DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| 兵諫 | 浅田次郎 | 講談社 | 1672 | 0 |
| ジョン・マン 7 邂逅編 | 山本一力 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 決戦!設楽原 武田軍vs.織田・徳川軍 | 赤神諒, 佐藤巖太郎, 砂原浩太朗, 武川佑, 簑輪諒, 宮本昌孝, 山口昌志 | 講談社 | 1672 | 0 |
| ジョン・マン 6 順風編 | 山本一力 | 講談社 | 1672 | 0 |
| 中村屋のボース[新装版]:インド独立運動と近代日本のアジア主義 | 中島岳志 | 白水社 | 1683 | 0 |
| 純忠 日本で最初にキリシタン大名になった男 | 清涼院流水 | WAVE出版 | 1683 | 0 |
| 皇室論 なぜ天皇は男系でなければならないのか | 竹内久美子 | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか | ジェイソン・モーガン | 方丈社 | 1683 | 0 |
| 帝国妖人伝 | 伊吹亜門 | 小学館 | 1683 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる地政学図鑑 | 神野正史 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| 武士目線で語られる日本の城 | 小和田泰経 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1683 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる日本史図鑑 | かみゆ歴史編集部 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| 平家物語 | 林真理子 | 小学館 | 1683 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる世界史図鑑 | かみゆ歴史編集部 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| イラストでサクッと理解 流れが見えてくる戦国史図鑑 | かみゆ歴史編集部 | ナツメ社 | 1683 | 0 |
| 和算忠臣蔵 | 鳴海風 | 小学館 | 1683 | 0 |
| 源氏物語を読むために | 西郷信綱 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 古代人と死 | 西郷信綱 | 平凡社 | 1683 | 0 |
| 嫁ぐ日 狸穴あいあい坂 | 諸田玲子 | 集英社 | 1683 | 0 |
| ヴァイマル憲法とヒトラー 戦後民主主義からファシズムへ | 池田浩士 | 岩波書店 | 1694 | 0 |
| 知らない日本史 戦国〜江戸時代編 | 歴史の細道チャンネル | マイナビ出版 | 1694 | 0 |
| 白鷺立つ | 住田祐 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| ゾクゾクするほど面白い 始皇帝と春秋戦国時代 | セピア | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 新装版 知覧いのちの物語(きずな出版) | 鳥濱明久 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 20の古典で読み解く世界史 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 狸穴屋お始末日記 | 西條奈加 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| ビフォーとアフターが一目でわかる 発明が変えた世界史 | 祝田秀全, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 秘仏の扉 | 永井紗耶子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 文春ムック 愛蔵版 司馬遼太郎と『坂の上の雲』のすべて | 文藝春秋 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 時系列×テーマ別だから一冊でわかる アメリカ史 | 池上彰, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| テーマ別だから日本の今がしっかり見える 日本近・現代史 | 井上寿一, 朝日新聞出版 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 室町ワンダーランド あなたの知らない「もうひとつの日本」 | 清水克行 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| TOKYOレトロ探訪 〜後世に残したい昭和の情景〜 | レトロイズム | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 古代から現代まで 争いの変遷が劇的にわかる 日本の合戦年表 | 小和田泰経, 地人館 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 古代から現代まで 城の変遷が劇的にわかる 日本の城年表 | 西ケ谷恭弘 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| マンガ戦国武将最強列伝 | 河合敦 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 小学生でもわかる世界史 | ぴよぴーよ速報 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 戦国武将伝 | 今村翔吾 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 戦国武将伝 東日本編 | 今村翔吾 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 口語で読む禅の古典 無門関を読む | 秋月龍珉 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| ふしぎ・なぞとき 日本史人物事典 | 伊藤賀一, 地人館 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 家系図で読み解く世界史 | 神野正史 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 徳川家康と今川氏真 | 黒田基樹 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 誰に似たのか 筆墨問屋白井屋の人々 | 中島要 | 朝日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 我、鉄路を拓かん | 梶よう子 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 歴史をこじらせた女たち | 篠綾子 | 文藝春秋 | 1699 | 0 |
| 日本史を動かした歌(毎日新聞出版) | 田中章義 | 毎日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 伊達の企て(毎日新聞出版) | 近衛龍春 | 毎日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 英龍伝(毎日新聞出版) | 佐々木譲 | 毎日新聞出版 | 1699 | 0 |
| 六つの村を越えて髭をなびかせる者 | 西條奈加 | PHP研究所 | 1699 | 0 |
| 最後の一色 | 和田竜 | 小学館 | 1705 | 0 |
| 戦場のカント ――加害の自覚と永遠平和 | 石川求 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| イエスは四度笑った | 米田彰男 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 漫画家が見た 百年前の西洋 ――近藤浩一路『異国膝栗毛』の洋行 | 和田博文 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 偉人の年収 How much? | NHK「偉人の年収Howmuch?」制作班 | KADOKAWA | 1705 | 0 |
| 増補改訂 境界の美術史 ――「美術」形成史ノート | 北澤憲昭 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 南北戦争を戦った日本人 ――幕末の環太平洋移民史 | 菅(七戸)美弥, 北村新三 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 実証研究 東京裁判 ――被告の責任はいかに問われたか | 戸谷由麻, デイヴィッド・コーエン | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 隣国の発見 ──日韓併合期に日本人は何を見たか | 鄭大均 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 日本人無宗教説 ──その歴史から見えるもの | 藤原聖子 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 日本政教関係史 ──宗教と政治の一五〇年 | 小川原正道 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 悟りと葬式 ──弔いはなぜ仏教になったか | 大竹晋 | 筑摩書房 | 1705 | 0 |
| 中国の歴史シリーズ 近・現代篇 全2冊合本版 | 陳舜臣 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 相楽総三とその同志 | 長谷川伸 | 講談社 | 1705 | 0 |
| 流人道中記 | 浅田次郎 | 中央公論新社 | 1716 | 0 |
| 妖変未来記 | 東郷隆 | 出版芸術社 | 1716 | 0 |
| 桎梏の雪 | 仲村燈 | 講談社 | 1716 | 0 |
| 増補 「戦争経験」の戦後史 語られた体験/証言/記憶 | 成田龍一 | 岩波書店 | 1738 | 0 |
| 双頭の鷲(上下)合本版(新潮文庫) | 佐藤賢一 | 新潮社 | 1738 | 0 |
| 海戦三部作(コンスタンティノープルの陥落、ロードス島攻防記、レパントの海戦)合本版(新潮文庫) | 塩野七生 | 新潮社 | 1749 | 0 |
| キンとケン 1・2巻合本版【電子特典付き】 | しちみ楼 | イースト・プレス | 1757 | 0 |
| 軍師 秀長(上) | 近衛龍春 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 軍師 秀長(下) | 近衛龍春 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 終戦後の日本軍 | 高石弘明 | 彩図社 | 1760 | 0 |
| コンゴ民主共和国を知るための50章 | 木村大治, 武内進一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| アジア系アメリカを知るための53章 | 李里花 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| パレスチナ/イスラエルの〈いま〉を知るための24章 | 鈴木啓之, 児玉恵美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| インド北東部を知るための45章 | 笠井亮平, 木村真希子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ハプスブルク家の歴史を知るための60章 | 川成洋 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| エルサルバドルを知るための66章【第2版】 | 細野昭雄, 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| タスマニアを旅する60章 | 宮本忠 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| イギリス文学を旅する60章 | 石原孝哉, 市川仁 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| フランス文学を旅する60章 | 野崎歓 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| インドを旅する55章 | 宮本久義, 小西公大 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スペインの歴史都市を旅する48章 | 立石博高, 小倉真理子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スウェーデンを知るための64章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からイギリスを知るための55章 | 石原孝哉, 市川仁, 宇野毅 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 食文化からアフリカを知るための65章 | 藤本武, 八塚春名, 桐越仁美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ラダックを知るための60章 | 煎本孝, 山田孝子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| カリブ海の旧イギリス領を知るための60章 | 川分圭子, 堀内真由美 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| スロヴァキアを知るための64章 | 長與進, 神原ゆうこ | 明石書店 | 1760 | 0 |
| デンマークを知るための70章【第2版】 | 村井誠人 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| チェコを知るための60章 | 薩摩秀登, 阿部賢一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 | 広瀬佳一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 宗教からアメリカ社会を知るための48章 | 上坂昇 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 華僑・華人を知るための52章 | 山下清海 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| アフガニスタンを知るための70章 | 前田耕作, 山内和也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| シンガポールを知るための65章【第5版】 | 田村慶子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| モルディブを知るための35章 | 荒井悦代, 今泉慎也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ブラジルの歴史を知るための50章 | 伊藤秋仁, 岸和田仁 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| フランスの歴史を知るための50章 | 中野隆生, 加藤玄 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ザンビアを知るための55章 | 島田周平, 大山修一 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| トルコを知るための53章 | 大村幸弘, 永田雄三, 内藤正典 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| パレスチナを知るための60章 | 臼杵陽, 鈴木啓之 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ラトヴィアを知るための47章 | 志摩園子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ニカラグアを知るための55章 | 田中高 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ベラルーシを知るための50章 | 服部倫卓, 越野剛 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| イタリアの歴史を知るための50章 | 高橋進, 村上義和 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ウクライナを知るための65章 | 服部倫卓, 原田義也 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| リトアニアを知るための60章 | 櫻井映子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| ウェールズを知るための60章 | 吉賀憲夫 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり | 石森大知, 丹羽典生 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| リビアを知るための60章【第2版】 | 塩尻和子 | 明石書店 | 1760 | 0 |
