DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 和田夏十の本 | 和田夏十, 谷川俊太郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 85 |
| 禅百題 | 鈴木大拙 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 立原えりか自選26の花 | 立原えりか | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 愛国百人一首 | 川田順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 万葉の詩情 | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 73 |
| あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 京町家の四季 | 杉本節子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 老人ホームのそこが知りたい―有料老人ホームの入居者がつづった暮らしの10章 | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 老人ホーム八年間の暮らし | 菅野国春 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| ルート66、66のストーリー | 大塚浩司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 老いと寿のはざまで ―人生百年の健やかを考えるヒント― | 森望 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 自身のためのレクイエム ―ビル・エヴァンズのジャズ美学― | 清水輝彦 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈下〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈中〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈上〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 昔の音 今の音 | 木村満勢 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる | 佐藤剛史 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 僕のユートピア 見果てぬ夢 | 葉山祥鼎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 活きた言葉で語る人間学 | 花田博文 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| The Angel’s Message(ジ エンジェルズ メッセージ) | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 裏窓の風景 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 知的で気品のある人がやっている 気くばりとマナー | 田中未花 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| もっと素敵な良質生活 | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 62 |
| 君よ、物語を語れ | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 62 |
| 天使がおしえてくれたこと | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 61 |
| ずっと、トモダチ。 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 59 |
| わたしが救われた たった一言 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 59 |
| 癌で妊婦で45歳です | 森田美佐子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 学校をひそかに楽しむための75の方法 | D21高校生委員会 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 実は私……!161のヒミツ | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| あなたに伝えたかったこと 第2章 | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 妖異博物館 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 今日を楽しむための100の言葉 〈4〉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| からだの中を愛でいっぱいにする方法 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| だいじょうぶ たいしたことないから | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 楽しく生きる100のヒント 新装版 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 明日を変える言葉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| この気持ち伝えたい | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| 21世紀を新しくする小さな辞典 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 55 |
| あなたになるための48の権利 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 今日が新しくなる小さな辞典 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 今日を楽しむための100の言葉 | 伊藤守 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 53 |
| 大学への散歩道 教うるは学ぶの半ば | 坂本二哉 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 52 |
| 【3冊 合本版】日本俗信辞典 | 常光徹, 鈴木棠三 | KADOKAWA | 2354 | 50 |
| 【5冊 合本版】数学者・岡潔 名随筆 | 岡潔 | KADOKAWA | 1526 | 50 |
| 毒親に育てられた私はずっと「ぼっち」でした。〜欲しかったのは「普通」の人生〜【完全版】 | おうみ☆ねこ | 秋水社ORIGINAL | 990 | 50 |
| 死ぬことが決まっているのなら | Rちゃん | KADOKAWA | 825 | 50 |
| わたしは、あなたとわたしの区別がつかない | 藤田壮眞 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| 山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々 | さくらはな。, 山口恵梨子 | 竹書房 | 660 | 50 |
| 日本人傭兵の危険でおかしい戦場暮らし | にしかわたく, 高部正樹 | 竹書房 | 660 | 50 |
| 紫式部と王朝文化のモノを読み解く 唐物と源氏物語 | 河添房江 | KADOKAWA | 649 | 50 |
| 鼻腔ガンになった話 | やよいかめ | KADOKAWA | 605 | 50 |
| これやこの サンキュータツオ随筆集 | サンキュータツオ | KADOKAWA | 495 | 50 |
| 小泉八雲 日本美と霊性の発見者 | 池田雅之 | KADOKAWA | 484 | 50 |
| 自閉症の僕の毎日 | 東田直樹 | KADOKAWA | 429 | 50 |
| 笠置シヅ子 昭和の日本を彩った「ブギの女王」一代記 | 青山誠 | KADOKAWA | 429 | 50 |
| 牧野富太郎 〜雑草という草はない〜日本植物学の父 | 青山誠 | KADOKAWA | 418 | 50 |
| 松苗あけみの少女まんが道 | 松苗あけみ | ぶんか社 | 385 | 50 |
| 彼女の愛が重すぎる | 彼女 | 宝島社 | 792 | 40 |
| ゆかいな多猫ライフ【豪華版】 | まつうらゆうこ | 秋水社ORIGINAL | 1817 | 30 |
| ととある日のクル【豪華版】 | 竹本泉 | 秋水社ORIGINAL | 1640 | 30 |
| まんがで即実践! 犬とアーユルヴェーダと私 心と身体をスッキリさせる「生命の科学」の教え | MOTOKO, カザマアヤミ | 双葉社 | 1155 | 30 |
| ボクんち事故物件 | 松原タニシ, 宮本ぐみ | 竹書房 | 1001 | 30 |
| みやこまちクロニクル | ちほちほ | リイド社 | 1001 | 30 |
| 運を引き寄せる成功の極意 | 桜井章一 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 大きな声じゃ言えない漫画描いてるアラフォー人妻黒金さん | 黒金さつき | リイド社 | 770 | 30 |
| 武蔵野ロストハイウェイ | 斎藤潤一郎 | リイド社 | 770 | 30 |
| 死に方のダンドリ | 冨島佑允, 奥真也, 坂本綾子, 岡信太郎, 大津秀一, 霜田里絵, 太田垣章子, 中村明澄 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 混沌時代の新・テレビ論 | 田淵俊彦 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 平安の文豪 | 河合敦 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 乳幼児は世界をどう理解しているのか | 外山紀子, 中島伸子 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 防災イツモマニュアル | 防災イツモプロジェクト, NPO法人プラス・アーツ, 寄藤文平 | ポプラ社 | 731 | 30 |
| 消費税減税 ニッポン復活論 | 藤井聡, 森井じゅん | ポプラ社 | 731 | 30 |
| 家系図つくってみませんか? | 丸山学 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 頭のいい人の夜に学ぶ習慣 | 齋藤孝 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| 人生は攻略できる | 橘玲 | ポプラ社 | 708 | 30 |
| これはゆがんだ食レポです | 永田カビ | 双葉社 | 699 | 30 |
| 死体はこう言った | 上野正彦 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編 | 池上彰 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 100歳は世界をどう見ているのか | 権藤恭之 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 奇妙な四字熟語 | 杉岡幸徳, 五月女ケイ子 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 沼にはまる人々 | 沢木文 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| 時々、死んだふり | 横尾忠則 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| カンニング竹山の50歳からのひとり趣味入門 | カンニング竹山 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 名曲の裏側 | 渋谷ゆう子 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 妻が怖くて仕方ない | 富岡悠希 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| 財産消滅 | 岡信太郎 | ポプラ社 | 685 | 30 |
| ハルのサボり飯 | 山田はまち | 双葉社 | 539 | 30 |
| さいしょの町の武器屋さん(3)武器屋の猫 | 岩月柚鈴 | ナンバーナイン | 154 | 30 |
| さいしょの町の武器屋さん (2)武器屋の弟子 (下) | 岩月柚鈴 | ナンバーナイン | 154 | 30 |
| 新・私の部屋の猫放題 2 | TONO | 秋水社ORIGINAL | 367 | 17 |
| 新・私の部屋の猫放題 | TONO | 秋水社ORIGINAL | 356 | 16 |
| 【9冊 合本版】折口信夫著作集 | 折口信夫 | KADOKAWA | 8439 | 0 |
| 楽しみと日々 | 高遠弘美 | 法政大学出版局 | 7700 | 0 |
| 近代出版史探索 | 小田光雄 | 論創社 | 6600 | 0 |
| 百寺巡礼 全10巻合本版 | 五木寛之 | 講談社 | 5830 | 0 |
| 晴れときどきライカ | 落合陽一 | 文藝春秋 | 5400 | 0 |
| ヨルダンの此岸に立ちて | 和田昌衛 | 講談社 | 5115 | 0 |
| 地底での散歩 | 椎名麟三 | 講談社 | 5115 | 0 |
| クラシック 私だけの名曲1001曲 | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 5104 | 0 |
| モダン・ファッションのパイオニア 田中千代 | 本橋弥生 | 平凡社 | 4950 | 0 |
| サはサイエンスのサ〔完全版〕 | 鹿野司 | 早川書房 | 4840 | 0 |
| 夏目漱石 | 唐木順三 | 講談社 | 4510 | 0 |
| An Indian Freedom Fighter in Japan Memoirs of A. M. Nair | A. M. Nair | Japan Publishing Industry Foundation for Culture | 4466 | 0 |
| 日本美のこころ イノリノカタチ | 彬子女王 | 小学館 | 4455 | 0 |
| あたりまえのこと | 樫山欽四郎 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 詩と哲学の間 | 唐木順三 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 夜空の琴 | 串田孫一 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 私のアルバイト放浪記 | 鶴崎いづみ | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 深夜特急(1〜6)合本版(新潮文庫)【増補新版】 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 4246 | 0 |
| 秘密之国 西蔵遊記 | 青木文教 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| 新しい詩とその作り方 | 室生犀星 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| 3着の日記 | meme | 土曜社 | 4114 | 0 |
| ポール・ニューマン語る ありふれたの男の驚くべき人生 | ポール・ニューマン, 品川亮, 岩田佳代子 | 早川書房 | 4070 | 0 |
| イタリア・ユダヤ人の風景 | 河島英昭 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 世界でいちばん殺された男 ダニー・トレホ自伝 | ダニー・トレホ, ドナル・ローグ, 柳下毅一郎, 倉科顕司 | 早川書房 | 3960 | 0 |
| 東京回顧 | 曽宮一念 | 講談社 | 3960 | 0 |
| 女たちがつくってきたお酒の歴史 | マロリー・オメーラ, 椰野みさと | 草思社 | 3850 | 0 |
| 鶴の書 | 結城信一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| ホールアースの革命家 スチュアート・ブランドの数奇な人生 | ジョン・マルコフ, 服部桂 | 草思社 | 3850 | 0 |
| 菫色の時間(アルプ選書) | 串田孫一 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 自叙伝 キャスリン・ジェインウェイ | キャスリン・M・ジェインウェイ, 有澤真庭 | 竹書房 | 3850 | 0 |
| リンドグレーンの戦争日記 1939-1945 | アストリッド・リンドグレーン, 石井登志子 | 岩波書店 | 3740 | 0 |
| ウンベルト・エーコのテレビ論集成 | ウンベルト・エーコ, 和田忠彦 | 河出書房新社 | 3740 | 0 |
| 漂泊 | 串田孫一 | 講談社 | 3685 | 0 |
| 南京玉の指輪 | 串田孫一 | 講談社 | 3685 | 0 |
| ブルックナー譚 | 高原英理 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| オスカー・ワイルドの軌跡 世紀末を翻弄した言葉の奇才 | ジュリエット・ガーディナー | マール社 | 3630 | 0 |
| クラシック リバイバル 日本名城紀行 全6巻 合本版 | 日本名城紀行編集室 | 小学館 | 3630 | 0 |
| 唐突ながら ウディ・アレン自伝 | ウディ・アレン, 金原瑞人, 中西史子 | 河出書房新社 | 3630 | 0 |
