DMMブックスセール検索(1000件ずつまとめてイッキにチェック)
お得なセール情報を見つけたらお友達・フォロワーさんに教えてあげてください!
※価格・値引率はポイント還元分も値引とみなして計算しています。
※使い方がわからない方はこちら⇒【DMMブックス】セール情報の探し方・検索方法
通常のDMMブックスセール検索はこちら
| タイトル | 著者 | 出版社 | 価格 | 値引率 |
|---|---|---|---|---|
| ホツマ縄文日本のたから | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 85 |
| 禅百題 | 鈴木大拙 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 小説 天下人秀吉 (―本能寺の変報、西国・関東・奥羽の戦記) | 加藤美勝 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 小説太田道灌の戦国決戦: 江戸城を築城・関八州平定始末記 | 加藤美勝 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 75 |
| 新装版 カイザリンSAKURA | 河合保弘 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 72 |
| 神の社は何故そこに 〜東経135度47分の神秘〜 | 安藤渉 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 大海軍を想う | 伊藤正徳 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈中〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| わが歎異鈔〈上〉 | 暁烏敏 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 70 |
| 朔の道 原爆被害は連鎖する | 森成人 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 68 |
| 戦前〜2000年代の闇を追う 未解決事件検証ファイル | スタジオグリーン編集部 | スタジオグリーン | 550 | 55 |
| 【4冊 合本版】三国志演義 | 羅貫中, 立間祥介 | KADOKAWA | 3256 | 50 |
| 大学4年間の地政学が10時間でざっと学べる | 福富満久 | KADOKAWA | 825 | 50 |
| 紫式部と源氏物語見るだけノート | 吉田裕子 | 宝島社 | 797 | 50 |
| 月明らかに星稀なり さまよう星神たち | 秋乃茉莉 | 秋水社ORIGINAL | 715 | 50 |
| 先住民から見た世界史 コロンブスの「新大陸発見」 | 山本紀夫 | KADOKAWA | 638 | 50 |
| 古墳とはなにか 認知考古学からみる古代 | 松木武彦 | KADOKAWA | 572 | 50 |
| 気になる日本地理 | 宇田川勝司 | KADOKAWA | 550 | 50 |
| ディスカヴァー文庫 沖の権左 | 志坂圭 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 499 | 50 |
| 恋愛の日本史 | 本郷和人 | 宝島社 | 495 | 50 |
| 地政学ボーイズ 〜国がサラリーマンになって働く会社〜 1 | 理央, 沢辺有司 | 秋田書店 | 396 | 50 |
| サレ妻お江戸リコカツ録 | 梶井スパナ | 芳文社 | 385 | 50 |
| 姦姦島 〜拉致され娼婦に仕立てられる無法島〜 | 月森雅子 | ぶんか社 | 385 | 50 |
| 髪結百花 | 泉ゆたか | KADOKAWA | 374 | 50 |
| 【単行本版】天赦の七牢人 | 天逆鉾組 | TRIUMPH COMICS | 359 | 50 |
| 呪術の日本史 | 加門七海 | 宝島社 | 462 | 40 |
| 雑兵物語 明日はどっちへ | やまさき拓味 | リイド社 | 1001 | 30 |
| ニュクスの角灯 | 高浜寛 | リイド社 | 847 | 30 |
| 完本 新説時代劇集 忍者猿飛 | 西風 | リイド社 | 777 | 30 |
| まめで四角でやわらかで | ウルバノヴィチ香苗 | リイド社 | 770 | 30 |
| マンガでわかる 江戸の暮らし 〜お江戸八百人間模様〜 | じゃんぐる堂 | リイド社 | 770 | 30 |
| チョコレートで読み解く世界史 | 増田ユリヤ | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 平安の文豪 | 河合敦 | ポプラ社 | 754 | 30 |
| 薩摩義士伝 | 平田弘史 | リイド社 | 733 | 30 |
| 薩摩義士伝 (4) | 平田弘史 | リイド社 | 733 | 30 |
| 薩摩義士伝 (3) | 平田弘史 | リイド社 | 733 | 30 |
| 薩摩義士伝 (2) | 平田弘史 | リイド社 | 733 | 30 |
| 薩摩義士伝 (1) | 平田弘史 | リイド社 | 733 | 30 |
| そぞろ源内 大江戸さぐり控え帳 | 叶精作, 天沢彰 | リイド社 | 693 | 30 |
| 真剣にシす | 盛田賢司, 河端ジュン一・西岡拓哉/グループSNE | リイド社 | 693 | 30 |
| 軍鶏侍 | 山本康人, 野口卓 | リイド社 | 693 | 30 |
| 暁の犬 | 高瀬理恵, 鳥羽亮 | リイド社 | 693 | 30 |
| 不便ですてきな江戸の町 | はしもとみつお, 永井義男 | リイド社 | 616 | 30 |
| 花の都に咲く恋は【単行本版】 | 95 | リイド社 | 616 | 30 |
| 風雲児たち | みなもと太郎 | リイド社 | 600 | 30 |
| 雲霧仁左衛門 | 崗田屋愉一, 池波正太郎 | リイド社 | 577 | 30 |
| 大江戸ブラック・エンジェルズ | 平松伸二 | リイド社 | 574 | 30 |
| 羆撃ちのサムライ | 本庄敬, 井原忠政 | リイド社 | 560 | 30 |
| 殺っちゃえ!! 宇喜多さん | 重野なおき | リイド社 | 554 | 30 |
| 勘定吟味役異聞 | かどたひろし, 上田秀人 | リイド社 | 553 | 30 |
| 輦台をかつぐ剣士 | とみ新蔵, 南條範夫 | リイド社 | 546 | 30 |
| 羆撃ちのサムライ (3) | 本庄敬, 井原忠政 | リイド社 | 546 | 30 |
| 江戸の不倫は死の香り (3) | 山口譲司 | リイド社 | 539 | 30 |
| 江戸の不倫は死の香り (2) | 山口譲司 | リイド社 | 539 | 30 |
| 江戸の不倫は死の香り (1) | 山口譲司 | リイド社 | 539 | 30 |
| いちげき | 松本次郎, 永井義男 | リイド社 | 539 | 30 |
| 巨乳純情剣 紗希 | 八月薫, 鈴木涼生 | リイド社 | 525 | 30 |
| 羆撃ちのサムライ (2) | 本庄敬, 井原忠政 | リイド社 | 525 | 30 |
| 羆撃ちのサムライ (1) | 本庄敬, 井原忠政 | リイド社 | 525 | 30 |
| 腕〜駿河城御前試合〜 | 森秀樹, 南條範夫 | リイド社 | 477 | 30 |
| 腕〜駿河城御前試合〜(3) | 森秀樹, 南條範夫 | リイド社 | 477 | 30 |
| 腕〜駿河城御前試合〜(2) | 森秀樹, 南條範夫 | リイド社 | 477 | 30 |
| 腕〜駿河城御前試合〜(1) | 森秀樹, 南條範夫 | リイド社 | 477 | 30 |
| そば屋 幻庵 | かどたひろし, 梶研吾 | リイド社 | 469 | 30 |
| 転生三国志女神伝 | 一智和智 | ナンバーナイン | 462 | 30 |
| ブルーマンデイ スペクター【合冊版】 | 瀧本羊子 | リイド社 | 462 | 30 |
| 風雲児たち 幕末編 | みなもと太郎 | リイド社 | 446 | 30 |
| 仕掛人 藤枝梅安 | さいとう・たかを, 池波正太郎, 粕谷秀夫, 北鏡太, 曾川昇, 山田誠二 | リイド社 | 425 | 30 |
| 小説版 はんなり半次郎 | 篁千夏 | リイド社 | 154 | 30 |
| PLANETARIUM | 灯 | ナンバーナイン | 77 | 30 |
| 神風連の乱 一巻 ラストサムライ伝説 | ほっこ | ナンバーナイン | 77 | 30 |
| 異世界黙示録マイノグーラ〜破滅の文明で始める世界征服〜 | 鹿角フェフ, じゅん | マイクロマガジン社 | 1144 | 20 |
| 居眠り磐音 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 40784 | 0 |
| 吉原裏同心シリーズ合本版1〜40 | 佐伯泰英 | 光文社 | 30800 | 0 |
| 【合本版】チンギス紀(全十七巻) | 北方謙三 | 集英社 | 29920 | 0 |
| ローマ人の物語(I〜XV)合本版 | 塩野七生 | 新潮社 | 25377 | 0 |
| 問答集1:三奉行問答 | 石井良介, 服藤弘司 | 講談社 | 22495 | 0 |
| 熊本藩法制史料集 | 高塩博, 小林宏 | 講談社 | 22495 | 0 |
| 藩法集10:続鳥取藩 | 藩法研究会, 前田正治 | 講談社 | 20680 | 0 |
| 藩法集11:久留米藩 | 藩法研究会, 石塚英夫 | 講談社 | 20460 | 0 |
| 中国年鑑 2025 | 一般社団法人中国研究所 | 明石書店 | 19800 | 0 |
| 徳川家康 全26巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 19800 | 0 |
| 合本 新・酔いどれ小籐次 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 19435 | 0 |
| 合本 鬼平犯科帳 (一)〜(二十四)【文春e-Books】 | 池波正太郎 | 文藝春秋 | 19289 | 0 |
| 緒方洪庵全集 第三巻(上) 和歌 書 著作(その二) | 適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会, 村田路人, 尾崎真理, 青山英正, 高橋京子, 鈴木重統, 阿曽歩, 合山林太郎, 高浦佳代子, 松永和浩 | 大阪大学出版会 | 17600 | 0 |
| 合本版 レッドサンブラッククロスI・II・III・全短篇 | 佐藤大輔 | 中央公論新社 | 17600 | 0 |
| 著作(その四):『病学通論』「除痘館記録」他 | 適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会 | 大阪大学出版会 | 16500 | 0 |
| 藩法集1:岡山藩(下) | 藩法研究会, 谷口澄夫 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集4:金澤藩 | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集5:諸藩 | 藩法研究会, 平松義郎 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集6:続金澤藩 | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集7:熊本藩 | 藩法研究会, 鎌田浩 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集8:鹿児島藩(上) | 藩法研究会, 原口虎雄 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 藩法集8:鹿児島藩(下) | 藩法研究会, 原口虎雄 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 大明律例譯義 | 高瀬喜朴, 小林宏, 高塩博 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 幕藩体制国家の法と権力 | 服藤弘司 | 講談社 | 16225 | 0 |
| 酔いどれ小籐次 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 15578 | 0 |
| 剣客商売(一〜十六、番外編) 合本版 | 池波正太郎 | 新潮社 | 15466 | 0 |
| 永井陽之助国際政治論集 | 永井陽之助 | 中央公論新社 | 15400 | 0 |
| 問答集7:幕制彙纂・寺社公聴裁許律 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平, 小島信泰 | 講談社 | 15180 | 0 |
| 藩法集9:盛岡藩(下) | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 14300 | 0 |
| 問答集4:三秘集・公裁集 | 石井良介, 服藤弘司, 吉田正志 | 講談社 | 14135 | 0 |
| 問答集5:三聴秘録 | 石井良介, 服藤弘司, 大平祐一 | 講談社 | 14135 | 0 |
| 近世法制史料集 | 平松義郎, 京都大学日本法史研究会 | 講談社 | 13585 | 0 |
| 藩法史料叢書 | 藩法史料叢書刊行会, 吉田正志 | 講談社 | 13585 | 0 |
| 藩法集9:盛岡藩(上) | 藩法研究会, 服藤弘司 | 講談社 | 13365 | 0 |
| 全編解説 浄土論註―社会環境による苦悩解決への道― | 菱木政晴 | 法藏館 | 13200 | 0 |
| 戦争・植民地支配とアーカイブズ1 | 安藤正人 | 東京大学出版会 | 13200 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史(全12巻合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 13200 | 0 |
| 風の市兵衛【合冊版第一期/1-20巻】 | 辻堂魁 | 祥伝社 | 13200 | 0 |
| 問答集2:時宜指令・三奉行伺附札 | 石井良介, 服藤弘司, 藪利和 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 問答集8:諸心得留・諸心得問合挨拶留・諸向聞合書・諸向問合御附礼済之写 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 問答集10:服忌令詳解・監察省秘録 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平, 林由紀子 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 東洋法制史研究 | 廣池千九郎, 内田智雄 | 講談社 | 13090 | 0 |
| イスラーム財産法の成立と変容 | 柳橋博之 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 黄老道の成立と展開(東洋学叢書) | 浅野裕一 | 講談社 | 13090 | 0 |
| 世界の歴史巨編をマンガで学ぶ! 史記 大合本 | 久松文雄, 久保田千太郎 | ゴマブックス | 12999 | 0 |
| 藩法集12:続諸藩 | 藩法研究会, 平松義郎 | 講談社 | 12540 | 0 |
| 日本近世書物文化史の研究 | 横田冬彦 | 岩波書店 | 12100 | 0 |
| 嗚呼 戦艦武蔵 軍艦武蔵会会員の実録 | 手塚正己 | 中央公論新社 | 12100 | 0 |
| 問答集6:青山秘録 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平 | 講談社 | 12045 | 0 |
| 真田太平記 (一〜十二) 合本版 | 池波正太郎 | 新潮社 | 11660 | 0 |
| 合本版 夏目影二郎始末旅シリーズ | 佐伯泰英 | 光文社 | 11550 | 0 |
| 藩法集1:岡山藩(上) | 藩法研究会, 谷口澄夫 | 講談社 | 11275 | 0 |
| 札差事略 | 一橋大学札差事略刊行会 | 講談社 | 11165 | 0 |
| 火附盗賊改の研究(史料編) | 服藤弘司 | 講談社 | 11000 | 0 |
| 排日移民法と日米関係 | 簑原俊洋 | 岩波書店 | 11000 | 0 |
| イギリス農民一揆の研究 | 富岡次郎 | 講談社 | 11000 | 0 |
| 日米関係と沖縄 1945-1972 | 宮里政玄 | 岩波書店 | 10780 | 0 |
| 介錯人・野晒唐十郎【合冊版】 | 鳥羽亮 | 祥伝社 | 10780 | 0 |
| 戦争・植民地支配とアーカイブズ2 | 安藤正人 | 東京大学出版会 | 10560 | 0 |
| 【合本版】岳飛伝 | 北方謙三 | 集英社 | 10472 | 0 |
