DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑 | 朝倉あさげ, omiso | カンゼン | 1881 | 0 |
| 父のビスコ | 平松洋子 | 小学館 | 803 | 0 |
| 日本美のこころ | 彬子女王 | 小学館 | 1210 | 0 |
| すばらしい!! 日々! | アンジェリーナ1/3 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 戦国の山城をゆく 信長や秀吉に滅ぼされた世界 | 安部龍太郎 | 集英社 | 671 | 0 |
| 着物の国のはてな | 片野ゆか | 集英社 | 759 | 0 |
| 浩宮さま | 浜尾実 | PHP研究所 | 850 | 0 |
| 好きな食べ物がみつからない | 古賀及子 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 幸運な男 渋沢栄一人生録 | 中村彰彦 | 文藝春秋 | 950 | 0 |
| 未完成 | 西岡徳馬 | 幻冬舎 | 1985 | 0 |
| わたしの親が老害なんて | 西野みや子 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 蔦屋重三郎と粋な男たち! | 櫻庭由紀子 | 内外出版社 | 1650 | 0 |
| 旅と食卓 | 河村季里 | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| ころんで、笑って、還暦じたく | 山脇りこ | ぴあ | 1430 | 0 |
| いってらっしゃいのその後で | ツルリンゴスター | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 靄靄 | カンタ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| なぜか好かれる人の小さな習慣 自然と印象がよくなる88のヒント | 有川真由美 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 |
| 新装版 自分の始末 | 曽野綾子 | 扶桑社 | 1045 | 0 |
| クソッタレな俺をマシにするための生活革命 | 済東鉄腸 | 左右社 | 1870 | 0 |
| 戦前モダニズム出版社探検 | 高橋輝次 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 語シスコ公式本 あて馬ライダー リーマン編【デジタルコミックス版】 | 語シスコ | ジュネット/マガジン・マガジン | 550 | 0 |
| しくじり家族 | 五十嵐大, さく兵衛, CCCメディアハウス | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし | 和田秀樹 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| 夢翔る! ――至誠天通、曲折の果てに―― | 元哲倫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 21世紀の幸福論 穏やかな心、悟りへの道 | 奥野博 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| It’s me, Ako! NYで劇団を設立した元タカラジェンヌの話 | Ako | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| ようこそ、大学講師。このめちゃ楽しい世界へ。 Z世代の学生たち1039人との交流日記 | 飯田勝啓 | 学術研究出版 | 1430 | 0 |
| やさしい仏教の話 | 桜井俊彦 | 法藏館 | 1100 | 0 |
| やわらか子ども法話 | 桜井俊彦 | 法藏館 | 1100 | 0 |
| ままならないアラフィフたち 介護はじまりました | 月野まる, 太田差惠子 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| 酔っぱらい先生とわたし〜人生を変えた英語教室〜 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 柳沢きみお大全集 | 柳沢きみお | スマートゲート | 2999 | 0 |
| 45歳(独身)、どんな感じ? | 森下えみこ | 日本文芸社 | 1430 | 0 |
| ポンコツヒーロー | タカハシナナ | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 永うぼちぼち歩みましょ | 佐名田さな | 文芸社 | 792 | 0 |
| 為政者は「無報酬、任期五年限定」の企業連合国家で統治を 過疎、介護対応は互助の「結いの村」で。 | 井筒屋弟二郎 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 母・あけみちゃん 九十二歳!! あなたのような老後を送りたい | 簑田佳子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 続・ドイツ統一と天皇 新冷戦の始まり | 宮越極 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 終活 | 大倉サナエ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 河畔散歩 | 松田宏 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| おきぶみ | おゆざきひより | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 明日天気になーれ | 仲宗根稔 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 原田脩記念 ギャラリー稲童 建立記 | 植田幸子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私の「私」 | 鬼束アンナ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 昭和は遠くなりにけり 団塊一期生の愚痴話 | 澤地哲夫 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| コブのない駱駝 きたやまおさむ「心」の軌跡 | きたやまおさむ | 岩波書店 | 1298 | 0 |
| 魂の教育 よい本は時を超えて人を動かす | 森本あんり | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| はじめまして、ムンゲです。 | yeye, 菅原光沙紀 | PHP研究所 | 1600 | 0 |
| アイドルのマリナ | 猫山らんな | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み | 養老孟司, 名越康文 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| もういちど、あなたと食べたい(新潮文庫) | 筒井ともみ | 新潮社 | 737 | 0 |
| 飢餓俳優 菅原文太伝(新潮文庫) | 松田美智子 | 新潮社 | 825 | 0 |
| 燃えつきるまで 〜松田宣浩自叙伝〜 | 松田宣浩 | 小学館 | 1584 | 0 |
| ねえ、ぴよちゃん 11 | 青沼貴子 | 竹書房 | 1452 | 0 |
| あーしはDJ | 杉作J太郎 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 団長はいつも全力 | 安田さち, 雛田あゆこ | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| 「こんなママでごめんね」から卒業する本 | 福田とも花 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| すべての女性にはレズ風俗が必要なのかもしれない。 | 御坊 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| すごい短歌部 | 木下龍也 | 講談社 | 1672 | 0 |
| SNS時代のカルチャー革命 | 竹田ダニエル | 講談社 | 1672 | 0 |
| かりそめの星巡り | 石沢麻依 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 星占い的時間 | 石井ゆかり | 講談社 | 1672 | 0 |
| 不器用のかたち | 藤原麻里菜 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 昭和人間のトリセツ | 石原壮一郎 | 日経BP | 990 | 0 |
| 幸福への道 | 岡村靖幸 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 地球と書いて〈ほし〉って読むな | 上坂あゆ美 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 今日もまたそんな日 超朝型ルーティン生活の愉しみ | タナカカツキ | 集英社 | 1540 | 0 |
| 違和感にもほどがある! | 松尾貴史 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| ゆびさきに魔法 | 三浦しをん | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 台所で考えた | 若竹千佐子 | 河出書房新社 | 1595 | 0 |
| 蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人 | 佐藤至子 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| わからなくても近くにいてよ | 堀静香 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| アワヨンベは大丈夫 | 伊藤亜和 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| 朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣 | 枡野俊明 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 人生の悩みをシンプルにする50の言葉 | 堀ちえみ, 尼子勝紀 | 主婦と生活社 | 1650 | 0 |
| あなたの思いを伝える表現力のレッスン | 鴻上尚史 | 講談社 | 523 | 0 |
| なかなかいい生き方 | 平岩弓枝 | 講談社 | 440 | 0 |
| 一色一生 | 志村ふくみ | 講談社 | 1045 | 0 |
| 季節と詩心 | 堀口大学 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 東京の空の下、今日も町歩き | 川本三郎 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 二重壁・なまけもの 開高健初期作品集 | 開高健 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 夢の菓子をたべて | 田辺聖子 | 講談社 | 448 | 0 |
| スバらしきバス | 平田俊子 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| ふたり 救われた女と救った男 | 斎藤明美 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 住んでいる国が倒産した日 | 東條さち子 | ぶんか社 | 770 | 0 |
| 最近雇ったメイドが怪しい 8巻通常版 | 昆布わかめ | スクウェア・エニックス | 840 | 0 |
| 最近雇ったメイドが怪しい | 昆布わかめ | スクウェア・エニックス | 1540 | 0 |
| 猫様 | 想田和弘 | 集英社 | 2970 | 0 |
| ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ | ナガノ | 講談社 | 1375 | 0 |
| マダムたちのルームシェア4 | sekokoseko | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| わからないので面白い 僕はこんなふうに考えてきた | 養老孟司, 鵜飼哲夫 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 侍レスラーの反骨のプロレス熱闘記 | 越中詩郎 | 青春出版社 | 1089 | 0 |
| 壊れる前に旅に出た | 菊池真理子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| ロベスピエール―民主主義を信じた「独裁者」―(新潮選書) | 高山裕二 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| テレビ東京アナウンサー田中瞳フォト&エッセイ「瞳のまにまに」 | 田中瞳, 熊木優, テレビ東京 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 老いを読む 老いを書く | 酒井順子 | 講談社 | 1001 | 0 |
| ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版 | 上野庸平 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| サイバラ10年絵日誌 | 西原理恵子 | 双葉社 | 1650 | 0 |
| 老い方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 1870 | 0 |
| こんな世界でギリギリ生きています | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 詩探しの旅 | 四元康祐 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 「嫌われ者」の正体―日本のトリックスター―(新潮新書) | 石戸諭 | 新潮社 | 1056 | 0 |
| 人生の壁(新潮新書) | 養老孟司 | 新潮社 | 968 | 0 |
| [新書版]ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 | 大愚元勝 | 興陽館 | 1265 | 0 |
| なんたって70歳! | 岡崎友紀 | 興陽館 | 1386 | 0 |
| 身辺整理 | 森永卓郎 | 興陽館 | 1573 | 0 |
| こんにちは! ひとり暮らし | みつはしちかこ | 興陽館 | 1430 | 0 |
| [ミラクル新書版]孤独ぎらいのひとり好き | 田村セツコ | 興陽館 | 1320 | 0 |
| 楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考 | 楠木建 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記 | 楠木建 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 巴里の空の下オムレツのにおいは流れる | 石井好子 | 河出書房新社 | 880 | 0 |
| 東京の空の下オムレツのにおいは流れる | 石井好子 | 河出書房新社 | 880 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習はつづく | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習 | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 洲之内徹ベスト・エッセイ | 洲之内徹, 椹木野衣 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 自分の時間へ | 長田弘 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 私はハプニングマインドでできている | リリコ | 東京図書出版 | 660 | 0 |
| 星のみえない夜は砂糖菓子につつまれて | まつざきしおり | オーバーラップ | 1320 | 0 |
| 北欧こじらせ日記 | 週末北欧部chika | 世界文化社 | 1435 | 0 |
| 高山都、もの語り ひとりごと、ふたりごと | 高山都 | 宝島社 | 2200 | 0 |
| ここで唐揚げ弁当を食べないでください | 小原晩 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| おひさまとえんぴつ | 羊の目。 | 実業之日本社 | 1430 | 0 |
| 女たちがつくってきたお酒の歴史 | マロリー・オメーラ, 椰野みさと | 草思社 | 3850 | 0 |