| キツネとわたし ふしぎな友情 | キャサリン・レイヴン, 梅田智世 | 早川書房 | 3630 | 0 |
| オーウェルの薔薇 | レベッカ・ソルニット, 川端康雄, ハーン小路恭子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 絵の音 | 大竹伸朗 | 新潮社 | 3575 | 0 |
| 雲の憩う丘 串田孫一随想集 | 串田孫一 | 講談社 | 3575 | 0 |
| 海の聲をきく -Unforgetable Encounter- | 古見きゅう | 小学館 | 3564 | 0 |
| 音楽 地の塩となりて | 村上陽一郎 | 平凡社 | 3564 | 0 |
| 昨日、今日、明日、明後日、明々後日、弥の明後日 | 横尾忠則 | 実業之日本社 | 3520 | 0 |
| 1秒24コマのぼくの人生 | りんたろう | 河出書房新社 | 3520 | 0 |
| 死体置場で待ち合わせ〜新保博久・法月綸太郎 往復書簡〜 | 法月綸太郎, 新保博久 | 光文社 | 3520 | 0 |
| 真夜中のパン屋さん 全6巻 合本 | 大沼紀子, 山中ヒコ | ポプラ社 | 3467 | 0 |
| 海辺の熔岩 | 曽宮一念 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 博物誌随想 | 串田孫一 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 砂時計と寝言 串田孫一随想集 | 串田孫一 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 日曜随筆家 | 曽宮一念 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 合本 山本周五郎名品館【文春e-books】 | 山本周五郎, 沢木耕太郎 | 文藝春秋 | 3462 | 0 |
| 画と随想の本 | ヘルマン・ヘッセ, 尾崎喜八 | 講談社 | 3355 | 0 |
| 夏山急雨 | 曽宮一念 | 講談社 | 3355 | 0 |
| 見仏記 三十三年後の約束 | いとうせいこう, みうらじゅん | KADOKAWA | 3333 | 0 |
| 辻邦生電子全集 1巻 初期長篇小説(ロマン) 『背教者ユリアヌス』ほか | 辻邦生 | 小学館 | 3300 | 0 |
| 父、正史 母、孝子 日本ミステリの巨匠・横溝正史と家族、仲間、そして末娘 | 野本瑠美 | KADOKAWA | 3300 | 0 |
| アラン・デュカス、美食と情熱の人生 | アラン・デュカス, 田中裕子, 西山明子 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| いつもおなじ雪といつもおなじおじさん ヘルタ・ミュラー エッセイ集 | 新本史斉, ヘルタ・ミュラー | 三修社 | 3300 | 0 |
| SHO TIME | TV LIFE編集部 | ワン・パブリッシング | 3300 | 0 |
| 戦前モダニズム出版社探検 | 高橋輝次 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 寺山修司 ぼくの青森ノオト | 久慈きみ代 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 仙人の桃 | 南伸坊 | 中央公論新社 | 3300 | 0 |
| 長野凌大フォト&エッセイ「私」 | 長野凌大 | 太田出版 | 3300 | 0 |
| 【合本版】実録 保育士でこ先生 | でこぽん吾郎 | KADOKAWA | 3300 | 0 |
| 荷風の庭 庭の荷風 | 坂崎重盛 | 芸術新聞社 | 3300 | 0 |
| 新居格の生涯 | 小松隆二 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 花火の見えた家 | 串田孫一 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 泥鰌のわた | 曽宮一念 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 高倉健の愛した食卓 | 小田貴月 | 文藝春秋 | 3200 | 0 |
| 魂の教育 よい本は時を超えて人を動かす | 森本あんり | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 文学を〈凝視する〉 | 阿部公彦 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 骨董歴程―美の本質と人生の時空 | 伊藤順一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3146 | 0 |
| 夜明けのランプ | 結城信一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 羊飼の時計 詩集 | 串田孫一 | 講談社 | 3135 | 0 |
| 富士日記(上中下合本) 新版 | 武田百合子 | 中央公論新社 | 3124 | 0 |
| マンションポエム東京論 | 大山顕 | 本の雑誌社 | 3080 | 0 |
| 中央アジア自動車横断 | ジョルジュ・ル・フェーヴル, 野沢協, 宮前勝利, 山田周生 | 河出書房新社 | 3080 | 0 |
| 和泉式部幻想 | 沓掛良彦 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 短歌研究2022年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 3080 | 0 |
| 疫病の社会史 | 五味文彦 | KADOKAWA | 3080 | 0 |
| 短歌研究 2021年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 3080 | 0 |
| 普及版 屁のような人生 水木しげる生誕八十八年記念出版 | 水木しげる | KADOKAWA | 3080 | 0 |
| 夢枕 獏 五大陸釣魚紀行 愚か者の杖 | 夢枕獏, 佐藤秀明 | 徳間書店 | 3080 | 0 |
| なぜ一流ほど験【げん】を担ぐのか | マイケル・ノートン, 渡会圭子 | 早川書房 | 3025 | 0 |
| 迷宮遊覧飛行 | 山尾悠子 | 国書刊行会 | 3000 | 0 |
| 柳沢きみお大全集 | 柳沢きみお | スマートゲート | 2999 | 0 |
| ロリータ・ファッション | 嶽本野ばら | 国書刊行会 | 2992 | 0 |
| 縄 | 花房観音 | 大洋図書 | 2980 | 0 |
| ツインテールの終わりに、 #未鈴の自伝 | 古川未鈴 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| メコン・ザ・ラストリバー 無垢なる大河 旅の記憶 | 青柳健二 | イカロス出版 | 2970 | 0 |
| 最後の理事長の部屋から | 竹田寛, 竹田恭子 | 三重大学出版会 | 2970 | 0 |
| 猫様 | 想田和弘 | 集英社 | 2970 | 0 |
| マッキンゼー 世界を操る権力の正体 | ウォルト・ボグダニッチ, マイケル・フォーサイス, 中山宥 | 早川書房 | 2970 | 0 |
| 眠れない夜に思う、憧れの女たち | ミア・カンキマキ, 末延弘子 | 草思社 | 2970 | 0 |
| 百の太陽/百の鏡 写真と記憶の汀 | 新井卓 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| HOME-A Memoir of My Early Years(日本語版) | ジュリー・アンドリュース, 星薫子 | 五月書房新社 | 2970 | 0 |
| なつめろん | 三戸なつめ, 枝優花 | 宝島社 | 2970 | 0 |
| 帝国の追放者たち | ウィリアム・アトキンズ, 山田文 | 柏書房 | 2970 | 0 |
| 映画は子どもをどう描いてきたか | 佐藤忠男 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| ニジェール探検行 | マンゴ・パーク, 森本哲郎, 廣瀬裕子, 中村安希 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 空に星があるように 〜小説 荒木一郎〜 | 荒木一郎 | 小学館 | 2970 | 0 |
| クリームシリーズ 6〜10 5冊合本版 | 森博嗣 | 講談社 | 2970 | 0 |
| ブックセラーズ・ダイアリー:スコットランド最大の古書店の一年 | ショーン・バイセル, 矢倉尚子 | 白水社 | 2970 | 0 |
| 妖怪少年の日々 アラマタ自伝 | 荒俣宏 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| 歩くこと、または飼いならされずに詩的な人生を生きる術 | トマス・エスペダル, 枇谷玲子 | 河出書房新社 | 2915 | 0 |
| 黄昏の光 吉田健一論 | 松浦寿輝 | 草思社 | 2860 | 0 |
| 京都秦家 町家の暮らしと歴史 | 秋元せき, 小林丈広, 三枝暁子, 西村豊 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| はたちの時代 60年代と私 | 重信房子 | 太田出版 | 2860 | 0 |
| 紀行 忘却を恐れよ | 立野正裕 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 達者じゃなくても | アイナ・ジ・エンド | 幻冬舎 | 2821 | 0 |
| 指先から旅をする | 藤田真央 | 文藝春秋 | 2799 | 0 |
| それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年 | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 2799 | 0 |
| 谷根千、ずーっとある店 | 森まゆみ | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| 落語家の本音 日本で唯一の演芸専門紙が50年かけて集めたここだけの話 | 「東京かわら版」編集部 | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| 羽族の国―思草(佐々木信綱歌集)評釈 | 川田順 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2799 | 0 |
| いまだ人生を語らず | 四方田犬彦 | 白水社 | 2772 | 0 |
| ハムレット! ハムレット!! | 太宰治, 小林秀雄, ランボオ, 谷川俊太郎, 中原中也, 大岡昇平, 山本容子, 吉田健一, 久生十蘭, 志賀直哉, 小栗虫太郎, 芥川比呂志, 福田恆存, ラフォルグ・ジュール | 小学館 | 2772 | 0 |
| 毒の水 PFAS汚染に立ち向かったある弁護士の20年 | ロバート・ビロット, 旦祐介 | 花伝社 | 2750 | 0 |
| そして舞台の幕が開く | 高橋いさを | 論創社 | 2750 | 0 |
| だから映画は素敵だ | 高橋いさを | 論創社 | 2750 | 0 |
| 庄野潤三電子全集 | 庄野潤三 | 小学館 | 2750 | 0 |
| 玉置玲央フォトエッセイ では、後ほど | 玉置玲央 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| PARIS The Memoir | パリス・ヒルトン, 村井理子 | 太田出版 | 2750 | 0 |
| 文芸編集者、作家と闘う | 山田裕樹 | 光文社 | 2750 | 0 |
| 短歌研究2024年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 2750 | 0 |
| グッド・フライト、グッド・シティ パイロットと巡る魅惑の都市 | マーク・ヴァンホーナッカー, 関根光宏, 三浦生紗子 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| 決定版 伊勢の神宮 | 南里空海 | 世界文化社 | 2750 | 0 |
| 短歌研究2023年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 2750 | 0 |
| アフリカ探検記 | デイヴィッド・リヴィングストン, 菅原清治, 山極寿一 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人 | 阿部菜穂子 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| エベレスト登頂 | ジョン・ハント, 田辺主計, 望月達夫 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 三大陸周遊記 | イブン・バットゥータ, 前嶋信次, 高野秀行 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 戦中・戦後の暮しの記録 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2750 | 0 |
| 海への巡礼 文学が生まれる場所 | 岡本勝人 | 左右社 | 2750 | 0 |
| 恐竜探検記 | ロイ・チャップマン・アンドリュース, 斎藤常正, 加藤順, 木村由莉 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 放蕩の果て:自叙伝的批評集 | 福田和也 | 草思社 | 2750 | 0 |
| 原作と映像の交叉光線 ミステリ映像の現在形 | 千街晶之 | 東京創元社 | 2750 | 0 |
| ゴビ砂漠探検記 | スウェン・ヘディン, 梅棹忠夫, 椎名誠 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 黄河源流からロプ湖へ | ニコライ・プルジェワルスキー, 加藤九祚, 川内有緒 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| ポール・ヴァレリーの遺言 わたしたちはどんな時代を生きているのか? | 保苅瑞穂 | 集英社 | 2750 | 0 |
| 夜の扉 | 串田孫一 | 講談社 | 2695 | 0 |
| ジェーン・バーキンと娘たち | 村上香住子 | 白水社 | 2673 | 0 |
| 想いが道になる | キム・スンホ | 評言社 | 2640 | 0 |
| 楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記 | 楠木建 | 日経BP | 2640 | 0 |
| リルケの墓 | 矢内原伊作 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 令和の徒然草 | 大澤秀行 | 論創社 | 2640 | 0 |
| ココロすっぴん | 中川紅葉 | KADOKAWA | 2640 | 0 |
| アルビノを生きる 新装版 | 川名紀美 | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| 心に、光を。 不確実な時代を生き抜く | ミシェル・オバマ, 山田文 | KADOKAWA | 2640 | 0 |
| 作家の青春(フォルミカ選書) | 中村光夫 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 欲望という名の音楽:狂気と騒乱の世紀が生んだジャズ | 二階堂尚 | 草思社 | 2640 | 0 |
| モヤモヤの日々 | 宮崎智之 | 晶文社 | 2640 | 0 |
| 回帰 | 串田孫一 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 愛の彷徨(フォルミカ選書) | 串田孫一 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 詩のなぐさめ | 池澤夏樹 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 詩のきらめき | 池澤夏樹 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| 吉野朔実は本が大好き 吉野朔実劇場 ALL IN ONE | 吉野朔実 | 本の雑誌社 | 2640 | 0 |
| 記者は天国に行けない 反骨のジャーナリズム戦記 | 清武英利 | 文藝春秋 | 2600 | 0 |
| 生まれ変わるのが死んでからでは遅すぎる | 黒川隆介 | 実業之日本社 | 2600 | 0 |
| 鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折 | 春日太一 | 文藝春秋 | 2600 | 0 |
| 死について! 上下合本版 あらゆる年齢・職業の人たち63人が堰を切ったように語った。 | スタッズ・ターケル, 金原瑞人, 野沢佳織, 築地誠子 | 河出書房新社 | 2585 | 0 |
| クリームシリーズ 1〜5 5冊合本版 | 森博嗣 | 講談社 | 2585 | 0 |
| 雪の名前 〜まほろば歳時記〜 | 高橋順子, 佐藤秀明 | 小学館 | 2574 | 0 |
| WAKE UP!in クアラルンプール | 吉田ちか | 世界文化社 | 2574 | 0 |
| 男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること | アーロン・グーヴェイア, 上田勢子 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| ナガオカケンメイの眼 | ナガオカケンメイ | 平凡社 | 2574 | 0 |
| いのちは誘う | 宮本隆司 | 平凡社 | 2552 | 0 |
| 文学は何の役に立つのか? | 平野啓一郎 | コルク | 2530 | 0 |
| 採U記 | 日下慶太 | クラーケン | 2530 | 0 |
| 復刻版 風の旅 詩画集 | 星野富弘 | 学研 | 2530 | 0 |
| わたしは楳図かずお マンガから芸術へ | 楳図かずお, 石田汗太 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 四日目の裁判官 司法の小窓から見た事件と世間 | 加藤新太郎 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| マイコフィリア きのこ愛好症 知られざるキノコの不思議世界 | Eugenia Bone(ユージニア・ボーン), 吹春俊光, 佐藤幸治, 田中涼子 | パイ インターナショナル | 2530 | 0 |
