝, 中満泉 | 岩崎書店 | 3300 | 0 |
| 消防活動教本 | 兵庫県西宮市消防局 | イカロス出版 | 3300 | 0 |
| 改訂版セーフティプロモーション──安全・安心を創る科学と実践── | 日本セーフティプロモーション学会 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| 政策立案の技法(第2版) 問題解決を「成果」に結び付ける8つのステップ | ユージン・バーダック, エリック・M・パタシュニック, 白石賢司, 鍋島学, 南津和広 | 東洋経済新報社 | 3300 | 0 |
| ふるさとへ 編集者・甲斐良治の文章 | 甲斐良治 | 農山漁村文化協会(農文協) | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究平成30年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究平成29年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究平成28年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究2021年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究2020年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究2019年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| 中国のリアル――人々は何を悩み,何を追い求めているのか | 兪敏浩 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| ルソーの政治経済学――その現代的可能性―― | 鳴子博子 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| ルールの科学 方法を評価するための社会学 | 佐藤裕 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 労働実務事例研究2022年版 | 労働新聞社 | 労働新聞社 | 3300 | 0 |
| ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド [仕事][人間関係][生活][お金]の悩みがすべて解決! | 對馬陽一郎, 安尾真美, 村上由美 | 翔泳社 | 3278 | 0 |
| インド外交の流儀:先行き不透明な世界に向けた戦略 | S・ジャイシャンカル, 笠井亮平 | 白水社 | 3267 | 0 |
| 人口縮小! どうする日本? | 遠藤薫 | 東京大学出版会 | 3190 | 0 |
| なぜ原爆が悪ではないのか アメリカの核意識 | 宮本ゆき | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 自見庄三郎回顧録 | 伊藤隆, 自見庄三郎 | 中央公論新社 | 3190 | 0 |
| ソヴィエト・デモクラシー 非自由主義的民主主義下の「自由」な日常 | 松戸清裕 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 都市感覚を鍛える観察学入門 | 平本一雄, 末繁雄一 | 晶文社 | 3190 | 0 |
| 中国の政治戦 「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略 | ケリー・K・ガーシャネック, 鬼塚隆志, 壁村正照 | 五月書房新社 | 3168 | 0 |
| 「歪情報」の政治学──アメリカの台湾政策を読み解く | 村上政俊 | 晃洋書房 | 3080 | 0 |
| 必携自治体職員ハンドブック 第7次改訂版 | 公職研編集部 | 公職研 | 3080 | 0 |
| イラン・パペ、パレスチナを語る 「民族浄化」から「橋渡しのナラティヴ」へ | イラン・パペ, ミーダーン<パレスチナ・対話のための広場> | 柘植書房新社 | 3080 | 0 |
| 朝鮮人「徴用工」問題 史料を読み解く | 長谷亮介 | 草思社 | 3080 | 0 |
| 荊冠の志操 西岡智が語る部落解放運動私記 | 西岡智 | 柘植書房新社 | 3080 | 0 |
| 地方発 多文化共生のしくみづくり | 徳田剛, 二階堂裕子, 魁生由美子 | 晃洋書房 | 3080 | 0 |
| 帝国 その世界史的考察 | クリシャン・クマー, 立石博高, 竹下和亮 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 復刻新装版 謀略 -インテリジェンスの教科書を読み解く | 大橋武夫, 佐藤優 | 時事通信社 | 3080 | 0 |
| 予測できた危機をなぜ防げなかったのか? 組織・リーダーが克服すべき3つの障壁 | マックス・H・ベイザーマン, マイケル・D・ワトキンズ, 奥村哲史 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 最新版 北朝鮮入門 金正恩時代の政治・経済・社会・国際関係 | 礒崎敦仁, 澤田克己 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| グローバルな物語の時代と歴史表象 『PACHINKO パチンコ』が紡ぐ植民地主義の記憶 | 玄武岩, 金敬黙 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 社会運動のグローバルな拡散 | 田中ひかる | 論創社 | 3080 | 0 |
| 環境外交―気候変動交渉とグローバル・ガバナンス | 加納雄大 | 信山社出版 | 3080 | 0 |
| 原子力外交―IAEAの街ウィーンからの視点 | 加納雄大 | 信山社出版 | 3080 | 0 |
| 東南アジア外交―ポスト冷戦期の軌跡 | 加納雄大 | 信山社出版 | 3080 | 0 |
| 知の統合は可能か | 瀬名秀明, 渡辺政隆, 押谷仁, 小坂健 | 時事通信社 | 3080 | 0 |
| 安全保障の戦後政治史 防衛政策決定の内幕 | 塩田潮 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 民主主義のファイブ・フォース分析 政治産業にイノベーションを! | キャサリン・M・ゲール, マイケル・E・ポーター, 大野一 | 日経BP | 3080 | 0 |
| 歴史から学ぶ比較政治制度論──日英米仏豪── | 小堀眞裕 | 晃洋書房 | 3080 | 0 |
| レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換(集英社シリーズ・コモン) | ジェレミー・リフキン, 柴田裕之 | 集英社 | 3080 | 0 |
| 実践ソーシャルワーク・スーパービジョン | 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟, 浅野正嗣, 岡田まり, 小山隆, 野村豊子, 宮崎清恵 | 中央法規出版 | 3080 | 0 |
| 派遣労働は自由な働き方なのか 転換期のなかの課題と展望 | 大槻奈巳 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 無形資産経済 見えてきた5つの壁 | ジョナサン・ハスケル, スティアン・ウェストレイク, 山形浩生 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| ポピュリズム大陸 南米 | 外山尚之 | 日経BP | 3080 | 0 |
| カーボンニュートラルが変える地球の未来――2050年への挑戦―― | 福岡大学カーボンニュートラル推進協議会 | 晃洋書房 | 3080 | 0 |
| 革命の時代 | ファリード・ザカリア, 松本剛史 | 日経BP | 2970 | 0 |
| 完全整理 図表でわかる 地方自治法 第7次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 自治体の土木担当になったら読む本 | 橋本隆 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 「女子マネージャー」の社会学 | 関めぐみ | 左右社 | 2970 | 0 |
| 編むことは力 ひび割れた世界のなかで、私たちの生をつなぎあわせる | ロレッタ・ナポリオーニ, 佐久間裕美子 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 知っておきたい 子どもの権利 | 鴻巣麻里香, 細川貂々 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 少数派の横暴―民主主義はいかにして奪われるか― | スティーブン・レビツキー, ダニエル・ジブラット, 濱野大道 | 新潮社 | 2970 | 0 |
| 男はクズと言ったら性差別になるのか | アリアン・シャフヴィシ, 井上廣美 | 柏書房 | 2970 | 0 |
| 北欧神話入門 | 菅原邦城 | 東京書籍 | 2970 | 0 |
| 地方自治講義 | 伊藤修一郎 | 東京大学出版会 | 2970 | 0 |
| アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき | 石原真衣, 村上靖彦 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 自治体の企画政策担当になったら読む本 | 黒澤重徳 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| インフォーマル・パブリック・ライフ――人が惹かれる街のルール | 飯田美樹 | 英治出版 | 2970 | 0 |
| 無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ | ジェシカ・ノーデル, 高橋璃子 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| ラテンアメリカと国際人権レジーム──先住民・移民・女性・高齢者の人権はいかに守られるのか? | 宇佐見耕一, 松久玲子, 柴田修子, 村上勇介, 坂口安紀, 村川淳, 額田有美 | 晃洋書房 | 2970 | 0 |
| 検知の教科書 CBRN事態対処の基礎知識 | 浜田昌彦, 岩熊真司 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| 自治体財政 Q&A なんでも質問室 | 松木茂弘 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 50のポイントでわかる 自治体職員 はじめての予算要求 | 吉田博 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 『スティグマ』というエニグマ ゴフマン社会学の新たな地平へ | 薄井明 | 誠信書房 | 2970 | 0 |
| AMERICAN MARXISM アメリカを蝕む共産主義の正体 | マーク・R・レヴィン, 山田美明 | 徳間書店 | 2970 | 0 |
| 自治体の産業振興担当になったら読む本 | 大島俊也 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 支配層の腕の中で眠り続ける、君よ! | レックス・スミス | ヒカルランド | 2970 | 0 |
| EDMC/エネルギー・経済統計要覧<2023年版> | 日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット | 理工図書 | 2970 | 0 |
| 気候安全保障の論理 気候変動の地政学リスク | 関山健 | 日経BP | 2970 | 0 |
| 自治体の課税担当になったら読む本 | 清原茂史, 原田知典 | 学陽書房 | 2970 | 0 |
| 日本のレスキューヘリ | イカロス出版 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| タクティカル・アーバニズム・ガイド | マイク・ライドン, アンソニー・ガルシア, 大野千鶴, 泉山塁威, ソトノバ | 晶文社 | 2970 | 0 |
| 学ぶことを選んだ少年たち-非行からの離脱ヘたどる道のり | 大江將貴 | 晃洋書房 | 2970 | 0 |
| 米国会社四季報2023年版春夏号 | 米国会社四季報編集部 | 東洋経済新報社 | 2970 | 0 |
| 福祉教科書 介護福祉士 完全合格テキスト 2025年版 | 国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科, 介護福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 2948 | 0 |
| 福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2025年版 | 国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科 | 翔泳社 | 2948 | 0 |
| 親子で学ぶ 政治のかたち | 子どものための「政治のかたち」プロジェクト | 技術評論社 | 2948 | 0 |
| 自治体の法規担当になったら読む本〈改訂版〉 | 塩浜克也, 遠藤雅之 | 学陽書房 | 2915 | 0 |
| 最新版 市民派議員になるための本 | 寺町みどり | WAVE出版 | 2871 | 0 |
| 地域経済のあしたの育み方 :個性を見出すILO産業分析の旅 | 大庫直樹, 北洋銀行 | 時事通信社 | 2860 | 0 |
| 図解 よくわかる自治体決算のしくみ<改訂版> | 磯野隆一 | 学陽書房 | 2860 | 0 |
| 自治体の生活保護担当になったら読む本 | 山中正則 | 学陽書房 | 2860 | 0 |
| 国境廃絶論 入管化する社会と希望の方法 | グレイシー・メイ・ブラッドリー, ルーク・デ・ノローニャ, 梁英聖, 柏崎正憲 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| フェミニスト・ファイブ 中国フェミニズムのはじまり | レタ・ホング・フィンチャー, 宮崎真紀, 阿古智子 | 左右社 | 2860 | 0 |
| 改訂版 九州地域学 | 宗像優, 末松剛, 大方優子 | 晃洋書房 | 2860 | 0 |
| 福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格過去問題集 2025年版 | ケアマネジャー試験対策研究会 | 翔泳社 | 2860 | 0 |
| 日本の家族のすがた 語りから読み解く暮らしと生き方 | 木戸功, 松木洋人 | 青弓社 | 2860 | 0 |
| 名古屋学院大学総合研究所研究叢書 | 玉川貴子 | 青弓社 | 2860 | 0 |
| アメリカの悪夢 | デイヴィッド・フィンケル, 古屋美登里 | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| ニューノマド 新時代の生き方 | フェリクス・マークォート, 江口泰子 | 早川書房 | 2860 | 0 |
| 市民社会論の再生 ポスト戦後日本の労働・教育研究 | 稲葉振一郎 | 春秋社 | 2860 | 0 |
| 三訂 失語症の人と話そう ―失語症の理解と豊かなコミュニケーションのために | NPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会和音 | 中央法規出版 | 2860 | 0 |
| メディアの「罪と罰」 新たなエコシステムをめざして | 松本一弥 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 被災者発の復興論 3・11以後の当事者排除を超えて | 山下祐介, 横山智樹 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 女性はなぜ男性より貧しいのか? | アナベル・ウィリアムズ, 田中恵理香 | 晶文社 | 2860 | 0 |