| 近世初期実学思想の研究 | 源了圓 | 講談社 | 10450 | 0 |
| ドイツ法制史概説 改訂版 | ハインリッヒ・ミッタイス, 世良晃志郎, リーベリッヒ,ハインツ | 講談社 | 10450 | 0 |
| 入り婿侍商い帖【全16冊合本版】 | 千野隆司, 浅野隆広 | KADOKAWA | 10186 | 0 |
| 近世後期の朝廷運営と朝幕関係 | 金炯辰 | 東京大学出版会 | 10120 | 0 |
| 問答集9:大目附問答・町奉行所問合挨拶留・公辺御問合 | 石井良介, 服藤弘司, 本間修平, 神崎直美 | 講談社 | 10120 | 0 |
| ヨーロッパの歴史 | ピレンヌ・アンリ, 佐々木克己 | 講談社 | 9955 | 0 |
| 第二次世界大戦 上下合本 | B・H・リデルハート, 上村達雄, 石津朋之 | 中央公論新社 | 9900 | 0 |
| 【合本版】知らぬが半兵衛手控帖(全20巻収録) | 藤井邦夫 | 双葉社 | 9900 | 0 |
| 聖霊の舌 | ウィリアム・タバニー, 阿部重夫 | 平凡社 | 9900 | 0 |
| 藩法史料集成 | 中澤巷一, 京都大学日本法史研究会 | 講談社 | 9735 | 0 |
| 思想課題としてのアジア 基軸・連鎖・投企 | 山室信一 | 岩波書店 | 9680 | 0 |
| 戦後日本公害史論 | 宮本憲一 | 岩波書店 | 9680 | 0 |
| 【合本版】水滸伝 | 北方謙三 | 集英社 | 9626 | 0 |
| 空也十番勝負 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 9596 | 0 |
| 秦漢思想史の研究(東洋学叢書) | 町田三郎 | 講談社 | 9405 | 0 |
| 近世日朝通交貿易史の研究 | 田代和生 | 講談社 | 9405 | 0 |
| 藩法集2:鳥取藩 | 藩法研究会, 前田正治 | 講談社 | 9295 | 0 |
| ナポレオン戦争 | デイヴィッド・ジェフリ・チャンドラー, 君塚直隆, 糸多郁子, 竹村厚士, 竹本知行 | 国書刊行会 | 9292 | 0 |
| イギリス荘園の成立(補訂版)(名著翻訳叢書) | ポール・ヴィノグラードフ, 富沢霊岸, 鈴木利章 | 講談社 | 8910 | 0 |
| 闇の用心棒【合冊版】 | 鳥羽亮 | 祥伝社 | 8910 | 0 |
| ウィルソン外交と日本 理想と現実の間1913―1921 | 高原秀介 | 講談社 | 8910 | 0 |
| 中国詩文論藪(東洋学叢書35) | 清水茂 | 講談社 | 8910 | 0 |
| 【合本版】楊令伝 | 北方謙三 | 集英社 | 8888 | 0 |
| 満州国演義(一〜九)合本版(新潮文庫) | 船戸与一 | 新潮社 | 8855 | 0 |
| 米国の日本占領政策 | 五百旗頭真 | 中央公論新社 | 8800 | 0 |
| 近現代日本における中国語受容史 メディア・教育・言語観 | 温秋穎 | 岩波書店 | 8800 | 0 |
| 【合本版】若さま同心 徳川竜之助(新装版シリーズ全13巻収録) | 風野真知雄 | 双葉社 | 8800 | 0 |
| 先代旧事本紀 訓註 | 大野七三 | 批評社 | 8800 | 0 |
| アメリカ・コミュニティー事典 | 金原義明 | 明鏡舎 | 8800 | 0 |
| 深川鞘番所【合冊版/全13巻】 | 吉田雄亮 | 祥伝社 | 8800 | 0 |
| 塩野七生ルネサンス著作集(1〜7)合本版 | 塩野七生 | 新潮社 | 8492 | 0 |
| ドイツ史1866-1918:労働世界と市民精神 | トーマス・ニッパーダイ, 大内宏一 | 白水社 | 8415 | 0 |
| 合本 陰陽師 (一)〜(十二)【文春e-Books】 | 夢枕獏 | 文藝春秋 | 8399 | 0 |
| 取次屋栄三<新装版>【合冊版】 | 岡本さとる | 祥伝社 | 8250 | 0 |
| バブーフとその時代 フランス革命の研究 | 豊田尭 | 講談社 | 8250 | 0 |
| 忍者学大全 | 山田雄司, 三重大学国際忍者研究センター | 東京大学出版会 | 8250 | 0 |
| サヴォナローラ 時代・生涯・思想 | 須藤祐孝, 石坂尚武 | ボイジャー | 8030 | 0 |
| 「水子供養」の日台比較研究――死者救済儀礼の創造と再構築 | 陳宣聿 | 晃洋書房 | 8030 | 0 |
| 合本 三国志【文春e-Books】 | 宮城谷昌光 | 文藝春秋 | 7944 | 0 |
| 学生の歴史 学生生活の社会史的考察 | 唐沢富太郎 | 講談社 | 7920 | 0 |
| ドイツ私法概説 | ハインリッヒ・ミッタイス, 世良晃志郎, 広中俊雄 | 講談社 | 7920 | 0 |
| 監憲録・浜松告稟録 | 神崎直美 | 講談社 | 7865 | 0 |
| 徳川禁令考 | 法制史学会, 石井良助 | 講談社 | 7865 | 0 |
| 近代ドイツの精神と歴史 | 村岡晢 | 講談社 | 7755 | 0 |
| 永井陽之助国際政治論集 | 永井陽之助 | 中央公論新社 | 7700 | 0 |
| 風烈廻り与力・青柳剣一郎【合冊版】 | 小杉健治 | 祥伝社 | 7700 | 0 |
| 世界遺産への道標 事例研究・芸術都市フィレンツェの経営政策 | 今道友信, 樺山紘一, 田中英道, 徳山郁夫, 稲垣良典, 松田義幸 | 講談社 | 7645 | 0 |
| 西洋法制史料叢書 | レプゴウ・アイケ・フォン, 久保正幡, 石川武, 直居純 | 講談社 | 7535 | 0 |
| 先代旧事本紀 現代語訳 | 安本美典, 志村裕子 | 批評社 | 7480 | 0 |
| ギリシアの僭主政 | 芝川治 | 晃洋書房 | 7480 | 0 |
| 風の市兵衛【合冊版】 | 辻堂魁 | 祥伝社 | 7480 | 0 |
| 平家物語における死と運命 | 大野順一 | 講談社 | 7425 | 0 |
| 将軍権力の創出 | 朝尾直弘 | 岩波書店 | 7370 | 0 |
| もうひとつのライシテ ケベックにおける間文化主義と宗教的なものの行方 | 伊達聖伸 | 岩波書店 | 7260 | 0 |
| 権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容 | 上村剛 | 岩波書店 | 7260 | 0 |
| 中國史上の民族移動期(東洋学叢書) | 田村實造 | 講談社 | 7205 | 0 |
| 戦争と鎮魂 | 牛村圭 | 晃洋書房 | 7150 | 0 |
| ビジュアルマップ大図鑑 世界史 | DK社, スミソニアン協会, 本村凌二 | 東京書籍 | 7150 | 0 |
| 風烈廻り与力・青柳剣一郎【合冊版/第五期】 | 小杉健治 | 祥伝社 | 7150 | 0 |
| 帝国日本と朝鮮牛――畜産資源の確保と植民地化 | 蒋允杰 | 晃洋書房 | 7040 | 0 |
| イギリス革命とユートウピア ピューリタン革命期のユートウピア思想 | 田村秀夫 | 講談社 | 6985 | 0 |
| 植民地統治下の台湾原住民 | 松岡格 | 東京大学出版会 | 6930 | 0 |
| 風烈廻り与力・青柳剣一郎【合冊版/第四期】 | 小杉健治 | 祥伝社 | 6930 | 0 |
| 風烈廻り与力・青柳剣一郎【合冊版/第三期】 | 小杉健治 | 祥伝社 | 6930 | 0 |
| 風烈廻り与力・青柳剣一郎【合冊版/第二期】 | 小杉健治 | 祥伝社 | 6930 | 0 |
| ドイツ中世農村史の研究 | 野崎直治 | 講談社 | 6875 | 0 |
| 公家新制の研究 | 水戸部正男 | 講談社 | 6820 | 0 |
| レーオポルト・フォン・ランケ 歴史と政治 | 村岡晢 | 講談社 | 6820 | 0 |
| 風烈廻り与力・青柳剣一郎【合冊版/第一期】 | 小杉健治 | 祥伝社 | 6820 | 0 |
| 超合本 梟与力吟味帳 | 井川香四郎 | 講談社 | 6776 | 0 |
| 中国の歴史シリーズ全7冊合本版 | 陳舜臣 | 講談社 | 6710 | 0 |
| 「はなの味ごよみ」シリーズ【全10冊合本版】 | 高田在子 | KADOKAWA | 6666 | 0 |
| イギリス外交の源流 小ピットの体制像 | 坂井秀夫 | 講談社 | 6600 | 0 |
| 和学知辺草【翻刻・注釈・現代語訳】 | 中尾友香梨, 白石良夫, 中尾健一郎, 村上義明 | 文学通信 | 6600 | 0 |
| 平田篤胤 狂信から共振へ | 山下久夫, 斎藤英喜 | 法藏館 | 6600 | 0 |
| 【合本版】口入屋用心棒 | 鈴木英治 | 双葉社 | 6600 | 0 |
| 南海蒼空戦記(全6巻合本) | 横山信義 | 中央公論新社 | 6600 | 0 |
| 世界の歴史巨編をマンガで学ぶ! 三国志 諸葛孔明 大合本 | 久松文雄, 竹川弘太郎 | ゴマブックス | 6500 | 0 |
| 日本外交の近代史 | 黒沢文貴 | 東京大学出版会 | 6490 | 0 |
| 近世法制史料叢書 | 石井良助 | 講談社 | 6490 | 0 |
| イギリス革命思想史 | 田村秀夫 | 講談社 | 6490 | 0 |
| イタリアのヒューマニズム(名著翻訳叢書) | ガレン・エウジェニオ, 清水純一 | 講談社 | 6490 | 0 |
| 室町戦国法史論 | 前川祐一郎 | 東京大学出版会 | 6380 | 0 |
| 日本法制史概要 | 石井良助 | 講談社 | 6380 | 0 |
| マックス・ウェーバー入門 西洋の合理化過程を手引とする世界史 | アブラモフスキー・G, 松代和郎 | 講談社 | 6380 | 0 |
| 剣客春秋 完結十一巻セット【電子版限定】 | 鳥羽亮 | 幻冬舎 | 6281 | 0 |
| JFK:「アメリカの世紀」の新星 1917-1956 | フレドリック・ロゲヴァル, 高月園子 | 白水社 | 6237 | 0 |
| 近代イギリス政治外交史 | 坂井秀夫 | 講談社 | 6160 | 0 |
| 日本陸海軍の近代史 | 黒沢文貴 | 東京大学出版会 | 6160 | 0 |
| 源氏物語の戦略 引用と反復 | 高橋早苗 | 文学通信 | 6050 | 0 |
| 対抗文化史:冷戦期日本の表現と運動 | 宇野田尚哉, 坪井秀人, キアラ・コマストリ, 川口隆行, 大塚英志, 佐藤泉, 鳥羽耕史, 石川巧, 成田龍一, 木下千花, 森岡卓司, 小杉亮子, ニコラス・ランブレクト, 徐潤雅, 高榮蘭, 村上克尚 | 大阪大学出版会 | 6050 | 0 |
| 新制中学の誕生 昭和のなにわ学校物語 | 赤塚康雄 | 柘植書房新社 | 5940 | 0 |
| 「実験」とは何か | 福島真人 | 東京大学出版会 | 5940 | 0 |
| 法の人類史 文明を形づくった世界の秩序4000年 | フェルナンダ・ピリー, 高里ひろ | 河出書房新社 | 5940 | 0 |
| 黒人の歴史 30万年の物語 | ネマータ・ブライデン, 沢田博 | 河出書房新社 | 5940 | 0 |
| 海外引揚の研究 忘却された「大日本帝国」 | 加藤聖文 | 岩波書店 | 5940 | 0 |
| フィンランド国民をつくった教育読本 | ザカリアス・トペリウス, 藤井かおり | 彩流社 | 5940 | 0 |
| 新装版 小説太平洋戦争 全6冊合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 5940 | 0 |
| 北町奉行所捕物控【合冊版】 | 長谷川卓 | 祥伝社 | 5830 | 0 |
| 近代中国の言論統制――中国国民党宣伝部の成立 | 鈴木隆弘 | 晃洋書房 | 5830 | 0 |
| 豊臣秀吉 全8巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 5830 | 0 |
| 英語翻訳版「伝光録」 | 瑩山禅師 | PHP研究所 | 5800 | 0 |
| イギリス・インド統治終焉史 一九一〇年―一九四七年 | 坂井秀夫 | 講談社 | 5775 | 0 |
| 初期キリスト教とローマ帝国 | 井上智勇 | 講談社 | 5775 | 0 |
| 「隠密同心」シリーズ | 小杉健治 | KADOKAWA | 5742 | 0 |
| 道理と風俗 水戸学と文明論の十九世紀 | 常瀟琳 | 岩波書店 | 5720 | 0 |
| 近世ヨーロッパ港湾都市と商業─18〜19 世紀バスク商人と国際商業の展開─ | 高垣里衣 | 晃洋書房 | 5720 | 0 |
| 中東 世界の中心の歴史 395年から現代まで | ジャンピエール・フィリユ, 鶴原徹也 | 中央公論新社 | 5720 | 0 |
| 近現代中国と読書の政治 | 比護遥 | 東京大学出版会 | 5720 | 0 |
| 日本史概説 | 石井良助 | 講談社 | 5665 | 0 |
| 「現代村落」のエスノグラフィ--台湾における「つながり」と村落の再構成 | 前野清太朗 | 晃洋書房 | 5610 | 0 |
| テレビジョンの文化史――日米は「魔法の箱」にどんな夢を見たのか | 小代有希子 | 明石書店 | 5544 | 0 |
| カンボジアは変わったのか 「体制移行」の長期観察1993〜2023 | 小林知, 山田裕史, 新谷春乃, 米倉雪子, 千田沙也加, 初鹿野直美, 矢倉研二郎, 倉島孝行, 高橋美和, 松井生子, 羽谷沙織, 田畑幸嗣 | めこん | 5500 | 0 |
| 始動する「アメリカの世紀」 ――両大戦間期のアメリカと世界 | 紀平英作 | 山川出版社 | 5500 | 0 |
| 戦国時代論 | 勝俣鎮夫 | 岩波書店 | 5500 | 0 |
| 村と権力――中華人民共和国初期、華北農村の村落再編 | 河野正 | 晃洋書房 | 5500 | 0 |
| 万物の黎明〜人類史を根本からくつがえす〜 | デヴィッド・グレーバー, デヴィッド・ウェングロウ, 酒井隆史 | 光文社 | 5500 | 0 |
| 複合国家イギリスの地域と紐帯 | 岩井淳, 道重一郎 | 刀水書房 | 5500 | 0 |
| 羽州ぼろ鳶組 【合冊版】 | 今村翔吾 | 祥伝社 | 5500 | 0 |
| 伊達政宗 全8巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 5500 | 0 |
| 文化・情報の結節点としての図像――絵と言葉でひろがる近世・近代の文化圏 | 石上阿希, 山田奨治 | 晃洋書房 | 5500 | 0 |
| 隠密 味見方同心 全九冊合本版 | 風野真知雄 | 講談社 | 5500 | 0 |
| 【合本版】少年陰陽師 | 結城光流, あさぎ桜 | KADOKAWA | 5500 | 0 |
| 小説十八史略シリーズ全6冊合本版 | 陳舜臣 | 講談社 | 5390 | 0 |
| ロシア革命と芸術家たち1917-41:芸術家の勝利 | ツヴェタン・トドロフ, 赤塚若樹 | 白水社 | 5346 | 0 |
| ドイツ中世農業史 | ゲオルグ・フォン・ベロウ, 堀米庸三 | 講談社 | 5335 | 0 |
| 徳川幕府と中国法 | 奥野彦六 | 講談社 | 5335 | 0 |
| 英帝国衰亡の一断面 1869年―1956年 | 坂井秀夫 | 講談社 | 5335 | 0 |
| グローバルヒストリーのなかの近代歴史学 | 小澤実, 佐藤雄基 | 東京大学出版会 | 5280 | 0 |
| 戦争を知らないキミへ | 大串潤児 | ポプラ社 | 5280 | 0 |
| 王朝物語における居住空間 物語の登場人物と住まい | 天野ひろみ | 文学通信 | 5280 | 0 |
| ロスチャイルドの女たち | ナタリー・リヴィングストン, 古屋美登里 | 亜紀書房 | 5280 | 0 |
| 盧溝橋事件から日中戦争へ | 岩谷將 | 東京大学出版会 | 5280 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】1 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 5280 | 0 |
| 私は敵になりません!【合本版】 | 佐槻奏多, 藤未都也 | 主婦と生活社 | 5280 | 0 |
| 組合・会社・社会 フランス会社法におけるソシエテ概念 | 石川真衣 | 岩波書店 | 5170 | 0 |
| 愛国の構造 | 将基面貴巳 | 岩波書店 | 5170 | 0 |
| 鋤柄三河入道(三河守)と 七百年に亘るその子孫たち | 鋤柄勝男 | 彩流社 | 5170 | 0 |
| 「大河の剣」シリーズ【全7冊合本版】 | 稲葉稔 | KADOKAWA | 5148 | 0 |
| 興隆期のパクス・ブリタニカ 一つの歴史認識論 | 坂井秀夫 | 講談社 | 5115 | 0 |
| [完全版]大恐慌の子どもたち――社会変動とライフコース | グレン・H・エルダー,Jr., 川浦康至, 岡林秀樹, 池田政子, 伊藤裕子, 本田時雄, 田代俊子 | 明石書店 | 5104 | 0 |
| 江戸遊民の擾乱 転換期日本の民衆文化と権力 | 平野克弥, 本橋哲也 | 岩波書店 | 5060 | 0 |
| 完訳 華陽国志 | 常キョ, 中林史朗 | 志学社 | 5060 | 0 |
| 満洲スポーツ史 帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成 | 高嶋航, 佐々木浩雄 | 青弓社 | 5060 | 0 |