| 私のまんまで生きてきた。 | 平野レミ, 木村セツ, 朝野ペコ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 読み書きが苦手な子を見守るあなたへ | 関口裕昭, 宇野彰, 千葉リョウコ | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 寺山修司 ぼくの青森ノオト | 久慈きみ代 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 作家とお金(きずな出版) | 本田健 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 結局、他人の集まりなので | あたそ | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| つれづれペンペン草 ノスタルジーのおもちゃ箱 | おのみちたかし | 学術研究出版 | 440 | 0 |
| クルマ買取り ハッピーカーズ物語 | 新佛千治 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 頭のいい人の夜に学ぶ習慣 | 齋藤孝 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| ダンジョン・ファーム 〜家を追い出されたので、ダンジョンに農場をつくって暮らそうと思います〜 | 鈴木竜一, シソ | スクウェア・エニックス | 1430 | 0 |
| 地曳いく子のお悩み相談室 | 地曳いく子 | 集英社 | 550 | 0 |
| 我は、おばさん | 岡田育 | 集英社 | 759 | 0 |
| 娘の結婚運は父親で決まる | 岩月謙司 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 縁切り神社でスッキリ! しあわせ結び | 上大岡トメ | WAVE出版 | 1287 | 0 |
| 60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え | 名取芳彦, 風間勇人 | アスコム | 1650 | 0 |
| 愛する人を亡くした人へ | 一条真也 | PHP研究所 | 750 | 0 |
| 米澤屋書店 | 米澤穂信 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 正直申し上げて | 能町みね子 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集 | 福井県立図書館 | 講談社 | 825 | 0 |
| 玉袋筋太郎の全女極悪列伝 | 玉袋筋太郎, 堀江ガンツ, 椎名基樹 | 白夜書房 | 2420 | 0 |
| 記憶を食む | 僕のマリ | カンゼン | 1584 | 0 |
| 父のコートと母の杖 | 一田憲子 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| エヴリシング・ワークス・アウト 訳して、書いて、楽しんで | 村井理子 | CEメディアハウス | 1650 | 0 |
| 森ののくまちゃん | えびなしお | 小学館 | 583 | 0 |
| 生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる | 池谷裕二 | 扶桑社 | 1210 | 0 |
| 終の快楽 熟年女性はここまで欲しい | 工藤美代子 | 世界文化社 | 1782 | 0 |
| 結局、人生最後に残る趣味は何か | 林望 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 真っすぐ ──再現美容師chikaブログより── | 杉本千加 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 私の最後の羊が死んだ | 河崎秋子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| はみ出し銀行マン | 横田濱夫 | KADOKAWA | 506 | 0 |
| 皆殺し映画通信 | 柳下毅一郎 | フィルムアート社 | 2200 | 0 |
| 友近の思い立ったらひとり旅 | 友近 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 細かいところが気になりすぎて | 橋本直 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| いつかみんなでごはんを 解離性同一性障害者の日常 | 碧月はる | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 敗北からの芸人論(新潮文庫) | 徳井健太 | 新潮社 | 737 | 0 |
| あの胸が岬のように遠かった―河野裕子との青春―(新潮文庫) | 永田和宏 | 新潮社 | 825 | 0 |
| マイナーノートで | 上野千鶴子 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 「不適切」ってなんだっけ これは、アレじゃない | 高橋源一郎 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| はじめての胃もたれ | 白央篤司 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| バラバラになった心をつなげる方法 レジリエンス脳育 | 新崎江里 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| いつまで記せるか | 小林佐知子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 年端のまなざし | 鈴木いね子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 新庄藩の嵐と灯火 その藩史と謎の法則 | 菅原道定 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 自分にかける言の葉 | 成田直美 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 信濃路 故郷 十六人の母 | 小池榮 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 大分水嶺 奥羽山脈の山と古峠 | 佐藤健二 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 戦争と昭和の追憶 | 川瀬倭子 | 文芸社 | 792 | 0 |
| こころの風景 九十年 クラシック音楽と映画と旅と | 小杉衆一 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| おばあちゃん大学生 | 岡嶋美奈 | 文芸社 | 792 | 0 |
| まり ─ホスト純愛ストーリー─ | 織田モアイ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私のウィーン物語 パートII ウィーンからダブリンへ | 二川道子 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| うつは誰のもの? | あごら一音 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 日本女性の出番 | 佐藤禮子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 吾輩は借りてきた猫ジジイである | 河田純 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 神様からの贈り物 クーが伝えたかったこと | 野村秀子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 核兵器の誕生のころに誕生したある人の回想物語 (なぜあの時代に核兵器を誕生させたのだろうか) | 竹内迪男 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 子供たちに夢を、そして愛 | 田龍太郎, 田龍彦 | 文芸社 | 891 | 0 |
| ほろよい源氏ばなし | 山口遼子 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 三頭立て獅子舞 その歌と芸能の世界 | 飯塚好 | 文芸社 | 1760 | 0 |
| 大人の友情 | 河合隼雄 | 朝日新聞出版 | 720 | 0 |
| 紫の火花 | 岡潔 | 朝日新聞出版 | 760 | 0 |
| クィアな人間 | 寺岡彩音 | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント | 信友直子 | 文藝春秋 | 1500 | 0 |
| 読まずにはいられない―北村薫のエッセイ― | 北村薫 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 官能小説「擬声語・擬態語」用例辞典 | 永田守弘 | 河出書房新社 | 1100 | 0 |
| 沈黙の声 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| シドニーの虹に誘われて | 李琴峰 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 左手のコンチェルト 新たな音楽のはじまり | 舘野泉 | 佼成出版社 | 1650 | 0 |
| 感情の海を泳ぎ、言葉と出会う | 荒井裕樹 | 教育評論社 | 1870 | 0 |
| エッセイ・コレクション | 佐藤正午 | 岩波書店 | 1573 | 0 |
| 井上ひさしの憲法指南 | 井上ひさし | 岩波書店 | 1210 | 0 |
| 星野富弘エッセイベストセレクション ひと枝の花に似て | 星野富弘 | 偕成社 | 1485 | 0 |
| 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典 | 安田登 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 思えばたくさん呑んできた | 椎名誠 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 限界から始まる、人生の紆余曲折について | 上野千鶴子, 鈴木涼美, 伊藤比呂美 | 幻冬舎 | 899 | 0 |
| 崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起 | 高田博史, 菊地高弘 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 心に気持ちのよい風を通す 自分の価値観をあたらしくしていく思考レッスン | SHOWKO | 大和書房 | 1650 | 0 |
| わたし、サイエンスエンターテイナーになる! | 五十嵐美樹 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| されどわれらがコロナな日々 | 中川順一 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 550 | 0 |
| 五木寛之×栗山英樹 「対話」の力 | 五木寛之, 栗山英樹 | NHK出版 | 1650 | 0 |
| ひとり温泉 おいしいごはん | 山崎まゆみ | 河出書房新社 | 891 | 0 |
| まちがいつづき | 伊藤礼 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 伊藤整氏 こいぶみ往来 | 伊藤礼 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版 | 宮崎智之 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 明けないで夜 | 燃え殻 | マガジンハウス | 1650 | 0 |
| ねこかわ結婚相談所 | 立花えりこ, ねこまき(ミューズワーク) | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 見て触って向き合って 自分らしく着る 生きる | 大草直子 | マガジンハウス | 1650 | 0 |
| 新装版 旨いものはうまい | 吉田健一 | 角川春樹事務所 | 792 | 0 |
| こどもと暮らす 北欧スウェーデン | 井浦ふみ | マイルスタッフ(インプレス) | 1265 | 0 |
| 悠久の詩 | 山本なぎさ | 本の泉社 | 1399 | 0 |
| 68歳 おひとりさま 幸せに年を重ねるための お金と時間の上手な使い方 | ショコラ, オレンジページ編集部 | オレンジページ | 1540 | 0 |
| つい昨日のできごと | 小手鞠るい | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 松浦弥太郎のきほん | 松浦弥太郎 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| 日々更新。 | 引田かおり | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 高倉健の愛した食卓 | 小田貴月 | 文藝春秋 | 3200 | 0 |
| テレビ磁石 | 武田砂鉄, 堀道広 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 死に方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 825 | 0 |
| 在日コリアンが韓国に留学したら | 韓光勲 | ワニブックス | 990 | 0 |
| ごはんが楽しみ | 井田千秋 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 惜しみない愛を与え続ける オードリー・ヘップバーンの言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 1100 | 0 |
| 新しい美しさを追求する ココ・シャネルの言葉 | 桑原晃弥 | リベラル社 | 1100 | 0 |
| 人気建築家と考える50代からの家 | 湯山重行 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 黄昏の光 吉田健一論 | 松浦寿輝 | 草思社 | 2860 | 0 |
| 小説 魔界の主役は我々だ! | 津田沼篤, SAKAE&するば, 吉岡みつる, 西修, ○○の主役は我々だ! | ポプラ社 | 803 | 0 |
| 今のことしか書かないで | 大槻ケンヂ | ぴあ | 1650 | 0 |
| 「木漏れ日万華鏡ノート」 映像における余白の美学 そして木漏れ日モーメント 禅&アナログカルチャー&デジタルテクノロジー | アエスセティック・バスタード | 学術研究出版 | 550 | 0 |
| 悲しみは笑い飛ばせ! 島田珠代の幸福論 | 島田珠代 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 人生の道しるべ | 宮本輝, 吉本ばなな | 集英社 | 561 | 0 |
| 僕たちはどう生きるか めぐる季節と「再生」の物語 | 森田真生 | 集英社 | 616 | 0 |
| 面白くない話事典 | 伊藤竣泰 | 飛鳥新社 | 1650 | 0 |
| 争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から | 山極寿一 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| きもの再入門 | 山内マリコ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 漫画 伊藤千代子の青春 | ワタナベ・コウ | 新日本出版社 | 1430 | 0 |
| 70歳からの手ぶら暮らし | 松原惇子 | SBクリエイティブ | 1430 | 0 |
| 積ん読の本 | 石井千湖 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| なんだか今日もダメみたい | 竹中直人 | 筑摩書房 | 1650 | 0 |
| りえさん手帖 | 西原理恵子 | 毎日新聞出版 | 1650 | 0 |
| 異界夫婦 | 戌一 | 左右社 | 1650 | 0 |
| 無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―(新潮文庫) | 山本文緒 | 新潮社 | 572 | 0 |
| あたりまえのこと | 樫山欽四郎 | 講談社 | 4400 | 0 |
| ヨルダンの此岸に立ちて | 和田昌衛 | 講談社 | 5115 | 0 |
| リルケの墓 | 矢内原伊作 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 鶴の書 | 結城信一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 夜明けのランプ | 結城信一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 魔法のように人づき合いがラクになる 繊細さんの心理学 | 藤巻貴之 | 白夜書房 | 1430 | 0 |
| くーねるまるた ぬーぼ(15) | 高尾じんぐ | 小学館 | 781 | 0 |