| 異聞・光秀に成り損ねた男たち――本能寺の変 明智の三日天下の真実 | 窪寺伸浩 | あさ出版 | 1760 | 0 |
| 世界近現代全史 | 大江一道 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 兵士たちの戦場 体験と記憶の歴史化 | 山田朗 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| 戦後80年 わたしは、この言葉を忘れない | 保阪正康 | 日刊現代 | 1760 | 0 |
| 米軍戦闘機から見た太平洋戦争〜ガンカメラが捉えた空戦・空襲〜 | 藤原耕, 栗原俊雄 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 学研音楽まんがシリーズ 【通常版】伝記 世界の大作曲家―15人の偉人伝― | ひのまどか | 学研 | 1760 | 0 |
| 日本列島 空襲の記録 | 平塚柾緒 | 講談社 | 1760 | 0 |
| フッ素の社会史 | 天笠啓祐 | 地平社 | 1760 | 0 |
| マンガでわかる! 人類はどこから来たのか ようこそ、人類700万年の旅へ! 君は、「人間」ってなんだと思う? | 篠田謙一, 藤野リョウ | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 能を考える | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| マンガでわかる! 韓国時代劇のすべて | 康熙奉, hassaku | 実業之日本社 | 1760 | 0 |
| そもそもお公家さんってなに? | 西村慎太郎 | 現代書館 | 1760 | 0 |
| 続!ざんねんなお城図鑑 | かみゆ歴史編集部, おぐし篤 | イカロス出版 | 1760 | 0 |
| 9割の日本人が知らない 教科書から消えた世界史 | 土井昭 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| バルカン史 | 佐原徹哉 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 歴史総合・日本史探究・世界史探究の授業を実践するためのヒント ―ジグソー法による指導と評価の一体化 | 武井寛太 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 黒田官兵衛 ー知と情の軍師 | 童門冬二 | 時事通信社 | 1760 | 0 |
| Unstoppable Us | ユヴァル・ノア・ハラリ, リカル・ザプラナ・ルイズ, 西田美緒子 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| 戦国武将臨終図巻 | 河合敦 | 徳間書店 | 1760 | 0 |
| 冥界転生 | 眞邊明人 | サンマーク出版 | 1760 | 0 |
| 倭寇とは何か―中華を揺さぶる「海賊」の正体―(新潮選書) | 岡本隆司 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 考古学者だけど、発掘が出来ません。 多忙すぎる日常 | 青山和夫, 大城道則, 角道亮介, 北澤平祐 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 日本史 | 宮地正人 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 蔦重の矜持 | 車浮代 | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 近世日本の国家権力と宗教 | 高埜利彦 | 法藏館 | 1760 | 0 |
| ヤマンタカ【上下合本版】 | 夢枕獏 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 現代社会を読み解き、令和を生き抜く勉強のコツ 歴史で学ぶ思考法 | こうちゃん | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 決定版 蔦屋重三郎のことがマンガで3時間でマスターできる本 | 吉田浩 | 明日香出版社 | 1760 | 0 |
| ココ・シャネルのことばと人生 | 高野てるみ | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| アインシュタインのことばと人生 | 新堂進 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| マザー・テレサのことばと人生 | 片柳弘史 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| さくらももこのことばと人生 | さくらプロダクション | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 渋沢栄一のことばと人生 | 是澤博昭 | ポプラ社 | 1760 | 0 |
| 個性幻想 ――教育的価値の歴史社会学 | 河野誠哉 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 切手の歴史【電子特典付き】 | 岡田芳朗, 田辺龍太 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 世界恐慌とブロック経済 | 石見徹 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| 生駒新聞の時代 | 吉田伊佐夫, 小島亮 | 風媒社 | 1760 | 0 |
| 昭和全史 | 古川隆久 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 日本の歴史 別巻 まんが人物事典 | 岡美穂子, 近藤勝也 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| マンガ 名言で読む感動の偉人伝 愛と勇気にあふれた人々 増補改訂版 | 木平木綿 | 学研 | 1760 | 0 |
| マンガ 名言で読む感動の偉人伝 自分らしく生きた人々 増補改訂版 | 木平木綿 | 学研 | 1760 | 0 |
| 日本が勝つための経済安全保障 - エコノミック・インテリジェンス - | 中川コージ | ワニブックス | 1760 | 0 |
| 戦国時代と一向一揆 | 日本史史料研究会, 竹間芳明 | 文学通信 | 1760 | 0 |
| 人種差別撤廃提案とパリ講和会議 | 廣部泉 | 筑摩書房 | 1760 | 0 |
| 満洲俳句 須臾の光芒 | 西田もとつぐ | リトルズ | 1760 | 0 |
| 源氏物語 | 紫式部, 荻原規子 | 理論社 | 1760 | 0 |
| 暴虐と虐殺の世界史 人類を恐怖と絶望の底に突き落とした英傑ワーストイレブン | 村山秀太郎 | 二見書房 | 1760 | 0 |
| 大江戸 武士の作法 | 小和田哲男 | G.B. | 1760 | 0 |
| 戦国 忍びの作法 | 山田雄司 | G.B. | 1760 | 0 |
| 幕末 志士の作法 | 小田部雄次 | G.B. | 1760 | 0 |
| 戦国 忠義と裏切りの作法 | 小和田哲男 | G.B. | 1760 | 0 |
| 近現代 スパイの作法 | 落合浩太郎 | G.B. | 1760 | 0 |
| 平安貴族 嫉妬と寵愛の作法 | 繁田信一 | G.B. | 1760 | 0 |
| 戦国 経済の作法 | 小和田哲男 | G.B. | 1760 | 0 |
| 大江戸 年中行事の作法 | 小和田哲男 | G.B. | 1760 | 0 |
| 現代 刑務所の作法 | 河合幹雄 | G.B. | 1760 | 0 |
| 新世界 海賊の作法 | 山田吉彦 | G.B. | 1760 | 0 |
| 歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり 新装版 | 渋谷申博 | G.B. | 1760 | 0 |
| 古代ローマ 饗宴と格差の作法 | 祝田秀全 | G.B. | 1760 | 0 |
| 戦國の山めぐり | 萩原さちこ | G.B. | 1760 | 0 |
| 中世ヨーロッパ 騎士道の作法 | ジー・ビー | G.B. | 1760 | 0 |
| 春のとなり | 高瀬乃一 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| 日本軍の治安戦 日中戦争の実相 | 笠原十九司 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| 決断の太平洋戦史―「指揮統帥文化」からみた軍人たち―(新潮選書) | 大木毅 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 小説 防衛のインテリジェンス〜ある防衛省情報課長の物語〜 アメリカ&中国との情報の攻防戦! | 本郷矢吹 | ART NEXT | 1760 | 0 |
| 記紀原書ヲシテ 増補版 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1760 | 0 |
| 真説 幕末動乱史 狂気の勤皇思想がもたらしたもの | 原田伊織 | SBクリエイティブ | 1760 | 0 |
| 士の魂 | ひとみ麗 | 文芸社 | 1760 | 0 |
| 時代を超えた「つながり」で読み解く日本史 | 松本一夫 | ベレ出版 | 1760 | 0 |
| 歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 傑作選 | 相澤理 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 韓国ドラマ「御史とジョイ」公式ガイドブック | NHK出版 | NHK出版 | 1760 | 0 |
| 維新期天皇祭祀の研究 | 武田秀章 | 法藏館 | 1760 | 0 |
| 知られざるマヤ文明ライフ え? マヤのピラミッドは真っ赤だったんですか!? | 譽田亜紀子, 寺崎秀一郎, スソアキコ | 誠文堂新光社 | 1760 | 0 |
| はじめから国宝、なんてないのだ。〜感性をひらいて日本美術を鑑賞する〜 | 小林泰三 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 号外! 幕末かわら版 | 土橋章宏 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| なぜ歴史を学ぶのか | リン・ハント, 長谷川貴彦 | 岩波書店 | 1760 | 0 |
| まる見え!日本史超図鑑 | 歴史群像編集部 | ワン・パブリッシング | 1760 | 0 |
| 歴史としての二十世紀(新潮選書) | 高坂正堯 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 人類の物語 Unstoppable Us どうして世界は不公平なんだろう | ユヴァル・ノア・ハラリ, リカル・ザプラナ・ルイズ, 西田美緒子 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| シィエスのフランス革命 「過激中道派」の誕生 | 山崎耕一 | NHK出版 | 1760 | 0 |
| コーヒー1杯分の時間で読む「教養」日本史 | 佐藤四郎 | 学研 | 1760 | 0 |
| チンギス紀 | 北方謙三 | 集英社 | 1760 | 0 |
| チンギス紀 十六 蒼氓 | 北方謙三 | 集英社 | 1760 | 0 |
| コーヒー1杯分の時間で読む「教養」世界史 | 市川賢司 | 学研 | 1760 | 0 |
| 鎌倉史の謎 | 相原精次 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 「講談社の絵本」の時代 | 永峯清成 | 彩流社 | 1760 | 0 |
| 一駅一話 江ノ電沿線 歴史さんぽ | 泉秀樹 | 有隣堂 | 1760 | 0 |
| 隠居おてだま | 西條奈加 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 源氏物語の世界(新潮選書) | 中村真一郎 | 新潮社 | 1760 | 0 |
| 琉球建国史の謎を追って 交易社会と倭寇 | 吉成直樹 | 七月社 | 1760 | 0 |
| 人類三千年の幸福論 ニコル・クーリッジ・ルマニエールとの対話 | ヤマザキマリ | 集英社 | 1760 | 0 |
| 帝国の崩壊 | 鈴木董 | 山川出版社 | 1760 | 0 |
| チンギス紀 十五 子午 | 北方謙三 | 集英社 | 1760 | 0 |
| レジェンド歴史時代小説 琉球の風 上下合本版 | 陳舜臣 | 講談社 | 1760 | 0 |
| 悪口と幸せ | 姫野カオルコ | 光文社 | 1760 | 0 |
| とりどりみどり | 西條奈加 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 曾良の正体:『奥の細道』の真実 | 乾佐知子 | 草思社 | 1760 | 0 |
| チンギス紀 十四 萬里 | 北方謙三 | 集英社 | 1760 | 0 |
| 人類の物語 Unstoppable Us ヒトはこうして地球の支配者になった | ユヴァル・ノア・ハラリ, リカル・ザプラナ・ルイズ, 西田美緒子 | 河出書房新社 | 1760 | 0 |
| 夜想交叉路 | 青山繁晴 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| ちとせ | 高野知宙 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 北条氏康 河越夜襲篇 | 富樫倫太郎 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 吉原と外 | 中島要 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| れんげ出合茶屋 | 泉ゆたか | 双葉社 | 1760 | 0 |
| 小説 小日向白朗 熱河に駆ける蹄痕 | 織江耕太郎 | 春陽堂書店 | 1760 | 0 |
| 道中師 大合本 | 小池一夫, 小島剛夕 | ナンバーナイン | 1760 | 0 |
| 五月の蛍 | 石川真理子 | 内外出版社 | 1760 | 0 |
| チンギス紀 十三 陽炎 | 北方謙三 | 集英社 | 1760 | 0 |
| ドラゴンのお医者さん ジョーン・プロクター は虫類を愛した女性 | パトリシア・バルデス, フェリシタ・サラ, 服部理佳 | 岩崎書店 | 1760 | 0 |
| 世界をみちびいた知られざる女性たち | ローリー・ウォールマーク, ケイティ・ウー, 長友恵子 | 岩崎書店 | 1760 | 0 |
| 「危険なジェーン」とよばれても | スザンヌ・スレード, アリス・ラターリー, 小林晶子 | 岩崎書店 | 1760 | 0 |
| やっと訪れた春に | 青山文平 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 戦をせんとや生まれけむ | 若木未生 | 祥伝社 | 1760 | 0 |
| 歩いてみて解けた「古事記」の謎 | 宮崎正弘 | 扶桑社 | 1760 | 0 |
| 茶道軍師 恋・戦国を生きる | 西川正孝 | 学術研究出版 | 1760 | 0 |
| 北条氏康 大願成就篇 | 富樫倫太郎 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 曲亭の家 | 西條奈加 | 角川春樹事務所 | 1760 | 0 |
| 日露戦争物語【至極!合本シリーズ】 第2巻 | 江川達也 | サード・ライン | 1760 | 0 |
| 日露戦争物語【至極!合本シリーズ】 第1巻 | 江川達也 | サード・ライン | 1760 | 0 |
| 北条氏康 二世継承篇 | 富樫倫太郎 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| SSSS.GRIDMAN NOVELIZATIONS | 水沢夢, bun150, SSSS.GRIDMAN | 小学館 | 1760 | 0 |
| 春が来た 大合本 3 | 小池一夫, 小島剛夕 | ゴマブックス | 1760 | 0 |
| 幕末 暗殺! | 谷津矢車, 早見俊, 新美健, 鈴木英治, 誉田龍一, 秋山香乃, 神家正成 | 中央公論新社 | 1760 | 0 |
| 修羅の都 | 伊東潤 | コルク | 1760 | 0 |
| 殺生と戦争の民俗学 柳田國男と千葉徳爾 | 大塚英志 | KADOKAWA | 1760 | 0 |
| 鳳雛 (ほうすう)の夢 | 上田秀人 | 光文社 | 1760 | 0 |
| 合本 大地の子 (一)〜 (四)【文春e-Books】 | 山崎豊子 | 文藝春秋 | 1760 | 0 |
| 劉邦 (下) | 宮城谷昌光 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 劉邦 (中) | 宮城谷昌光 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 劉邦 (上) | 宮城谷昌光 | 毎日新聞出版 | 1760 | 0 |
| 余烈 | 小栗さくら | 講談社 | 1771 | 0 |
| 雲霧仁左衛門(前後)合本版(新潮文庫) | 池波正太郎 | 新潮社 | 1771 | 0 |
| 酔芙蓉 | 篠綾子 | 講談社 | 1771 | 0 |
| 崑崙の玉/漂流 井上靖歴史小説傑作選 | 井上靖 | 講談社 | 1771 | 0 |
| またうど | 村木嵐 | 幻冬舎 | 1776 | 0 |