| 書物について その形而下学と形而上学 | 清水徹 | 岩波書店 | 5060 | 0 |
| 【電子版限定】女だてら 麻布わけあり酒場 完結10巻セット | 風野真知雄 | 幻冬舎 | 4974 | 0 |
| お鳥見女房シリーズ(全8巻)合本版(新潮文庫) | 諸田玲子 | 新潮社 | 4972 | 0 |
| 絵引 民具の事典 イラストでわかる日本伝統の生活道具 | 岩井宏實, 工藤員功, 中林啓治 | 河出書房新社 | 4950 | 0 |
| 小城鍋島文庫の古典籍たち 書物は語る | 中尾友香梨, 白石良夫, 二宮愛理 | 文学通信 | 4950 | 0 |
| 泰平を演じる 徳川期日本の政治空間と「公然の秘密」 | ルーク・S.ロバーツ, 三谷博, 友田健太郎 | 岩波書店 | 4950 | 0 |
| 身の維新 完全版 | 田中聡 | 亜紀書房 | 4950 | 0 |
| 正史三國志群雄銘銘傳【増補・改訂版】 | 坂口和澄 | 潮書房光人新社 | 4950 | 0 |
| 第二次世界大戦 | B・H・リデルハート, 上村達雄, 石津朋之 | 中央公論新社 | 4950 | 0 |
| 気ながれる身体の考古学──近世日本における養生── | 片渕美穂子 | 晃洋書房 | 4950 | 0 |
| 徳川時代の文学に見えたる私法 | 中田薫 | 講談社 | 4895 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史 大村純忠・有馬晴信篇(合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 4840 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 第5冊 | 曹雪芹, 井波陵一 | 岩波書店 | 4840 | 0 |
| 眠狂四郎無頼控(一〜六)(新潮文庫) 合本版 | 柴田錬三郎 | 新潮社 | 4829 | 0 |
| 138億年のものがたり 宇宙と地球でこれまでに起きたこと全史 | クリストファー・ロイド, 野中香方子 | 文藝春秋 | 4800 | 0 |
| ルネサンスの世界 | 塩見高年 | 講談社 | 4785 | 0 |
| 現代ヨーロッパの歴史家 | 西村貞二 | 講談社 | 4785 | 0 |
| トマス・ペイン:『コモン・センス』と革命家の生涯 | ハーロー・ジャイルズ・アンガー, 森本奈理 | 白水社 | 4752 | 0 |
| 帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 | 高媛 | 岩波書店 | 4730 | 0 |
| 地方自治史研究の課題と方法――地域公共圏像の相克 | 石川一三夫 | 晃洋書房 | 4730 | 0 |
| 近代による超克 戦間期日本の歴史・文化・共同体 | ハリー・ハルトゥーニアン, 梅森直之 | 岩波書店 | 4730 | 0 |
| ギリシア哲学史 | 納富信留 | 筑摩書房 | 4620 | 0 |
| 〈黒人自由闘争〉のアメリカ史 公民権運動とブラック・パワーの相剋 | 藤永康政 | 岩波書店 | 4620 | 0 |
| 自転車 人類を変えた発明の200年 | ジョディ・ローゼン, 東辻賢治郎 | 左右社 | 4620 | 0 |
| 日本留学精神史 近代中国知識人の軌跡 | 厳安生 | 岩波書店 | 4620 | 0 |
| 近代中国の国家主義と軍国民主義 | 小野寺史郎 | 晃洋書房 | 4620 | 0 |
| 妻は、くノ一 全10冊合本版 | 風野真知雄 | KADOKAWA | 4620 | 0 |
| 【コミック版日本の歴史5冊合本】歴史を変えた日本の合戦 | 加来耕三, すぎたとおる, 静霞薫, やまざきまこと, 早川大介, 小林裕和, 中島健志 | ポプラ社 | 4576 | 0 |
| 「江戸の御庭番」シリーズ【全7冊合本版】 | 藤井邦夫 | KADOKAWA | 4554 | 0 |
| 「身代わり若殿 葉月定光」シリーズ | 佐々木裕一 | KADOKAWA | 4532 | 0 |
| 新源氏物語シリーズ(全5巻)合本版(新潮文庫) | 田辺聖子 | 新潮社 | 4521 | 0 |
| 大名やくざ セット 【電子版限定】 | 風野真知雄 | 幻冬舎 | 4514 | 0 |
| スターリンの図書室:独裁者または読書家の横顔 | ジェフリー・ロバーツ, 松島芳彦 | 白水社 | 4455 | 0 |
| ギリシア人の物語(1〜4)合本版(新潮文庫) | 塩野七生 | 新潮社 | 4455 | 0 |
| 北条早雲(全5巻合本) | 富樫倫太郎 | 中央公論新社 | 4422 | 0 |
| 米国の日本占領政策 | 五百旗頭真 | 中央公論新社 | 4400 | 0 |
| 複合国家から読み解く世界史 「国民国家史観」再考 | 岩井淳 | 山川出版社 | 4400 | 0 |
| 古代ギリシア人の歴史 | 桜井万里子 | 刀水書房 | 4400 | 0 |
| 文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル | 国文学研究資料館 | 文学通信 | 4400 | 0 |
| 第三帝国のバンカー ヤルマル・シャハト ――ヒトラーに政権を握らせた金融の魔術師 | ピエール・ボワスリー, フィリップ・ギヨーム | パンローリング | 4400 | 0 |
| 【コミック版日本の歴史5冊合本】戦国人物伝 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄と上杉謙信、伊達政宗 | 加来耕三, すぎたとおる, 早川大介, 瀧玲子, 中島健志, 丹波鉄心 | ポプラ社 | 4400 | 0 |
| 【コミック版日本の歴史5冊合本】幕末・維新人物伝 坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰と高杉晋作、勝海舟、土方歳三 | 加来耕三, すぎたとおる, 水谷俊樹, 早川大介, やまざきまこと, 中島健志, 瀧玲子 | ポプラ社 | 4400 | 0 |
| ヨーロッパ中世をめぐる問い 過去を理解するとは何か | 佐藤彰一 | 山川出版社 | 4400 | 0 |
| 自由民権創成史 | 宮地正人 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| 日本の怪異・妖怪大事典 | 朝里樹, さがわゆめこ, グラフィオ | 金の星社 | 4400 | 0 |
| [新版] おおエルサレム! アラブ・イスラエル紛争の源流 | ラリー・コリンズ, ドミニク・ラピエール, 村松剛 | KADOKAWA | 4400 | 0 |
| 了巷説百物語 | 京極夏彦 | KADOKAWA | 4400 | 0 |
| 統合の終焉 EUの実像と論理 | 遠藤乾 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 第6冊 | 曹雪芹, 高鶚, 井波陵一 | 岩波書店 | 4400 | 0 |
| ロシヤ思想史 | ベルジャエフ, 田口貞夫 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 凶鳥〈フッケバイン〉/黙示の島 | 佐藤大輔 | 中央公論新社 | 4400 | 0 |
| 徳川慶喜 全6巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 4400 | 0 |
| 頭山翁語録 | 頭山満 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 最終戦争論 | 石原莞爾 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 米英東亞侵略史 | 大川周明 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 山岡荘八自伝 | 山岡荘八 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 日本脱出記(新版) | 大杉栄, 大杉豊 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 獄中記(新版) | 大杉栄, 大杉豊 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 頭山翁清話 | 頭山満 | 土曜社 | 4395 | 0 |
| 奇貨居くべし(合本) | 宮城谷昌光 | 中央公論新社 | 4334 | 0 |
| 「向島・箱屋の新吉」シリーズ【全6冊合本版】 | 小杉健治 | KADOKAWA | 4312 | 0 |
| ヨイトマケとニコヨンの社会史 戦後失業対策事業・失対労働者研究序説 | 杉本弘幸 | 小さ子社 | 4290 | 0 |
| 疾駆する白象 | 野上勝彦 | 彩流社 | 4290 | 0 |
| 明治天皇 全6巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 4290 | 0 |
| 新太平記 全5巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 4290 | 0 |
| ビザンツ帝国 生存戦略の一千年[新装版] | ジョナサン・ハリス, 井上浩一 | 白水社 | 4257 | 0 |
| 環境と差別の社会学──フィールドとの〈対話〉から構造的差別へ | 三浦耕吉郎 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 1インチの攻防 NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築 | M.E.サロッティ, 岩間陽子, 細谷雄一, 板橋拓己, 小林弘幸, 齋藤嘉臣, 山本健, 立石洋子, 妹尾哲志, 小川浩之, 青野利彦, 堀田主, 倉科一希, 合六強 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| ナチス・ドイツのクリスマス ナチス機関誌「女性展望」にみる祝祭のプロパガンダ | 桑原ヒサ子 | 青弓社 | 4180 | 0 |
| 新版 中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策 | ティアナ・ノーグレン, 岩本美砂子, 塚原久美, 日比野由利, 猪瀬優理 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| アメリカの成人教育――求められた「成人教育者像」とは何か | 堀本麻由子 | 晃洋書房 | 4180 | 0 |
| 朝鮮人学徒出陣 もう一つのわだつみのこえ | 姜徳相 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 自由人佐野碩の生涯 | 岡村春彦 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 戦国武将 人物甲冑大図鑑 | 本郷和人, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 忍者大図鑑 人物・忍具・忍術 全1巻 | 山田雄司, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 幕末維新 人物大図鑑 | 本郷和人, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 鬼大図鑑 全1巻 | 田村正彦, さがわゆめこ, グラフィオ | 金の星社 | 4180 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 | 曹雪芹, 高鶚, 井波陵一 | 岩波書店 | 4180 | 0 |
| 幕末の武家 | 柴田宵曲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 4180 | 0 |
| イスラームからつなぐ1 イスラーム信頼学へのいざない | 黒木英充, 後藤絵美 | 東京大学出版会 | 4180 | 0 |
| 八丁堀の忍 全6冊合本版 | 倉阪鬼一郎 | 講談社 | 4180 | 0 |
| 大江戸神仙伝シリーズ 全7冊合本版 | 石川英輔 | 講談社 | 4180 | 0 |
| センゴク権兵衛 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 4081 | 0 |
| 合本 燦 【文春e-Books】 | あさのあつこ | 文藝春秋 | 4074 | 0 |
| 鎮魂曲 短篇集 | 結城信一 | 講談社 | 4070 | 0 |
| アメリカ外交の歴史的文脈 | 西崎文子 | 岩波書店 | 4070 | 0 |
| 三島屋変調百物語 おちか編5冊合本版 | 宮部みゆき | KADOKAWA | 4070 | 0 |
| 見届け人秋月伊織事件帖 全8冊合本版 | 藤原緋沙子 | 講談社 | 4070 | 0 |
| 新・居眠り磐音 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 3998 | 0 |
| 黙殺された被曝者の声――アメリカ・ハンフォード 正義を求めて闘った原告たち | トリシャ・T・プリティキン, 宮本ゆき | 明石書店 | 3960 | 0 |
| ノルマンディ戦の六ヵ国軍 Dデイからパリ解放まで | ジョン・キーガン, 並木均 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 【合本版1-3巻】じゃない孔明転生記。軍師の師だといわれましても | 二水うなむ, 武田ほたる | TOブックス | 3960 | 0 |
| 軍事史としての第一次世界大戦 西部戦線の戦いとその戦略 | 石津朋之 | 中央公論新社 | 3960 | 0 |
| 〈病と戦後〉の歴史社会学 疾病と公害をめぐる神話を解体する | 土屋敦, 坂田勝彦 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| テオドラ:女優からビザンツ皇后、聖人へ | デイヴィッド・ポッター, 井上浩一 | 白水社 | 3960 | 0 |
| 書くことのメディア史――AIは人間の言語能力に何をもたらすのか | ナオミ・S・バロン, 古屋美登里, 山口真果 | 亜紀書房 | 3960 | 0 |
| 螢草 | 結城信一 | 講談社 | 3960 | 0 |
| 傷痍軍人と文学の日本近代 | 市川遥 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| 半蔵の門 スーパー大合本 | 小島剛夕, 小池一夫 | ゴマブックス | 3960 | 0 |
| 熊野観心十界図という誘惑 東アジアの死霊救済儀礼をめぐる精神史 | 西山克 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 日本復帰50年 琉球沖縄史の現在地 | 歴史学研究会 | 東京大学出版会 | 3960 | 0 |
| 維新変革の奇才 横井小楠 | 猪飼隆明 | KADOKAWA | 3960 | 0 |
| 疎開体験の戦後文化史 帰ラレマセン、勝ツマデハ | 李承俊 | 青弓社 | 3960 | 0 |
| ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦 第四共和制後期フランスを中心に | 黒田友哉 | 吉田書店 | 3960 | 0 |
| 【合本版1-3巻】北政所様の御化粧係 | 笹倉のり, Izumi | TOブックス | 3960 | 0 |
| イタリア・ユダヤ人の風景 | 河島英昭 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 第4冊 | 曹雪芹, 井波陵一 | 岩波書店 | 3960 | 0 |
| キューバ・ミサイル危機:広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62 | マーティン・J・シャーウィン, 三浦元博 | 白水社 | 3960 | 0 |
| ラジオと戦争 放送人たちの「報国」 | 大森淳郎, NHK放送文化研究所 | NHK出版 | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】12 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】11 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】10 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】9 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】8 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】7 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】6 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】5 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】4 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】3 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| 弐十手物語 【特大合本版】2 | 小池一夫, 神江里見 | ナンバーナイン | 3960 | 0 |
