| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|
| 晴れ、そしてミサイル | 渡部陽一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 腹筋崩壊に要注意!オカンのあかんメール 大笑撃ネタ720連発!!【合本版】 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 64 |
| 母ちゃん&父ちゃんからの爆笑!おバカLINE | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 330 | 63 |
| 年収300万円で心の大富豪 | サバンナ八木真澄 | KADOKAWA | 880 | 50 |
| 聴く監督 | 吉井理人 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| 笑撃度は100点満点!おバカすぎるテスト解答〜珍問の大暴走vs迷答の大逆襲〜 | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 50 |
| ユキは十七歳、特攻で死んだ | 毛利恒之, 佐藤優 | ポプラ社 | 770 | 30 |
| 死体はこう言った | 上野正彦 | ポプラ社 | 693 | 30 |
| ガブリエル・ガルシア=マルケス ある人生 | ジェラルド・マーティン, 木村榮一 | 岩波書店 | 10780 | 0 |
| アイノとアルヴァ アアルト書簡集 | ヘイッキ・アアルト=アラネン, 上山美保子 | 草思社 | 7150 | 0 |
| トロツキー・イン・ニューヨーク 1917 | ケネス・D.アッカーマン, 森田成也 | 平凡社 | 6435 | 0 |
| モード誌と戦争 | 和田博文 | 平凡社 | 5841 | 0 |
| ソクラテスからSNS 「言論の自由」全史 | ヤコブ・ムシャンガマ, 夏目大 | 早川書房 | 5390 | 0 |
| 人種差別主義者たちの思考法〜黒人差別の正当化とアメリカの400年〜 | イブラム・X・ケンディ, 山田美明 | 光文社 | 5225 | 0 |
| AI覇権 4つの戦場 | ポール・シャーレ, 伏見威蕃 | 早川書房 | 4950 | 0 |
| [グラフィックノベル] ベルリン 1928-1933 | ジェイソン・リューツ | パンローリング | 4950 | 0 |
| 合本 イーロン・マスク | ウォルター・アイザックソン, 井口耕二 | 文藝春秋 | 4800 | 0 |
| 大阪の生活史 | 岸政彦 | 筑摩書房 | 4620 | 0 |
| 失われた近代建築 | 増田彰久, 藤森照信 | 講談社 | 4620 | 0 |
| 視覚文化叢書 | リサ・カートライト, 長谷正人 | 青弓社 | 4620 | 0 |
| 夏目漱石 | 唐木順三 | 講談社 | 4510 | 0 |
| 日本美のこころ イノリノカタチ | 彬子女王 | 小学館 | 4455 | 0 |
| あのころ、吉祥寺には「ぐゎらん堂」があった。 | 村瀬春樹 | 平凡社 | 4455 | 0 |
| 羽生結弦 孤高の原動力 AERA特別編集 | AERA編集部 | 朝日新聞出版 | 4400 | 0 |
| 深夜特急(1〜6)合本版(新潮文庫)【増補新版】 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 4246 | 0 |
| ガダルカナル戦記 全4冊合本版 | 亀井宏 | 講談社 | 4070 | 0 |
| 花森安治選集 | 花森安治 | 暮しの手帖社 | 3960 | 0 |
| 福島原発事故被災者 苦難と希望の人類学――分断と対立を乗り越えるために | 辻内琢也, トム・ギル | 明石書店 | 3960 | 0 |
| 村越弘明 詩・写真集 真夜中の太陽 | 村越弘明 | KADOKAWA | 3960 | 0 |
| 比翼の象徴 明仁・美智子伝 | 井上亮 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 地震と虐殺 1923-2024 | 安田浩一 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 水平記 | 高山文彦 | 論創社 | 3960 | 0 |
| ケルト人の夢 | マリオ・バルガス・リョサ, 野谷文昭 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 伊藤整日記 8 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3872 | 0 |
| 伊藤整日記 6 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3872 | 0 |
| 伊藤整日記 4 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3872 | 0 |
| 伊藤整日記 3 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3872 | 0 |
| EARTH 地球大全史 | クリス・パッカム, アンドリュー・コーエン, 井龍康文, 関谷冬華 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 3850 | 0 |
| 「無策大道」を往く | 小山紘 | 論創社 | 3850 | 0 |
| シカゴ・ソウルはどう世界を変えたのか――黒人文化運動と音楽ビジネスの変革史 | アーロン・コーエン, 夏目大 | 亜紀書房 | 3850 | 0 |
| ナチス逃亡者たち ――世界に潜伏、暗躍したスパイ・武器商人 | ダニ・オルバフ, 山岡由美 | 朝日新聞出版 | 3800 | 0 |
| アートワーカーズ | ジュリア・ブライアン=ウィルソン, 高橋沙也葉, 長谷川新, 松本理沙, 武澤里映 | フィルムアート社 | 3799 | 0 |
| 高所綱渡り師たち 残酷のユートピアを生きる | 石井達朗 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| KEIRIN 車輪の上のサムライ・ワールド | ジャスティン・マッカリー, 濱野大道 | 早川書房 | 3740 | 0 |
| 伊藤整日記 7 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3696 | 0 |
| 伊藤整日記 5 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3696 | 0 |
| 伊藤整日記 2 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3696 | 0 |
| 伊藤整日記 1 | 伊藤整, 伊藤礼 | 平凡社 | 3696 | 0 |
| 唐突ながら ウディ・アレン自伝 | ウディ・アレン, 金原瑞人, 中西史子 | 河出書房新社 | 3630 | 0 |
| アイランダー クリス・ブラックウェル自伝 ボブ・マーリーとU2を世界に届けた男 | クリス・ブラックウェル, 吉成伸幸 | アルテスパブリッシング | 3520 | 0 |
| ゴダール/映画誌 | 山田宏一 | 草思社 | 3520 | 0 |
| ダンテ その生涯 | アレッサンドロ・バルベーロ, 鈴木昭裕 | 亜紀書房 | 3520 | 0 |
| アダルトメディア年鑑2024 AIと規制に揺れる性の大変動レポート | 安田理央, 稀見理都 | イースト・プレス | 3520 | 0 |
| 亜鉛の少年たち アフガン帰還兵の証言 増補版 | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ, 奈倉有里 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 『カサブランカ』 偶然が生んだ名画 | 瀬川裕司 | 平凡社 | 3366 | 0 |
| 核のプロパガンダ | 暮沢剛巳 | 平凡社 | 3366 | 0 |
| 索引 〜の歴史〜書物史を変えた大発明〜 | デニス・ダンカン, 小野木明恵 | 光文社 | 3344 | 0 |
| くらしをくらべる 戦前・戦中・戦後 | 古舘明廣 | 岩崎書店 | 3300 | 0 |
| 侵略日記 | アンドレイ・クルコフ, 福間恵 | 集英社 | 3300 | 0 |
| 日本万博全史 | 夫馬信一 | 左右社 | 3300 | 0 |
| 福祉権運動のアメリカ ブラック・ラディカリズムとフェミニズム | 土屋和代 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 真犯人出現と内部告発 | 鎌田慧 | 皓星社 | 3300 | 0 |
| さようなら原発運動 | 鎌田慧 | 皓星社 | 3300 | 0 |
| 起きろ石ころ | 清水安三 | 論創社 | 3300 | 0 |
| 女王蜂 『 qb図鑑 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 3300 | 0 |
| 女王蜂 『 qb図鑑II 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 3300 | 0 |
| ガングロ族の最期 ギャル文化の研究 | 久保友香 | イースト・プレス | 3300 | 0 |
| 読めない人が「読む」世界 読むことの多様性 | マシュー・ルベリー, 片桐晶 | 原書房 | 3300 | 0 |
| WITH THEE MICHELLE GUN ELEPHANT | ミッシェル・ガン・エレファント, 長谷川誠 | ぴあ | 3300 | 0 |
| 求道の越境者・河口慧海 チベット潜入ルートを探る三十年の旅 | 根深誠 | 中央公論新社 | 3300 | 0 |
| 技術革新と不平等の1000年史 | ダロン・アセモグル, サイモンジョンソン, 鬼澤忍, 塩原通緒 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| グラフィック・レポート 戦場の枯葉剤 ベトナム・アメリカ・韓国 | 中村梧郎 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| モサド・ファイル2 イスラエル最強の女スパイたち | 上野元美, マイケル・バー=ゾウハー, ニシム・ミシャル | 早川書房 | 3300 | 0 |
| 遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる― | キャスリン・ペイジ・ハーデン, 青木薫 | 新潮社 | 3300 | 0 |
| 増補決定版 沈黙の闘い〜もの言わぬ双子の少女の物語 | マージョリー・ウォレス, 島浩二, 島式子 | 大和書房 | 3300 | 0 |
| アナロジア AIの次に来るもの | ジョージ・ダイソン, 服部桂, 橋本大也 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| 歴史遺産 日本の洋館 | 藤森照信, 増田彰久 | 講談社 | 3190 | 0 |
| 観察の力 | クリス・ジョーンズ, 小坂恵理 | 早川書房 | 3190 | 0 |
| 2038年のパラダイムシフト 人生・社会・技術 | マリアン・ソールツマン, 江口泰子 | 早川書房 | 3190 | 0 |
| すべては「起業」である 正しい判断を導くための最高の思考法 | ダニー ウォーシェイ, 渡会圭子 | 早川書房 | 3190 | 0 |
| コーヒーと内戦 エルサルバドル ヒル家三代の物語 | 川島良彰, 山下加夏 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| サッカー・グラニーズ | ジーン・ダフィー, 実川元子 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| 脳と森から学ぶ日本の未来 | 稲本正 | WAVE出版 | 3168 | 0 |
| 骨董歴程―美の本質と人生の時空 | 伊藤順一 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3146 | 0 |
| マンションポエム東京論 | 大山顕 | 本の雑誌社 | 3080 | 0 |
| 戦争みたいな味がする | グレイス・M・チョー, 石山徳子 | 集英社 | 3080 | 0 |
| 世界の海軍史 近代海軍の発達と海戦 | リチャード・ハンブル, 粟田亨 | 文芸社 | 3080 | 0 |
| 【図解】第二次大戦 ドイツ戦車 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 【図解】第二次大戦 各国小火器 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 【図解】ベトナム戦争 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 【図解】朝鮮戦争 | 上田信 | 新紀元社 | 3080 | 0 |
| 中央アジア自動車横断 | ジョルジュ・ル・フェーヴル, 野沢協, 宮前勝利, 山田周生 | 河出書房新社 | 3080 | 0 |
| いのちの選別はどうして起こるのか──ER緊急救命室から見たアメリカ | トーマス・フィッシャー, 宮崎真紀 | 亜紀書房 | 3080 | 0 |
| AIに勝つ数学脳 | ジュネイド・ムビーン, 水谷淳 | 早川書房 | 3080 | 0 |
| 殺人者たちの「罪」と「罰」:イギリスにおける人殺しと裁判の歴史 | ケイト・モーガン, 近藤隆文, 古森科子 | 草思社 | 3080 | 0 |
| 問題解決のための名画読解 | エイミー・E・ハーマン, 野村真依子 | 早川書房 | 3080 | 0 |
| 英雄になった動物たち:胸をゆさぶる100の物語 | クレア・ボールディング, 白川部君江 | 草思社 | 3080 | 0 |
| セカンドハンドの時代 「赤い国」を生きた人びと | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ, 松本妙子 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 空と風と時と 小田和正の世界 | 追分日出子 | 文藝春秋 | 2999 | 0 |
| ADHDさんの自分トリセツ〜個性的な脳とうまく付き合う方法〜 | ジェシカ・マッケイブ, 須川綾子 | 光文社 | 2970 | 0 |
| 経済とイデオロギーが引き起こす戦争 | 岩田規久男 | 光文社 | 2970 | 0 |
| 森を焼く人――自然と人間をつなぎ直す「再生の火」を探して | M・R・オコナー, 大下英津子 | 英治出版 | 2970 | 0 |
| アウシュヴィッツ脱出 命を賭けて世界に真実を伝えた男 | ジョナサン・フリードランド, 羽田詩津子 | NHK出版 | 2970 | 0 |
| 日本の原発地帯 | 鎌田慧 | 皓星社 | 2970 | 0 |
| 冤罪を追う | 鎌田慧 | 皓星社 | 2970 | 0 |
| 人類と時間 時計職人が綴る小さくも壮大な歴史 | レベッカ・ストラザーズ, 山田美明 | 柏書房 | 2970 | 0 |
| 最強登山家 プルジャ -不可能を可能にした男- | ニルマル・プルジャ, 西山志緒 | 集英社 | 2970 | 0 |
| 科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う | 福島雅典 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| PATRIOT プーチンを追い詰めた男 最後の手記 | アレクセイ・ナワリヌイ, 斎藤栄一郎, 星薫子 | 講談社 | 2970 | 0 |
| 人類の都 なぜ「理想都市」は闇に葬られたのか | ジャン=バティスト・マレ, 田中裕子 | NHK出版 | 2970 | 0 |
| アテンション・エコノミーのジレンマ 〈関心〉を奪い合う世界に未来はあるか | 山本龍彦 | KADOKAWA | 2970 | 0 |
| 天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ | エレナ・パーシヴァルディ, シカ・マッケンジー | 翔泳社 | 2970 | 0 |
| 極東のシマフクロウ ――世界一大きなフクロウを探して | ジョナサン・C・スラート, 大沢章子 | 筑摩書房 | 2970 | 0 |
| 注文の多すぎる患者たち 野生動物たちの知られざる診療カルテ | ロマン・ピッツィ, 不二淑子 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 2970 | 0 |
| ロシア・ウクライナ戦争 近景と遠景 | 国末憲人 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 戦艦「大和」全記録 | 原勝洋 | 潮書房光人新社 | 2970 | 0 |
| ピエール・エルメ語る マカロンと歩む天才パティシエ | ピエールエルメ, カトリーヌロワグ, 佐野ゆか | 早川書房 | 2970 | 0 |
| HOME-A Memoir of My Early Years(日本語版) | ジュリー・アンドリュース, 星薫子 | 五月書房新社 | 2970 | 0 |
| 女性画家たちと戦争 | 吉良智子 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 帝国の追放者たち | ウィリアム・アトキンズ, 山田文 | 柏書房 | 2970 | 0 |
| ビジュアル 世界の偽物大全 フェイク・詐欺・捏造の全記録 | ブライアン・インズ, クリス・マクナブ, ナショナルジオグラフィック, 定木大介, 竹花秀春, 梅田智世 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2970 | 0 |
| ニジェール探検行 | マンゴ・パーク, 森本哲郎, 廣瀬裕子, 中村安希 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 園井恵子 | 千和裕之 | 国書刊行会 | 2956 | 0 |
| 無名兵士の戦場スケッチブック ――砲弾と飢餓と鎮魂 | 砂本三郎, 渡辺考 | 筑摩書房 | 2860 | 0 |
| 祖父の見た陸軍中野学校 一期生の資料は語る | 池田真之 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 荷風の昭和 | 川本三郎 | 新潮社 | 2860 | 0 |
| ハリウッドのプロデューサー、英国の城をセルフリノベする | ホップウッド・ディプリー, 村井理子 | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| 京都秦家 町家の暮らしと歴史 | 秋元せき, 小林丈広, 三枝暁子, 西村豊 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 100%合法だが、健康によくない商品の売り方 多国籍タバコ企業の弁護士、世界を行く | ジョシュア・クネルマン, 田口未和 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| まずは「聞く」からはじめよう 対話のためのディベート・レッスン | ボー・ソ, 川添節子 | 早川書房 | 2860 | 0 |
| 異常殺人―科学捜査官が追い詰めたシリアルキラーたち― | ポール・ホールズ, ロビン・ギャビー・フィッシャー, 濱野大道 | 新潮社 | 2860 | 0 |
| 平和をつくる方法 | セヴリーヌ・オトセール, 山田文 | 柏書房 | 2860 | 0 |
| 2050年を生きる僕らのマニフェスト 「お金」からの解放 | ヤンシー ストリックラー, 久保美代子 | 早川書房 | 2860 | 0 |