| コン・ティキ号探検記 | トール・ヘイエルダール, 水口志計夫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 天山紀行 | ピョートル・セミョーノフ=チャン=シャンスキイ, 樹下節, 森薫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| クジラと話す方法 | トム・マスティル, 杉田真 | 柏書房 | 2530 | 0 |
| 仏心独語 月刊「浄土」編集後記集 | 長谷川岱潤 | 西田書店 | 2530 | 0 |
| 大インダス世界への旅 | 船尾修 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| アマゾン探検記 | ウィリアム・ルイス・ハーンドン, 泉靖一, 関野吉晴 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 世界探検全集 | ハインリヒ・ハラー, 植田重雄, 近藤等 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 奇跡のプリマ・ドンナ オペラ歌手・三浦環の「声」を求めて | 大石みちこ | KADOKAWA | 2530 | 0 |
| 日本語の勝利/アイデンティティーズ | リービ英雄 | 講談社 | 2508 | 0 |
| DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ──ハッピーエンドとこれから | 大久保和則 | 白夜書房 | 2500 | 0 |
| 明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか | 福嶋聡 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| 悼むひと 元兵士と家族をめぐるオーラル・ヒストリー | 遠藤美幸 | ボイジャー | 2500 | 0 |
| どくろ杯/ねむれ巴里/西ひがし(合本) | 金子光晴 | 中央公論新社 | 2478 | 0 |
| 英文学者がつぶやく 人生を豊かにするかもしれない英語と英国文化の話 | 安藤聡 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 翻訳に生きて死んで | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| オードリーのオールナイトニッポン トーク傑作選2019-2022―「さよならむつみ荘、そして……」編― | オードリー | 新潮社 | 2475 | 0 |
| 完本 チャンバラ時代劇講座 1・2合本版 | 橋本治 | 河出書房新社 | 2475 | 0 |
| 恐怖の美学 なぜ人はゾクゾクしたいのか | 樋口ヒロユキ | 書苑新社 | 2475 | 0 |
| ぼくが歌う場所 | 中川五郎 | 平凡社 | 2464 | 0 |
| ルワンダ 逃亡した虐殺者を追って | トマ・ズリビ, ダミアン・ルードー, 石村恵子 | 花伝社 | 2420 | 0 |
| 三島由紀夫という迷宮:〈英雄〉を夢みた人 | 柴崎信三 | 草思社 | 2420 | 0 |
| 忠治伝 | 西村忠治 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 平和のうぶごえ 「原爆の子」として生きた80年 | 早志百合子 | 毎日新聞出版 | 2420 | 0 |
| フランスで考えた中上健次のこと 宗教二世にとっての社会物語学 | 野浪行彦 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 新版 散文 | 谷川俊太郎 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 裸のネアンデルタール人 | リュドヴィック・スリマック, 野村真依子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| ルポ 人が減る社会で起こること 秋田「少子高齢課題県」はいま | 工藤哲 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| ノンバイナリー協奏曲 「もう息子と呼ばないで」と告白された私の800日 | アミア・ミラー | 集英社 | 2420 | 0 |
| アラベスケ 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 詩探しの旅 | 四元康祐 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 玉袋筋太郎の全女極悪列伝 | 玉袋筋太郎, 堀江ガンツ, 椎名基樹 | 白夜書房 | 2420 | 0 |
| 沈黙の声 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 松浦弥太郎のきほん | 松浦弥太郎 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| SILENT SIREN すぅ フォトエッセイ この季節が終わる前に | すぅ(SILENT SIREN) | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 命の水 - モンマルトル――ラパン・アジルへの道 - | さかもと未明 | ワニブックス | 2420 | 0 |
| 366日 天気のはなし 1日1ページで読む空と天気の不思議 | 菊池真以 | 玄光社(ノベル) | 2420 | 0 |
| 汚穢のリズム きたなさ・おぞましさの生活考 | 酒井朋子, 奥田太郎, 中村沙絵, 福永真弓 | 左右社 | 2420 | 0 |
| 立東舎 ボクのハートフルライフ―色彩の旅人の軌跡― | わたせせいぞう, 壇知里 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| ルポ年金官僚 政治、メディア、積立金に翻弄されたエリートたちの全記録 | 和田泰明 | 東洋経済新報社 | 2420 | 0 |
| 満腹論 | 坂本真綾 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| かざらないひと 「私のものさし」で 私らしく生きるヒント | 月と文社 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 『マジック・イヤーズ:魔法があった』ー我がロックンロールライフの回顧録 | ジョナサン・タプリン, 御影雅良 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 私が諸島である カリブ海思想入門 | 中村達 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 父 中野好夫のこと | 中野利子 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| カムチャツカからアメリカへの旅 | ゲオルク・ヴィルヘルム・シュテラー, 加藤九祚, 角幡唯介 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| ビリー・ジーン・キング自伝 | ビリー・ジーン・キング, 池田真紀子 | 辰巳出版ebooks | 2420 | 0 |
| Over the Moon〜わたしの人生の小さな物語 | 伊藤蘭 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| モーロク俳句ますます盛ん 俳句百年の遊び | 坪内稔典 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 人間晩年図巻 1995-99年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 大人のための文学「再」入門 | 都甲幸治 | リットーミュージック | 2420 | 0 |
| 自由の丘に、小屋をつくる | 川内有緒 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| アジア放浪記 | フェルナン・メンデス・ピント, 江上波夫, 丸山ゴンザレス | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 暗闇の効用 | ヨハン・エクレフ, 永盛鷹司 | 太田出版 | 2420 | 0 |
| 科学はひとつ 宇宙物理学者による知的挑戦の記録 | 戎崎俊一 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| フェアリーたちはいかに生まれ愛されたか イギリス妖精信仰――その誕生から「夏の夜の夢」へ | フロリス・ドラットル, 井村君江 | 書苑新社 | 2420 | 0 |
| キューバ ハバナ下町歩きとコロナ禍の日々 | 板垣真理子 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| ファミリア・グランデ | カミーユ・クシュネル, 土居佳代子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| 本当は逢いたし | 池田澄子 | 日経BP | 2420 | 0 |
| 言葉の人生 | 片岡義男 | 左右社 | 2420 | 0 |
| 十六歳のモーツァルト 天才作曲家・加藤旭が遺したもの | 小倉孝保 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| 安彦良和 マイ・バック・ページズ | 安彦良和, 石井誠 | 太田出版 | 2420 | 0 |
| 路上のポルトレ | 森まゆみ | 羽鳥書店 | 2420 | 0 |
| 70s原宿 原風景 エッセイ集 思い出のあの店、あの場所 | 中村のん, 高橋靖子, 中西俊夫, 藤原ヒロシ, 大久保喜市, 柳本浩市, ミック・イタヤ, 安田あけみ, 野上眞宏, 牧村憲一, 國分紘子, 平野久美子, 糟谷銑司, 田島由利子, 橘かがり, 松木直也, 茅野裕城子, 前むつみ, 染吾郎, 井上伸夫, 鳥山雄司, 伊島薫, 関口シュン, 薙野たかひろ, 黒木実, マキノユキオ, 風間正, 白谷敏夫, 水谷充, 横森美奈子, 篠原朗, 伊藤悦朗, 伏見行介, 藤田峰人, 石川武志, 熊谷正, 達川清, 山田英幸, 山本ちえ, 村野めぐみ, マーク・東野, 高野(赤松)緑, 遠山秀子, 白川良行 | DU BOOKS | 2420 | 0 |
| 35歳の哲学者、遺伝性がんを生きる それでも子どもを望むということ | 飯塚理恵 | 幻冬舎 | 2403 | 0 |
| 幸福への道 | 岡村靖幸 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界 | 村上春樹 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 未知なる冒険の物語 | 名もなき冒険家 | トゥーヴァージンズ | 2376 | 0 |
| たおリズム | 土屋太鳳 | 小学館 | 2376 | 0 |
| 流木記:ある美術館主の80年 | 窪島誠一郎 | 白水社 | 2376 | 0 |
| アメリカの〈周縁〉をあるく | 中村寛, 松尾眞 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 癲狂院日乗 | 車谷長吉 | 新書館 | 2310 | 0 |
| 声の地層 災禍と痛みを語ること | 瀬尾夏美 | ボイジャー | 2310 | 0 |
| 涙のアディオス | 東出誓一, 小山起功 | 彩流社 | 2310 | 0 |
| 中年男のオックスフォード留学奮戦記 | 広瀬佳司 | 彩流社 | 2310 | 0 |
| 「勇気凜凜ルリの色」シリーズ全5冊合本版 | 浅田次郎 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 光と音楽 | 大江健三郎 | 講談社 | 2299 | 0 |
| 本のなかの少女たち | 津島佑子 | 講談社 | 2299 | 0 |
| 漱石山房の人々 | 林原耕三 | 講談社 | 2299 | 0 |
| めざめの森を めぐる言葉 Sleeping Giant | 中嶋朋子 | 講談社 | 2299 | 0 |
| ぼくの酒場地図 | 岡本仁 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| わからない | 岸本佐知子 | 白水社 | 2277 | 0 |
| 1フランの月 | 安西水丸 | 小学館 | 2277 | 0 |
| シン・談志が死んだ 立川流はどこへ行く | 立川談志, 落語立川流一門 | 小学館 | 2277 | 0 |
| 白内障完治年の老婆カレンダー | 笙野頼子 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 野に遺賢をさがして──ニッポンとことこ歩き旅 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| まちは暮らしでつくられる | 杉本恭子 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 山影の町から | 笠間直穂子 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 三毛猫モブは猫缶を稼ぎたい | ?山キャシー・ラム, 陰山有加 | 玄光社(ノベル) | 2200 | 0 |
| 男の!ダメすぎメモリーズ | 掟ポルシェ | リットーミュージック | 2200 | 0 |
| 昭和的 | 関川夏央, 南伸坊 | 春陽堂書店 | 2200 | 0 |
| 異界見聞録 | 未岳久典 | 知玄舎 | 2200 | 0 |
| Live on The Earth 僕は地球で考える -香港編- | 加藤春樹 | アメージング出版 | 2200 | 0 |
| 羽田圭介、家を買う。 | 羽田圭介 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 季節で綴るフィンランド216 魅力あるカルチャーと自然とともに暮らすおだやかな日常 | ラサネン優子 | イカロス出版 | 2200 | 0 |
| 日常のフローチャート Daily Flowchart | 森博嗣 | ベストセラーズ | 2200 | 0 |
| アメリカ・ミシシッピリバー 音楽の源流を辿る旅 | 牧野森太郎 | 産業編集センター | 2200 | 0 |
| 本をともす | 小谷輝之 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| 世間の歩き方 | YOU | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| また旅2 | 岡本仁 | 暮しの手帖社 | 2200 | 0 |
| 愛を貫く タコス・トレス・エルマノスの革命 | 古屋大和 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 世界ひと皿紀行 料理が映す24の物語 | 岡根谷実里 | 山と溪谷社 | 2200 | 0 |
| バブル兄弟 ‘五輪を喰った兄’高橋治之と‘長銀を潰した弟’高橋治則 | 西崎伸彦 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 絶望ハンドブック | 坂口恭平 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考 | 楠木建 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 高山都、もの語り ひとりごと、ふたりごと | 高山都 | 宝島社 | 2200 | 0 |
| 皆殺し映画通信 | 柳下毅一郎 | フィルムアート社 | 2200 | 0 |
| それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと | 榎本空 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 198Xのファミコン狂騒曲 | 塩崎剛三 | SBクリエイティブ | 2200 | 0 |
| プロ野球12球団ファンクラブ全部に20年間入会してみた! | 長谷川晶一 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 0から学ぶ | 出口治明 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 過ぎにし歳月 別盃の歌 | 柿澤弘基 | 玄文社 | 2200 | 0 |
| きみのまち 歩く、旅する、書く、えがく | 今日マチ子 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| パフェとデートする。〜ひとりパフェ活のすすめ〜 | 斧屋 | 集英社 | 2200 | 0 |
| いまだ成らず 羽生善治の譜 | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| デューイが見た大正期の日本と中国 | ジョン・デューイ, アリス・チップマン・デューイ, エヴリン・デューイ | 論創社 | 2200 | 0 |
| われは熊楠 | 岩井圭也 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 伴走者は落ち着けない ─精神科医斎藤学と治っても通いたい患者たち─ | インベカヲリ★ | ライフサイエンス出版 | 2200 | 0 |
| 神秘的じゃない女たち | イム・ソヨン, オ・ヨンア | 柏書房 | 2200 | 0 |
| 【電子版限定特典つき】尾上右近 華麗なる花道 | 尾上右近 | 主婦の友社 | 2200 | 0 |
| スペイン巡礼 緑の大地を歩く | 渡辺孝 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検 | 高橋輝次 | 皓星社 | 2200 | 0 |
| 母からもらった腎臓 生体臓器移植を経験した記者が見たこと、考えたこと | 倉岡一樹 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 東北モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 玉袋筋太郎の闘魂伝承座談会 | 玉袋筋太郎, 堀江ガンツ, 椎名基樹 | 白夜書房 | 2200 | 0 |