| ジパング 深蒼海流 超合本版 (4) | かわぐちかいじ | 講談社 | 3960 | 0 |
| ジパング 深蒼海流 超合本版 (3) | かわぐちかいじ | 講談社 | 3960 | 0 |
| ジパング 深蒼海流 超合本版 (2) | かわぐちかいじ | 講談社 | 3960 | 0 |
| ジパング 深蒼海流 超合本版 (1) | かわぐちかいじ | 講談社 | 3960 | 0 |
| 武者とゆく 全8冊合本版 | 稲葉稔 | 講談社 | 3960 | 0 |
| 風塵の剣【全7冊 合本版】 | 稲葉稔 | KADOKAWA | 3938 | 0 |
| 風は山河より(一〜六)合本版(新潮文庫) | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 3894 | 0 |
| 新視点 出雲古代史 | 松本岩雄, 瀧音能之 | 平凡社 | 3861 | 0 |
| 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー 第2期】 | スネザナ・ローレンス, 田邊誠 | すばる舎 | 3850 | 0 |
| 紅い皇帝 習近平 | マイケル・シェリダン, 田口未和 | 草思社 | 3850 | 0 |
| Dressing Over Japanese History: Deciphering the Masculinity of Sovereignty | 武田佐知子 Sachiko Takeda | 大阪大学出版会 | 3850 | 0 |
| 対訳富士古文書 徐福が記録した日本の古代 | 神奈川徐福研究会富士古文書翻訳部会 | 彩流社 | 3850 | 0 |
| モルトケからシュリーフェンへ 近現代ドイツ軍事思想論集 | 小堤盾 | 彩流社 | 3850 | 0 |
| マキァヴェッリと宗教 | 石黒盛久 | 論創社 | 3850 | 0 |
| 検証・100部隊 関東軍軍馬防疫廠の細菌戦研究 | 小河孝, 加藤哲郎, 松野誠也 | 花伝社 | 3850 | 0 |
| 「飽食した悪魔」の戦後 731部隊と二木秀雄『政界ジープ』 | 加藤哲郎 | 花伝社 | 3850 | 0 |
| 潜入 味見方同心 全六冊合本版 | 風野真知雄 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 教養・読書・図書館──ヴァイマル・ナチス期ドイツの教養理念と民衆図書館── | 松井健人 | 晃洋書房 | 3850 | 0 |
| ロシヤ史入門 | 猪木正道 | 講談社 | 3850 | 0 |
| 追いついた近代 消えた近代 戦後日本の自己像と教育 | 苅谷剛彦 | 岩波書店 | 3850 | 0 |
| 新装版 阿片戦争シリーズ全4冊合本版 | 陳舜臣 | 講談社 | 3850 | 0 |
| マカオ黒帯団 | 野上勝彦 | 彩流社 | 3850 | 0 |
| マチズモの人類史――家父長制から「新しい男性性」へ | イヴァン・ジャブロンカ, 村上良太 | 明石書店 | 3784 | 0 |
| 厨房から見たロシア:包丁と鍋とおたまで帝国を築く方法 | ヴィトルト・シャブウォフスキ, 芝田文乃 | 白水社 | 3762 | 0 |
| 〈世界史〉の哲学 | 大澤真幸 | 講談社 | 3762 | 0 |
| 予言と言霊 出口王仁三郎と田中智学 | 鎌田東二 | 平凡社 | 3762 | 0 |
| リスボン大地震:世界を変えた巨大災害 | ニコラス・シュラディ, 山田和子 | 白水社 | 3762 | 0 |
| 古代ローマ人は皇帝の夢を見たか:アルテミドロス『夢判断の書』を読む | ピーター・トーネマン, 藤井千絵, 藤井崇 | 白水社 | 3762 | 0 |
| 焦げついた影 | カミーラ・シャムジー, 松本朗 | 早川書房 | 3740 | 0 |
| 〈焼跡〉の戦後空間論 | 逆井聡人 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 〔新版〕 グリーン・ビーチ ディエップ奇襲作戦 | ジェイムズ・リーソー, 清水政二, 大木毅 | KADOKAWA | 3740 | 0 |
| 占領期のメディアとインテリジェンス | 土屋礼子 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 転換する戦時暴力の記憶 戦後ドイツと〈想起の政治学〉 | 高橋秀寿 | 岩波書店 | 3740 | 0 |
| 元内閣法制局長官・元最高裁判所判事回想録 | 山本庸幸 | 弘文堂 | 3740 | 0 |
| 『ホツマツタヱ』を読み解く 日本の古代文字が語る縄文時代 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3740 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史 織田信長篇(合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 3740 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 第2冊 | 曹雪芹, 井波陵一 | 岩波書店 | 3740 | 0 |
| 越境する近代 | 佐々木浩雄 | 青弓社 | 3740 | 0 |
| 織田信長 全5巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 3740 | 0 |
| 東アジアと朝鮮戦争七〇年――メディア・思想・日本 | 崔銀姫 | 明石書店 | 3696 | 0 |
| 【コミック版日本の歴史4冊合本】平安人物伝 紫式部、安倍晴明、藤原道長、空海 | 加来耕三, 後藤ひろみ, 静霞薫, 瀧玲子, 早川大介, 玉置一平, 中島健志 | ポプラ社 | 3696 | 0 |
| P+D BOOKS 鞍馬天狗 全5巻 合本版 | 大佛次郎 | 小学館 | 3685 | 0 |
| 奴隷制と人種差別から生まれた黒人音楽 圧政の歴史 サウンド・オブ・フリーダム | 藤井創 | ヒカルランド | 3630 | 0 |
| 権利としてのボランティア ドイツ 「参加政策」の挑戦 | 渡部聡子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 続々黒潮文明論 グローバリズムに抗する | 稲村公望 | 彩流社 | 3630 | 0 |
| 自由を求めて アメリカ南部人種統合と黒人学校の行方 | デイヴィッド・S・セセルスキ, 樋口映美 | 彩流社 | 3630 | 0 |
| オーストラリアの世論と社会 | 藤川隆男 | 刀水書房 | 3630 | 0 |
| 雄略天皇の古代史 | 平林章仁 | 志学社 | 3630 | 0 |
| 完訳 フロイス日本史 大友宗麟篇(合本) | ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太 | 中央公論新社 | 3630 | 0 |
| 穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡 | スコット・レイノルズ・ネルソン, 山岡由美 | 日経BP | 3630 | 0 |
| クラシック リバイバル 日本名城紀行 全6巻 合本版 | 日本名城紀行編集室 | 小学館 | 3630 | 0 |
| 深川澪通り木戸番小屋シリーズ 全6冊合本版 | 北原亞以子 | 講談社 | 3630 | 0 |
| 完全版 チェルノブイリの祈り 未来の物語 | スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ, 松本妙子 | 岩波書店 | 3630 | 0 |
| 【コミック版日本の歴史4冊合本】歴史を変えた女性たち 北条政子、細川ガラシャ、淀殿、篤姫 | 加来耕三, 後藤ひろみ, すぎたとおる, 静霞香, 瀧玲子 | ポプラ社 | 3608 | 0 |
| 将軍の世紀 下巻 家慶の黒船来航から慶喜の大政奉還までわずか14年で徳川の世は瓦解した | 山内昌之 | 文藝春秋 | 3600 | 0 |
| 将軍の世紀 上巻 パクス・トクガワナを築いた家康の戦略から遊王・家斉の爛熟まで | 山内昌之 | 文藝春秋 | 3600 | 0 |
| 古い中国と新しい中国 | 貝塚茂樹 | 講談社 | 3575 | 0 |
| ドン・カルロス | ランケ, 祇園寺信彦 | 講談社 | 3575 | 0 |
| 楽毅(一〜四)合本版(新潮文庫) | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 3575 | 0 |
| 明治・大正・昭和 銀座ハイカラ女性史 | 野口孝一 | 平凡社 | 3564 | 0 |
| 【合本版】天と地と姫と 織田信奈の野望 全国版 全5巻 | 春日みかげ, みやま零, 深井涼介 | KADOKAWA | 3542 | 0 |
| 韓国・基地村の米軍「慰安婦」――国家暴力を問う女性の声 | 金貞子, 金賢善, セウムト, 秦花秀 | 明石書店 | 3520 | 0 |
| 岩波講座 世界歴史 | 荒川正晴, 大黒俊二, 小川幸司, 木畑洋一, 冨谷至, 中野聡, 林佳世子, 弘末雅士, 永原陽子, 安村直己, 吉澤誠一郎 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 古代ギリシアのいとなみ | レオポル・ミジョット, 佐藤昇 | 刀水書房 | 3520 | 0 |
| 変容するインドネシア | 小川忠 | めこん | 3520 | 0 |
| パリの本屋さん | 鹿島茂 | 中央公論新社 | 3520 | 0 |
| 日本外史 徳川氏正記 | 頼山陽, 木村岳雄 | 草思社 | 3520 | 0 |
| ダンテ その生涯 | アレッサンドロ・バルベーロ, 鈴木昭裕 | 亜紀書房 | 3520 | 0 |
| 大坂の陣全史 1598-1616 | 渡邊大門 | 草思社 | 3520 | 0 |
| 柳橋の桜 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 3520 | 0 |
| 科学文明の起源 近代世界を生んだグローバルな科学の歴史 | ジェイムズポスケット, 水谷淳 | 東洋経済新報社 | 3520 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 第3冊 | 曹雪芹, 井波陵一 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 新訳 紅楼夢 第1冊 | 曹雪芹, 井波陵一 | 岩波書店 | 3520 | 0 |
| 源氏物語【至極!合本シリーズ】 第2巻 | 江川達也, 紫式部 | サード・ライン | 3520 | 0 |
| 姫は、三十一 全7冊合本版 | 風野真知雄 | KADOKAWA | 3520 | 0 |
| 国境と人類 文明誕生以来の難問 | ジェイムズ・クロフォード, 東郷えりか | 河出書房新社 | 3498 | 0 |
| 火盗改鬼与力【合本版】 | 鳥羽亮 | KADOKAWA | 3498 | 0 |
| 改訂カラー版 ヨーロッパの遺跡 ドイツ・フランス・イングランドを中心として | 富山直人 | サンライズ出版 | 3465 | 0 |
| 有職食文化図鑑 | 八條忠基 | 平凡社 | 3465 | 0 |
| 古代日韓交渉史断片考 | 中田薫 | 講談社 | 3465 | 0 |
| 「おんな家長」芳春院殿 | 黒田基樹 | 平凡社 | 3465 | 0 |
| 合本 養生所見廻り同心 神代新吾事件覚 全5巻 【文春e-Books】 | 藤井邦夫 | 文藝春秋 | 3462 | 0 |
| 近代天皇制と伝統文化 その再構築と創造 | 高木博志 | 岩波書店 | 3410 | 0 |
| ナチ 本の略奪 | アンデシュ・リデル, 北條文緒, 小林祐子 | 国書刊行会 | 3379 | 0 |
| 新版 没年 日本史人物事典 | 平凡社 | 平凡社 | 3366 | 0 |
| 日本精神史 近代篇 | 長谷川宏 | 講談社 | 3355 | 0 |
| ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち | エリザベス・コッブス, 石井香江, 綿谷志穂 | 明石書店 | 3344 | 0 |
| SEX20億年史 生殖と快楽の追求、そして未来へ | デイヴィッド・ベイカー, 染田屋茂 | 集英社 | 3300 | 0 |
| スペイン無敵艦隊の悲劇 イングランド遠征の果てに | 岩根圀和 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| 《増補新版》 移動する朝鮮族 エスニック・マイノリティの自己統治 | 権香淑 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| 真珠と大航海時代──「海の宝石」の産業とグローバル市場── | 山田篤美 | 山川出版社 | 3300 | 0 |
| エリート過剰生産が国家を滅ぼす | ピーター・ターチン, 濱野大道 | 早川書房 | 3300 | 0 |
| 台湾炭鉱の職場史 鉱工が語るもう一つの台湾 | 嶋崎尚子, 中澤秀雄 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 人文学のためのテキストデータ構築入門 TEIガイドラインに準拠した取り組みにむけて | 一般財団法人人文情報学研究所, 石田友梨, 大向一輝, 小風綾乃, 永崎研宣, 宮川創, 渡邉要一郎 | 文学通信 | 3300 | 0 |
| ミリタリー・カルチャー研究 データで読む現代日本の戦争観 | 吉田純, ミリタリー・カルチャー研究会 | 青弓社 | 3300 | 0 |
| 「モダンガール」の歴史社会学──国際都市上海の女性誌『玲瓏』を中心に | 呉桐 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| 英文詳説日本史 JAPANESE HISTORY for High School | 佐藤信, 五味文彦, 高埜利彦, 近藤成一, 亀井ダイチ利永子, 亀井ダイチアンドリュー | 山川出版社 | 3300 | 0 |
| 縄文リアルタイムスリップ 蘇る海洋神殿 | 鈴木旭 | ヒカルランド | 3300 | 0 |
| 立憲民政党全史 1927-1940 | 井上寿一, 金子龍司, 小山俊樹, 菅谷幸浩, 若月剛史, 村井良太 | 講談社 | 3300 | 0 |
| 縄文人のこころを旅する ホツマツタヱが書き直す日本古代史 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3300 | 0 |
| 「原爆の図」 描かれた〈記憶〉,語られた〈絵画〉 | 小沢節子 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 増補版 敗北を抱きしめて | ジョン・ダワー, 三浦陽一, 高杉忠明, 田代泰子 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 史疑 徳川家康事蹟 覆刻版+現代語訳 | 村岡素一郎, 礫川全次 | 批評社 | 3300 | 0 |
| 木簡・竹簡の語る中国古代 増補新版 書記の文化史 | 冨谷至 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| モサド・ファイル | 上野元美, マイケル・バー=ゾウハー, ニシム・ミシャル | 早川書房 | 3300 | 0 |
| 御用牙 スーパー大合本 | 小池一夫, 神田たけ志 | ゴマブックス | 3300 | 0 |
| 一九世紀後半における国際関係の変容と国境の形成 | 麓慎一 | 山川出版社 | 3300 | 0 |
| 近代日本の戦争と政治 | 三谷太一郎 | 岩波書店 | 3300 | 0 |
| 陸軍と性病 | 藤田昌雄 | えにし書房 | 3300 | 0 |
| 羊と日本人 | 山本佳典 | 彩流社 | 3300 | 0 |
| 天皇訪中実現への道――日中対外戦略の展開とその帰結 | 蒋奇武 | 晃洋書房 | 3300 | 0 |
| 占い同心 鬼堂民斎【合冊版/全5巻】 | 風野真知雄 | 祥伝社 | 3300 | 0 |
| 信長の軍師(全4巻)合冊版 | 岩室忍 | 祥伝社 | 3300 | 0 |
| ヒトラー爆殺未遂事件1939:「イデオロギーなき」暗殺者ゲオルク・エルザー | ヘルムート・オルトナー, 須藤正美 | 白水社 | 3267 | 0 |
| ランケとブルクハルト | フリードリヒ・マイネッケ, 中山治一, 岸田達也 | 講談社 | 3245 | 0 |