| SDGsクイズブック 楽しく学ぼう! 17の目標 | 古沢広祐 | 金の星社 | 2860 | 0 |
| 完全整理 図表でわかる地方自治法 第6次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2860 | 0 |
| 特権と不安 グローバル資本主義と韓国の中間階層 | ハーゲン・クー, 松井理恵 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 夢と生きる バンドマンの社会学 | 野村駿 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 増補改訂版 無意識の植民地主義 日本人の米軍基地と沖縄人 | 野村浩也 | 松籟社 | 2860 | 0 |
| 人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題 | ポール・モーランド, 橘明美 | NHK出版 | 2860 | 0 |
| 図解でわかる 田園回帰1%戦略 「地域人口ビジョン」をつくる | 藤山浩 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2860 | 0 |
| 図解でわかる 田園回帰1%戦略 「小さな拠点」をつくる | 藤山浩 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2860 | 0 |
| テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 ほんとうのサステナビリティってなに? | 関根佳恵 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2860 | 0 |
| 自治体のふるさと納税担当になったら読む本 | 黒瀬啓介, 林博司 | 学陽書房 | 2860 | 0 |
| 習近平政権の権力構造 1人が14億人を統べる理由 | 桃井裕理, 日本経済新聞社データビジュアルセンター | 日経BP | 2860 | 0 |
| ホストタウン・アーカイブ スポーツまちづくりとメガイベントの記録 | 笹生心太, 松橋崇史 | 青弓社 | 2860 | 0 |
| 災禍の時代の社会学 | 遠藤薫, 山田真茂留, 有田伸, 筒井淳也 | 東京大学出版会 | 2860 | 0 |
| 福祉教科書 精神保健福祉士 出る!出る!一問一答 専門科目 第5版 | 精神保健福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 2860 | 0 |
| 社会変容と民衆暴力 人びとはなぜそれを選び、いかに語られたのか | 須田努 | ボイジャー | 2816 | 0 |
| 西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか | エマニュエル・トッド, 大野舞 | 文藝春秋 | 2799 | 0 |
| COMFORT ZONE コンフォート・ゾーン 「居心地のいい場所」でこそ成功できる | クリステン・バトラー, 長澤あかね | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| これで完璧 地方自治法250問〈第7次改訂版〉 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| 逆格差論、名護市長岸本建男と象設計集団が遺したもの | 菊地史彦 | 論創社 | 2750 | 0 |
| 自由 | アンゲラ・メルケル, 長谷川圭, 柴田さとみ | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| パレスチナ、イスラエル、そして日本のわたしたち 〈民族浄化〉の原因はどこにあるのか | 早尾貴紀 | 皓星社 | 2750 | 0 |
| アメリカの今を知れば、日本と世界が見える | 中林美恵子 | 東京書籍 | 2750 | 0 |
| WAR(ウォー) 3つの戦争 | ボブ・ウッドワード, 伏見威蕃 | 日経BP | 2750 | 0 |
| 自治体職員スタートブック 第4次改訂版 | 新規採用研修研究会 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| 「失敗の本質」を超えて 安全保障を現場から考える | 野中郁次郎 | 日経BP | 2750 | 0 |
| 食料安全保障の研究 襲い来る食料途絶にどう備えるか | 山下一仁 | 日経BP | 2750 | 0 |
| 労働環境の不協和音を生きる──労働と生活のジェンダー分析 | 堀川祐里, 五十嵐舞, 鈴木力, 新川綾子, 大島岳, 清水友理子, 跡部千慧, 岡桃子, 久保優翔 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| コミュニケーション経済史の方法と展開 | 八川敏昭 | 論創社 | 2750 | 0 |
| 情動、メディア、政治 不確実性の時代のカルチュラル・スタディーズ | 川村覚文 | 春秋社 | 2750 | 0 |
| 進化する! ごみ処理とその使い方 科学の力でごみが宝の山に変わる!? | 吉川邦夫 | 誠文堂新光社 | 2750 | 0 |
| 少年警察ハンドブック〔第2版〕 | 大塚尚 | 立花書房 | 2750 | 0 |
| 原発を止めた裁判官による 保守のための原発入門 | 樋口英明 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| ユーラシア的戦争について 詩史と世界史をとおって行く | 瀬尾育生 | 言視舎 | 2750 | 0 |
| ユダヤ教と縄文の聖人 隠されてきたタブー史 | 水原紫織 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| 人事と権力 日銀総裁ポストと中央銀行の独立 | 軽部謙介 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| 「ビックリハウス」と政治関心の戦後史 | 富永京子 | 晶文社 | 2750 | 0 |
| 中東を学ぶ人のために | 末近浩太, 松尾昌樹 | 世界思想社 | 2750 | 0 |
| ジャーナリストの条件―時代を超える10の原則― | ビル・コバッチ, トム・ローゼンスティール, 澤康臣 | 新潮社 | 2750 | 0 |
| これで完璧 地方自治法250問 第6次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか | 田中洋子 | 旬報社 | 2750 | 0 |
| 共食と孤食 50年の食生態学研究から未来へ | 足立己幸, 衞藤久美 | 女子栄養大学出版部 | 2750 | 0 |
| 無人防衛 〜ディフェンステクノロジーの最前線〜 | 内田泰 | 日経BP | 2750 | 0 |
| グローバル メガトレンド10【BOW BOOKS021】 | 岸本義之 | BOW&PARTNERS | 2750 | 0 |
| 「ケア」を謳わないケア 児童養護施設・心理職の視点から | 内海新祐 | 言視舎 | 2750 | 0 |
| デジタル時代の博物館 リトアニアにおけるデジタル化の受容と実践の現場から | 木村文 | 花伝社 | 2750 | 0 |
| スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 05――コミュニティの声を聞く。 | SSIR Japan | 英治出版 | 2750 | 0 |
| The Independent Investigation Commission on the Japanese Government’s Response to COVID-19:Report on Best Practices and Lessons Learned | Asia Pacific Initiative | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2750 | 0 |
| 持続可能な社会に向けて | 京都経済短期大学経営情報学会 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| 2050年の世界 見えない未来の考え方 | ヘイミシュ・マクレイ, 遠藤真美 | 日経BP | 2750 | 0 |
| 天災か人災か? 松本雪崩裁判の真実 | 泉康子 | 言視舎 | 2750 | 0 |
| イギリス近代と自由主義 ──近代の鏡は乱反射する | 金子勝 | 筑摩書房 | 2750 | 0 |
| 戦後日本政策過程の原像 計画造船における政党と官僚制 | 若林悠 | 吉田書店 | 2750 | 0 |
| 地方税の12か月 | 土屋信三 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| 自治体の子育て支援担当になったら読む本 | 水畑明彦 | 学陽書房 | 2750 | 0 |
| 北海道における自閉症の子ども達への対応の歴史 主に教育的支援の面から | 牧野誠一 | かりん舎 | 2750 | 0 |
| スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 04――コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装 | SSIR Japan | 英治出版 | 2750 | 0 |
| 楽しい政治 「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る | 小森真樹 | 講談社 | 2695 | 0 |
| 365 | 文響社 | 文響社 | 2695 | 0 |
| 戦後日本と政治学史:古典をめぐる十の対話 | 熊谷英人 | 白水社 | 2673 | 0 |
| コーヒー2050年問題 | 武田淳 | 東京書籍 | 2640 | 0 |
| 警察政策 | 警察政策学会 | 立花書房 | 2640 | 0 |
| 福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!一問一答 第6版 | 社会福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 2640 | 0 |
| 共生社会をつくる 認知症カフェ企画・運営マニュアル ―基本、実践、評価のポイントがわかる | 矢吹知之, ベレ・ミーセン | 中央法規出版 | 2640 | 0 |
| これならできる 地方自治体の内部統制整備 | 土田義憲 | ロギカ書房 | 2640 | 0 |
| 身近な薬物のはなし タバコ・カフェイン・酒・くすり | 松本俊彦 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| アクティブラーニング 多文化の共生社会を創る──ラテンアメリカの問題から探る | 石黒馨, 福間真央, 額田有美, 大川へナン, 神崎隼人, 村川淳, 工藤由美, 佐久本義生, 山内熱人, 中西光一, 中沢知史 | 晃洋書房 | 2640 | 0 |
| 昇任試験地方自治法精選問題集 第4次改訂版 | 加藤敏博, 齋藤陽夫 | 公職研 | 2640 | 0 |
| 成田の乱 戸村一作の13年戦争 | 牧久 | 日経BP | 2640 | 0 |
| アジアの独裁と「建国の父」 英雄像の形成とゆらぎ | 根本敬, 粕谷祐子 | 彩流社 | 2640 | 0 |
| 女を脱ぐ 人生に効く仏教と物語 | 三野恵 | 言視舎 | 2640 | 0 |
| 海のアイヌの丸木舟 ラポロアイヌネイションの闘い | 青柳絵梨子 | 寿郎社 | 2640 | 0 |
| 「若者」とは誰か アイデンティティの社会学 | 浅野智彦 | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| ジェンダーの考え方 権力とポジショナリティから考える入門書 | 池田緑 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 研究者、生活を語る 「両立」の舞台裏 | 岩波書店編集部 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| サクッとうかる社会福祉法人経営実務検定試験会計3級公式テキスト&トレーニング【第2版】 | 桑原知之 | ネットスクール出版 | 2640 | 0 |
| テレビドラマ研究の教科書 ジェンダー・家族・都市 | 藤田真文 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 現場から社会を動かす政策入門――どのように政策はつくられるのか、どうすれば変わるのか | 西川貴清 | 英治出版 | 2640 | 0 |
| プーチンの帝国論 何がロシアを軍事侵攻に駆り立てたのか | 石川陽平 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 経済安全保障時代の対抗措置 日・米・EU・中・露と国際秩序 | 土屋貴裕, 西脇修, 松本泉, 宮岡邦生 | 文真堂 | 2640 | 0 |
| ルポ 「ふつう」という檻 発達障害から見える日本の実像 | 信濃毎日新聞社編集局 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 新版 買売春解体新書 近代の性規範からいかに抜け出すか | SEXUAL RIGHTS PROJECT | 柘植書房新社 | 2640 | 0 |
| 認知症のある人への経済支援まるわかりガイドブック | 竹本与志人, 杉山京, 木村亜紀子 | 中央法規出版 | 2640 | 0 |
| ネクスト・クエスチョン? | ステファニー・グリシャム, 熊木信太郎 | 論創社 | 2640 | 0 |
| それでもなぜ、トランプは支持されるのか アメリカ地殻変動の思想史 | 会田弘継 | 東洋経済新報社 | 2640 | 0 |
| 「責任能力をめぐる」 新・事件論 「かれら」はどのように裁かれてきたのか | 佐藤幹夫 | 言視舎 | 2640 | 0 |
| 生成AIの論点 学問・ビジネスからカルチャーまで | 喜連川優 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 経済安全保障とは何か | 国際文化会館地経学研究所 | 東洋経済新報社 | 2640 | 0 |
| 【改訂新版】社会調査のための統計学 --生きた実例で理解する-- | 神林博史, 三輪哲 | 技術評論社 | 2640 | 0 |
| 戦争とロジスティクス | 石津朋之 | 日経BP | 2640 | 0 |
| ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか(集英社シリーズ・コモン) | ジョージナ・スタージ, 尼丁千津子 | 集英社 | 2640 | 0 |
| 2023年改訂版 Q&Aでわかる! 第一線のお客様対応(顧客管理)とマネロン対策 | 近藤克樹, 近岡裕輔, 中西成太 | ビジネス教育出版社 | 2640 | 0 |
| 持続可能な医療を創る―グローバルな視点からの提言 | 森臨太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2640 | 0 |
| 分断されないフェミニズム ほどほどに、誰かとつながり、生き延びる | 荒木菜穂 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 政策図解 | 近藤哲朗, 沖山誠, 鈴木寛 | 日経BP | 2640 | 0 |
| わたしの二都物語 | 杉本万里子 | 論創社 | 2640 | 0 |
| 孤独の本質 つながりの力――見過ごされてきた「健康課題」を解き明かす | ヴィヴェック・H・マーシー, 樋口武志 | 英治出版 | 2640 | 0 |
| 質的研究の方法 いのちの〈現場〉を読みとく | 波平恵美子, 小田博志 | 春秋社 | 2640 | 0 |
| どんな質問にも即対応! 議会答弁書をすばやく書く技術 | 森下寿 | 学陽書房 | 2640 | 0 |
| ジャーナリズムのココロとワザ | 橋場義之 | 論創社 | 2640 | 0 |
| 日本の方向(フォルミカ選書) | 猪木正道 | 講談社 | 2640 | 0 |