| 鶴女の恩返し 師匠田辺一鶴へ弟子鶴女が贈る涙と笑いの講談道 | 桃川鶴女, 杉江松恋 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| マキエイズム 私が性の客体を演じる理由 | マキエマキ | みらいパブリッシング | 2200 | 0 |
| よっちぼっち 家族四人の四つの人生 | 齋藤陽道 | 暮しの手帖社 | 2200 | 0 |
| 魂のランドスケープ | 細川俊夫 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| ほんまつ | 松岡茉優 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| にがにが日記 | 岸政彦, 齋藤直子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 世界を知る101冊 科学から何が見えるか | 海部宣男 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 絵本の力 | 河合隼雄, 松居直, 柳田邦男 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| きれぎれのダイアリー 2017〜2023 | 柴田聡子 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 西荻さんぽ | 目黒雅也 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 戒厳令下の新宿:菊地成孔のコロナ日記 2020.6-2023.1 | 菊地成孔 | 草思社 | 2200 | 0 |
| たった独りのための小説教室 | 花村萬月 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ABEMAアナウンサー西澤由夏です | 西澤由夏 | ワニブックス | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第24巻 高橋たか子 エッセイ4『終りの日々』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 入り江の幻影 新たな「戦時下」にて | 辺見庸 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第23巻 高橋和巳 対話、講演 | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第22巻 高橋たか子 対談、その他 | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 莉子 1stフォトエッセイ『ひたむき』 | 莉子 | 宝島社 | 2200 | 0 |
| おーづせんせい | 児島秀樹 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 世界を文学でどう描けるか | 黒川創 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第21巻 高橋和巳 中国文学2 翻訳ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第20巻 高橋たか子 エッセイ3『私の通った路』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 女の旅 | 花房観音 | 大洋図書 | 2200 | 0 |
| 吹けば飛ぶよな男だが | 渋谷龍太 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第19巻 高橋和巳 中国文学1 評論 | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第18巻 高橋たか子 エッセイ2『霊的な出発』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第17巻 高橋和巳 エッセイ・評論2『わが解体』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない | 金井美恵子, 金井久美子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 美学生図鑑 10th Anniversary Photo Book | 美学生図鑑 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第16巻 高橋たか子 エッセイ1『魂の犬』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第15巻 高橋和巳 エッセイ・評論1『孤立無援の思想』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 宇垣美里フォトエッセイ「風をたべる 2」 | 宇垣美里 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第14巻 高橋たか子 伝記『神の海』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第13巻 高橋和巳 小説7『捨子物語』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 見えないものを知覚する | 阿部雅世, 谷口真佐子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第12巻 高橋たか子 小説6『きれいな人』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第11巻 高橋和巳 小説6『黄昏の橋』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第10巻 高橋たか子 小説5『亡命者』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第9巻 高橋和巳 小説5『日本の悪霊』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| いままでとこれから | 堀米雄斗 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第8巻 高橋たか子 小説4『怒りの子』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第7巻 高橋和巳 小説4『我が心は石にあらず』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 室内生活 | 楠木建 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第6巻 高橋たか子 小説3『空の果てまで』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第5巻 高橋和巳 小説3『憂鬱なる党派』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第4巻 高橋たか子 小説2『人形愛』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| アカデミアを離れてみたら 博士、道なき道をゆく | 岩波書店編集部 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第3巻 高橋和巳 小説2『悲の器』ほか | 高橋和巳 | 小学館 | 2200 | 0 |
| 高橋和巳・高橋たか子 電子全集 第2巻 高橋たか子 小説1『誘惑者』ほか | 高橋たか子 | 小学館 | 2200 | 0 |
| みっちんの声 | 石牟礼道子, 池澤夏樹 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 「男らしさ」はつらいよ | ロバート・ウェッブ, 夏目大 | 双葉社 | 2200 | 0 |
| たのしい暮しの断片 | 金井美恵子, 金井久美子 | 平凡社 | 2200 | 0 |
| 春秋の花 | 大西巨人 | 講談社 | 2189 | 0 |
| 夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺 | 渡辺京二 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 女友達ってむずかしい? | クレア・コーエン, 安齋奈津子 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| ぼくのコーヒー地図 | 岡本仁 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 昭和50年代東京日記 | 泉麻人 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 愛蔵版 グレイがまってるから | いせひでこ | 平凡社 | 2178 | 0 |
| アロハ 90歳の僕 〜ゆっくり、のんびり生きましょう〜 | 高木ブー | 小学館 | 2178 | 0 |
| 東方見聞録 | マルコ・ポーロ, 青木富太郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 世界最悪の旅 | アプスレイ・チェリー=ガラード, 加納一郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 6カ国転校生 ナージャの発見(集英社インターナショナル) | キリーロバ・ナージャ | 集英社 | 2178 | 0 |
| ひとりだから楽しい仕事 | クォン・ナミ, 藤田麗子 | 平凡社 | 2112 | 0 |
| 英文学者がつぶやく 英語と英国文化をめぐる無駄話 | 安藤聡 | 平凡社 | 2112 | 0 |
| いいことばかりは続かないとしても | 大崎清夏 | 河出書房新社 | 2090 | 0 |
| 下山事件 真相解明 | 柴田哲孝 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常2 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| 星沙たち、 | 青葉市子 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 新版 就職しないで生きるには | レイモンド・マンゴー, 中山容 | 晶文社 | 2090 | 0 |
| この世の道づれ | 高橋順子 | 新書館 | 2090 | 0 |
| 無能助監督日記 | 金子修介 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 陣1stエッセイ『JOKER』 | 陣(THE RAMPAGE) | 幻冬舎 | 2090 | 0 |
| 日本の人魚伝説 | 高橋大輔 | 草思社 | 2090 | 0 |
| 明けても暮れても食べて食べて | はらぺこめがね | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 新宿をつくった男 戦後闇市の王・尾津喜之助と昭和裏面史 | フリート横田 | 毎日新聞出版 | 2090 | 0 |
| 戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ | 清田隆之(桃山商事) | 太田出版 | 2090 | 0 |
| 幻肢痛日記 無くなった右足と不確かさを生きる | 青木彬 | 河出書房新社 | 2090 | 0 |
| かりそめの星巡り | 石沢麻依 | 講談社 | 2090 | 0 |
| ふたり 救われた女と救った男 | 斎藤明美 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 虚学のすすめ 基礎学の言い分 | 白石良夫 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 家から5分の旅館に泊まる | スズキナオ | 太田出版 | 2090 | 0 |
| ある翻訳家の取り憑かれた日常 | 村井理子 | 大和書房 | 2090 | 0 |
| わたしのeyePhone | 三宮麻由子 | 早川書房 | 2090 | 0 |
| ひとが詩人になるとき | 平川克美 | ボイジャー | 2090 | 0 |
| いつも心にケセラセラ | 真矢ミキ | 産業編集センター | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 1990-94年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2000―03年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2004―07年 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 人間晩年図巻 2008―11年3月11日 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 家族と厄災 | 信田さよ子 | ボイジャー | 2090 | 0 |
| 樹木が地球を守っている | ペーター・ヴォールレーベン, 岡本朋子 | 早川書房 | 2090 | 0 |
| ぼくはあと何回、満月を見るだろう | 坂本龍一 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| 居心地のいい場所へ | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 美味しいと懐かしい | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 死ぬまで生きる日記 | 土門蘭 | ボイジャー | 2090 | 0 |
| つながるビルマ、つなげるビルマ | 根本敬 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 新右翼【最終章】〔追悼復刻版〕 | 鈴木邦男 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 何げなくて恋しい記憶 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 忘れないでおくこと | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2090 | 0 |
| 琉球切手を旅する 米軍施政下沖縄の二十七年 | 与那原恵 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 文豪と怪奇【電子版特典付き】 | 東雅夫 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 茶ばなし残香―二百五十八話 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2090 | 0 |
| 根津権現前より 藤澤清造随筆集 | 藤澤清造, 西村賢太 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 良寛 | 吉野秀雄 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2090 | 0 |
| 現代怪談考 | 吉田悠軌 | 晶文社 | 2090 | 0 |
| 細谷佳正フォトエッセイ『アップデート』 | 細谷佳正 | 宝島社 | 2090 | 0 |
| 作家がガンになって試みたこと | 高橋三千綱 | 岩波書店 | 2090 | 0 |
| 新海誠の世界 時空を超えて響きあう魂のゆくえ | 榎本正樹 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| はざまのわたし(集英社インターナショナル) | 深沢潮 | 集英社 | 2079 | 0 |
| 真夜中に吠えたくなって | 椎名誠 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| おいしいふ〜せん | 角野栄子 | NHK出版 | 2035 | 0 |
| 名画と建造物 | 中野京子 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| ターミナルから荒れ地へ 「アメリカ」なき時代のアメリカ文学 | 藤井光 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| ハイスクール・ブッキッシュライフ | 四方田犬彦 | 講談社 | 2035 | 0 |
| この世あそび | 徳井いつこ | 平凡社 | 2024 | 0 |
| みんな違って みんないい。わたしもね。 | 鴨頭明子 | 鴨ブックス | 1999 | 0 |
| 江藤淳と加藤典洋 戦後史を歩きなおす | 與那覇潤 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| 大宮エリーの東大ふたり同窓会 | 大宮エリー, 養老孟司, 小沢健二, 加藤登紀子, 高田万由子, 野口聡一, 鳩山由紀夫, 隈研吾, 小椋佳, 倉本聰, 山崎直子, 小川哲, 出雲充, 伊沢拓司, 泉房穂, 松本紹圭, 宮田裕章, 成田悠輔, 膳場貴子, 角野隼斗, 須山 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 天声人語 2024年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| ご主人様を看取りたい | 美らかのん | 三和出版 | 1999 | 0 |
| 新・SM的幸福論 | 蒼月流 | 三和出版 | 1999 | 0 |
| 未完成 | 西岡徳馬 | 幻冬舎 | 1985 | 0 |
| 危険地帯潜入調査報告書 | 村田らむ, 丸山ゴンザレス | 竹書房 | 1980 | 0 |
| 本と偶然 | キム・チョヨプ, カン・バンファ | かんき出版 | 1980 | 0 |