| 美術泥棒 | マイケル・フィンケル, 古屋美登里 | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| 死は予知できるか──一九六〇年代のサイキック研究 | サム・ナイト, 仁木めぐみ | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| 紀行 忘却を恐れよ | 立野正裕 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 都市殺し――ジェントリフィケーション・不平等・抵抗 | P・E・モスコウィッツ, 丸山雄生, 宮田伊知郎 | 明石書店 | 2816 | 0 |
| それでも人生にYesと言うために JR福知山線事故の真因と被害者の20年 | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 2799 | 0 |
| 南京事件と新聞報道 記者たちは何を書き、何を書かなかったか | 上丸洋一 | 朝日新聞出版 | 2799 | 0 |
| AI 2041 人工知能が変える20年後の未来 | カイフー・リー(李開復), チェン・チウファン(陳楸帆), 中原尚哉 | 文藝春秋 | 2799 | 0 |
| アメリカは自己啓発本でできている | 尾崎俊介 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| インディジナス | 金子遊 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| ブラッド・コバルト コンゴ人の血がスマートフォンに変わるまで | シッダルタ・カラ, 夏目大 | 大和書房 | 2750 | 0 |
| 中村哲とペシャワール会の人びと 沙漠を緑野に、その40年の軌跡 | 加藤勝美 | 出版文化社 | 2750 | 0 |
| 原爆誕生 「悪魔の兵器」を求めた科学者たち | 鈴木冬悠人 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| 炎はつなぐ めぐる「手仕事」の物語 | 大西暢夫 | 毎日新聞出版 | 2750 | 0 |
| メメント・ヴィータ | 藤原新也 | 双葉社 | 2750 | 0 |
| ニューロテクノロジー 脳の監視・操作と人類の未来 | ニタ・A・ファラハニー, 鍛原多惠子 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| イーサリアム創世記 | ローラ・シン, 中山宥 | 筑摩書房 | 2750 | 0 |
| ユダヤ人として生きる 幼児期にホロコーストを経験したアンガー教授の回想録 | イズラエル・アンガー, キャロライン・ギャモン, 仁木久恵 | 春風社 | 2750 | 0 |
| 創価学会秘録 池田大作と謀略と裏切りの半世紀 | 高橋篤史 | 宝島社 | 2750 | 0 |
| トウキョウヘッド-NONFIX-1993-2021 | ナカガワヒロユキ, 大塚ギチ, SHU | 太田出版 | 2750 | 0 |
| 神と人と言葉と 評伝・立花隆 | 武田徹 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| ジャック・ウェルチ 「20世紀最高の経営者」の虚栄 | デイヴィッド・ゲレス, 渡部典子 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| 国家の命運は金融にあり 高橋是清の生涯 | 板谷敏彦 | 新潮社 | 2750 | 0 |
| 絶海 英国船ウェイジャー号の地獄 | デイヴィッド・グラン, 倉田真木 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| カブール、最悪の13日間 | モハメッド・ビダ, 岩坂悦子 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| カレーライスを一から作る | 前田亜紀 | ポプラ社 | 2750 | 0 |
| 証言 TBSドラマ私史 1978-1993 | 市川哲夫 | 言視舎 | 2750 | 0 |
| アフリカ探検記 | デイヴィッド・リヴィングストン, 菅原清治, 山極寿一 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| エベレスト登頂 | ジョン・ハント, 田辺主計, 望月達夫 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 三大陸周遊記 | イブン・バットゥータ, 前嶋信次, 高野秀行 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| リバタリアンとトンデモ医療が反ワクチンで手を結ぶ話 コロナ禍に向かうアメリカ、医療の自由の最果ての旅 | マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング, 上京恵 | 原書房 | 2750 | 0 |
| わたしの香港 消滅の瀬戸際で | カレン・チャン, 古屋美登里 | 亜紀書房 | 2750 | 0 |
| 戦中・戦後の暮しの記録 | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 2750 | 0 |
| 意識をゆさぶる植物――アヘン・カフェイン・メスカリンの可能性 | マイケル・ポーラン, 宮崎真紀 | 亜紀書房 | 2750 | 0 |
| 恐竜探検記 | ロイ・チャップマン・アンドリュース, 斎藤常正, 加藤順, 木村由莉 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| ゴビ砂漠探検記 | スウェン・ヘディン, 梅棹忠夫, 椎名誠 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 「武漢日記」が消された日 中国から始まったある言論弾圧 | マイケル・ベリー, 竹田純子 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 黄河源流からロプ湖へ | ニコライ・プルジェワルスキー, 加藤九祚, 川内有緒 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 日吉アカデミア一九七六 | 原武史 | 講談社 | 2717 | 0 |
| 世界はシンプルなほど正しい〜「オッカムの剃刀」はいかに今日の科学をつくったか〜 | ジョンジョー・マクファデン, 水谷淳 | 光文社 | 2717 | 0 |
| 世界を舞台に輝く100人の女の子の物語 | エレナ・ファヴィッリ, 芹澤恵, 高里ひろ | 河出書房新社 | 2695 | 0 |
| 横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか | 田崎健太 | カンゼン | 2673 | 0 |
| ヘレン・ケラーの日記――サリヴァン先生との死別から初来日まで | ヘレン・ケラー, 山崎邦夫 | 明石書店 | 2640 | 0 |
| 文品 藤沢周平への旅 | 後藤正治 | 中央公論新社 | 2640 | 0 |
| 安楽死の医師〜自ら「死」を選んだ患者と家族に起きたこと | ジーン・マーモレオ, ジョハンナ・シュネラー, 御立英史 | 大和書房 | 2640 | 0 |
| 袴田事件の謎 取調べ録音テープが語る事実 | 浜田寿美男 | 岩波書店 | 2640 | 0 |
| ルポ 国威発揚 「再プロパガンダ化」する世界を歩く | 辻田真佐憲 | 中央公論新社 | 2640 | 0 |
| 死体と話す NY死体調査官が見た5000の死 | バーバラ・ブッチャー, 福井久美子 | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| カルパナ | 八木澤高明 | 論創社 | 2640 | 0 |
| 俳優たちのテレビドラマ創世記 | 濵田研吾 | 国書刊行会 | 2640 | 0 |
| 買春王国の女たち | 森崎和江 | 論創社 | 2640 | 0 |
| エコノミック・ヒットマンの世界侵略 米中の覇権が交錯するグローバル経済のダークサイド | ジョン・パーキンス, 権田敦司 | 二見書房 | 2640 | 0 |
| 記憶の光景・十人のヒロシマ | 江成常夫 | 論創社 | 2640 | 0 |
| 氷室冴子とその時代 増補版 | 嵯峨景子 | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| 未解決殺人クラブ〜市民探偵たちの執念と正義の実録集 | ニコル・ストウ, 村井理子 | 大和書房 | 2640 | 0 |
| 「わたしの死を泣かないでください」 サッコ・ヴァンゼッティ冤罪事件 | 藤澤房俊 | 太陽出版 | 2640 | 0 |
| リバタリアンが社会実験してみた町の話 自由至上主義者のユートピアは実現できたのか | マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング, 上京恵 | 原書房 | 2640 | 0 |
| ウクライナ日記 国民的作家が綴った祖国激動の155日 | アンドレイ・クルコフ, 吉岡ゆき | 集英社 | 2640 | 0 |
| 新NFTの教科書 web3時代のビジネスモデルと法律・会計・税務 | 天羽健介, 増田雅史 | 朝日新聞出版 | 2600 | 0 |
| 男たちの部屋 | ファン・ユナ, 森田智惠 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 死刑すべからく廃すべし | 田中伸尚 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| ヤギの睾丸を移植した男 | ポープ・ブロック, 杉田七重 | 国書刊行会 | 2552 | 0 |
| 宝と夢と幻 | 西田茂雄, 古川順弘 | 国書刊行会 | 2534 | 0 |
| 君たちの記念碑はどこにある? | 中村達 | 柏書房 | 2530 | 0 |
| あなたがブラックホールについて知っていることはほぼすべて間違っている | ベッキー・スメサースト, 梶山あゆみ | 山と溪谷社 | 2530 | 0 |
| 夢を見る技術〜最新脳神経科学が明かす、睡眠中の脳の驚くべき力〜 | ラウール・ジャンディアル, 橋本篤史 | 光文社 | 2530 | 0 |
| 家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか(集英社シリーズ・コモン) | アンジェラ・サイニー, 道本美穂, 上野千鶴子 | 集英社 | 2530 | 0 |
| 藤原不比等と紫式部 日本国家創建と世界文学成立 | 鷲田小彌太 | 言視舎 | 2530 | 0 |
| ドキュメント 『沖縄戦の図』全14部 丸木位里と丸木俊が描いた〈いのち〉の叙事詩 | 河邑厚徳 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 四日目の裁判官 司法の小窓から見た事件と世間 | 加藤新太郎 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 死の前、「意識がはっきりする時間」の謎にせまる 「終末期明晰」から読み解く生と死とそのはざま | アレクサンダー・バティアーニ, 三輪美矢子 | KADOKAWA | 2530 | 0 |
| コン・ティキ号探検記 | トール・ヘイエルダール, 水口志計夫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 天山紀行 | ピョートル・セミョーノフ=チャン=シャンスキイ, 樹下節, 森薫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 昆虫絶滅 | オリヴァー・ミルマン, 中里京子 | 早川書房 | 2530 | 0 |
| チャップリンとヒトラー メディアとイメージの世界大戦 | 大野裕之 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| クジラと話す方法 | トム・マスティル, 杉田真 | 柏書房 | 2530 | 0 |
| 僕はいかに逆境をのり越え 世界一翻訳された作家になったのか | シドニー・シェルダン, エリコ・ロウ | 出版文化社 | 2530 | 0 |
| 影響力のレッスン 「イエス」と言われる人になる | ゾーイチャンス, 小松佳代子 | 早川書房 | 2530 | 0 |
| 文政四年の激震〈相馬大作事件〉 江戸と蝦夷地を揺るがした津軽と南部の確執 | 下斗米哲明 | 寿郎社 | 2530 | 0 |
| アマゾン探検記 | ウィリアム・ルイス・ハーンドン, 泉靖一, 関野吉晴 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 石器時代への旅 | ハインリヒ・ハラー, 植田重雄, 近藤等 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| ライ麦はもともと小麦に間違えられた雑草だった〜食材と人類のウィンウィンな関係〜 | ビル・フランソワ, 河合隼雄, 山本知子 | 光文社 | 2508 | 0 |
| n番部屋を燃やし尽くせ〜デジタル性犯罪を追跡した「わたしたち」の記録〜 | 追跡団火花, 米津篤八, 金李イスル | 光文社 | 2508 | 0 |
| 終わりよければ、すべてパッション! | 高橋奈七永 | 彩図社 | 2500 | 0 |
| DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 story ──ハッピーエンドとこれから | 大久保和則 | 白夜書房 | 2500 | 0 |
| 呉・江田島・広島 戦争遺跡ガイドブック<令和版> | 奥本剛 | 潮書房光人新社 | 2500 | 0 |
| 札幌誕生 | 門井慶喜 | 河出書房新社 | 2475 | 0 |
| 東洋文庫の100年 | 牧野元紀, 公益財団法人 東洋文庫 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| MORAL 善悪と道徳の人類史 | ハンノ・ザウアー, 長谷川圭 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 独り 気高く 寂しく | アン・ドヒョン, ハン・ソンレ | オークラ出版 | 2475 | 0 |
| 語られざる昭和史 | 七尾和晃 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 脱露 シベリア民間人抑留、凍土からの帰還 | 石村博子 | KADOKAWA | 2475 | 0 |
| 探偵小説の鬼 横溝正史 | 山口直孝 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 自由が丘画廊ものがたり | 金丸裕子 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 狂人たちの世界一周 | ピーター・ニコルス, 園部哲 | 国書刊行会 | 2464 | 0 |
| ガザ日記 | アーティフ・アブー・サイフ, 中野真紀子 | 地平社 | 2464 | 0 |
| 分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界 | 徐台教 | 集英社 | 2420 | 0 |
| 最後の山 | 石川直樹 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 悲しき虎 | ネージュ・シンノ, 飛幡祐規 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 忠治伝 | 西村忠治 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 平和のうぶごえ 「原爆の子」として生きた80年 | 早志百合子 | 毎日新聞出版 | 2420 | 0 |
| 不屈のひと 物語「女工哀史」 | 石田陽子 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 賑わいを創出する図書館 開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の冒険 | 吉成信夫 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| In Love〜認知症で安楽死を望む夫とスイスで最後の五日間 | エイミー・ブルーム, 神崎朗子 | 大和書房 | 2420 | 0 |
| 裸のネアンデルタール人 | リュドヴィック・スリマック, 野村真依子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| アポ・カヤンから東京へ 日本人と出会ったケニァ・ダヤック人の冒険 | 井上真, ンダン・イマン | 春風社 | 2420 | 0 |
| 美人までの階段1000段あってもう潰れそうだけどこのシートマスクを信じてる | エリース・ヒュー, 金井真弓, 桑畑優香 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 新たな経験からの出発 1967-1969奈良高校生徒会活動の記録 | 1967-1969奈良高校生徒会活動を思い出す会 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 街ダネ記者の半世紀 | 田村彦志 | 現代書館 | 2420 | 0 |
| ボーイング 強欲の代償―連続墜落事故の闇を追う― | 江渕崇 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年 | 唐澤和也, (社)気仙沼つばき会 | 集英社 | 2420 | 0 |
| 史上最強の三冠馬ナリタブライアン | 鈴木学 | ワニブックス | 2420 | 0 |
| 「ウルトラマンレオ」の出発 | 白石雅彦 | 双葉社 | 2420 | 0 |
| アーティスト伝説―レコーディングスタジオで出会った天才たち― | 新田和長 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 無援の海峡 | 平岡敬 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 母をさがす──GIベビー、ベルさんの戦後 | 岡部えつ | 亜紀書房 | 2420 | 0 |
| メトロポリタン美術館と警備員の私 | パトリック・ブリングリー, 山田美明 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 移民・難民たちの新世界地図―ウクライナ発「地殻変動」一〇〇〇日の記録― | 村山祐介 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 公式余韻本 | オードリー | 新潮社 | 2420 | 0 |
| チャップリンが見たファシズム 喜劇王の世界旅行 1931-1932 | 大野裕之 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| ママが死んでよかった | ジェネット・マッカーディ, 加藤輝美 | 徳間書店 | 2420 | 0 |
| パチンコの歴史 | 溝上憲文 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生 | 中川右介 | 双葉社 | 2420 | 0 |
| 日本の化粧の変遷100年 | 資生堂ビューティークリエイションセンター | 玄光社(ノベル) | 2420 | 0 |
| カムチャツカからアメリカへの旅 | ゲオルク・ヴィルヘルム・シュテラー, 加藤九祚, 角幡唯介 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| サルと哲学者―哲学について進化学はどう答えるか― | ファルシッド・ジャラルヴァンド, 久山葉子 | 新潮社 | 2420 | 0 |