| プーチンの敗戦 戦略なき戦術家の落日 | 池田元博 | 日経BP | 2640 | 0 |
| Smart City5.0 持続可能な共助型都市経営の姿 | 海老原城一, 中村彰二朗 | インプレス | 2640 | 0 |
| 異次元エネルギーショック 2050年への日本生き残り戦略 | 橘川武郎, 平沼光 | 日経BP | 2640 | 0 |
| ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと | アンジェラ・チェン, 羽生有希 | 左右社 | 2640 | 0 |
| 企業博物館とは何か 歴史・役割・可能性 | 古田ゆかり | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 99パーセントのための社会契約 会社、国家、市民の未来 | アレック・ロス, 依田光江 | 早川書房 | 2640 | 0 |
| 資本主義の次に来る世界 | ジェイソン・ヒッケル, 野中香方子 | 東洋経済新報社 | 2640 | 0 |
| WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす | カール・ローズ, 庭田よう子, 中野剛志 | 東洋経済新報社 | 2640 | 0 |
| はじめての社会調査 | 三井さよ, 三谷はるよ, 西川知亨, 工藤保則 | 世界思想社 | 2640 | 0 |
| 日中外交秘録 垂秀夫駐中国大使の闘い | 垂秀夫 | 文藝春秋 | 2600 | 0 |
| ラトヴィアの図書館 | 吉田右子 | 秀和システム | 2574 | 0 |
| 自治体 異動直後で何もわかりませんが、滞納整理をイチから教えてください! | 岡元譲史 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 反乱は続いている 祖母・母・娘たちのフェミニズム | ファニー・アンビョーンソン, シーリ・アンビョーンソン, エンマ・ヤンケ, マリーア・ヨーンソン, よこのなな, エリーカ・ソーレンソン | 花伝社 | 2530 | 0 |
| 月は誰のもの? | A.C.グレイリング, 道本美穂 | 柏書房 | 2530 | 0 |
| 異文化理解入門[改訂版] | 原沢伊都夫 | 研究社 | 2530 | 0 |
| 試験・実務に役立つ! 地方自治法の要点 第13次改訂版 | 檜垣正巳 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 公務員のためのイチから学べる地方自治法 | 伊藤卓巳, 鈴木洋昌 | 公職研 | 2530 | 0 |
| 図解よくわかる地方自治のしくみ 第7次改訂版 | 今井照 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| キューバ二都物語 | 越川芳明 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| 調査する人生 | 岸政彦 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 議会学[増補普及版] | 向大野新治 | 吉田書店 | 2530 | 0 |
| 2時間でまるごとわかる! 管理職のための自治体財政 | 谷池公治 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 医者にかかると殺される?! 現役ベテラン医師の叫びを聞け! | 船瀬俊介, 菅野喜敬 | ヒカルランド | 2530 | 0 |
| 一発で受かる! 昇任試験 面接合格完全攻略 | 工藤勝己 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 昇任試験合格論文の絶対ルール 第1次改訂版 | 地方公務員論文研究会 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 改訂版 異文化コミュニケーションの A to Z | 小坂貴志 | 研究社 | 2530 | 0 |
| High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために | アマンダ・リプリー, 岩田佳代子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2530 | 0 |
| 承認をひらく 新・人権宣言 | 暉峻淑子 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 『銀河鉄道の夜』の巨大な謎 究極のメシア【アテルイとモレよ、日本人よ】目覚めよ! | 篠崎崇 | ヒカルランド | 2530 | 0 |
| 製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略 | 福本勲 | 近代科学社Digital | 2530 | 0 |
| 実践! PPP/PFIを成功させる本 | 寺沢弘樹 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| これで失敗しない!自治体財政担当の実務 | 林誠 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 「ふつう」の子育てがしんどい | 石田光規 | 晃洋書房 | 2530 | 0 |
| 「静岡地域学」事始 静岡県・静岡市・浜松市の特性と課題 | 小櫻義明 | 静岡新聞社 | 2530 | 0 |
| 一発で受かる!最短で書ける!昇任試験 合格論文の極意 | 工藤勝己 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 軍事力で平和は守れるのか 歴史から考える | 南塚信吾, 油井大三郎, 木畑洋一, 山田朗 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 政治学入門 <第3版> | 木寺元 | 弘文堂 | 2530 | 0 |
| 自治体予算の基本が1冊でしっかりわかる本 | 定野司 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| 生活保護ケースワーカーはじめての現場の実務 | 山中正則 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| これだけは知っておきたい!技術系公務員の教科書 | 橋本隆 | 学陽書房 | 2530 | 0 |
| ポップカルチャーの教育思想-アカデミック・ファンが読み解く現代社会― | 渡辺哲男 | 晃洋書房 | 2530 | 0 |
| 核問題の「当事者性」 時間と場所を超えた問いかけ | 中原聖乃, 三田貴, 黒崎岳大 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| 都市の緑は誰のものか 人文学から再開発を問う | 太田和彦, 吉永明弘 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| 政治はなぜ失敗するのか 5つの罠からの脱出 | ベン・アンセル | 飛鳥新社 | 2500 | 0 |
| ものがたり世界史 古代〜近代へ | 河原孝哲 | 学研 | 2497 | 0 |
| ものがたり世界史 近代〜現代 | 河原孝哲 | 学研 | 2497 | 0 |
| アクションリサーチ 実践する人間科学 | 矢守克也 | ボイジャー | 2486 | 0 |
| ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔 | 渡邊啓貴 | 白水社 | 2475 | 0 |
| 資本主義が人類最高の発明である | ヨハン・ノルベリ, 山形浩生 | ニューズピックス | 2475 | 0 |
| フェミニズム的転回叢書 | 岡野八代 | ボイジャー | 2475 | 0 |
| 現代台湾クロニクル:2014-2023 | 近藤伸二 | 白水社 | 2475 | 0 |
| 一八世紀の秘密外交史:ロシア専制の起源 | カール・マルクス, カール・アウグスト・ウィットフォーゲル, 石井知章, 福本勝清 | 白水社 | 2475 | 0 |
| 在日朝鮮人作家 金鶴泳の文学と思想 | 沢部清 | ボイジャー | 2464 | 0 |
| 日本のインテリジェンス工作 陸軍中野学校・731部隊・小野寺信 | 山本武利 | ボイジャー | 2464 | 0 |
| 3.11慟哭の記録 71人が体感した大津波・原発・巨大地震 | 金菱清, 東北学院大学震災の記録プロジェクト | ボイジャー | 2464 | 0 |
| 私たちの生活科学(第2版) | 中根芳一 | オーム社 | 2464 | 0 |
| 昇任試験 合格ポイントがよくわかる! 頻出問題 地方自治法 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 対人援助の現場で使える ソーシャルワーク技術 | 水島正浩 | 翔泳社 | 2420 | 0 |
| 今日から始める公務員の地域データ利活用 | 市川博之 | 公職研 | 2420 | 0 |
| アナログの逆襲 | 船瀬俊介 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 地方自治法101問 第9次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック 第5版 | 社会福祉士試験対策研究会 | 翔泳社 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる心理療法 | 植田俊幸, 竹田伸也 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる生活保護 | 鈴木忠義 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 自壊する北朝鮮 分裂する韓国 | 西岡力 | 草思社 | 2420 | 0 |
| 【ベリー・ショート・イントロダクション】 | フィリップ・ドワイヤー, 荻野哲矢 | すばる舎 | 2420 | 0 |
| 制度・用語をストンと理解! 自治体財政課 実務ナビ | 清原茂史 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 反共と愛国 保守と共棲する民主社会主義 | 藤生明 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| ウクライナ戦争と日本有事 ‘ビッグ3’のパワーゲームの中で | 河信基 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる対人援助職のための職場マネジメント | 大村美樹子 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| アメリカの陰謀 ケネディ暗殺と『ウォーレン報告書』 | 土田宏 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 主権国家体系・民族自決論を超えて ポスト・ソブリン主義の国際政治学 | 森彰夫 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 量子場で紐解く!この世と人生の’からくり’のすべて 【今ここで未来をつくる】究極の光一理論 | 光一 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| なぜ悪人が上に立つのか 人間社会の不都合な権力構造 | ブライアン・クラース, 柴田裕之 | 東洋経済新報社 | 2420 | 0 |
| 国際学の先端研究 | 加藤朗 | 論創社 | 2420 | 0 |
| マンガでわかる!地方議会のリアル | 伊藤隆志, 野村憲一 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 放送法と権力 | 山田健太 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| ミドル世代を襲う人生100年時代 | 高濱愛 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 〈日本学術会議問題〉とは何か 任命拒否と法人化論にみる「学問と政治」のゆくえ | 小森田秋夫 | 花伝社 | 2420 | 0 |
| FRIENDSHIP(フレンドシップ) 友情のためにすることは体にも心にもいい | マリサ・G・フランコ(MarisaG.Franco), 松丸さとみ | 日経BP | 2420 | 0 |
| ギャルであり、ママである―自分らしさと母親らしさをめぐって― | 高橋香苗 | 晃洋書房 | 2420 | 0 |
| 国際協力を学ぶ人のために | 内海成治, 桑名恵, 杉田映理 | 世界思想社 | 2420 | 0 |
| ゴーイング・メインストリーム 過激主義が主流になる日 | ユリア・エブナー, 西川美樹, 清水知子 | 左右社 | 2420 | 0 |
| 世界は「見えない境界線」でできている | マキシム・サムソン, 染田屋茂, 杉田真 | かんき出版 | 2420 | 0 |
| こうして世界は誤解する――ジャーナリズムの現場で私が考えたこと | ヨリス・ライエンダイク, 田口俊樹, 高山真由美 | 英治出版 | 2420 | 0 |
| 「洗脳」の超メカニズム 世界大戦も、ワクチン殺戮も、この世の’地獄’は「洗脳」から生じる | 船瀬俊介, AINO | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| ジオストラテジクス マンガで読む地政学 | パスカル・ボニファス, トミー, 大西愛子 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2420 | 0 |
| 残らなかったものを想起する 「あの日」の災害アーカイブ論 | 高森順子 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 地域防災の実践―自然災害から国民や外国人旅行者を守るための実学― | 鈴木猛康 | 理工図書 | 2420 | 0 |
| チャイナ・イノベーションは死なない | 李智慧(LiZhihui) | 日経BP | 2420 | 0 |
| 長良川のアユと河口堰 | 蔵治光一郎 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2420 | 0 |
| プエルトリコ人とアメリカ | 三宅禎子, 志柿光浩 | 晃洋書房 | 2420 | 0 |
| 50のポイントでわかる 異動1年目の自治体予算の実務 | 一般社団法人新しい自治体財政を考える研究会, 長久洋樹, 安住秀子, 今村寛, 定野司, 川口克仁 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す | キャサリン・A・サンダーソン, 本多明生 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2420 | 0 |
| 図解でわかる 意思決定支援と成年後見制度 | 岩崎香 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる 臨床心理学 | 井上嘉孝 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| 図解でわかる ソーシャルワーク | 鈴木孝典, 鈴木裕介 | 中央法規出版 | 2420 | 0 |
| エイジズムを乗り越える 自分と人を年齢で差別しないために | アシュトン・アップルホワイト, 城川桂子 | ころから | 2420 | 0 |
| 「西部邁」を語る | 森田実, 藤井聡 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 答え 第4巻[世界の考え方編] | デーヴィッド・アイク | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 実録・白鳥事件 | 柳原滋雄 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 図解よくわかる地方自治のしくみ 第6次改訂版 | 今井照 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 奇跡を起こす「波動医学」 ‘量子力学’が切り開く未来医療革命 | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2420 | 0 |
