| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 「身体」を忘れた日本人 JAPANESE, AND THE LOSS OF PHYSICAL SENSES | 養老孟司, C.W.ニコル | 山と溪谷社 | 1144 | 0 |
| 国道 | 佐藤健太郎 | 新潮社 | 1144 | 0 |
| 米軍に暴かれた日本軍機の最高機密 | 野原茂 | 潮書房光人新社 | 1149 | 0 |
| 李登輝秘録 | 河崎眞澄 | 潮書房光人新社 | 1149 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 6 ゴジラ、アカデミー賞 姫路城平成の大修理 車いすラグビー金メダル ひきこもりゼロの町 カーリングの町・常呂 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 5 クルーズ船集団感染 パンデミック東京の危機 能登輪島炊き出し タイ大洪水復旧劇 トルコ海底トンネル | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 4 小惑星探査機はやぶさ カンボジア奇跡の水道 3.11孤立集落救出 電動アシスト自転車 スケートボード五輪金 | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 3 トットちゃんの学校 男子バスケ 五輪への道 サッカー女子W杯優勝 薬師寺東塔 大修理 フリマアプリ世界へ | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| 令和ヒットの方程式 | 博報堂DYグループコンテンツビジネスラボ | 祥伝社 | 1155 | 0 |
| 新プロジェクトX 挑戦者たち 2 国産EV 隠岐 離島再生 心臓・血管修復パッチ スパコン「京」 自動ブレーキ | NHK「新プロジェクトX」制作班 | NHK出版 | 1155 | 0 |
| すべては心のあり方しだい 幸と不幸は表裏一体、ココロが決めればいつでもハッピー | 桜羽ルビー | propus | 1155 | 0 |
| 本当の旅は二度目の旅 | 谷村新司 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 俺の自叙伝 | 大泉黒石 | 岩波書店 | 1155 | 0 |
| 体験から歴史へ─〈昭和〉の教訓を未来への指針に | 保阪正康, 半藤一利, 立花隆, 田城明 | 講談社 | 1155 | 0 |
| 戦争と天災のあいだ─記録の改竄、記憶の捏造に抗して | 保阪正康, 姜尚中 | 講談社 | 1155 | 0 |
| サッカーなら、どんな障がいも超えられる | 江橋よしのり | 講談社 | 1155 | 0 |
| ブラック企業戦記 トンデモ経営者・上司との争い方と解決法 | ブラック企業被害対策弁護団 | KADOKAWA | 1166 | 0 |
| データ・ボール―アナリストは野球をどう変えたのか―(新潮新書) | 広尾晃 | 新潮社 | 1166 | 0 |
| AIを生んだ100のSF | 大澤博隆, 西條玲奈, 福地健太郎, 長谷敏司, 宮本道人, 宮本裕人 | 早川書房 | 1166 | 0 |
| 花嫁とゲバラを探して 〜南米婚活紀行 | 北澤豊雄 | 産業編集センター | 1188 | 0 |
| 町の本屋はいかにしてつぶれてきたか | 飯田一史 | 平凡社 | 1188 | 0 |
| 東京裏返し | 吉見俊哉 | 集英社 | 1188 | 0 |
| 人類が消えた世界 | アラン・ワイズマン, 鬼澤忍 | 早川書房 | 1188 | 0 |
| 全力疾走するバカになれ 〜明るく、楽しく生きたい人に贈る75の言葉〜 | 勝俣州和 | 小学館 | 1188 | 0 |
| 東大教授も惚れる! 日本史 アッパレな女たち | 本郷和人, まんきつ | 集英社 | 1188 | 0 |
| 冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場(集英社インターナショナル) | 冲方丁 | 集英社 | 1188 | 0 |
| 未来をもとめてひたむきに | 清水達也, 井口文秀 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 少女たちの明治維新 | 岩崎京子, 井口文秀 | PHP研究所 | 1200 | 0 |
| 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 袴田事件 神になるしかなかった男の58年 | 青柳雄介 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| [真珠湾]の日 | 半藤一利 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦 | 原島由美子 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 岡田タイガース最強の秘密 | 吉田義男, 田淵幸一, 江本孟紀, 掛布雅之, 改発博明, 赤星憲広, 金村曉 | 宝島社 | 1200 | 0 |
| 海軍良識派の研究 新装版 | 工藤美知尋 | 潮書房光人新社 | 1200 | 0 |
| 2050年のメディア | 下山進 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 心はすべて数学である | 津田一郎 | 文藝春秋 | 1200 | 0 |
| 墜落の夏 日航123便事故全記録 | 吉岡忍 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 震災アーカイブを訪ねる ――3・11 現在進行形の歴史って? | 大内悟史 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| あなただけの物語のために ――どうすれば自分を信頼できる? | あさのあつこ | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| イタリア食紀行 南北1200キロの農山漁村と郷土料理 | 大石尚子 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 父と僕の終わらない歌 | サイモン・マクダーモット, 浅倉卓弥 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1210 | 0 |
| 論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 | 倉本圭造 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| 在日サッカー、国境を越える ――国籍ってなんだ? | 木村元彦 | 筑摩書房 | 1210 | 0 |
| ヘーゲル(再)入門 | 川瀬和也 | 集英社 | 1210 | 0 |
| わたしの神聖なる女友だち | 四方田犬彦 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 日本美のこころ | 彬子女王 | 小学館 | 1210 | 0 |
| ペリリュー島玉砕戦 南海の孤島七十日間の血戦 新装解説版 | 舩坂弘 | 潮書房光人新社 | 1210 | 0 |
| 沈黙の春 | レイチェル・カーソン, 渡辺政隆 | 光文社 | 1210 | 0 |
| 歴史が始まった日 昭和40年夏甲子園決勝 〜斎藤一之 VS 原貢〜 | 畑山公希 | アメージング出版 | 1210 | 0 |
| ヴィクトリア朝時代のインターネット | トム スタンデージ, 服部桂 | 早川書房 | 1210 | 0 |
| 最適脳―6つの脳内物質で人生を変える―(新潮新書) | デヴィッド・JP・フィリップス, 久山葉子 | 新潮社 | 1210 | 0 |
| 全身ジャーナリスト | 田原総一朗 | 集英社 | 1210 | 0 |
| 死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相 | ドニー・アイカー, 安原和見 | 河出書房新社 | 1210 | 0 |
| 先任将校 新装解説版 | 松永市郎, 時武里帆 | 潮書房光人新社 | 1210 | 0 |
| 在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史 | 川名晋史 | 中央公論新社 | 1210 | 0 |
| カワセミ都市トーキョー 【電子限定カラー版】 | 柳瀬博一 | 平凡社 | 1210 | 0 |
| ヤマケイ文庫 北極男 増補版 冒険家はじめました | 荻田泰永 | 山と溪谷社 | 1210 | 0 |
| 決戦機 疾風 航空技術の戦い 新装解説版 | 碇義朗 | 潮書房光人新社 | 1210 | 0 |
| アルツハイマー征服 | 下山進 | KADOKAWA | 1210 | 0 |
| 幸齢者――幸せな老後のためのマインドリセット | 和田秀樹 | プレジデント社 | 1210 | 0 |
| ディズニーCEOが大切にしている10のこと | ロバート・アイガー, 関美和 | 早川書房 | 1210 | 0 |
| 借金星 | かつみ | ワニブックス | 1210 | 0 |
| ドキュメント新右翼――何と闘ってきたのか | 山平重樹 | 祥伝社 | 1210 | 0 |
| フレンチ・レストラン フィガロの物語 | 入部隆司 | 世界文化社 | 1214 | 0 |
| 浅利慶太 劇団四季を率いた男の栄光と修羅 | 菅孝行 | 集英社 | 1232 | 0 |
| 夢を追いかけて 音楽を学んだ明治女性・岩原愛の生涯 | 丸山彩 | 文芸社 | 1232 | 0 |
| アンパンマンの遺書 | やなせたかし | 岩波書店 | 1232 | 0 |
| こわされた夫婦 ルポ ぼくたちの離婚 | 稲田豊史 | 清談社Publico | 1232 | 0 |
| 幼少の帝国―成熟を拒否する日本人― | 阿部和重 | 新潮社 | 1232 | 0 |
| 未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記 | 伊藤明彦 | 岩波書店 | 1243 | 0 |
| 荒野に果実が実るまで 新卒23歳 アフリカ駐在員の奮闘記 | 田畑勇樹 | 集英社 | 1243 | 0 |
| きょうだい児 ドタバタ サバイバル戦記 カルト宗教にハマった毒親と障害を持つ弟に翻弄された私の40年にわたる闘いの記録 | 平岡葵 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 二流の芸能人が、何度がんになっても笑って生きている理由 | 黒沢年雄 | 講談社 | 1265 | 0 |
| お経-禅宗 | 桜井秀雄, 鎌田茂雄 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 神社は警告する─古代から伝わる津波のメッセージ | 高世仁, 吉田和史, 熊谷航 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 田中宥久子の体整形マッサージ | 田中宥久子 | 講談社 | 1265 | 0 |
| ゾウを倒すアリ | 廣川州伸 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 昭和戦後史 | 古川隆久 | 講談社 | 1265 | 0 |
| くらべて、けみして 校閲部の九重さん | こいしゆうか | 新潮社 | 1265 | 0 |
| Yの悲劇 独裁者が支配する巨大新聞社に未来はあるか | 清武英利, 魚住昭 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 家系図で読みとく戦国名将物語 | 竹内正浩 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 今村昌平の製作現場 | 垣井道弘 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 幸運思考 なぜか成功を掴む人の8つの共通点 | 大塚英樹 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 東京「夜」散歩――奇所、名所、懐所の「暗闇伝説」 | 中野純 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 昭和の子供は青洟をたらしていた | 池田敏秀 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 中学校の授業でネット中傷を考えた 指先ひとつで加害者にならないために | 宇多川はるか | 講談社 | 1265 | 0 |
| クジラの死体はかく語る | 荻野みちる | 講談社 | 1265 | 0 |
| 童話と絵本のせかい | 早船ちよ | 講談社 | 1265 | 0 |
| 猫と私の「老い支度」 | 宇都宮直子 | 講談社 | 1265 | 0 |
| サバンナで野生動物を守る | 沢田俊子 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 戦争と平和の船、ナッチャン | 半田滋 | 講談社 | 1265 | 0 |
| よみがえれ、マンモス! 近畿大学マンモス復活プロジェクト | 令丈ヒロ子, 深川直美 | 講談社 | 1265 | 0 |
| ニッポン第1号ものがたり | 楠木誠一郎 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 女子7人制ラグビー日本代表「サクラセブンズ」の絆 楕円球は努力をした者の方へ転がる | 講談社 | 講談社 | 1265 | 0 |
| 人はなぜ自分を殺すのか(新潮新書) | クリスティアン・リュック, 久山葉子 | 新潮社 | 1276 | 0 |
| ローマ皇帝伝 | スエトニウス, 国原吉之助 | 岩波書店 | 1276 | 0 |
| 検証 令和の創価学会 | 八幡和郎 | 小学館 | 1287 | 0 |
| 出版中止! 〜一度「死んだ」から書けた翻訳家残酷物語〜 | 宮崎伸治 | 小学館 | 1287 | 0 |
| いっしょにいるよ―子どもと裁判に出た犬 フランとハッシュの物語 | 涌井学, NPO法人子ども支援センターつなっぐ | 小学館 | 1287 | 0 |
| マジックに出会って ぼくは生まれた -野生のマジシャン HARA物語- | 涌井学 | 小学館 | 1287 | 0 |
| 前夜 | ツチヤタカユキ | 小学館 | 1287 | 0 |
| 地下道の鳩 ジョン・ル・カレ回想録 | ジョン・ル・カレ, 加賀山卓朗 | 早川書房 | 1298 | 0 |
| 「無料塾」という生き方 ― 教えているのは、希望。 | 小宮位之 | ソシム | 1299 | 0 |
| 北の大地に生きる | 木暮正夫, 横内襄 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| さいはての荒野へ | 木暮正夫, 横内襄 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| ぼくのフライドチキンはおいしいよ | 中尾明, 宮崎耕平 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| インスタントラーメン誕生物語 | 中尾明, 宮崎耕平 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 昭和の牛若丸 元関脇藤ノ川 人生、俵伝いの粘り腰(読売新聞Books) | 藤ノ川豪人, 読売新聞東京本社 三木修司 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 星野道夫 | 国松俊英 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| メインポールの旗のもとに | 川村たかし, 岩淵慶造 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 物言う科学者 黒川清 「出る杭を伸ばす」東大名誉教授 (読売新聞Books) | 黒川清, 読売新聞東京本社編集委員 増満浩志 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 原発事故に立ち向かった 吉田昌郎と福島フィフティ | 門田隆将 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 日本軍の小失敗の研究 勝ち残るために 太平洋戦争の教訓 新装解説版 | 三野正洋 | 潮書房光人新社 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 ブライダル革命 桂由美 美と幸せ輝くウェディング(読売新聞Books) | 桂由美, 読売新聞東京本社 宮智泉 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| フランス戦艦入門 先進設計と異色の戦歴のすべて | 宮永忠将, 菅野泰紀 | 潮書房光人新社 | 1300 | 0 |
| 第二次世界大戦の発火点 独ソ対ポーランドの死闘 | 山崎雅弘 | 朝日新聞出版 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 元気の運び屋 毒蝮三太夫 ウルトラマン、笑点から街角ラジオまで (読売新聞Books) | 毒蝮三太夫, 読売新聞東京本社 阿部文彦 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| 映画館を再生します。 小倉昭和館、火災から復活までの477日 | 樋口智巳 | 文藝春秋 | 1300 | 0 |
| シリーズ「時代の証言者」 パリ・モードを創る 高田賢三 「日仏融合」を目指した半世紀(読売新聞Books) | 高田賢三, 読売新聞東京本社編集委員 宮智泉 | 読売新聞社 | 1300 | 0 |
| すべては出会い(きずな出版) | 渡辺徹 | PHP研究所 | 1300 | 0 |
| 「春秋」うちあけ話【改訂新版】 | 大島三緒 | 日経BP | 1320 | 0 |
| 滄海よ眠れ | 澤地久枝 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 |
| 無月の譜【毎日文庫】 | 松浦寿輝 | 毎日新聞出版 | 1320 | 0 |
| 5分後に世界のリアル | 藤田晋一 | 金の星社 | 1320 | 0 |
| 愛の、その先にあったもの | 仁科せい子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| ダイエットはやめた――私らしさを守るための決意 | パク・イスル, 梁善実 | 明石書店 | 1320 | 0 |
| 私は怒っている | 樋口裕一 | バジリコ | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.40 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 親の介護に向き合おう! 在宅でも母を介護した8年間の記録 | 飯島均 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| 舞い降りた大統領 | 卯野秀和 | アメージング出版 | 1320 | 0 |
| 昭和の消えた仕事物語 | 澤宮優 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| 日本人にとって皇室とは何か | 島田裕巳 | プレジデント社 | 1320 | 0 |