| 映像インタビュー術 | ビデオサロン編集部 | 玄光社(ノベル) | 2420 | 0 |
| ぼくの音楽人生 | 服部良一 | 日本文芸社 | 2420 | 0 |
| 「ウルトラマンタロウ」の青春 | 白石雅彦 | 双葉社 | 2420 | 0 |
| 地球行商人 味の素グリーンベレー | 黒木亮 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| アジア放浪記 | フェルナン・メンデス・ピント, 江上波夫, 丸山ゴンザレス | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 民間諜報員(プライベート・スパイ) | バリー・マイヤー, 庭田よう子 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| きしむ政治と科学 コロナ禍、尾身茂氏との対話 | 牧原出, 坂上博 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| ドナーで生まれた子どもたち 「精子・卵子・受精卵」売買の汚れた真実 | サラ・ディングル, 渡邊真里 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2420 | 0 |
| ファミリア・グランデ | カミーユ・クシュネル, 土居佳代子 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| 捕食者――全米を震撼させた、待ち伏せする連続殺人鬼 | モーリーン・キャラハン, 村井理子 | 亜紀書房 | 2420 | 0 |
| 東大・角川レクチャーシリーズ | マーク・スタインバーグ, 大塚英志, 谷島貫太, 滝浪佑紀, 安田均, 水野良 | 角川文化振興財団 | 2420 | 0 |
| 奇跡の椅子 AppleがHIROSHIMAに出会った日 | 小松成美 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 宿命の子 | 船橋洋一 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 死を生きる 訪問診療医がみた709人の生老病死 | 小堀鴎一郎 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| 神様は返事を書かない スポーツノンフィクション傑作選 | 阿部珠樹 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| イーロン・マスク | ウォルター・アイザックソン, 井口耕二 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| ふるさとに風が吹く 福島からの発信と地域ブランディングの明日 | 箭内道彦+河尻亨一 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| イメージ、それでもなお | ジョルジュ・ディディ=ユベルマン | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 二人の美術記者 井上靖と司馬遼太郎 | ホンダ・アキノ | 平凡社 | 2376 | 0 |
| カリスマCEOから落ち武者になった男 カルロス・ゴーン事件の真相 | ニック・コストフ, ショーン・マクレイン, 長尾莉紗, 黒河杏奈 | ハーパーコリンズ・ジャパン | 2376 | 0 |
| アメリカ合衆国連邦最高裁判事 ルース・ベイダー・ギンズバーグの「悪名高き」生涯 | イリーン・カーモン, シャナ・クニズニク, 柴田さとみ | 光文社 | 2365 | 0 |
| 本が生まれるいちばん側で | 藤原印刷 | ライツ社 | 2310 | 0 |
| 中国思想の基礎知識 | 湯浅邦弘 | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| 死なないと、帰れない島 | 酒井聡平 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 戦争シミュレーション 未来戦記の精神史 | 猪瀬直樹 | 講談社 | 2310 | 0 |
| Natural サッカー日本代表・中村敬斗フォトブック | 中村敬斗 | 双葉社 | 2310 | 0 |
| 対馬の海に沈む | 窪田新之助 | 集英社 | 2310 | 0 |
| 地図なき山―日高山脈49日漂泊行― | 角幡唯介 | 新潮社 | 2310 | 0 |
| プロ野球アウトロー列伝 異端の男たち | 長谷川晶一 | 大洋図書 | 2310 | 0 |
| ファック・キャンサー ――愛と科学と免疫療法でがんに立ち向かう | メリー・エリザベス・ウィリアムズ, 片瀬ケイ, 中村泰大 | 筑摩書房 | 2310 | 0 |
| Mine! 私たちを支配する「所有」のルール | マイケル・ヘラー, ジェームズ・ザルツマン, 村井章子 | 早川書房 | 2310 | 0 |
| 92歳、広岡達朗の正体 | 松永多佳倫 | 扶桑社 | 2310 | 0 |
| 戦争とオカルティズム 現人神天皇と神憑り軍人 | 藤巻一保 | 二見書房 | 2310 | 0 |
| 孤立無援の〈医療訴訟〉 糖尿病の母を看護師に殺されかけた元看護師の闘い | 十和田みどり | 寿郎社 | 2310 | 0 |
| 見えない死神 原発不明がん、百六十日の記録 | 東えりか, 下山達 | 集英社 | 2200 | 0 |
| HHH インド人、ジャパンの競馬をHelpします! | 河野啓 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 見えない妻 聴こえない夫 ふたつの世界で目指す金メダル | 篠原通良 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 変わり者たちの秘密基地 国立民族学博物館 | 樫永真佐夫, ミンパクチャン | CEメディアハウス | 2200 | 0 |
| 堀田祐美子 デビュー40周年自伝 『 未完の大器 』 | 堀田祐美子 | ワニブックス | 2200 | 0 |
| 仕組まれた第二次世界大戦 | 岡崎大 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| ’一億特攻’への道 特攻隊員4000人 生と死の記録 | 大島隆之 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 鎮魂の花火「白菊」 長岡の花火がつなぐシベリアと真珠湾 | 山崎まゆみ | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 戦場で笑う 砲声響くウクライナで兵士は寿司をほおばり、老婆たちは談笑する | 横田徹 | 朝日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 国家安全保障とインテリジェンス | 北村滋 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 1945 最後の秘密 | 三浦英之 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 帝国陸海軍の80人 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 東映の仁義なき戦い――吹けよ風、呼べよ嵐 | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 2200 | 0 |
| 野に遺賢をさがして──ニッポンとことこ歩き旅 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 「大丈夫」を君に届けたい | 小森隼 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| おこさま人生相談室 | 小林エリカ | 柏書房 | 2200 | 0 |
| 「星条旗」の下の宰相たち | 佐藤章 | 五月書房新社 | 2200 | 0 |
| 異界見聞録 | 未岳久典 | 知玄舎 | 2200 | 0 |
| ガザ、戦下の人道医療援助 | 萩原健 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 羽田圭介、家を買う。 | 羽田圭介 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ジジイの昭和絵日記 | 沢野ひとし | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 八甲田山新たな真実 | 伊藤薫 | 山と溪谷社 | 2200 | 0 |
| 虐待被害者という勿れ:虐待サバイバーという生き方 | ドクターファンタスティポ★嶋守さやか, 田中ハル | 新評論 | 2200 | 0 |
| 本の江戸文化講義 蔦屋重三郎と本屋の時代 | 鈴木俊幸 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 異教徒暮らしのアラビア 隆盛のサウジアラビア、相克のイスラエル・パレスチナの歴史をたどる | 和田朋之 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| バブル兄弟 ‘五輪を喰った兄’高橋治之と‘長銀を潰した弟’高橋治則 | 西崎伸彦 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 【実録】ジャパン女子プロレス | 山本雅俊 | 彩図社 | 2200 | 0 |
| 新総理 石破茂 師・田中角栄と「日本創生」 | 大下英治 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 姉と弟 捏造の闇「袴田事件」の58年 | 藤原聡 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| トウキョウヘッド-FINAL-1993-2019 | 大塚ギチ | 太田出版 | 2200 | 0 |
| あの時のわたし―自分らしい人生に、ほんとうに大切なこと― | 岡野民 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| ガザ虐殺を考える | 森達也 | 論創社 | 2200 | 0 |
| ウルトラウォーター――SATOYAMA CAPITALISM 2030 | 井上恭介 | プレジデント社 | 2200 | 0 |
| 羽田と成田 | 前田隆平 | 時事通信社 | 2200 | 0 |
| 今すぐ逃げて! 人ごとではない自然災害――想定外の水害からの自助共助公助 | 金藤純子, 西山哲, 今井明子 | プレジデント社 | 2200 | 0 |
| スポーツ独白録 | 森喜朗, 二宮清純 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 公安調査庁秘録 日本列島に延びる中露朝の核の影 | 手嶋龍一, 瀬下政行 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 夢に恋する! ブラームスに魅せられて! 上巻 | 宮城敬雄 | 学術研究出版 | 2200 | 0 |
| 暗躍の球史 根本陸夫が動いた時代 | 高橋安幸 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 山口組のキッシンジャーと呼ばれた男 黒澤明 その激動の生涯 | 山平重樹 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| いまだ成らず 羽生善治の譜 | 鈴木忠平 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 神秘的じゃない女たち | イム・ソヨン, オ・ヨンア | 柏書房 | 2200 | 0 |
| 【電子特別版】馬の惑星 | 星野博美 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 丹波哲郎 見事な生涯 | 野村進 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 白い拷問 自由のために闘うイラン女性の記録 | ナルゲス・モハンマディ, 星薫子 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 「悪の枢軸」イランの正体 核・監視・強権――八〇〇日の現場取材 | 飯島健太 | 朝日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 勝敗の構造 第二次大戦を決した用兵思想の激突 | 大木毅 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 東北モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 二丁目からウロコ 増補改訂版 | 大塚隆史 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 強く、気高く、美しく 赤井沙希・自伝【電子限定カラー版】 | 赤井沙希 | イースト・プレス | 2200 | 0 |
| セカンドキャリア 引退競走馬をめぐる旅 | 片野ゆか | 集英社 | 2200 | 0 |
| 毛沢東の兵、海へ行く 島嶼作戦と中国海軍創設の歩み | トシ・ヨシハラ, 田北真樹子, 山本勝也 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| それでも母親になるべきですか | ペギー・オドネル・ヘフィントン, 鹿田昌美 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 顔面バカ一代 | 石井政之 | 論創社 | 2200 | 0 |
| コロナ禍三年 高校演劇 | 工藤千夏 | 論創社 | 2200 | 0 |
| ヒロポンと特攻 | 相可文代 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 西荻さんぽ | 目黒雅也 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 天安門広場一九八九年五月 | 押原譲 | 論創社 | 2200 | 0 |
| スタンダップコメディ入門 | Saku Yanagawa | フィルムアート社 | 2200 | 0 |
| 終わらない戦後 | 船尾修 | 論創社 | 2200 | 0 |
| アメリカ 流転の1950-2010s 映画から読む超大国の欲望 | 丸山俊一, NHK「世界サブカルチャー史」制作班 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 日本の自然をいただきます――山菜・海藻をさがす旅 | ウィニフレッド・バード, 上杉隼人 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| NHKスペシャル 恐竜超世界2 | NHKスペシャル「恐竜超世界」制作班, 小林快次, 杉田精司 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2200 | 0 |
| 宗教2世 | 荻上チキ | 太田出版 | 2200 | 0 |
| 確執と信念 スジを通した男たち | 松永多佳倫 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 父ガルシア=マルケスの思い出 さようなら、ガボとメルセデス | ロドリゴ・ガルシア, 旦敬介 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 生涯弁護人 事件ファイル 2 安部英(薬害エイズ) カルロス・ゴーン 野村沙知代…… | 弘中惇一郎 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 生涯弁護人 事件ファイル 1 村木厚子 小澤一郎 鈴木宗男 三浦和義…… | 弘中惇一郎 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 佐藤泰志をさがして 「幻の作家」はいかにして復活したか? | 成田清文 | 言視舎 | 2200 | 0 |
| 疑惑 JAL123便墜落事故 | 角田四郎 | CLAP | 2198 | 0 |
| 一九八四+四〇 ウイグル潜行 | 西谷格 | 小学館 | 2178 | 0 |
| Postcards from a Bilingual Family 日×米家族の11年 | 田村記久恵, Steave Ballati | IBCパブリッシング | 2178 | 0 |
| 「ふつう」の私たちが、誰かの人権を奪うとき | チェ・ウンスク, 金みんじょん | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 50万語を編む 〜「日国」松井栄一の記憶〜 | 松井栄一, 佐藤宏 | 小学館 | 2178 | 0 |
| Farm to Table シェフが愛する百姓・浅野悦男の365日 | 浅野悦男, 成見智子 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| ガメラ監督日記 完全版 | 金子修介 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 双葉町 不屈の将 井戸川克隆 | 日野行介 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実(集英社インターナショナル) | 宇都宮徹壱 | 集英社 | 2178 | 0 |
| トキワ荘の遺伝子 -北見けんいちが語る巨匠たちの横顔- | 北見けんいち, 小田豊二, 長崎尚志 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 戦争と人びとの暮らし 1926-1945 | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| アロハ 90歳の僕 〜ゆっくり、のんびり生きましょう〜 | 高木ブー | 小学館 | 2178 | 0 |
| 東方見聞録 | マルコ・ポーロ, 青木富太郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 世界最悪の旅 | アプスレイ・チェリー=ガラード, 加納一郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| ハーベン ハーバード大学法科大学院初の盲ろう女子学生の物語 | ハーベン・ギルマ, 斎藤愛, マギー・ケント・ウォン | 明石書店 | 2112 | 0 |
| フロントランナー | 朝日新聞be編集部 | 岩崎書店 | 2090 | 0 |
| をとめよ素晴らしき人生を得よ | 瀬戸夏子 | 柏書房 | 2090 | 0 |
| 下山事件 真相解明 | 柴田哲孝 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| 船木誠勝が語るプロレス・格闘技の強者たち | 船木誠勝 | 竹書房 | 2090 | 0 |
| 出獄記 | 山本譲司 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 鏡の中のいわさきちひろ 絵描きとして、妻として、母として | 歌代幸子 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 飯舘村の母ちゃんたち 福島・女性たちの選択 | 古居みずえ | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 全裸編集部 青春戦記1980 | 本橋信宏 | 双葉社 | 2090 | 0 |