| 日本人のための安全保障入門 | 兼原信克 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 戦略的に成果を上げる! 自治体広報のすごい仕掛け | 河井孝仁 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 資本主義の〈その先〉へ | 大澤真幸 | 筑摩書房 | 2420 | 0 |
| 偽情報と独裁者 SNS時代の危機に立ち向かう | マリア・レッサ, 竹田円 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 試験・実務に役立つ! 地方自治法の要点 第12次改訂版 | 檜垣正己 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 論文試験101問〈第5次改訂版〉 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| 世界史から見た新宿騒乱事件 | 柴田潤一 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 今さら聞けない! 自治体係長の法知識 | 阿部のり子 | 学陽書房 | 2420 | 0 |
| ヒューマンハート・コズミックハート 宇宙の力の縮図【心臓】から 永遠のエネルギー生成装置が見えてくる?! | トーマス・カウワン, リーシャ | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 愛されるコモンズをつくる―街場の建築家たちの挑戦― | 松村淳 | 晃洋書房 | 2420 | 0 |
| ゴースト・ワーク | メアリー・L・グレイ, シッダールタ・スリ, 柴田裕之, 成田悠輔 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 答え 第3巻[偽の社会正義編] | デーヴィッド・アイク, 渡辺亜矢 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| ‘二人のプリンス’と中国共産党 | 河信基 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| ラザルス:世界最強の北朝鮮ハッカー・グループ | ジェフ・ホワイト, 秋山勝 | 草思社 | 2420 | 0 |
| 【3冊 合本版】蛭子能収『ひとりぼっちを笑うな』3部作 | 蛭子能収 | KADOKAWA | 2409 | 0 |
| 反日種族主義 「慰安婦問題」最終結論 | 朱益鍾 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 民主主義:終わりなき包摂のゆくえ | ナオミ・ザック, 河野真太郎 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 希望のコミューン | 布野修司, 森民夫, 佐藤俊和 | 悟空出版 | 2376 | 0 |
| 民主主義の危機:比較分析が示す変容 | アダム・プシェヴォスキ, 吉田徹, 伊崎直志 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 選挙学入門 | 野澤高一 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 裏切りの王国 ルポ・英国のナショナリズム | 服部正法 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う | 村井良太 | NHK出版 | 2310 | 0 |
| 1時間で議会対応のコツがわかる本 | 北村純一 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 見るだけでポイントがつかめる! 図解 合格する昇任面接 | 地方公務員昇任面接対策研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| いまから始める!ミドル公務員のすこやかキャリア | 島田正樹 | 公職研 | 2310 | 0 |
| コンパクト昇任試験基礎4法択一問題集 第4次改訂版 | 昇任試験法律問題研究会 | 公職研 | 2310 | 0 |
| 合格する昇任論文実践講座 第6次改訂版 | 小笠原広樹 | 公職研 | 2310 | 0 |
| (8)重要問題101問 第7次改訂版 憲法・地方自治法・地方公務員法・行政法 | 地方公務員昇任 試験問題研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| (2)地方自治法101問 第8次改訂版 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 森幸二の自治体法務研修 | 森幸二 | 公職研 | 2310 | 0 |
| 労働組合運動とはなにか 絆のある働き方をもとめて | 熊沢誠 | 岩波書店 | 2310 | 0 |
| この問題が出る! 地方自治法スピード攻略〈第1次改訂版〉 | 地方公務員昇任試験問題研究会 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| ゼロからわかる! 自治体契約事務のきほん | 樋口満雄 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| これだけ知っていれば大丈夫! 新人公務員のためのリスク管理術 | 菅貞秀太郎 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| 女性公務員のリアル なぜ彼女は「昇進」できないのか | 佐藤直子 | 学陽書房 | 2310 | 0 |
| タイ 混迷からの脱出 ―繰り返すクーデター・迫る中進国の罠 | 高橋徹 | 日経BP | 2288 | 0 |
| 現代アジアの民主と独裁 なぜ民主主義国で二世指導者が生まれるのか | 岩崎育夫 | 中央公論新社 | 2255 | 0 |
| 地方自治法よく出る問題123問 第7次改訂版 | 公法問題研究会 | 公職研 | 2255 | 0 |
| SUPERサイエンス 世界の先端を行く江戸時代のSDGs | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| [新装版]日本人に隠された《真実の台湾史》 台湾《日本語世代》がどうしても今に伝え遺したい | 李久惟 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| Z世代コミュニケーション大全 | 松下東子, 梅畑友理菜 | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 |
| 究極のデザイン・メソッド | 野口尚孝 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 138億年を疾走する圧倒的にわかりやすくてドラマチックな 全人類の教養大全1 流転する世界の成り立ちとしくみを知る編 | チェ・ソンホ, キム・セヨン | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 |
| イスラエル=アメリカの新植民地主義 | ハミッド・ダバシ, 早尾貴紀 | 地平社 | 2200 | 0 |
| ニッポンの正体2025 世界の二極化と戦争の時代 | 白井聡 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 「孫子の兵法」思考術―大混迷時代のインテリジェンス― | 佐藤優 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| ウクライナ戦争と外交 :外交官が見た軍事大国の侵略と小国の戦略 | 松田邦紀 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| こどもまんなか社会に活かす「子育て支援」 | 立花直樹, 渡邊慶一, 丸目満弓, 河野清志, 中典子, 明柴聰史, 永田彰子, 澤田光, 西川ひろ子, 渡邊明宏, 松本亜香里, 手塚崇子, 鈴木晴子, 渡邉彩, 平本譲, 金仙玉, 福井千夏, 中島美那子, 松木宏史 | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| こどもまんなか社会に活かす「子ども家庭支援論」 | 立花直樹, 安田誠人, 中典子, 青井夕貴, 津田尚子, 丸目満弓, 谷村和秀, 吉田祐一郎, 吉弘淳一, 渡邊明宏, 松本亜香里, 手塚崇子, 佐々智子, 山田裕一, 河村浩世, 平本譲, 金仙玉 | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| こどもまんなか社会に活かす「子ども家庭支援の心理学」 | 立花直樹, 津田尚子, 要正子, 小山顕, 中村敏, 小槻智彩, 河村陽子, 丸目満弓, 國田祥子, 高橋千香子, 大川宏美, 上野永子, 三宅右久, 山田裕一, 森内さやか | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| 昇任試験地方公務員法精選問題集 第4次改訂版 | 加藤敏博, 齋藤陽夫 | 公職研 | 2200 | 0 |
| 普通の奴らは皆殺し インターネット文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者、リベラル思想の研究 | アンジェラ・ネイグル, 大橋完太郎, 清義明 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 語りつぐ東京下町労働運動史 | 小畑精武 | 旬報社 | 2200 | 0 |
| 私たちは、トランプを選んだ ルポ アメリカ大統領選挙 | 日本経済新聞社米州総局 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 防衛産業の地政学 これからの世界情勢を読み解くための必須教養 | 小野圭司 | かんき出版 | 2200 | 0 |
| 日本の核武装こそが世界を平和にする ゲーム理論が解明した核戦略の最終結論 | 木下栄蔵 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 人と人のあいだを生きる 最終講義エイブル・アート・ムーブメント | 播磨靖夫 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| ジャーナリズム・リテラシー 疑う力と創る力 | 岡田豊 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| 編集の思考 本で伝えた在日、琉球、戦争の記憶 | 黒田貴史 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| 「オウム死刑囚 父の手記」と国家権力 | 高橋徹 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 「投票手当」1万円を支給する新選挙制度のすすめ | 武田文彦 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 能登半島記(未完)-被災記者が記録した300日の肉声と景色 | 前口憲幸 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| プロも見逃す!10倍成長する株を探す「日経新聞」読み解き術 | 渡部清二 | フォレスト出版 | 2200 | 0 |
| ホワイトハット全解剖 カバルの世界線からハートの力が勝利する時代へ | 横河サラ | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法 第2版 | 二本柳覚 | 翔泳社 | 2200 | 0 |
| いまさら聞けない! 自治体予算・会計の超基本 | 海老澤功 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| 新装版 SOS! 公務員のためのやっかいなクレーム対応 | 自治体クレーム対応研究会 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| 業務も部下も動かせる!公務員の「係長」の教科書 | 秋田将人 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| 自閉症の僕が家を建てた理由 ―家族で考えた自立のかたち | 池田侑生, 池田信子 | 中央法規出版 | 2200 | 0 |
| イランと日本 | セイエド・アッバス・アラグチ, 稲見誉弘 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 社会関係=分業論の視座 いま再びマルクス&ウェーバーの智慧に学ぶ | 田中廣 | 中央公論事業出版 | 2200 | 0 |
| インド太平洋戦略2.0 新たな安全保障外交への道 | 和田義明 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| メディア廃棄宣言 | 高橋清隆 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 地獄からのラップトップ ―暴露された大統領家のスキャンダル― | ミランダ・デヴァイン, 藤井幹久 | 幸福の科学出版 | 2200 | 0 |
| 疫禍動乱 世界トップクラスのワクチン学者が語る、Covid-19の陰謀・真実・未来 | ポール・A・オフィット, 関谷冬華, 大沢基保 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2200 | 0 |
| インボイスは廃止一択 消費税の嘘がよくわかる本 | 犬飼淳 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| スパイと嘘 | アレックスジョスキ, 奥山真司, 峯村健司 | 飛鳥新社 | 2200 | 0 |
| ウクライナ、ガザ、そして「松本人志問題」へ | 佐藤幹夫, 村瀬学 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 第三次世界大戦をいかに止めるか | ビル・エモット, 藤井留美 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 「なぜ!?」からはじめる政治・経済 | 藤井剛 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む | ピーター・ゼイハン, 長尾莉紗 | 集英社 | 2200 | 0 |
| イスラム世界に平和は来るか? 抗争するアラブとユダヤ、そしてイラン | 小滝透 | 春秋社 | 2200 | 0 |