| 小説 上古神話 開龍闢虎 | 鎌倉豊 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| ビジュアル図鑑 戦国武将 | 小和田泰経 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 検証 治安維持法 | 荻野富士夫 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| ドラえもんに学ぶ偉人のことば 〜キミの心と頭を強くする!〜 | 藤子・F・不二雄, 齋藤孝 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 新訳 モンテ・クリスト伯5 | アレクサンドル・デュマ | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 増補 装束の日本史 | 近藤好和 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 新訳 モンテ・クリスト伯 3 | アレクサンドル・デュマ, 西永良成 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| 碧血の碑 | 赤神諒 | 小学館 | 1782 | 0 |
| ビジュアル図鑑 日本の神々 | 志水義夫 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 日本への原爆投下とヘンリー・スティムソンの苦悩 | シーン・L・マロイ, 金谷俊則 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 美周郎がはなれない 上下巻合本版 | しちみ楼 | イースト・プレス | 1782 | 0 |
| 新訳 モンテ・クリスト伯 1 | アレクサンドル・デュマ, 西永良成 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| ビジュアル図鑑 妖怪 | 木下昌美 | カンゼン | 1782 | 0 |
| それからの万次郎 ─中浜万次郎の生涯─ | 吉岡七郎 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 新陰の大河 上泉信綱伝 | 上田秀人 | 小学館 | 1782 | 0 |
| わたしは広島の上空から地獄を見た エノラ・ゲイの搭乗員が語る半生記 | ジョージ・R・キャロン, シャルロット・E・ミアーズ, 金谷俊則 | 文芸社 | 1782 | 0 |
| 地図で読み解く 日本の島 | 長嶋俊介 | カンゼン | 1782 | 0 |
| 増補 戦国大名 | 黒田基樹 | 平凡社 | 1782 | 0 |
| らんたん | 柚木麻子 | 小学館 | 1782 | 0 |
| 古地図のひみつ 読みかた・楽しみかたがわかる本 新版 今昔歴史歩き超入門 | 安藤優一郎 | メイツ出版 | 1793 | 0 |
| 大学入試 ランク順 ランク順 聴いて覚える世界史探究 | Gakken | 学研 | 1793 | 0 |
| ガダルカナルは、もう思い出か | 護山八十二 | CLAP | 1798 | 0 |
| 世界の艦船 | 海人社 | エートゥシー・プロダクション | 1799 | 0 |
| 三国志 | 宮城谷昌光 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 貸本屋おせん | 高瀬乃一 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 名作映画で読み解く世界史 | 本村凌二 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| かぶきもん | 米原信 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 空を見上げて歴史の話をしよう | 雪ノ光 | 三省堂 | 1799 | 0 |
| 水と清潔 風呂・トイレ・水道の比較文化史 | 福田眞人 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 万、已むを得ず | 幸田真音 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 鹿鳴館の花は散らず | 植松三十里 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 変質する平和主義 <戦争の文化>の思想と歴史を読み解く | 山本昭宏 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 道長ものがたり 「我が世の望月」とは何だったのか―― | 山本淳子 | 朝日新聞出版 | 1799 | 0 |
| 泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜 | 寺田英視 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 「日本人とは何か」がわかる 日本思想史マトリックス | 茂木誠 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 渦の中へ | あさのあつこ | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 野心と軽蔑 | 江上剛 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 家康の海 | 植松三十里 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 麻阿と豪 | 諸田玲子 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 葵のしずく | 奥山景布子 | 文藝春秋 | 1799 | 0 |
| 尼子姫十勇士(毎日新聞出版) | 諸田玲子 | 毎日新聞出版 | 1799 | 0 |
| あるじなしとて | 天津佳之 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 月と日の后 | 冲方丁 | PHP研究所 | 1799 | 0 |
| 貨幣システムの世界史 | 黒田明伸 | 岩波書店 | 1804 | 0 |
| 兵士たちの戦後史 戦後日本社会を支えた人びと | 吉田裕 | 岩波書店 | 1804 | 0 |
| みんなが知りたい! 世界遺産 多様な文化と自然が学べるビジュアル大図鑑 | 「みんなが知りたい!世界遺産」編集室 | メイツ出版 | 1815 | 0 |
| 中国名詩集 ――美の歳月 | 松浦友久 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 価値の社会学 | 作田啓一 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| アメリカ大統領と大統領図書館 | 豊田恭子 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 人新世と芸術 | 岡田温司 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 山本五十六(上下)合本版(新潮文庫) | 阿川弘之 | 新潮社 | 1815 | 0 |
| 中世の覚醒 | リチャード・E.ルーベンスタイン, 小沢千重子 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 古代中国 説話と真相 | 落合淳思 | 筑摩書房 | 1815 | 0 |
| 戦国日本を見た中国人 海の物語『日本一鑑』を読む | 上田信 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史 | 松下憲一 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 夢介千両みやげ 完全版 上下合本版 | 山手樹一郎 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 重耳 全3冊合本版 | 宮城谷昌光 | 講談社 | 1815 | 0 |
| 増補 昭和天皇の戦争 「昭和天皇実録」に残されたこと・消されたこと | 山田朗 | 岩波書店 | 1837 | 0 |
| 経済大国興亡史 1500-1990 | チャールズ P.キンドルバーガー, 中島健二 | 岩波書店 | 1837 | 0 |
| ラディカル・オーラル・ヒストリー オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践 | 保苅実 | 岩波書店 | 1848 | 0 |
| 武蔵坊弁慶 | 富田常雄 | 千歳出版 | 1849 | 0 |
| 砂上の王国 | 坂井のどか | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| まんが音楽の歴史 | ひのまどか, 市川賢司 | 学研 | 1870 | 0 |
| 大統領に告ぐ 硫黄島からルーズベルトに与ふる書 | 門田隆将 | 産経新聞出版 | 1870 | 0 |
| えにし屋春秋 | あさのあつこ | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| 大日本いじめ帝国 戦場・学校・銃後にはびこる暴力 | 荻上チキ, 栗原俊雄 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる戦国時代 | 大石学 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 日本精神史 ――自然宗教の逆襲 | 阿満利麿 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる北欧史 | 村井誠人, 大溪太郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるベトナム史 | 岡田雅志 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるオーストリア史 | 古田善文 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるスイス史 | 踊共二 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるカナダ史 | 細川道久 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるエジプト史 | 山崎世理愛, 五十嵐大介 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 口出し屋お貫 | 中島要 | 祥伝社 | 1870 | 0 |
| 戦国大名の外交 | 丸島和洋 | 講談社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるブラジル史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるタイ史 | 柿崎一郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるオランダ史 | 水島治郎 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 情報戦の日本史 | 上田篤盛 | 扶桑社 | 1870 | 0 |
| 歴史に葬られた特攻隊長 故郷・石垣島から出撃した伊舎堂用久中佐 | 将口泰浩 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| キネマ探偵カレイドミステリー〜会縁奇縁のリエナクトメント〜 | 斜線堂有紀 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる東欧史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるスペイン史 | 永田智成, 久木正雄 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるギリシャ史 | 長谷川岳男, 村田奈々子 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| ホテルオークラに思いを託した男たち 大倉喜七郎と野田岩次郎 未来につながる二人の約束 | 永宮和 | 日本能率協会マネジメントセンター | 1870 | 0 |
| 歴史から観る中国の正体 | 宮脇淳子 | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるトルコ史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる中国史 | 岡本隆司 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるインド史 | 水島司 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| アヘン戦争からの明治維新 最凶国イギリスの暗躍 | 鈴木荘一 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 戦争という魔性 歴史が暗転するとき | 保阪正康 | 日刊現代 | 1870 | 0 |
| 怪異から妖怪へ | 東アジア恠異学会, 大江篤, 久禮旦雄, 化野燐, 京極夏彦, 佐々木聡, 榎村寛之, 木場貴俊, 南郷晃子, 村上紀夫, 陳宣聿, 久留島元, 佐野誠子, 笹方政紀 | 文学通信 | 1870 | 0 |
| 浦島伝説とユダヤ - 山幸彦が紡ぐ海洋国家日本の古代史 - | 田中英道 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるフランス史 | 福井憲彦 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるイタリア史 | 北原敦 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| すぐ読める! 蔦屋重三郎と江戸の黄表紙 | 山脇麻生, 中村正明 | 時事通信社 | 1870 | 0 |
| 宮沢賢治のことばと人生 | 栗原敦 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| レイチェル・カーソンのことばと人生 | レイチェル・カーソン日本協会 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| ヘレン・ケラーのことばと人生 | 關宏之 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| ルイ・アームストロングのことばと人生 | 外山喜雄, 外山恵子 | ポプラ社 | 1870 | 0 |
| 歴史を動かした「決戦」の世界史 | 伊藤敏 | ベレ出版 | 1870 | 0 |
| 上野がすごい 日本の未来を創る街 | 滝久雄, 柳瀬博一 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| いつかの朔日 | 村木嵐 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 歴史戦と外交戦 - 日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれる パブリック・ディプロマシーとインテリジェンス - | 山上信吾, 山岡鉄秀 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 遊王将軍・徳川家斉の功罪 賢臣・松平定信との相克 | 鈴木荘一 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 30日de源氏物語 | 三宅香帆 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| 19世紀日本における服従と反抗 山形県庄内地方の四つの集団抗議 | ウィリアム・W・ケリー, ワッパ騒動義民顕彰会・ケリー研究会, 佐藤エミリー綾子 | 文学通信 | 1870 | 0 |
| 世界史と日本史は同時に学べ! | 山崎圭一 | SBクリエイティブ | 1870 | 0 |
| 「修身」教科書に学ぶ偉い人の話 | 長山靖生 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 浮雲心霊奇譚 | 神永学 | 集英社 | 1870 | 0 |
| 「特攻」の聲 隊員と遺族の八十年 | 宮本雅史 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 海賊忍者 | 諏訪宗篤 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 浅草寺子屋よろず暦 | 砂原浩太朗 | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| 中世文芸の地方史 | 川添昭二, 佐伯弘次 | 法藏館 | 1870 | 0 |
| 世界の歴史 別巻 まんが人物事典 | 羽田正, 近藤勝也 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 北条氏康 関東争乱篇 | 富樫倫太郎 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 731部隊と戦後日本 隠蔽と覚醒の情報戦 | 加藤哲郎 | 花伝社 | 1870 | 0 |
| 覚醒の日米史観 捏造された正義、正当化された殺戮 | 渡辺惣樹, ジェイソン・モーガン | 徳間書店 | 1870 | 0 |
| オパールの炎 | 桐野夏生 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 増補 ゆるやかなカースト社会・中世日本 | 大山喬平 | 法藏館 | 1870 | 0 |
| 最後の甲賀忍者 | 土橋章宏 | 角川春樹事務所 | 1870 | 0 |
| 平安貴族列伝 | 倉本一宏 | 日本ビジネスプレス | 1870 | 0 |
| 鳥瞰するキリスト教の歴史 | 岩城聰 | ベレ出版 | 1870 | 0 |
| 平安人物志 | 角田文衞 | 法藏館 | 1870 | 0 |