| 昭和の名調教師 | 江面弘也 | 三賢社 | 1320 | 0 |
| 9.11アメリカ同時多発テロもう一つの真実 命の賛歌 ニューヨーク市消防局32分署 | Jessica Locke | スマートゲート | 1320 | 0 |
| 吹部ノート- 12分間の青春 - | オザワ部長 | 日本ビジネスプレス | 1320 | 0 |
| くらべて、けみして 校閲部の九重さん2 | こいしゆうか | 新潮社 | 1320 | 0 |
| こちら、まほろば動物病院 | 鷲塚貞長 | つちや書店 | 1320 | 0 |
| 青春を生きて -歩生が夢見た卒業 | 静岡新聞社 | 静岡新聞社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.39 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| カキじいさん、世界へ行く! | 畠山重篤, 白幡美晴 | 講談社 | 1320 | 0 |
| マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑 | 大島中正, 北澤篤史 | 講談社 | 1320 | 0 |
| フェイクドキュメンタリーの時代 〜テレビの愉快犯たち〜(小学館新書) | 戸部田誠(てれびのスキマ) | 小学館 | 1320 | 0 |
| 完全永久保存版 2024パリオリンピック 日本男子バレーボール代表「10日間の激闘」全記録 「誇り高き笑顔と涙」BEST SHOT in Paris! | 講談社 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.38 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 人間の証明 勾留226日と私の生存権について | 角川歴彦 | リトル・モア | 1320 | 0 |
| 福田和也の「文章教室」 | 福田和也 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 宗教を知る 人間を知る | 河合隼雄, 加賀乙彦, 山折哲雄, 合庭惇 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 私、わたし――ろう者で性同一性障害 27歳の心の葛藤 | 緒方英秋 | 講談社 | 1320 | 0 |
| さらば日米同盟! 平和国家日本を目指す最強の自主防衛政策 | 天木直人 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 3歳からの子育て歳時記 | 青木裕子 | 講談社 | 1320 | 0 |
| Aの人生 | 藤子不二雄A | 講談社 | 1320 | 0 |
| 裁判員Xの悲劇 最後に裁かれるのは誰か | 青沼陽一郎 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 匠道――イチローのグラブ、松井のバットを創る職人たち | 松瀬学 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 10・11 | 高田延彦 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 千円贅沢 | 中野翠 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.37 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 戦雲 要塞化する沖縄、島々の記録 | 三上智恵 | 集英社 | 1320 | 0 |
| 完全永久保存版 前人未到の二刀流、ついにホームランキングに! 大谷翔平「無双の軌跡」BEST SHOT 2023!! | 講談社 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 七十二時間、集中しなさい。 -父・丹下健三から教わったこと | 丹下憲孝 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ホームレス中学生 | 田村裕 | ワニブックス | 1320 | 0 |
| ホームレス大学生 | 田村研一 | ワニブックス | 1320 | 0 |
| 現職警官「裏金」内部告発 | 仙波敏郎 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 原発と陰謀──自分の頭で考えることこそ最高の危機管理 | 池田整治 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 医療者のことばの持つ力〜あなたのことばは、病人を患者にも’ひと’にもできる〜 | 田中順也 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1320 | 0 |
| 奇跡の歌 戦争と望郷とペギー葉山 | 門田隆将 | KADOKAWA | 1320 | 0 |
| こころに響く言葉 | 谷村新司 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 人間にとって科学とは何か(新潮選書) | 村上陽一郎 | 新潮社 | 1320 | 0 |
| ノンフィクション 知られざる世界 ドッグ・シェルター 犬と少年たちの再出航 | 今西乃子, 浜田一男 | 金の星社 | 1320 | 0 |
| 暮らしのおへそ Vol.36 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1320 | 0 |
| 外交官の舌と胃袋 大使料理人がみた食欲・権力欲 | 西村ミツル | 講談社 | 1320 | 0 |
| 自分言語化ノート 正解のない時代を生き抜く武器を掘り起こそう | 長谷川エレナ朋美 | アンノーンブックス | 1320 | 0 |
| 完全自白 愛の地獄 | 武まゆみ | 講談社 | 1320 | 0 |
| 秘めたる空戦 三式戦「飛燕」の死闘 新装解説版 | 松本良男, 幾瀬勝彬, 野原茂 | 潮書房光人新社 | 1320 | 0 |
| 戦争と平和 それでもイラク人を嫌いになれない | 高遠菜穂子 | 講談社 | 1320 | 0 |
| バンギャルちゃんの老後 オタクのための(こわくない!)老後計画を考えてみた | 藤谷千明, 蟹めんま, LIFULL 介護 | 集英社 | 1320 | 0 |
| 北朝鮮特殊部隊 白頭山3号作戦 | コウヨンチョル, 佐藤優 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 自分を受け入れるスヌーピー〜いろいろある世界を肯定する禅の言葉〜 | チャールズ M.シュルツ, 谷川俊太郎, 枡野俊明 | 光文社 | 1320 | 0 |
| オカマのプーさん | 下川裕治 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ネコもキリンも見栄をはる | 羽仁進 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 老いのくり言、笑うなかれ | 近藤富枝 | 講談社 | 1320 | 0 |
| 高崎山のベンツ | 江口絵理 | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| ホッキョクグマが教えてくれたこと | 寺沢孝毅, あべ弘士 | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| 転んでも、大丈夫 | 臼井二美男 | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| マルガレーテ・シュタイフ物語 | 礒みゆき | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| 樹海考 | 村田らむ | 晶文社 | 1320 | 0 |
| ホッキョクグマの赤ちゃんを育てる! | 高橋うらら | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| いのちのヴァイオリン | 中澤宗幸 | ポプラ社 | 1320 | 0 |
| 最強武闘派と呼ばれた極道 元五代目山口組若頭補佐 中野会会長 中野太郎 増補版 | 山平重樹 | かや書房 | 1320 | 0 |
| ヨーコさんの‘言葉’ わけがわからん | 佐野洋子, 北村裕花, 小宮善彰 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ヨーコさんの‘言葉’ ふっふっふ | 佐野洋子, 北村裕花, 小宮善彰 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ヨーコさんの‘言葉’ それが何ぼのことだ | 佐野洋子, 北村裕花, 小宮善彰 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ヨーコさんの‘言葉’ じゃ、どうする | 佐野洋子, 北村裕花 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ヨーコさんの‘言葉’ | 佐野洋子, 北村裕花, 小宮善彰 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ | ラズウェル細木 | 講談社 | 1320 | 0 |
| チャレンジ 介護士篇 | いのくまあつし | 東京図書出版 | 1320 | 0 |
| ラズウェル細木のブルーノート道案内―all blue―みんな真っ青 | ラズウェル細木 | DU BOOKS | 1320 | 0 |
| アンダーグラウンド | 村上春樹 | 講談社 | 1320 | 0 |
| ヤバイ鳥 | ワクサカソウヘイ | ステレオサウンド(雑誌) | 1324 | 0 |
| 赤塚不二夫生誕80年企画 バカ田大学講義録なのだ! | みうらじゅん, 茂木健一郎, 養老孟司, 泉麻人, 久住昌之, 会田誠, 鴻上尚史, 坂田明, 三上寛, 宇川直宏, 喰始, 浅葉克己, 河口洋一郎, 原島博 | 文藝春秋 | 1324 | 0 |
| 大空への旅立ち がんと闘いながらも夢見ていた未来 | 幸和也 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1331 | 0 |
| 瓢箪から人生 | 夏井いつき | 小学館 | 1331 | 0 |
| わたしは中国人に拉致された!? 両腕をつかまれて大陸縦断560キロ | 金子安宏 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1358 | 0 |
| パンダのタンタン 二人の飼育員との約束 | 杉浦大悟, 中村愛, 神戸市立王子動物園, NHK「ごろごろパンダ日記」制作班 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか―(新潮文庫) | ビル・ブライソン, 桐谷知未 | 新潮社 | 1375 | 0 |
| 評伝 水島廣雄 | 水島廣雄追想録出版委員会 | 諏訪書房(ノラ・コミュニケーションズ) | 1375 | 0 |
| 満鉄中央試験所 大陸に夢を賭けた男たち | 杉田望 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 二つの東京物語:鴎外の伯林、漱石の倫敦、荷風の巴里 | 東秀紀 | 講談社 | 1375 | 0 |
| 文章作法事典 | 中村明 | 講談社 | 1375 | 0 |
| しずくと祈り 「人影の石」の真実 | 朽木祥 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 泣いて、走って、向き合って。 25歳の春、僕は糖尿病になった。 | 本間太希 | スール | 1386 | 0 |
| ゆうべのヒミツ | 室井滋 | 小学館 | 1386 | 0 |
| この手紙、とどけ! 〜106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで〜 | 西谷格 | 小学館 | 1386 | 0 |
| ぼくのママはプロサッカー選手 | 岩清水梓 | 小学館 | 1386 | 0 |
| つまらない夜に取り残されそうで | 嘉島唯 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 宮脇昭、果てなき闘い 魂の森を行け―新版―(集英社インターナショナル) | 一志治夫 | 集英社 | 1386 | 0 |
| 世界のねこことわざ | noritamami | ハーパーコリンズ・ジャパン | 1386 | 0 |
| ときどき女装するシングルパパが娘ふたりを育てながら考える家族、愛、性のことなど | 仙田学 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| 親も自分もすり減らない シングル介護術 | さらだたまこ | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| しあわせ介護計画 | 高室成幸 | WAVE出版 | 1386 | 0 |
| インディーゲーム中毒者の幸福な孤独 | ソーシキ博士 | 集英社 | 1386 | 0 |
| 外国人から見たニッポン | 岸周吾 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1386 | 0 |
| 雑草学研究室の踏まれたら立ち上がらない面々 | 稲垣栄洋 | 小学館 | 1386 | 0 |
| サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する | 梯久美子 | KADOKAWA | 1386 | 0 |
| ときどき寿 | xiangyu | 小学館 | 1386 | 0 |
| 車いすでも、車いすじゃなくても、僕は最高にかっこいい。 | 古澤拓也 | 小学館 | 1386 | 0 |
| 折り鶴は世界にはばたいた | うみのしほ, 高田三郎 | PHP研究所 | 1400 | 0 |
| ロッキード | 真山仁 | 文藝春秋 | 1400 | 0 |
| ざっくりわかる 8コマ三国志 | 渡邉義浩, ジェントルメン中村 | 朝日新聞出版 | 1400 | 0 |
| 旅行業界ぶっちゃけ話 日雇い添乗員が見た懲りない人々 | 梅村達 | 清談社Publico | 1408 | 0 |
| ぼくは蒸留家になることにした | 江口宏志 | 世界文化社 | 1408 | 0 |
| 時代を切り開いた世界の10人 | 高木まさき, 茅野政徳, 粟生こずえ, 福山義一 | 学研 | 1408 | 0 |
| サイエンス異人伝 科学が残した「夢の痕跡」 | 荒俣宏 | 講談社 | 1408 | 0 |
| ヤマケイ新書 リニアは南アルプスをくぐり抜けることができるのか リニア中央新幹線ダークツーリズムガイド | 宗像充 | 山と溪谷社 | 1430 | 0 |
| めざせ!災害救助犬-被災犬「じゃがいも」の挑戦 | 山口常夫 | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| ありがとう実験動物たち | 太田京子, 笠井憲雪 | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| 50代、それでも戦い続ける 将棋指しの衰勢と孤独と熱情と | 村瀬信也, 木村一基 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 2050年の保育子どもの主体性を育てる実践的アプローチ | 菊地翔豊 | 日本ビジネスプレス | 1430 | 0 |
| 特攻基地 知覧 | 高木俊朗 | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 伝説のバンド「X」の生と死 宇宙を翔ける友へ | TAIJI(沢田泰司) | 徳間書店 | 1430 | 0 |
| 淋しき越山会の女王 精選ルポルタージュ集 | 児玉隆也 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録 | 小倉孝保 | 集英社 | 1430 | 0 |
| ともにゃんにゃんの大冒険 | 中川知也 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 完全永久保存版 大谷翔平 「蒼の時代〜打の頂点へ〜」 BEST SHOT 2024!! | 講談社 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 保護ねこ活動 ねこかつ!ずっとのおうちが救えるいのち | 高橋うらら | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| ジャイアンツ愛 原辰徳の光と闇 | 赤坂英一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| バントの神様 川相昌弘と巨人軍の物語 | 赤坂英一 | 講談社 | 1430 | 0 |
| ツチノコ撮影日誌 令和の「幻のヘンビ」伝説 | 今井友樹, 山村基毅 | ボイジャー | 1430 | 0 |
| 不倫の心理学(新潮新書) | アンジェラ・アオラ, 安達七佳 | 新潮社 | 1430 | 0 |
| 最強プロ鈴木たろうの 迷わず強くなる麻雀 | 鈴木たろう, 鈴木聡一郎 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 祝・ご就職記念 愛子さまの日々【電子版限定カットつき】 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| 人体、5億年の記憶〜からだの中の美術館〜 | 布施英利 | 光文社 | 1430 | 0 |
| 56歳で初めて父に、45歳で初めて母になりました - 生死をさまよった出産とシニア子育て奮闘記 - | 中本裕己 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| 信じ切る力 生き方で運をコントロールする50の心がけ | 栗山英樹 | 講談社 | 1430 | 0 |
| がん患者 | 鳥越俊太郎 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 歌舞伎座の怪人 | 中村獅童 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 迎撃戦闘機「雷電」 新装解説版 | 碇義朗, 野原茂 | 潮書房光人新社 | 1430 | 0 |
| 野球の子 盟友 | かみじょうたけし | 二見書房 | 1430 | 0 |
| スキャンダルを追え! 『噂の眞相』トップ屋稼業 | 西岡研介 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 諦めない心、ゆだねる勇気 老いに親しむレシピ | 三浦雄一郎, 三浦豪太 | 主婦と生活社 | 1430 | 0 |
| ノンフィクション 知られざる世界 犬たちがくれた音 聴導犬誕生物語 | 高橋うらら, MAYUMI | 金の星社 | 1430 | 0 |
| ノンフィクション 知られざる世界 犬たちをおくる日 この命、灰になるために生まれてきたんじゃない | 今西乃子, 浜田一男 | 金の星社 | 1430 | 0 |
| ノンフィクション 知られざる世界 車いすバスケで夢を駆けろ 元Jリーガー京谷和幸の挑戦 | 京谷和幸 | 金の星社 | 1430 | 0 |