| 「戦争経済」に突入した世界で日本はどう生きる グローバル経済終焉後の安全保障とエコノミー | 国谷省吾 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| やさしくわかるエネルギー地政学 〜エネルギーを使いつづけるために知っておきたいこと〜 | 小野崎正樹, 奥山真司, 小野崎理香 | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 証言 小選挙区制は日本をどう変えたか 改革の夢と挫折 | 久江雅彦, 内田恭司 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 陸と海 世界史的な考察 | カール・シュミット, 中山元 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 昇任試験 受かる人と落ちる人の面接回答例 第1次改訂版 | 地方公務員昇任面接研究会 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| 春を売るひと | 牧野宏美 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 右傾化のからくり 漂流する日本政治の深層 | 伊藤俊行 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語 | 山口由美子 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 未来を救う「波動医学」 瞬時に診断・治療し、痛みも副作用もない | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 世界に広がる「波動医学」 近未来医療の最前線 | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| ガンを治す「波動医学」 難病に打ち克つ近未来医療 | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 観光政策入門 | 李連澤, 安本敦子, 宋娜瑛 | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| 消えた核科学者 北朝鮮の核開発と拉致 | 渡辺周 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| イーグル・クロー作戦 在イラン・アメリカ大使館人質事件の解決を目指した果敢な挑戦 | ジャスティン・ウィリアムソン, 影本賢治 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 経済安全保障と半導体サプライチェーン | 戸堂康之, 西脇修, 松本泉, 吉本郁 | 文真堂 | 2200 | 0 |
| スポーツを地域のエンジンにする作戦会議―ドイツの現状、日本の背景を深掘り!― | 高松平藏, 有山篤利 | 晃洋書房 | 2200 | 0 |
| 明日戦争がはじまる【対話篇】 | 宮尾節子, 佐藤幹夫 | 言視舎 | 2200 | 0 |
| 戦後政治と温泉 箱根、伊豆に出現した濃密な政治空間 | 原武史 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 水辺の小さな自然再生 | 中川大介 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2200 | 0 |
| コウノトリと暮らすまち | 佐竹節夫 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2200 | 0 |
| 反骨の争議屋 | 高井晃 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 親が心配な人の見守りテック スマホでできるスマートホーム化の極意 | 和田亜希子 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 許すな?! 「緊急事態条項」 ’台湾有事’!! こうして、あなたは’殺される’ | 木村正治, 船瀬俊介 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告 | ジョエル・コトキン, 中野剛志, 寺下滝郎 | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 |
| 風景をつくるごはん | 真田純子 | 農山漁村文化協会(農文協) | 2200 | 0 |
| 離れていても家族 | 品田知美, 水無田気流, 野田潤, 高橋幸 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 婚活との付き合いかた | 高橋勅徳, オオノリサ | 中央経済社 | 2200 | 0 |
| 政治家 石橋湛山 見識ある「アマチュア」の信念 | 鈴村裕輔 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| [新装版]日本人が知っておくべきこの国根幹の《重大な歴史》 | 加治将一, 出口汪 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| ボードゲームが人を変える、まちを変える | 上原一紀, 飯島玲生, 石神康秀 | 公職研 | 2200 | 0 |
| 次の関東大震災までに何をなすべきか 「3・11」からの教訓 | 小滝晃 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| プーチンの10年戦争 | 池上彰, 佐藤優 | 東京堂出版 | 2200 | 0 |
| 公務員が定時で仕事を終わらせる55のコツ | 同前嘉浩, 林博司 | 学陽書房 | 2200 | 0 |
| イタイイタイ病発生源対策50年史 | 畑明郎 | 本の泉社 | 2200 | 0 |
| 忘れられたBC級戦犯 ランソン事件秘録 | 玉居子精宏 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| ザ・キルスコア 資本主義とサステナビリティーのジレンマ | ヤコブ・トーメ, ナショナルジオグラフィック, 鈴木素子 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2200 | 0 |
| 市川房枝、そこから続く「長い列」──参政権からジェンダー平等まで | 野村浩子 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 社会の仕組みを信用から理解する 協力進化の数理 | 中丸麻由子, 巌佐庸 | 共立出版 | 2200 | 0 |
| 事例から見る 社会的養護の子どもを守る法律相談Q&A | 佐野みゆき | ボイジャー | 2200 | 0 |
| AIが職場にやってきた:機械まかせにならないための9つのルール | ケビン・ルース, 田沢恭子 | 草思社 | 2200 | 0 |
| 科学と資本主義の未来 <せめぎ合いの時代>を超えて | 広井良典 | 東洋経済新報社 | 2200 | 0 |
| 減量の経済学 ―やらなくてよい仕事はするな― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 2200 | 0 |
| ポピュリズムの仕掛人:SNSで選挙はどのように操られているか | ジュリアーノ・ダ・エンポリ, 林昌宏 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 同調圧力:デモクラシーの社会心理学 | キャス・サンスティーン, 永井大輔, 高山裕二 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 海峡を越えた怪物 〜ロッテ創業者・重光武雄の日韓戦後秘史〜 | 西崎伸彦 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 地方公務員法よく出る問題108問 第7次改訂版 | 公法問題研究会 | 公職研 | 2145 | 0 |
| 「なぜ?」からわかる地方自治のなるほど・たとえば・これ大事 | 塩浜克也, 米津孝成 | 公職研 | 2145 | 0 |
| 日本再生へのチャレンジ ─国家経営の抜本的改革を─(日本パブリックリレーションズ学会出版局) | 一般社団法人日本パブリックリレーションズ学会 | PHP研究所 | 2112 | 0 |
| NHKは誰のものか | 長井暁 | 地平社 | 2112 | 0 |
| 日本崩壊 百の兆候 | 適菜収 | ベストセラーズ | 2090 | 0 |
| 基礎ゼミ ジェンダースタディーズ | 守如子, 前川直哉 | 世界思想社 | 2090 | 0 |
| 金は下がったら買う。トランプはドルを切り下げる | 副島隆彦 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| 金正恩の「決断」を読み解く 変わる北朝鮮と東アジアへの衝撃 | 鄭旭湜, 福田恵介 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 昭和100年 | 古市憲寿 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 事例で学べる行政判断 係長編 第2次改訂版 | 自治体行政判断研究会 | 公職研 | 2090 | 0 |
| コモングッド 暴走する資本主義社会で倫理を語る | ロバート・B・ライシュ, 雨宮寛, 今井章子 | 東洋経済新報社 | 2090 | 0 |
| これだけは知っておきたい! 公務員1年目の超基本 | 古橋香織 | 学陽書房 | 2090 | 0 |
| 無子高齢化 出生数ゼロの恐怖 | 前田正子 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 「戦後」を読み直す 同時代史の試み | 有馬学 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| ガザ紛争 | 鈴木啓之 | 東京大学出版会 | 2090 | 0 |
| 「人生の地図」のつくり方 ――悔いなく賢く生きるための38の方法 | 橋本努 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 尖閣有事 中国「戦狼外交」の行方 | 近藤大介 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 世界は見ている、ここが日本の弱点 | 中川浩一 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 家なき人のとなりで見る社会 | 小林美穂子 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 支える側・支えられる側の社会学──難病患者,精神障害者,犯罪・非行経験者,小児科医,介助者の語りから | 伊藤智樹, 櫛原克哉, 添田雅宏, 相良翔, 鷹田佳典, 石島健太郎 | 晃洋書房 | 2090 | 0 |
| フェイクを見抜く 「危険」情報の読み解き方 | 唐木英明, 小島正美 | ウェッジ | 2090 | 0 |
| ウクライナ危機後の地政学 | 藤和彦 | 集英社 | 2090 | 0 |
| アバターと共生する未来社会 | 石黒浩 | 集英社 | 2090 | 0 |
| セーフティネットと集団 新たなつながりを求めて | 玄田有史, 連合総研 | 日経BP | 2090 | 0 |
| みんなのまちのしせつ図鑑 じどうかんにいこう | 303BOOKS | ほるぷ出版 | 2090 | 0 |
| アフリカン・ディアスポラのニューヨーク | 村田勝幸 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 増補 総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想 | 高岡裕之 | 岩波書店 | 2068 | 0 |
| 日本政治思想史(新潮選書) | 原武史 | 新潮社 | 2035 | 0 |
| 昇任試験必携地方自治法のポイント整理とチェック 第2次改訂版 | 昇任試験法律問題研究会 | 公職研 | 2035 | 0 |
| 記者が発達障害児の父となったら | 太田康夫 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| ルポ 子どもへの性暴力 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 釜石のいちばん長い日 | 野田武則 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| 資源と経済の世界地図 | 鈴木一人 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| CALM YOUR MIND 心を平穏にして生産性を高める方法 | クリス・ベイリー, 児島修 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 死ぬ瞬間の5つの後悔 | ブロニー・ウェア, 仁木めぐみ | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ルポ・韓国戒厳令 | 日本経済新聞社ソウル支局 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 「イスラエル人」の世界観 | 大治朋子 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 世界の現在がわかる アメリカ | 宮路秀作, 旅する作家まつむら, 山入端翔 | 秀和システム | 1980 | 0 |
| 上司に一発で通る! 公務員の報連相ルール | 大和千秋 | 学陽書房 | 1980 | 0 |
| 今ここを天国にする’ニューカレドニア式メソッド’ | MASAKO | ヒカルランド | 1980 | 0 |
| 青弓社ライブラリー | 石井国雄, 田戸岡好香 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| だから、日本の政治はつまらない フランスとの比較でみる日本政治の構造的欠陥 | グットマン ティエリー, グットマン 佳子 | 花伝社 | 1980 | 0 |
| 外務官僚たちの大東亜共栄圏(新潮選書) | 熊本史雄 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 素志を貫く 枝野幸男インタビュー集 | 枝野幸男, 尾中香尚里 | 現代書館 | 1980 | 0 |
| 25歳からの国会 | 平河エリ | 現代書館 | 1980 | 0 |
| FUTURE DESIGN 2040 成長と分配の好循環 公正・公平で持続可能な社会を目指して | 十倉雅和 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 21世紀の国家論 終わりなき戦争とラディカルな希望 | 隅田聡一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 潤日(ルンリィー) 日本へ大脱出する中国人富裕層を追う | 舛友雄大 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 人間の権利 | トマス・ペイン, 角田安正 | 光文社 | 1980 | 0 |
| SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威 | 長迫智子, 小谷賢, 大澤淳 | ウェッジ | 1980 | 0 |
| ケネディ兄弟の光と影 | 土田宏 | 彩流社 | 1980 | 0 |
| あの国の本当の思惑を見抜く 地政学 | 社會部部長 | サンマーク出版 | 1980 | 0 |
| ウィキペディアタウン ハンドブック 図書館・自治体・まちおこし関係者必携 | 青木和人 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 世界の現在がわかる 中国 | 松村雄太, 宮路秀作 | 秀和システム | 1980 | 0 |
| なぜ、自粛警察は日本だけなのか | 佐藤直樹 | 現代書館 | 1980 | 0 |
| 夢と誇りが、この国の景色を変える。 〜霞が関から飛び出し、仲間とともに地域を潤し、そして世界へ〜 | 今洋佑 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 言いたいことが言えないひとの政治学 | 岡田憲治 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 数千ページにもわたるハンドブックを活用したテキストコミュニケーションの作法 | 千田和央, 伊藤俊廷, 佐々木直晴 | 翔泳社 | 1980 | 0 |
| まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション 社会との共創を生み出すデザインと実践 | 奥本素子, 種村剛 | 共同文化社 | 1980 | 0 |
| ニュージーランドTODAY | ニュージーランド学会 | 春風社 | 1980 | 0 |