| まちは言葉でできている | 西本千尋 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| ニッポン華僑100万人時代 新中国勢力の台頭で激変する社会 | 日本経済新聞取材班 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 煙太郎 | 芝大輔 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 鬼越トマホークの弱者のビジネス喧嘩術 | 鬼越トマホーク, 石川嵩紘 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 寒い国のラーゲリで父は死んだ | 山本顕一 | バジリコ | 1980 | 0 |
| 感じる人びと | 二宮敦人 | 日本印刷株式会社 出版・メディア事業部 | 1980 | 0 |
| わたしの美しい戦場 | 寿木けい | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ラーメンと瞑想 | 宇野常寛 | 集英社 | 1980 | 0 |
| わたしは泣くたびにママの顔になる | イ・スラ, 桑畑優香 | かんき出版 | 1980 | 0 |
| エレベーターのボタンを全部押さないでください | 川内有緒 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 迷ったら笑っといてください | 濱田祐太郎 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 沈黙の咆哮 | 貫田晋次郎 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| Sai: | 東城りお | 竹書房 | 1980 | 0 |
| にゃるらが壁に向かって話してる | にゃるら | 講談社 | 1980 | 0 |
| 暮らしのヒント集 今日はなにを | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1980 | 0 |
| 昭和100年 懐かしの情景 | 南正時 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| ファッションエディターだって風呂に入りたくない夜もある(集英社インターナショナル) | 龍淵絵美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| マル(集英社インターナショナル) | 平川克美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 本は人生を生き抜く最強の武器である 問いから始める「自分を変える読書」のすすめ | コ・ミョンファン, 小笠原藤子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 暮らし | ひらいめぐみ | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 暮らし | 野口理恵 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 作家とおやつ | 平凡社編集部 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| みえないもの | イリナ・グリゴレ | 柏書房 | 1980 | 0 |
| トットちゃんとカマタ先生のずっとやくそく | 黒柳徹子, 鎌田實 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 熟字訓で遊ぼ | 中込由美子 | 文芸社 | 1980 | 0 |
| 彼女たちに守られてきた | 松田青子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 新版 中原淳一エッセイ画集 しあわせの花束 | 中原淳一 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 毎日読みます | ファン・ボルム, 牧野美加 | 集英社 | 1980 | 0 |
| THE NEW KOREA 日韓併合115年目の真実 | アレン・アイルランド, シンシアリー | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 消息 | 小袋成彬 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 酒を主食とする人々 | 高野秀行 | 本の雑誌社 | 1980 | 0 |
| 【電子版だけの特典20カット付き】渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす | 渡邊渚 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ポール・セザンヌの思い出と手紙 | エミール・ベルナール, 青岳那苑 | 万象堂 | 1980 | 0 |
| ことぱの観察 | 向坂くじら | NHK出版 | 1980 | 0 |
| ミシシッピ・デルタ ストーリー | 谷村淳次郎 | 共同文化社 | 1980 | 0 |
| 温泉百名山 | 飯出敏夫 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 勇気がでる旅 - 元プロ野球選手と元検事、ふたりのユウキ「48の旅の足跡」 - | 高森勇旗, 游木トオル | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 飽きる美学 | 横尾忠則 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 編集を愛して ――アンソロジストの優雅な日々 | 松田哲夫 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| あーしはDJ | 杉作J太郎 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| テレビ東京アナウンサー田中瞳フォト&エッセイ「瞳のまにまに」 | 田中瞳, 熊木優, テレビ東京 | 講談社 | 1980 | 0 |
| マイナーノートで | 上野千鶴子 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| はじめての胃もたれ | 白央篤司 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 読まずにはいられない―北村薫のエッセイ― | 北村薫 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| シドニーの虹に誘われて | 李琴峰 | 集英社 | 1980 | 0 |
| テレビ磁石 | 武田砂鉄, 堀道広 | 光文社 | 1980 | 0 |
| ニューヨーク精神科医の人間図書館 | ナ・ジョンホ, 米津篤八 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 東京降りたことのない駅 | 本橋信宏 | 大洋図書 | 1980 | 0 |
| 増補新版 東北の古本屋 | 折付桂子 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 紙の舟 わが詞 わが友 わが人生 | 星野哲郎 | マガジンハウス | 1980 | 0 |
| ロンドンの片隅で、この世界のモヤモヤに日々クエスチョンしているよ。 | クラーク志織 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| いとし、君へ。 超訳 日本の暦 24+72 | k o t o | サンクチュアリ出版 | 1980 | 0 |
| うたたねの地図 | 岡野大嗣 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 奇蹟のピアニスト フジコ・ヘミングのことば エンジェルはそばにいる | フジコ・ヘミング | 双葉社 | 1980 | 0 |
| パパッと元気 おいしい! かんたん! 温活薬膳レシピ | 麻木久仁子 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 日本俗信辞典 | 常光徹 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 未来のソフィーたちへ 「生きること」の哲学 | ヨースタイン・ゴルデル, 柴田さとみ | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 檀流・島暮らし | 檀太郎 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 「できんぼ」の大冒険 発達障がい・学習障がいの勉強スイッチ | 香川宜子 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 超傑作選 ナンシー関 リターンズ | ナンシー関 | 世界文化社 | 1980 | 0 |
| 缶チューハイとベビーカー | パリッコ | 太田出版 | 1980 | 0 |
| テヘランのすてきな女 | 金井真紀 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| フェミニスト、ゲームやってる | 近藤銀河 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート | 磯野真穂 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| わが人生の数か月 2022年10月-2023年3月 | ミシェル・ウエルベック, 木内尭 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 現代誘惑論 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 新装版ペルーからきた私の娘 | 藤本和子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 忘れ得ぬ言葉 私が出会った37人 | 鎌田慧 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 生と死のしくみ 無意識から解き明かす、あなたの人生 | 小林秀守 | 共栄書房 | 1980 | 0 |
| 検事の素描 | 中尾巧 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 決定版 わしの研究 | 神山恭昭 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 人生を抱きしめる 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 密航のち洗濯 | 宋恵媛, 望月優大, 田川基成 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 解禁随筆集 | 笙野頼子 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| むすんでひらいて 今、求められる仏教の智慧 | 玄侑宗久, 大竹稽 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 熊本かわりばんこ | 吉本由美, 田尻久子 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| みなさんのおかげです 木梨憲武自伝 | 木梨憲武 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 波打ちぎわの物を探しに | 三品輝起 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 本の栞にぶら下がる | 斎藤真理子 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 牧野富太郎選集 | 牧野富太郎 | 東京美術 | 1980 | 0 |
| かわいいピンクの竜になる | 川野芽生 | 左右社 | 1980 | 0 |
| 入門 山頭火 | 町田康 | 春陽堂書店 | 1980 | 0 |
| 注文に時間がかかるカフェ たとえば「あ行」が苦手な君に | 大平一枝 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| 昨夜の記憶がありません | サラ・ヘポラ, 本間綾香 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 記憶の歳時記 | 村山由佳 | 集英社 | 1980 | 0 |
| ブッダのお弟子さん にっぽん哀楽遊行 タイ発――奈良や京都へ〈影〉ふたつ | 笹倉明(プラ・アキラ・アマロー) | 佼成出版社 | 1980 | 0 |
| もう一人、誰かを好きになったとき―ポリアモリーのリアル― | 荻上チキ | 新潮社 | 1980 | 0 |
| コロナと蕎麦屋と若女将 | 田村夏恵 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 蛸足ノート | 穂村弘 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 日本の『シュタイナー』その現場から : 教育・建築・農業・医療ほか | 白樺図書 | イザラ書房 | 1980 | 0 |
| それいけ! 妖怪旅おやじ | 村上健司, 多田克己 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| デジタル社会の罠 生成AIは日本をどう変えるか | 西垣通 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 夢ノ町本通り―ブック・エッセイ― | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 木霊草霊 | 伊藤比呂美 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 伊達朱里紗は二兎を追う - 「好き」から天職へ - | 伊達朱里紗 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 不機嫌な英語たち | 吉原真里 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| フェミニスト紫式部の生活と意見 〜現代用語で読み解く「源氏物語」〜 | 奥山景布子, 中島花野 | 集英社 | 1980 | 0 |
| わたしの好きのかたち | 高垣麗子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 事務に踊る人々 | 阿部公彦 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ナポレオン街道 可愛い皇帝との旅 | 伊集院静 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 男やもめの七転び八起き | 増子義久 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地 | 吉川祐介 | 太郎次郎社エディタス | 1980 | 0 |
| ゲームがつなぐ夫婦のはなし | ももち, チョコブランカ | 白夜書房 | 1980 | 0 |
| 水谷豊 自伝 | 水谷豊, 松田美智子 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| セガハード戦記 | 奥成洋輔 | 白夜書房 | 1980 | 0 |
| 気持ちいいがきほん | 福本敦子, 森田敦子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| えふりこぎ | 仙道富士郎 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| そっちにいかないで | 戸田真琴 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行 | 金井真紀 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 答えのない世界を生きる | 小坂井敏晶 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 読書道楽 | 鈴木敏夫 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| 〔ハーフ〕物語 | 高橋幸春 | えにし書房 | 1980 | 0 |
| 旅するモヤモヤ相談室 | 木谷百花 | 世界思想社 | 1980 | 0 |
| ワンルームから宇宙をのぞく | 久保勇貴 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 志〜アイスショーに賭ける夢〜 | 真壁喜久夫 | 新書館 | 1980 | 0 |
| こんな大人になりました | 長島有里枝 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 基本は、真っ直ぐ ―― 石川雅規42歳の肖像 | 長谷川晶一 | ベースボール・マガジン社 | 1980 | 0 |
| 松の素 | 松本若菜 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| ひとつにならない 発達障害者がセックスについて語ること | 横道誠 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 映画、幸福への招待 | 太田和彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 書を置いて、街へ出よう | 太田和彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| いい匂いのする方へ | 曽我部恵一 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 天文学者は星を観ない | シム・チェギョン, オ・ヨンア | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| スティーブ&ボニー | 安東量子 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| フランスの街の夜 遠藤周作初期エッセイ | 遠藤周作 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 残機1 | 梅津瑞樹 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| シベリアのビートルズ――イルクーツクで暮らす | 多田麻美 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 京都 季節を楽しむ暮らしごと 365日 | smile editors | 主婦と生活社 | 1980 | 0 |