| 幻肢痛日記 無くなった右足と不確かさを生きる | 青木彬 | 河出書房新社 | 2090 | 0 |
| 沸騰大陸 | 三浦英之 | 集英社 | 2090 | 0 |
| タカラヅカを創った小林一三と明治人たちのリーダーシップ | 古川裕倫 | 明日香出版社 | 2090 | 0 |
| 親が悪い、だけじゃない 虐待経験者たちのREAL VOICE | 山本昌子 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 高校野球と人権 | 中村計, 松坂典洋 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| ぼくの好きなキヨシロー | 泉谷しげる, 加奈崎芳太郎 | WAVE出版 | 2090 | 0 |
| 奪還―日本人難民6万人を救った男― | 城内康伸 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| 本居宣長―「もののあはれ」と「日本」の発見―(新潮選書) | 先崎彰容 | 新潮社 | 2090 | 0 |
| サップ西成自伝 奪還 「大阪最強の半グレ」と呼ばれた男 | サップ西成, アンディ南野 | 徳間書店 | 2090 | 0 |
| 本屋のない人生なんて | 三宅玲子 | 光文社 | 2090 | 0 |
| 日本史を支えてきた和紙の話 | 朽見行雄 | 草思社 | 2090 | 0 |
| ルポ リベラル嫌い――欧州を席巻する「反リベラリズム」現象と社会の分断 | 津阪直樹 | 亜紀書房 | 2090 | 0 |
| UFOs 世界の軍・政府関係者たちの証言録 | レスリー・キーン, 原澤亮 | 二見書房 | 2090 | 0 |
| 激走! 日本アルプス大縦断 | 齊藤倫雄, NHK取材班 | 集英社 | 2090 | 0 |
| 西ネパール・ヒマラヤ 最奥の地を歩く | 稲葉香 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 琉球切手を旅する 米軍施政下沖縄の二十七年 | 与那原恵 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 現代怪談考 | 吉田悠軌 | 晶文社 | 2090 | 0 |
| ネオ・ジャパネスクという生き方 | 表博耀 | 方丈社 | 2079 | 0 |
| 筒井康隆自伝 | 筒井康隆 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| 太平洋戦争戦記 | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| ルポ M&A仲介の罠 | 藤田知也 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 爆心を見つめて 広島の88歳医師、隠れた真相を追う | 鎌田七男, 宮崎園子 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか 元警察庁刑事局長 30年後の証言 | 垣見隆, 手塚和彰, 五十嵐浩司, 横手拓治, 吉田伸八 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 祖父・鈴木貫太郎 孫娘が見た、終戦首相の素顔 | 鈴木道子 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 覇権国家アメリカ「対中強硬」の深淵 米中「新冷戦」構造と高まる台湾有事リスク | 園田耕司 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| メキシコ古代都市の謎 テオティワカンを掘る | 杉山三郎 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| ご主人様を看取りたい | 美らかのん | 三和出版 | 1999 | 0 |
| 完全版 袴田事件を裁いた男 無罪を確信しながら死刑判決文を書いた元エリート裁判官・熊本典道の転落 | 尾形誠規 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 住友を破壊した男 伊庭貞剛伝 | 江上剛 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| 知られざる小林多喜二の周辺 | 小林信義 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1985 | 0 |
| 若者帝国 好きな人たちと、好きなことに熱狂して働く | 片石貴展 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか | 西方ちひろ | 集英社 | 1980 | 0 |
| 私が出会った究極の侠たち 泣いて笑ってヤクザ取材45年 | 山平重樹 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 生き直し | 子安宣邦 | 光文社 | 1980 | 0 |
| まちは言葉でできている | 西本千尋 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| ぼくたち、親になる | 稲田豊史 | 太田出版 | 1980 | 0 |
| 相馬眼が見た夢 岡田繁幸がサンデーサイレンスに刃向かった日々 | 河村清明 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 参政党と神谷宗幣――不安と熱狂の正体 | 古谷経衡 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 証言 橋本真也 小川直也、佐山聡、蝶野正洋らが語る破壊王と「1・4事変」の真相 | 小川直也, 佐山聡, 蝶野正洋, ほか | 宝島社 | 1980 | 0 |
| 人間の心が分からなかった俺が、動物心理学者になるまで | 岡ノ谷一夫 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ヨルダンの本屋に住んでみた | フウ | 産業編集センター | 1980 | 0 |
| 寒い国のラーゲリで父は死んだ | 山本顕一 | バジリコ | 1980 | 0 |
| 神さまがきっとどうにかしてくれる 成功法則を手放す生き方 | Jin佐伯仁志 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| いつも心にパンクを。 Don’t trust under 50 | 佐藤誠二朗 | 集英社 | 1980 | 0 |
| LIFE UNIVERSITY(ライフ・ユニバーシティ) もし大学教授がよい人生を教えたら | ブルース・フッド, 櫻井祐子 | サンマーク出版 | 1980 | 0 |
| 8週間語学の旅 水先案内人はずれっちと様々な言語の海へ | 山本冴里 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 職人騎手 :二刀流で駆け抜けた不屈の競馬人生 | 熊沢重文 | 時事通信社 | 1980 | 0 |
| 波乱を愛す | 小沢仁志 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| もしも君の町がガザだったら | 高橋真樹 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| ラストインタビュー―藤島ジュリー景子との47時間― | 早見和真 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 金ピカ時代の日本人 | 須田慎太郎 | バジリコ | 1980 | 0 |
| 日航123便墜落事件 四十年の真実 | 青山透子 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| エレベーターのボタンを全部押さないでください | 川内有緒 | 集英社 | 1980 | 0 |
| データサイエンスはコロナとどう向き合ったか――不測の事態と予測の科学 | 新型コロナ対策とEBPM取材班 | プレジデント社 | 1980 | 0 |
| 勝負師 孫正義の冒険 | ライオネル・バーバー, 村井浩紀 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 天皇を覚醒させよ 魔女たちと宮中工作 | 若杉良作 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 沈黙の咆哮 | 貫田晋次郎 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 私をほどく AV女優「渡辺まお」回顧録 | 神野藍 | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| 山岳ランナー土井陵 王者の称号 | 千葉弓子 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| ONE DANCE 世界で夢を叶える生き方 | YUMEKI | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 統一教会・現役二世信者たちの声―壁の向こうの言葉を聴く― | 瓜生崇 | 法藏館 | 1980 | 0 |
| 王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記 | 戸部田誠(てれびのスキマ) | 集英社 | 1980 | 0 |
| アイドルと一緒に生きている SEVENTEENとCARATの17の物語 | LEON | ベストセラーズ | 1980 | 0 |
| すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる | 荒俣宏 | プレジデント社 | 1980 | 0 |
| 普通じゃない 知能が小3で止まった僕がラッパーをやっている理由 | 札幌のギャグ男 | 彩図社 | 1980 | 0 |
| 母と娘。それでも生きることにした(集英社インターナショナル) | 黒川祥子 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 元自衛官が語る 災害派遣のリアル | 武若雅哉 | イカロス出版 | 1980 | 0 |
| 1日1話 教養と感動のショートストーリー365 | 木平木綿 | 学研 | 1980 | 0 |
| 22世紀の教養論 VUCAの時代を生きる君たちへ | 越智光夫 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 限界? 気のせいだよ! | 佐藤慎太郎 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 極私的映画論 | 森達也 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 軍艦島入門 | 黒沢永紀 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 軍艦島 離島40年 人びとの記憶とこれから | 坂本道徳 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 酒を主食とする人々 | 高野秀行 | 本の雑誌社 | 1980 | 0 |
| ウクライナ わたしのことも思いだして 〜戦地からの証言〜 | ジョージ・バトラー, 原田勝 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 私とスパイの物語 | 孫崎享 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| ポール・セザンヌの思い出と手紙 | エミール・ベルナール, 青岳那苑 | 万象堂 | 1980 | 0 |
| ビジネスエリートのための 教養としての日本の神様 | 深結(みゅう), 西岡和彦 | あさ出版 | 1980 | 0 |
| 1980年代――夢と栄華の時代が用意した〈失われた30年〉 | 西村幸祐 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| オイシックス新潟アルビレックスBCの挑戦 | 小山宣宏 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 格闘技が紅白に勝った日 2003年大晦日興行戦争の記録 | 細田昌志 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 能登のムラは死なない | 藤井満 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| アゲもん 破天荒ポテトチップ職人・岩井清吉物語 | 稲田豊史 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 箱根5区 | 佐藤俊 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 学んで伝える ランナーとして指導者として僕が大切にしてきたメソッド | 花田勝彦 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 謎とき百人一首―和歌から見える日本文化のふしぎ―(新潮選書) | ピーター・J・マクミラン | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 伝説「雪の早明戦」 国立が白く燃えた日 1987年12月6日 関東大学ラグビー対抗戦 早稲田対明治 | 橋本謙太郎 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 完訳ビーグル号航海記 | チャールズ・R.ダーウィン, 荒俣宏 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 記者と官僚 特ダネの極意、情報操作の流儀 | 佐藤優, 西村陽一 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 殺め家 | 八木澤高明, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1980 | 0 |
| ほんまに「おいしい」って何やろ? | 村田吉弘 | 集英社 | 1980 | 0 |
| このドキュメンタリーはフィクションです | 稲田豊史 | 光文社 | 1980 | 0 |
| ニューヨーク精神科医の人間図書館 | ナ・ジョンホ, 米津篤八 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 写真は語る 電車・バスが走る 昭和の街角風景 | 講談社ビーシー | 講談社 | 1980 | 0 |
| 時代に愛された人たち | 中野裕子 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 反回想――わたしの接したもうひとりの安倍総理 | 青山繁晴 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| ひふみん×もぎけん ほがらか脳のすすめ 誰でもなれる天才脳の秘密 | 加藤一二三, 茂木健一郎 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 満洲 難民感染都市 | 矢島良彰 | 農山漁村文化協会(農文協) | 1980 | 0 |
| 日航123便墜落事件 隠された遺体 | 青山透子 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| オオクワガタに人生を懸けた男たち | 野澤亘伸 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 森の鹿と暮らした男 | ジョフロワ・ドローム, 岡本由香子, 高槻成紀 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| ソ連秘密警察リュシコフ大将の日本亡命 | 上杉一紀 | 彩図社 | 1980 | 0 |
| ライチョウ、翔んだ。(集英社インターナショナル) | 近藤幸夫 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 待ってろ! 甲子園 | 日比野恭三 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| がん征服 | 下山進 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 地球上の中華料理店をめぐる冒険 5大陸15ヵ国「中国人ディアスポラ」たちの物語 | 関卓中, 斎藤栄一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| イギリスのお菓子と本と旅 アガサ・クリスティーの食卓 | 北野佐久子 | 二見書房 | 1980 | 0 |
| コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート | 磯野真穂 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| インティマシー・コーディネーター | 西山ももこ | 論創社 | 1980 | 0 |
| 「反・東大」の思想史(新潮選書) | 尾原宏之 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 2004年のプロ野球―球界再編20年目の真実― | 山室寛之 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| リーマンの牢獄 | 齋藤栄功, 阿部重夫 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 平野丸、Uボートに撃沈さる 第一次大戦・日英秘話 | 島崎淳 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| 市民政治50年 ――菅直人回顧録 | 菅直人 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| ゴールドマン・サックスに洗脳された私〜金と差別のウォール街〜 | ジェイミー・フィオーレ・ヒギンズ, 多賀谷正子 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 筋肉坊主のアフリカ仏教化計画 そして、まともな職歴もない高卒ほぼ無職の僕が一流商社の支社長代行として危険な軍事独裁政権末期のナイジェリアに赴任した2年間の話 | 石川コフィ | 春秋社 | 1980 | 0 |
| 決定版 わしの研究 | 神山恭昭 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 祝福二世 | 宮坂日出美 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 正力ドームvs.NHKタワー―幻の巨大建築抗争史―(新潮選書) | 大澤昭彦 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 密航のち洗濯 | 宋恵媛, 望月優大, 田川基成 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 虎の血 阪神タイガース、謎の老人監督 | 村瀬秀信 | 集英社 | 1980 | 0 |
| あの公園のベンチにはなぜ仕切りがあるのか | 森達也 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 引き裂かれた海 | 吉崎健 | 論創社 | 1980 | 0 |