| 歴屍物語集成 畏怖 | 天野純希, 西條奈加, 澤田瞳子, 蝉谷めぐ実, 矢野隆 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 江戸時代 謎の事件の真相 歴史の闇に埋もれた陰謀 | 三浦竜 | 天夢人 | 1870 | 0 |
| 統帥権の独立 帝国日本「暴走」の実態 | 手嶋泰伸 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 気散じ北斎 | 車浮代 | 実業之日本社 | 1870 | 0 |
| THE TALE OF GENJI AND KYOTO 日本語と英語で知る、めぐる紫式部の京都ガイド | SUMIKOKAJIYAMA | プレジデント社 | 1870 | 0 |
| アマテラス解体新書 | 岡本佳之 | 内外出版社 | 1870 | 0 |
| 明治六大巡幸──「報道される天皇」の誕生 | 奥武則 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| RRRをめぐる対話 大ヒットのインド映画を読み解く(電子版特典付) | 山田桂子, 山田タポシ, 安宅直子 | PICK UP PRESS | 1870 | 0 |
| 商い同心 人情そろばん御用帖 | 梶よう子 | 実業之日本社 | 1870 | 0 |
| 居場所のなさを旅しよう | 磯前順一 | 世界思想社 | 1870 | 0 |
| 王の綽名 | 佐藤賢一 | 日経BP | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるロシア史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかる韓国史 | 六反田豊 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| どんマイナー武将伝説 | 長谷川ヨシテル | 柏書房 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるドイツ史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるイギリス史 | 小林照夫 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 変身物語 上 | オウィディウス, 大西英文 | 講談社 | 1870 | 0 |
| ブルゴーニュ公国の大公たち | ジョゼフ・カルメット, 田辺保 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 関東大震災と民衆犯罪 ――立件された一一四件の記録から | 佐藤冬樹 | 筑摩書房 | 1870 | 0 |
| 政治の理論 リベラルな共和主義のために | 稲葉振一郎 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 「濃・飛」秘史 文覚上人と大威徳寺 | 相原精次 | 彩流社 | 1870 | 0 |
| 乱菊 | 辻堂魁 | 光文社 | 1870 | 0 |
| 日本とユダヤの古代史&世界史 - 縄文・神話から続く日本建国の真実 - | 田中英道, 茂木誠 | ワニブックス | 1870 | 0 |
| 一冊でわかるアメリカ史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1870 | 0 |
| 闇医者おゑん秘録帖 | あさのあつこ | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 公式 日本城郭検定過去問題集 改訂新版 準1級・2級・3級編 | 公益財団法人日本城郭協会 | ワン・パブリッシング | 1870 | 0 |
| 御家の大事 | 近衛龍春 | 新潮社 | 1870 | 0 |
| 鎌倉残影 歴史小説アンソロジー | 朝井まかて, 澤田瞳子, 葉室麟, 諸田玲子, 武川佑 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| ヘルンとセツ | 田渕久美子 | NHK出版 | 1870 | 0 |
| 湯の道よ永久に 岩間温泉物語 | 山崎久栄 | 能登印刷出版部 | 1870 | 0 |
| やわ肌くらべ | 奥山景布子 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 宮城谷昌光対談集 縦横無尽の人間力 | 宮城谷昌光 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 逆転 シェイクスピア四大悲劇 | 野口卓 | 実業之日本社 | 1870 | 0 |
| 石の花(KADOKAWA版) 4 | 坂口尚 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 石の花(KADOKAWA版) 3 | 坂口尚 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 石の花(KADOKAWA版) 2 | 坂口尚 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 石の花(KADOKAWA版) 1 | 坂口尚 | KADOKAWA | 1870 | 0 |
| 小説 戦国北条記―伊豆箱根天嶮・関八州の王者 | 加藤美勝 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1870 | 0 |
| おう外青春診療録控 千住に吹く風 | 山崎光夫 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 宋の検屍官 中国法医学事件簿 | 川田弥一郎 | 祥伝社 | 1870 | 0 |
| 戦争とバスタオル | 安田浩一, 金井真紀 | 亜紀書房 | 1870 | 0 |
| BL古典セレクション | 王谷晶, 中村明日美子, ラフカディオ・ハーン | 左右社 | 1870 | 0 |
| 真実の航跡 | 伊東潤 | コルク | 1870 | 0 |
| 草原の風(上中下合本) | 宮城谷昌光 | 中央公論新社 | 1870 | 0 |
| 縄文少年ヨギ 水木しげる漫画大全集 | 水木しげる | 講談社 | 1870 | 0 |
| るろうに剣心 magazine | 和月伸宏 | 集英社 | 1881 | 0 |
| おだまり、ローズ:子爵夫人付きメイドの回想 | ロジーナ・ハリソン, 新井潤美, 新井雅代 | 白水社 | 1881 | 0 |
| 獅子と一対となる一角聖獣の秘密 〜「獅子と狛犬」が誕生した背景を考えた〜 | 吉川和男 | 文芸社 | 1881 | 0 |
| 皓月2 皇極・斉明天皇物語 第二部 | 梅前佐紀子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 |
| 皓月3 皇極・斉明天皇物語 第三部 | 梅前佐紀子 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 1881 | 0 |
| 近世日本の支配思想 | 前田勉 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 雫峠 | 砂原浩太朗 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 新訳 モンテ・クリスト伯 4 | アレクサンドル・デュマ, 西永良成 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 安野モヨコ選集 | 安野モヨコ | 小学館 | 1881 | 0 |
| 新訳モンテ・クリスト伯2 | アレクサンドル・デュマ | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 真・日本の歴史 | 井沢元彦 | 幻冬舎 | 1881 | 0 |
| 雪渡の黒つぐみ | 桜井真城 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 全体を見る眼と歴史家たち | 二宮宏之 | 平凡社 | 1881 | 0 |
| 太閤暗殺 秀吉と本因坊 | 坂岡真 | 幻冬舎 | 1881 | 0 |
| 天災ものがたり | 門井慶喜 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 東京彰義伝 | 吉森大祐 | 講談社 | 1881 | 0 |
| ヘタリア☆Collezione | 日丸屋秀和 | 集英社 | 1881 | 0 |
| 新風記 日本創生録 | 吉川永青 | 講談社 | 1881 | 0 |
| 源氏物語 あさきゆめみし 完全版 | 大和和紀 | 講談社 | 1885 | 0 |
| 江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 新装版 江戸っ子の生活超入門 | 江戸歴史研究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 |
| 楽しく学ぼう! 日本と世界の歴史年表 増補改訂版 | 歴史学習研究会 | メイツ出版 | 1892 | 0 |
| 被差別部落認識の歴史 異化と同化の間 | 黒川みどり | 岩波書店 | 1892 | 0 |
| 弟切抄 ―鎌倉幕府草創記― | 森山光太郎 | 河出書房新社 | 1892 | 0 |
| 天下の値段 享保のデリバティブ | 門井慶喜 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 汚名 | 和田はつ子 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 木霊の声 武田勝頼の設楽原 | 中路啓太 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 紅色の幻 | あさのあつこ | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 銀嶺のかなた(二) 新しい国 | 安部龍太郎 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 銀嶺のかなた(一) 利家と利長 | 安部龍太郎 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 憧れ写楽 | 谷津矢車 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| まぼろしの女 蛇目の佐吉捕り物帖 | 織守きょうや | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 緋あざみ舞う | 志川節子 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 教養としての「中国史」の読み方 | 岡本隆司 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 火の神の砦 | 犬飼六岐 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 紫式部の実像 稀代の文才を育てた王朝サロンを明かす | 伊井春樹 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 平安 もの こと ひと事典 | 砂崎良, 承香院 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 播磨国妖綺譚 | 上田早夕里 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 桃太郎のユーウツ | 玄侑宗久 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 噴怨鬼 | 高橋克彦 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 真田の具足師 | 武川佑 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 近代おんな列伝 | 石井妙子 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 太平洋文明の興亡 | 入江隆則 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 藩邸差配役日日控 | 砂原浩太朗 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 李の花は散っても | 深沢潮 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 友よ | 赤神諒 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 首ざむらい 世にも快奇な江戸物語 | 由原かのん | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| にべ屋往来記 | 村木嵐 | 文藝春秋 | 1899 | 0 |
| 涅槃 | 垣根涼介 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| 涅槃 上 | 垣根涼介 | 朝日新聞出版 | 1899 | 0 |
| クロカネの道 鉄道の父・井上勝 | 江上剛 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| レオン氏郷 | 安部龍太郎 | PHP研究所 | 1899 | 0 |
| 武王の門(上下合本) | 北方謙三 | 中央公論新社 | 1914 | 0 |
| 情報敗戦 ――日本近現代史を問いなおす | 中尾茂夫 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 加藤友三郎 政党政治を見透した軍人政治家 | 手嶋泰伸 | 中央公論新社 | 1925 | 0 |
| アルジャイ石窟 ――モンゴル帝国期 草原の道の仏教寺院 | 楊海英 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山 | 堀口茉純 | KADOKAWA | 1925 | 0 |
| 産婆のタネ | 中島要 | 双葉社 | 1925 | 0 |
| 訟師の中国史 ――国家の鬼子と健訟 | 夫馬進 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 新編 民藝四十年 | 柳宗悦 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 日本思想史と現在 | 渡辺浩 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 神武天皇の歴史学 | 外池昇 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 台湾の半世紀 ――民主化と台湾化の現場 | 若林正丈 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 樺太一九四五年夏 ――樺太終戦記録 | 金子俊男 | 筑摩書房 | 1925 | 0 |
| 変身物語 下 | オウィディウス, 大西英文 | 講談社 | 1925 | 0 |
| 雇足軽 八州御用 | 辻堂魁 | 祥伝社 | 1925 | 0 |
| 戦争とデータ―死者はいかに数値となったか | 五十嵐元道 | 中央公論新社 | 1925 | 0 |
| 朝鮮半島の歴史―政争と外患の六百年―(新潮選書) | 新城道彦 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 沈黙の勇者たち―ユダヤ人を救ったドイツ市民の戦い―(新潮選書) | 岡典子 | 新潮社 | 1925 | 0 |
| 絵師金蔵 赤色浄土 | 藤原緋沙子 | 祥伝社 | 1925 | 0 |
| スーダンの未来を想う――革命と政変と軍事衝突の目撃者たち | 関広尚世, 石村智 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| おおいたの子ども家庭福祉――子育て満足度日本一をめざして | 井上登生, 河野洋子, 相澤仁 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| ミャンマーの矛盾――ロヒンギャ問題とスーチーの苦難 | 北川成史 | 明石書店 | 1936 | 0 |
| 【極!合本シリーズ】 日露戦争物語6巻 | 江川達也 | 極!Studio | 1936 | 0 |
| 【極!合本シリーズ】 日露戦争物語5巻 | 江川達也 | 極!Studio | 1936 | 0 |
| 【極!合本シリーズ】 日露戦争物語4巻 | 江川達也 | 極!Studio | 1936 | 0 |
| 【極!合本シリーズ】 日露戦争物語3巻 | 江川達也 | 極!Studio | 1936 | 0 |
| 泣きの銀次 全3巻合本版 | 宇江佐真理 | 講談社 | 1936 | 0 |
| 覇王の神殿 日本を造った男・蘇我馬子 | 伊東潤 | コルク | 1936 | 0 |
| 【合本版】道連れ彦輔 居直り道中 | 逢坂剛 | 毎日新聞出版 | 1947 | 0 |
| 始皇帝と徐福 | 松本司 | ブイツーソリューション | 1980 | 0 |
| 蜻蛉の夏 | 垣根涼介 | 小学館 | 1980 | 0 |
| まろ丸伊勢参り | 畠中恵 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 新装版 丹羽宇一郎 戦争の大問題 それでも戦争を選ぶのか。 | 丹羽宇一郎 | 東洋経済新報社 | 1980 | 0 |
| 弱肉強食の現代史18バトル | 茂木誠, 大久保ヤマト | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| Terrifying and Bizarre Stories from Old Edo ― From the Secret Records of Magistrate Yasumori Negishi: The ’Mimibukuro’ Chronicles (English Ukiyo-e version) | Midori Nishida | 知玄舎 | 1980 | 0 |