| 照降町四季 | 佐伯泰英 | 文藝春秋 | 3198 | 0 |
| 日系アメリカ人 強制収容からの〈帰還〉 人種と世代を超えた戦後補償運動 | 油井大三郎 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| この身体がつくってきた文明の本質 | ルイス・ダートネル, 東郷えりか | 河出書房新社 | 3190 | 0 |
| 写本で楽しむ奇妙な中世ヨーロッパ | オリビア・スウォーサウト, 高尾菜つこ | 河出書房新社 | 3190 | 0 |
| ウィーン ユダヤ人が消えた街 オーストリアのホロコースト | 野村真理 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 米特殊部隊CCT 史上最悪の撤退戦 | ダン・シリング, ロリ・チャップマン・ロングフリッツ, 峯村利哉 | 早川書房 | 3190 | 0 |
| 現代メディア史 新版 | 佐藤卓己 | 岩波書店 | 3190 | 0 |
| 溝猫長屋 祠之怪 全5冊合本版 | 輪渡颯介 | 講談社 | 3190 | 0 |
| 定吉七番シリーズ 全6冊合本版 | 東郷隆 | 講談社 | 3190 | 0 |
| ゲットーの娘たち | ジュディ・バタリオン, 羽田詩津子 | 国書刊行会 | 3168 | 0 |
| 川渡甚太夫一代記 | 師岡佑行, 師岡笑子 | 平凡社 | 3168 | 0 |
| 沈黙の艦隊 超合本版 | かわぐちかいじ | 講談社 | 3168 | 0 |
| もののけ侍伝々【全6冊 合本版】 | 佐々木裕一 | KADOKAWA | 3168 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 徳川15代将軍と江戸時代265年 | 本郷和人, 山中玲奈, 上田英津子 | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 豊臣秀吉と天下統一 | 本郷和人, フクイサチヨ | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 徳川家康と江戸幕府 | 本郷和人, 山中玲奈 | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| ビジュアルでつかむ! 天下統一と江戸幕府 織田信長と戦国時代 | 本郷和人, フクイサチヨ | ほるぷ出版 | 3135 | 0 |
| 居酒屋お夏 五巻セット【電子版限定】 | 岡本さとる | 幻冬舎 | 3135 | 0 |
| 【合本版】封鬼花伝 | 三川みり, 由羅カイリ | KADOKAWA | 3102 | 0 |
| 世界の艦船 増刊 | 海人社 | エートゥシー・プロダクション | 3080 | 0 |
| ウクライナ全史 | セルヒー・プロヒー, 鶴見太郎, 桃井緑美子, 大間知知子 | 明石書店 | 3080 | 0 |
| The Legacy of the Ryukyu Kingdom An Okinawan History | Takara Kurayoshi | Japan Publishing Industry Foundation for Culture | 3080 | 0 |
| 新装版 海賊モア船長の遍歴 | 多島斗志之 | 中央公論新社 | 3080 | 0 |
| 産婆と産院の日本近代 | 大出春江 | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 小説 日蓮 全一巻 決定版 | 童門冬二 | 学研 | 3080 | 0 |
| 無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する | 田中祐介 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか 拡大する世界と〈地〉の物語 | 清川祥恵, 南郷晃子, 植朗子 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識 | 一般財団法人人文情報学研究所, 小風尚樹, 小川潤, 纓田宗紀, 永崎研宣, 大向一輝, 長野壮一, 山中美潮, 宮川創 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 石牟礼道子と〈古典〉の水脈 他者の声が響く | 野田研一, 後藤隆基, 山田悠介 | 文学通信 | 3080 | 0 |
| 精神病院の社会史 | 金川英雄, 堀みゆき | 青弓社 | 3080 | 0 |
| ある昭和軍人の記録 情報官・鈴木庫三の歩み | 佐藤卓己 | 中央公論新社 | 3080 | 0 |
| 日本海軍艦艇論 | 大塚好古 | ワン・パブリッシング | 3080 | 0 |
| 世界を変えた8つの企業 | ウィリアム・マグヌソン, 黒輪篤嗣 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| 中央アジア自動車横断 | ジョルジュ・ル・フェーヴル, 野沢協, 宮前勝利, 山田周生 | 河出書房新社 | 3080 | 0 |
| 働き方全史 「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生 | ジェイムス・スーズマン, 渡会圭子 | 東洋経済新報社 | 3080 | 0 |
| ヒトラーはなぜ戦争を始めることができたのか――民主主義国の誤算 | ベンジャミン・カーター・ヘット, 寺西のぶ子 | 亜紀書房 | 3080 | 0 |
| 母を失うこと | サイディヤ・ハートマン, 榎本空 | 晶文社 | 3080 | 0 |
| 楠木正成 河内熱風録 | 増田晶文 | 草思社 | 3080 | 0 |
| フォーク世代のための自分史ノート | ディスカヴァークリエイティブ | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 3080 | 0 |
| 中世史とは何か | ジョン・H.アーノルド, 図師宣忠, 赤江雄一 | 岩波書店 | 3080 | 0 |
| 女性と闘争 雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産 | 飯田祐子, 中谷いずみ | 青弓社 | 3080 | 0 |
| 影武者徳川家康 (上中下) 合本版 | 隆慶一郎 | 新潮社 | 3080 | 0 |
| 愛蔵版 蝉しぐれ | 藤沢周平, 蓬田やすひろ | 文藝春秋 | 3055 | 0 |
| 合本 あくじゃれ瓢六捕物帖【文春e-Books】 | 諸田玲子 | 文藝春秋 | 3055 | 0 |
| ドイツ国民の歴史 中世から現代まで、歴史の成果 | W・コンツェ, 木谷勤 | 講談社 | 3025 | 0 |
| 小林源文大全集 | 小林源文 | スマートゲート | 3003 | 0 |
| 浪人・岩城藤次シリーズ【5冊 合本版】 | 小杉健治 | KADOKAWA | 2992 | 0 |
| 撤退戦 戦史に学ぶ決断の時機と方策 | 齋藤達志 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 紗久楽さわ画集 纏 -まとひ- | 紗久楽さわ | 祥伝社 | 2970 | 0 |
| ライラックの花香るころ 中国語を生涯の友として | 神崎多實子 | ボイジャー | 2970 | 0 |
| 陰の戦争 アメリカ・ロシア・中国のサイバー戦略 | エリザベス・ヴァン・ウィー・デイヴィス, 川村幸城 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 法学の誕生 ――近代日本にとって「法」とは何であったか | 内田貴 | 筑摩書房 | 2970 | 0 |
| 奴隷・骨・ブロンズ――脱植民地化の歴史学 | 井野瀬久美惠 | 世界思想社 | 2970 | 0 |
| 六朝詩選俗訓 | 田中江南, 釜谷武志, 都留春雄 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 李賀歌詩編 | 李賀, 原田憲雄 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 日下を、なぜクサカと読むのか 地名と古代語 | 筒井功 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 騎士道 | レオン・ゴーティエ, 武田秀太郎 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 古典教育をオーバーホールする 国語教育史研究と教材研究の視点から | 菊野雅之 | 文学通信 | 2970 | 0 |
| 家康徹底解読 ここまでわかった本当の姿 | 堀新, 井上泰至 | 文学通信 | 2970 | 0 |
| 陥穽 陸奥宗光の青春 | 辻原登 | 日経BP | 2970 | 0 |
| 幕末の宮廷 | 下橋敬長, 羽倉敬尚 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 破壊と再生の伊勢神宮 | ジョルダン・サンド | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 朝鮮奥地紀行 | イザベラ・バード, 朴尚得 | 平凡社 | 2970 | 0 |
| 「在日」の精神史 | 尹健次 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 法隆寺と聖徳太子 一四〇〇年の史実と信仰 | 東野治之 | 岩波書店 | 2970 | 0 |
| 日本人とはなにか〈増補版〉 | 柳田国男 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 旅する皇女 倭姫命 伊勢神宮のはじまり | 石垣仁久, 渡邉卓, 稲田美織 | 小学館 | 2970 | 0 |
| 佐伯泰英 1冊読み切り作品合本版(4冊) | 佐伯泰英 | 光文社 | 2970 | 0 |
| 散華 紫式部の生涯(合本) | 杉本苑子 | 中央公論新社 | 2970 | 0 |
| 中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク【15P特典付】 | グレゴリウス山田 | 一迅社 | 2970 | 0 |
| 封建制の多面鏡 | シュテフェン・パツォルト, 甚野尚志 | 刀水書房 | 2970 | 0 |
| 独裁者の料理人:厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓 | ヴィトルト・シャブウォフスキ, 芝田文乃 | 白水社 | 2970 | 0 |
| 海賊たちは黄金を目指す 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘 | キース・トムスン, 杉田七重 | 東京創元社 | 2970 | 0 |
| トルコの歴史 | 永田雄三 | 刀水書房 | 2970 | 0 |
| ニジェール探検行 | マンゴ・パーク, 森本哲郎, 廣瀬裕子, 中村安希 | 河出書房新社 | 2970 | 0 |
| 風魔【合冊版/全4巻】 | 宮本昌孝 | 祥伝社 | 2970 | 0 |
| 柳生宗矩 全4巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 2970 | 0 |
| 徳川家光 全4巻合本版 | 山岡荘八 | 講談社 | 2970 | 0 |
| 火の柱【合本版】 | ケン・フォレット, 戸田裕之 | 扶桑社 | 2970 | 0 |
| 仕掛人・藤枝梅安 全7巻合本版 | 池波正太郎 | 講談社 | 2970 | 0 |
| フランス革命史 上下合本 | ジュール・ミシュレ, 桑原武夫, 多田道太郎, 樋口謹一 | 中央公論新社 | 2932 | 0 |
| 甘味屋十兵衛子守り剣 完結五巻セット 【電子版限定】 | 牧秀彦 | 幻冬舎 | 2932 | 0 |
| 蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか | 野村育世 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 古代マケドニア全史 フィリッポスとアレクサンドロスの王国 | 澤田典子 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 十七世紀危機論争 | トレヴァ=ローパー, ボブズボーム, 今井宏 | 講談社 | 2915 | 0 |
| 【極!超合本シリーズ】日露戦争物語 | 江川達也 | 極!Studio | 2904 | 0 |
| 照降町自身番書役日誌【全5冊 合本版】 | 今井絵美子 | KADOKAWA | 2882 | 0 |
| 漢文研究法 | 狩野直喜, 狩野直禎 | 平凡社 | 2871 | 0 |
| 中国の食譜 | 中村喬 | 平凡社 | 2871 | 0 |
| 南方熊楠文集 | 南方熊楠, 岩村忍 | 平凡社 | 2871 | 0 |
| 江戸参府随行記 | カール・ペーテル・ツュンベリー, 高橋文 | 平凡社 | 2871 | 0 |
| 天子蒙塵 全4冊合本版 | 浅田次郎 | 講談社 | 2860 | 0 |
| 英国の宗教都市ノーリッチ | 田巻敦子, 田巻繁 | 近代科学社Digital | 2860 | 0 |
| 『兵範記』を読む 保元の乱の全記録 | 元木泰雄 | KADOKAWA | 2860 | 0 |
| 詳説「ラストボロフ事件」 日本における最大級の諜報活動の実態 | 稲村公望 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| スパイゲーム――核戦争に最も近づいた日 | スティーヴ・シャンキン, 寺西のぶ子 | 亜紀書房 | 2860 | 0 |
| アルハンブラ宮殿物語 グラナダの奇跡と王たち | 西川和子 | 彩流社 | 2860 | 0 |
| 真珠湾攻撃・全記録 | 秋元健治 | 現代書館 | 2860 | 0 |
| 中野武営 渋沢栄一と双璧と呼ばれた男 | 石井裕晶 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| パリとヒトラーと私 ナチスの彫刻家の回想 | アルノ・ブレーカー, 高橋洋一 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 「昭和天皇拝謁記」を読む 象徴天皇制への道 | 古川隆久, 茶谷誠一, 冨永望, 瀬畑源, 河西秀哉, 舟橋正真, 吉見直人 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 21世紀未来圏 日本再生の構想 全体知と時代認識 | 寺島実郎 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| ホツマで読むヤマトタケ(日本武尊)物語 | 池田満 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2860 | 0 |
| ホモ・サピエンスの宗教史 宗教は人類になにをもたらしたのか | 竹沢尚一郎 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 源氏供養 新版(上下合本) | 橋本治 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 蒋経国と李登輝 「大陸国家」からの離陸? | 若林正丈 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 戻り舟同心【合冊版/全4巻】 | 長谷川卓 | 祥伝社 | 2860 | 0 |
| 笑いの日本史 | 舩橋晴雄 | 中央公論新社 | 2860 | 0 |
| 朝陽門外の虹 崇貞女学校の人びと | 山崎朋子 | 岩波書店 | 2860 | 0 |
| 虚像のロシア革命 後付け理論で繕った唯物史観の正体 | 渡辺惣樹 | 徳間書店 | 2860 | 0 |
| 知るほど楽しい鎌倉時代 | 多賀譲治 | 理工図書 | 2860 | 0 |
| ペストは冬、どこに潜むのか 満州で身を挺して解明に挑んだ医師 | 加藤紘捷 | ロギカ書房 | 2860 | 0 |
| 日本の暮らしと信仰365日 | 渋谷申博 | G.B. | 2838 | 0 |
| ルネサンスと宗教改革(歴史学叢書) 15・6世紀における人間の把握と分析 | ディルタイ・ウイルヘルム, 西村貞二 | 講談社 | 2805 | 0 |
| 晏子(一〜四)合本版(新潮文庫) | 宮城谷昌光 | 新潮社 | 2794 | 0 |