| ひとりの宇宙 | 櫻田宗久 | 論創社 | 1980 | 0 |
| みなさんのおかげです 木梨憲武自伝 | 木梨憲武 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 金融恐慌が始まるので 金は3倍になる | 副島隆彦 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 慶應大学生と学ぶ社会科教育 コロナ禍におけるオンライン授業の風景 | 吉村日出東 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| まること麻雀の日々 明日からも前向きに | 丸山奏子 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 4アウト ある障害者野球チームの挑戦 | 平山讓 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 極私的ヤクザ伝 昭和を駆け抜けた親分41人の肖像 | 山平重樹 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| MOCT 「ソ連」を伝えたモスクワ放送の日本人 | 青島顕 | 集英社 | 1980 | 0 |
| マカロニえんぴつ 青春と一緒 | 江森弘和 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 人生の一大事はデータ科学にまかせろ!〜直感や思い込みに惑わされず、正しく決断する方法〜 | セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ, 酒井泰介 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 小林秀雄の謎を解く―『考へるヒント』の精神史―(新潮選書) | 苅部直 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| JRは生まれ変われるか 国鉄改革の功罪 | 読売新聞経済部 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 「科学」と「執念」で暴かれた偽造文書 | 吉田公一 | 主婦と生活社 | 1980 | 0 |
| 触法精神障害者 医療観察法をめぐって | 里中高志 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 死者宅の清掃 | キム・ワン, 蓮池薫 | 実業之日本社 | 1980 | 0 |
| 増補新装版オカルト・クロニクル 奇妙な事件 奇妙な出来事 奇妙な人物 | 松閣オルタ | 二見書房 | 1980 | 0 |
| 「日本に性教育はなかった」と言う前に | 堀川修平 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 腸よさらば 潰瘍性大腸炎の発症から10年、大腸摘出して人工肛門になったけど閉鎖手術を経て自分の肛門に戻った話 | 大井ヨシカズ | 彩図社 | 1980 | 0 |
| キーウの遠い空 戦争の中のウクライナ人 | オリガ・ホメンコ | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 日本一長く服役した男 | NHK取材班 杉本宙矢・木村隆太 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| COVID-19 | 森達也 | 論創社 | 1980 | 0 |
| ピリカ チカッポ(美しい鳥) 知里幸恵と『アイヌ神謡集』 | 石村博子 | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| ゆれる | TK | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 絵巻 シベリア抑留者の想い出 〜満州での軍隊生活、そしてシベリア抑留での強制労働〜 | 澤田精之助, 下山?子 | あさ出版 | 1980 | 0 |
| 明治大正昭和 化け込み婦人記者奮闘記 | 平山亜佐子 | 左右社 | 1980 | 0 |
| 力道山を刺した男 村田勝志 | 山平重樹 | かや書房 | 1980 | 0 |
| チャレンジ My Challenge | 高階經和 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 小さな労働組合 勝つためのコツ 攻める・守る・長く続ける | 鈴木一 | 寿郎社 | 1980 | 0 |
| 尼人 | 松田修 | イースト・プレス | 1980 | 0 |
| 沖縄でも暮らす | 藤井誠二 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2022年後半 | 森達也 | 論創社 | 1980 | 0 |
| ぼくの大林宣彦クロニクル | 森泉岳土 | 光文社 | 1980 | 0 |
| アマゾンに鉄道を作る 大成建設秘録 電気がないから幸せだった。 | 風樹茂 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| 旅するモヤモヤ相談室 | 木谷百花 | 世界思想社 | 1980 | 0 |
| サーカスの子 | 稲泉連 | 講談社 | 1980 | 0 |
| おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか | ターハル・ベン・ジェルーン, 西山教行 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| シベリアのビートルズ――イルクーツクで暮らす | 多田麻美 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 優しい地獄 | イリナ・グリゴレ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 祖父が見た日中戦争 東大卒の文学青年は兵士になった | 早坂隆 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 焼け跡から立ち上がった10人の男たち | 新井恵美子 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| しあわせの牛乳 | 佐藤慧, 安田菜津紀 | ポプラ社 | 1980 | 0 |
| 聖子――新宿の文壇BAR「風紋」の女主人 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 孤高の人(上下)合本版(新潮文庫) | 新田次郎 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| ディアローグ | 平野啓一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 言葉の味――人生を豊かにする秘密のゲーム | フランソワーズ・エリチエ, 井上たか子 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 東映任侠映画とその時代 | 山平重樹 | 清談社Publico | 1936 | 0 |
| 荷風たちの東京大空襲 作家が目撃した昭和二十年三月十日 | 西川清史 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 7 | 遠藤保仁 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 校歌斉唱!―日本人が育んだ学校文化の謎―(新潮選書) | 渡辺裕 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| いちゅんどー! 西原高校マーチングバンド 〜沖縄の高校がマーチング世界一になった話〜 | オザワ部長 | 新紀元社 | 1925 | 0 |
| 覇権なき時代の世界地図(新潮選書) | 北岡伸一 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 涙にも国籍はあるのでしょうか―津波で亡くなった外国人をたどって― | 三浦英之 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| あのとき売った本、売れた本 | 小出和代 | 光文社 | 1925 | 0 |
| 日本で軍事を語るということ 軍事分析入門 | 高橋杉雄 | 中央公論新社 | 1925 | 0 |
| さよなら、天才 大谷翔平世代の今 | 中村計 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| かなえびと 大野寿子が余命1カ月に懸けた夢 | 小倉孝保 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 松坂大輔 怪物秘録 | 石田雄太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 暁のMリーグ 麻雀に人生を捧げた16 人の物語 | 前田健汰 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 満州スパイ戦秘史 関東軍将校らの証言で迫るノモンハン事件から日ソ戦争まで | 永井靖二 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ラーメンの神様が泣き虫だった僕に教えてくれたなによりも大切なこと 「お茶の水、大勝軒」田内川真介の変えない勇気 | 北尾トロ | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| ルポ 京アニ放火殺人事件 | 朝日新聞取材班 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 巨人軍vs.落合博満 | 中溝康隆 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| Dr.カキゾエ歩く処方箋 | 垣添忠生 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 青木世界観 | 青木宣親, 尾崎世界観 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 野球翔年II MLB編2018-2024 大谷翔平 ロングインタビュー | 石田雄太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 最後の花火 横浜こどもホスピス「うみそら」物語 | 浜田奈美 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| それでも前を向く | 宮市亮 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 朝からロック | 後藤正文 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 原爆の悲劇に国境はない 被爆者・森 重昭 調査と慰霊の半生 | 森重昭, 森佳代子, 副島英樹 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒 | 島崎今日子 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| よりぬき天声人語 2016年〜2022年 | 山中季広, 有田哲文 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| ロバのクサツネと歩く日本 | 高田晃太郎 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか | 山下洋平 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| 今日の仕事は? | 武正晴 | 小学館 | 1881 | 0 |
| 「国境なき医師団」をそれでも見に行く 戦争とバングラデシュ編 | いとうせいこう | 講談社 | 1881 | 0 |
| 改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か | 小田原良治 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 |
| イスラエルについて知っておきたい30のこと | 早尾貴紀 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 妊娠したら、さようなら――女性差別大国ニッポンで苦しむ技能実習生たち(集英社インターナショナル) | 吉水慈豊 | 集英社 | 1881 | 0 |
| 教養としての日本改造論 | 茂木健一郎, 山口周 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 東京ふたり暮らし日和 | mame | 翔泳社 | 1870 | 0 |
| 90歳、男のひとり暮らし(新潮選書) | 阿刀田高 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 文豪の憂鬱な癖(へき) | 朝霧カフカ | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| ドキュメント クマから逃げのびた人々 | 三才ブックス | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| 刻印 満蒙開拓団、黒川村の女性たち | 松原文枝 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 山手線「駅名」の謎 | 小林明 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 相談するってむずかしい | 青山ゆみこ, 細川貂々 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 幸せを手にできる脳の最適解 ウェルビーイングを実現するレッスン | 細田千尋 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 私が間違っているかもしれない | ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド, キャロライン・バンクラー, ナビッド・モディリ, 児島修 | サンマーク出版 | 1870 | 0 |
| 全員タナカヒロカズ | 田中宏和 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 命のビザを繋いだ男 小辻節三とユダヤ難民 | 山田純大 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 後悔しない選択 | 古賀紗理那 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 好きだったあなた 殺すしかなかった私 | 事件備忘録@中の人, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 聴診器からきこえる 動物と老いとケアのはなし | 小菅正夫 | 中央法規出版 | 1870 | 0 |
| 見えない世界で見えてきたこと | 石井健介 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 経営と冒険 辰野勇 私の履歴書 | 辰野勇 | 日経BP | 1870 | 0 |
| 鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない | 川上和人 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 追想の現場 | 橋本昇, 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 残り30年ジャーニー 悔いなき人生を歩むための50の教え | 大住力 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 父の恋人、母の喉仏〜40年前に別れたふたりを見送って〜 | 堀香織 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 赤誠 | あらき | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 本物とは何か | 飯田将太 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 追跡 公安捜査 | 遠藤浩二 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| なぜ罪に問われた人を支援するのか? 犯罪行為を手離す方法をさぐる | 掛川直之 | 旬報社 | 1870 | 0 |
| 怪奇動物図鑑――陸・水・空の「へんないきもの」54の正体! | 穂積昭雪 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| ふたたび歩き出すとき 東京の台所 | 大平一枝 | 毎日新聞出版 | 1870 | 0 |
| ぼくたちは見た ガザ・サムニ家の子どもたち | 古居みずえ | 彩流社 | 1870 | 0 |
| ニッポン怪物件 | 栗原亨 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| マウント取る人 消す魔法 | 心理コーチとよかわ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 黒ヘル戦記 | 中川文人 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 日大全共闘運動の源流と今 経済学部学生会の知られざる記録 | 丸井雄一 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| おいでよ ポインティの相談天国 | 佐伯ポインティ | 祥伝社 | 1870 | 0 |
| 変見自在 ヒットラーは生きている | 高山正之 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| ビジュアルで読み解く地政学 | 狩野崇 | 三才ブックス | 1870 | 0 |
| ヘルシンキ 生活の練習はつづく | 朴沙羅 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ロールモデルがいない君へ 6ヵ国育ちのナージャが聞くルーツが異なる12人の物語 | キリーロバ・ナージャ | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 下山事件 封印された記憶 | 木田滋夫 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| My Dream ジュリア 自叙伝 | ジュリア | 集英社 | 1870 | 0 |
| 不良録DEEP | 石元太一 | 大洋図書 | 1870 | 0 |
| 戦場の人事係:玉砕を許されなかったある兵士の「戦い」 | 七尾和晃 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 甲子園優勝監督の失敗学 | 大利実 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ルポ スマホ育児が子どもを壊す | 石井光太 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 終わらない戦争 復員船「鳳翔」‘終戦’までの長き航路 | 戸津井康之 | 二見書房 | 1870 | 0 |