| 自信を持って仕事を回せる!公務員の「主任」の教科書 | 秋田将人 | 学陽書房 | 1980 | 0 |
| 新しい観光学 観光とリゾート、そしてオルタナティブ・ツーリズム | 十代田朗 | 左右社 | 1980 | 0 |
| 合格する消防昇任論文の書き方 第1次改訂版 | 消防昇任試験研究会 | 公職研 | 1980 | 0 |
| 迷惑かけてありがとう 終活から集活へ | 星野哲 | 春秋社 | 1980 | 0 |
| 図解入門業界研究 最新 葬儀業界の動向と仕組みがよ〜くわかる本 | 吉川美津子, 塚本優, 星野哲 | 秀和システム | 1980 | 0 |
| こども家庭庁と日本のこども政策 こどもまんなか社会の実現に向けて | 小倉將信 | 中央公論事業出版 | 1980 | 0 |
| トランプ勢力の徹底抗戦で アメリカの国家分裂は進む | 副島隆彦 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 悪魔の教養としての行動経済学 | 真壁昭夫 | かや書房 | 1980 | 0 |
| エゼキエル戦争前夜 日本人が知らない中東の歴史と現在 | 石田和靖 | かや書房 | 1980 | 0 |
| 東大政治学 | 東京大学法学部「現代と政治」委員会 | 東京大学出版会 | 1980 | 0 |
| バリアバリューの経営 障害を価値に変え、新しいビジネスを創造する | 垣内俊哉 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体 | 中川淳一郎, 倉田真由美 | 大洋図書 | 1980 | 0 |
| どうなってるの、アメリカ! ニュース&カルチャーがぐっと面白くなるアメリカ最前線トピック30 | Saku Yanagawa | 大和書房 | 1980 | 0 |
| 聖と俗 対話による宮台真司クロニクル | 宮台真司, 近田春夫 | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| 韓国1964年 創価学会の話 | 趙誠倫 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 結婚の哲学 21世紀にふさわしい結婚のかたちを求めて……(I) | 長町裕司 | 春秋社 | 1980 | 0 |
| 選挙との対話 | 荻上チキ, 社会調査支援機構チキラボ | 青弓社 | 1980 | 0 |
| フォールン・ブリッジ 橋渡し不可能な分断社会を生きるために | 御田寺圭 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| トランプ勝利なら再編する新世界の正体 日本はこうなる | 渡邉哲也 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 日本を滅ぼす簡単な5つの方法 - 世界は悪意と危機に満ちている - | 織田邦男, 西村幸祐 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 日本人の7割が知らない世界のミカタ | 佐藤優, 古谷経衡 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| 社会福祉士になろう! | 梅本政隆 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 「円」より「縁」 地域通貨が示す新たな選択 | 納村哲二 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 『中国経済「6つの時限爆弾」』 | 田村秀男 | かや書房 | 1980 | 0 |
| 中国経済崩壊、そして日本は甦る | 田村秀男 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 九月はもっとも残酷な月 | 森達也 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 部下を知らない上司のための育成の極意 | 山田真由子 | 労働新聞社 | 1980 | 0 |
| ジェンダーフリーの生き方・働き方ガイドブック | 鎌倉美智子, 小岩広宣, 寺田智輝 | 労働新聞社 | 1980 | 0 |
| 新 地球とからだに優しい生き方・暮らし方 | 天笠啓祐 | 柘植書房新社 | 1980 | 0 |
| 未来をつくるデジタル共創社会 日本と海外の先進事例から学ぶ 住民参加型行政のあり方 | 小松正人 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 教養としての世界の政党 | 山中俊之 | かんき出版 | 1980 | 0 |
| 半径5メートルのフェイク論「これ、全部フェイクです」 | 岡田憲治 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 「共和国」フランスと私 日仏の戦後デモクラシーをふり返る | 樋口陽一 | 柘植書房新社 | 1980 | 0 |
| 後に続くを信ず 特攻隊と日本人 | 岩田温 | かや書房 | 1980 | 0 |
| テクノ新世 技術は神を超えるか | 日本経済新聞社 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 富士山を壊すのは誰? 富士山登山鉄道構想が観光立国日本をダメにする | 渡辺豊博, 村串仁三郎 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 詳解全訳 論語と算盤 | 渋沢栄一, 守屋淳 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| 日本の経済安全保障 国家国民を守る黄金律 | 高市早苗 | 飛鳥新社 | 1980 | 0 |
| 元少子化大臣が解説する異次元の少子化対策 | 小倉將信 | 中央公論事業出版 | 1980 | 0 |
| マンガ 安倍晋三物語 | TEAM ABE | 飛鳥新社 | 1980 | 0 |
| 数字まみれ 「なんでも数値化」がもたらす残念な人生 | ミカエル・ダレーン, ヘルゲ・トルビョルンセン, 西田美緒子 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 池上彰の未来予測 After 2040 | 池上彰 | 主婦の友社 | 1980 | 0 |
| 誰も農業を知らない 2 SDGsを突きつめれば、日本の農業は世界をリードする | 有坪民雄 | 原書房 | 1980 | 0 |
| 宇宙安全保障 宇宙がもたらす恩恵と宇宙の軍事脅威増大の相克 | 渡部悦和 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 武器としての土着思考 僕たちが「資本の原理」から逃れて「移住との格闘」に希望を見出した理由 | 青木真兵 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 少女人身売買と性被害 「強制売春させられるネパールとインドの少女たち」その痛みと回復の試み | 長谷川まり子 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 政権交代、始まる〜炎上上等! タブーなき政治の真実〜 | 泉房穂 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 自民党と派閥 政治の密室 増補最新版 | 渡辺恒雄 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 「モディ化」するインド―大国幻想が生み出した権威主義 | 湊一樹 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 不合理な原子力の世界 行動科学と技術者倫理の視点で考える安全の新しい形 | 松井亮太, 大場恭子 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| プーチンはすでに、戦略的には負けている - 戦術的勝利が戦略的敗北に変わるとき - | 北野幸伯 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 施設実習必携ハンドブック―おさえたいポイントと使える専門用語解説― | 新川泰弘, 渡邊慶一, 山川宏和 | 晃洋書房 | 1980 | 0 |
| それはわたしが外国人だから 日本の入管で起こっていること | 安田菜津紀, 金井真紀 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 公衆衛生と感染症を歴史的に考える | 永島剛, 井上周平, 福士由紀 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 移動困窮社会にならないために ー新しいモビリティサービスへの大転換によるマイカーへの過度の依存からの脱却 | 鎌田実, 宿利正史 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| 中国の台湾武力統一が始まる | 邱海涛 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 日本人が知らない「陰謀論」の裏側 米国大統領選挙で変わる日本と世界の運命 | やまたつ | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 東京ミドル期シングルの衝撃 「ひとり」社会のゆくえ | 宮本みち子, 大江守之, 丸山洋平, 松本奈何, 酒井計史 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| アイム総理 歴代101代64人の内閣総理大臣がおもしろいほどよくわかる本 | 伊藤賀一 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 大人も子どもも知らない不都合な数字 | チャリツモ | フォレスト出版 | 1980 | 0 |
| 自民崩壊2.8 | 高須克弥, 井川意高 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 台湾ホモナショナリズム 「誇らしい」同性婚と「よいクィア」をめぐる22人の語り | 松田英亮 | 花伝社 | 1980 | 0 |
| 女も男も No.142 今と過去をつなぐ平和教育 | 女も男も編集委員会 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| テックラッシュ戦記 Amazonロビイストが日本を動かした方法 | 渡辺弘美 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| バイデンを操る者たちがアメリカ帝国を崩壊させる | 古村治彦 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| アフター2024 米中最後の攻防 | 大越匡洋, 桃井裕理 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 豊岡メソッド 人口減少を乗り越える本気の地域再生手法 | 大崎麻子, 秋山基 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか? | ペク・ソルフィ, ホン・スミン, 渡辺麻土香 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 安倍晋三vs財務省 | 田村秀男, 石橋文登 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 興国と亡国--保守主義とリベラリズム | 岩田温 | かや書房 | 1980 | 0 |
| 叛逆老人 怒りのコラム222 | 鎌田慧 | 論創社 | 1980 | 0 |
| ゼロからはじめる女性学――ジェンダーで読むライフワーク論 | 天童睦子 | 世界思想社 | 1980 | 0 |
| 帝国のカーブ 「超限戦」時代に見るアメリカの「金融戦」の本質 | 喬良, LiuQi | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 女は「おかしい!」を我慢できない | 円より子 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 母の壁 子育てを追いつめる重荷の正体 | 前田正子, 安藤道人 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 宗教右派とフェミニズム | ポリタスTV, 山口智美 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 激動 日本の政治 | 竹内譲 | 中央公論事業出版 | 1980 | 0 |
| 中国共産党 支配の原理 巨大組織の未来と不安 | 羽田野主 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 実録 バブル金融秘史 | 恩田饒 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて | サーロー節子, 金崎由美 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか | 田村秀男 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 習近平「独裁新時代」崩壊のカウントダウン | 福島香織 | かや書房 | 1980 | 0 |
| サステナビリティ SDGs以後の最重要生存戦略 | 水上武彦 | 東京書籍 | 1980 | 0 |
| 人口と世界 | 日本経済新聞社 | 日経BP | 1980 | 0 |
| SMART X SOCIETY テクノロジーの実装で新たな社会を創造する | デロイトトーマツコンサルティング合同会社・慶應義塾大学「都市と地域のモビリティー産業論」講師チーム | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 静かなるイノベーション――私が世界の社会起業家たちに学んだこと | ビバリー・シュワルツ, 藤崎香里 | 英治出版 | 1980 | 0 |
| 地域人材を育てる手法 | 中塚雅也, 山浦陽一 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| 中山間地域ハンドブック | NPO法人中山間地域フォーラム | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| 住民・上司・議会に響く! 公務員の心をつかむ文章講座 | 工藤勝己 | 学陽書房 | 1980 | 0 |
| 郵便局の裏組織〜「全特」――権力と支配構造〜 | 藤田知也 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に | 安田菜津紀 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 禁城 死の沈黙の武漢で、本当に起きたこと | ムロン・シュエツン, 森孝夫 | 飛鳥新社 | 1980 | 0 |
| 冷戦史(上下合本) | 青野利彦 | 中央公論新社 | 1958 | 0 |
| 呼び覚まされる霊性の震災学 3.11 生と死のはざまで | 金菱清 | ボイジャー | 1936 | 0 |
| スピノザ ――「変性の哲学者」の思想世界 | 加藤節 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 虚構の日米安保 ――憲法九条を棚にあげた共犯関係 | 古関彰一 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| トランプ圧勝 なぜ米国民は彼を選んだのか 日本では報道されない「悪夢の米国民主党政権」 | やまたつ | 徳間書店 | 1925 | 0 |