| 蕪村句集講義1 | 佐藤勝明, 正岡子規, 高浜虚子, 河東碧梧桐 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 講談落語今昔譚 | 関根黙庵, 山本進 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| ユーラシア大陸興亡史 | 玉木俊明 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 桂太郎自伝 | 宇野俊一 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 中国の茶書 | 布目潮フウ, 中村喬 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 東洋紀行 | グスタフ・クライトナー, 大林太良, 小谷裕幸, 森田明 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| 良寛歌集 | 良寛, 吉野秀雄 | 平凡社 | 2772 | 0 |
| カプリ島:地中海観光の文化史 | 河村英和 | 白水社 | 2772 | 0 |
| 満洲、チャーズの悲劇――飢餓地獄を生き延びた家族の記録 | 浜朝子, 福渡千代 | 明石書店 | 2750 | 0 |
| 更級忍法帖 | 荒山徹 | 早川書房 | 2750 | 0 |
| Another view of combat The Two-way Path of Wadenryu Shurikendo ‘Do something, no matter what the situation.’ | Katsuhiko KIZAKI, Jean-Michel MOLLIER,PhD | BABジャパン | 2750 | 0 |
| 日本エキゾチシズム文学史 | 広島大学森戸国際高等教育学院 | 東京書籍 | 2750 | 0 |
| あゝ、荒野 | 寺山修司, バロン吉元 | ヒーローズ | 2750 | 0 |
| 人類百八十万年の【大日本皇統史】 人類最古の生活史と血脈を伝える大日本国体天皇にして南朝111代主が語る超深奥の歴史! | 小野寺直 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| SDGsで読む世界史 | 藤森数正 | 晶文社 | 2750 | 0 |
| 隠された日本古代史III 存在の故郷を求めて | 林順治 | 彩流社 | 2750 | 0 |
| 真実の歴史 エピソード0 ラピュタ編 | 武内一忠 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| レマルク 最も読まれ、最も攻撃された作家 | 足立邦夫 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| 中国百科 増補改訂版 | 日本中国友好協会, 大西広, 高見澤磨, 井出啓二, 石子順, 水羽信男, 小川快之, 加藤三由紀, 周建中 | めこん | 2750 | 0 |
| 中世ヨーロッパの軍隊と戦術 | 渡辺信吾(ウエイド), 旗代大田 | マール社 | 2750 | 0 |
| 完本 昭和史のおんな | 澤地久枝 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| 世界の転換期を知る11章 | 世界の転換期を知る11章編集部 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| ユーラシアのなかの「天平」 交易と戦争危機の時代 | 河内春人 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| オスプレイ 戦史シリーズ | ステファン・ウィズダム, アンガス・マックブライド, 斉藤潤子 | 新紀元社 | 2750 | 0 |
| オスプレイ 戦史シリーズ | クリストファー・グラヴェット, グラハム・ターナー, 須田武郎, 斉藤潤子 | 新紀元社 | 2750 | 0 |
| オスプレイ 戦史シリーズ | クリストファー・グラヴェット, アンガス・マックブライド, 須田武郎 | 新紀元社 | 2750 | 0 |
| たたかう講談師 二代目松林伯円の幕末・明治 | 目時美穂 | 文学通信 | 2750 | 0 |
| 彰義隊、敗れて末のたいこもち 明治の名物幇間、松廼家露八の生涯 | 目時美穂 | 文学通信 | 2750 | 0 |
| 戦争の中でぼくらは育った 戦時下を生きた最後の世代からの伝言 | 小尾昭, 青柳安彦, 大久保の歴史を語り継ぐ会 | 東京書籍 | 2750 | 0 |
| 731部隊と100部隊 知られざる人獣共通感染症研究部隊 | 加藤哲郎, 小河孝 | 花伝社 | 2750 | 0 |
| 漫画 サピエンス全史 歴史の覇者編 | ユヴァル・ノア・ハラリ, ダヴィッド・ヴァンデルムーレン, ダニエル・カザナヴ, 梶山あゆみ | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| ビッグバンからあなたまで――若い読者に贈る138億年全史 | シンシア・ストークス・ブラウン, 片山博文, 市川賢司 | 亜紀書房 | 2750 | 0 |
| 江戸の風に聞け! | 伊藤章治 | 論創社 | 2750 | 0 |
| 仕事と人間 (下) 70万年のグローバル労働史 | ヤン・ルカセン, 塩原通緒 | NHK出版 | 2750 | 0 |
| 仕事と人間 (上) 70万年のグローバル労働史 | ヤン・ルカセン, 塩原通緒 | NHK出版 | 2750 | 0 |
| アフリカ探検記 | デイヴィッド・リヴィングストン, 菅原清治, 山極寿一 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 「戦前歴史学」のアリーナ | 歴史学研究会, 加藤陽子 | 東京大学出版会 | 2750 | 0 |
| 改革開放萌芽期の中国――ソ連観と東欧観から読み解く | 中村元哉 | 晃洋書房 | 2750 | 0 |
| もう隠せない 真実の歴史 世界史から消された謎の日本史 | 武内一忠 | ヒカルランド | 2750 | 0 |
| 戦国合戦<大敗>の歴史学 | 黒嶋敏 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| エベレスト登頂 | ジョン・ハント, 田辺主計, 望月達夫 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 昭和史百冊 | 平山周吉 | 草思社 | 2750 | 0 |
| 三大陸周遊記 | イブン・バットゥータ, 前嶋信次, 高野秀行 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| マルタ騎士団 知られざる領土なき独立国 | 武田秀太郎 | 中央公論新社 | 2750 | 0 |
| 華北駐屯日本軍 義和団から盧溝橋への道 | 櫻井良樹 | 岩波書店 | 2750 | 0 |
| 満洲国を産んだ蛇 関東州と満鉄附属地 | 小林英夫 | KADOKAWA | 2750 | 0 |
| 恐竜探検記 | ロイ・チャップマン・アンドリュース, 斎藤常正, 加藤順, 木村由莉 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 鬼の太平記 | 沢史生 | 彩流社 | 2750 | 0 |
| ゴビ砂漠探検記 | スウェン・ヘディン, 梅棹忠夫, 椎名誠 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 明治維新 勝者のなかの敗者 | 遠矢浩規 | 山川出版社 | 2750 | 0 |
| 黄河源流からロプ湖へ | ニコライ・プルジェワルスキー, 加藤九祚, 川内有緒 | 河出書房新社 | 2750 | 0 |
| 女犯坊 | 滝沢解 | 太田出版 | 2750 | 0 |
| 後期日中戦争シリーズ【3冊 合本版】 | 広中一成 | KADOKAWA | 2728 | 0 |
| エモい世界史〜「感情」はいかに歴史を動かしたか〜 | リチャード・ファース=ゴッドビヒア, 橋本篤史 | 光文社 | 2717 | 0 |
| 夜翔ぶ女 | 中井英夫 | 講談社 | 2717 | 0 |
| イングランド法とルネサンス(歴史学叢書) | メイトランド・F・W, ホウルズワース・W, ソーン・S・E, 小山貞夫 | 講談社 | 2695 | 0 |
| レンブラントの世紀(歴史学叢書) 17世紀ネーデルラント文化の概観 | ホイジンガ・ヨハン, 栗原福也 | 講談社 | 2695 | 0 |
| ローマ亡き後の地中海世界(上下)合本版 | 塩野七生 | 新潮社 | 2695 | 0 |
| 三田村鳶魚 江戸生活事典 | 三田村鳶魚, 稲垣史生 | 平凡社 | 2673 | 0 |
| 中国の花譜 | 佐藤武敏 | 平凡社 | 2673 | 0 |
| 日本巡察記 | アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノ, 松田毅一 | 平凡社 | 2673 | 0 |
| 猛威を振るうストロングマン――ガバナンス改革と権威主義の再興隆 | 外山文子, 小山田英治, 岩坂将充 | 明石書店 | 2640 | 0 |
| ガラパゴスを歩いた男:朝枝利男の太平洋探検記 | 丹羽典生 | 教育評論社 | 2640 | 0 |
| 日本が好きになる!歴史全授業 | 齋藤武夫 | アメージング出版 | 2640 | 0 |
| ルドルフ・ディーゼル失踪事件 ──歴史に埋もれたエンジン発明家 | ダグラス・ブラント | パンローリング | 2640 | 0 |
| 信望なき大国 日本人が知らない「トランプのアメリカ」 | 大越匡洋 | 日経BP | 2640 | 0 |
| 士・黙示録 ─政宗が南蛮の天際へ放った、中世の〈はやぶさ〉─ | 山田道幸 | 文芸社 | 2640 | 0 |
| K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか クィアとアイドルの交差するところ | ヨン・ヘウォン, キム・セヨン, キム・ミンジョン, パク・キョンヒ | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| 未墾地に入植した満蒙開拓団長の記録 堀忠雄『五福堂開拓団十年記』を読む | 堀忠雄, 黒澤勉, 小松靖彦 | 文学通信 | 2640 | 0 |
| 三浦半島の医療史 国公立病院の源流をたどる | 金川英雄 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 感染症と隔離の社会史 避病院の日本近代を読む | 金川英雄 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| インカ帝国 歴史と構造 | 渡部森哉 | 中央公論新社 | 2640 | 0 |
| 「世界」をどう問うか?:地域・紛争・科学 | 井野瀬久美惠, 粟屋利江, 長志珠絵 | 大阪大学出版会 | 2640 | 0 |
| 「ひと」とはだれか?:身体・セクシュアリティ・暴力 | 三成美保, 小浜正子, 鈴木則子 | 大阪大学出版会 | 2640 | 0 |
| ビジュアルアトラス 世界のユートピア 理想郷を求めた人類の野望と夢 | オフェリー・シャバロシュ, ジャン=ミシェル・ビリウー, ナショナルジオグラフィック | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2640 | 0 |
| 無間繚乱 | 秋山香乃 | 徳間書店 | 2640 | 0 |
| 女子鉄道員と日本近代 | 若林宣 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| ギケイキ | 町田康 | 河出書房新社 | 2640 | 0 |
| 「社会」はどう作られるか?:家族・制度・文化 | 姫岡とし子, 久留島典子, 小野仁美 | 大阪大学出版会 | 2640 | 0 |
| 近代のジレンマ(フォルミカ選書) | クリストファー・ドーソン, 前川貞次郎 | 講談社 | 2640 | 0 |
| 隠された日本古代史 II | 林順治 | 彩流社 | 2640 | 0 |
| 炭鉱と「日本の奇跡」 石炭の多面性を掘り直す | 中澤秀雄, 嶋崎尚子 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 草津温泉の社会史 | 関戸明子 | 青弓社 | 2640 | 0 |
| 一九四〇 命の輸送 | 安田亘宏 | 彩流社 | 2640 | 0 |
| 風巻【しまき】 伊豆春嵐譜 | 鳴神響一 | 早川書房 | 2640 | 0 |
| 源氏物語【至極!合本シリーズ】 第1巻 | 江川達也, 紫式部 | サード・ライン | 2640 | 0 |
| 合本 武揚伝 決定版 | 佐々木譲 | 中央公論新社 | 2640 | 0 |
| 口訳 太平記 ラブ&ピース | 町田康 | 講談社 | 2607 | 0 |
| 「キノコ雲」の上と下の物語 孫たちの葛藤と軌跡 | 原田小鈴, アリ・ビーザー | 朝日新聞出版 | 2600 | 0 |
| 戦藻録[新漢字・新かな版] | 宇垣纏, 半藤一利, 戸高一成 | PHP研究所 | 2600 | 0 |
| 桃中図 自選短篇集 | 宮城谷昌光 | 文藝春秋 | 2600 | 0 |
| 世界の歴史巨編をマンガで学ぶ! 織田信長 合本 | 小島剛夕, あきづき笙 | ゴマブックス | 2599 | 0 |
| 世界の歴史巨編をマンガで学ぶ! 秦始皇帝 合本 | 久松文雄, 竹川弘太郎 | ゴマブックス | 2599 | 0 |
| 惣十郎浮世始末 | 木内昇 | 中央公論新社 | 2585 | 0 |
| 蕪村句集講義 | 佐藤勝明, 正岡子規, 高浜虚子, 河東碧梧桐 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 蕪村句集講義2 | 佐藤勝明, 正岡子規, 高浜虚子, 河東碧梧桐 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 塵壺 | 河井継之助, 安藤英男 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 十二支考 | 南方熊楠, 飯倉照平 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 科挙史 | 宮崎市定 | 平凡社 | 2574 | 0 |
| 中国の古代文学(一・二) 一 神話から楚辞へ/二 史記から陶淵明へ | 白川静 | 中央公論新社 | 2566 | 0 |
| おとこの秘図 (上中下) 合本版 | 池波正太郎 | 新潮社 | 2563 | 0 |
| 普天を我が手に | 奥田英朗 | 講談社 | 2552 | 0 |
| 円かなる大地 | 武川佑 | 講談社 | 2552 | 0 |
| サンソン回想録 フランス革命を生きた死刑執行人の物語 | オノレ・ド・バルザック | 国書刊行会 | 2534 | 0 |
| 夏鶯 | 赤神諒 | 集英社 | 2530 | 0 |
| 名探偵 円朝 明治の地獄とマイナイソース | 愛川晶 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 抹殺された大東亜戦争 米軍占領下の検閲が歪めたもの | 勝岡寛次 | 扶桑社 | 2530 | 0 |
| 安倍宗任伝 前九年・後三年合戦 | 平谷美樹 | 実業之日本社 | 2530 | 0 |
| 島津と武家史 | 須田慎太郎 | バジリコ | 2530 | 0 |
| 新選組を探る 幹部たちの隠された真実を追う | あさくらゆう | 潮書房光人新社 | 2530 | 0 |
| よくわかる日本の城 日本城郭検定公式参考書 増補改訂版 | 小和田哲男, 加藤理文 | ワン・パブリッシング | 2530 | 0 |
| 新皇将門 | 中路啓太 | 光文社 | 2530 | 0 |
| 恋する女帝 | 周防柳 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 松の露 宝暦郡上一揆異聞 | 諏訪宗篤 | 早川書房 | 2530 | 0 |
| 再考「鎌倉史」と征夷大将軍 「古代みちのく」と家持・文覚・頼朝 | 相原精次 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| ハワイ神話 「夢」紀行 | 金成陽一 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| 草莽【そうもう】の臣【しん】 | 森山光太郎 | 早川書房 | 2530 | 0 |
| 五葉のまつり | 今村翔吾 | 新潮社 | 2530 | 0 |
| 徳川海上権力論 | 小川雄 | 講談社 | 2530 | 0 |
| 茨鬼 悪名奉行茨木理兵衛 | 吉森大祐 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| コン・ティキ号探検記 | トール・ヘイエルダール, 水口志計夫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 天山紀行 | ピョートル・セミョーノフ=チャン=シャンスキイ, 樹下節, 森薫 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| マッカーサー 20世紀アメリカ最高の軍司令官なのか | リチャード・B・フランク, ブライアン・ウォルシュ, ウォルシュあゆみ | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| デウスの城 | 伊東潤 | コルク | 2530 | 0 |