| 大阪偕星学園キムチ部 素人高校生が漬物で全国制覇した成長の記録 | 長谷川晶一 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 人工知能は人間を超える――麻雀AI「NAGA」の鉄戦術 | 多喜田翔吾 | 鉄人社 | 1870 | 0 |
| 80年代音楽ノート | 田家秀樹 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 海を渡った7人の侍――大和証券シンガポールの奇跡 | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| 去り際の美学 | 泉房穂, 田原総一朗 | 実業之日本社 | 1870 | 0 |
| テッペン、獲ろうか。 中卒40歳・年商14億円経営者の失敗から学んだ「成り上がり論」 | 小澤辰矢 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 子どもを育てられない親たち | 草薙厚子 | イースト・プレス | 1870 | 0 |
| 最後は住みたい町に暮らす 80代両親の家じまいと人生整理 | 井形慶子 | 集英社 | 1870 | 0 |
| オーマイ・ダッド!父がだんだん壊れていく | 森久美子 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 句点。に気をつけろ〜「自分の言葉」を見失ったあなたへ〜 | 尹雄大 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 知られざる海上保安庁 - 安全保障最前線 - | 元海上保安庁長官 奥島高弘 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 蒼い炎 | 羽生結弦 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 高倉健と黒澤映画の「影武者」と呼ばれて 日米映画界を駆け抜けた男の記 | Tak阿部 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| カリコ博士と町医者 アメリカ留学青春記 それぞれの旅立ち | 村石昭彦 | ボイジャー | 1870 | 0 |
| 師匠 | 立川志らく | 集英社 | 1870 | 0 |
| 箱根駅伝 襷がつなぐ挑戦 | 読売新聞運動部 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 「国境なき医師団」の僕が世界一過酷な場所で見つけた命の次に大事なこと | 村田慎二郎 | サンマーク出版 | 1870 | 0 |
| それでも私は介護の仕事を続けていく | 六車由実 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 黒子のリーダー論 丸山茂雄 私の履歴書 | 丸山茂雄 | 日経BP | 1870 | 0 |
| 痛みを希望に変えるコミュニティデザイン | 紫牟田伸子, 森合音 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| ぼっちな食卓 限界家族と「個」の風景 | 岩村暢子 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 野良ニンゲン RED SPIDER ジュニア自伝 | ジュニア | 彩図社 | 1870 | 0 |
| 異形の敵 中国 | 櫻井よしこ | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 『安倍晋三 回顧録』公式副読本 安倍元首相が語らなかった本当のこと | 中央公論新社ノンフィクション編集部 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 104度目の正直 甲子園優勝旗はいかにして白河の関を越えたか | 田澤健一郎 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 戦争が立っていた | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| なんにもなかった | 暮しの手帖編集部 | 暮しの手帖社 | 1870 | 0 |
| それからの帝国 | 佐藤優 | 光文社 | 1870 | 0 |
| ふがいないきょうだいに困ってる〜「距離を置きたい」「縁を切りたい」家族の悩み〜 | 吉田潮 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 種をあやす――在来種野菜と暮らした40年のことば | 岩崎政利 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 銀座に住むのはまだ早い | 小野寺史宜 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 人生斯くの如くか | 永峯清成 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| コロナと風俗嬢 | 八木澤高明 | 草思社 | 1870 | 0 |
| 七転びなのに八起きできるわけ | 浅暮三文 | 柏書房 | 1870 | 0 |
| なまはげ | 小賀野実 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| 福島モノローグ | いとうせいこう | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 無機的な恋人たち | 濱野ちひろ | 講談社 | 1815 | 0 |
| 裁判官はなぜ葬られたか 絶望の弾劾裁判 | 岡口基一 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 戦争に抵抗した野球ファン ――知られざる銃後の職業野球 | 山際康之 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 南方抑留―日本軍兵士、もう一つの悲劇―(新潮選書) | 林英一 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 零戦搭乗員と私の「戦後80年」 | 神立尚紀 | 講談社 | 1815 | 0 |
| つまり‘生きづらい’ってなんなのさ? | 桜林直子 | 光文社 | 1815 | 0 |
| 悠仁さま | 江森敬治 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 兄 私だけが知るアントニオ猪木 | 猪木啓介 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 異形のヒグマ OSO18を創り出したもの | 山森英輔, 有元優喜 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 蔦屋重三郎―江戸の反骨メディア王―(新潮選書) | 増田晶文 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 教養としての上級語彙 | 宮崎哲弥 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 朝日新聞宇宙部 | 東山正宜 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 2022年のモスクワで、反戦を訴える | マリーナ・オフシャンニコワ, 武隈喜一, 片岡静 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 福島第一原発事故の「真実」 検証編 | NHKメルトダウン取材班 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか | 広野真嗣 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 日本バスケの革命と言われた男 | 安里幸男 | 双葉社 | 1815 | 0 |
| 嫉妬と階級の『源氏物語』(新潮選書) | 大塚ひかり | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 吉村昭と津村節子―波瀾万丈おしどり夫婦― | 谷口桂子 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 政治はケンカだ! 明石市長の12年 | 泉房穂, 鮫島浩 | 講談社 | 1815 | 0 |
| おんなじものが、違ってみえる | 紗久楽さわ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| 沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち | 秋山千佳 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| SUMOOOO!! 流れ流れてハリウッド | 雨宮圭吾 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| ほんとうのことは誰にも言いたくない | ヤマシタトモコ, 山本文子 | フィルムアート社 | 1799 | 0 |
| もう一度、泳ぐ。 | 池江璃花子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| OSO18を追え’怪物ヒグマ’との闘い560日 | 藤本靖 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 当事者たちの証言で追う 北朝鮮・拉致問題の深層 | 鈴木拓也 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| いのちのそばで 野の花診療所からの最終便 | 徳永進 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| トヨタ 中国の怪物 豊田章男を社長にした男 | 児玉博 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から | 玉置太郎 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| なぜ市民は‘座り込む’のか 基地の島・沖縄の実像、戦争の記憶 | 安田浩一 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 負けへんで! 東証一部上場企業社長vs地検特捜部 | 山岸忍 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 東大野球部には「野球脳」がない。 最下位チームの新・戦略論! | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| タイムズ 「未来の分岐点」をどう生きるか | 真山仁 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 回想 | 森繁和 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 五木寛之傑作対談集 | 五木寛之 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 大の里を育てた〈かにや旅館〉物語(集英社インターナショナル) | 小林信也 | 集英社 | 1782 | 0 |
| やなせたかし先生のしっぽ 〜やなせ夫妻のとっておき話〜 | 越尾正子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| おかしくないですか!? 日本人・謎の大量死──知ってください、衝撃の事実 | 藤江成光 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 保護犬と、保護猫と。 | 今西乃子 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| ごぞんじ 開高健と翻訳者との往復書簡177通 | 滝田誠一郎 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 隣国ロシアとの知られざる外交史 ’強大国″は敵か味方か? 女帝エカテリーナから始まる日露外交百年史に答えはあった | 鈴木荘一 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 格闘ゲーム 全一神話 | こく兄 | KADOKAWA | 1782 | 0 |
| 日本を変えたすごい僧侶図鑑 | 蓑輪顕量, 東京大学仏教青年会 | 産業編集センター | 1782 | 0 |
| 崖っぷちリーガー 徳島インディゴソックス、はぐれ者たちの再起 | 高田博史, 菊地高弘 | カンゼン | 1782 | 0 |
| つい昨日のできごと | 小手鞠るい | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 究極のまちをつくる | 垂見和磨 | 世界文化社 | 1782 | 0 |
| 鯨鯢の鰓にかく 〜商業捕鯨 再起への航跡〜 | 山川徹 | 小学館 | 1782 | 0 |
| わたしたち、体育会系LGBTQです 9人のアスリートが告白する「恋」と「勝負」と「生きづらさ」(集英社インターナショナル) | 田澤健一郎, 岡田桂 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 生ビールの向こう 思い出がよみがえる | 藤田恭子 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| シンプルとウサギのパンパンくん | マリー=オード・ミュライユ, 河野万里子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 終わりなき挑戦 | 家木裕隆 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 力道山未亡人 | 細田昌志 | 小学館 | 1782 | 0 |
| わたしと日産 巨大自動車産業の光と影 | 西川廣人 | 講談社 | 1782 | 0 |
| 日本初の女性裁判所長 三淵嘉子 | 別冊太陽編集部 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 「泣き虫」チャーチル 大英帝国を救った男の物語(集英社インターナショナル) | 広谷直路 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。 | 石澤義裕 | WAVE出版 | 1782 | 0 |
| 団長とエース | 栗山圭介 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| スーツアクターの矜恃 | 鈴木美潮 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 9冠無敗 能代工バスケットボール部 熱狂と憂鬱と | 田口元義 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 異邦人のロンドン | 園部哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| シン・鎖国論 日本の消滅を防ぎ、真の独立国となるための緊急提言 | 山岡鉄秀 | 方丈社 | 1782 | 0 |
| 壁を壊した男 1993年の小沢一郎 | 城本勝 | 小学館 | 1782 | 0 |
| カミカゼの幽霊 〜人間爆弾をつくった父〜 | 神立尚紀 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 宝塚少女歌劇、はじまりの夢(集英社インターナショナル) | 小竹哲 | 集英社 | 1782 | 0 |
| 思い、思われ、食べ、ぼる塾。 | ぼる塾 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 爆弾と呼ばれた極道 ボンノ外伝 破天荒一代・天野洋志穂 | 山平重樹 | 徳間書店 | 1782 | 0 |
| 我が師 石原慎太郎 | 牛島信 | 幻冬舎 | 1776 | 0 |
| 台東区 裏の歩き方 | 花田庚彦, 阿左美UMA | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 小説のように家を建てる | 吉川トリコ | 光文社 | 1760 | 0 |
| 元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件――裁判の記録・被告との対話・関係者の証言 | 西角純志 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 花宮莉歌 FIRST FAN BOOK | 花宮莉歌 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 脳は自分で育てられる〜MRIから見えてきた「あなたの可能性」〜 | 加藤俊徳 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 1割の不死蝶 うつを卒業した元アイドルの730日 | 兒玉遥 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 死んでいるのに、おしゃべりしている! | 暮田真名 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| マイノリティの星になりたい――在日コリアン教師〈本音と本気〉の奮闘記 | 李大佑 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 調査報道記者――国策の闇を暴く仕事 | 日野行介 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 伝説の相談員が教える幸せになれる老人ホーム探し 〜マンガでわかる高齢者施設〜 | 「LIFULL 介護」小菅秀樹, マサまさる | 集英社 | 1760 | 0 |
| ゾンビ化する社会 生きづらい時代をサバイブする | 中野信子, 岡本健 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| ガラスと雪のように言葉が溶ける 在日韓国人三世とルーマニア人の往復書簡 | 尹雄大, イリナ・グリゴレ | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件 | 京都新聞取材班 | 講談社 | 1760 | 0 |
| うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生 | 三好修, 藤田実子 | 主婦の友社 | 1760 | 0 |
| SISTER ‘FOOT’ EMPATHY | ブレイディみかこ | 集英社 | 1760 | 0 |
| 今日もよく生きた〜ニューヨーク流、自分の愛で方〜 | 佐久間裕美子 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 研究者、経営者になる。 がん新薬にかけるベンチャーの挑戦 | 谷垣吉彦, 新生キャピタルパートナーズ株式会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 80年越しの帰還兵―沖縄・遺骨収集の現場から― | 浜田哲二, 浜田律子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 福島県原発事故被災者に関する実体と展望 被災者を支える研究と活動の記録から | 藤井かし子 | 学術研究出版 | 1760 | 0 |