| ノンフィクション 知られざる世界 心のおくりびと 東日本大震災 復元納棺師 〜思い出が動きだす日〜 | 今西乃子, 浜田一男 | 金の星社 | 1430 | 0 |
| 花嫁を探しに、世界一周の旅に出た | 後藤隆一郎 | 産業編集センター | 1430 | 0 |
| ただ一心に咲く 桜が教えてくれる人生で大切なこと | 立部祐道 | 中央公論新社 | 1430 | 0 |
| 六歳の俳句〜孫娘とじっちゃんの十七音日記〜 | かとうゆみ, 加藤宙 | 光文社 | 1430 | 0 |
| 女子プロ野球青春譜1950 戦後を駆け抜けた乙女たち | 谷岡雅樹 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 早稲田ラグビー名勝負物語 | 沼尻勉 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 犬の まほうの はいしゃさん | 今西乃子, 浜田一男, サカイノビー | ポプラ社 | 1430 | 0 |
| 毎日一人はおもしろい人がいる | 中野翠 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ | 酒井聡平 | 講談社 | 1430 | 0 |
| 彗星交叉点 | 穂村弘 | 筑摩書房 | 1430 | 0 |
| 森と水と島の話 天売島応援プロジェクトと達人たち | 吉井厚志 | 中西出版 | 1430 | 0 |
| 逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ | 真山知幸 | 実務教育出版 | 1430 | 0 |
| クマが出た!助けてベアドッグ クマ対策犬のすごい能力 | 太田京子 | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| 45 | 福田健悟, 東風孝広 | ワニブックス | 1430 | 0 |
| 勝負の店 | 久住昌之 | 光文社 | 1430 | 0 |
| もう会えないとわかっていたなら | 家族の笑顔を支える会 | 扶桑社 | 1430 | 0 |
| 翔べ!太陽の子供たち | 紙中礼子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1430 | 0 |
| 恐竜は今も生きている | 富田京一, 下田昌克 | ポプラ社 | 1430 | 0 |
| ラピスリライツ 魔女たちのアルバム | あさのハジメ, U35, ProjectPARALLEL | KADOKAWA | 1430 | 0 |
| 離婚約、してみました。〜別れてもヨリを戻しても幸せになるために〜 | のらりくらら | 光文社 | 1430 | 0 |
| アフリカの満月 | 前川健一 | 旅行人 | 1430 | 0 |
| つつまし酒〜あのころ、父と食べた「銀将」のラーメン〜 | パリッコ | 光文社 | 1430 | 0 |
| アイドル病 それでもヤメない29の理由 | 姫乃たま | 大洋図書 | 1430 | 0 |
| カイルのピアノ 紀平凱成 よろこびの音-音符があふれだす!発達障害の少年 夢への第一歩 | 高山リョウ, 富永泰弘 | 岩崎書店 | 1430 | 0 |
| 俺たちの老いじたく――50代で始めて70代でわかったこと | 弘兼憲史 | 祥伝社 | 1430 | 0 |
| ハタチになったら死のうと思ってた AV女優19人の告白 | 中村淳彦 | ミリオン出版/大洋図書 | 1430 | 0 |
| おかえり、またあえたね | 石井光太, 櫻井敦子 | 東京書籍 | 1430 | 0 |
| 沖縄の歩み | 国場幸太郎, 新川明, 鹿野政直 | 岩波書店 | 1452 | 0 |
| 雄気堂々(上下)合本版(新潮文庫) | 城山三郎 | 新潮社 | 1452 | 0 |
| トヨタの曲がり角 | 小栗成男 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 家族3人を殺された私が、憎しみを乗り越えた方法 | 伊藤勇 | 幻冬舎 | 1463 | 0 |
| 一瞬の夏(上下)合本版(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1474 | 0 |
| billboardを呼んできたサラリーマン | 北口正人 | ダイヤモンド・ビジネス企画 | 1485 | 0 |
| カラー版 水族館のひみつ 海洋生物学者が教える水族館のきらめき | 泉貴人 | 中央公論新社 | 1485 | 0 |
| ヒロシマ・ナガサキの映像は隠蔽されていた 二人の米軍兵士と、制作されなかったヒロシマ・ナガサキの貴重な映画 | グレッグ・ミッチェル, 金谷俊則 | 文芸社 | 1485 | 0 |
| 93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69 | 樋口恵子 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 人生、あれかこれか | 土屋眞弓 | 小学館 | 1485 | 0 |
| WON’T BE LONG バブルと泳いだ人生 | ブラザー・コーン | 講談社 | 1485 | 0 |
| 欲望100個書いてみた 〜派遣女子から年商20億 小田桐あさぎ自伝〜 | ASAGI(小田桐あさぎ), 高坂ゆう香 | 小学館 | 1485 | 0 |
| マイ・バック・ページ | 川本三郎 | 平凡社 | 1485 | 0 |
| FtMトランスジェンダーのぼくのことを話そう | 江里ユウキ | 講談社 | 1485 | 0 |
| パンダのタンタン、また明日ね | 二木繁美 | 講談社 | 1485 | 0 |
| わたし、恋人が2人います。 | きのコ | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 私の最後の羊が死んだ | 河崎秋子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 心も体も!さびないジジイは今日も行く | 石井勝利 | 明日香出版社 | 1485 | 0 |
| わたし、サイエンスエンターテイナーになる! | 五十嵐美樹 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 水曜日のお嬢様 タンタンのゆるゆるライフ | 二木繁美 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 「超神ネイガー」を作った男 | 海老名保 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 【電子特典付き】ジャパン・ホラーの現在地 | 吉田悠軌 | 集英社 | 1485 | 0 |
| ウクライナから来た少女 ズラータ、16歳の日記 | ズラータ・イヴァシコワ | 世界文化社 | 1485 | 0 |
| 漂流世代のメッセ―ジ | 後藤正治 | 講談社 | 1485 | 0 |
| スーパースター物語 大谷翔平 | シェレル・キム, 新川諒 | カンゼン | 1485 | 0 |
| ホスト!立ちんぼ!トー横! オーバードーズな人たち 〜慶應女子大生が歌舞伎町で暮らした700日間〜 | 佐々木チワワ | 講談社 | 1485 | 0 |
| 悩んでも迷っても道はひとつ 〜マリ共和国の女性たちと共に生きた自立活動三0年の軌跡〜 | 村上一枝 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 「働く幸せ」の道 | 大山泰弘 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 異国の味 | 稲田俊輔 | 集英社 | 1485 | 0 |
| おかしゅうて、やがてかなしき 映画監督・岡本喜八と戦中派の肖像 | 前田啓介 | 集英社 | 1485 | 0 |
| 45cmの距離感 | 小林久乃 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 寿命が尽きるか、金が尽きるか、それが問題だ | こかじさら | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| 新版 焼かれる前に語れ 日本人の死因の不都合な事実 | 岩瀬博太郎 | WAVE出版 | 1485 | 0 |
| ある日、戦争がはじまった 12歳のウクライナ人少女イエバの日記 | イエバ・スカリエツカ, 神原里枝 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 私の体がなくなっても私の作品は生き続ける | 篠田桃紅 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 池上彰の世界の見方 フランス 〜うるわしの国の栄光と苦悩〜 | 池上彰 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 政治と人生 中曽根康弘回顧録 | 中曽根康弘 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 日本のゴミ〈豊かさの中でモノたちは〉 | 佐野眞一, 岩切等 | 講談社 | 1485 | 0 |
| 特攻服少女と1825日 | 比嘉健二 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 声をあげて | 五ノ井里奈 | 小学館 | 1485 | 0 |
| お母ちゃんの鬼退治 | 小手鞠るい, 川瀧喜正 | 偕成社 | 1485 | 0 |
| 人生後半、上手にくだる | 一田憲子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 宇宙食になったサバ缶 | 小坂康之, 別司芳子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| うちの犬がおじいちゃんになっちゃった 愛犬こぶし日記 | やついいちろう | カンゼン | 1485 | 0 |
| ママがもうこの世界にいなくても 〜私の命の日記〜 | 遠藤和 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 逝ってしまった君へ | あさのますみ | 小学館 | 1485 | 0 |
| 字のないはがき | 向田邦子, 角田光代, 西加奈子 | 小学館 | 1485 | 0 |
| 極道ぶっちゃけ話 新装版 「山口組四代目のボディガード」の半生記 | 竹垣悟 | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| 「女ヤクザ」とよばれて | 西村まこ | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| 生産性が高い人の8つの原則 | チャールズ・デュヒッグ, 鈴木晶 | 早川書房 | 1496 | 0 |
| キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン オセージ族連続怪死事件とFBIの誕生 | デイヴィッド・グラン, 倉田真木 | 早川書房 | 1496 | 0 |
| 懲役ぶっちゃけ話 私が見た「塀の中」の極道たち | 竹垣悟 | 清談社Publico | 1496 | 0 |
| 既成概念を崩せ 息づく東大教養学科の精神 | グループ東大教養学科1979年卒 | ブイツーソリューション | 1496 | 0 |
| 吹奏楽部バンザイ!! | オザワ部長, hiko | ポプラ社 | 1496 | 0 |
| 虚像 | 高杉良 | 新潮社 | 1496 | 0 |
| 虚像(上)―覇者への道― | 高杉良 | 新潮社 | 1496 | 0 |
| あたらしい海【電子書籍版】 | 新海咲 | ソフト・オン・デマンド | 1499 | 0 |
| 家づくり感動物語 | 三井ホーム株式会社 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 知里幸恵物語 | 金治直美 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 虎雄とともに | 松下隆一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち | 阿部朋美, 伊藤和行 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 人の波に乗らない 笑ってる場合かヒゲ | 藤村忠寿 | 朝日新聞出版 | 1500 | 0 |
| 日本の水商売 | 谷口功一 | PHP研究所 | 1500 | 0 |
| 星新一―一〇〇一話をつくった人―(上下)合本版(新潮文庫) | 最相葉月 | 新潮社 | 1518 | 0 |
| わたしはマララ〜教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女〜 | マララ・ユスフザイ, クリスティーナ・ラム, 金原瑞人, 西田佳子 | 光文社 | 1518 | 0 |
| 昭和史発掘 特別篇 | 松本清張 | 文藝春秋 | 1527 | 0 |
| 新津春子。世界一のおそうじマイスター! | 若月としこ | 岩崎書店 | 1540 | 0 |
| 完全永久保存版 大谷翔平 〜二刀流の帰還〜 果てなき「蒼い大志」BEST SHOT 2025!! | 講談社 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 大谷翔平 夢にフルスイング | ジェームズ・バックリー・ジュニア, 児島修 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 愛をまとって美しく生きる オードリー・ヘップバーンの言葉 | 高野てるみ | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| 大切な「いのち」と「お金」を守る マンガ 防災&防犯ブック | 草野かおる | ぴあ | 1540 | 0 |
| わたくし96歳が語る 16歳の夏 〜1945年8月9日〜 | 森田富美子, 森田京子 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 死刑囚と家族になるということ | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1540 | 0 |
| よみがえる「学校の怪談」 | 吉田悠軌 | 集英社 | 1540 | 0 |
| 世界で起きた戦慄の復讐劇35――この恨み晴らさでおくべきか | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 37の病院・医師をまわり 僕はがんを治した | 福島正伸 | WAVE出版 | 1540 | 0 |
| 完全版・憤怒と祈りで建国だ | 青山繁晴 | 扶桑社 | 1540 | 0 |
| 幸せをつかむ! 戦略教本にゃん子の兵法 | 福田晃市 | 双葉社 | 1540 | 0 |
| 比喩表現事典 | 中村明 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 77歳365日の紡ぎ方 | 主婦と生活社 | 主婦と生活社 | 1540 | 0 |
| ヤマケイ新書 珍パク 関東近郊マニアック博物館の世界 | 大関直樹 | 山と溪谷社 | 1540 | 0 |
| 戦後まもない日本で起きた30の怖い事件――占領期・復興期の闇の謎 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 西郷隆盛のことがマンガで3時間でわかる本 | 津田太愚 | 明日香出版社 | 1540 | 0 |
| すごいコアラ!―飼育頭数日本一の平川動物公園が教えてくれる不思議とカワイイのひみつ― | 平川動物公園 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 目の見えない精神科医が、見えなくなって分かったこと | 福場将太 | サンマーク出版 | 1540 | 0 |
| こむぎのキロク 病気と一緒に生きること | こむぎ | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| 未だ解明されない世界の不思議ミステリー86 | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 生きるのが楽になるスヌーピー〜心をゆるめてくれる禅の言葉〜 | チャールズ・M・シュルツ, 谷川俊太郎, 枡野俊明 | 光文社 | 1540 | 0 |
| ぼくらの津波てんでんこ | 谷本雄治 | フレーベル館 | 1540 | 0 |
| 完全版 ビッグツリー | 佐々木常夫 | WAVE出版 | 1540 | 0 |
| よみがえれアイボ ロボット犬の命をつなげ | 今西乃子, 浜田一男 | 金の星社 | 1540 | 0 |
| 捨て犬たちとめざす明日 | 今西乃子, 浜田一男 | 金の星社 | 1540 | 0 |
| 風を切って走りたい! 夢をかなえるバリアフリー自転車 | 高橋うらら | 金の星社 | 1540 | 0 |
| 光をくれた犬たち 盲導犬の一生 | 今西乃子, 浜田一男 | 金の星社 | 1540 | 0 |
| パラリンピックと日本人 〜アナザー1964〜(小学館新書) | 稲泉連 | 小学館 | 1540 | 0 |
| 朝日新聞が財務省の犬になった日 | 大村大次郎 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 凱旋 9歳で癌になった僕が17歳で世界一になるまでの話 | 小田凱人 | ぴあ | 1540 | 0 |
| 世界の殺人カップル――狂気に走った31組の血の記録 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 死刑囚の理髪係 | ガリ | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 空爆と制裁 元モスクワ特派員が見た戦時下のキーウとモスクワ | 黒川信雄 | ウェッジ | 1540 | 0 |
| 逆境路線バス職員日誌 車庫の端から日本をのぞくと | 綿貫渉 | 二見書房 | 1540 | 0 |
| ルポ足立区 | 山田ルイ | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 「人間関係」は性格と相性が9割――1000万人の新ディグラム診断 | 木原誠太郎 | プレジデント社 | 1540 | 0 |
| 団塊69 臨床医のつぶやき | 徳永進 | 佼成出版社 | 1540 | 0 |
| 幻の新鋭機 震電、富嶽、紫雲…… 新装解説版 | 小川利彦 | 潮書房光人新社 | 1540 | 0 |
| ジギリ 組織に身体を懸けた極道人生 | 正島光矩 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 秘境に学ぶ幸せのかたち | 田淵俊彦 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 杉原千畝物語 命のビザをありがとう | 杉原幸子, 杉原弘樹 | 金の星社 | 1540 | 0 |
| 恐い食べ物 | 松原タニシ | 二見書房 | 1540 | 0 |
| 摂食障害モデル 165センチ、32キロだったわたしへ | 関あいか | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 伝説のキャバ嬢が女の子を大改革 「秒で変われる」50のルール from GX -Girls Transformation- | AbemaTV「GX」製作委員会 | イースト・プレス | 1540 | 0 |