| 西洋政治史 | 渡邉容一郎 | 晃洋書房 | 2530 | 0 |
| ワクチン開発と戦争犯罪 インドネシア破傷風事件の真相 | 倉沢愛子, 松村高夫 | 岩波書店 | 2530 | 0 |
| 台湾漫遊鉄道のふたり | 楊双子, 三浦裕子 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 足利義満 | 森茂暁 | KADOKAWA | 2530 | 0 |
| 古代エジプトの女王 王座で新しい役割を果たした6人の物語 | カーラ・クーニー, 河江肖剰, 藤井留美 | 日経ナショナル ジオグラフィック | 2530 | 0 |
| 猛き朝日 | 天野純希 | 中央公論新社 | 2530 | 0 |
| 夏の奥津城 | 梅宮創造 | 彩流社 | 2530 | 0 |
| アマゾン探検記 | ウィリアム・ルイス・ハーンドン, 泉靖一, 関野吉晴 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 世界探検全集 | ハインリヒ・ハラー, 植田重雄, 近藤等 | 河出書房新社 | 2530 | 0 |
| 少弐 民に捧げた三百六十年 | 帚木蓬生 | 講談社 | 2508 | 0 |
| 酔いどれて候【5冊 合本版】 | 稲葉稔 | KADOKAWA | 2508 | 0 |
| 武器と爆薬[悪夢のメカニズム図解]Ver.1.5 | 小林源文 | スマートゲート | 2500 | 0 |
| 捨て童子・松平忠輝(上中下)合本版(新潮文庫) | 隆慶一郎 | 新潮社 | 2486 | 0 |
| 川は流れる | 森詠 | 小学館 | 2475 | 0 |
| 中世武士団 偽りの血脈 名字と系図に秘められた企て | 桃崎有一郎 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 滋賀県のお城・館一覧 | 横山明弘 | サンライズ出版 | 2475 | 0 |
| 中国の酒書 | 中村喬 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 江戸参府紀行 | フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト, 斎藤信 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 増訂 長安の春 | 石田幹之助, 榎一雄 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 中世哲学の射程 | クラウス・リーゼンフーバー, 村井則夫 | 平凡社 | 2475 | 0 |
| 一神教全史 上下合本版 | 大田俊寛 | 河出書房新社 | 2475 | 0 |
| 作家たちのフランス革命 | 三浦信孝, 村田京子, 小野潮, 柏木隆雄, 西永良成, 関谷一彦, エリック・アヴォカ | 白水社 | 2475 | 0 |
| 浪人左門あやかし指南 全4冊合本版 | 輪渡颯介 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 孟嘗君 全5冊合本版 | 宮城谷昌光 | 講談社 | 2475 | 0 |
| 怪談前後 柳田民俗学と自然主義 | 大塚英志 | KADOKAWA | 2464 | 0 |
| 風狂講釈師 志道軒 人情江戸灯り | 高妻秀樹 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 京都洛中事件帖 お公家さまの乱 | 黒木比呂史 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 如月十兵衛 娘鍼医の用心棒〈巻の三〉写楽、大首絵の夏 | 扉修一郎 | 論創社 | 2420 | 0 |
| 果樹園の守り手 | コーマック・マッカーシー, 山口和彦 | 春風社 | 2420 | 0 |
| 世界の土偶を読む | 竹倉史人 | 晶文社 | 2420 | 0 |
| 古事記異聞シリーズ 全4冊合本版 | 高田崇史 | 講談社 | 2420 | 0 |
| アーベド・サラーマの人生のある一日 ――パレスチナの物語 | ネイサン・スロール, 宇丹貴代実 | 筑摩書房 | 2420 | 0 |
| ゾルゲ工作と日独ソ関係 資料で読む第二次世界大戦前史 | 富田武 | 山川出版社 | 2420 | 0 |
| 秘曲金色姫 | 柴田勝家 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 沈没してゆくアメリカ号を彼岸から見て | エマニュエル・パストリッチ | 論創社 | 2420 | 0 |
| 豊臣秀吉とそれを支えた戦国・異能者集団の謎 知られざる歴史アンダーワールドの実体!! | 月海黄樹 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| 古墳が語る古代史の「虚」 呪縛された歴史学 | 相原精次 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 科学と近代世界 | ホワイトヘッド, 上田泰治, 村上至孝 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 中国朝鮮族の移動と東アジア 元日本留学生の軌跡を辿る | 権香淑, 宮島美花 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 扇状地の都 京都をつくった山・川・土 | 藤岡換太郎, 原田憲一 | 小さ子社 | 2420 | 0 |
| 色彩から読み解く「源氏物語」 | 江崎泰子 | 亜紀書房 | 2420 | 0 |
| 子供の科学完全読本 1924-1945【電子限定カラー版】 大正から昭和へ 100年前から読み直して学ぶ 教養としての科学史 | 小飼弾 | 誠文堂新光社 | 2420 | 0 |
| 死ぬまでに攻めたい 戦う山城50 | 今泉慎一, 三城俊一 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 独狼【どくろ】 念真流無間控 | 筑前助広 | 早川書房 | 2420 | 0 |
| オッペンハイマーの時代 核の傘の下で生きるということ | 澤野雅樹 | 言視舎 | 2420 | 0 |
| 地球は丸くない!? 人類史上最大級の陰謀 フラットアース隠蔽をひっぺがす! | 大橋和也 | ヒカルランド | 2420 | 0 |
| フランス料理と批評の歴史 レストランの誕生から現在まで | 八木尚子 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 世界争乱 2024 揺れる世界をフランスから見る | 広岡裕児 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 赫夜 | 澤田瞳子 | 光文社 | 2420 | 0 |
| 悲劇の改革者 調所笑左衛門:幕末の薩摩藩 | 原口虎雄 | 草思社 | 2420 | 0 |
| 日本法制史講義 公法篇 | 中田薫, 北康宏 | 講談社 | 2420 | 0 |
| 「満蒙開拓民」の悲劇を超えて | 大類善啓 | 批評社 | 2420 | 0 |
| もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築 | 伊藤隆之 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| なんでファラオは男なの? 古代エジプト女王の源流を探す旅 | 山花京子, 近藤圭恵 | 新泉社 | 2420 | 0 |
| 市民のための世界史 改訂版 | 大阪大学歴史教育研究会 | 大阪大学出版会 | 2420 | 0 |
| パリの「敵性」日本人たち 脱出か抑留か 1940-1946 | 藤森晶子 | 岩波書店 | 2420 | 0 |
| 人物名鑑 古今東西いま関西 | 鷲田小彌太 | 言視舎 | 2420 | 0 |
| 日本と西欧の五〇〇年史 | 西尾幹二 | 筑摩書房 | 2420 | 0 |
| 歴史の見方・考え方2 | 神戸大学文学部史学講座, 佐藤昇 | 山川出版社 | 2420 | 0 |
| ヤマトタケルの日本史 女になった英雄たち | 井上章一 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 松本清張の昭和史 | 保阪正康 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 新版 縄文聖地巡礼 | 坂本龍一, 中沢新一 | イースト・プレス | 2420 | 0 |
| 戦国大名は経歴詐称する | 渡邊大門 | 柏書房 | 2420 | 0 |
| カムチャツカからアメリカへの旅 | ゲオルク・ヴィルヘルム・シュテラー, 加藤九祚, 角幡唯介 | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 神社検定公式テキスト | 扶桑社『皇室』編集部 | 扶桑社 | 2420 | 0 |
| ウクライナ戦争の正体 軍事史から読み解く「不可解な戦争」 | 有坂純 | ワン・パブリッシング | 2420 | 0 |
| アジア放浪記 | フェルナン・メンデス・ピント, 江上波夫, 丸山ゴンザレス | 河出書房新社 | 2420 | 0 |
| 焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史 | 湯澤規子 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| 巨大地震を生きのびる | 神沼克伊 | ロギカ書房 | 2420 | 0 |
| オールカラー 日本の城を極める | 加藤理文, 中井均 | ワン・パブリッシング | 2420 | 0 |
| ビザンツ、オスマン、そしてトルコへ | 野中恵子 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 上海の日本人街・虹口 | 横山宏章 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 新田義貞物語 | 永峯清成 | 彩流社 | 2420 | 0 |
| 山梨の古城 | 岩本誠城 | ボイジャー | 2420 | 0 |
| 継ぐ者 | 上田秀人 | KADOKAWA | 2420 | 0 |
| 南洋のエレアル | 中路啓太 | 中央公論新社 | 2420 | 0 |
| 姫 | 花村萬月 | 光文社 | 2420 | 0 |
| 満天の花 | 佐川光晴 | 左右社 | 2420 | 0 |
| 日露戦争物語【至極!合本シリーズ】 第6巻 | 江川達也 | サード・ライン | 2420 | 0 |
| 日露戦争物語【至極!合本シリーズ】 第5巻 | 江川達也 | サード・ライン | 2420 | 0 |
| 日露戦争物語【至極!合本シリーズ】 第4巻 | 江川達也 | サード・ライン | 2420 | 0 |
| 日露戦争物語【至極!合本シリーズ】 第3巻 | 江川達也 | サード・ライン | 2420 | 0 |
| ヒトごろし | 京極夏彦 | 講談社 | 2420 | 0 |
| 蒼穹の昴 全4冊合本版 | 浅田次郎 | 講談社 | 2420 | 0 |
| 暦のしずく | 沢木耕太郎 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| 我、演ず | 赤?諒 | 朝日新聞出版 | 2400 | 0 |
| 潮音 | 宮本輝 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 戦国千手読み | 堺屋太一 | PHP研究所 | 2400 | 0 |
| 一場の夢と消え | 松井今朝子 | 文藝春秋 | 2400 | 0 |
| 香子(四) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2400 | 0 |
| 戦争が巨木を伐った | 瀬田勝哉 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 世界自然遺産30周年 環白神の世界 | 山下祐介, 環白神エコツーリズム推進協議会 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 小梅日記 | 川井小梅, 志賀裕春, 村田静子 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 官子譜 | 過百齢, 陶式玉, 呉清源 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 女性と図書館―ジェンダー視点から見る過去・現在・未来 | 青木玲子, 赤瀬美穂 | 日外アソシエーツ | 2376 | 0 |
| 街道アトラス | 平凡社 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 日本図書館史概説 新版 | 岩猿敏生 | 日外アソシエーツ | 2376 | 0 |
| 火器の誕生とヨーロッパの戦争 | バート・S.ホール, 市場泰男 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 新版 幻想の中世 | J.バルトルシャイティス, 西野嘉章 | 平凡社 | 2376 | 0 |
| 吉田満 戦艦大和学徒兵の五十六年 | 渡辺浩平 | 白水社 | 2376 | 0 |
| 新装版 修羅の刻 5巻 源義経編 | 川原正敏 | 講談社 | 2376 | 0 |
| 新装版 修羅の刻 6巻 織田信長編 | 川原正敏 | 講談社 | 2376 | 0 |
| センゴク天正記 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 2376 | 0 |
| センゴク 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 2376 | 0 |
| センゴク一統記 超合本版 | 宮下英樹 | 講談社 | 2376 | 0 |
| ジパング 深蒼海流 超合本版 (5) | かわぐちかいじ | 講談社 | 2376 | 0 |
| 地中海世界の歴史 | 本村凌二 | 講談社 | 2365 | 0 |
| 太平天国シリーズ全4冊合本版 | 陳舜臣, 井上正篤 | 講談社 | 2365 | 0 |
| どら蔵 | 朝井まかて | 講談社 | 2343 | 0 |
| 雷電 | 梶よう子 | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| 超約 中国の歴史 | リンダ・ジャイヴィン, 川島真, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2310 | 0 |
| 残光そこにありて | 佐藤雫 | 中央公論新社 | 2310 | 0 |
| 織部の妻 | 諸田玲子 | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| アラハバキ・まつろわぬ神 古代東国王権は消されたか | 戸矢学 | 河出書房新社 | 2310 | 0 |
| 遊牧王朝興亡史 モンゴル高原の5000年 | 白石典之 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 黒人理性批判 | アシル・ムベンベ, 宇野邦一 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 覇王の船 | 岩室忍 | 祥伝社 | 2310 | 0 |
| 世界の今がわかる「地理」の本 | 井田仁康 | 三笠書房 | 2310 | 0 |
| 上地王植琉の私訳古典シリーズ4 一八九七年の世界大戦:露仏同盟によるイングランド侵攻と英独同盟の成立について ―完全版― | ウィリアム・ル・キュー, 上地王植琉 | 電書バト | 2310 | 0 |
| 石の花(KADOKAWA版) 5 | 坂口尚, Centarfilm | KADOKAWA | 2310 | 0 |
| 中原の虹 全4冊合本版 | 浅田次郎 | 講談社 | 2310 | 0 |
| 獄医立花登手控え 全4冊合本版 | 藤沢周平 | 講談社 | 2303 | 0 |
| 鋼鉄の城塞 ヤマトブジシンスイス | 伊東潤 | 幻冬舎 | 2299 | 0 |
| 南海王国記 | 飯嶋和一 | 小学館 | 2277 | 0 |
| アーネスト・サトウ伝 | バーナード・メリディス・アレン, 庄田元男 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 薩摩反乱記 | オーガスタス・マウンジー, 安岡昭男 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 幕末政治家 | 福地源一郎 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 玄玄碁経集 | 呉清源 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 京都守護職始末 | 山川浩, 遠山茂樹, 金子光晴 | 平凡社 | 2277 | 0 |