| 週刊文春 トップ屋魂 「文春砲」の創成期を走り抜けた男の半生記 | 大下英治 | 清談社Publico | 1760 | 0 |
| 素敵なご縁に恵まれて結婚やめました | 田岡智美 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 斎藤一人「自己肯定感」最強の法則 | 斎藤一人 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| Kamito イラスト+エッセイ集 かつて月に1万円しか稼げなかった配信者 | Kamito | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 人脈ゼロ英語力ゼロ 無名のバンドマン、グラミー賞を獲る 途方もない夢の叶え方 | 宅見将典 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 承認欲求女子図鑑 新装版 | にゃるら, お久しぶり | 三才ブックス | 1760 | 0 |
| 悩み続けてきた「僕」から君たちへ 社会人1年生に伝えたい成長と成功の本質 | 齋藤孝 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 慟哭の冠 | 久保田かずのぶ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 高学歴AV女優 | 寺井広樹 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 実録 性犯罪ファイル 猟奇事件編 | 諸岡宏樹 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス | 栗田シメイ | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 博士の愛したDT | 谷口つばさ, ぐんぴぃ(バキ童), 上田ピーター | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 生成AIの脅威 情報偏食でゆがむ認知 | 読売新聞「情報偏食」取材班 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| いろいろやりましたが、全力だすと壊れます。 | みやぞん | 双葉社 | 1760 | 0 |
| パレスチナ 「戦傷外科」の日々 行った、診た、切った | 指山浩志 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| ジャニーズ帝国との闘い | 平本淳也 | 地平社 | 1760 | 0 |
| 設計の道標 ──設計不良激減の開発体制確立── | 大槻晃 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1760 | 0 |
| 阪神・淡路大震災 流通戦士の48時間 街の明かりを消したらあかん | 流通科学研究所 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| へたな旅 | 牧野伊三夫 | 亜紀書房 | 1760 | 0 |
| ひとことで整える 自分らしく売上とチーム力を上げる言葉の紡ぎ方 | 堤藤成 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 殺人の追憶 | 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| 崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった | 渡邊永人 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 狂気の気づかい 伝説の落語家・立川談志に最も怒られた弟子が教わった大切なこと | 立川談慶 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 公安外事警察の正体 | 勝丸円覚 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| QuizKnock 学びのルーツ | Quizknock | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 大阪 裏の歩き方 | 花田庚彦 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 透析を止めた日 | 堀川惠子 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 盲導犬との絆、静かな感動 - 光を失った33人が自ら綴るエッセイ - | 全日本盲導犬使用者の会, 石黒謙吾 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 五輪と戦後 | 吉見俊哉 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| 世界の果てまで行って喰う―地球三周の自転車旅― | 石田ゆうすけ | 新潮社 | 1760 | 0 |
| トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由 | 酒井隆成 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 日本半導体物語 ――パイオニアの証言 | 牧本次生 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 幸せってなんだよ、マジで。 | 怪物くん | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| がっこうはじごく | 堀静香 | ボイジャー | 1760 | 0 |
| がんばらないミニマリズム モノ・時間・暮らしのゆとりをつくる | mai minimalism | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| まわり道を生きる言葉 | 大村智 | 草思社 | 1760 | 0 |
| 異端であれ! | きぬた泰和 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件 | 神戸新聞取材班 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 忘れられた日本史の現場を歩く | 八木澤高明 | 辰巳出版ebooks | 1760 | 0 |
| アントニオ猪木とUWF | 前田日明, 藤原喜明 | 宝島社 | 1760 | 0 |
| 共感と距離感の練習 | 小沼理 | 柏書房 | 1760 | 0 |
| 世界の果てに、ひろゆき置いてきた〜人はなぜ旅をするのか | ひろゆき, 東出昌大, 高橋弘樹 | 大和書房 | 1760 | 0 |
| 失踪願望。 | 椎名誠 | 集英社 | 1760 | 0 |
| 儲けと品性 | 清水幸雄 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 大谷翔平とホームラン | AKI猪瀬 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| おいしい話なんてこの世にはない どん底を見たベテラン芸人がいまさら気づいた56のこと | TKO木本武宏 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 美しく枯れる。 | 玉袋筋太郎 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 井口ビジョン | 井口資仁 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 現代アートを続けていたら、いつのまにかマタギの嫁になっていた | 大滝ジュンコ | 山と溪谷社 | 1760 | 0 |
| レーサーの家 | 平山讓 | 駒草出版 | 1760 | 0 |
| ずっと、ずっと帰りを待っていました―「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡― | 浜田哲二, 浜田律子 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 僕の流儀 What’s Next? | 加藤雅也 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 西行―歌と旅と人生―(新潮選書) | 寺澤行忠 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| こんな世の中に誰がした?〜ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために〜 | 上野千鶴子 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 漫画を描く 凛としたヒロインは美しい | 里中満智子 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| JFK暗殺60年 - 機密文書と映像・映画で解く真相 - | 瀬戸川宗太 | ワニブックス | 1760 | 0 |
| がん「ステージ4」から生まれ変わって いのちの歳時記 | 小倉一郎 | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 諜・無法地帯 暗躍するスパイたち | 勝丸円覚, 山田敏弘 | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| 尖閣1945 | 門田隆将 | 産経新聞出版 | 1760 | 0 |
| M-1はじめました。 | 谷良一 | 東洋経済新報社 | 1760 | 0 |
| 遠距離介護の幸せなカタチ 〜要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法〜 | 柴田理恵 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 0波動の癒し 入門編 | 木村仁 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 0波動の癒し 実践編 | 木村仁 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| ビッグツリー その後〜母、娘、そして家族〜 | 佐々木常夫 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 名前のない鍋、きょうの鍋 | 白央篤司 | 光文社 | 1760 | 0 |
| プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン | 株式会社カラー | グラウンドワークス | 1760 | 0 |
| サービスの達人に会いにいく――プロフェッショナルサービスパーソン | 野地秩嘉 | プレジデント社 | 1760 | 0 |
| 漫画村の真相 出過ぎた杭は打たれない | 星野ロミ | ベストセラーズ | 1760 | 0 |
| 五輪汚職 記者たちが迫った祭典の闇 | 読売新聞社会部取材班 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 犬が看取り、猫がおくる、しあわせのホーム | 石黒謙吾 | 光文社 | 1760 | 0 |
| [ノンフィクションコミック] 南極漂流記 ――エンデュアランス号の奇跡 | 田中つかさ | パンローリング | 1760 | 0 |
| 幸福人フー 僕の妻は「しあわせ」のお手本 | 坂口恭平 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 池上彰の日本現代史集中講義 | 池上彰 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| パパだけど、ママになりました 女性として生きることを決めた「パパ」が、「ママ」として贈る最愛のわが子への手紙 | 谷生俊美 | アスコム | 1760 | 0 |
| 校閲至極 | 毎日新聞校閲センター | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 君とパパの片道列車〜最難関校を目指した父子の中学受験日記〜 | 灘中までの道 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 高校野球監督論 | 前田三夫, 小倉全由 | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 五輪カルテル | 上杉隆 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 歌舞伎町の野良猫「たにゃ」と僕 | たにゃパパ | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ルポ 新宿歌舞伎町 路上売春 | 高木瑞穂 | 鉄人社 | 1760 | 0 |
| 野球ヲタ、投手コーチになる。 元プロ監督と元生物部学生コーチの京大野球部革命 | 菊地高弘 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 誰も国境を知らない 令和版 揺れ動いた「日本のかたち」をたどる旅 | 西牟田靖 | 清談社Publico | 1760 | 0 |
| 学問 | 西部邁 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 死を力に。 | 山本時嗣 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 地政学から読み解く!戦略物資の未来地図 | 小山堅 | あさ出版 | 1760 | 0 |
| プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生 | 内海哲也 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 暴力団捜査 極秘ファイル 初めて明かされる工藤會捜査の内幕 | 藪正孝 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| 10歳で私は穢された | 橋本なずな | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 【電子特別版】スタジオジブリ物語 | 鈴木敏夫 | 集英社 | 1760 | 0 |
| シン・学校改革〜「定額働かせ放題」と「ブラック校則」に挑む現役教師〜 | 西村祐二 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 中国拘束2279日 スパイにされた親中派日本人の記録 | 鈴木英司 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| カレーは世界を元気にします〜金沢発! ゴーゴーカレー大躍進の秘密〜 | 宮森宏和 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 幻のユキヒョウ 双子姉妹の標高4000m冒険記 | ユキヒョウ姉妹(木下こづえ・木下さとみ) | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ビジョンとともに働くということ 「こうありたい」が人と自分を動かす | 山口周, 中川淳 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 共感と商い | 八木隆裕 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| バブルの帝王 | 門間明 | 飛鳥新社 | 1760 | 0 |
| 完全版 南蛮阿房列車(上下合本) | 阿川弘之 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| アウシュヴィッツの小さな姉妹 | タチアナ&アンドラ・ブッチ(Tatiana & Andra Bucci), 丹羽秀文 | アストラハウス | 1760 | 0 |
| トゥルークライム アメリカ殺人鬼ファイル | 平山夢明, 「トゥルークライム アメリカ殺人鬼ファイル」プロジェクト | 光文社 | 1760 | 0 |
| 失われた旅を求めて | 蔵前仁一 | 旅行人 | 1760 | 0 |
| 原点 THE ORIGIN 戦争を描く,人間を描く | 安彦良和, 斉藤光政 | 岩波書店 | 1738 | 0 |
| 池上彰が七賢人と考えた 世界の読みかた、未来のみかた | 池上彰 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 栄冠と絶望のリンク ロシアの天才スケーター カミラ・ワリエワの宿命 | 河西大樹, 今野朋寿 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ザ・芸能界 首領たちの告白 | 田崎健太 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ブレない人 | 望月衣塑子 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 絶望できない男 | 奥川拓二 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 愛子さま 女性天皇への道 | 高森明勅 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 島唄! | 平良とみ | 講談社 | 1705 | 0 |
| 空白の團十郎 ――十代目とその家族 | 中村雅之 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 正義の行方 | 木寺一孝 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ミニシミテ | 田中泯 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 阪神タイガースの奇跡 | 田所龍一 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 変見自在 安倍晋三を葬ったのは誰か | 高山正之 | 新潮社 | 1705 | 0 |
| 歪な愛の倫理 ――〈第三者〉は暴力関係にどう応じるべきか | 小西真理子 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| ろくでなしのロシア─プーチンとロシア正教 | 中村逸郎 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 記録 ミッドウェー海戦 | 沢地久枝 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 拳の漂流 「神様」と呼ばれた男ベビー・ゴステロの生涯 | 城島充 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 「即興詩人」のイタリア | 森まゆみ | 講談社 | 1705 | 0 |
| オキナワと少年 | 伊佐千尋 | 講談社 | 1705 | 0 |
| ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 | 國友公司 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 「死後生」を生きる 人生は死では終わらない | 柳田邦男 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 「プロレススーパースター列伝」秘録 | 原田久仁信 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| この不平等な世界で、僕たちがスタートラインに立つために | 矢口太一 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 本を書く技術 取材・構成・表現 | 石井光太 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| キャッチ・アンド・キル #MeToo を潰せ | ローナン・ファロー, 関美和 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 中村哲さん殺害事件 実行犯の「遺言」 | 乗京真知 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 沢田研二 | 中川右介 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 【電子書籍版はアザーカバー&紙版未掲載の巻頭カラー15P】自白II | GACKT | 光文社 | 1699 | 0 |
| 僕の好きな先生 | 宮崎亮 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 家で死ぬということ ひとり暮らしの親を看取るまで | 石川結貴 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| ラウリ・クースクを探して | 宮内悠介 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 浅野拓磨 奇跡のゴールへの1638日 | 浅野拓磨 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 池上彰の「世界そこからですか!?」 ニュースがわかる戦争・国家の核心解説43 | 池上彰 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 中森明菜 消えた歌姫 | 西崎伸彦 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 翼、ふたたび | 江上剛 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 「人生どん底」から幸せが舞い込む ひとりお祓い | 心理カウンセラーmasa | あさ出版 | 1694 | 0 |
| 元気のゆずりあい 地下室にいた供血犬シロ | 別司芳子 | フレーベル館 | 1694 | 0 |
| M資金 欲望の地下資産 | 藤原良 | 太田出版 | 1694 | 0 |
| デンさんのプール 〜杉本傳 水泳ニッポンを作った男〜 | 大野裕之 | 小学館 | 1683 | 0 |
| mRNAワクチンの罪と罰 有害な遺伝子製剤の即時中止を求める理由 | mRNAワクチン中止を求める国民連合, 村上康文 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 渇愛 〜頂き女子りりちゃん〜 | 宇都宮直子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| パパイアから人生 | 夏井いつき | 小学館 | 1683 | 0 |
| 消えたモナ・リザ | ニコラスデイ, 千葉茂樹 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 総括 〜戦後公安事件秘録〜 | 緒方重威 | 小学館 | 1683 | 0 |
| みけちゃん永遠物語 〜にゃん生‘はなまる’にゃわ〜 | 村上しいこ | 小学館 | 1683 | 0 |
| ふりかえれば日々良日 | 佐久間良子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 小学館 | 1683 | 0 |
| ママはいつもつけまつげ 〜母・中村メイコとドタバタ喜劇〜 | 神津はづき | 小学館 | 1683 | 0 |
| お笑い芸人 入門百科 | 吉本興業 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 浅田次郎エッセイ集 | 浅田次郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 悪役は口に苦し | 八名信夫 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 消費される階級 | 酒井順子 | 集英社 | 1683 | 0 |
| 新型コロナワクチン 影の輪郭 誰も報じなかった3年の記録 | 大石邦彦 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 日本アルプス登攀日記 | ウォルター・ウェストン, 三井嘉雄 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 「烈女」の一生 | はらだ有彩 | 小学館 | 1683 | 0 |
| トランプの帰還 強い米国大統領の復活で、世界と日本は激変する | 饗庭浩明 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 左がきかない「左翼記者」〜朝日新聞元論説副主幹のパーキンソン闘病記〜 | 恵村順一郎 | 小学館 | 1683 | 0 |
| モヤ対談 | 花田菜々子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 新冷戦考 〜日本の防衛力の今〜 | 斉藤光政 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 教育は人なり 〜奇跡のリーダーと教師たちの挑戦〜 | 國頭章浩 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| ミステリアスティーチャー 〜臨時教員体験談〜 | 猿金 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 現代建築の美と機能性を実現する 生産設計と施工図の世界 | 木村浩之 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 眞須美 〜死刑判決は『シルエット・ロマンス』を聴きながら〜 | 林眞須美, 高橋幸春, 長富俊和 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 医師として | 小林修三 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 1/30000の奇跡 空白の治療領域に挑む創薬ベンチャー | 吉田文紀 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| だから教師はおもしろい 〜子どもたちの未来を育て、一緒に成長する唯一無二の職業〜 | 宮崎稔 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 病院再生の設計力 2 | 久米設計 病院設計タスクチーム | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 本当に幸せになる実践終活法 | 渕上茂弘 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| どっこい田舎暮らし(上) 種まきの頃 | 岡巌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| どっこい田舎暮らし(下) 収穫の頃 | 岡巌 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 天国と地獄 選挙と金、 逮捕と裁判の本当の話 | 河井あんり | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 「もう時効?」昭和から平成の’限界的金融界’裏話 | 赤土留太 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| SEの悲鳴 ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇 | 田中宏明 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| ぼんくら外交官の北朝鮮日記-2年間の「楽園」滞在見聞録- | 杉山長 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1672 | 0 |
| 余命10年 多発性骨髄腫になって、やめたこと・始めたこと。 | 岸博幸 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 転落 | TKO, 浜口倫太郎 | 幻冬舎 | 1672 | 0 |
| 水納島再訪 | 橋本倫史 | 講談社 | 1672 | 0 |
| こども防犯BOOK 危険を感じたママパパ362人と作りました | 冨川万美(NPO法人M-plug) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 令和ノ迷い家 S邸に行くと言い残し消えた夫を探してください | 最東対地 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 見えてるうちに全部やる | バヤコ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 鬱病日記 | 杉田俊介 | 晶文社 | 1650 | 0 |
| 高須の遺言 | 高須克弥 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 調査ルポ この日本の片隅で 〜バズらない人生300人それぞれの事情〜 | 鉄人社編集部 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 加害者家族として生きて | 松本麗華 | 創出版 | 1650 | 0 |
| ラフカディオハーンが愛した妻 小泉セツの生涯 | 櫻庭由紀子 | 内外出版社 | 1650 | 0 |
| 日本コンプレックス 韓国人の対日意識の深層 | 高月靖 | バジリコ | 1650 | 0 |
| 事故物件怪談 恐い間取り | 松原タニシ | 二見書房 | 1650 | 0 |
| ミッドウェー戦記 上下合本版 | 亀井宏 | 講談社 | 1650 | 0 |
| 君と僕の答え合わせ | Dai Shun | イースト・プレス | 1650 | 0 |
| 読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全 | 堀元見 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| ワイン・ウォーズ:モンダヴィ事件 アメリカ流グローバリゼーションとフランス流テロワール | オリビエ・トレス, 亀井克之, 山本淑子, 窪田知樹 | 東洋出版 | 1650 | 0 |
| コロナに挑んだ医師 | 鹿野晃 | 日刊現代 | 1650 | 0 |
| 人見知りだった僕がアメリカで9年暮らして見つけた 超自分軸で夢を叶える39のルール | はるき | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 孫と遊んで若返る! 老化予防82の秘密 | 池田紅玉, 太田由紀 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 17歳のきみへ 人生で大事なことは、目には見えない | 鎌田實 | 集英社 | 1650 | 0 |
| 死闘 監禁4536日からの生還 | 後藤徹 | 創藝社 | 1650 | 0 |
| 映画になった恐怖の実話IV――全33タイトルの元ネタを完全解説 | 鉄人ノンフィクション編集部 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| 保護猫チャイさんの日常 | 保護猫カフェ catloaf | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 告知事項あり。 | 児玉和俊 | 主婦の友社 | 1650 | 0 |
| 私はマイノリティ あなたは? | 李清美 | 現代書館 | 1650 | 0 |
| カマラ・ハリス 未来をあきらめない | カーステン・アンダーソン, 長尾莉紗 | ポプラ社 | 1650 | 0 |
| 再審弁護人のベレー帽日記 | 鴨志田祐美 | 創出版 | 1650 | 0 |
| 「密息」で身体が変わる(新潮選書) | 中村明一 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 子育ての悩みは保育士に聞いてはいけない | 山本勇伍 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| ただいまリハビリ中 ガザ虐殺を怒る日々 | 重信房子 | 創出版 | 1650 | 0 |
| ラスボスに負けても | ハネハネ | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| のんではいけない 酒浸り作家はどうして断酒できたのか? | 樋口明雄 | 山と溪谷社 | 1650 | 0 |
| 怪しい金儲けに手を出し本当に儲かった話 | 山野祐介 | 鉄人社 | 1650 | 0 |
| マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本 | いずみ朔庵 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1650 | 0 |
| 身のまわりの仕組みがわかる 物理について大島まり先生に聞いてみた | 大島まり | 学研 | 1650 | 0 |
| ロックな福祉 福祉施設から始まった、だれも置いていかないライブハウス | 川上佐智子 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 道を拓く 元プロ野球選手の転職 | 長谷川晶一 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 北京・ハワイ・LAに移住してたどりついた どんな逆境もホームにする生き方 | Yuna(ろこゆん) | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 母親になって後悔してる、といえたなら―語りはじめた日本の女性たち― | 高橋歩唯, 依田真由美 | 新潮社 | 1650 | 0 |
| 野球に翻弄された男 広野功・伝 | 沼澤典史 | 扶桑社 | 1650 | 0 |
| 【デジタル限定】女王蜂 『 女王蜂展図録 』 | 女王蜂 | ワニブックス | 1650 | 0 |
| 松下幸之助のことがマンガで3時間でわかる本 | 吉田浩 | 明日香出版社 | 1650 | 0 |
| 栗山英樹の思考 若者たちを世界一に導いた名監督の言葉 | 栗山英樹 | ぴあ | 1650 | 0 |
| 南海トラフ地震の真実 | 小沢慧一 | 東京新聞出版局 | 1650 | 0 |
| ガチ存在価値 あなたの姿勢で勝ちが決まる | 奥井奈々 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 弱者の兵法 折られてしまいそうな君たちへの遺言 | 堀江貴文, 斎藤由多加 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| なんとかなるさ!ヨシエのとほほ、くすくす日和 | 竹内由恵 | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 明治大学ラグビー部 勇者の100年 紫紺の誇りを胸に再び「前へ」 | 明治大学ラグビー部, 永田洋光 | 二見書房 | 1650 | 0 |
| ひねくれトレーナーが教える 本当の健康の教科書 | 福田潤 | 游藝舎 | 1650 | 0 |
| 全災害対応!最新子連れ防災BOOK--被災ママパパ1648人と作りました | 冨川万美(NPO法人ママプラグ) | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| そして夫は、完全な女性になった | みかた, 大谷伸久 | すばる舎 | 1650 | 0 |
| 耳が聞こえなくたって 聴力0の世界で見つけた私らしい生き方 | 牧野友香子 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| 秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか | 奥山俊宏 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 踊る幽霊 | オルタナ旧市街 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 転がる珠玉のように | ブレイディみかこ | 中央公論新社 | 1650 | 0 |
| なぜ、沢田研二は許されるのか | 田中稲 | 実業之日本社 | 1650 | 0 |
| なぜ、私は誰とでも寝てしまうのか 〜令和女性10人のセックス黙示録 | 福田光睦 | 双葉社 | 1650 | 0 |
| 「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか リュウグウの石の声を聴く | 橘省吾 | 岩波書店 | 1650 | 0 |
| 君の声が聴きたい | NHK「君の声が聴きたい」プロジェクト | 双葉社 | 1650 | 0 |
| スイングバイ 17年間の引きこもりを経て、社会復帰を目指し一歩ずつ歩み続けた今、伝えられること | 糸井博明 | パレード | 1650 | 0 |
| ノンバイナリースタイルブック | 山内尚 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| シミズくんとヤマウチくん われら非実在の恋人たち | 山内尚, 清水えす子 | 柏書房 | 1650 | 0 |
| 追いつめられる教師たち | 齋藤浩 | 草思社 | 1650 | 0 |
| 突撃!〜新宿109 詐欺・悪徳マルチ撲滅活動日記〜 | 「新宿109」KENZO | 彩図社 | 1650 | 0 |
| ルポ 海外出稼ぎ〜「安いニッポン」から「稼げる国」を目指す若者たち | NHK「クローズアップ現代」取材班 | 大和書房 | 1650 | 0 |
| 日本一周中に彼女が余命宣告されました。 〜すい臓がんステージ4 カップルYouTuber愛の闘病記〜 | サニージャーニー こうへい、みずき | 双葉社 | 1650 | 0 |
| この恋の結末は私が決める | 山田飛鳥。 | KADOKAWA | 1650 | 0 |
| ダイナミックな田舎暮らしのススメ 純粋に幸せに向かって生きる方法 | 室田泰文 | ボイジャー | 1650 | 0 |
| My Life | peco | 祥伝社 | 1650 | 0 |
| 銀座スタイル 粋人の流儀 | 中谷彰宏 | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 築地スタイル 人生をきらめかせる愛と粋の流儀 | のだくみこ | かざひの文庫 | 1650 | 0 |
| 気がつけば40年間無職だった。 もしくは潔癖ひきこもり女子の極私的物語 | 難波ふみ | 日販アイ・ピー・エス株式会社 | 1650 | 0 |
| 藤井聡太が勝ち続ける理由 王座戦――八冠の先へ | 日本経済新聞社 | 日経BP | 1650 | 0 |
| 新版 シャトー ラグランジュ物語 人とテロワールが育んだ40年 | 「ラグランジュ物語」制作プロジェクト | ボイジャー | 1650 | 0 |