| 浮世女房洒落日記 | 木内昇 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 戦ぎらいの無敗大名 | 森山光太郎 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 三毒狩り(上) | 東山彰良 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 幕末<暗号>解読記 | 若林悠, 中村彰彦 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 戦争の肖像 最後の証言 - 真珠湾、インパール、特攻、硫黄島、占守島…… - | 早坂隆 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 戦争トラウマを生きる 語られなかった日本とアジアの戦争被害、傷ついたものがつくる平和 | 蟻塚亮二, 黒井秋夫 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| ゴーマニズム宣言SPECIAL 愛子天皇論 | 小林よしのり | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 菊と星 昭和天皇・マッカーサー会見で戦後はつくられた | 岡村青 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 誓いの簪 | 天羽恵 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 一冊でわかるポルトガル史 | 金七紀男 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 一冊でわかるイラン史 | 関眞興 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 烈風を斬れ | 砂原浩太朗 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 2都物語 札幌・東京 2つの「ひばりが丘」から歴史探索を開始する | 鷲田小彌太, 杉山尚次 | 言視舎 | 1980 | 0 |
| 東アジア諸国と近代世界 | 青山治世, 渡辺美季, 森万佑子 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 日英開戦への道 イギリスのシンガポール戦略と日本の南進策の真実 | 山本文史 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| ウィーン大学生フロイト 精神分析の始点 | 金関猛 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室 | 平山昇 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 陸将、海将と振り返る 昭和の大戦 - クリティカルシンキング - | 小川清史, 伊藤俊幸, 桜林美佐 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 印綬が創った天下秩序 漢王朝の統治と世界観 | 阿部幸信 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 馬鹿化かし | 藍銅ツバメ | 集英社 | 1980 | 0 |
| 日本史のなかの宮城県 | 関口重樹 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 中国皇帝の条件―後継者はいかに選ばれたか―(新潮選書) | 阪倉篤秀 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 中国の図書情報文化史 書物の話 | 工藤一郎 | 柘植書房新社 | 1980 | 0 |
| プロの小説家が教える 歴史作家のマル秘ネタ帳 | 木下昌輝 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 現代語訳 中世稚児物語集 | 木村朗子 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 上野のたった10時間で日本史探究 <古代〜近世> | 上野柊 | 学研 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 上野のたった10時間で日本史探究 <近代〜現代> | 上野柊 | 学研 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 伊藤のたった10時間で世界史探究<古代〜近世> | 伊藤敏 | 学研 | 1980 | 0 |
| 大学受験ムビスタ 伊藤のたった10時間で世界史探究<近代〜現代+文化史> | 伊藤敏 | 学研 | 1980 | 0 |
| 物語をつくる神話 解剖図鑑 | 平藤喜久子 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| 幕末維新 解剖図鑑 | 山村竜也 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| 私たちの戦争社会学入門 | 野上元 | 大和書房 | 1980 | 0 |
| 春立つ風 | あさのあつこ | 光文社 | 1980 | 0 |
| 全国の犬像をめぐる 忠犬物語45話 | 青柳健二 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 小説 メカウデ | 水沢夢, 絵葉ましろ, Trif | 小学館 | 1980 | 0 |
| 日露戦争と雪原の騎兵隊 | 久山忍 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 鳥刺同心 遅い春 | 伊達虔 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 彩色カラー写真でみる 日本の近代史 | 双葉社 | 双葉社 | 1980 | 0 |
| 図説 龍とドラゴンの世界 | 笹間良彦 | 万来舎 | 1980 | 0 |
| たわけ本屋一代記 蔦屋重三郎 | 増田晶文 | 日刊現代 | 1980 | 0 |
| しらゆきの果て | 澤田瞳子 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| シャネル 人生を語る | ポール・モラン, 山田登世子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 強い武将ほど恨んでいた! 裏切り合戦図鑑 | YUKIMURA, 小和田哲男 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| サイレント・コア ガイドブック 兵器篇 【電子限定特典付】 | 大石英司, 安田忠幸 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 梅の実るまで―茅野淳之介幕末日乗― | 高瀬乃一 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生 | 小松謙 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 21世紀新版 マクドナルド化した社会 果てしなき合理化のゆくえ | ジョージ・リッツア, 正岡寛司 | 早稲田大学出版部 | 1980 | 0 |
| 行成想歌 | 佐藤雫 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 裏庭のまぼろし――家族と戦争をめぐる旅 | 石井美保, イシイアツコ | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 華の蔦重 | 吉川永青 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 日本史のなかの愛知県 | 梅本博志 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 邪馬台国の研究 歴史工学に基づく魏志倭人伝の解明 | 江崎和博 | ボイジャー | 1980 | 0 |
| 講義 宗教の「戦争」論 不殺生と殺人肯定の論理 | 鈴木董 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 娘剣士守りて候 | 三咲光郎 | 論創社 | 1980 | 0 |
| いくさじまた〜臼杵戦役後始末〜 | 清水朔 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 史疑 幻の家康論 新装増補改訂版 | 礫川全次 | 批評社 | 1980 | 0 |
| 大統領たちの五〇年史―フォードからバイデンまで―(新潮選書) | 村田晃嗣 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 世尊寺殿の猫 | アグニュー恭子 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 赤羽刀ー戦争で忘れられた五千余の刀たち | 刀剣春秋編集部 | 宮帯出版社 | 1980 | 0 |
| アーサー王物語 解剖図鑑 | 渡邉浩司, かみゆ歴史編集部 | エクスナレッジ | 1980 | 0 |
| 懐かしい未来 甦る明治・大正・昭和の未来小説 | 長山靖生 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 海風 | 今野敏 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 論考 日本中世史 武士たちの行動・武士たちの思想 | 細川重男 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 日本学の教科書 Handbook for Japanese Studies | 伴野文亮, 茂木謙之介 | 文学通信 | 1980 | 0 |
| 台所に敗戦はなかった 戦前・戦後をつなぐ日本食 | 魚柄仁之助 | 青弓社 | 1980 | 0 |
| 昭和ぐらふぃてぃ | 飯塚クニオ | 彩図社 | 1980 | 0 |
| 皇妃エリザベートの暗殺者 ルイジ・ルキーニ回顧録(集英社インターナショナル) | ルイジ・ルキーニ, 西川秀和 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 武田の金、毛利の銀 | 垣根涼介 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 未来への遺言 | 前田浩智, 砂間裕之, 保阪正康 | 晶文社 | 1980 | 0 |
| 算額の奥に広がる世界 ある算額の誕生余話 | 中西隆 | サンライズ出版 | 1980 | 0 |
| 超ビジュアル! 日本の城大事典 | 矢部健太郎 | 西東社 | 1980 | 0 |
| 「和歌所」の鎌倉時代 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか | 小川剛生 | NHK出版 | 1980 | 0 |
| 鬼の舌震い | 扉修一郎 | 論創社 | 1980 | 0 |
| 池上彰と学ぶロシア・ウクライナの歴史地図 | 池上彰, 株式会社地理情報開発 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 増補改訂版 学研まんが NEW世界の歴史 別巻 世界遺産学習事典 | NPO法人世界遺産アカデミー | 学研 | 1980 | 0 |
| 増補改訂版 学研まんが NEW世界の歴史 別巻 人物学習事典 | 近藤二郎 | 学研 | 1980 | 0 |
| 全国名所図会めぐり 航空写真と読み解く歴史絵巻 | 渋谷申博 | G.B. | 1980 | 0 |
| インダス文明ガイドブック | 上杉彰紀 | 新泉社 | 1980 | 0 |
| 万両役者の扇 | 蝉谷めぐ実 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 迫害され異端とされた歴史学者、津田左右吉、岡田英弘に捧げる! 異端の日本古代史 | 中島信文 | アメージング出版 | 1980 | 0 |
| 神社建築のスゴイひみつ図鑑 | スタジオワーク | ワニブックス | 1980 | 0 |
| ひとりみの日本史 | 大塚ひかり | 左右社 | 1980 | 0 |
| 闇医者おゑん秘録帖 碧空の音 | あさのあつこ | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 逃げても、逃げてもシェイクスピア―翻訳家・松岡和子の仕事― | 草生亜紀子 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 和算からベルヌーイ数へと続く数の世界 〜ベル数・スターリング数でも和算家はスゴかった〜 | 小林吹代 | 技術評論社 | 1980 | 0 |
| 夢の七十余年 | 西原亀三, 北村敬直 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 夢酔独言他 | 勝小吉, 勝部眞長 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 旧国名でみる日本地図帳 | 平凡社 | 平凡社 | 1980 | 0 |
| 無間の鐘 | 高瀬乃一 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 情報・通信・メディアの歴史を考える | 貴志俊彦, 石橋悠人, 石井香江 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 北朝天皇研究の最前線 | 遠藤珠紀, 水野智之 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に | 長山靖生 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| あっかんべェ一休 | 坂口尚 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 天晴!な日本人 - 正当に評価されていない偉人たち - | 美達大和 | ワニブックス | 1980 | 0 |
| 密航のち洗濯 | 宋恵媛, 望月優大, 田川基成 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 隠された十字架の国・日本 古代日本を作った渡来人と原始キリスト教 〈新装版〉 | ケン・ジョセフSr., ケン・ジョセフJr. | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 北辰の門 | 馳星周 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 母子月 〜神の音に翔ぶ〜 | 麻宮好 | 小学館 | 1980 | 0 |
| どうする家康【脚本】 | 古沢良太 | コルク | 1980 | 0 |
| 紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし | 鳥居本幸代 | 春秋社 | 1980 | 0 |
| どうする家康【脚本】 上 | 古沢良太 | コルク | 1980 | 0 |
| 国鉄史 | 鈴木勇一郎 | 講談社 | 1980 | 0 |
| ペリー提督は吉田松陰を絶賛していた――原典で読む 外国人が見た日本 | 高橋知明 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 史跡は語る 武蔵国(埼玉)編 教科書が伝えない歴史考察 | 渡辺惣樹 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| ヨーロッパ近現代の200年 くらべて楽しむ地図帳 | 関眞興 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 日本史のなかの神奈川県 | 谷口肇 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| ワケあり式部とおつかれ道長 | 奥山景布子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 東大入試で遊ぶ教養 日本史編 | 佐々木哲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| 世界遺産 必ず知っておきたい150選 歴史・見どころがわかるビジュアルガイド | 「世界遺産150選」編集室 | メイツ出版 | 1980 | 0 |
| あなたの未来を許さない | Syousa., jimao | 主婦と生活社 | 1980 | 0 |
| あなたの未来を許さない 上 | Syousa., jimao | 主婦と生活社 | 1980 | 0 |
| 幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」 | 毛利眞人 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 諸葛亮 | 宮城谷昌光 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 諸葛亮 <上> | 宮城谷昌光 | 日経BP | 1980 | 0 |
| 家康の天下支配戦略 羽柴から松平へ | 黒田基樹 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる | 「京都歴史地図」編集室 | メイツ出版 | 1980 | 0 |