| 戦都の陰陽師【全3冊 合本版】 | 武内涼 | KADOKAWA | 2266 | 0 |
| 柳田國男 計画する先祖たちの神話 | 長崎健吾 | 講談社 | 2244 | 0 |
| 天がたり | 麻宮好 | 講談社 | 2244 | 0 |
| 合本 太公望【文春e-Books】 | 宮城谷昌光 | 文藝春秋 | 2240 | 0 |
| 【電子版限定】爺いとひよこの捕物帳 完結4巻セット | 風野真知雄 | 幻冬舎 | 2226 | 0 |
| 「女が、さむらい」シリーズ【全4冊合本版】 | 風野真知雄 | KADOKAWA | 2222 | 0 |
| 芽吹長屋仕合せ帖シリーズ(全3巻)合本版(新潮文庫) | 志川節子 | 新潮社 | 2211 | 0 |
| SUPERサイエンス 江戸時代の動力ゼロの驚異の物流 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| SUPERサイエンス 天才伊能忠敬の地図を作る驚異の技術 | 齋藤勝裕 | シーアンドアール研究所 | 2207 | 0 |
| 天を衝く 全3冊合本版 | 高橋克彦 | 講談社 | 2200 | 0 |
| ラバウルの迷宮 | 鈴木智 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 登山大名 | 諸田玲子 | 日経BP | 2200 | 0 |
| 「ナガサキ」を生きる――原爆と向き合う人生 | 高瀬毅 | 亜紀書房 | 2200 | 0 |
| 記憶と記録にみる女性たちと百年 | 長沢栄治, 岡真理, 後藤絵美 | 明石書店 | 2200 | 0 |
| 陸軍士官学校事件 二・二六事件の原点 | 筒井清忠 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| つないだ手 | 植松三十里 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 信念の経営者・小原鐵五郎 | 江上剛 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| サムライ漂海記 | 天野純希 | 光文社 | 2200 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。寛政期編 ―蔦重、北斎、馬琴たちと働いてみた | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 自衛隊に告ぐ 元自衛隊現場トップが明かす自衛隊の不都合な真実 | 香田洋二 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 見えない壁 北方四島の記憶 | 本間浩昭 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 女人太平記 | 羽生飛鳥 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 松籟邸の隣人 | 宮本昌孝 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 10人の英傑が「この国」を変えた 大転換の日本史 | 出口治明 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 沖縄 交差するまなざし | 藤原健 | 晶文社 | 2200 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦中・占領期編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 奇のくに風土記 | 木内昇 | 実業之日本社 | 2200 | 0 |
| となりの史学 戦前の日本と世界 | 加藤陽子, モリナガ・ヨウ | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 昭和100年×放送100年 音声と写真でよみがえる昭和 戦前編 | 保阪正康, 村島章惠 | NHK出版 | 2200 | 0 |
| 清吉捕物帖 | 三好一光 | 論創社 | 2200 | 0 |
| 江戸・東京水道全史 | 鈴木浩三 | 筑摩書房 | 2200 | 0 |
| なぜコリアンは大久保に集まってくるのか 在日コリアンの経済学 | 李光宰 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 一九一七年一〇月 クーデターか社会革命か | エルネスト・マンデル, 西島栄 | 柘植書房新社 | 2200 | 0 |
| 写真・ポスターに見るナチス宣伝術 ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ | 鳥飼行博 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く | 橋本順光, 鈴木禎宏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 新版 学問の暴力 アイヌ墓地はなぜあばかれたか | 植木哲也 | 春風社 | 2200 | 0 |
| NEXUS 情報の人類史 | ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田裕之 | 河出書房新社 | 2200 | 0 |
| 夢燈籠-野望の満州 | 伊東潤 | コルク | 2200 | 0 |
| 天地震撼 | 伊東潤 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 「保守思想」大全 名著に学ぶ本質 | 適菜収 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 歴史との対話 今を問う思索の旅 | 樋口映美 | 彩流社 | 2200 | 0 |
| 路地裏の二・二六 | 伊吹亜門 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 脂肪と人類―渇望と嫌悪の歴史―(新潮選書) | イェンヌ・ダムベリ, 久山葉子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 「星の城」が見た150年 | 濱口裕介 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 渋沢栄一と松平定信 | 植村美洋 | 現代書館 | 2200 | 0 |
| 昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い | 小宮京 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 平和の発見 巣鴨の生と死の記録 | 花山信勝 | 方丈堂出版 | 2200 | 0 |
| 左太夫伝 | 佐々木譲 | 毎日新聞出版 | 2200 | 0 |
| 吉原噺 蔦屋重三郎が生きた世界 | 山田順子 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 「昔はよかった」と言うけれど:戦前のマナー・モラルから考える | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 100年前から見た21世紀の日本:大正人からのメッセージ | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 「衣食足りて礼節を知る」は誤りか:戦後のマナー・モラルから考える | 大倉幸宏 | 新評論 | 2200 | 0 |
| 雪夢往来 | 木内昇 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 神の救いの計画とヤタガラスの暗号 | 藤原定明 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 歴史群像シリーズ 海の兵器 メカニズム&戦い方図鑑 | 坂本明 | ワン・パブリッシング | 2200 | 0 |
| 張良 | 宮城谷昌光 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 月歌の始まり【合本版】 | 小雨大豆 | ナンバーナイン | 2200 | 0 |
| ポケット城図鑑 | 公益財団法人日本城郭協会, 小和田泰経 | オーム社 | 2200 | 0 |
| 坂本龍一語録:教授の音楽と思考の軌跡 | 円堂都司昭 | ぱる出版 | 2200 | 0 |
| 富士川六景〜幕末明治舟運ものがたり〜 | 高部務 | 光文社 | 2200 | 0 |
| 平成の天皇皇后両陛下大いに語る | 保阪正康 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 古代日本の謎を解く | 山本廣一 | ブイツーソリューション | 2200 | 0 |
| 蘭医繚乱 洪庵と泰然 | 海堂尊 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 超約 ドイツの歴史 | ジェームズ・ホーズ, 柳原伸洋, 小林百音, 櫻田美月 | 東京書籍 | 2200 | 0 |
| 札幌解体新書 世界一やさしい札幌の教科書 | 一般財団法人えぞ財団 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 「文壇」は作られた 川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史 | 尾形大 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 日本史のなかの中世日光山 忘れられた全盛時代 | 永井晋 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 土偶を読むを読む | 望月昭秀, 小久保拓也, 佐々木由香, 山科哲, 金子昭彦, 菅豊, 山田康弘, 白鳥兄弟, 松井実, 吉田泰幸 | 文学通信 | 2200 | 0 |
| 岩に牡丹 | 諸田玲子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 漢字のルーツ 古代文字字典 別巻古文編 | 城南山人 | マール社 | 2200 | 0 |
| 日本の精神医療史 明治から昭和初期まで | 金川英雄 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 二月二十六日のサクリファイス | 谷津矢車 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 平安時代の男の日記 | 倉本一宏 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 日の丸の轍 | 古峰文三, 上田信 | ワン・パブリッシング | 2200 | 0 |
| パリの歴史散歩ノート 2000年の歴史と美食を旅する7日間 | 森田けいこ, 山本ゆりこ | 誠文堂新光社 | 2200 | 0 |
| 評伝 南京戦の指揮官 松井石根 | 早坂隆 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| ソコレの最終便 | 野上大樹 | 集英社 | 2200 | 0 |
| ヤマト王権誕生の真実 渡来王朝説からひもとく古代日本 | 仲島岳 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 古地図と地形図で発見!江戸・東京の〈はじまり〉を歩く | 荻窪圭 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで | 井沢元彦 | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 愚道一休 | 木下昌輝 | 集英社 | 2200 | 0 |
| 理性と感性 | ジェーン・オースティン, パーカー敬子 | あさ出版 | 2200 | 0 |
| 海を破る者 | 今村翔吾 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 闇の水脈 風雲龍虎篇 | 川喜田八潮 | パレード | 2200 | 0 |
| ロシアとは何ものか 過去が貫く現在 | 池田嘉郎 | 中央公論新社 | 2200 | 0 |
| 維新の悪人たち 「明治維新」は「フリーメイソン革命」だ! | 船瀬俊介 | 共栄書房 | 2200 | 0 |
| 池上彰の若い読者のためのアジア現代史(1)大韓民国・朝鮮民主主義共和国 | 池上彰 | あすなろ書房 | 2200 | 0 |
| 香子 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 覚悟せよ | 矢野隆 | 光文社 | 2200 | 0 |
| いざ、岩戸開きの旅へ! 古代出雲王国 謎解きトラベル | 坂井洋一, 石井数俊 | ヒカルランド | 2200 | 0 |
| 国境の人 間宮林蔵 探検家にして幕府隠密、謎多き男の実像を追う | 高橋大輔 | 草思社 | 2200 | 0 |
| 日本の古代を知る 古墳まるわかり手帖 | 広瀬和雄, クリエイティブ・スイート | 二見書房 | 2200 | 0 |
| アメリカの日本占領 戦後日本の出発点とマッカーサー | 松岡祥治郎 | 創英社/三省堂書店 | 2200 | 0 |
| 佐渡絢爛 | 赤?諒 | 徳間書店 | 2200 | 0 |
| 日本近代史12の謎を解く | 秦郁彦 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 上野彰義隊 墓守の伝承 | 小川潔 | 地湧社 | 2200 | 0 |
| 火輪の翼 | 千葉ともこ | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 東京アンダーワールド | ロバート・ホワイティング, 松井みどり | KADOKAWA | 2200 | 0 |
| 香子(三) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 雪血風花 | 滝沢志郎 | 双葉社 | 2200 | 0 |
| のち更に咲く | 澤田瞳子 | 新潮社 | 2200 | 0 |
| 納得する日本史〈古代史篇〉 | 鷲田小彌太 | 言視舎 | 2200 | 0 |
| 香子(二) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 秘密の花園 | 朝井まかて | 日経BP | 2200 | 0 |
| 歌う大衆と関東大震災 「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 戦争語彙集 | オスタップ・スリヴィンスキー, ロバートキャンベル | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 戻り舟同心【合冊版】 | 長谷川卓 | 祥伝社 | 2200 | 0 |
| 神社検定公式テキスト | 神社本庁, 日本文化興隆財団 | 扶桑社 | 2200 | 0 |
| 江戸でバイトやってみた。ー古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑 | 櫻庭由紀子, くろしまあきら | 技術評論社 | 2200 | 0 |
| 香子(一) 紫式部物語 | 帚木蓬生 | PHP研究所 | 2200 | 0 |
| 「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う | 永嶺重敏 | 青弓社 | 2200 | 0 |
| 講義 ウクライナの歴史 | 黛秋津 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 歴史学入門 新版 | 福井憲彦 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 首斬りの妻 | 結城充考 | 光文社 | 2200 | 0 |
| 月ぞ流るる | 澤田瞳子 | 文藝春秋 | 2200 | 0 |
| 東大入試で遊ぶ教養 世界史編 増補改訂版 | 佐々木哲 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2200 | 0 |
| 暗記じゃなくて考えたら 日本史はこんなにおもしろい | 小泉秀人 | 山川出版社 | 2200 | 0 |
| 日本領サイパン島の一万日 | 野村進 | 岩波書店 | 2200 | 0 |
| 金門島戦跡ガイド 「台湾有事」の最前線を歩く | 小西誠 | ボイジャー | 2200 | 0 |
| 超約 ヨーロッパの歴史 増補版 | ジョン・ハースト, フィリップ スラヴェスキ, 福井憲彦, 倉嶋雅人 | 東京書籍 | 2200 | 0 |