| 優しい地獄 | イリナ・グリゴレ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| コロナ時代のパンセ戦争法からパンデミックまで7年間の思考 | 辺見庸 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| コンポジット氏四十年 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 天使突抜おぼえ帖(集英社インターナショナル単行本) | 通崎睦美 | 集英社 | 1980 | 0 |
| j-style kimono 私のきもの練習帖 | 田中敦子 | 春陽堂書店 | 1980 | 0 |
| 大使館の庭 | 恩田宗 | ロギカ書房 | 1980 | 0 |
| ことばの切っ先―出会う人・出会うセリフ | 葛西聖司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| アメリカはいつも夢見ている | 渡辺由佳里 | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| 人間力『話の屑籠』 | 塩澤実信 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| わたしはイルカのお医者さん 海獣ドクター奮闘記 | 勝俣悦子 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| 神秘の夜の旅――越知保夫とその時代【増補新版】 | 若松英輔 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 妖精の到来 〜コティングリー村の事件 | アーサー・コナン・ドイル, 井村君江 | 書苑新社 | 1980 | 0 |
| 夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く | 奈倉有里 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 旅がくれたもの | 蔵前仁一 | 旅行人 | 1980 | 0 |
| まとまらない言葉を生きる | 荒井裕樹 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| ゆうきまさみのまだまだはてしない物語 | ゆうきまさみ | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 新・時代小説が書きたい! | 鈴木輝一郎 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| ディアローグ | 平野啓一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| モノローグ | 平野啓一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| +1cm | キム・ウンジュ, 小笠原藤子 | 文響社 | 1958 | 0 |
| 言葉の味――人生を豊かにする秘密のゲーム | フランソワーズ・エリチエ, 井上たか子 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 30歳からの漢詩エントリー それは「どう生きるか」を考えること | 山口謠司 | ボイジャー | 1936 | 0 |
| ひとり遊びぞ 我はまされる | 川本三郎 | 平凡社 | 1936 | 0 |
| 宮部みゆき全一冊 | 宮部みゆき | 新潮社 | 1936 | 0 |
| 私の妄想、かなえてください…。 | 神田つばき, 蒼井遊美 | 三和出版 | 1935 | 0 |
| ロベスピエール―民主主義を信じた「独裁者」―(新潮選書) | 高山裕二 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 酒・つまみ日和〜「ひとり飲み」の小さな幸せ〜 | パリッコ | 光文社 | 1925 | 0 |
| 追読人間臨終図巻 芸術家編 | 山田風太郎, サメマチオ | 徳間書店 | 1925 | 0 |
| 森メトリィの日々 | 森博嗣 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 森心地の日々 | 森博嗣 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 店主の雑駁 | 森博嗣 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 短歌研究 2020年12月号 | (株)短歌研究社 | 短歌研究社 | 1919 | 0 |
| 西村賢太殺人事件 | 小林麻衣子 | 飛鳥新社 | 1899 | 0 |
| 南半球便り 駐豪大使の外交最前線体験記 | 山上信吾 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 人生後半にこそ読みたい秀歌 | 永田和宏 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 日本語からの祝福、日本語への祝福 | 李琴峰 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 夢物語は終わらない 〜影と光の’ジャニーズ’論〜 | 霜田明寛 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 地球と書いて〈ほし〉って読むな | 上坂あゆ美 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| ゆびさきに魔法 | 三浦しをん | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 天声人語 2024年1月-6月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ハコウマに乗って | 西川美和 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 天声人語 2023年7月-12月 | 朝日新聞論説委員室 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ありがとうだよ スミちゃん 欽ちゃんの愛妻物語 | 萩本欽一 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 新・SM的恋愛術 | 蒼月流 | 三和出版 | 1899 | 0 |
| ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか | 山下洋平 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| 「暮しの手帖」とわたし | 大橋鎭子 | 暮しの手帖社 | 1885 | 0 |
| 胡蝶夢号の旅 過去を思い、今を見つめ、未来を想う | 平野俊夫 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 |
| 今日の仕事は? | 武正晴 | 小学館 | 1881 | 0 |
| 「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編 | いとうせいこう | 講談社 | 1881 | 0 |
| 星になっても | 岩内章太郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 年賀状は小さな文学作品 | 牛島信 | 幻冬舎 | 1881 | 0 |
| 半分論 | 村上信五(SUPER EIGHT) | 幻冬舎 | 1881 | 0 |
| ふたり暮らしの「女性」史 | 伊藤春奈 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 「働けない」をとことん考えてみた。 | 栗田隆子 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 二十歳の原点シリーズ(全3巻)合本版(新潮文庫) | 高野悦子 | 新潮社 | 1881 | 0 |
| 世界一やさしいウイスキーの味覚図鑑 | 朝倉あさげ, omiso | カンゼン | 1881 | 0 |
| 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典 | 安田登 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 地図とその分身たち | 東辻賢治郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 迷子手帳 | 穂村弘 | 講談社 | 1881 | 0 |
| ナガオカケンメイのやりかた | ナガオカケンメイ | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 久保田万太郎の俳句 | 成瀬櫻桃子 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 東京物語考 | 古井由吉 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 森籠もりの日々 | 森博嗣 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 「生命力」の行方――変わりゆく世界と分人主義 | 平野啓一郎 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 自閉症の僕が、今も跳びはねる理由 | 東田直樹 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 大人の幸せは静かだ | テス, 中川里沙 | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 繋がり方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 1870 | 0 |
| 山手線「駅名」の謎 | 小林明 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 美しいものを 花森安治のちいさな絵と言葉集 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 松本清張の女たち | 酒井順子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 好きだったあなた 殺すしかなかった私 | 事件備忘録@中の人, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| よくわからないまま輝き続ける世界と〜気がつくための日記集 | 古賀及子 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 美しい物理の小宇宙 29歳の東大理学博士が語る、日常の世界から原子核まで29の物語 | 小澤直也 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| カタツムリの世界の描き方 | 野島智司 | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| 知性について | 内田樹 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 実際に介護した人は葬式では泣かない | こかじさら | 双葉社 | 1870 | 0 |
| わたしの黒いボブヘア | リア・キム, 金光英実 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| そして奇妙な読書だけが残った | 大槻ケンヂ | 本の雑誌社 | 1870 | 0 |
| パプア・ニューギニア 精霊の家・NGO・戦争・人間模様に出会う旅 | 川口築 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| まるです。猫と暮らすということ。 | mugumogu | 双葉社 | 1870 | 0 |
| 與真司郎フォトエッセイ 人生そんなもん | 與真司郎 | 講談社 | 1870 | 0 |
| 60歳からあたらしい私 | 広瀬裕子 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 追想の現場 | 橋本昇, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 愛玩哲学 | くっきー! | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| 教えて!Mリーガー | 松本圭世 | 竹書房 | 1870 | 0 |
| 伝え上手になりたい | 小川奈緒 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 究極!!しくじりプロ野球 〜本当にあった最弱球団の話 | 中溝康隆 | 白夜書房 | 1870 | 0 |
| 追跡 公安捜査 | 遠藤浩二 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| ブランニューデイ あたらしい日 | 小室佳代 | 内外出版社 | 1870 | 0 |
| 偉人の生き延び方 副業、転職、財テク、おねだり | 栗下直也 | 左右社 | 1870 | 0 |
| 文士が、好きだ―っ!! | 坂上友紀 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| ふたたび歩き出すとき 東京の台所 | 大平一枝 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 呪術講座 | 加門七海 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| のみ歩きノート | 牧野伊三夫 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ふと、新世界と繁がって | 崎山蒼志 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 利尻島から流れ流れて本屋になった | 工藤志昇 | 寿郎社 | 1870 | 0 |
| キミコのよろよろ養生日記 | 北大路公子 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 林 和希エッセイ 2I2 | 林和希 | 宝島社 | 1870 | 0 |
| どうかしてました | 豊崎由美 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 中華満腹大航海 | 酒徒 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 旅と食卓 | 河村季里 | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| クソッタレな俺をマシにするための生活革命 | 済東鉄腸 | 左右社 | 1870 | 0 |
| わからなくても近くにいてよ | 堀静香 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 老い方がわからない | 門賀美央子 | 双葉社 | 1870 | 0 |
| こんな世界でギリギリ生きています | 荻上チキ, ヨシタケシンスケ | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習はつづく | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 結局、人生最後に残る趣味は何か | 林望 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 感情の海を泳ぎ、言葉と出会う | 荒井裕樹 | 教育評論社 | 1870 | 0 |
| 人気建築家と考える50代からの家 | 湯山重行 | 草思社 | 1870 | 0 |
| きもの再入門 | 山内マリコ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| タイ味紀行〜知られざる’おいしい‘を訪ねて | 岡本麻里 | イカロス出版 | 1870 | 0 |
| 新装版 詩画集 ありがとう私のいのち | 星野富弘 | 学研 | 1870 | 0 |
| イタリア女子が沼ったジワる日本語 | テシ・リッゾーリ | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 飛び跳ねる教室・リターンズ | 千葉聡 | 時事通信社 | 1870 | 0 |
| ショートケーキは背中から | 平野紗季子 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 日本酒呑んで旅ゆけば | 山内聖子 | イースト・プレス | 1870 | 0 |
| 「ツレ」がいるから強くなれる! バディ入門 | トミヤマユキコ | 大和書房 | 1870 | 0 |
| 増補改訂版 霊能一代 | 砂澤たまゑ, 内藤憲吾 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| オトナの子守唄 | LiLy | 宝島社 | 1870 | 0 |
| 食堂生まれ、外食育ち | 新保信長, おくやまゆか | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| 私の人生論 目に見えるものは見なさんな | 美輪明宏 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 天と地をつなぐ 素晴らしきメンズフラの世界 | 田中新 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| キャイ〜ン ずん 作文集 ほぼ同じで、ぜんぜん違う | 天野ひろゆき, ウド鈴木, 飯尾和樹, やす | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| うちのしょうちゃん | 目黒雅也 | 皓星社 | 1870 | 0 |