| 資本論 第一巻 下 | カール・マルクス, 今村仁司, 三島憲一, 鈴木直 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| グローバリストの洗脳はなぜ失敗したのか トランプ・プーチン時代を生き切る智恵 | 馬渕睦夫 | 徳間書店 | 1925 | 0 |
| 消防昇任面接・論文ダブル対策 | 消防昇任試験研究会 | 公職研 | 1925 | 0 |
| 昇任試験必携地方公務員法のポイント整理とチェック 第2次改訂版 | 昇任試験法律問題研究会 | 公職研 | 1925 | 0 |
| 金正恩の革命思想 ――北朝鮮における指導理念の変遷 | 平井久志 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 京都―未完の産業都市のゆくえ―(新潮選書) | 有賀健 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 自衛隊最高幹部が明かす 国防の地政学 | 折木良一 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 日本、ヤバい。「いいね」と「コスパ」を捨てる新しい生き方のススメ | モーリー・ロバートソン | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 中立とは何か マックス・ウェーバー「価値自由」から考える現代日本 | 野口雅弘 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 獄中日記 塀の中に落ちた法務大臣の1160日 | 河井克行 | 飛鳥新社 | 1899 | 0 |
| 日本外交の劣化 再生への道 | 山上信吾 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 血と反抗 日本の移民社会ダークサイド | 石井光太 | 幻冬舎 | 1881 | 0 |
| ついに始まった ディープステートの崩壊と日本の危機 国を滅ぼす官僚・過激リベラル・グローバリストと国を愛する者たちの戦い | スティーブ | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 増税地獄 一番悪いのは誰だ? | 石田和靖, 安藤裕 | かや書房 | 1870 | 0 |
| [新版]日本の地政学 | 北野幸伯 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 18歳になる君へ 政治家という選択 | 細野豪志 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 精選問題集 HISTORIA[ヒストリア] 日本史探究精選問題集【改訂版】 | 佐藤四郎, 舩倉淳 | 学研 | 1870 | 0 |
| 精選問題集 HISTORIA[ヒストリア] 世界史探究精選問題集【改訂版】 | 平尾雅規, 市川賢司 | 学研 | 1870 | 0 |
| 還暦タイミーさん奮戦記 60代、スキマバイトで生きてみる | 須来間唄人 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 『常識保守』のすすめ | 片山さつき | 飛鳥新社 | 1870 | 0 |
| 自由社会の敵 日本保守党との死闘 | 飯山陽 | ワック | 1870 | 0 |
| 猫社会学、はじめます ――どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか? | 赤川学, 新島典子, 柄本三代子, 秦美香子, 斎藤環, 出口剛司 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| トランプ経済 グレート・クラッシュ後の世界 | 岩永憲治 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 原子力はいる? いらない? 原発大国フランスと脱原発ドイツ | 川口マーン惠美, 山口昌子 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ | 森永卓郎 | 祥伝社 | 1870 | 0 |
| 自ら国を潰すのか 戦後80年も続く欺瞞を糺す | 小室直樹, 渡部昇一 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| プロパガンダの終焉 トランプ政権始動で露呈した洗脳と欺瞞 | 馬渕睦夫, ジェイソン・モーガン | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 自民党が消滅する日 左傾化と迎合の病理 | 岩田温 | 産経新聞出版 | 1870 | 0 |
| 能力主義をケアでほぐす | 竹端寛 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 「発想の転換」の政治 ケネディ大統領の遺言 | 土田宏 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 中東と世界2024-2035 | 石田和靖, 大高未貴 | かや書房 | 1870 | 0 |
| シン・防災論―「政治の人災」を繰り返さないための完全マニュアル | 鈴木哲夫 | 日刊現代 | 1870 | 0 |
| 自民党と裏金 捜査秘話 | 村山治 | 日刊現代 | 1870 | 0 |
| 若者の戦争と政治 20代50人に聞く実感、教育、アクション | 仕事文脈編集部 | タバブックス | 1870 | 0 |
| 元気のないおさむのにげにげ日記 うつ病クィアのみている日常 | 元気のないおさむ | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 世界で動きだす国民運動 プランデミックの衝撃 WHOの大罪 トランプ圧勝で仕組まれたパンデミックが明らかになる | 林千勝 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| スポーツによる地域振興──その視点と具体的アプローチ | 神成淳司, 信朝裕行 | 三修社 | 1870 | 0 |
| 「放射能が降る都市で叛逆もせず眠り続けるのか」 抵抗の哲学と覚醒のアート×100 | 響堂雪乃, 281_Anti Nuku | ボイジャー | 1870 | 0 |
| 無思考国家 だから二ホンは滅び行く国になった | 秋嶋亮 | ボイジャー | 1870 | 0 |
| きめる!共通テスト 地理総合+地理探究 | 宇野仙 | 学研 | 1870 | 0 |
| 上司がAIになりました 10年後の世界が見える未来社会学 | 橋爪大三郎 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 誰も言わない日本の「実力」 | 藻谷浩介 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 国力研究 日本列島を、強く豊かに。 | 高市早苗 | 産経新聞出版 | 1870 | 0 |
| その回答が面接官に響く!昇任面接対策講座 | 昇任試験問題研究会 | 公職研 | 1870 | 0 |
| 安倍総理と政策秘書 最側近秘書が内側から見た安倍晋三総理の七年八カ月 | 西山猛 | ワック | 1870 | 0 |
| カウンターインテリジェンス--防諜論 | 上田篤盛, 稲村悠 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 「お帰り」と言うために:拉致被害者・特定失踪者家族の声 | 特定失踪者問題調査会 | 草思社 | 1870 | 0 |
| きめる!共通テスト 歴史総合+日本史探究 | 鈴木和裕 | 学研 | 1870 | 0 |
| ここにいること 地下鉄サリン事件の遺族として | 高橋シズヱ | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 少子化に挑む保育園――コビープリスクールに見る解決のカギ | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 一片冰心 谷垣禎一回顧録 | 谷垣禎一, 水内茂幸(産経新聞), 豊田真由美(産経新聞) | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| シギント - 最強のインテリジェンス - | 江崎道朗, 茂田忠明 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 日本一わかりやすい地方創生の教科書 全く新しい45の新手法&新常識 | 鈴木信吾 | 東洋経済新報社 | 1870 | 0 |
| 介護のプロだけが知っている! 介護でもらえる「お金」と「保障」がすらすらわかるノート | 河北美紀 | 実務教育出版 | 1870 | 0 |
| 言葉を失ったあとで | 信田さよ子, 上間陽子 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 保守の旅路 | 伊吹文明, 望月公一 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| ウクライナ戦争とヨーロッパ | 細谷雄一 | 東京大学出版会 | 1870 | 0 |
| 第三世界の主役 「中東」 日本人が知らない本当の国際情勢 | 石田和靖 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1870 | 0 |
| 未婚じゃなくて、非婚です | ホンサムピギョル, すんみ, 小山内園子 | 左右社 | 1870 | 0 |
| 差別する人の研究 変容する部落差別と現代のレイシズム | 阿久澤麻理子 | 旬報社 | 1870 | 0 |
| 外国人には奇妙にしか見えない 日本人という呪縛 国際化に対応できない特殊国家 | デニス・ウェストフィールド, 西原哲也 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 経営側弁護士による精選労働判例集第13集 | 石井妙子, 岩本充史 | 労働新聞社 | 1870 | 0 |
| テロリストと呼ばれた男 | ドルクン・エイサ, 三浦朝子, 有本香 | 飛鳥新社 | 1870 | 0 |
| 日本の新戦略 反転攻勢のグランド・ストラテジー | 山口壯 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| この国を蝕む「神話」解体 市民目線・テクノロジー否定・テロリストの物語化・反権力 | 佐々木俊尚 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 公害環境問題と東電福島原発事故 | 畑明郎 | 本の泉社 | 1870 | 0 |
| 弱さを愛せる社会へ ―分断の時代を超える「令和の幸福論」 | 野澤和弘 | 中央法規出版 | 1870 | 0 |
| マスク狂想曲 2020-2022年日本 魔女狩りの記録 | 奥野淳也 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| マスク社会に終止符を!! コロナとワクチン、統計情報のトリックを曝く | 藤川賢治 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| コモンの「自治」論(集英社シリーズ・コモン) | 斎藤幸平, 松本卓也, 白井聡, 松村圭一郎, 藤原辰史, 岸本聡子, 木村あや | 集英社 | 1870 | 0 |
| エクストリーム大家 | 春川賢太郎 | ボイジャー | 1870 | 0 |
| ウクライナ戦争をどうみるか 「情報リテラシー」の視点から読み解くロシア・ウクライナの実態 | 塩原俊彦 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 政治って、面白い! 女性政治家24人が語る仕事のリアル | 三浦まり | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 北米からの警告 ジェンダー政策、緊急事態法が日本の未来を破壊する | やまたつ | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| インテリジェンス大国への道 国家や企業を脅かすスパイ活動の実体 | 丸谷元人 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 【増補新版】ギャンブル依存と生きる | 稲村厚 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| ソーシャルグッドビジネス最前線 サステナブル経営の道しるべ | 猪狩淳一 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 争わない社会 「開かれた依存関係」をつくる | 佐藤仁 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 職場問題グレーゾーンのトリセツーー「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書 | 村井真子 | アルク | 1870 | 0 |
| サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ リミティングビリーフ 自分の限界を破壊する | 堀埜一成 | 日経BP | 1870 | 0 |
| 日本の食料安全保障 ――食料安保政策の中心にいた元事務次官が伝えたいこと | 末松広行 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 教室を生きのびる政治学 | 岡田憲治 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 中国の侵略に討ち勝つハイブリッド防衛 日本に迫る複合危機勃発のXデー | 佐藤正久 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 平等と効率の福祉革命 新しい女性の役割 | イエスタ・エスピン=アンデルセン, 大沢真理 | 岩波書店 | 1848 | 0 |
| 日米同盟の地政学―「5つの死角」を問い直す―(新潮選書) | 千々和泰明 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く | ナオミ・クライン, 幾島幸子, 村上由見子 | 岩波書店 | 1815 | 0 |
| 「暮し」のファシズム ――戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた | 大塚英志 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| どんぶらこ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 1815 | 0 |
| DeepSeek革命 オープンソースAIが世界を変える(池田書店) | 長野陸 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| USA語録 | 町山智浩 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 仕事も人生も、これでうまく回る! 不器用解決事典 | 中島美鈴 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 文藝春秋オピニオン xxxx年の論点100 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 人生は選べる Choose Your Life 「ハッシャダイソーシャル」1500日の記録 | 篠原匡 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 安倍晋三・昭恵 35年の春夏秋冬 | 大下英治 | 飛鳥新社 | 1799 | 0 |
| 千葉と守る - 思いをつなぎ、安全・健康な未来へ - | 熊谷俊人 | ワニブックス | 1793 | 0 |
| 大学入試 ランク順 ランク順 聴いて覚える日本史探究 | Gakken | 学研 | 1793 | 0 |