| 藤原道長 千年の夢 | 宮崎正弘 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| 月のうらがわ | 麻宮好 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 孝明天皇毒殺説の真相に迫る | 中村彰彦 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 〓(ぎん) | 赤神諒 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 始皇帝の愛読書;帝王を支えた書物の変遷 | 鶴間和幸 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 日本史のなかの埼玉県 | 水口由紀子 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 関東大震災 朝鮮人虐殺を読む――流言蜚語が現実を覆うとき | 劉永昇 | 亜紀書房 | 1980 | 0 |
| 幕末維新史への招待 | 町田明広 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 世界史のなかの近代日本 | 小風秀雅 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 花散るまえに | 佐藤雫 | 集英社 | 1980 | 0 |
| 十字軍国家 | 櫻井康人 | 筑摩書房 | 1980 | 0 |
| アフリカ史 | 山口昌男, 今福龍太 | 講談社 | 1980 | 0 |
| 信長の遺書 〜マキアヴェリ チェーザレ・ボルジア御留書〜 | 山本音也 | 小学館 | 1980 | 0 |
| 福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇 | 辻野弥生 | 五月書房新社 | 1980 | 0 |
| 化け者手本 | 蝉谷めぐ実 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 歴史と名将 海上自衛隊幹部学校講話集 | 山梨勝之進 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 戦国の〈大敗〉古戦場を歩く | 黒嶋敏 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 津軽の髭殿 | 岩井三四二 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 民族と国家の5000年史 〜文明の盛衰と戦略的思考がわかる〜 | 八幡和郎 | 扶桑社 | 1980 | 0 |
| 日本の戦争はいかに始まったか―連続講義 日清日露から対米戦まで―(新潮選書) | 波多野澄雄, 戸部良一 | 新潮社 | 1980 | 0 |
| 博覧男爵 | 志川節子 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 関東大震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか | 武村雅之 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 鹿の道・唐の道・故郷の道-三街道を拓く- | 丹治藤治 | 農文協プロダクション | 1980 | 0 |
| 算額奉納した郷代官井上家の物語 青少年赤十字の先駆者井上定雄の家系 | 中西隆, 井上遊 | サンライズ出版 | 1980 | 0 |
| 信長の秘宝レッドクロス | 岩室忍 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 大地を拓く | 緒方英樹 | 理工図書 | 1980 | 0 |
| グリッドマン ユニバース | 水沢夢, bun150, SSSS.GRIDMAN | 小学館 | 1980 | 0 |
| もういちど読む山川倫理PLUS | 小寺聡 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 人物でわかる日本書紀 | 古川順弘 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 並べてわかる戦国時代 日本史・世界史 並列年表 | 刀剣画報編集部 | ホビージャパン | 1980 | 0 |
| 国際平和を歴史的に考える | 岡本隆司, 飯田洋介, 後藤春美 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 西洋倫理思想の考え方 | 池松辰男 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 源家滅亡 | 菊池紳一 | 山川出版社 | 1980 | 0 |
| 花だいこん | 山本一力 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 茜唄 | 今村翔吾 | 角川春樹事務所 | 1980 | 0 |
| 茜唄(上) | 今村翔吾 | 角川春樹事務所 | 1980 | 0 |
| 江戸一新 | 門井慶喜 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 家康と甲賀忍者・大原一族 | 太伴原甲賀 | サンライズ出版 | 1980 | 0 |
| 寛永武鑑 本伝御前試合 | 吉川英治 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 1980 | 0 |
| おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか | ターハル・ベン・ジェルーン, 西山教行 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 家康と信康 父と子の絆 | 岳真也 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 女たちのテロル | ブレイディみかこ | 岩波書店 | 1980 | 0 |
| ええじゃないか | 谷津矢車 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 深川駕籠 クリ粥 | 山本一力 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| キサキの大仏 | 奥山景布子 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| 宗歩の角行 | 谷津矢車 | 光文社 | 1980 | 0 |
| 千成屋お吟 | 藤原緋沙子 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 敵は家康 | 早川隆, 獅子猿 | アルファポリス | 1980 | 0 |
| 信長、鉄砲で君臨する | 門井慶喜 | 祥伝社 | 1980 | 0 |
| 戦神の裔 | 矢野隆 | 中央公論新社 | 1980 | 0 |
| まとまらない言葉を生きる | 荒井裕樹 | 柏書房 | 1980 | 0 |
| 大奥【公式ビジュアルファンブック 大奥-没日後録-付き特装版】 19 | よしながふみ | 白泉社 | 1980 | 0 |
| 新・時代小説が書きたい! | 鈴木輝一郎 | 河出書房新社 | 1980 | 0 |
| 戦国猿廻し 信長・秀吉と蜂須賀小六 超合本版 (5) | やまさき十三, 久保田千太郎, 園田光慶 | ビーグリー | 1980 | 0 |
| 戦国猿廻し 信長・秀吉と蜂須賀小六 超合本版 (4) | やまさき十三, 久保田千太郎, 園田光慶 | ビーグリー | 1980 | 0 |
| 戦国猿廻し 信長・秀吉と蜂須賀小六 超合本版 (3) | やまさき十三, 久保田千太郎, 園田光慶 | ビーグリー | 1980 | 0 |
| 戦国猿廻し 信長・秀吉と蜂須賀小六 超合本版 (2) | やまさき十三, 久保田千太郎, 園田光慶 | ビーグリー | 1980 | 0 |
| 戦国猿廻し 信長・秀吉と蜂須賀小六 超合本版 (1) | やまさき十三, 久保田千太郎, 園田光慶 | ビーグリー | 1980 | 0 |
| 嵐を呼ぶ男! | 杉山大二郎 | 徳間書店 | 1980 | 0 |
| ドラゴン | 久保田悠羅, F.E.A.R. | 新紀元社 | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.007 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.003 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.001 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.006 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.002 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.009 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| GENBUN MAGAZINE Vol.005 | 小林源文 | SBクリエイティブ | 1980 | 0 |
| まんがでわかるまんがの歴史 | ひらりん, 大塚英志 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 赤備えの鬼武者 井伊直政 | 近衛龍春 | 毎日新聞出版 | 1980 | 0 |
| 三国志最強の男 曹操の人望力 | 加来耕三 | すばる舎 | 1980 | 0 |
| 遠い花燭 | 森真沙子 | KADOKAWA | 1980 | 0 |
| 雨露 | 梶よう子 | 幻冬舎 | 1985 | 0 |
| もっこすの城 熊本築城始末【電子特典付】 | 伊東潤 | コルク | 1985 | 0 |
| 茶聖 | 伊東潤 | コルク | 1991 | 0 |
| 大日の使徒 | 川越宗一 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| ふたりの歌川―― 広重、国芳、そしてお栄 | 武内涼 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 承久の乱研究の最前線 | 日本史史料研究会, 細川重男 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 人よ、花よ、 | 今村翔吾 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 菊の剣 | 天津佳之 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| 天才の光と影 | 高橋昌一郎 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| 化かしもの 戦国謀将奇譚 | 簑輪諒 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| パシヨン | 川越宗一 | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| 焼け野の雉 | 梶よう子 | 朝日新聞出版 | 1999 | 0 |
| 朝星夜星 | 朝井まかて | PHP研究所 | 1999 | 0 |
| 見果てぬ王道 | 川越宗一 | 文藝春秋 | 1999 | 0 |
| 実話怪談 幽霊百話 | 左右田秋満, 志村有弘 | 河出書房新社 | 2002 | 0 |
| 羽柴秀吉とその一族 秀吉の出自から秀長の家族まで | 黒田基樹 | KADOKAWA | 2024 | 0 |
| 戦下の読書 統制と抵抗のはざまで | 和田敦彦 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 黒いイギリス人の歴史 忘れられた2000年 | 平田雅博 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 旗本改革男 | 公社 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| 王家の話 | 弥嶋よつば, 平松健 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| 史談集 沖田総司は黒猫を見たか | 中村彰彦 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| ラクダの文化誌―アラブ家畜文化考― | 堀内勝 | 法藏館 | 2035 | 0 |
| 福音列車 | 川越宗一 | KADOKAWA | 2035 | 0 |
| 日本精神史 | 長谷川宏 | 講談社 | 2035 | 0 |
| 鴎外青春診療録控 本郷の空 | 山崎光夫 | 中央公論新社 | 2035 | 0 |
| 樅ノ木は残った(上中下) 合本版 | 山本周五郎 | 新潮社 | 2046 | 0 |
| 池上彰と学ぶ イスラエル・中東の歴史地図 | 池上彰, 株式会社 地理情報開発 | 平凡社 | 2079 | 0 |
| 松本順自伝・長与専斎自伝 | 小川鼎三, 酒井シヅ | 平凡社 | 2079 | 0 |
| 京都守護職始末 1 | 山川浩, 遠山茂樹, 金子光晴 | 平凡社 | 2079 | 0 |
| ローマ人の物語[電子版] | 塩野七生 | 新潮社 | 2079 | 0 |
| 紫の鯉 | 奥山景布子 | 徳間書店 | 2090 | 0 |
| 旅行屋さん | 河治和香 | 実業之日本社 | 2090 | 0 |
| エメ・セゼール ――「黒人(ネグリチュード)」の発明 | 尾立要子 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 森羅記 | 北方謙三 | 集英社 | 2090 | 0 |
| 天馬の子 | 高瀬乃一 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 三毒狩り(下) | 東山彰良 | 毎日新聞出版 | 2090 | 0 |
| 龍と謙信 | 武川佑 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| ガンディーのことばと人生 | 竹中千春 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 中原中也のことばと人生 | 中原豊 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 異教のローマ ミトラス教とその時代 | 井上文則 | 講談社 | 2090 | 0 |
| 津田梅子のことばと人生 | 高橋裕子 | ポプラ社 | 2090 | 0 |
| 球磨焼酎 本格焼酎の源流から | 球磨焼酎酒造組合 | ボイジャー | 2090 | 0 |
| 天皇たちの寺社戦略 ――法隆寺・薬師寺・伊勢神宮にみる三極構造 | 武澤秀一 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 青嵐の旅人 下 うつろう朝敵 | 天童荒太 | 毎日新聞出版 | 2090 | 0 |
| 青嵐の旅人 上 それぞれの動乱 | 天童荒太 | 毎日新聞出版 | 2090 | 0 |
| 読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版 | 和田敦彦 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 玉藻前アンソロジー 生之巻 | 朝里樹 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 玉藻前アンソロジー 殺之巻 | 朝里樹 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 江戸幕府の誕生 関ヶ原合戦後の国家戦略 | 渡邊大門 | 文学通信 | 2090 | 0 |
| 天に挑む 大谷刑部伝 | 佐々木功 | 角川春樹事務所 | 2090 | 0 |
| 人斬り以蔵の道理 | 吉川永青 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 新東京アウトサイダーズ | ロバート・ホワイティング, 松井みどり | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 江戸咎人逃亡伝 | 伊東潤 | コルク | 2090 | 0 |
| ケネディという名の神話 なぜ私たちを魅了し続けるのか | 松岡完 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 火山に馳す 浅間大変秘抄 | 赤神諒 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| 高積見廻り同心御用控【合冊版】 | 長谷川卓 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| 剣、花に殉ず | 木下昌輝 | KADOKAWA | 2090 | 0 |
| ブラックバード | 安東能明 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| 北京の歴史 ――「中華世界」に選ばれた都城の歩み | 新宮学 | 筑摩書房 | 2090 | 0 |
| 【増補・決定版】江戸時代のハイテク・イノベーター列伝 「近代日本」を創った55人のエンジニアたち | NPO法人テクノ未来塾+出川通 | 言視舎 | 2090 | 0 |
| 凜の人 井上準之助 | 秋田博 | 講談社 | 2090 | 0 |
| チャンバラ | 佐藤賢一 | 中央公論新社 | 2090 | 0 |
| 汪兆銘と胡耀邦 | 柴田哲雄 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| ヒットラーの遺言 | 永峯清成 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 揚羽の夢〜知らぬ火文庫〜 | 朱川湊人 | 光文社 | 2090 | 0 |