| 世界のヒバクシャ | 中国新聞「ヒバクシャ」取材班 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 「あのときやっときゃ良かった」という後悔は、実際にはやれる可能性などなかったのだからソク忘れよう | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| 母は死ねない | 河合香織 | 筑摩書房 | 1540 | 0 |
| もしもし、アッコちゃん?〜漫画と電話とチキン南蛮〜 | 東村アキコ | 光文社 | 1540 | 0 |
| ピンヒールで車椅子を押す | 畠山織恵 | すばる舎 | 1540 | 0 |
| 太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人々は何を語ったか | 神立尚紀 | 講談社 | 1540 | 0 |
| 日本一赤ちゃんが産まれる病院 熊本・わさもん医師の「改革」のヒミツ | 亀山早苗 | 中央公論新社 | 1540 | 0 |
| 元ヤクザ弁護士 | 諸橋仁智 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛(新潮選書) | 池内恵 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 【中東大混迷を解く】 シーア派とスンニ派(新潮選書) | 池内恵 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| 戦前の日本で起きた35の怖い事件 あなたが生まれるはるか昔に―― | 鉄人ノンフィクション | 鉄人社 | 1540 | 0 |
| コミックエッセイ 不登校日誌 教師と保護者による心のサポート術 | 観世あみ | 廣済堂出版 | 1540 | 0 |
| しゃもじがあれば箸はいらない | 小林正寿 | KADOKAWA | 1540 | 0 |
| 悪名 | ダルビッシュ翔 | 彩図社 | 1540 | 0 |
| 「おかえり」と言える、その日まで―山岳遭難捜索の現場から― | 中村富士美 | 新潮社 | 1540 | 0 |
| それでも女をやっていく | ひらりさ | ワニブックス | 1540 | 0 |
| 放哉の本を読まずに孤独 | せきしろ | 春陽堂書店 | 1540 | 0 |
| ヤマザキマリの人生談義 悩みは一日にして成らず | ヤマザキマリ | 毎日新聞出版 | 1540 | 0 |
| 夢はつながる できることは必ずある! ― ALSに勝つ! | 谷川彰英 | 東京書籍 | 1540 | 0 |
| きみが世界を変えるなら | 石井光太 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| きみが世界を変えるなら 世界を改革した子どもたち | 石井光太 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| きみが世界を変えるなら 言葉を武器に変えて | 石井光太 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| うちにカブトガニがやってきた!? | 石井里津子 | 学研 | 1540 | 0 |
| 家族 | 村井理子 | 亜紀書房 | 1540 | 0 |
| 竜之介先生、走る! | 片野ゆか, 高倉陽樹 | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| あのとき、そこに きみがいた。 | やじまますみ | ポプラ社 | 1540 | 0 |
| 余命1年ステージ4のがんを消して10年生きた私がしたこと | 志澤弘, 済陽高穂 | 光文社 | 1540 | 0 |
| 日本が壊れる前に――「貧困」の現場から見えるネオリベの構造 | 中村淳彦, 藤井達夫 | 亜紀書房 | 1540 | 0 |
| 新型コロナ―専門家を問い質す | 小林よしのり, 泉美木蘭 | 光文社 | 1540 | 0 |
| べしゃる漫画家 | 森田まさのり, タカハシアキラ | 集英社 | 1540 | 0 |
| 「月刊WiLL」立林編集長リーディング | 大川隆法 | 幸福の科学出版 | 1540 | 0 |
| 天路の旅人(上下)合本版(新潮文庫) | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1562 | 0 |
| 視えない線を歩く | 石戸諭 | 講談社 | 1562 | 0 |
| 世界でいちばん幸せな男 | エディ・ジェイク, 金原瑞人 | 河出書房新社 | 1562 | 0 |
| 原宿から東京を創った男 街を大化けさせる方法 | 佐藤勝久 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| ウェディングプランナーになりたいきみへ | 河合達明 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 1年で潰れると言われた野球部が北国のビニールハウスから甲子園に行った話 | 原田一範 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 昭和の子――12歳の自分史 | 服部真 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| 六〇歳からのパパ活 日々、悶々としているそこのあなたへ | サーシャ・ミナモト | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1567 | 0 |
| 今日も明日も負け犬。 | 小田実里 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 家族のレシピ | NBS「看取りを支える訪問診療」取材班 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| EASY FIGHT | 堀口恭司 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 厨房の哲学者 | 脇屋友詞 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| GIFTED | 小野伸二 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 孤闘 三浦瑠麗裁判1345日 | 西脇亨輔 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 生きのこる 陸軍特攻飛行隊のリアル | 山本一清。 | 幻冬舎 | 1567 | 0 |
| 両手のない猫、チビタ | 猫吉 | SBクリエイティブ | 1571 | 0 |
| ドストエフスキーとの旅 遍歴する魂の記録 | 亀山郁夫 | 岩波書店 | 1573 | 0 |
| 三浦春馬 死を超えて生きる人 | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1573 | 0 |
| 街の書店が消えてゆく | 月刊『創』編集部 | 創出版 | 1573 | 0 |
| 遺骨と祈り | 安田菜津紀 | 産業編集センター | 1584 | 0 |
| 辺境の国アメリカを旅する――絶望と希望の大地へ | 鈴木晶子 | 明石書店 | 1584 | 0 |
| 〆切は破り方が9割 | カレー沢薫 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 巣鴨プリズンから帰ってきた男たち | 中川右介 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| ヒロシマを生き抜いたロシア人女性 | アンソニー・ドレイゴ, ダグラス・ウェルマン, 金谷俊則 | 文芸社 | 1584 | 0 |
| 凡夫 寺島知裕。 「BUBKA」を作った男 | 樋口毅宏 | 清談社Publico | 1584 | 0 |
| そうしてサンパギータは神戸にいる | 奈良雅美 | 金木犀舎 | 1584 | 0 |
| 燃えつきるまで 〜松田宣浩自叙伝〜 | 松田宣浩 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 不器用のかたち | 藤原麻里菜 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 記憶を食む | 僕のマリ | カンゼン | 1584 | 0 |
| 世界覇権国 交代劇の真相 インテリジェンス、宗教、政治学で読む | 佐藤優, 古村治彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 私たちは売りたくない! ‘危ないワクチン’販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭 | チームK | 方丈社 | 1584 | 0 |
| 精神病院・認知症の闇に9人のジャーナリストが迫る | 大熊由紀子 | ボイジャー | 1584 | 0 |
| 戦友会狂騒曲 | 遠藤美幸 | 地平社 | 1584 | 0 |
| これ喰ってシメ! | 久住昌之, 久住卓也 | カンゼン | 1584 | 0 |
| スコットランド酔夢紀行 シングルモルトへの旅 | 佐々木幹郎, 齋藤亮一 | 世界文化社 | 1584 | 0 |
| アメリカ帝国消滅後の世界 大掃除される《悪魔》ハザールマフィア | ベンジャミン・フルフォード | 秀和システム | 1584 | 0 |
| 帰ってきたトランプ大統領 アメリカに’建国の正義’が戻る日 | 西森マリー, 副島隆彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| なぜ、医師の私が命がけでWHO脱退を呼びかけるのか? 次のパンデミックで日本の自由と未来を奪われないために | 井上正康 | 方丈社 | 1584 | 0 |
| 監督が怒ってはいけない大会がやってきた | イッパンシャダンホウジンカントクガオコッテハイケナイタイカイ | 方丈社 | 1584 | 0 |
| 恋愛ってなんだろう? | 大森美佐 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| リモコンの電池を換えてて、ちょっとでもテレビに気を取られると、あれ?新しい電池どっちだっけってなるね。 | つぶやきシロー | 小学館 | 1584 | 0 |
| ファミリーヒストリー | 宮徹 | WAVE出版 | 1584 | 0 |
| 中受離婚 夫婦を襲う中学受験クライシス | おおたとしまさ | 集英社 | 1584 | 0 |
| 世界革命前夜 99%の人類を奴隷にした「ハザールマフィア」の終焉 | ベンジャミン・フルフォード | 秀和システム | 1584 | 0 |
| アメリカ衰退の元凶バラク・オバマの正体 カバールの「グラディオ作戦」徹底検証 | 西森マリー, 副島隆彦 | 秀和システム | 1584 | 0 |
| RAVEN 運命に選ばれし者 | 杉本錬堂 | きれい・ねっと | 1584 | 0 |
| 思春期のしんどさってなんだろう? | 鴻巣麻里香 | 平凡社 | 1584 | 0 |
| 祖母姫、ロンドンへ行く! | 椹野道流 | 小学館 | 1584 | 0 |
| 相棒は秋田犬 現代の縄文犬と共に過ごした3989日 | 村山二朗 | カンゼン | 1584 | 0 |
| 夢を喰う男 3勝を遂げた馬主、ノースヒルズ前田幸治の覚悟 | 本城雅人 | 幻冬舎 | 1584 | 0 |
| わたしからはじまる 〜悲しみを物語るということ〜 | 入江杏 | 小学館 | 1584 | 0 |
| しまおまほのおしえてコドモNOW! | しまおまほ | 小学館 | 1584 | 0 |
| 原爆 広島を復興させた人びと | 石井光太 | 集英社 | 1584 | 0 |
| 近くを冒険するハンドブックシリーズ | 辻本達也 | ボイジャー | 1593 | 0 |
| こんな時、あなたを助ける100の名言箴言 | 干場英男 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 嬉遊曲、鳴りやまず-斎藤秀雄の生涯〈誕生〜演奏家編〉 | 中丸美繪 | 音楽之友社 | 1595 | 0 |
| 沖縄戦記 鉄の暴風 | 沖縄タイムス社 | 筑摩書房 | 1595 | 0 |
| 新装版 ホームレス中学生 | 田村裕 | ワニブックス | 1595 | 0 |
| 文藝春秋と政権構想 | 鈴木洋嗣 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 中1、一人暮らし、 意外とバレない | すがちゃん最高No.1(ぱーてぃーちゃん) | ワニブックス | 1595 | 0 |
| おれの歌を止めるな ジャニーズ問題とエンターテインメントの未来 | 松尾潔 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 戦争詐欺師 | 菅原出 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 表舞台 裏舞台 福本邦雄回顧録 | 福本邦雄 | 講談社 | 1595 | 0 |
| ほびっと 戦争をとめた喫茶店-ベ平連1970-1975 in イワクニ | 中川六平 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 開かれた扉―ハンセン病裁判を闘った人たち | ハンセン病違憲国賠訴訟弁護団 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 倉橋惣三物語 上皇さまの教育係 | 倉橋燿子, 倉橋麻生 | 講談社 | 1595 | 0 |
| 悩脳(のうのう)と生きる 脳科学で答える人生相談 | 中野信子 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 小山田圭吾 炎上の「嘘」 東京五輪騒動の知られざる真相 | 中原一歩 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 死刑囚になったヒットマン 「前橋スナック銃乱射事件」実行犯・獄中手記 | 小日向将人, 山本浩輔 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| ユー。 ジャニーズの性加害を告発して | カウアン・オカモト | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 田辺聖子 十八歳の日の記録 | 田辺聖子 | 文藝春秋 | 1599 | 0 |
| 路面電車の神様、 広島から宇都宮へ 奇跡がつないだ14.6キロ | 山中利之 | JTBパブリッシング | 1600 | 0 |
| いつかまた、ここで暮らせたら | 大崎百紀 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 藤井聡太のいる時代 最年少名人への道 | 朝日新聞将棋取材班 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 徹底検証 沖縄密約 新文書から浮かぶ実像 | 藤田直央 | 朝日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 満月の泥枕(毎日新聞出版) | 道尾秀介 | 毎日新聞出版 | 1600 | 0 |
| 光秀の選択 | 鈴木輝一郎 | 毎日新聞出版 | 1600 | 0 |
| こども防犯BOOK 危険を感じたママパパ362人と作りました | 冨川万美(NPO法人M-plug) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 令和ノ迷い家 S邸に行くと言い残し消えた夫を探してください | 最東対地 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 見えてるうちに全部やる | バヤコ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 鬱病日記 | 杉田俊介 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 高須の遺言 | 高須克弥 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 調査ルポ この日本の片隅で 〜バズらない人生300人それぞれの事情〜 | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 加害者家族として生きて | 松本麗華 | 創出版 | 1650 | 0 |
| ラフカディオハーンが愛した妻 小泉セツの生涯 | 櫻庭由紀子 | 内外出版社 | 1650 | 0 |
| 日本コンプレックス 韓国人の対日意識の深層 | 高月靖 | バジリコ | 1650 | 0 |
| 事故物件怪談 恐い間取り | 松原タニシ | 二見書房 | 1650 | 0 |
| ミッドウェー戦記 上下合本版 | 亀井宏 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 君と僕の答え合わせ | Dai Shun | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全 | 堀元見 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| ワイン・ウォーズ:モンダヴィ事件 アメリカ流グローバリゼーションとフランス流テロワール | オリビエ・トレス, 亀井克之, 山本淑子, 窪田知樹 | 東洋出版 | 1650 | 0 |
| コロナに挑んだ医師 | 鹿野晃 | 日刊現代 | 1650 | 0 |
| 人見知りだった僕がアメリカで9年暮らして見つけた 超自分軸で夢を叶える39のルール | はるき | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密 | 池田紅玉, 太田由紀 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない | 鎌田實 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 死闘 監禁4536日からの生還 | 後藤徹 | 創藝社 | 1650 | 0 |
| 映画になった恐怖の実話IV――全33タイトルの元ネタを完全解説 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 保護猫チャイさんの日常 | 保護猫カフェ catloaf | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 告知事項あり。 | 児玉和俊 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| 私はマイノリティ あなたは? | 李清美 | 現代書館 | 1650 | 0 |
| カマラ・ハリス 未来をあきらめない | カーステン・アンダーソン, 長尾莉紗 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 再審弁護人のベレー帽日記 | 鴨志田祐美 | 創出版 | 1650 | 0 |