| この道を正解にしていく。 Jリーグ、海外移籍、闘病、帰郷――プロ20年の軌跡 | 細貝萌 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 老いてお茶を習う | 群ようこ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 死なれちゃったあとで | 前田隆弘 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 世界の不思議な自然のことば | ケイト・ホッジス, ヤン・シオ・マーン, 前田まゆみ | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 背中は語っている | 松波太郎 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 科学目線 上から、下から、ナナメから | 元村有希子 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 鈴木家の箱 | 鈴木麻実子 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 静かに生きて考える Thinking in Calm Life | 森博嗣 | ベストセラーズ | 1870 | 0 |
| ちょっとここらで忘れないうちに | 友近 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 読む力は生きる力 | 脇明子 | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 隆明だもの | ハルノ宵子 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 不完全な司書 | 青木海青子 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| あなたの木陰 小さな森の薬草店 | 萩尾エリ子 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 師匠 | 立川志らく | 集英社 | 1870 | 0 |
| 今日も寄席に行きたくなって | 南沢奈央, 黒田硫黄 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 悠木碧のつくりかた | 悠木碧 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| カレーライスと餃子ライス | 片岡義男 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 愛は時間がかかる | 植本一子 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 戦争が立っていた | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| なんにもなかった | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 海のプール:海辺にある「天然プール」を巡る旅 | 清水浩史 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 六十一歳、免許をとって山暮らし | 平野恵理子 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| わっしょい!妊婦 | 小野美由紀 | CEメディアハウス | 1870 | 0 |
| 聞くこと、話すこと。〜人が本当のことを口にするとき | 尹雄大 | 大和書房 | 1870 | 0 |
| スーツの東海道五十三次 自転車の旅 東京・日本橋から京都・三条大橋 | スーツ | 二見書房 | 1870 | 0 |
| アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護 | ワフウフ | フォレスト出版 | 1870 | 0 |
| 天神さんが晴れなら | 澤田瞳子 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 聴こえない母に訊きにいく | 五十嵐大 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 落日の工藤会 | 西日本新聞取材班 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 私のものではない国で | 温又柔 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 銀座に住むのはまだ早い | 小野寺史宜 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 人生斯くの如くか | 永峯清成 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 街の牧師 祈りといのち | 沼田和也 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| ホレーショーの哲学 | 外山滋比古 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 在日二世から見た日本と韓国 | 文一倉 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 今日拾った言葉たち | 武田砂鉄 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| 21世紀の競争に勝つ力 無形価値を身につけるには | 城島博 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| 美しければすべて良し 一生モノの気品を身につける186のヒント | 加藤ゑみ子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 湯の道よ永久に 岩間温泉物語 | 山崎久栄 | 能登印刷出版部 | 1870 | 0 |
| 蕎麦万華鏡 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| 本屋という仕事 | 三砂慶明 | 世界思想社 | 1870 | 0 |
| 水曜日は働かない | 宇野常寛 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 自然を喰む 草喰なかひがしの食べ暦 | 中東久雄 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 裸々 | 村上純 | ドワンゴ | 1870 | 0 |
| 二本の棘 兵庫県警捜査秘録 | 山下征士 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ただ時の過ぎゆかぬように 僕のニュース詩 | 阿久悠 | 岩波書店 | 1870 | 0 |
| 読書会の教室 | 竹田信弥, 田中佳祐 | 晶文社 | 1870 | 0 |
| 最期の声 ドキュメント災害関連死 | 山川徹 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| アルプスでこぼこ合唱団 | 長坂道子 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 本当に大切な君だから | キム・ジフン, 呉永雅 | かんき出版 | 1870 | 0 |
| 七転びなのに八起きできるわけ | 浅暮三文 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 戦争とバスタオル | 安田浩一, 金井真紀 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 漫曲グラフィティ | 大塚公平 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 再生(仮) | 緒方恵美 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| アニメを作ることを舐めてはいけない -「G-レコ」で考えた事- | 富野由悠季, サンライズ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 福島モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 三太のLAライフ | 井上三太 | ジーオーティー | 1870 | 0 |
| 中山可穂コレクション | 中山可穂 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 万博と殺人鬼 | エリック・ラーソン, 野中邦子 | 早川書房 | 1848 | 0 |
| 母がゼロになるまで 介護ではなく手助けをした2年間のはなし | リー・アンダーツ | 河出書房新社 | 1837 | 0 |
| 合本 聞く力&話す力 | 阿川佐和子 | 文藝春秋 | 1830 | 0 |
| 星盗り物語 | 飛鷹桜太朗 | アメージング出版 | 1815 | 0 |
| 地味町ひとり散歩〜「たま」のランニングの大将放浪記〜 | 石川浩司 | 双葉社 | 1815 | 0 |
| 終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法 | 泉ピン子 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 友近の思い立ったらひとり旅 | 友近 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| エモい言葉の日常 | 蒼井ブルー | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| あんなに可愛い猫ですら嫌う人がいるのにみんなから好かれようなんて不可能です。 | しろねこ | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 死ねない理由 | ヒオカ | 中央公論新社 | 1815 | 0 |
| 転んで起きて 毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え | 西村ゆか | 徳間書店 | 1815 | 0 |
| 君はそれを認めたくないんだろう | 山下賢二 | トゥーヴァージンズ | 1815 | 0 |
| 人生に「意味」なんかいらない | 池田清彦 | フォレスト出版 | 1815 | 0 |
| 日本をダサくした「空気」 怒りと希望の日本人論 | 中川淳一郎 | 徳間書店 | 1815 | 0 |
| おやじはニーチェ―認知症の父と過ごした436日― | 高橋秀実 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 女を書けない文豪たち イタリア人が偏愛する日本近現代文学 | イザベラ・ディオニシオ | KADOKAWA | 1815 | 0 |
| 蕎麦の極楽 | 太野祺郎 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1812 | 0 |
| 言わなければよかったのに日記/書かなければよかったのに日記(合本) | 深沢七郎 | 中央公論新社 | 1804 | 0 |
| 小学生のぼくが見た太平洋戦争 | 笠原正雄 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| ドグラ・まくら | 春風亭一之輔 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 落雷と祝福 「好き」に生かされる短歌とエッセイ | 岡本真帆 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 幸あれ、知らんけど | 平民金子 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 松下洸平 じゅうにんといろ | 松下洸平 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| メルカリで知らん子の絵を買う | 藤原麻里菜 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 柚木麻子のドラマななめ読み! | 柚木麻子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| ほんとうのことは誰にも言いたくない | ヤマシタトモコ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| OSO18を追え’怪物ヒグマ’との闘い560日 | 藤本靖 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| はだかの白鳥 阪大大学院卒でAV女優に | 藤かんな | 飛鳥新社 | 1799 | 0 |
| きれいに生きましょうね 90歳のお茶飲み話 | 草笛光子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 小さな声の向こうに | 塩谷舞 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 最後のテレビ論 | 鈴木おさむ | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 自刻像 | 伊勢谷友介 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 丸かじり | 東海林さだお | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 私は元気です 病める時も健やかなる時も腐る時もイキる時も泣いた時も病める時も。 | 後藤邑子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| ネコの名は…… スペシャルゲスト | 岩合光昭 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 負けへんで! 東証一部上場企業社長vs地検特捜部 | 山岸忍 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 仕事でも、仕事じゃなくても | よしながふみ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 世界一周船栗毛 | 増田潔 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 偶偶放浪記 | 小指 | 白水社 | 1782 | 0 |
| やなせたかし先生のしっぽ 〜やなせ夫妻のとっておき話〜 | 越尾正子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| あなたのフェミはどこから? | 安達茉莉子, 石原真衣, 上田久美子, 小川たまか, 能町みね子, 少年アヤ, 長島有里枝, 武田砂鉄, 野中モモ, 森山至貴, 星野概念, 小田原のどか, 長田杏奈, 鴻巣麻里香, 高島鈴, 水上文, 藤高和輝, 金井冬樹, 松尾亜紀子, 松橋裕一郎 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 田村セツコの私らしく生きるコツ 楽しくないのは自分のセイ | 田村セツコ | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| ごぞんじ 開高健と翻訳者との往復書簡177通 | 滝田誠一郎 | 小学館 | 1782 | 0 |
| ジャイアンツ元スカウト部長のドラフト回想録 | 長谷川国利 | カンゼン | 1782 | 0 |
| トリコロールと日の丸「親日」フランスの謎を解く | 竹下節子, じゃんぽ〜る西 | 秀和システム | 1782 | 0 |
| 台所探検家、地球の食卓を歩く | 岡根谷実里 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| 凄いぞ山梨 その魅力と底力 比類なき個性こそ山梨の宝 | 堀内克一 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 動物医の不思議な世界 アニマルQ | 野村潤一郎 | 世界文化社 | 1782 | 0 |
| 終の快楽 熟年女性はここまで欲しい | 工藤美代子 | 世界文化社 | 1782 | 0 |
| 崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起 | 高田博史, 菊地高弘 | カンゼン | 1782 | 0 |
| つい昨日のできごと | 小手鞠るい | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 謝罪 ─Partial Apology─ 学生運動に明け暮れた、無鉄砲過ぎた若き日の私に、そして両親、妹に捧ぐ | 三浦智之 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 力道山未亡人 | 細田昌志 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 父からのメッセージ ─先祖に導かれて……ある整形外科医の道─ | 川上俊文 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| To my daughter 幸せに満ちた人生を送ってもらうために伝えたいこと | 波多野有理子 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 夜明けを待つ(集英社インターナショナル) | 佐々涼子 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 小泉今日子 | 別冊太陽編集部 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 異邦人のロンドン | 園部哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| ロバのスーコと旅をする | 高田晃太郎 | 河出書房新社 | 1782 | 0 |