| 南蛮の絆 多聞と龍之進 | 大村友貴美 | 双葉社 | 2090 | 0 |
| 喧嘩旗本 勝小吉事件帖【合冊版/全3巻】 | 風野真知雄 | 祥伝社 | 2090 | 0 |
| 鎌倉殿を立てた北条家の叡智 | 加来耕三 | 扶桑社 | 2090 | 0 |
| 初期植物シリーズ 全3冊合本版 | 朝井まかて | 講談社 | 2090 | 0 |
| 源頼朝 全3巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 2090 | 0 |
| ホハレ峠 | 大西暢夫 | 彩流社 | 2090 | 0 |
| 木乃伊(ミイラ)の都 | 金澤マリコ | 光文社 | 2090 | 0 |
| 中国 古鎮をめぐり、老街をあるく | 多田麻美, 張全 | 亜紀書房 | 2090 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第七巻 | 王暁磊, 後藤裕也, 浜名晋一, 川合章子 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第六巻 | 王暁磊, 後藤裕也, 川合章子 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第五巻 | 王暁磊, 後藤裕也, 岡本悠馬, 川合章子 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第四巻 | 王暁磊, 後藤裕也, 稲垣智恵 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第三巻 | 王暁磊, 後藤裕也, 東條智恵 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第二巻 | 王暁磊, 後藤裕也 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 曹操 卑劣なる聖人 第一巻 | 王暁磊, 後藤裕也, 岡本悠馬 | ボイジャー | 2112 | 0 |
| 控えよ小十郎 | 佐藤巖太郎 | 講談社 | 2134 | 0 |
| 地図で解く世界史探究 Atlas | 伊藤敏 | KADOKAWA | 2145 | 0 |
| 公孫龍 | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 2145 | 0 |
| 月花美人 | 滝沢志郎 | KADOKAWA | 2145 | 0 |
| 白鷺烏近(しらさぎうこん)なんぎ解決帖 | 田中啓文 | 光文社 | 2145 | 0 |
| 山河在り 全三冊合本版 | 陳舜臣 | 講談社 | 2145 | 0 |
| 【合本版】天馬、翔ける 源義経(全3巻) | 安部龍太郎 | 集英社 | 2145 | 0 |
| 新三河物語(上中下)合本版(新潮文庫) | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 2156 | 0 |
| 産業革命:起源・歴史・現在 | ロバート・C・アレン, 長谷川貴彦 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 義経記 | 佐藤謙三, 小林弘邦 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 脱植民地化:帝国・暴力・国民国家の世界史 | デイン・ケネディ, 長田紀之 | 白水社 | 2178 | 0 |
| 琴海の嵐 ─幕末大村藩剣客、渡辺昇伝─ | 山浦久司 | 文芸社 | 2178 | 0 |
| 世界史のなかの日本 1926-1945 | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 復興への道のり | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 戦争の時代 1926-1945 | 半藤一利 | 平凡社 | 2178 | 0 |
| 徳川家康の名宝 〜国宝・久能山東照宮所蔵〜 | 久能山東照宮 | 小学館 | 2178 | 0 |
| 東方見聞録 | マルコ・ポーロ, 青木富太郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 世界最悪の旅 | アプスレイ・チェリー=ガラード, 加納一郎 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 趙雲伝 | 塚本青史 | 河出書房新社 | 2178 | 0 |
| 〈世界史〉の哲学 | 大澤真幸 | 講談社 | 2189 | 0 |
| 一万両の首 鍵屋ノ辻始末異聞 | 木内一裕 | 講談社 | 2189 | 0 |
| 百年の時効 | 伏尾美紀 | 幻冬舎 | 2194 | 0 |
| 天を衝く 全3冊合本版 | 高橋克彦 | 講談社 | 2200 | 0 |
| ラバウルの迷宮 | 鈴木智 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 登山大名 | 諸田玲子 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 「ナガサキ」を生きる――原爆と向き合う人生 | 高瀬毅 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 記憶と記録にみる女性たちと百年 | 長沢栄治, 岡真理, 後藤絵美 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 陸軍士官学校事件 二・二六事件の原点 | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| つないだ手 | 植松三十里 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 信念の経営者・小原鐵五郎 | 江上剛 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| サムライ漂海記 | 天野純希 | 光文社 | 2200 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。寛政期編 ―蔦重、北斎、馬琴たちと働いてみた | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 自衛隊に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実 | 香田洋二 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 見えない壁 北方四島の記憶 | 本間浩昭 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 女人太平記 | 羽生飛鳥 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 松籟邸の隣人 | 宮本昌孝 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 10人の英傑が「この国」を変えた 大転換の日本史 | 出口治明 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 沖縄 交差するまなざし | 藤原健 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦中・占領期編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 奇のくに風土記 | 木内昇 | 実業之日本社 | 2200 | 0 |
| となりの史学 戦前の日本と世界 | 加藤陽子, モリナガ・ヨウ | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦前編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 清吉捕物帖 | 三好一光 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 江戸・東京水道全史 | 鈴木浩三 | 筑摩書房 | 2200 | 0 |
| なぜコリアンは大久保に集まってくるのか 在日コリアンの経済学 | 李光宰 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 一九一七年一〇月 クーデターか社会革命か | エルネスト・マンデル, 西島栄 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 写真・ポスターに見るナチス宣伝術 ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ | 鳥飼行博 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く | 橋本順光, 鈴木禎宏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 新版 学問の暴力 アイヌ墓地はなぜあばかれたか | 植木哲也 | 春風社 | 2200 | 0 |
| NEXUS 情報の人類史 | ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田裕之 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 夢燈籠-野望の満州 | 伊東潤 | コルク | 2200 | 0 |
| 天地震撼 | 伊東潤 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 「保守思想」大全 名著に学ぶ本質 | 適菜収 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 歴史との対話 今を問う思索の旅 | 樋口映美 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| 路地裏の二・二六 | 伊吹亜門 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 脂肪と人類―渇望と嫌悪の歴史―(新潮選書) | イェンヌ・ダムベリ, 久山葉子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 「星の城」が見た150年 | 濱口裕介 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 渋沢栄一と松平定信 | 植村美洋 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い | 小宮京 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 平和の発見 巣鴨の生と死の記録 | 花山信勝 | 方丈堂出版 | 2200 | 0 |
| 左太夫伝 | 佐々木譲 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 吉原噺 蔦屋重三郎が生きた世界 | 山田順子 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 「昔はよかった」と言うけれど:戦前のマナー・モラルから考える | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 100年前から見た21世紀の日本:大正人からのメッセージ | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 「衣食足りて礼節を知る」は誤りか:戦後のマナー・モラルから考える | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 雪夢往来 | 木内昇 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 神の救いの計画とヤタガラスの暗号 | 藤原定明 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 歴史群像シリーズ 海の兵器 メカニズム&戦い方図鑑 | 坂本明 | ワン・パブリッシング | 2200 | 0 |
| 張良 | 宮城谷昌光 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 月歌の始まり【合本版】 | 小雨大豆 | ナンバーナイン | 2200 | 0 |
| ポケット城図鑑 | 公益財団法人日本城郭協会, 小和田泰経 | オーム社 | 2200 | 0 |
| 坂本龍一語録:教授の音楽と思考の軌跡 | 円堂都司昭 | ぱる出版 | 2200 | 0 |
| 富士川六景〜幕末明治舟運ものがたり〜 | 高部務 | 光文社 | 2200 | 0 |
| 平成の天皇皇后両陛下大いに語る | 保阪正康 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 古代日本の謎を解く | 山本廣一 | ブイツーソリューション | 2200 | 0 |
| 蘭医繚乱 洪庵と泰然 | 海堂尊 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 超約 ドイツの歴史 | ジェームズ・ホーズ, 柳原伸洋, 小林百音, 櫻田美月 | 東京書籍 | 2200 | 0 |
| 札幌解体新書 世界一やさしい札幌の教科書 | 一般財団法人えぞ財団 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 「文壇」は作られた 川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史 | 尾形大 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 日本史のなかの中世日光山 忘れられた全盛時代 | 永井晋 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 土偶を読むを読む | 望月昭秀, 小久保拓也, 佐々木由香, 山科哲, 金子昭彦, 菅豊, 山田康弘, 白鳥兄弟, 松井実, 吉田泰幸 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 岩に牡丹 | 諸田玲子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 漢字のルーツ 古代文字字典 別巻古文編 | 城南山人 | マール社 | 2200 | 0 |
| 日本の精神医療史 明治から昭和初期まで | 金川英雄 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 二月二十六日のサクリファイス | 谷津矢車 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 平安時代の男の日記 | 倉本一宏 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 日の丸の轍 | 古峰文三, 上田信 | ワン・パブリッシング | 2200 | 0 |
| パリの歴史散歩ノート 2000年の歴史と美食を旅する7日間 | 森田けいこ, 山本ゆりこ | 誠文堂新光社 | 2200 | 0 |
| 評伝 南京戦の指揮官 松井石根 | 早坂隆 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| ソコレの最終便 | 野上大樹 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ヤマト王権誕生の真実 渡来王朝説からひもとく古代日本 | 仲島岳 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 古地図と地形図で発見!江戸・東京の〈はじまり〉を歩く | 荻窪圭 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで | 井沢元彦 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 愚道一休 | 木下昌輝 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 理性と感性 | ジェーン・オースティン, パーカー敬子 | あさ出版 | 2200 | 0 |
| 海を破る者 | 今村翔吾 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 闇の水脈 風雲龍虎篇 | 川喜田八潮 | パレード | 2200 | 0 |
| ロシアとは何ものか 過去が貫く現在 | 池田嘉郎 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 維新の悪人たち 「明治維新」は「フリーメイソン革命」だ! | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 池上彰の若い読者のためのアジア現代史(1)大韓民国・朝鮮民主主義共和国 | 池上彰 | あすなろ書房 | 2200 | 0 |
| 香子(五) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 覚悟せよ | 矢野隆 | 光文社 | 2200 | 0 |
| いざ、岩戸開きの旅へ! 古代出雲王国 謎解きトラベル | 坂井洋一, 石井数俊 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 国境の人 間宮林蔵 探検家にして幕府隠密、謎多き男の実像を追う | 高橋大輔 | 草思社 | 2200 | 0 |
| 日本の古代を知る 古墳まるわかり手帖 | 広瀬和雄, クリエイティブ・スイート | 二見書房 | 2200 | 0 |
| アメリカの日本占領 戦後日本の出発点とマッカーサー | 松岡祥治郎 | 創英社/三省堂書店 | 2200 | 0 |