| いのちの車窓から | 星野源 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 心の限界 気持ちが通じない夫との45年間 | 一糸一代 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 青い空を、青い海を、永遠に 忘れてはいけない原爆のこと、或る被爆者の物語 | 深町陸夫 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| GOROちゃんのオクシズ松野物語 そして君達はどう未来を描くのか | 望月五郎 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| わが半生の記 | 山本穆 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 人生は、ボールを握る、投げてみる。 | 内野恵弘 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 戦争と平和への想像力を掻き立てられて 平和を繕う仕事として | 長岡穗積 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| やたがらすと呼ばれた男 | 早坂好史 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 母であり、妻であり | 妹尾直樹 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| きみ子の心の空 | 大杉寛子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| オスマンサスが香る部屋 | 綾子静 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 帰ってきたオタク カオス2025 | フルールドゥスリズィエ・コミールワ with J.T. | 文芸社 | 1386 | 0 |
| あさちゃんの人生は面白い | 入江あさ陽 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 嫁・姑・小姑の関係とは | ハシコユキ | 文芸社 | 990 | 0 |
| 父ちゃんの台所 | 田中勝雄 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 最後の贈り物 | 采門 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| タイ味紀行〜知られざる’おいしい‘を訪ねて | 岡本麻里 | イカロス出版 | 1870 | 0 |
| 女のことわざ辞典 | 林真理子 | 講談社 | 473 | 0 |
| 記憶の切繪図 ──七十五年の回想 | 志村五郎 | 筑摩書房 | 1100 | 0 |
| 酒場の君 | 武塙麻衣子 | ボイジャー | 1540 | 0 |
| 海を渡る サムライたちの球跡 | 長谷川晶一 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 | 酒井隆成 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと | 榎本空 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| ドストエフスキーとの旅 遍歴する魂の記録 | 亀山郁夫 | 岩波書店 | 1573 | 0 |
| 京都秦家 町家の暮らしと歴史 | 秋元せき, 小林丈広, 三枝暁子, 西村豊 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| ようやくカナダに行きまして | 光浦靖子 | 文藝春秋 | 1500 | 0 |
| 愛と忘却の日々 | 燃え殻 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 老後のお金が不安です! おひとり様マンガ家の50代からの資金計画 | なとみみわ | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| バレーボール芸人 さとゆりのザ! バレーボールあるある | さとゆり | ワニブックス | 1540 | 0 |
| へたくそなのに泣くほど笑える! カッラフルなエッッブリデイ★3rdステージ | むめい | KADOKAWA | 1375 | 0 |
| しまねこ3姉妹と暮らしています | 類 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| ニューヨーク精神科医の人間図書館 | ナ・ジョンホ, 米津篤八 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 パリダカの勇士 篠塚建次郎 パジェロで駆け抜けたサハラの稲妻(読売新聞Books) | 篠塚建次郎, 読売新聞東京本社 三木修司 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 浅田次郎エッセイ集 | 浅田次郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| あかるくポジティブな医療・介護の365日 | 小金澤一美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 日本の心をたずねて | 横尾湖衣 | 夕霧文庫 | 385 | 0 |
| からまる毎日のほぐし方 | 尾石晴 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| エモい言葉の日常 | 蒼井ブルー | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 夢物語 | 高見沢天 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 空飛ぶ亀の狂詩曲 青木繁に魅せられた梅野家の断章 | 梅野淑子 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 二十一世紀的啓明思想 | 塩田洋彦 | 文芸社 | 770 | 0 |
| ぶっ壊ればあさん | 金子哲男 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 伊那谷のしか | 赤池節子 | 文芸社 | 616 | 0 |
| 君の声が聞こえる | 篠澤明美 | 文芸社 | 847 | 0 |
| ゆめこせんせいの別冊保育ノート | 花風 | 文芸社 | 616 | 0 |
| 仮面の下のS.O.S あなた苦しくないですか? | みきゆき | 文芸社 | 770 | 0 |
| 50歳からはこんなふうに | 松浦弥太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| SILENT SIREN すぅ フォトエッセイ この季節が終わる前に | すぅ(SILENT SIREN) | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| わたしリセット | 田嶋陽子 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 新版 「読み」の整理学 | 外山滋比古 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 | 品田遊 | コルク | 1760 | 0 |
| ゆうべのヒミツ | 室井滋 | 小学館 | 1386 | 0 |
| ファンになる。きみへの愛にリボンをつける。 | 最果タヒ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| ボクの彼女は発達障害 | くらげ, 寺島ヒロ, 梅永雄二 | 学研 | 1485 | 0 |
| ポンコツ一家 | にしおかすみこ | 講談社 | 1320 | 0 |
| サはサイエンスのサ〔完全版〕 | 鹿野司 | 早川書房 | 4840 | 0 |
| 豆柴センパイはおばあちゃん | 石黒由紀子 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 付き合って0日で結婚を決めた2人の話 | えむふじん | KADOKAWA | 1375 | 0 |
| 新装版 詩画集 ありがとう私のいのち | 星野富弘 | 学研 | 1870 | 0 |
| イタリア女子が沼ったジワる日本語 | テシ・リッゾーリ | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 貯金オタク、5000円の石けんで目覚める。 | 小日向えぴこ | オーバーラップ | 1210 | 0 |
| 嫁がいるのにキャバ嬢と大恋愛!? 妻子持ちでありながら正々堂々隠さずにキャバ嬢と付き合った男の異常愛物語 上巻 | ジョージ | アメージング出版 | 1210 | 0 |
| スイッチ思考の神霊論 〜スピリチュアルの嘘と本当〜 | 野辺盛雅 | ブイツーソリューション | 550 | 0 |
| 中央線沿線物語 国立と立川・国分寺・小金井ゆかりの人物を訪ねて | 嶋津隆文 | ボイジャー | 1100 | 0 |
| 学校へ行きたい! 〜「医療的ケア」が必要なわが子〜 | 河崎芽衣, 井上夕香 | 秋田書店 | 792 | 0 |
| 酒寄さんのぼる塾晴天! | 酒寄希望 | ワニブックス | 1595 | 0 |
| 落とした指輪を出品されて 警察沙汰になった話 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 忘れられたらどんなに楽だろうか | kayamado | Clover出版 | 1760 | 0 |
| 落ち込んでいるあなたのための本 | 泉多侑紀 | Clover出版 | 1540 | 0 |
| 飛び跳ねる教室・リターンズ | 千葉聡 | 時事通信社 | 1870 | 0 |
| ストリッパー | 一条さゆり | アドレナライズ | 770 | 0 |
| 酒と人生の一人作法 | 太田和彦 | 小学館 | 737 | 0 |
| 天声人語 2024年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 女って何だ? コミュ障の私が考えてみた | カレー沢薫 | 朝日新聞出版 | 740 | 0 |
| ワクワクする!67歳からのはじめての一人暮らし | 本田葉子 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 90前後で、女性はこう変わる | 樋口恵子, 下重暁子 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 片足で挑む山嶺 | 桑村雅治 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| ミキティ語録 前しか見ない | 藤本美貴 | CEメディアハウス | 1650 | 0 |
| 新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい | 小澤竹俊 | アスコム | 1540 | 0 |
| 198Xのファミコン狂騒曲 | 塩崎剛三 | SBクリエイティブ | 2200 | 0 |
| 自分らしく輝く人生を送るために ごきげんに生きる55のカギ | 横田麻里子 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 不登校ガール 学校の階段がのぼれない | 園山千尋 | Vスクロールコミックス | 110 | 0 |
| オウリィと呼ばれたころ ――終戦をはさんだ自伝物語―― | 佐藤さとる | 理論社 | 1650 | 0 |
| 50代、足していいもの、引いていいもの | 岸本葉子 | 中央公論新社 | 814 | 0 |
| 六〇歳からのパパ活 日々、悶々としているそこのあなたへ | サーシャ・ミナモト | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| 波濤を越えて 日本、カナダ、中国で生きた技術者の一生 | 芦田政裕 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 679 | 0 |
| 北の国のトイレ日記 ――渓太2歳‘ゆき、たべたいなぁ‘―― | 岡安俊明 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| あなただけが消えた世界 | 上島薫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 愛しき日々を ことわざで綴る私の日常 | 佐伯知香 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| おじゃま虫 | 山本夏彦, 藤塚光政 | 講談社 | 1100 | 0 |
| 神戸、書いてどうなるのか | 安田謙一 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 【電子書籍限定 特典レシピつき】賛否両論 -料理人と家族- | 笠原将弘, 中岡愛子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| ドイツもこいつも | Dokko | ぶんか社 | 770 | 0 |
| こころは今日も旅をする | 五木寛之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| ショートケーキは背中から | 平野紗季子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| いつも心は旅の途中 | イ・ビョンリュル, 張銀英 | マガジンハウス | 1650 | 0 |
| プロ野球12球団ファンクラブ全部に20年間入会してみた! | 長谷川晶一 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 全災害対応!最新子連れ防災BOOK--被災ママパパ1648人と作りました | 冨川万美(NPO法人ママプラグ) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| こむぎのキロク 病気と一緒に生きること | こむぎ | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| ドクター太田の一生 戦前の日本、戦後のアメリカ | 太田正夫 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 空華 五十二年目のただいま | 中嶋千鶴 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 生命の杜 序章 | 長嶋礼 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 趣味と実利の二刀流 凡人が非凡に暮らすテクニック | 五十嵐大 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 人麻呂のシグナル 「いろは歌」『万葉集』、そして四国に隠された真実 | 釈正輪, 崔无碍, 韻山鐘九 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 棄兵棄民による 取り残されても 今日の呼吸をしたいので | 池田正雄 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 闘って、人生を得よ! | 田島清 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| 弾丸列車 | 平之内泰子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 私の「人生の扉」 | アミール喜代子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 情報化社会が犯した昭和・平成の過ち 我が半生に影響を与えた十五の誤り | 茂出木敏雄 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 私母伝 在宅訪問医とその母の生涯 | 名取孝 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 診療の片隅で 精神科医の私的体験記 | 安田素次 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 読谷便り 暮らしの中の想いと憩い | 竹内陽子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 大学生活をより豊かに どう過ごすかはあなた次第です | 玉木長良 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 日本の作家を読む 精神科医の私的体験記 | 安田素次 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 人の一生は「運」が八割 残る二割は「偶然」と「実力」 | 鈴木陽 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 新編 私の革命 ─2024─ | 平山春光 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 私の歩いた英語道 「聞けて、話せる英語!」を目指して | 三木律子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 巡禮ノ記 | 平野美智子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 春の香り 脳腫瘍と闘い、十八歳で逝ってしまった最愛の娘へ | 坂野和歌子, 坂野貴宏 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| あのころなにしてた?(新潮文庫) | 綿矢りさ | 新潮社 | 825 | 0 |