| 連携が育む地域コミュニティ :持続可能な地域運営の理論と実践 | 中嶋紀世生 | 金風舎 | 1782 | 0 |
| 返り咲き就任から100日 トランプの電撃作戦 世界覇権からの撤退を始めるアメリカ、脱ドル化に進む世界経済 | 古村治彦 | 秀和システム | 1782 | 0 |
| 女も男も No.144 アンペイド・ケアワーク 学校ではどのように取り上げてきたか | 女も男も編集委員会 | ボイジャー | 1782 | 0 |
| 女も男も No.143 待ったなしの女性支援 女性支援新法で何が変わるのか | 女も男も編集委員会 | ボイジャー | 1782 | 0 |
| 「死」を考える(集英社インターナショナル) | 『エース』編集室 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 新しい石油の地政学 | 橋爪吉博 | 秀和システム | 1782 | 0 |
| 愛について アイデンティティと欲望の政治学 | 竹村和子 | 岩波書店 | 1782 | 0 |
| トランジション 社会の「あたりまえ」を変える方法 | 松浦正浩 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 国民搾取 | 平井宏治 | 飛鳥新社 | 1760 | 0 |
| 2040 水の未来予測 | 橋本淳司 | 産業編集センター | 1760 | 0 |
| 矢部貞治 知識人と政治 | 井上寿一 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| トランプvsディープステート 最後の死闘 | 馬渕睦夫 | ワック | 1760 | 0 |
| 日本再生!「志」教育革命 | 佐々木喜一 | あさ出版 | 1760 | 0 |
| もしロシアがウクライナに勝ったら | カルロ・マサラ, 鈴木ファストアーベント理恵 | 早川書房 | 1760 | 0 |
| 財務省 バカの「壁」 最強の’増税マシーン’の闇を暴く | 高橋洋一 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 日本の食料安全保障とはなにか? | 深田萌絵, 鈴木宣弘 | かや書房 | 1760 | 0 |
| ディープ・ステートの残滓が集まる日本でいいはずがない | 馬渕睦夫 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 13歳からの国際情勢 | 島根玲子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 法が招いた政治不信 裏金・検察不祥事・SNS選挙問題の核心 | 郷原信郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| アメリカと世界をぶっ壊す! トランプとイーロン・マスクが創造する新世界秩序 | ベンジャミン・フルフォード | 宝島社 | 1760 | 0 |
| 生成AIで変わる障害者支援の新しい形 | 田中康雅 | 総合法令出版 | 1760 | 0 |
| 改訂版 大学4年間の国際政治学が10時間でざっと学べる | 小原雅博 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 世界は誰かの正義でできている アフリカで学んだ二元論に囚われない生き方 | 原貫太 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| うつみんの政治家になろう 知名度ゼロ金なし話下手からの裏選挙マニュアル | 内海聡 | ユサブル | 1760 | 0 |
| 国会議員に読ませたい「移民」と日本人 | 産経新聞取材班 | 産経新聞出版 | 1760 | 0 |
| 生きる | 森永卓郎, 倉田真由美, 深田萌絵 | かや書房 | 1760 | 0 |
| イスラエルとパレスチナ 紛争の解剖学 | トマ・スネガロフ, ヴァンサン・ルミール, 工藤妙子 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| 地球上に遍在するガザ・ウクライナ | 熊谷ユリヤ | ボイジャー | 1760 | 0 |
| ブダペストの映画館 | 小島亮 | 風媒社 | 1760 | 0 |
| 情報分析力 | 小泉悠 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| あきらめない政治 ジャーナリズムからの政治入門 | 鮫島浩 | 那須里山舎 | 1760 | 0 |
| テレビリサーチャーという仕事 | 高橋直子 | 青弓社 | 1760 | 0 |
| 身分社会 | 森永卓郎, 深田萌絵 | かや書房 | 1760 | 0 |
| 統治される大学 | 駒込武 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 発達障害の子を持つ親の心が楽になる本 | 外科医ちっち | SBクリエイティブ | 1760 | 0 |
| 空から提言する新しい日本の防衛 - 日本の安全をアメリカに丸投げするな - | 織田邦男 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 佐藤優の特別講義 民主主義の危機 忍び寄るポピュリズムと強権主義 | 佐藤優 | 学研 | 1760 | 0 |
| 佐藤優の特別講義 戦争と有事 ウクライナ戦争、ガザ戦争、台湾危機の深層 | 佐藤優 | 学研 | 1760 | 0 |
| 政治家は悪人くらいでちょうどいい! | 乾正人 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 「信教の自由」の思想史 ――明治維新から旧統一教会問題まで | 小川原正道 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 井林たつのりのスマイルメッセージ - 静岡県の活力再生プラン -<電子特別版> | 井林たつのり | ワニブックス | 1760 | 0 |
| DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある | 橘玲 | 集英社 | 1760 | 0 |
| マジカル勉強脳 1日ブッ通しで机に向かえる超絶スタディハック | こーずぶろぐ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 見てはいけない! ヤバい会社烈伝 | 金田信一郎 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 今さら聞けない!2時間で全部頭に入るシリーズ | 馬屋原吉博 | すばる舎 | 1760 | 0 |
| 買い物の科学:消費者行動と広告をめぐる心理学 | 越智啓太 | 実務教育出版 | 1760 | 0 |
| 10年後、僕たち日本は生き残れるか 未来をひらく「13歳からの国際情勢」 | 石田和靖 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| NHK 日本的メディアの内幕 | 立岩陽一郎 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 改訂3版 ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100――遺産を遺す人も受け取る人も相続&節税 | 深代税理士法人, 深代勝美 | あさ出版 | 1760 | 0 |
| ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に子育てするための本[0〜3歳児編] | 沢口千寛, 豆の時間 | 翔泳社 | 1760 | 0 |
| 地球を包む愛 ―人類の試練と地球神の導き― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| もしトランプが米大統領に復活したら | ベンジャミン・フルフォード | 宝島社 | 1760 | 0 |
| デジタル・デモクラシー | 内田聖子 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 希望 消滅する日本で君はどう生きるか | 内海聡 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本 | 村上由美 | 翔泳社 | 1760 | 0 |
| Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち | 舟津昌平 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 日本の大逆襲 - 経済、防衛の超大国へ - | 杉山徹宗 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 2024年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応) | ニュース検定公式テキスト編集委員会, 日本ニュース時事能力検定協会 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 赤いメガネをかけていると、赤いものは見えない | 竹田眞也 | アメージング出版 | 1760 | 0 |
| 元外交官が大学生に教えるロシアとウクライナ問題 | 橋本宏 | カナリアコミュニケーションズ | 1760 | 0 |
| 真実を貫く ―人類の進むべき未来― | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| 君に伝えたい「本当にやりたいこと」の見つけかた | 池上彰 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 工作・謀略の国際政治 - 世界の情報機関とインテリジェンス戦 - | 黒井文太郎 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 真・保守論 國體の神髄とは何か | 馬渕睦夫 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音 - 移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲まで - | 川口マーン惠美, 福井義高 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 街場の米中論 | 内田樹 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 今すぐ、実家を売りなさい〜空き家2000万問題の衝撃〜 | 和田貴充 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 男性の繊細で気高くてやさしい「お気持ち」を傷つけずに女性がひっそりと成功する方法 | サラ・クーパー, 渡辺由佳里 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 会社設立1年目の税金と社会保険が簡単にわかる本 | 森健太郎 | Clover出版 | 1760 | 0 |
| 安倍晋三黙示録 『「安倍晋三 回顧録』をどう読むべきか | 西村幸祐 | エムディエヌコーポレーション(MdN) | 1760 | 0 |
| 茨城はこうして変わった 幸福度No.1プロジェクトの舞台裏 | 松原孝臣, 茨城県 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと | 和田靜香 | 左右社 | 1760 | 0 |
| 池田としえ、吼える! | 池田としえ, 藤原飛鳥 | ヒカルランド | 1760 | 0 |
| サクッとうかる社会福祉法人経営実務検定試験入門公式テキスト&トレーニング【第2版】 | 桑原知之 | ネットスクール出版 | 1760 | 0 |
| 野田聖子のつくりかた | 野田聖子 | CEメディアハウス | 1760 | 0 |
| ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録 | 古川英治 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 最後の停戦論 ウクライナとロシアを躍らせた黒幕の正体 | 鈴木宗男, 佐藤優 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 今日も世界は迷走中 - 国際問題のまともな読み方 - | 内藤陽介 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| ムー・スーパーミステリー・ブックス ゴグとマゴグ ロシアの黙示録大預言 | 久保有政 | ワン・パブリッシング | 1760 | 0 |
| 勉強の面白さってなんだろう 君たちに伝えたい学びが楽しくなるヒント | 高濱正伸 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 男尊女卑依存症社会 | 斉藤章佳 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 今さら聞くのは恥ずかしい 大人のための政治経済入門 | 清水雅博 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 1本60円のアイスを売って会社の価値を4倍にした話 地域限定企業を再生させた経営哲学 | 飯塚周一 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 馬渕睦夫が語りかける腑に落ちる話 ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体 | 馬渕睦夫 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 青いムーブメント | 外山恒一 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 誤解だらけの「ギャンブル依存症」 | 認定NPO法人ワンデーポート, 中村努, 高澤和彦, 稲村厚 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 中東 危機の震源を読む(新潮選書) | 池内恵 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 日本の常識は、世界の非常識! これで景気回復、安全保障は取り戻せるのか | 高橋洋一 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方 | 伊藤穰一 | SBクリエイティブ | 1760 | 0 |
| 搾取されない! だまされない! 損をしない! 20代からの働き方とお金のこと | みんなの働き方改革研究会 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| ワクチン後遺症社会の到来 | 福田克彦 | ヒカルランド | 1760 | 0 |
| 社会的嘘の終わりと新しい自由 2030年代の日本をどう生きるか | 渡瀬裕哉 | すばる舎 | 1760 | 0 |
| 自然農と漢方と いのちに添って | 川口由一 | 言視舎 | 1760 | 0 |
| 給料の上げ方 日本人みんなで豊かになる | デービッド・アトキンソン | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 線を越える韓国人 線を引く日本人 | ハン・ミン, アンフィニジャパン・プロジェクト | 飛鳥新社 | 1760 | 0 |
| ウクライナ発・世界経済とアジアの危機 | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| ウクライナ問題を語る世界の7人のリーダー | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1760 | 0 |
| 少子化――女‘性’たちの言葉なき主張 | 海老原嗣生 | プレジデント社 | 1750 | 0 |
| アメリカの新右翼―トランプを生み出した思想家たち―(新潮選書) | 井上弘貴 | 新潮社 | 1705 | 0 |