| 佐渡絢爛 | 赤?諒 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 日本近代史12の謎を解く | 秦郁彦 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 上野彰義隊 墓守の伝承 | 小川潔 | 地湧社 | 2200 | 0 |
| 火輪の翼 | 千葉ともこ | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 東京アンダーワールド | ロバート・ホワイティング, 松井みどり | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 香子(三) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 雪血風花 | 滝沢志郎 | 双葉社 | 2200 | 0 |
| のち更に咲く | 澤田瞳子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 納得する日本史〈古代史篇〉 | 鷲田小彌太 | 言視舎 | 2200 | 0 |
| 香子(二) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 秘密の花園 | 朝井まかて | 日経BP | 2200 | 0 |
| 歌う大衆と関東大震災 「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 戦争語彙集 | オスタップ・スリヴィンスキー, ロバートキャンベル | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 戻り舟同心【合冊版】 | 長谷川卓 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 神社検定公式テキスト | 神社本庁, 日本文化興隆財団 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。ー古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑 | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 香子(一) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 講義 ウクライナの歴史 | 黛秋津 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 歴史学入門 新版 | 福井憲彦 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 首斬りの妻 | 結城充考 | 光文社 | 2200 | 0 |
| 月ぞ流るる | 澤田瞳子 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版 | 佐々木哲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2200 | 0 |
| 暗記じゃなくて考えたら 日本史はこんなにおもしろい | 小泉秀人 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 日本領サイパン島の一万日 | 野村進 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 金門島戦跡ガイド 「台湾有事」の最前線を歩く | 小西誠 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 超約 ヨーロッパの歴史 増補版 | ジョン・ハースト, フィリップ スラヴェスキ, 福井憲彦, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2200 | 0 |
| 昭和史からの警鐘 松本清張と半藤一利が残したメッセージ | 吉田敏浩 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 風と雅の帝 | 荒山徹 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 将棋の日本史 | 永井晋 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 聞き書き・関東大震災 | 森まゆみ | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 現代アジアの「民主主義」 | 岩崎育夫 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 東大連続講義 歴史学の思考法 | 東京大学教養学部歴史学部会 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 大東亜戦争秘録――掻き消された市井の人たちの生きざま、死にざま | 早坂隆 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 終わらない戦後 | 船尾修 | 論創社 | 2200 | 0 |
| パラドックス戦争 | 大石英司 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 上地王植琉の私訳古典シリーズ7 空中戦争:あるいはドイツ帝国と東アジア連合によるアメリカ侵攻をバート・スモールウェイズがいかに旅したかについて ―完全版― | H・G・ウェルズ, 上地王植琉 | 電書バト | 2200 | 0 |
| 極楽征夷大将軍 | 垣根涼介 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 家康の血筋 | 近衛龍春 | 実業之日本社 | 2200 | 0 |
| 決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様 | 水木しげる | 講談社 | 2200 | 0 |
| 尚、【赫々/かくかく】たれ 立花宗茂残照 | 羽鳥好之 | 早川書房 | 2200 | 0 |
| うきよの恋花 好色五人女別伝 | 周防柳 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 昨日の世界(毎日新聞出版) | 島崎康 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 仁王の如く坐禅せよ | 八尋舜右 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| TWO IN HIROSHIMA | Nobuhiko Hosaka, Junko Ishizuka | ヴァンタス | 2200 | 0 |
| 高杉晋作 全3巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 興安嶺颪吹き荒れて 敗戦の満洲 脆く崩れていくものの影を 少年は見た | 山本直哉 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 道連れ彦輔 居直り道中 | 逢坂剛 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| JAGAE 織田信長伝奇行 | 夢枕獏 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 坂本龍馬 全3巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 2200 | 0 |
| 新装版 捨て童子・松平忠輝 上中下合本版 | 隆慶一郎 | 講談社 | 2200 | 0 |
| SUPERサイエンス 江戸時代の動力ゼロの驚異の物流 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| SUPERサイエンス 天才伊能忠敬の地図を作る驚異の技術 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| 芽吹長屋仕合せ帖シリーズ(全3巻)合本版(新潮文庫) | 志川節子 | 新潮社 | 2211 | 0 |
| 「女が、さむらい」シリーズ【全4冊合本版】 | 風野真知雄 | KADOKAWA | 2222 | 0 |
| 【電子版限定】爺いとひよこの捕物帳 完結4巻セット | 風野真知雄 | 幻冬舎 | 2226 | 0 |
| 合本 太公望【文春e-Books】 | 宮城谷昌光 | 文藝春秋 | 2240 | 0 |
| 柳田國男 計画する先祖たちの神話 | 長崎健吾 | 講談社 | 2244 | 0 |
| 天がたり | 麻宮好 | 講談社 | 2244 | 0 |
| 戦都の陰陽師【全3冊 合本版】 | 武内涼 | KADOKAWA | 2266 | 0 |
| 南海王国記 | 飯嶋和一 | 小学館 | 2277 | 0 |
| アーネスト・サトウ伝 | バーナード・メリディス・アレン, 庄田元男 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 薩摩反乱記 | オーガスタス・マウンジー, 安岡昭男 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 幕末政治家 | 福地源一郎 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 玄玄碁経集 | 呉清源 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 京都守護職始末 2 | 山川浩, 遠山茂樹, 金子光晴 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス | 伊東潤 | 幻冬舎 | 2299 | 0 |
| 獄医立花登手控え 全4冊合本版 | 藤沢周平 | 講談社 | 2303 | 0 |
| 雷電 | 梶よう子 | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| 超約 中国の歴史 | リンダ・ジャイヴィン, 川島真, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2310 | 0 |
| 残光そこにありて | 佐藤雫 | 中央公論新社 | 2310 | 0 |
| 織部の妻 | 諸田玲子 | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| アラハバキ・まつろわぬ神 古代東国王権は消されたか | 戸矢学 | 河出書房新社 | 2310 | 0 |
| 遊牧王朝興亡史 モンゴル高原の5000年 | 白石典之 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 黒人理性批判 | アシル・ムベンベ, 宇野邦一 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 覇王の船 | 岩室忍 | 祥伝社 | 2310 | 0 |
| 世界の今がわかる「地理」の本 | 井田仁康 | 三笠書房 | 2310 | 0 |
| 上地王植琉の私訳古典シリーズ4 一八九七年の世界大戦:露仏同盟によるイングランド侵攻と英独同盟の成立について ―完全版― | ウィリアム・ル・キュー, 上地王植琉 | 電書バト | 2310 | 0 |
| 石の花(KADOKAWA版) 5 | 坂口尚, Centarfilm | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| 中原の虹 全4冊合本版 | 浅田次郎 | 講談社 | 2310 | 0 |
| どら蔵 | 朝井まかて | 講談社 | 2343 | 0 |
| 地中海世界の歴史 | 本村凌二 | 講談社 | 2365 | 0 |
| 太平天国シリーズ全4冊合本版 | 陳舜臣, 井上正篤 | 講談社 | 2365 | 0 |
| 戦争が巨木を伐った | 瀬田勝哉 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 世界自然遺産30周年 環白神の世界 | 山下祐介, 環白神エコツーリズム推進協議会 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 小梅日記 | 川井小梅, 志賀裕春, 村田静子 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 官子譜 | 過百齢, 陶式玉, 呉清源 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 女性と図書館―ジェンダー視点から見る過去・現在・未来 | 青木玲子, 赤瀬美穂 | 日外アソシエーツ | 2376 | 0 |
| 街道アトラス | 平凡社 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 日本図書館史概説 新版 | 岩猿敏生 | 日外アソシエーツ | 2376 | 0 |
| 火器の誕生とヨーロッパの戦争 | バート・S.ホール, 市場泰男 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 新版 幻想の中世 | J.バルトルシャイティス, 西野嘉章 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 吉田満 戦艦大和学徒兵の五十六年 | 渡辺浩平 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 新装版 修羅の刻 5巻 源義経編 | 川原正敏 | 講談社 | 2376 | 0 |
| 新装版 修羅の刻 6巻 織田信長編 | 川原正敏 | 講談社 | 2376 | 0 |
| センゴク天正記 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 2376 | 0 |
| センゴク 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 2376 | 0 |
| センゴク一統記 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 2376 | 0 |
| ジパング 深蒼海流 超合本版 (5) | かわぐちかいじ | 講談社 | 2376 | 0 |
| 暦のしずく | 沢木耕太郎 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| 我、演ず | 赤?諒 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| 潮音 | 宮本輝 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 戦国千手読み | 堺屋太一 | PHP研究所 | 2400 | 0 |
| 一場の夢と消え | 松井今朝子 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 香子(四) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2400 | 0 |
| 風狂講釈師 志道軒 人情江戸灯り | 高妻秀樹 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 京都洛中事件帖 お公家さまの乱 | 黒木比呂史 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 如月十兵衛 娘鍼医の用心棒〈巻の三〉写楽、大首絵の夏 | 扉修一郎 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 果樹園の守り手 | コーマック・マッカーシー, 山口和彦 | 春風社 | 2420 | 0 |
| 世界の土偶を読む | 竹倉史人 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 古事記異聞シリーズ 全4冊合本版 | 高田崇史 | 講談社 | 2420 | 0 |
| アーベド・サラーマの人生のある一日 ――パレスチナの物語 | ネイサン・スロール, 宇丹貴代実 | 筑摩書房 | 2420 | 0 |
| ゾルゲ工作と日独ソ関係 資料で読む第二次世界大戦前史 | 富田武 | 山川出版社 | 2420 | 0 |
| 秘曲金色姫 | 柴田勝家 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 沈没してゆくアメリカ号を彼岸から見て | エマニュエル・パストリッチ | 論創社 | 2420 | 0 |
| 豊臣秀吉とそれを支えた戦国・異能者集団の謎 知られざる歴史アンダーワールドの実体!! | 月海黄樹 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 古墳が語る古代史の「虚」 呪縛された歴史学 | 相原精次 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 科学と近代世界 | ホワイトヘッド, 上田泰治, 村上至孝 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 中国朝鮮族の移動と東アジア 元日本留学生の軌跡を辿る | 権香淑, 宮島美花 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 扇状地の都 京都をつくった山・川・土 | 藤岡換太郎, 原田憲一 | 小さ子社 | 2420 | 0 |
| 色彩から読み解く「源氏物語」 | 江崎泰子 | 亜紀書房 | 2420 | 0 |
| 子供の科学完全読本 1924-1945【電子限定カラー版】 大正から昭和へ 100年前から読み直して学ぶ 教養としての科学史 | 小飼弾 | 誠文堂新光社 | 2420 | 0 |
| 死ぬまでに攻めたい 戦う山城50 | 今泉慎一, 三城俊一 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 独狼【どくろ】 念真流無間控 | 筑前助広 | 早川書房 | 2420 | 0 |