| 死に急ぐ鯨たち・もぐら日記(新潮文庫) | 安部公房 | 新潮社 | 935 | 0 |
| きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記 カルト宗教にハマった毒親と障害を持つ弟に翻弄された私の40年にわたる闘いの記録 | 平岡葵 | 講談社 | 1265 | 0 |
| わたしの芝を青くする こころの整理術 | asako | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 人生、だらしないぐらいがちょうどいいわよ | DELIVA | 宝島社 | 1650 | 0 |
| 0から学ぶ | 出口治明 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| ワンデーガール(ズ) -「女の子」として生きるってどういうこと?- | ひと(と) | かんき出版 | 880 | 0 |
| 東京降りたことのない駅 | 本橋信宏 | 大洋図書 | 1980 | 0 |
| あんなに可愛い猫ですら嫌う人がいるのにみんなから好かれようなんて不可能です。 | しろねこ | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 未知なる冒険の物語 | 名もなき冒険家 | トゥーヴァージンズ | 2376 | 0 |
| 日本が大好きな台湾女子テスの 日本のこと 台湾のこと | ファンワン瑜(ファンワンユ/テス) | アメージング出版 | 1430 | 0 |
| 幕末維新懐古談 合本版 | 高村光雲 | オリオンブックス | 880 | 0 |
| 不器用な先輩。 8巻 | 工藤マコト | スクウェア・エニックス | 770 | 0 |
| オタクだよ!いかゴリラの元気が出るマンガ | いかゴリラ | 集英社 | 1045 | 0 |
| 先細らない老後のために、50代のうちにすべきこと | 中道あん | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 日本酒呑んで旅ゆけば | 山内聖子 | イースト・プレス | 1870 | 0 |
| 増補新版 東北の古本屋 | 折付桂子 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 虚学のすすめ 基礎学の言い分 | 白石良夫 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 「ツレ」がいるから強くなれる! バディ入門 | トミヤマユキコ | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 過ぎにし歳月 別盃の歌 | 柿澤弘基 | 玄文社 | 2200 | 0 |
| 紙の舟 わが詞 わが友 わが人生 | 星野哲郎 | マガジンハウス | 1980 | 0 |
| 悪役は口に苦し | 八名信夫 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 甘える技術 | 高野麗子 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 | 卵山玉子, 伊藤勇司 | WAVE出版 | 1188 | 0 |
| ロンドンの片隅で、この世界のモヤモヤに日々クエスチョンしているよ。 | クラーク志織 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| すれ違った先にはキミがいた【電子単行本】 | 夜田あかり | 秋田書店 | 880 | 0 |
| はずんで!パパモッコ | 山本ルンルン | 朝日学生新聞社 | 803 | 0 |
| いますぐ痩せ見え!! -5kgコーデ | きびのあやとら, おかだゆり | オーバーラップ | 1540 | 0 |
| The Monologue of an Extraterrestrial | May Jiron | 東京図書出版 | 770 | 0 |
| 宇宙人の独り言 The Monologue of an Extraterrestrial | 至論明恵井 | 東京図書出版 | 1650 | 0 |
| 宇宙人の独り言 | 至論明恵井 | 東京図書出版 | 990 | 0 |
| 86歳の健康暮らし | 田村セツコ | 興陽館 | 1430 | 0 |
| 死ぬまでひとり暮らし | 和田秀樹 | 興陽館 | 1100 | 0 |
| 30歳でも大人な人 50歳でも子供な人 | 有川真由美 | 興陽館 | 1430 | 0 |
| 93歳でわかったこと | 細井恵美子 | 興陽館 | 1100 | 0 |
| きみは自由に生きているか | 岡本太郎 | 興陽館 | 1100 | 0 |
| 雑草先生の短歌教室 | 稲垣栄洋 | 東京書籍 | 1650 | 0 |
| 三谷幸喜 創作を語る | 三谷幸喜, 松野大介 | 講談社 | 770 | 0 |
| 読むだけ整体 | 友田義大(ともだよしひろ) | 白夜書房 | 1650 | 0 |
| 僕はこうして生まれてきた | 早妃子, 廣瀬祐子, michuco | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 武蔵野ロストハイウェイ | 斎藤潤一郎 | リイド社 | 770 | 30 |
| 破れ星、 | 倉本聰 | 幻冬舎 | 826 | 0 |
| わたしの、本のある日々【毎日文庫】 | 小林聡美 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| 100歳は世界をどう見ているのか | 権藤恭之 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 防災イツモマニュアル | 防災イツモプロジェクト, NPO法人プラス・アーツ, 寄藤文平 | ポプラ社 | 731 | 30 |
| 大人ぼっちマニュアル 40代からの人生攻略を専門家に教えてもらいました | よしたに | 幻冬舎 | 1254 | 0 |
| いとし、君へ。 超訳 日本の暦 24+72 | k o t o | サンクチュアリ出版 | 1980 | 0 |
| まいにち龍神とつながり金運をつかむ | サムライ上高地 | Clover出版 | 1650 | 0 |
| 冒険者ライセンスを剥奪されたおっさんだけど、愛娘ができたのでのんびり人生を謳歌する 12巻 | 斧名田マニマニ(GAノベル/SBクリエイティブ刊), 唯浦史, 渡辺樹, 藤ちょこ | スクウェア・エニックス | 730 | 0 |
| [よりぬき] あたらしいあたりまえ。BEST101 | 松浦弥太郎 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| よりよく老いる〜92歳のシスターの心豊かに生きるヒント | 鈴木秀子 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む〜走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| ほんとうのことは誰にも言いたくない | ヤマシタトモコ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 私をもっと愛してあげることにした | レディーダック, 趙蘭水 | SBクリエイティブ | 1650 | 0 |
| イルカも泳ぐわい。 | 加納愛子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| SとMが結ぶ物語 | 美咲凌介, 本田淳 | 小学館 | 770 | 0 |
| オードリー・ヘップバーン99の言葉 | 酒田真実 | 扶桑社 | 935 | 0 |
| うたたねの地図 | 岡野大嗣 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| たまには冒険 美女入門19 | 林真理子 | マガジンハウス | 748 | 0 |
| からだに従う ベストエッセイ集 | 谷川俊太郎 | 集英社 | 737 | 0 |
| ガチ魔女って、普段何しているんですか? | ヘイズ中村, 笑夢かぇる | 二見書房 | 1430 | 0 |
| 増補改訂版 霊能一代 | 砂澤たまゑ, 内藤憲吾 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| ばちあたり怪談 | ギンティ小林 | 二見書房 | 880 | 0 |
| この平坦な道を僕はまっすぐ歩けない | 岩井勇気 | 新潮社 | 1430 | 0 |
| 「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室 | 垣内昌子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| ALSと闘った日々 善一さんとの思い出 | 松本しほり | 幻冬舎メディアコンサルティング | 313 | 0 |
| わたしは、あなたとわたしの区別がつかない | 藤田壮眞 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 金魚の雪ちゃん〜君がいた奇跡の10か月〜 | 「えみこのおうち」管理人えみこ | 青春出版社 | 1584 | 0 |
| 奇蹟のピアニスト フジコ・ヘミングのことば エンジェルはそばにいる | フジコ・ヘミング | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 大家さんと僕(新潮文庫) | 矢部太郎 | 新潮社 | 880 | 0 |
| 谷崎潤一郎を知っていますか―愛と美の巨人を読む―(新潮文庫) | 阿刀田高 | 新潮社 | 935 | 0 |
| パパッと元気 おいしい! かんたん! 温活薬膳レシピ | 麻木久仁子 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 超孤独死社会 【毎日文庫】 特殊清掃の現場をたどる | 菅野久美子 | 毎日新聞出版 | 990 | 0 |
| 中学受験はなんのため? 子どもの幸せのために親にできること | 馨子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 88歳マサおばあちゃんのたくさんの小さな幸せ | 大川正子 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 掴んでみれば小ラッキー | 橋本和美 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 神の一滴 | 横雲一美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 我が貧乏人生に悔いはなし アハハ | 船戸てるお | 文芸社 | 1386 | 0 |
| Amazing Night 娘が教えてくれた520人の想い | 十三夜 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 今日を生き明日を生きる | 大地未来 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 音のむこうに | 田代ユリ | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 私の航(後)海(悔)日記 | 嶋津章子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| マンション | 中木蓉 | 文芸社 | 891 | 0 |
| フーテン! 破天荒!! 素っ頓狂!!! | 水野信義 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 無時空間の発見 人類は5次元に生きている | 阿部逸男 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| トランス女医の問わず語り ジェンダー,セクシュアリティー,女の生き方,そしてこの世界 | 松村順 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 歩きながら、飲みながら ワインとドイツと故郷と | 尾崎広一 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 「あの時はありがとう」とゴンが言った | 左樹早苗 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| いつも音楽があった─私たちの物語 | 田代孝子 | 文芸社 | 495 | 0 |
| DVer 〜DVをする人〜 殺すのはやめて失踪しました。 | 久米はる | 文芸社 | 495 | 0 |
| 福祉街道50年 II | 畠山護三 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 広島発「技能実習生事件簿」 『スクラムユニオン・ひろしま』の闘い | 岩下康子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| さいしょの町の武器屋さん | 岩月柚鈴 | ナンバーナイン | 220 | 0 |
| 物理学者のすごい日常(インターナショナル新書) | 橋本幸士 | 集英社 | 891 | 0 |
| 家から5分の旅館に泊まる | スズキナオ | 太田出版 | 2090 | 0 |
| 日本俗信辞典 | 常光徹 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 不死身の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 990 | 0 |
| 故人サイト | 古田雄介 | 鉄人社 | 880 | 0 |
| 修羅の花 | 生島マリカ | 鉄人社 | 946 | 0 |
| 小山田圭吾 炎上の「嘘」 東京五輪騒動の知られざる真相 | 中原一歩 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 撮るあなたを撮るわたしを 自撮りとスクショの写真論 | 大山顕 | 講談社 | 1562 | 0 |
| 世界の適切な保存 | 永井玲衣 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 地図とその分身たち | 東辻賢治郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 芸人たちの芸能史 | 永六輔 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| カコとミライ | 猫山らんな | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| カンバスに黒を塗る | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 愛はトラッドの下に住んでいる | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 真紅の影に溺れて | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 青の疑問、解けた | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 緑の靴、朽ちるまでには | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| 事件の涙 犯罪加害者・被害者遺族の声なき声を拾い集めて | 高木瑞穂, 「日影のこえ」 | 鉄人社 | 946 | 0 |
| シブいビル 高度成長期生まれ・東京レトロビルガイド | 鈴木伸子, 白川青史 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| 凱風館日乗 | 内田樹 | 河出書房新社 | 1650 | 0 |
| 今夜は車内でおやすみなさい。 | 小田原ドラゴン | 講談社 | 792 | 0 |
| きみのまち 歩く、旅する、書く、えがく | 今日マチ子 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| コロコロ毛玉日記 | 中川いさみ | 朝日新聞出版 | 1200 | 0 |
| アタマの中のアレを食べたい | アサギユメ | 秋田書店 | 1298 | 0 |
| 新装版 ホームレス中学生 | 田村裕 | ワニブックス | 1595 | 0 |
| マッキンゼー 世界を操る権力の正体 | ウォルト・ボグダニッチ, マイケル・フォーサイス, 中山宥 | 早川書房 | 2970 | 0 |
| 万博と殺人鬼 | エリック・ラーソン, 野中邦子 | 早川書房 | 1848 | 0 |
| グッド・フライト、グッド・シティ パイロットと巡る魅惑の都市 | マーク・ヴァンホーナッカー, 関根光宏, 三浦生紗子 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| 40歳になって考えた父親が40歳だった時のこと | 吉田貴司 | 幻冬舎 | 1254 | 0 |
| 夢みるかかとにご飯つぶ | 清繭子 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 新装版 京都 ものがたりの道 | 彬子女王 | 毎日新聞出版 | 1430 | 0 |
| オトナの子守唄 | LiLy | 宝島社 | 1870 | 0 |
| ブヒ道 | 小泉吉宏 | ポプラ社 | 1100 | 0 |
| 侏儒の言葉・西方の人(新潮文庫) | 芥川龍之介 | 新潮社 | 506 | 0 |