| 「密息」で身体が変わる(新潮選書) | 中村明一 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 子育ての悩みは保育士に聞いてはいけない | 山本勇伍 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| ただいまリハビリ中 ガザ虐殺を怒る日々 | 重信房子 | 創出版 | 1650 | 0 |
| ラスボスに負けても | ハネハネ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| のんではいけない 酒浸り作家はどうして断酒できたのか? | 樋口明雄 | 山と溪谷社 | 1650 | 0 |
| 怪しい金儲けに手を出し本当に儲かった話 | 山野祐介 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本 | いずみ朔庵 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1650 | 0 |
| 身のまわりの仕組みがわかる 物理について大島まり先生に聞いてみた | 大島まり | 学研 | 1650 | 0 |
| ロックな福祉 福祉施設から始まった、だれも置いていかないライブハウス | 川上佐智子 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 道を拓く 元プロ野球選手の転職 | 長谷川晶一 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 北京・ハワイ・LAに移住してたどりついた どんな逆境もホームにする生き方 | Yuna(ろこゆん) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 母親になって後悔してる、といえたなら―語りはじめた日本の女性たち― | 高橋歩唯, 依田真由美 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 野球に翻弄された男 広野功・伝 | 沼澤典史 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 【デジタル限定】女王蜂 『 女王蜂展図録 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 松下幸之助のことがマンガで3時間でわかる本 | 吉田浩 | 明日香出版社 | 1650 | 0 |
| 栗山英樹の思考 若者たちを世界一に導いた名監督の言葉 | 栗山英樹 | ぴあ | 1650 | 0 |
| 南海トラフ地震の真実 | 小沢慧一 | 東京新聞出版局 | 1650 | 0 |
| ガチ存在価値 あなたの姿勢で勝ちが決まる | 奥井奈々 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 弱者の兵法 折られてしまいそうな君たちへの遺言 | 堀江貴文, 斎藤由多加 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| なんとかなるさ!ヨシエのとほほ、くすくす日和 | 竹内由恵 | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 明治大学ラグビー部 勇者の100年 紫紺の誇りを胸に再び「前へ」 | 明治大学ラグビー部, 永田洋光 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| ひねくれトレーナーが教える 本当の健康の教科書 | 福田潤 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 全災害対応!最新子連れ防災BOOK--被災ママパパ1648人と作りました | 冨川万美(NPO法人ママプラグ) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| そして夫は、完全な女性になった | みかた, 大谷伸久 | すばる舎 | 1650 | 0 |
| 耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方 | 牧野友香子 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか | 奥山俊宏 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 踊る幽霊 | オルタナ旧市街 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 転がる珠玉のように | ブレイディみかこ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| なぜ、沢田研二は許されるのか | 田中稲 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| なぜ、私は誰とでも寝てしまうのか 〜令和女性10人のセックス黙示録 | 福田光睦 | 双葉社 | 1650 | 0 |
| 「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか リュウグウの石の声を聴く | 橘省吾 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 君の声が聴きたい | NHK「君の声が聴きたい」プロジェクト | 双葉社 | 1650 | 0 |
| スイングバイ 17年間の引きこもりを経て、社会復帰を目指し一歩ずつ歩み続けた今、伝えられること | 糸井博明 | パレード | 1650 | 0 |
| ノンバイナリースタイルブック | 山内尚 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| シミズくんとヤマウチくん われら非実在の恋人たち | 山内尚, 清水えす子 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 追いつめられる教師たち | 齋藤浩 | 草思社 | 1650 | 0 |
| 突撃!〜新宿109 詐欺・悪徳マルチ撲滅活動日記〜 | 「新宿109」KENZO | 彩図社 | 1650 | 0 |
| ルポ 海外出稼ぎ〜「安いニッポン」から「稼げる国」を目指す若者たち | NHK「クローズアップ現代」取材班 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 日本一周中に彼女が余命宣告されました。 〜すい臓がんステージ4 カップルYouTuber愛の闘病記〜 | サニージャーニー こうへい、みずき | 双葉社 | 1650 | 0 |
| この恋の結末は私が決める | 山田飛鳥。 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ダイナミックな田舎暮らしのススメ 純粋に幸せに向かって生きる方法 | 室田泰文 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| My Life | peco | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 銀座スタイル 粋人の流儀 | 中谷彰宏 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 築地スタイル 人生をきらめかせる愛と粋の流儀 | のだくみこ | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 気がつけば40年間無職だった。 もしくは潔癖ひきこもり女子の極私的物語 | 難波ふみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 藤井聡太が勝ち続ける理由 王座戦――八冠の先へ | 日本経済新聞社 | 日経BP | 1650 | 0 |
| 新版 シャトー ラグランジュ物語 人とテロワールが育んだ40年 | 「ラグランジュ物語」制作プロジェクト | ボイジャー | 1650 | 0 |
| 赤面 | 上田晋也 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 僕の魅力の醸し方 仕事はしっかり、好きなことも全力で | 森下直哉 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 気がつけば認知症介護の沼にいた。 もしくは推し活ヲトメの極私的物語 | 畑江ちか子 | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 名将宮崎繁三郎 ビルマ戦線伝説の不敗指揮官 新装解説版 | 豊田穣, 宮永忠将 | 潮書房光人新社 | 1650 | 0 |
| 科学者とは何か(新潮選書) | 村上陽一郎 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 韓国貯蓄銀行再建日記――日本人が外国で不良企業の立て直しに挑んだ3年余りの記録 | 中村秀生 | プレジデント社 | 1650 | 0 |
| チバニアン誕生 | 岡田誠 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| FUJISAN 世界遺産への道 | 近藤誠一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 夢のなか―連続幼女殺害事件被告の告白 | 宮崎勤 | 創出版 | 1650 | 0 |
| 夢のなか、いまも | 宮崎勤 | 創出版 | 1650 | 0 |
| どうせ死ぬ この世は遊び 人は皆 | 中田考 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| トリチウムの何が問題か 〜改訂版〜 福島原発事故後10年の放射線量変化と汚染水の海洋放出 | 荒井英輔 | 東京図書出版 | 1650 | 0 |
| 涙を食べて生きた日々 摂食障害――体重28.4kgからの生還 | 道木美晴 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| 中国古典の名言・名句 三百選 | 守屋洋 | プレジデント社 | 1650 | 0 |
| 僕とジャニーズ | 本橋信宏 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| カタリン・カリコ | 増田ユリヤ | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 偽りなきコントの世界 | 岩崎う大, 中村計 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 大丈夫、私を生きる。 | 山川記代香 | 集英社 | 1650 | 0 |
| お前、誰だよ! - TAIGA晩成 史上初!売れてない芸人自伝 - | TAIGA | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 言論の覚悟 最終章 | 鈴木邦男 | 創出版 | 1650 | 0 |
| エキプ・ド・シネマの三十年 | 高野悦子 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 栗山ノート2〜世界一への軌跡〜 | 栗山英樹 | 光文社 | 1650 | 0 |
| じじぃは蜜の味 | 財津和夫 | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| レンタルなんもしない人の‘やっぱり’なんもしなかった話 | レンタルなんもしない人 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 新宿歌舞伎町駆けこみ寺 | 玄秀盛 | 角川春樹事務所 | 1650 | 0 |
| 山岳気象予報士で恩返し | 猪熊隆之 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1650 | 0 |
| 歌舞伎町アンダーグラウンド | 本橋信宏 | 駒草出版 | 1650 | 0 |
| 勤番武士の心と暮らし 参勤交代での江戸詰中日記から | 酒井博, 酒井容子 | 文芸社 | 1650 | 0 |
| 気がつけば生保レディで地獄みた もしくは性的マイノリティの極私的物語 | 忍足みかん | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 音のない世界でコミュ力を磨く | 難聴うさぎ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| Z世代のネオホームレス 自らの意思で家に帰らない子どもたち | 青柳貴哉 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 勇気の言魂 アニソン&ゲーソンシンガーが語る苦難の乗り越え方 | 緒方恵美, angela, 石川智晶, 内田彩, 高橋洋子, 中川翔子, Lia, 川村ゆみ, 堀江美都子 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 【特別描きおろし付き】美人画報ベスト 電子限定合本版 | 安野モヨコ | 講談社 | 1650 | 0 |
| 弱者の勝ち方 | 織田幸寿 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 90歳、老いてますます日々新た | 樋口恵子, 岸本葉子 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| ゲッチョ先生のトンデモ昆虫記 | 盛口満 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 恋愛録 | 石元太一 | 大洋図書 | 1650 | 0 |
| 私は自衛官 九つの彼女たちの物語 | 杉山隆男 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| ルポ池袋 アンダーワールド | 中村淳彦, 花房観音 | 大洋図書 | 1650 | 0 |
| 女の答えはリングにある 女子プロレスラー10人に話を聞きに行って考えた「強さ」のこと | 尾崎ムギ子 | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 数字と踊るエリ 娘の自閉症をこえて | 矢幡洋 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 「型」で学ぶ はじめての俳句ドリル | 岸本尚毅, 夏井いつき | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 北京冬季オリンピック 永久保存版 羽生結弦 伝説への跳躍 全記録 | 講談社 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 戦争がなかったら 3人の子どもたち10年の物語 | 高橋邦典 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| オレはどうくつ探検家 | 吉田勝次 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| ひらめく! 作れる! 俳句ドリル | 岸本尚毅, 夏井いつき | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| フルーツポンチ村上健志の俳句修行 | 村上健志 | 春陽堂書店 | 1650 | 0 |
| 日本人は何を考えてきたのか――日本の思想1300年を読みなおす | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| こども 日本の歴史 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 齋藤孝のざっくり! | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| いい加減に目を覚まさんかい、日本人!――めんどくさい韓国とやっかいな中国&北朝鮮 | 百田尚樹, ケント・ギルバート | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| ピーナッツと谷川俊太郎の世界 SNOOPY&FRIENDS | チャールズ M.シュルツ, 谷川俊太郎 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| チャールズ・M・シュルツ 勇気が出る言葉 | チャールズ M.シュルツ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 教育は人なり 〜奇跡のリーダーと教師たちの挑戦〜 | 國頭章浩 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| ミステリアスティーチャー 〜臨時教員体験談〜 | 猿金 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 現代建築の美と機能性を実現する 生産設計と施工図の世界 | 木村浩之 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 眞須美 〜死刑判決は『シルエット・ロマンス』を聴きながら〜 | 林眞須美, 高橋幸春, 長富俊和 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 医師として | 小林修三 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 1/30000の奇跡 空白の治療領域に挑む創薬ベンチャー | 吉田文紀 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| だから教師はおもしろい 〜子どもたちの未来を育て、一緒に成長する唯一無二の職業〜 | 宮崎稔 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 病院再生の設計力 2 | 久米設計 病院設計タスクチーム | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 本当に幸せになる実践終活法 | 渕上茂弘 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| どっこい田舎暮らし(上) 種まきの頃 | 岡巌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| どっこい田舎暮らし(下) 収穫の頃 | 岡巌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話 | 河井あんり | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 「もう時効?」昭和から平成の’限界的金融界’裏話 | 赤土留太 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| SEの悲鳴 ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇 | 田中宏明 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| ぼんくら外交官の北朝鮮日記-2年間の「楽園」滞在見聞録- | 杉山長 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 余命10年 多発性骨髄腫になって、やめたこと・始めたこと。 | 岸博幸 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 転落 | TKO, 浜口倫太郎 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 水納島再訪 | 橋本倫史 | 講談社 | 1672 | 0 |