| ひとりで食べたい | 野村麻里 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| おれに聞くの? | 山下澄人 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| イタリア暮らし(集英社インターナショナル) | 内田洋子 | 集英社 | 1782 | 0 |
| たまたま生まれてフィメール | 小川たまか | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 東京日記7 館内すべてお雛さま。 | 川上弘美 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 電車の窓に映った自分が死んだ父に見えた日、スキンケアはじめました。 | 伊藤聡 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 思い、思われ、食べ、ぼる塾。 | ぼる塾 | 小学館 | 1782 | 0 |
| ぼくとねこのすれちがい日記 | 北澤平祐 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 犬と厄年 | 紗倉まな | 講談社 | 1771 | 0 |
| 世界の適切な保存 | 永井玲衣 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 泥酔文士 | 西川清史 | 講談社 | 1771 | 0 |
| きれいな言葉より素直な叫び | 新井見枝香 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 帰ってきたお父ちゃん | 水島かおり | 講談社 | 1771 | 0 |
| オオタニノバットハイクラ? | 熊崎敬 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 宇宙で一番愛してる 奇跡の子が残してくれたもの | 令紫乃 | かざひの文庫 | 1760 | 0 |
| 迷走ソーシャルワーカーのラプソディ――どんなときでも、「いいんじゃない?」と僕は言う | 山下英三郎 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| マイノリティの星になりたい――在日コリアン教師〈本音と本気〉の奮闘記 | 李大佑 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| マンガで解決 老人ホームは親不孝? | 上大岡トメ, 畠中雅子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| 本が読めない33歳が国語の教科書を読む やまなし・少年の日の思い出・山月記・枕草子 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| ポジティブに疲れたら俺たちを見ろ!! ままならない人生を後ろ向きで進む | 足立紳, 足立晃子 | 辰巳出版ebooks | 1760 | 0 |
| トットあした | 黒柳徹子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| わるい食べもの | 千早茜 | 集英社 | 1760 | 0 |
| SISTER ‘FOOT’ EMPATHY | ブレイディみかこ | 集英社 | 1760 | 0 |
| さみしくてごめん | 永井玲衣 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 東京失格 | アフロ | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| トランプ・ディールで日本復活! | 藤井聡 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 毎日ごきげん無双! ―上司も部下もストレスゼロな仕事術― | ながの社長 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| アボリジナル・メッセージ | 飯島浩樹 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ツッコミのお作法 ちょっとだけ話しやすくなる50のやり方 | 森本晋太郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| クィアのカナダ旅行記 | 水上文 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| ポケットにカメラをいれて | 幡野広志 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 幸せってなんですか? おいでやす小田と14人の芸人が本気で考えてみた | おいでやす小田 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 断簡 ある音楽学生の生と死 | 中林敦子 | 学術研究出版 | 1760 | 0 |
| 斎藤一人「自己肯定感」最強の法則 | 斎藤一人 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| かもめんたる岩崎う大のお笑いクロニクル 難しすぎる世界が僕を鬼才と呼ぶ | 岩崎う大 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 今日、地球人をやめる。 「日常」が面白い「物語」になる15の裏ワザ | OZworld, ひすいこたろう | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| わたしの言ってること、わかりますか。 | 伊藤亜和 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 私の実家が売れません! | 高殿円, 高橋正典 | エクスナレッジ | 1760 | 0 |
| Aloha ‘Uhane 喜びの中で魂が生きたい自分を生きる | 中島彰子 | Clover出版 | 1760 | 0 |
| 別冊ダ・ヴィンチ 令和版 解体全書 小説家15名の人生と作品、好きの履歴書 | 吉田大助, ダ・ヴィンチ編集部 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 留学・国際交流が人生に与える影響 | 塩澤正, ジェリー・カージック, ジョン・ミラー | 風媒社 | 1760 | 0 |
| ひとりになること | 三浦瑠麗 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 悩み続けてきた「僕」から君たちへ 社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| トットのピクチャー・ブック | 黒柳徹子, 武井武雄 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| キドアイラク譚 | 浜島直子 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話 | 山本ゆり | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| さみしい夜のページをめくれ | 古賀史健, ならの | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 「一人」のうらに 尾崎放哉の島へ | 西川勝 | ボイジャー | 1760 | 0 |
| ワガママに、我がままに。 自分自身をこの世で最強の味方にする方法 | 松尾優 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス | 栗田シメイ | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 湯気を食べる | くどうれいん | オレンジページ | 1760 | 0 |
| 笹餅おばあちゃんの手でつくる暮らし | 桑田ミサオ | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 日野晃武道語録 人生の達人になる! | 日野晃 | BABジャパン | 1760 | 0 |
| ルビンのツボ | 齋藤亜矢 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| ちょっと死について考えてみたら怖くなかった | 村田ますみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1760 | 0 |
| 卑屈になるのは死んでからでよくない?〜ギャルマインド最強論 | あおちゃんぺ | 大和書房 | 1760 | 0 |
| はじまりと おわりと はじまりと ―まだ見ぬままになった弟子へ― | 川西賢志郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| いやなことがあった日の、甘くておいしい仕返し | Caho | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 考古学者だけど、発掘が出来ません。 多忙すぎる日常 | 青山和夫, 大城道則, 角道亮介, 北澤平祐 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 私は93歳の新聞記者 | 涌井友子 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 【電子オリジナル】男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る たるんだ心に一喝!! 一条ゆかりの金言集 2 | 一条ゆかり | 集英社 | 1760 | 0 |
| 脳は耳で感動する | 養老孟司, 久石譲 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった | 若松英輔, 西淑 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| だったら、あなたもフェミニストじゃない? | アルテイシア | 講談社 | 1760 | 0 |
| へこたれてなんかいられない | ジェーン・スー | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| サイバラ志麻子 悪友交換日記 | 岩井志麻子, 西原理恵子 | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 心の決めたままに 母と紡ぐ、わたしの半生記 | 浅井洋子 | 亜璃西社 | 1760 | 0 |
| 阪神・淡路大震災 流通戦士の48時間 街の明かりを消したらあかん | 流通科学研究所 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| へたな旅 | 牧野伊三夫 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 天国ゆきのラブレター | 坂本雄次 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| わたしたちの歳時記 | 杉浦さやか | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 事件記者、保育士になる | 緒方健二 | CEメディアハウス | 1760 | 0 |
| 松村邦洋懲りずに「べらぼう」を語る | 松村邦洋 | プレジデント社 | 1760 | 0 |
| Street Fiction by SATOSHI OGAWA | 小川哲, TOKYOFM/JAPANFMNETWORK | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| フキサチーフ | 松下洸平 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 好きな食べ物がみつからない | 古賀及子 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 虫坊主と心坊主が説く 生きる仕組み | 養老孟司, 名越康文 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 違和感にもほどがある! | 松尾貴史 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| アワヨンベは大丈夫 | 伊藤亜和 | 晶文社 | 1760 | 0 |
| ここで唐揚げ弁当を食べないでください | 小原晩 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| いつかみんなでごはんを 解離性同一性障害者の日常 | 碧月はる | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 「不適切」ってなんだっけ これは、アレじゃない | 高橋源一郎 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 三頭立て獅子舞 その歌と芸能の世界 | 飯塚好 | 文芸社 | 1760 | 0 |
| 思えばたくさん呑んできた | 椎名誠 | 草思社 | 1760 | 0 |
| ねこかわ結婚相談所 | 立花えりこ, ねこまき(ミューズワーク) | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 日々更新。 | 引田かおり | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から | 山極寿一 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 | 酒井隆成 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 愛と忘却の日々 | 燃え殻 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 | 品田遊 | コルク | 1760 | 0 |
| ビリガマ | 青井こうき | ポット出版 | 1760 | 0 |
| 忘れられたらどんなに楽だろうか | kayamado | Clover出版 | 1760 | 0 |
| 【電子書籍限定 特典レシピつき】賛否両論 -料理人と家族- | 笠原将弘, 中岡愛子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| よりよく老いる〜92歳のシスターの心豊かに生きるヒント | 鈴木秀子 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む〜走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚 | かまど, みくのしん | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 山本周五郎 愛妻日記 | 山本周五郎 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| 犬ではないと言われた犬 | 向坂くじら | ボイジャー | 1760 | 0 |
| 彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ! | 小林エリカ | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる | 冨永愛 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| 黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件 | 神戸新聞取材班 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 自分の人生に出会うために必要ないくつかのこと | 若松英輔, 西淑 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| 学問の創造 「自然」が導く科学の世界 | 福井謙一 | 佼成出版社 | 1760 | 0 |
| 仕事美辞 | AYANA | 双葉社 | 1760 | 0 |
| わたしたちの心をつなぐ ふつうのことばたち | キム・イナ, たなともこ | イースト・プレス | 1760 | 0 |
| センスを磨く読書生活 私たちは本でできている | 奥村くみ | オレンジページ | 1760 | 0 |
| 心がそっと傾く | ナ・テジュ, 黒河星子 | かんき出版 | 1760 | 0 |
| しんがりで寝ています | 三浦しをん | 集英社 | 1760 | 0 |
| 正直個性論 | 水野しず | 左右社 | 1760 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー HAI Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 共感と距離感の練習 | 小沼理 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 野犬の仔犬チトー | 伊藤比呂美 | 光文社 | 1760 | 0 |
| ひとり旅で見つけた小さな幸せ | 有川真由美 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 本を読む:3000冊の書評を背景に | 中沢孝夫 | 草思社 | 1760 | 0 |
| あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 (限定カバー purin DECICA 虎たろう Ver.) | ひすいこたろう | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 仕事帰りの心 私が私らしく働き続けるために | イ・ダヘ, オ・ヨンア | かんき出版 | 1760 | 0 |
| 61歳で大学教授やめて、北海道で「へき地のお医者さん」はじめました | 香山リカ | 集英社 | 1760 | 0 |