| ひきこもり処世術 | カレー沢薫 | 講談社 | 781 | 0 |
| 島唄! | 平良とみ | 講談社 | 1705 | 0 |
| 動物たちの可愛いウンチ | 今泉忠明 | 講談社 | 770 | 0 |
| 山本周五郎 愛妻日記 | 山本周五郎 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| OSO18を追え’怪物ヒグマ’との闘い560日 | 藤本靖 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 未来のソフィーたちへ 「生きること」の哲学 | ヨースタイン・ゴルデル, 柴田さとみ | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 人生のレシピ 日々の歓びの見つけ方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 |
| わたしのめちゃくちゃな心の片づけ方 | アールメラ・レオン, 鈴木ファストアーベント理恵 | かんき出版 | 1650 | 0 |
| 文化の脱走兵 | 奈倉有里 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 犬ではないと言われた犬 | 向坂くじら | ボイジャー | 1760 | 0 |
| 怖いこわい京都 | 入江敦彦 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 檀流・島暮らし | 檀太郎 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 自由思考 | 中村文則 | 河出書房新社 | 836 | 0 |
| ハイパーハードボイルドグルメリポート新視覚版 | 山本真太朗, 上出遼平 | 秋田書店 | 836 | 0 |
| 250万分の1の留学 それぞれの留学のカタチ | ジャパンタイムズ | ジャパンタイムズ出版 | 1320 | 0 |
| 食堂生まれ、外食育ち | 新保信長, おくやまゆか | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| 心 日本の内面生活がこだまする暗示的諸編 | 小泉八雲, 平川祐弘 | 河出書房新社 | 1100 | 0 |
| 本は眺めたり触ったりが楽しい | 青山南, 阿部真理子 | 筑摩書房 | 825 | 0 |
| 彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ! | 小林エリカ | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| わからない | 岸本佐知子 | 白水社 | 2277 | 0 |
| 活字のサーカス | 椎名誠 | 小学館 | 902 | 0 |
| いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経 | 伊藤比呂美 | 朝日新聞出版 | 850 | 0 |
| しつこく わるい食べもの | 千早茜 | 集英社 | 616 | 0 |
| ゆっくり変わる | 鈴木秀子 | アスコム | 1540 | 0 |
| 人前に立つのは苦手だけど 【電子版特典付き】 | 秋山寛貴 | KADOKAWA | 1595 | 0 |
| これ喰ってシメ! | 久住昌之, 久住卓也 | カンゼン | 1584 | 0 |
| 『百年の孤独』を代わりに読む | 友田とん | 早川書房 | 1298 | 0 |
| 「できんぼ」の大冒険 発達障がい・学習障がいの勉強スイッチ | 香川宜子 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 命の水 - モンマルトル――ラパン・アジルへの道 - | さかもと未明 | ワニブックス | 2420 | 0 |
| 自然知能 | 外山滋比古 | 扶桑社 | 792 | 0 |
| 60からは 喜びはかけ算 悲しみは割り算 | 沖幸子 | 世界文化社 | 1485 | 0 |
| もうひとつの京都 | アレックス・カー | 世界文化社 | 1496 | 0 |
| まゆ先生の保育な毎日 | いわいざこまゆ | 世界文化社 | 611 | 0 |
| またね、富士丸。 | 穴澤賢 | 世界文化社 | 1155 | 0 |
| また、犬と暮らして。 | 穴澤賢 | 世界文化社 | 1320 | 0 |
| ベニシアからの言葉の贈り物 毎日をもっとゆっくりと | ベニシア・スタンリー・スミス | 世界文化社 | 1144 | 0 |
| BLONOTE | タブロ, 清水知佐子 | 世界文化社 | 1287 | 0 |
| パリのしあわせスープ 私のフランス物語 | 上野万梨子 | 世界文化社 | 1408 | 0 |
| バブルノタシナミ | 阿川佐和子 | 世界文化社 | 1056 | 0 |
| ナンシー関の名言・予言 | ナンシー関 | 世界文化社 | 1018 | 0 |
| 夏樹陽子 キレイの秘密 | 夏樹陽子 | 世界文化社 | 1223 | 0 |
| 超傑作選 ナンシー関 リターンズ | ナンシー関 | 世界文化社 | 1980 | 0 |
| たまさんちのホゴネコ | tamtam | 世界文化社 | 1336 | 0 |
| たまさんちのホゴイヌ | tamtam | 世界文化社 | 1188 | 0 |
| それでも時は止まらない | 松山猛 | 世界文化社 | 1223 | 0 |
| スクールゾーンはしもの 韓流あるある100 | スクールゾーン 橋本稜 | 世界文化社 | 1485 | 0 |
| 人生の9割は血液型で決まる! | 小萩喜一 | 世界文化社 | 815 | 0 |
| 沢野ひとし 食べたり、書いたり、恋したり。 | 沢野ひとし | 世界文化社 | 1100 | 0 |
| 歳月がくれるもの まいにち、ごきげんさん | 田辺聖子 | 世界文化社 | 1018 | 0 |
| 50歳。はじまりの音しか聞こえない 青木さやかの「反省道」 | 青木さやか | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| 53歳シングルマザー ライフプラン見直しました | 星わにこ, 安田まゆみ | 世界文化社 | 1386 | 0 |
| 「これから」の時代を生きる君たちへ イタリア・ミラノの校長先生からのメッセージ | ドメニコ・スキラーチェ | 世界文化社 | 880 | 0 |
| 好転力 心をシンプルにすればうまくいく | 服部道子 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| 決定版 伊勢の神宮 | 南里空海 | 世界文化社 | 2750 | 0 |
| 京都で、きもの修行 55歳から女ひとり住んでみて | 秋尾沙戸子 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| 家族のようなあなたへ ― 橋田壽賀子さんと歩んだ60年 | 石井ふく子 | 世界文化社 | 1336 | 0 |
| 俺の本だよ!! | アンジャッシュ児嶋一哉 | 世界文化社 | 1287 | 0 |
| お宝発掘!ナンシー関 | ナンシー関 | 世界文化社 | 865 | 0 |
| WAKE UP!in クアラルンプール | 吉田ちか | 世界文化社 | 2574 | 0 |
| 犬の笑顔が見たいから | 穴澤賢 | 世界文化社 | 1320 | 0 |
| いつでも今がいちばん。 いきいきと、90歳の浅草芸者 | 浅草ゆう子 | 世界文化社 | 1120 | 0 |
| IKKO女の法則 幸運を引き寄せるココロとオンナの磨き方 | IKKO | 世界文化社 | 509 | 0 |
| 飯島直子 今のための今まで | 飯島直子 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| 淡路恵子 あなたが笑うと、私もしあわせ | 淡路恵子 | 世界文化社 | 102 | 0 |
| Another Kyoto | Alex Kerr, Kathy Arlyn Sokol | 世界文化社 | 1496 | 0 |
| 赤坂璃宮 譚 彦彬自伝 「勉強がイヤならコックしかない」と言われた少年が料理の世界に飛び込み、時代の波に乗り銀座の真ん中でオーナーシェフとなるまで。 | 譚彦彬 | 世界文化社 | 1683 | 0 |
| あいうえ築地の河岸ことば | 福地享子 | 世界文化社 | 1144 | 0 |
| 早稲田大学 | 尾崎士郎, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 凡人伝 | 佐々木邦, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 550 | 0 |
| 花開く日々 私が続けている明るい介護とボランティア | 清水益女 | 文芸社 | 990 | 0 |
| デリー発 インド通信 〜天竺に遣はされし男の消息〜 | 大泉正城 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 風になった母への贈りもの コロナと母娘の交換日記 | 龍薫風 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 随想録 〜自然の摂理に従う社会の構築のために〜 | 武田雄二 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| オランダの顔 | 杉本尚美 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 人生があと200日で終わるとしたら 治らない病気になったミュージシャンの話 | 林良彦 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 人類は自ら生存が出来ない世界を作った 再び蘇る事は無い | 奇快人 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 妊娠したら普通に産めると思ってました | 堀井斉未 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 物忘れ奮闘記 どうする足軽文左衛門 | 松村勝正 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 80歳代を元気に乗り切った「社会参加」とは 地域貢献の体験から伝える | 狩野陽二 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 明治大正人物列伝52 | 中井けやき | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 遺稿 満洲引き揚げの小記録 | 荒島千香子 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 合本 聞く力&話す力 | 阿川佐和子 | 文藝春秋 | 1830 | 0 |
| ぼんくら外交官の北朝鮮日記-2年間の「楽園」滞在見聞録- | 杉山長 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 孤高の歩み―虚無から創造精神へ― | 梅崎幸吉 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 電子増補版 塩釜すし哲物語 | 上野敏彦 | 筑摩書房 | 990 | 0 |
| ごみ屋敷ワンダーランド 〜清掃員が出会ったワケあり住人たち〜 | 柴田賢佑(しばたけんすけ/六六三六) | 白夜書房 | 1540 | 0 |
| 冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる | 冨永愛 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| なにわ介護男子 | 宮川大助・花子 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| センスいい人がしている80のこと | 有川真由美 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| くらしの塩かげん 日々をよくする、生き方のレシピ | 塩沼亮潤 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| 迷いのない人生なんて 名もなき人の歩んだ道 | 共同通信社 | 岩波書店 | 1144 | 0 |
| 踊る幽霊 | オルタナ旧市街 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| やめると人生ラクになる 70歳を越えたらやめたい100のこと | 中山庸子 | アスコム | 1540 | 0 |
| お砂糖ひとさじで | 松田青子 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫) | ブレイディみかこ | 新潮社 | 649 | 0 |
| 消費される階級 | 酒井順子 | 集英社 | 1683 | 0 |
| 缶チューハイとベビーカー | パリッコ | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 黒猫ろんと暮らしたら6 | AKR | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| つれづれ語学日記 | こまきときこ | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| テヘランのすてきな女 | 金井真紀 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| この三日月の夜に | 山口小夜子 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件 | 神戸新聞取材班 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 14歳で整形した私 | うみの韻花 | KADOKAWA | 990 | 0 |
| うちの母は今日も大安 | ありま | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| もしもし、こちらは夜です | 宮田ナノ | 大和書房 | 1540 | 0 |
| 我先に、我あとに | 山崎恵利子 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 情熱の奇跡 運と縁の十字路 | 横溝謙一 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 歳を重ねて尻尾が生える 朦朧運転を阻止! ベテランドライバーの自覚 | 瑞木秀光 | 文芸社 | 847 | 0 |
| とんだ官費旅行 〜若き海軍志願兵の南方戦線〜 | 河本松秀 | 文芸社 | 792 | 0 |
| 素晴らしき哉、読書尚友 | Alt.Mizukawa | 文芸社 | 1232 | 0 |
| コロナショック Message From M | Hal. | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 親が子供を鬱にする | 白鳥薫 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 謝罪 ─Partial Apology─ 学生運動に明け暮れた、無鉄砲過ぎた若き日の私に、そして両親、妹に捧ぐ | 三浦智之 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 自分の人生に出会うために必要ないくつかのこと | 若松英輔, 西淑 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 幸せの青いコオト | 太田治子 | PHP研究所 | 530 | 0 |
| ガルボ・ハット | 太田治子 | PHP研究所 | 510 | 0 |
| 通常は死ぬ前に処分したいと思うであろう100のモノ | みうらじゅん | 文藝春秋 | 1300 | 0 |
| 漂流世代のメッセ―ジ | 後藤正治 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 学問の創造 「自然」が導く科学の世界 | 福井謙一 | 佼成出版社 | 1760 | 0 |
| おんなの窓 | 伊藤理佐 | 文藝春秋 | 1100 | 0 |
| 好きな子がめがねを忘れた | 藤近小梅 | スクウェア・エニックス | 1540 | 0 |
| 好きな子がめがねを忘れた 12巻通常版 | 藤近小梅 | スクウェア・エニックス | 730 | 0 |
| クラスメイトの女子、全員好きでした | 爪切男 | 集英社 | 616 | 0 |
| ADHDですけど、なにか? | チョン・ジウム, 鈴木沙織 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 中華文人食物語 | 南條竹則 | 中央公論新社 | 990 | 0 |
| 気がつけば、終着駅 | 佐藤愛子 | 中央公論新社 | 748 | 0 |
| 366日 天気のはなし 1日1ページで読む空と天気の不思議 | 菊池真以 | 玄光社(ノベル) | 2420 | 0 |
| 仕事美辞 | AYANA | 双葉社 | 1760 | 0 |
| じんせいに諦めがつかない | 森川葵 | 講談社 | 1617 | 0 |
| この窓の向こうのあなたへ | 小手鞠るい, 佐藤まどか | 出版芸術社 | 1617 | 0 |