| デンさんのプール 〜杉本傳 水泳ニッポンを作った男〜 | 大野裕之 | 小学館 | 1683 | 0 |
| mRNAワクチンの罪と罰 有害な遺伝子製剤の即時中止を求める理由 | mRNAワクチン中止を求める国民連合, 村上康文 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 渇愛 〜頂き女子りりちゃん〜 | 宇都宮直子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| パパイアから人生 | 夏井いつき | 小学館 | 1683 | 0 |
| 消えたモナ・リザ | ニコラスデイ, 千葉茂樹 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 総括 〜戦後公安事件秘録〜 | 緒方重威 | 小学館 | 1683 | 0 |
| みけちゃん永遠物語 〜にゃん生‘はなまる’にゃわ〜 | 村上しいこ | 小学館 | 1683 | 0 |
| ふりかえれば日々良日 | 佐久間良子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ママはいつもつけまつげ 〜母・中村メイコとドタバタ喜劇〜 | 神津はづき | 小学館 | 1683 | 0 |
| お笑い芸人 入門百科 | 吉本興業 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 浅田次郎エッセイ集 | 浅田次郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 悪役は口に苦し | 八名信夫 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 消費される階級 | 酒井順子 | 集英社 | 1683 | 0 |
| 新型コロナワクチン 影の輪郭 誰も報じなかった3年の記録 | 大石邦彦 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 日本アルプス登攀日記 | ウォルター・ウェストン, 三井嘉雄 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 「烈女」の一生 | はらだ有彩 | 小学館 | 1683 | 0 |
| トランプの帰還 強い米国大統領の復活で、世界と日本は激変する | 饗庭浩明 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 左がきかない「左翼記者」〜朝日新聞元論説副主幹のパーキンソン闘病記〜 | 恵村順一郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| モヤ対談 | 花田菜々子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 新冷戦考 〜日本の防衛力の今〜 | 斉藤光政 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 「人生どん底」から幸せが舞い込む ひとりお祓い | 心理カウンセラーmasa | あさ出版 | 1694 | 0 |
| 元気のゆずりあい 地下室にいた供血犬シロ | 別司芳子 | フレーベル館 | 1694 | 0 |
| M資金 欲望の地下資産 | 藤原良 | 太田出版 | 1694 | 0 |
| ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 | 國友公司 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 「死後生」を生きる 人生は死では終わらない | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 「プロレススーパースター列伝」秘録 | 原田久仁信 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| この不平等な世界で、僕たちがスタートラインに立つために | 矢口太一 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 本を書く技術 取材・構成・表現 | 石井光太 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| キャッチ・アンド・キル #MeToo を潰せ | ローナン・ファロー, 関美和 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 中村哲さん殺害事件 実行犯の「遺言」 | 乗京真知 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 沢田研二 | 中川右介 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 【電子書籍版はアザーカバー&紙版未掲載の巻頭カラー15P】自白II | GACKT | 光文社 | 1699 | 0 |
| 僕の好きな先生 | 宮崎亮 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 家で死ぬということ ひとり暮らしの親を看取るまで | 石川結貴 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| ラウリ・クースクを探して | 宮内悠介 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 浅野拓磨 奇跡のゴールへの1638日 | 浅野拓磨 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 池上彰の「世界そこからですか!?」 ニュースがわかる戦争・国家の核心解説43 | 池上彰 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 中森明菜 消えた歌姫 | 西崎伸彦 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 翼、ふたたび | 江上剛 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 池上彰が七賢人と考えた 世界の読みかた、未来のみかた | 池上彰 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 栄冠と絶望のリンク ロシアの天才スケーター カミラ・ワリエワの宿命 | 河西大樹, 今野朋寿 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ザ・芸能界 首領たちの告白 | 田崎健太 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ブレない人 | 望月衣塑子 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 絶望できない男 | 奥川拓二 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 愛子さま 女性天皇への道 | 高森明勅 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 島唄! | 平良とみ | 講談社 | 1705 | 0 |
| 空白の團十郎 ――十代目とその家族 | 中村雅之 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 正義の行方 | 木寺一孝 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ミニシミテ | 田中泯 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 阪神タイガースの奇跡 | 田所龍一 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 変見自在 安倍晋三を葬ったのは誰か | 高山正之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| 歪な愛の倫理 ――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか | 小西真理子 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| ろくでなしのロシア─プーチンとロシア正教 | 中村逸郎 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 記録 ミッドウェー海戦 | 沢地久枝 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 拳の漂流 「神様」と呼ばれた男ベビー・ゴステロの生涯 | 城島充 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 「即興詩人」のイタリア | 森まゆみ | 講談社 | 1705 | 0 |
| オキナワと少年 | 伊佐千尋 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 原点 THE ORIGIN 戦争を描く,人間を描く | 安彦良和, 斉藤光政 | 岩波書店 | 1738 | 0 |
| 台東区 裏の歩き方 | 花田庚彦, 阿左美UMA | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 小説のように家を建てる | 吉川トリコ | 光文社 | 1760 | 0 |
| 元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件――裁判の記録・被告との対話・関係者の証言 | 西角純志 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 花宮莉歌 FIRST FAN BOOK | 花宮莉歌 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 脳は自分で育てられる〜MRIから見えてきた「あなたの可能性」〜 | 加藤俊徳 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 1割の不死蝶 うつを卒業した元アイドルの730日 | 兒玉遥 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 死んでいるのに、おしゃべりしている! | 暮田真名 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| マイノリティの星になりたい――在日コリアン教師〈本音と本気〉の奮闘記 | 李大佑 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 調査報道記者――国策の闇を暴く仕事 | 日野行介 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し 〜マンガでわかる高齢者施設〜 | 「LIFULL 介護」小菅秀樹, マサまさる | 集英社 | 1760 | 0 |
| ゾンビ化する社会 生きづらい時代をサバイブする | 中野信子, 岡本健 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ガラスと雪のように言葉が溶ける 在日韓国人三世とルーマニア人の往復書簡 | 尹雄大, イリナ・グリゴレ | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件 | 京都新聞取材班 | 講談社 | 1760 | 0 |
| うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生 | 三好修, 藤田実子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| SISTER ‘FOOT’ EMPATHY | ブレイディみかこ | 集英社 | 1760 | 0 |
| 今日もよく生きた〜ニューヨーク流、自分の愛で方〜 | 佐久間裕美子 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 研究者、経営者になる。 がん新薬にかけるベンチャーの挑戦 | 谷垣吉彦, 新生キャピタルパートナーズ株式会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 80年越しの帰還兵―沖縄・遺骨収集の現場から― | 浜田哲二, 浜田律子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 福島県原発事故被災者に関する実体と展望 被災者を支える研究と活動の記録から | 藤井かし子 | 学術研究出版 | 1760 | 0 |
| 週刊文春 トップ屋魂 「文春砲」の創成期を走り抜けた男の半生記 | 大下英治 | 清談社Publico | 1760 | 0 |
| 素敵なご縁に恵まれて結婚やめました | 田岡智美 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 斎藤一人「自己肯定感」最強の法則 | 斎藤一人 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| Kamito イラスト+エッセイ集 かつて月に1万円しか稼げなかった配信者 | Kamito | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 人脈ゼロ英語力ゼロ 無名のバンドマン、グラミー賞を獲る 途方もない夢の叶え方 | 宅見将典 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 承認欲求女子図鑑 新装版 | にゃるら, お久しぶり | 三才ブックス | 1760 | 0 |
| 悩み続けてきた「僕」から君たちへ 社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 慟哭の冠 | 久保田かずのぶ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 高学歴AV女優 | 寺井広樹 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 実録 性犯罪ファイル 猟奇事件編 | 諸岡宏樹 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス | 栗田シメイ | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 博士の愛したDT | 谷口つばさ, ぐんぴぃ(バキ童), 上田ピーター | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 生成AIの脅威 情報偏食でゆがむ認知 | 読売新聞「情報偏食」取材班 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| いろいろやりましたが、全力だすと壊れます。 | みやぞん | 双葉社 | 1760 | 0 |
| パレスチナ 「戦傷外科」の日々 行った、診た、切った | 指山浩志 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| ジャニーズ帝国との闘い | 平本淳也 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 設計の道標 ──設計不良激減の開発体制確立── | 大槻晃 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1760 | 0 |
| 阪神・淡路大震災 流通戦士の48時間 街の明かりを消したらあかん | 流通科学研究所 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| へたな旅 | 牧野伊三夫 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方 | 堤藤成 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 殺人の追憶 | 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| 崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった | 渡邊永人 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 狂気の気づかい 伝説の落語家・立川談志に最も怒られた弟子が教わった大切なこと | 立川談慶 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 公安外事警察の正体 | 勝丸円覚 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| QuizKnock 学びのルーツ | Quizknock | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 大阪 裏の歩き方 | 花田庚彦 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 透析を止めた日 | 堀川惠子 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 盲導犬との絆、静かな感動 - 光を失った33人が自ら綴るエッセイ - | 全日本盲導犬使用者の会, 石黒謙吾 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 五輪と戦後 | 吉見俊哉 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| 世界の果てまで行って喰う―地球三周の自転車旅― | 石田ゆうすけ | 新潮社 | 1760 | 0 |
| トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 | 酒井隆成 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 日本半導体物語 ――パイオニアの証言 | 牧本次生 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 幸せってなんだよ、マジで。 | 怪物くん | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| がっこうはじごく | 堀静香 | ボイジャー | 1760 | 0 |
| がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる | mai minimalism | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| まわり道を生きる言葉 | 大村智 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 異端であれ! | きぬた泰和 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件 | 神戸新聞取材班 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 忘れられた日本史の現場を歩く | 八木澤高明 | 辰巳出版ebooks | 1760 | 0 |
| アントニオ猪木とUWF | 前田日明, 藤原喜明 | 宝島社 | 1760 | 0 |
| 共感と距離感の練習 | 小沼理 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 世界の果てに、ひろゆき置いてきた〜人はなぜ旅をするのか | ひろゆき, 東出昌大, 高橋弘樹 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 失踪願望。 | 椎名誠 | 集英社 | 1760 | 0 |
| 儲けと品性 | 清水幸雄 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 大谷翔平とホームラン | AKI猪瀬 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| おいしい話なんてこの世にはない どん底を見たベテラン芸人がいまさら気づいた56のこと | TKO木本武宏 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 美しく枯れる。 | 玉袋筋太郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 井口ビジョン | 井口資仁 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた | 大滝ジュンコ | 山と溪谷社 | 1760 | 0 |
| レーサーの家 | 平山讓 | 駒草出版 | 1760 | 0 |
| ずっと、ずっと帰りを待っていました―「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡― | 浜田哲二, 浜田律子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 僕の流儀 What’s Next? | 加藤雅也 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 西行―歌と旅と人生―(新潮選書) | 寺澤行忠 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| こんな世の中に誰がした?〜ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために〜 | 上野千鶴子 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 漫画を描く 凛としたヒロインは美しい | 里中満智子 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| JFK暗殺60年 - 機密文書と映像・映画で解く真相 - | 瀬戸川宗太 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| がん「ステージ4」から生まれ変わって いのちの歳時記 | 小倉一郎 | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 諜・無法地帯 暗躍するスパイたち | 勝丸円覚, 山田敏弘 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 尖閣1945 | 門田隆将 | 産経新聞出版 | 1760 | 0 |
| M-1はじめました。 | 谷良一 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 遠距離介護の幸せなカタチ 〜要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法〜 | 柴田理恵 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 0波動の癒し 入門編 | 木村仁 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 0波動の癒し 実践編 | 木村仁 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| ビッグツリー その後〜母、娘、そして家族〜 | 佐々木常夫 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 名前のない鍋、きょうの鍋 | 白央篤司 | 光文社 | 1760 | 0 |
| プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン | 株式会社カラー | グラウンドワークス | 1760 | 0 |
| サービスの達人に会いにいく――プロフェッショナルサービスパーソン | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1760 | 0 |
| 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない | 星野ロミ | ベストセラーズ | 1760 | 0 |
| 五輪汚職 記者たちが迫った祭典の闇 | 読売新聞社会部取材班 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 犬が看取り、猫がおくる、しあわせのホーム | 石黒謙吾 | 光文社 | 1760 | 0 |
| [ノンフィクションコミック] 南極漂流記 ――エンデュアランス号の奇跡 | 田中つかさ | パンローリング | 1760 | 0 |
| 幸福人フー 僕の妻は「しあわせ」のお手本 | 坂口恭平 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 池上彰の日本現代史集中講義 | 池上彰 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| パパだけど、ママになりました 女性として生きることを決めた「パパ」が、「ママ」として贈る最愛のわが子への手紙 | 谷生俊美 | アスコム | 1760 | 0 |
| 校閲至極 | 毎日新聞校閲センター | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 君とパパの片道列車〜最難関校を目指した父子の中学受験日記〜 | 灘中までの道 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 高校野球監督論 | 前田三夫, 小倉全由 | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 五輪カルテル | 上杉隆 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 歌舞伎町の野良猫「たにゃ」と僕 | たにゃパパ | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ルポ 新宿歌舞伎町 路上売春 | 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| 野球ヲタ、投手コーチになる。 元プロ監督と元生物部学生コーチの京大野球部革命 | 菊地高弘 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 誰も国境を知らない 令和版 揺れ動いた「日本のかたち」をたどる旅 | 西牟田靖 | 清談社Publico | 1760 | 0 |
| 学問 | 西部邁 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 死を力に。 | 山本時嗣 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 地政学から読み解く!戦略物資の未来地図 | 小山堅 | あさ出版 | 1760 | 0 |
| プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生 | 内海哲也 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 暴力団捜査 極秘ファイル 初めて明かされる工藤會捜査の内幕 | 藪正孝 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 10歳で私は穢された | 橋本なずな | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 【電子特別版】スタジオジブリ物語 | 鈴木敏夫 | 集英社 | 1760 | 0 |
| シン・学校改革〜「定額働かせ放題」と「ブラック校則」に挑む現役教師〜 | 西村祐二 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録 | 鈴木英司 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| カレーは世界を元気にします〜金沢発! ゴーゴーカレー大躍進の秘密〜 | 宮森宏和 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000m冒険記 | ユキヒョウ姉妹(木下こづえ・木下さとみ) | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ビジョンとともに働くということ 「こうありたい」が人と自分を動かす | 山口周, 中川淳 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 共感と商い | 八木隆裕 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| バブルの帝王 | 門間明 | 飛鳥新社 | 1760 | 0 |
| 完全版 南蛮阿房列車(上下合本) | 阿川弘之 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| アウシュヴィッツの小さな姉妹 | タチアナ&アンドラ・ブッチ(Tatiana & Andra Bucci), 丹羽秀文 | アストラハウス | 1760 | 0 |
| トゥルークライム アメリカ殺人鬼ファイル | 平山夢明, 「トゥルークライム アメリカ殺人鬼ファイル」プロジェクト | 光文社 | 1760 | 0 |
| 失われた旅を求めて | 蔵前仁一 | 旅行人 | 1760 | 0 |
| 夢幻の街 歌舞伎町ホストクラブの50年 | 石井光太 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 我が師 石原慎太郎 | 牛島信 | 幻冬舎 | 1776 | 0 |
| 回想 | 森繁和 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 五木寛之傑作対談集 | 五木寛之 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 大の里を育てた〈かにや旅館〉物語(集英社インターナショナル) | 小林信也 | 集英社 | 1782 | 0 |
| やなせたかし先生のしっぽ 〜やなせ夫妻のとっておき話〜 | 越尾正子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| おかしくないですか!? 日本人・謎の大量死──知ってください、衝撃の事実 | 藤江成光 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 保護犬と、保護猫と。 | 今西乃子 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| ごぞんじ 開高健と翻訳者との往復書簡177通 | 滝田誠一郎 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 隣国ロシアとの知られざる外交史 ’強大国″は敵か味方か? 女帝エカテリーナから始まる日露外交百年史に答えはあった | 鈴木荘一 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 格闘ゲーム 全一神話 | こく兄 | KADOKAWA | 1782 | 0 |
| 日本を変えたすごい僧侶図鑑 | 蓑輪顕量, 東京大学仏教青年会 | 産業編集センター | 1782 | 0 |
| 崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起 | 高田博史, 菊地高弘 | カンゼン | 1782 | 0 |
| つい昨日のできごと | 小手鞠るい | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 究極のまちをつくる | 垂見和磨 | 世界文化社 | 1782 | 0 |
| 鯨鯢の鰓にかく 〜商業捕鯨 再起への航跡〜 | 山川徹 | 小学館 | 1782 | 0 |
| わたしたち、体育会系LGBTQです 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」(集英社インターナショナル) | 田澤健一郎, 岡田桂 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 生ビールの向こう 思い出がよみがえる | 藤田恭子 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| シンプルとウサギのパンパンくん | マリー=オード・ミュライユ, 河野万里子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 終わりなき挑戦 | 家木裕隆 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 力道山未亡人 | 細田昌志 | 小学館 | 1782 | 0 |
| わたしと日産 巨大自動車産業の光と影 | 西川廣人 | 講談社 | 1782 | 0 |
| 日本初の女性裁判所長 三淵嘉子 | 別冊太陽編集部 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 「泣き虫」チャーチル 大英帝国を救った男の物語(集英社インターナショナル) | 広谷直路 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。 | 石澤義裕 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| 団長とエース | 栗山圭介 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| スーツアクターの矜恃 | 鈴木美潮 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 9冠無敗 能代工バスケットボール部 熱狂と憂鬱と | 田口元義 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 異邦人のロンドン | 園部哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| シン・鎖国論 日本の消滅を防ぎ、真の独立国となるための緊急提言 | 山岡鉄秀 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 壁を壊した男 1993年の小沢一郎 | 城本勝 | 小学館 | 1782 | 0 |
| カミカゼの幽霊 〜人間爆弾をつくった父〜 | 神立尚紀 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 宝塚少女歌劇、はじまりの夢(集英社インターナショナル) | 小竹哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 思い、思われ、食べ、ぼる塾。 | ぼる塾 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 爆弾と呼ばれた極道 ボンノ外伝 破天荒一代・天野洋志穂 | 山平重樹 | 徳間書店 | 1782 | 0 |
| おんなじものが、違ってみえる | 紗久楽さわ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち | 秋山千佳 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| SUMOOOO!! 流れ流れてハリウッド | 雨宮圭吾 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| ほんとうのことは誰にも言いたくない | ヤマシタトモコ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| もう一度、泳ぐ。 | 池江璃花子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| OSO18を追え’怪物ヒグマ’との闘い560日 | 藤本靖 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 当事者たちの証言で追う 北朝鮮・拉致問題の深層 | 鈴木拓也 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| いのちのそばで 野の花診療所からの最終便 | 徳永進 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男 | 児玉博 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から | 玉置太郎 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| なぜ市民は‘座り込む’のか 基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶 | 安田浩一 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 負けへんで! 東証一部上場企業社長vs地検特捜部 | 山岸忍 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 東大野球部には「野球脳」がない。 最下位チームの新・戦略論! | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| タイムズ 「未来の分岐点」をどう生きるか | 真山仁 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 無機的な恋人たち | 濱野ちひろ | 講談社 | 1815 | 0 |
| 裁判官はなぜ葬られたか 絶望の弾劾裁判 | 岡口基一 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 戦争に抵抗した野球ファン ――知られざる銃後の職業野球 | 山際康之 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 南方抑留―日本軍兵士、もう一つの悲劇―(新潮選書) | 林英一 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 零戦搭乗員と私の「戦後80年」 | 神立尚紀 | 講談社 | 1815 | 0 |