| 捨てられた僕と母猫と奇跡――心に傷を負った二人が新たに見つけた居場所 | 船ヶ山哲 | プレジデント社 | 1540 | 0 |
| 30年間事務所に出た幽霊が教えてくれた 死後の世界 | 横澤丈二 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| みらいめがね それでは息がつまるので | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1650 | 0 |
| みらいめがね 苦手科目は「人生」です | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1650 | 0 |
| 幕末維新懐古談 | 高村光雲 | オリオンブックス | 110 | 0 |
| だから図書館めぐりはやめられない | 内野安彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| リーマントラベラー 週末だけで世界一周 | 東松寛文 | 河出書房新社 | 946 | 0 |
| 思い立ったがおつまみ〜今日も楽しいひとり飲み〜 | おづまりこ | 秋田書店 | 880 | 0 |
| 存在の耐えられない愛おしさ | 伊藤亜和 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| わたしたちの心をつなぐ ふつうのことばたち | キム・イナ, たなともこ | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| 小田嶋隆と対話する | 内田樹 | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| 自閉症の僕の毎日 | 東田直樹 | KADOKAWA | 858 | 0 |
| 眠れない夜に思う、憧れの女たち | ミア・カンキマキ, 末延弘子 | 草思社 | 2970 | 0 |
| おじさまと猫 13巻 | 桜井海 | スクウェア・エニックス | 990 | 0 |
| 君はどう生きるか | 鴻上尚史 | 講談社 | 1210 | 0 |
| ロリータ・ファッション | 嶽本野ばら | 国書刊行会 | 2992 | 0 |
| 私の人生論 目に見えるものは見なさんな | 美輪明宏 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 昭和の僕らはバカでした - ‘小学46年生’に突き刺さる!「超ノスタルジックエッセイ」 - | 仲曽良ハミ | ワニブックス | 990 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| 新版 お金の減らし方 | 森博嗣 | SBクリエイティブ | 990 | 0 |
| ぼくと姪っこのてづくり時間 | イトウハジメ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| 大阪 | 岸政彦, 柴崎友香 | 河出書房新社 | 924 | 0 |
| センスを磨く読書生活 私たちは本でできている | 奥村くみ | オレンジページ | 1760 | 0 |
| ミステリー食事学 | 日影丈吉 | 筑摩書房 | 935 | 0 |
| 女ともだち ――靜代に捧ぐ | 早川義夫 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| こんなふうに、暮らしと人を書いてきた | 大平一枝 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 小福ときどき災難 | 群ようこ | 集英社 | 616 | 0 |
| 帆立の詫び状 | 新川帆立 | 幻冬舎 | 627 | 0 |
| 漏水びしょびしょ日記 | 岸田奈美 | コルク | 330 | 0 |
| 心がそっと傾く | ナ・テジュ, 黒河星子 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| しんがりで寝ています | 三浦しをん | 集英社 | 1760 | 0 |
| パーティーが終わって、中年が始まる | pha | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 【電子特典付】国道沿いで、だいじょうぶ100回 | 岸田奈美 | コルク | 1540 | 0 |
| わが家に地獄がやってきた | ゆむい | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 妄想エッセイ その願いマンガで叶えます | 柴田敏明 | 電書バト | 330 | 0 |
| キャリアパスで大切なたった2つのこと | 土屋武大 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 五百句 ・五百五十句・六百句 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俳句への道 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 六百五十句・七百五十句 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 子規と漱石 | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| めばるの部屋 | 鳥切かずみ | 文芸社 | 693 | 0 |
| 私、変わりものなんで。 | 小山幸男 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 陽だまりを求めて | 宮本隆彦 | 文芸社 | 440 | 0 |
| 人生は自分で測れ! すべては80万円の中古セドリックから始まった | 池田繁 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 時のかけら 昭和ノスタルジック恋日記 | さくらさち | 文芸社 | 880 | 0 |
| 明月日記 ─投書編─ | 明月達也 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 家族高所冒険登山 | 井上治 | 文芸社 | 1155 | 0 |
| 正直個性論 | 水野しず | 左右社 | 1760 | 0 |
| 言わなければよかったのに日記/書かなければよかったのに日記(合本) | 深沢七郎 | 中央公論新社 | 1804 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー HAI Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| これだけ言って死にたい | 佐藤愛子 | コスミック出版 | 1430 | 0 |
| 硝子戸の中(新潮文庫) | 夏目漱石 | 新潮社 | 374 | 0 |
| 私への七通の手紙 統合失調症体験記 | 大瀧夏箕 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| ことばの匂い | 竹本祐子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 壁 〜94年の思索の旅〜 | 柄川順 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 親子四代 太平洋を渡って | 大橋慶一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 470 | 0 |
| 東海オンエアの動画が6.4倍楽しくなる本 REBORN 虫眼鏡の放送部 | 虫眼鏡 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 老人は荒野をめざす | 嵐山光三郎 | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 随筆集 麗子の肩かけ | 楡木佳子 | 東洋出版 | 660 | 0 |
| 力道山未亡人 | 細田昌志 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界 | 田中新 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 34歳初めての失恋から立ち直るまでの記録 | みくるべ | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| レシピの役には立ちません | 阿川佐和子 | 新潮社 | 1595 | 0 |
| パフェとデートする。〜ひとりパフェ活のすすめ〜 | 斧屋 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ぼくの哲学(新潮文庫) | アンディ・ウォーホル, 落石八月月 | 新潮社 | 935 | 0 |
| ここに物語が(新潮文庫) | 梨木香歩 | 新潮社 | 781 | 0 |
| こころの散歩(新潮文庫) | 五木寛之 | 新潮社 | 649 | 0 |
| なめらかな人 | 百瀬文 | 講談社 | 1562 | 0 |
| はだかの白鳥 阪大大学院卒でAV女優に | 藤かんな | 飛鳥新社 | 1799 | 0 |
| 終末の国ニッポン 極悪人に学ぶ恐るべき日本の闇 | コアコミックス編集部 | コアマガジン | 600 | 0 |
| 伝えたい ザ・修験道 | 吉開賢淳 | 文芸社 | 990 | 0 |
| いつも背中を押してくれるあなた | 賄屋大吾 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 時の旅人として立体的人生を歩む | 小木野一 | 文芸社 | 693 | 0 |
| 運命なのかな、人生は。 | 小山幸男 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 免疫はすごい! 「お肌は排泄器官。入れるところでなく出すところ」とCMで言っていながら入れちゃって、ひどい皮膚炎になり、自分で治した体験記 | 島野孝子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 徒然モノ草 | 安藤広幸 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 小説 皇國の母 | 西丘聖晴 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| 八十路のへんろ 阿波・土佐編 | 池澤節雄 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| ピンク・リュック シドニーの街を往く ─還暦留学生のコロナ禍奮闘記─ | 北野市子 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 子どもと大人と親のはなし 〜町の一音楽教師から見えた世の中〜 | 草の実アイ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| ソ連抑留者の音楽人生 | 森本幹夫, 森本えみ子 | 文芸社 | 1683 | 0 |
| かに蔵がゆく! | かに蔵 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 八十路のへんろ 伊予・讃岐・高野山編 | 池澤節雄 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 生涯育ち盛り | 汲田克夫 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 幸福と安心 幸せ感じ上手で世渡り上手 | 山路道廣 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 女と男のはなし 〜町の一音楽教師から見えた世の中〜 | 草の実アイ | 文芸社 | 990 | 0 |
| フェミニスト、ゲームやってる | 近藤銀河 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート | 磯野真穂 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 共感と距離感の練習 | 小沼理 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| きれいに生きましょうね 90歳のお茶飲み話 | 草笛光子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| わが人生の数か月 2022年10月-2023年3月 | ミシェル・ウエルベック, 木内尭 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 女友達ってむずかしい? | クレア・コーエン, 安齋奈津子 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| いまだ成らず 羽生善治の譜 | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 書店員は見た!〜本屋さんで起こる小さなドラマ | 森田めぐみ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 保守・ハト派 河野洋平 理想求め駆け抜けた40余年(読売新聞Books) | 河野洋平, 読売新聞東京本社編集委員伊藤俊行 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 俳句とはどんなものか | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俳句の作りよう | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 俳句はかく解しかく味う | 高浜虚子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| Yanesen Magazine | Jordan Sand, Mori Mayumi | イースト | 495 | 0 |
| よみがえれ!パイプオルガン | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 赤レンガの東京駅 その保存・復元に向けて | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 谷根千同窓会 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| トポス上野ステエション | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 不忍池―都心の水辺空間 | 不忍池地下駐車場問題を考えるつどい実行委員会 | イースト | 495 | 0 |
| ’東京の地方’叢書 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 谷根千・文人シリーズ | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 日暮しの岡 東に筑波、西に富士 | 森まゆみ | イースト | 495 | 0 |
| 気楽にいこう | 比良一平 | アメージング出版 | 1320 | 0 |
| 汚穢のリズム きたなさ・おぞましさの生活考 | 酒井朋子, 奥田太郎, 中村沙絵, 福永真弓 | 左右社 | 2420 | 0 |
| デューイが見た大正期の日本と中国 | ジョン・デューイ, アリス・チップマン・デューイ, エヴリン・デューイ | 論創社 | 2200 | 0 |
| 724の世界 | 吉本ばなな | 文蔵Books | 1400 | 0 |
| 立東舎 ボクのハートフルライフ―色彩の旅人の軌跡― | わたせせいぞう, 壇知里 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 自分は、家族なしでは生きていけません。 | あばれる君, 和田ラヂヲ | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 私の身体を生きる | 西加奈子, 村田沙耶香, 金原ひとみ, 島本理生, 柴崎友香, 能町みね子, 鳥飼茜, 千早茜, 藤野可織, 鈴木涼美, 山下紘加, 朝吹真理子, 李琴峰, 宇佐見りん, 藤原麻里菜, 児玉雨子, エリイ | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 夏目漱石解体全書 増補版 | 香日ゆら | 河出書房新社 | 1650 | 0 |
| 六十路通過道中 | 群ようこ | 集英社 | 1386 | 0 |
| 最終講義 | 桑原武夫, 貝塚茂樹, 清水幾太郎, 遠山啓, 家永三郎, 猪木正道, 梅棹忠夫, 江藤淳, 加藤周一, 木田元, 中嶋嶺雄, 日野原重明, 芦原義信 | KADOKAWA | 1386 | 0 |
| 四日目の裁判官 司法の小窓から見た事件と世間 | 加藤新太郎 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 老いの深み | 黒井千次 | 中央公論新社 | 924 | 0 |
| 安吾探偵事件帖 事件と探偵小説 | 坂口安吾 | 中央公論新社 | 1100 | 0 |
| 評伝 水島廣雄 | 水島廣雄追想録出版委員会 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 1375 | 0 |
| いばらない生き方―テレビタレントの仕事術― | 中山秀征 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 錦糸町の鬼子母神 | 赤塚一誠 | 学術研究出版 | 550 | 0 |
| 迷子手帳 | 穂村弘 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 心の窓 | 沢木耕太郎 | 幻冬舎 | 1045 | 0 |
| オフ・ブロードウェイ奮闘記 | 中谷美紀 | 幻冬舎 | 826 | 0 |
| ニブンノイクジ | うめ(小沢高広・妹尾朝子) | コルク | 275 | 0 |
| 野犬の仔犬チトー | 伊藤比呂美 | 光文社 | 1760 | 0 |
| ひとり旅で見つけた小さな幸せ | 有川真由美 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 芸人人語 旧統一教会・ジャニーズ・「ピカソ芸」大ひんしゅく編 | 太田光 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 30回も転職した男が社会の底辺で気付いた大切なこと | 高橋翔太 | アメージング出版 | 1485 | 0 |
| 近代出版史探索 | 小田光雄 | 論創社 | 6600 | 0 |
| 特殊詐欺と連続強盗 変異する組織と手口 | 久田将義 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 実録ルポ 介護の裏 | 甚野博則 | 文藝春秋 | 1000 | 0 |
| 現代誘惑論 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 結婚とわたし | 山内マリコ | 筑摩書房 | 880 | 0 |
| 京都 銀月アパートの桜 | 淺山泰美 | ボイジャー | 1100 | 0 |
| どこに出しても恥ずかしくない、ハイリスク妊婦です。【単行本版】 | ゆうきあずさ | 大洋図書 | 660 | 0 |
| われは熊楠 | 岩井圭也 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| ホワ〜イ!? なぜだかうまく生きられないッ! | とまぱん | オーバーラップ | 1210 | 0 |
| 夢を叶える「稲妻メンタル」 | 鈴木千裕 | 双葉社 | 1650 | 0 |
| フォト・エッセイ 浄土ヶ浜と守護竜 | タイガマサト | アメージング出版 | 770 | 0 |
| 中国洗面器ご飯 | 一条さゆり | アドレナライズ | 495 | 0 |
| 読書は鼻歌くらいでちょうどいい | 大島梢絵 | 辰巳出版ebooks | 1540 | 0 |
| 伴走者は落ち着けない ─精神科医斎藤学と治っても通いたい患者たち─ | インベカヲリ★ | ライフサイエンス出版 | 2200 | 0 |
| 私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな | ジェーン・スー | ポプラ社 | 660 | 0 |
| 言葉というもの | 吉田健一 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| ムスコ物語 | ヤマザキマリ | 幻冬舎 | 627 | 0 |
| ダチョウはアホだが役に立つ | 塚本康浩 | 幻冬舎 | 658 | 0 |
| 悲しむひとは、美しい。 | 菊田アキ | Clover出版 | 1650 | 0 |
| 本を読む:3000冊の書評を背景に | 中沢孝夫 | 草思社 | 1760 | 0 |
| わたしのeyePhone | 三宮麻由子 | 早川書房 | 2090 | 0 |
| 91歳5か月 いま想うあの人 あのこと | 岸惠子 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 日本一心を揺るがす‘社説’ | 水谷もりひと | ごま書房新社 | 1500 | 0 |
| 他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ | ブレイディみかこ | 文藝春秋 | 799 | 0 |
| 高峰秀子の引き出し | 斎藤明美 | 文藝春秋 | 799 | 0 |
| ここじゃない世界に行きたかった | 塩谷舞 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| まくらが来りて笛を吹く | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 880 | 0 |
| 前向け! 前 | 小山すみれ | 文芸社 | 880 | 0 |
| ちょい 笑 everyday | ヤスよんwith雪ん汰 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 生きる | 神崎徳江 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 天国村の村長・うすへいさん | 松山光稲 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 波瀾万丈 折り鶴 | 鶴舞子 | 文芸社 | 968 | 0 |
| オールド・ラング・サイン コロナ後の日本 | 渡部寿春 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| ふるさとへの思いは今も変わらず | 山裾一郎 | 文芸社 | 880 | 0 |
| ソロー流究極のシンプルライフ | 毛利律子 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 老残のタンポポ 踏まれても踏まれても咲く | 山原八重子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 玉砕の硫黄島に生きた 混成第二旅団野戦病院 | 野口巌 | 文芸社 | 1320 | 0 |
| 碑文にみる歴史の謎解き物語 | 平野真知子 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 父からのメッセージ ─先祖に導かれて……ある整形外科医の道─ | 川上俊文 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 空の向こうへ 〜感謝の日々、これまでもこれからも | 上野明子 | 文芸社 | 880 | 0 |
| ふるさとは大連 追憶の半世紀 | 源幸之助 | 文芸社 | 528 | 0 |
| アンネ・フランクに | 辻一代 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 読み聴かせの奇跡 ──発達障害児の子育て | 森川ひろ子 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 水辺のたくましい葦のように 次代のとこしえの平和を願う | 浅川美葦 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 子育てに成功するお母さん 失敗するお母さん | 百瀬育美 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 山梔 | 野溝七生子 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| Z世代の闇 物質主義に支配される韓国の若者たち | シンシアリー | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| ため息を、深呼吸に | 敷地広明 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 博物館の「怖い話」 学芸員さんたちの不思議すぎる日常 | 鷹取ゆう | 二見書房 | 1210 | 0 |
| 豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由 | みおりん | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 神秘的じゃない女たち | イム・ソヨン, オ・ヨンア | 柏書房 | 2200 | 0 |
| ブルックナー譚 | 高原英理 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| 薬食同源 | 久保久次, 久保嘉子, 久保達郎 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 日々の外来 院長室の随想録 | 徳留一博 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| ひとりで生きてゆけるかな | 牧田恵 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 679 | 0 |
| 脳卒中からの脳細胞の新生 広く、浅く、こだわり教員の生きざま | ウメタケ | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| ねぇ!ばぁば | akiko | 幻冬舎メディアコンサルティング | 660 | 0 |
| なぜあなたの痛みはがんばっても消えないのか? 現役はりきゅう師が教える「痛み」のメカニズム | 和田由美 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 東北大学処分粉砕闘争 | 石井恭平 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 神縁 心を裸に | 塩谷灯子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 貞さんがゆく 父VS娘 爆笑介護バトル日記 | 小柳津悦子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| この子ばっかしゃ | 石田哲彌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 心に秘めたオパールは虹色の輝き | 丸山珠輝 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 明日も生きるあなたへ | naomi | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| いい気分の作り方【毎日文庫】 困難な時代の心のサプリ | 海原純子 | 毎日新聞出版 | 880 | 0 |
| くーねるまるた ぬーぼ(14) | 高尾じんぐ | 小学館 | 781 | 0 |
| ひねもすのたり日記 | ちばてつや | 小学館 | 1529 | 0 |
| 月収5万エジプト在住 まあ死なんやろ日記 | オカリナ講師のジャスティン | KADOKAWA | 990 | 0 |
| 推しを拝みたい!〜気づけば‘アイドルATM’やってます〜 | えるたま | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| お母さん、死んでくれてありがとう 自分を取り戻す旅 | 友乃美雪 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 「気付き」がその後の人生を変える | 原八郎 | 文芸社 | 1386 | 0 |
| 植物随想 花月記(はなげっき) | 西川修 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 思い出は横浜駅西口から | 小島ひろ子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 愛と感謝 | 桜亜美 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 百日紅 | 田守榮子 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| シンプルライフ | 北村久美子 | 文芸社 | 594 | 0 |
| よく遊んだ | 伊集院淑 | 文芸社 | 792 | 0 |
| コウノトリのいるデンマークは幸せの国? ─本と映画で北欧の旅─ | 福地晶子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 饒舌な枝たち | 前山奈水 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 大切な人を守るために ─私たちの力で地球の歴史を変えていこう─ | 丸澤宏 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 今語りつがねば、書き残さねば | 藤島サト | 文芸社 | 495 | 0 |
| 一生は価値があるのだ 一度の人生をがんばろう | 多賀文男 | 文芸社 | 693 | 0 |
| AV女優ちゃん | 峰なゆか | 扶桑社 | 990 | 0 |
| 伊藤野枝評論・随筆集 | 伊藤野枝, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 伊藤野枝書簡集 | 伊藤野枝, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 大杉栄評論・随筆集 | 大杉栄, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 辻潤著作集 | 辻潤, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 死を喰う犬 | 小林みちたか | 産業編集センター | 1089 | 0 |
| 旅する桃源郷 | 下川裕治 | 産業編集センター | 1237 | 0 |
| やがてすべては旅になる | 小林みちたか | 産業編集センター | 1287 | 0 |
| 罪深きシリア観光旅行 | 桐島滋 | 産業編集センター | 1287 | 0 |
| 机の上の動物園 | 椎名誠 | 産業編集センター | 1584 | 0 |
| 旅に出る理由 | 藤本義一 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 漱石夫人は占い好き | 半藤末利子 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー purin DECICA 虎たろう Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 怪談・骨董 | 小泉八雲, 平川祐弘 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| ネにもつタイプ | 岸本佐知子 | 筑摩書房 | 715 | 0 |
| 30歳からの漢詩エントリー それは「どう生きるか」を考えること | 山口謠司 | ボイジャー | 1936 | 0 |
| 【電子版限定特典つき】尾上右近 華麗なる花道 | 尾上右近 | 主婦の友社 | 2200 | 0 |
| キャイ〜ン ずん 作文集 ほぼ同じで、ぜんぜん違う | 天野ひろゆき, ウド鈴木, 飯尾和樹, やす | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 中1、一人暮らし、 意外とバレない | すがちゃん最高No.1(ぱーてぃーちゃん) | ワニブックス | 1595 | 0 |
| 新装版ペルーからきた私の娘 | 藤本和子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人 | 鎌田慧 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 古本屋台 | Q.B.B., 久住昌之, 久住卓也 | 集英社 | 1540 | 0 |
| あなたは、そのままでいればいい | 鈴木秀子 | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 赤と青のガウン | 彬子女王 | PHP研究所 | 1100 | 0 |
| 仕事帰りの心 私が私らしく働き続けるために | イ・ダヘ, オ・ヨンア | かんき出版 | 1760 | 0 |
| 古くてあたらしい仕事(新潮文庫) | 島田潤一郎 | 新潮社 | 605 | 0 |
| テレビドラマは時代を映す | 岡室美奈子 | 早川書房 | 1100 | 0 |
| 三度のメシより事件が好きな元新聞記者が教える 事件報道の裏側 | 三枝玄太郎 | 東洋経済新報社 | 1650 | 0 |
| JOUR2024年6月増刊号『マダム・ジョーカー総集編第18集』 | JOUR編集部 | 双葉社 | 699 | 0 |
| バルディッシュ・ホテル | キューライス | 大和書房 | 1650 | 0 |
| あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| おいしい台湾ひとり旅 | まえだなをこ | 扶桑社 | 1265 | 0 |
| 文庫 雑草と日本人:植物・農・自然から見た日本文化 | 稲垣栄洋 | 草思社 | 990 | 0 |
| やっとこっかな 近い未来のためにちょっぴり備える | わたなべぽん | 幻冬舎 | 1045 | 0 |
| スペイン巡礼 緑の大地を歩く | 渡辺孝 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 新古書ファイター真吾 | 大石トロンボ | 皓星社 | 1540 | 0 |
| 雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検 | 高橋輝次 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| うちのしょうちゃん | 目黒雅也 | 皓星社 | 1870 | 0 |
| 父ちゃんの認知症パラダイス | 竹之内淳子 | 秋田書店 | 1045 | 0 |
| やりたいことがどんどん叶う! じぶん時間割の作り方 | 川瀬はる, 吉武麻子 | オーバーラップ | 1210 | 0 |
| 京都はこわくない | 仁平綾 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 校長先生、今日の話は何? 校長として子どもたちに伝えてきたこと | 友松重雅 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 心がわかると人の進むべき道がみえてくる | 空海人 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 子どもたちの夢と幸せをつくる「絆」 福井県のある小学校校長が語ったこと | 赤星昇 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 今を、そして未来を生きる人たちへ贈る30の言葉 | クッパ72 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| K考古学研究所のひみつ 2 〜良い考古学者と悪い考古学者〜 | 高岡さや | 文芸社 | 880 | 0 |
| 犬にとって一番幸せなことを考えなさい ──どうすればよいか、方法が思い浮かびます | 阿部孝子 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| これからも開業医の奥様 | 永倉啓子 | 文芸社 | 528 | 0 |
| 昭和も遠くなりにけり | 中川万里男 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 昭和の記憶 | 佐々木順一 | 文芸社 | 924 | 0 |
| 母の姿見 光、薫風となって | 光野あまね | 文芸社 | 847 | 0 |
| 小岩戦争史 我が町が空襲に遭った頃 | 橋本康利 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| テレビが日本人(庶民)をダメにした | 嶋河薫風 | 文芸社 | 1078 | 0 |
| 十年の回想 望郷・ふる里福島 | 田島真知 | 文芸社 | 528 | 0 |
| 我々人間とは何か 思想家、シャーロック・ホームズが答える | 山本正 | 文芸社 | 770 | 0 |
| 森の家族 II 栗野高原物語 | 園山国光 | 文芸社 | 1144 | 0 |
| 神様だけが知っている どう生きるか | あさとせいえい | 文芸社 | 968 | 0 |
| 生きるを支えあう 一人の人として、看護職者として | 福岡富子 | 文芸社 | 880 | 0 |
| 生と死を見つめて ─序章─ 在宅訪問医二十五年の思い | 名取孝 | 文芸社 | 792 | 0 |
| みっちゃんの、春・夏・秋・冬物語 | 奥田詳子 | 文芸社 | 968 | 0 |
| 成功の人生 ─氣の活用─ | 岡村隆二 | 文芸社 | 1056 | 0 |
| 極上の別れの条件 | 森田亜紀 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| 歩けるって奇跡なんだな! 脊髄難病で車いすから復活した元テレビマン12年間の記録 | 伊藤浩之 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 地図になかった私の道 | 佐伯淳子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 天国のぴよちゃんからの贈りもの 〜いのちの花束をあなたへ〜 | こもれびゆう | 文芸社 | 1089 | 0 |
| タンザニア滞在記 JICA海外協力隊としてアフリカに赴く | 稲見廣政 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 優等生の大ちゃん | 渡辺せつ子 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| さくなげの花の上に高く舞ふ 佐佐木信綱の短歌をたどる | 森谷佳子 | 文芸社 | 1287 | 0 |
| おじいちゃんの軽トラ | ヤマカワユウ | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 頭の外へ飛び出す! 〜随想〜数学じゃない円周率 | 仲町好文 | 文芸社 | 891 | 0 |
| 翼あるもの | 平野亮子 | 文芸社 | 693 | 0 |
| バイトの色 14の仕事が教えてくれた大切なこと | 高松梢華 | 文芸社 | 847 | 0 |
| 運命の人 引き寄せ3週間プログラム アフロディーテ・ビューティ・レイ | maia | 文芸社 | 693 | 0 |
| 下犬童 | 山田貢 | 文芸社 | 1001 | 0 |
| 人生後半のひとり暮らしを穏やかに楽しむ | smile editors | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| 人生のレシピ 異国文化の楽しみ方・味わい方 | 五木寛之 | NHK出版 | 935 | 0 |
| 虎のたましい人魚の涙 | くどうれいん | 講談社 | 682 | 0 |
| ひなたでチュッ | 緒形もり | 大洋図書 | 660 | 0 |
| 怖いトモダチ | 岡部えつ, やまもとりえ | KADOKAWA | 1485 | 0 |
| 愛嬌力で人生がピカピカに輝く! | 長谷川いっこ | Clover出版 | 1650 | 0 |
| 全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割 | 岡本雄矢 | 幻冬舎 | 784 | 0 |
| 吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ | 山田詠美 | 幻冬舎 | 909 | 0 |
| 休むヒント。 | 群像編集部 | 講談社 | 1353 | 0 |
| コーヒーにミルクを入れるような愛 | くどうれいん | 講談社 | 1617 | 0 |
| ルポ年金官僚 政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録 | 和田泰明 | 東洋経済新報社 | 2420 | 0 |
| 木皿食堂 | 木皿泉 | 双葉社 | 792 | 0 |
| 小さな声の向こうに | 塩谷舞 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| おしゃべりな銀座 | 銀座百点 | 文藝春秋 | 799 | 0 |
| 彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠 | 樋田毅 | 文藝春秋 | 880 | 0 |
| 不安消す雲 | 春巻ふゆき | ビジョン出版 | 198 | 0 |
| ハコウマに乗って | 西川美和 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ 決定版 | ロバート・フルガム, 池央耿 | 河出書房新社 | 990 | 0 |
| スクリーンが待っている | 西川美和 | 小学館 | 803 | 0 |
| 自分で名付ける | 松田青子 | 集英社 | 638 | 0 |
| 61歳で大学教授やめて、北海道で「へき地のお医者さん」はじめました | 香山リカ | 集英社 | 1760 | 0 |
| あなたの言葉を | 辻村深月 | 毎日新聞出版 | 1540 | 0 |
| 〜解放の刻来たれり〜 えるぽぴの楽しい黒歴史ライフ | えるぽぴ | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 99%離婚 モラハラ夫は変わるのか | 龍たまこ, 中川瑛 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 世界をこの目で | 黒木亮 | ボイジャー | 924 | 0 |
| 壁を超えるマインドセット――尖らない生き方のすすめ | 木村敬一 | プレジデント社 | 1650 | 0 |
| 望まれて生まれてきたあなたへ | やまもとりえ | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| おてがる 座るだけアウトドア チェアリングはじめます | いとうみゆき | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 源氏物語入門 | 池田亀鑑, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 現代語訳 紫式部日記 | 紫式部, 与謝野晶子, 古典名作文庫編集部 | 千歳出版 | 440 | 0 |
| 三淵嘉子の生涯 | 佐賀千惠美 | 内外出版社 | 1320 | 0 |
| 令和の徒然草 | 大澤秀行 | 論創社 | 2640 | 0 |
| カントリーノート | 宮原達明 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 夫婦で年収600万円をめざす!二人で時代を生き抜くお金管理術 | 花輪陽子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 真夜中は、自分時間。―日日是「稿」日― | 山下國人 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 地球国を創る | 白川欽一 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| せっちゃんのアメリカ滞在日記 サンフランシスコ生活17年 | 田渕節子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 836 | 0 |
| 自我が人生を導く―神戸天然物化学の起業と発展― | 広瀬克利 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 940 | 0 |
| 生涯現役を目指した私の生き方 ―短い人生をどう生きるか― | 角礼可 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 記憶の旅に栞紐を挿み | 村瀬俊幸 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 784 | 0 |
| 美神の誘惑 | 岩佐倫太郎 | アットマーククリエイト | 1045 | 0 |
| スイングバイ 17年間の引きこもりを経て、社会復帰を目指し一歩ずつ歩み続けた今、伝えられること | 糸井博明 | パレード | 1650 | 0 |
| ぼくのママはプロサッカー選手 | 岩清水梓 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 424日、奇跡の鬼レシピ 僕のコーチはがんの妻 | 門脇正法, 佐藤智一, 藤井満・藤井玲子 | 小学館 | 759 | 0 |
| 彼氏が女装をはじめました… | 石野リサ, グローリア尾藤 | インプレス | 880 | 0 |
| この道を正解にしていく。 Jリーグ、海外移籍、闘病、帰郷――プロ20年の軌跡 | 細貝萌 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 沖縄オバァ烈伝 | 沖縄オバァ研究会 | 双葉社 | 935 | 0 |
| ゼッタイ捕まる!!裏職業大辞典スゴい儲かるけど悪人は必ず成敗する!! | コアコミックス編集部 | コアマガジン | 600 | 0 |
| わたしの1ヶ月1000円ごほうび | おづまりこ | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 今日もまゆみは飛び跳ねる 〜自閉症のわが子とともに〜 | にれ | KADOKAWA | 1100 | 0 |
| たすきがけの親孝行 ひと筋の光をみたようだ | 森すず美 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 陽光(ひかり)きらめく生と死のはざまに | 澤井孝子 | 文芸社 | 990 | 0 |
| 毒の矢 | 島田香菜美 | 文芸社 | 1089 | 0 |
| 浮かぶ瀬もあり 河童の川流れ | 浅香郁夫 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| だんじりの走る城下町にて 〜一口馬主始めました編〜 | 前田守 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 落日の彼方に | 怠全仙人 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 第二の人生=流氷に乗って来た白熊+童話集 | 有水博 | 文芸社 | 594 | 0 |
| 美人に向かうリズム Invisible hand for beautiful | 早川玲生 | 文芸社 | 693 | 0 |
| ひとひらばなし | 永井杏 | 文芸社 | 495 | 0 |
| 短・俳 落穂ひろい 〜癒し系ユーモア評〜 | 甲野功 | 文芸社 | 1188 | 0 |
| 名を名乗れ | 甲本麻梨 | 文芸社 | 594 | 0 |
| アンパンマンの遺書 | やなせたかし | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| さだの辞書 | さだまさし | 岩波書店 | 1100 | 0 |
| おてんとうさまはみている | AKIRA | サンマーク出版 | 1760 | 0 |
| パーフェクトビアの社長が教える ビールを最高においしく飲むためのルール | 藤沼正俊 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| ノンバイナリースタイルブック | 山内尚 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| シミズくんとヤマウチくん われら非実在の恋人たち | 山内尚, 清水えす子 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| ひとりになったら、ひとりにふさわしく 私の清少納言考 | 下重暁子 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 追いつめられる教師たち | 齋藤浩 | 草思社 | 1650 | 0 |
| 最後のテレビ論 | 鈴木おさむ | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| プレゼントでできている | 矢部太郎 | 新潮社 | 1210 | 0 |
| 66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし | ponpoco | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 東京クラッシュ 男は星の数ほどいるけれど | ヴァネッサ・モンタルバーノ, 池畑奈央子 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1584 | 0 |
| 56歳で初めて父に、45歳で初めて母になりました - 生死をさまよった出産とシニア子育て奮闘記 - | 中本裕己 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| 老いてお茶を習う | 群ようこ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ぱるるのおひとりさま論 | 島崎遥香 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| ロダンのココロ国語辞典〜と、言葉をめぐる僕の視点 | 内田かずひろ | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 助けがたくさん降り注ぐ しあわせ護心術 | 近藤さや香 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| マイコフィリア きのこ愛好症 知られざるキノコの不思議世界 | Eugenia Bone(ユージニア・ボーン), 吹春俊光, 佐藤幸治, 田中涼子 | パイ インターナショナル | 2530 | 0 |
| 老犬とつづ井 | つづ井 | 文藝春秋 | 1400 | 0 |
| 手持ちのカードで、(なんとか)生きてます。 世渡り下手の新しい世渡り術 | 三人称 鉄塔(賽助) | 河出書房新社 | 1562 | 0 |
| 翻訳に生きて死んで | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| ビバ!還暦 60歳海外ひとり旅はじめました | 中道あん | 主婦の友社 | 1430 | 0 |
| 三淵嘉子 日本法曹界に女性活躍の道を拓いた「トラママ」 | 青山誠 | KADOKAWA | 858 | 0 |
| 鉄道旅へ行ってきます | 酒井順子, 関川夏央, 原武史 | KADOKAWA | 880 | 0 |
| 愚痴のすすめ | 曽野綾子 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 芸人沼から抜けられない。 | 児島気奈 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 103歳、名言だらけ。なーんちゃって 哲代おばあちゃんの長う生きてきたからわかること | 石井哲代, 中国新聞社 | 文藝春秋 | 1400 | 0 |