| つまり‘生きづらい’ってなんなのさ? | 桜林直子 | 光文社 | 1815 | 0 |
| 悠仁さま | 江森敬治 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 兄 私だけが知るアントニオ猪木 | 猪木啓介 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 異形のヒグマ OSO18を創り出したもの | 山森英輔, 有元優喜 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 蔦屋重三郎―江戸の反骨メディア王―(新潮選書) | 増田晶文 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 教養としての上級語彙 | 宮崎哲弥 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 朝日新聞宇宙部 | 東山正宜 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 2022年のモスクワで、反戦を訴える | マリーナ・オフシャンニコワ, 武隈喜一, 片岡静 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 福島第一原発事故の「真実」 検証編 | NHKメルトダウン取材班 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか | 広野真嗣 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 日本バスケの革命と言われた男 | 安里幸男 | 双葉社 | 1815 | 0 |
| 嫉妬と階級の『源氏物語』(新潮選書) | 大塚ひかり | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 吉村昭と津村節子―波瀾万丈おしどり夫婦― | 谷口桂子 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 政治はケンカだ! 明石市長の12年 | 泉房穂, 鮫島浩 | 講談社 | 1815 | 0 |
| ちゃぶ台ぐるぐる | 群ようこ | 集英社 | 1870 | 0 |
| 教養としての日本改造論 | 茂木健一郎, 山口周 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 東京ふたり暮らし日和 | mame | 翔泳社 | 1870 | 0 |
| 90歳、男のひとり暮らし(新潮選書) | 阿刀田高 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 文豪の憂鬱な癖(へき) | 朝霧カフカ | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| ドキュメント クマから逃げのびた人々 | 三才ブックス | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| 刻印 満蒙開拓団、黒川村の女性たち | 松原文枝 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 山手線「駅名」の謎 | 小林明 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 相談するってむずかしい | 青山ゆみこ, 細川貂々 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 幸せを手にできる脳の最適解 ウェルビーイングを実現するレッスン | 細田千尋 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 私が間違っているかもしれない | ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド, キャロライン・バンクラー, ナビッド・モディリ, 児島修 | サンマーク出版 | 1870 | 0 |
| 全員タナカヒロカズ | 田中宏和 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民 | 山田純大 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 後悔しない選択 | 古賀紗理那 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 好きだったあなた 殺すしかなかった私 | 事件備忘録@中の人, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし | 小菅正夫 | 中央法規出版 | 1870 | 0 |
| 見えない世界で見えてきたこと | 石井健介 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 経営と冒険 辰野勇 私の履歴書 | 辰野勇 | 日経BP | 1870 | 0 |
| 鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない | 川上和人 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 追想の現場 | 橋本昇, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 残り30年ジャーニー 悔いなき人生を歩むための50の教え | 大住力 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 父の恋人、母の喉仏〜40年前に別れたふたりを見送って〜 | 堀香織 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 赤誠 | あらき | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 本物とは何か | 飯田将太 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 追跡 公安捜査 | 遠藤浩二 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| なぜ罪に問われた人を支援するのか? 犯罪行為を手離す方法をさぐる | 掛川直之 | 旬報社 | 1870 | 0 |
| 怪奇動物図鑑――陸・水・空の「へんないきもの」54の正体! | 穂積昭雪 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| ふたたび歩き出すとき 東京の台所 | 大平一枝 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| ぼくたちは見た ガザ・サムニ家の子どもたち | 古居みずえ | 彩流社 | 1870 | 0 |
| ニッポン怪物件 | 栗原亨 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| マウント取る人 消す魔法 | 心理コーチとよかわ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 黒ヘル戦記 | 中川文人 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 日大全共闘運動の源流と今 経済学部学生会の知られざる記録 | 丸井雄一 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| おいでよ ポインティの相談天国 | 佐伯ポインティ | 祥伝社 | 1870 | 0 |
| 変見自在 ヒットラーは生きている | 高山正之 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| ビジュアルで読み解く地政学 | 狩野崇 | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習はつづく | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ロールモデルがいない君へ 6ヵ国育ちのナージャが聞くルーツが異なる12人の物語 | キリーロバ・ナージャ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 下山事件 封印された記憶 | 木田滋夫 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| My Dream ジュリア 自叙伝 | ジュリア | 集英社 | 1870 | 0 |
| 不良録DEEP | 石元太一 | 大洋図書 | 1870 | 0 |
| 戦場の人事係:玉砕を許されなかったある兵士の「戦い」 | 七尾和晃 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 甲子園優勝監督の失敗学 | 大利実 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ルポ スマホ育児が子どもを壊す | 石井光太 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 終わらない戦争 復員船「鳳翔」‘終戦’までの長き航路 | 戸津井康之 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録 | 長谷川晶一 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 人工知能は人間を超える――麻雀AI「NAGA」の鉄戦術 | 多喜田翔吾 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 80年代音楽ノート | 田家秀樹 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 海を渡った7人の侍――大和証券シンガポールの奇跡 | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 去り際の美学 | 泉房穂, 田原総一朗 | 実業之日本社 | 1870 | 0 |
| テッペン、獲ろうか。 中卒40歳・年商14億円経営者の失敗から学んだ「成り上がり論」 | 小澤辰矢 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 子どもを育てられない親たち | 草薙厚子 | イースト・プレス | 1870 | 0 |
| 最後は住みたい町に暮らす 80代両親の家じまいと人生整理 | 井形慶子 | 集英社 | 1870 | 0 |
| オーマイ・ダッド!父がだんだん壊れていく | 森久美子 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 句点。に気をつけろ〜「自分の言葉」を見失ったあなたへ〜 | 尹雄大 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 知られざる海上保安庁 - 安全保障最前線 - | 元海上保安庁長官 奥島高弘 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 蒼い炎 | 羽生結弦 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 高倉健と黒澤映画の「影武者」と呼ばれて 日米映画界を駆け抜けた男の記 | Tak阿部 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| カリコ博士と町医者 アメリカ留学青春記 それぞれの旅立ち | 村石昭彦 | ボイジャー | 1870 | 0 |
| 師匠 | 立川志らく | 集英社 | 1870 | 0 |
| 箱根駅伝 襷がつなぐ挑戦 | 読売新聞運動部 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 「国境なき医師団」の僕が世界一過酷な場所で見つけた命の次に大事なこと | 村田慎二郎 | サンマーク出版 | 1870 | 0 |
| それでも私は介護の仕事を続けていく | 六車由実 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 黒子のリーダー論 丸山茂雄 私の履歴書 | 丸山茂雄 | 日経BP | 1870 | 0 |
| 痛みを希望に変えるコミュニティデザイン | 紫牟田伸子, 森合音 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ぼっちな食卓 限界家族と「個」の風景 | 岩村暢子 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 野良ニンゲン RED SPIDER ジュニア自伝 | ジュニア | 彩図社 | 1870 | 0 |
| 異形の敵 中国 | 櫻井よしこ | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 『安倍晋三 回顧録』公式副読本 安倍元首相が語らなかった本当のこと | 中央公論新社ノンフィクション編集部 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 104度目の正直 甲子園優勝旗はいかにして白河の関を越えたか | 田澤健一郎 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 戦争が立っていた | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| なんにもなかった | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| それからの帝国 | 佐藤優 | 光文社 | 1870 | 0 |
| ふがいないきょうだいに困ってる〜「距離を置きたい」「縁を切りたい」家族の悩み〜 | 吉田潮 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 種をあやす――在来種野菜と暮らした40年のことば | 岩崎政利 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 銀座に住むのはまだ早い | 小野寺史宜 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 人生斯くの如くか | 永峯清成 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| コロナと風俗嬢 | 八木澤高明 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 七転びなのに八起きできるわけ | 浅暮三文 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| なまはげ | 小賀野実 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| 福島モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 今日の仕事は? | 武正晴 | 小学館 | 1881 | 0 |
| 「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編 | いとうせいこう | 講談社 | 1881 | 0 |
| 改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か | 小田原良治 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 |
| イスラエルについて知っておきたい30のこと | 早尾貴紀 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 妊娠したら、さようなら――女性差別大国ニッポンで苦しむ技能実習生たち(集英社インターナショナル) | 吉水慈豊 | 集英社 | 1881 | 0 |
| ロバのクサツネと歩く日本 | 高田晃太郎 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか | 山下洋平 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| さよなら、天才 大谷翔平世代の今 | 中村計 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| かなえびと 大野寿子が余命1カ月に懸けた夢 | 小倉孝保 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 松坂大輔 怪物秘録 | 石田雄太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 暁のMリーグ 麻雀に人生を捧げた16 人の物語 | 前田健汰 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 満州スパイ戦秘史 関東軍将校らの証言で迫るノモンハン事件から日ソ戦争まで | 永井靖二 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ラーメンの神様が泣き虫だった僕に教えてくれたなによりも大切なこと 「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気 | 北尾トロ | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| ルポ 京アニ放火殺人事件 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 巨人軍vs.落合博満 | 中溝康隆 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| Dr.カキゾエ歩く処方箋 | 垣添忠生 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 青木世界観 | 青木宣親, 尾崎世界観 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 野球翔年II MLB編2018-2024 大谷翔平 ロングインタビュー | 石田雄太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 最後の花火 横浜こどもホスピス「うみそら」物語 | 浜田奈美 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| それでも前を向く | 宮市亮 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 朝からロック | 後藤正文 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 原爆の悲劇に国境はない 被爆者・森 重昭 調査と慰霊の半生 | 森重昭, 森佳代子, 副島英樹 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |